JP4406909B2 - Ac−dcコンバータ - Google Patents

Ac−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4406909B2
JP4406909B2 JP2000130924A JP2000130924A JP4406909B2 JP 4406909 B2 JP4406909 B2 JP 4406909B2 JP 2000130924 A JP2000130924 A JP 2000130924A JP 2000130924 A JP2000130924 A JP 2000130924A JP 4406909 B2 JP4406909 B2 JP 4406909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
reactor
conversion circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000130924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001314086A (ja
Inventor
守 鶴谷
伸明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2000130924A priority Critical patent/JP4406909B2/ja
Publication of JP2001314086A publication Critical patent/JP2001314086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406909B2 publication Critical patent/JP4406909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は交流入力電流を直流出力電流に変換するAC−DCコンバータ、特に複数の変換回路内に設けられたスイッチング素子の破壊を防止するAC−DCコンバータに属する。
【0002】
【従来の技術】
従来のAC−DCコンバータは、例えば図3に示すように、リアクトル及びコンデンサを有し且つ三相交流電源(1)の交流入力端子(1A,1B,1C)に接続されるフィルタ回路(2)と、フィルタ回路(2)の出力端子に接続される第1及び第2の変換回路(3A,3B)と、第1及び第2の変換回路(3A,3B)の各出力端子間に接続される還流用整流素子としての第1及び第2の還流用ダイオード(16A,16B)と、直流リアクトル(17A,17B)を介して還流用ダイオード(16A,16B)に接続される平滑コンデンサ(18)とを備えている。第1の変換回路(3A)は、橋絡接続(ブリッジ接続)された3対のスイッチング素子を構成する第1〜第6のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)(4A〜9A)と、各IGBT(4A〜9A)と直列に接続された逆流防止用整流素子を構成する第1〜第6の逆流防止用ダイオード(10A〜15A)とを有する。同様に、第2の変換回路(3B)は、橋絡接続(ブリッジ接続)された3対のスイッチング素子を構成する第1〜第6のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)(4B〜9B)と、各第1〜第6のIGBT(4B〜9B)と直列に接続された逆流防止用整流素子を構成する第1〜第6の逆流防止用ダイオード(10B〜15B)とを有する。直流リアクトル(17A,17B)と出力端子(40A)との間に接続された電流検出器(19)は、正側直流リアクトル(17A)に流れる電流IL1と正側直流リアクトル(17B)に流れる電流IL2との和電流ILをその電流に対応する電圧VLとして検出する。また、第1及び第2の還流用ダイオード(16A,16B)と平滑コンデンサ(18)との間の負側ラインには、それぞれ正側直流リアクトル(17A,17B)と同一の負側直流リアクトル(34A,34B)が接続される。
【0003】
交流入力端子(1A,1B,1C)に接続される相電圧検出用トランス(20)は、三相交流電源(1)からのU相、V相及びW相の交流入力電圧VU,VV,VWを検出する。制御回路(21)は、相電圧検出用トランス(20)の検出電圧VU,VV,VW及び電流検出器(19)の検出電圧VL並びに平滑コンデンサ(18)の電圧VDCに応じて第1の変換回路(3A)内に設けられた第1〜第6のIGBT(4A〜9A)のゲート端子の各々に第1〜第6のオン・オフ制御信号VA1,VA2;VA3,VA4;VA5,VA6を付与して第1〜第6のIGBT(4〜9)をオン・オフ制御すると共に、第2の変換回路(3B)内に設けられた第1〜第6のIGBT(4B〜9B)のゲート端子の各々に第1〜第6のオン・オフ制御信号VB1,VB2;VB3,VB4;VB5,VB6を付与して第1〜第6のIGBT(4B〜9B)をオン・オフ制御する。
【0004】
図4に示すように、制御回路(21)は、基準電源(22)と、第1の誤差増幅器(23)と、第2の誤差増幅器(24)と、相電流基準信号発生回路(25)と、三角波発振回路(26)と、PWMコンパレータ(27,28,29)と、線電流パルス変換回路(30)と、制御信号出力回路(31)と、遅延回路(33)とを備えている。基準電源(22)は、平滑コンデンサ(18)の両端から出力される直流出力電圧VDCの基準値を規定する基準電圧VRDを発生する。第1の誤差増幅器(23)は、平滑コンデンサ(18)の電圧VDCを基準電源(22)の基準電圧VRDと比較してそれらの誤差電圧信号VE1を出力する。第2の誤差増幅器(24)は、電流検出器(19)の検出電圧VLを第1の誤差増幅器(23)の出力信号VE1と比較してそれらの誤差電圧信号VE2を出力する。相電流基準信号発生回路(25)は、相電圧検出用トランス(20)の検出電圧VU,VV,VW及び第2の誤差増幅器(24)の出力信号VE2に基づいてU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV,VRVW,VRWUを発生する。三角波発振回路(26)は、三相交流電源(1)の周波数(50〜60Hz)よりも十分に高い周波数(1〜100kHz)の三角波信号VTを発生する。PWMコンパレータ(27,28,29)は、相電流基準信号発生回路(25)のU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV,VRVW,VRWUを三角波発振回路(26)の三角波信号VTと比較して各相の電流のPWM変調信号VPUV,VPVW,VPWUを出力する。線電流パルス変換回路(30)は、各PWMコンパレータ(27,28,29)のPWM変調信号VPUV,VPVW,VPWUを「1」、「0」又は「−1」の3値の線電流パルス信号VSU(=VPUV−VPWU),VSV(=VPVW−VPUV),VSW(=VPWU−VPVW)に変換する。制御信号出力回路(31)は、各線電流パルス信号VSU,VSV,VSWの値をそれぞれ判別して変換回路(3)の第1〜第6のIGBT(4A〜9A)の各ゲート端子に付与する第1〜第6のオン・オフ制御信号VA1,VA2;VA3,VA4;VA5,VA6を出力する。遅延回路(33)は、制御信号出力回路(31)から出力される第1〜第6のオン・オフ制御信号VA1〜VA6よりもπ/2[rad]だけ位相の遅れた第1〜第6のオン・オフ制御信号VB1〜VB6を遅延回路(33)を介して第2の変換回路(3B)の第1〜第6のIGBT(4B〜9B)の各ゲート端子に付与する。
【0005】
制御信号出力回路(31)は、各線電流パルス信号VSU,VSV,VSWの何れかが「1」のときにそれに対応する第1の変換回路(3A)のアームの正側の第1、第3又は第5のIGBT(4A,6A,8A)のゲート端子に付与する第1、第3又は第5のオン・オフ制御信号VA1,VA3,VA5を高(H)レベルにして第1、第3又は第5のIGBT(4A,6A,8A)をオン状態にする。また、各線電流パルス信号VSU,VSV,VSWの何れかが「−1」のとき、それに対応するアームの負側の第2、第4又は第6のIGBT(5A,7A,9A)のゲート端子に付与する第2、第4又は第6のオン・オフ制御信号VA2,VA4,VA6を高(H)レベルにして第2、第4又は第6のIGBT(5A,7A,9A)をオン状態にする。更に、各線電流パルス信号VSU,VSV,VSWの何れかが「0」のとき、それに対応するアームの正側及び負側の第1及び第2のIGBT(4A,5A)、第3及び第4のIGBT(6A,7A)又は第5及び第6のIGBT(8A,9A)のゲート端子に付与する第1及び第2、第3及び第4又は第5及び第6のオン・オフ制御信号VA1,VA2;VA3,VA4;VA5,VA6の何れか1組を低(L)レベルにして第1及び第2のIGBT(4A,5A)、第3及び第4のIGBT(6A,7A)又は第5及び第6のIGBT(8A,9A)をオフ状態にする。第2の変換回路(3B)も同様に作動される。
【0006】
第1の変換回路(3A)と同一の構成を有する第2の変換回路(3B)、第2の還流用ダイオード(16B)及び直流リアクトル(17B,34B)は、第1の変換回路(3A)、還流用ダイオード(16A)及び直流リアクトル(17A,34A)と並列にフィルタ回路(2)と平滑コンデンサ(18)との間に接続される。制御回路(21)は、第1の変換回路(3A)に対して第2の変換回路(3B)のスイッチング位相をπ/2[rad]だけ遅延させ、正側直流リアクトル(17A)に流れる電流IL1と正側直流リアクトル(17B)に流れる電流IL2との和電流ILのレベルに応じて第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)をオン・オフ制御する。
【0007】
図3に示す従来のAC−DCコンバータの動作は以下の通りである。例えば、図5(A)に示す三相交流電源(1)のU相の交流入力電流IUが正の半周期間のとき、電流検出器(19)の検出電圧VL及び相電圧検出用トランス(20)の検出電圧VU,VV,VW並びに平滑コンデンサ(18)の電圧VDCに応じてPWM変調された第1のオン・オフ制御信号VA1が制御回路(21)内の制御信号出力回路(31)から第1の変換回路(3A)内の第1のIGBT(4A)のゲート端子に入力され、第1の変換回路(3A)の第1のIGBT(4A)がオン・オフ動作される。これと同時に、第1の変換回路(3A)の第2のIGBT(5A)のゲート端子に入力される第2のオン・オフ制御信号VA2は低レベル一定となり、第1の変換回路(3A)の第2のIGBT(5A)がオフ状態となる。
【0008】
また、三相交流電源(1)のU相の交流入力電流IUが負の半周期間のときは、電流検出器(19)の検出電圧VL及び相電圧検出用トランス(20)の検出電圧VU,VV,VW並びに平滑コンデンサ(18)の電圧VDCに応じてPWM変調された第2のオン・オフ制御信号VA2が制御回路(21)内の制御信号出力回路(31)から第1の変換回路(3A)の第2のIGBT(5A)のゲート端子に入力され、第1の変換回路(3A)の第2のIGBT(5A)がオン・オフ動作される。これと同時に、第1の変換回路(3A)の第1のIGBT(4A)のゲート端子に入力される第1のオン・オフ制御信号VA1は低レベル一定となり、第1の変換回路(3A)の第1のIGBT(4A)がオフ状態となる。これにより、第1の変換回路(3A)のU相アームに入力される電流IU1は図5(B)に示すように正負のパルス電流波形となる。
【0009】
第1及び第2の変換回路(3A,3B)のU相アームに入力される正負のパルス状の電流IU0はフィルタ回路(2)により低次の高調波成分が除去され、基本波成分のみの正弦波電流となる。V相アーム及びW相アームにも前記と略同様の動作が行なわれる。但し、U相アームの第1のIGBT(4A,4B)がオン状態のときはV相アームの第4のIGBT(7A,7B)又はW相アームの第6のIGBT(9A,9B)の何れか1つがオン状態となり、U相アームの第2のIGBT(5A,5B)がオン状態のときはV相アームの第3のIGBT(6A,6B)又はW相アームの第5のIGBT(8A,8B)の何れか1つがオン状態となる。
【0010】
一方、図5(A)に示す三相交流電源(1)のU相の交流入力電流IUOが正の半周期間のとき、第2の変換回路(3B)内の第1のIGBT(4B)のゲート端子には、制御回路(21)内の制御信号出力回路(31)から遅延回路(33)を介してπ/2[rad]だけ位相の遅れた第1のオン・オフ制御信号VB1が入力され、第1の変換回路(3A)の第1のIGBT(4A)に対してπ/2[rad]だけスイッチング位相が遅れて第2の変換回路(3B)の第1のIGBT(4B)がオン・オフ動作される。
【0011】
したがって、例えば第1及び第2の変換回路(3A,3B)のU相アームの第1のIGBT(4A,4B)及びV相アームの第4のIGBT(7A,7B)がオン状態のときは、三相交流電源(1)のU相出力、フィルタ回路(2)、第1の逆流防止用ダイオード(10A,10B)、第1のIGBT(4A,4B)、直流リアクトル(17A,17B)、平滑コンデンサ(18)並びに負荷(32)、第4のIGBT(7A,7B)、第4の逆流防止用ダイオード(13A,13B)、フィルタ回路(2)、三相交流電源(1)のV相出力の経路で電流が流れ、正側直流リアクトル(17A,17B)にエネルギが蓄積されると共に平滑コンデンサ(18)が充電される。その後、第1及び第2の変換回路(3A,3B)のU相アームの第1のIGBT(4)がオフ状態になると、正側直流リアクトル(17A,17B)の蓄積エネルギ及び平滑コンデンサ(18)の電荷が放出され、正側直流リアクトル(17A)、平滑コンデンサ(18)並びに負荷(32)、還流用ダイオード(16)の経路で電流が流れる。また、第1及び第2の変換回路(3A,3B)のU相アームの第2のIGBT(5A,5B)及びV相アームの第3のIGBT(6A,6B)がオン状態のときは、三相交流電源(1)のV相出力、フィルタ回路(2)、第3の逆流防止用ダイオード(12A,12B)、第3のIGBT(6A,6B)、直流リアクトル(17A,17B)、平滑コンデンサ(18)並びに負荷(32)、第2のIGBT(5A,5B)、第2の逆流防止用ダイオード(11A,11B)、フィルタ回路(2)、三相交流電源(1)のU相出力の経路で電流が流れ、直流リアクトル(17A,17B)にエネルギが蓄積されると共に平滑コンデンサ(18)が充電される。その後、第1及び第2の変換回路(3A,3B)のU相アームの第2のIGBT(5A,5B)がオフ状態になると、正側直流リアクトル(17A,17B)の蓄積エネルギ及び平滑コンデンサ(18)の電荷が放出され、直流リアクトル(17A,17B)、平滑コンデンサ(18)並びに負荷(32)、還流用ダイオード(16)の経路で電流が流れる。第1及び第2の変換回路(3A,3B)のV相アームの第3及び第4のIGBT(6A,6B,7A,7B)並びにW相アームの第5及び第6のIGBT(8A,8B,9A,9B)がオン・オフ動作する場合又は第1及び第2の変換回路(3A,3B)のU相アームの第1及び第2のIGBT(4A,4B,5A,5B)並びにW相アームの第5及び第6のIGBT(8A,8B,9A,9B)がオン・オフ動作するときも、前記と略同様の動作が行なわれる。以上により、図5(E)に示す一定レベルの直流電流ILが直流リアクトル(17)に流れ、平滑コンデンサ(18)の両端に直流出力電圧VDCが発生する。
【0012】
第1及び第2の変換回路(3A,3B)の第1〜第6のIGBT(4A〜9A,4B〜9B)のオン・オフ動作により平滑コンデンサ(18)の両端から出力される直流出力電圧VDCは、制御回路(21)内の第1の誤差増幅器(23)にて基準電源(22)の基準電圧VRDと比較され、直流出力電圧VDC及び基準電圧VRDの誤差電圧信号VE1が第1の誤差増幅器(23)から出力される。第1の誤差増幅器(23)の誤差電圧信号VE1は、第2の誤差増幅器(24)内では電流検出器(19)により検出された直流リアクトル(17)の検出電圧VLと比較され、誤差電圧信号VE1及び検出電圧VLの誤差電圧信号VE2が第2の誤差増幅器(24)から出力される。第2の誤差増幅器(24)の誤差電圧信号VE2は、相電圧検出用トランス(20)の検出電圧VU,VV,VWと共に相電流基準信号発生回路(25)に入力され、検出電圧VU,VV,VW及び誤差電圧信号VE2に基づいて相電流基準信号発生回路(25)から図6(A)に示すU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV,VRVW,VRWUが出力される。相電流基準信号発生回路(25)のU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV,VRVW,VRWUは、各PWMコンパレータ(27,28,29)により三角波発振回路(26)の三角波信号VTとそれぞれ比較され、電流基準信号VRUV,VRVW,VRWUと三角波信号VTとの関係がVRUV,VRVW,VRWU<VTのときに低レベルとなり、VRUV,VRVW,VRWU>VTのときに高レベルとなる図6(B),(C),(D)に示すPWM変調信号VPUV,VPVW,VPWUが各PWMコンパレータ(27),(28),(29)から出力される。各PWMコンパレータ(27),(28),(29)のPWM変調信号VPUV,VPVW,VPWUは、線電流パルス変換回路(30)にてそれぞれ図6(E),(F),(G)に示す線電流パルス信号VPUV−VPWU=VSU;VPVW−VPUV=VSV;VPWU−VPVW=VSWに変換される。線電流パルス変換回路(30)の線電流パルス信号VSU,VSV,VSWは、制御信号出力回路(31)にてそれらの値、即ち「1」、「0」又は「−1」がそれぞれ判別され、制御信号出力回路(31)から変換回路(3)の第1〜第6のIGBT(4〜9)の各ゲート端子に第1〜第6のオン・オフ制御信号VG1,VG2;VG3,VG4;VG5,VG6がそれぞれ付与される。
【0013】
以上により、直流リアクトル(17)に流れる電流IL及び三相交流電源(1)のU相、V相及びW相の交流入力電圧VU,VV,VW並びに平滑コンデンサ(18)の両端の直流出力電圧VDCに応じて変換回路(3)内の第1〜第6のIGBT(4〜9)が制御回路(21)によりオン・オフ制御され、三相交流電源(1)からフィルタ回路(2)を介して変換回路(3)のU相、V相及びW相アームに流れる交流入力電流IU0,IV0,IW0が正弦波状に制御されると共に平滑コンデンサ(18)の両端から出力される直流出力電圧VDCが一定レベルに保持される。
【0014】
これと同時に、第2の変換回路(3B)の第2のIGBT(5B)のゲート端子に入力される第2のオン・オフ制御信号VB2は低レベル一定となり、第2の変換回路(3B)の第2のIGBT(5B)がオフ状態となる。また、三相交流電源(1)のU相の交流入力電流IUが負の半周期間のとき、第2の変換回路(3B)の第2のIGBT(5B)のゲート端子には、制御回路(21)内の制御信号出力回路(31)から遅延回路(33)を介してπ/2[rad]だけ位相の遅れた第2のオン・オフ制御信号VB2が入力され、第1の変換回路(3A)の第2のIGBT(5A)に対してπ/2[rad]だけスイッチング位相が遅れて第2の変換回路(3B)の第2のIGBT(5B)がオン・オフ動作される。これと同時に、第2の変換回路(3B)の第1のIGBT(4B)のゲート端子に入力される第1のオン・オフ制御信号VB1は低レベル一定となり、第2の変換回路(3B)内の第1のIGBT(4B)がオフ状態となる。これにより、図5(C)に示すように第2の変換回路(3B)のU相アームに入力される電流IU2は、図5(B)に示す第1の変換回路(3A)のU相アームに入力される電流IU1に対してπ/2[rad]だけ位相の遅れた正負のパルス電流波形となる。
【0015】
したがって、第1の変換回路(3A)のU相アームに入力される正負のパルス状の電流IU1と、第2の変換回路(3B)のU相アームに入力される正負のパルス状の電流IU2との和IU1+IU2がフィルタ回路(2)の出力側の電流IU0となるから、図5(D)に示すように低次高調波が抑制された凸形の電流波形となり、パルス状の電流の波高値IU0Pは変換回路の数(段数)が1つの場合に比較して1/2倍になると共にスイッチング周波数が2倍となる。図5(A)に示すフィルタ回路(2)の入力側の電流IUはフィルタ回路(2)により高調波成分が除去され、基本波成分のみの正弦波電流となる。第1及び第2の変換回路(3A,3B)のV相アーム及びW相アームでも前記と略同様の動作が行なわれる。但し、何れの変換回路(3A,3B)でも、U相アームの第1のIGBT(4A,4B)がオン状態のときはV相アームの第4のIGBT(7A,7B)又はW相アームの第6のIGBT(9)の何れか1つがオン状態となり、U相アームの第2のIGBT(5A,5B)がオン状態のときはV相アームの第3のIGBT(6A,6B)又はW相アームの第5のIGBT(8A,8B)の何れか1つがオン状態となる。
【0016】
図3に示すAC−DCコンバータでは、三相交流電源(1)からフィルタ回路(2)を介して変換回路(3)のU相、V相及びW相アームに流れる交流入力電流IU0,IV0,IW0が正弦波状に制御されると共に平滑コンデンサ(18)の両端から出力される直流出力電圧VDCが一定レベルに保持されるので、入力力率を略1.0に上昇できると共に高安定な直流出力電圧VDCが得られる。また、第1の変換回路(3A)に対して並列に接続された第2の変換回路(3B)のスイッチング位相をπ/2[rad]だけ遅延させることにより、フィルタ回路(2)の出力側におけるU相、V相及びW相の電流IU0,IV0,IW0の低次高調波が抑制されるので、パルス状の電流の波高値IU0P,IV0P,IW0Pは変換回路の数(段数)が1つの場合に比較して1/2倍となると共にスイッチング周波数が2倍となる。このため、フィルタ回路(2)を構成するリアクトルのインダクタンス及びコンデンサの静電容量の値は変換回路の数(段数)が1つの場合に比較して約1/22倍=約1/4倍となり、これらの部品の外形が小さくなるのでフィルタ回路(2)を小型化できる。同様に、第1及び第2の変換回路(3A,3B)を構成する第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)に流れる電流の最大値も1/2倍となるので、各IGBT(4A〜9A;4B〜9B)を小型にして第1及び第2の変換回路(3A,3B)を小型化できる。したがって、フィルタ回路(2)並びに第1及び第2の変換回路(3A,3B)を小型にしてAC−DCコンバータを小型化することが可能となる。更に、変換回路(3)及び還流用ダイオード(16)及び直流リアクトル(17)を2段並列に接続したので、大容量のAC−DCコンバータを容易に得ることができる利点がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図3に示す従来のAC−DCコンバータでは一方の変換回路(3A又は3B)の出力電流が他方の変換回路(3B又は3A)の出力側に回り込み、正側出力ラインと負側出力ラインとに流れる電流のレベルに差違が生ずることがある。例えば、第1の変換回路(3A)の正側出力ラインに5.5A(アンペア)の電流が流れるのに対して負側出力ラインに4.5Aの電流が流れ、第2の変換回路(3B)の正側出力ラインに4.5Aの電流が流れるのに対して負側出力ラインに5.5Aの電流が流れることがある。特に、各変換回路(3A,3B)の正側及び負側の出力ラインに直流リアクトル(17A,34A;17B,34B)が接続されているので、各変換回路(3A,3B)内に設けられた第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)がオンからオフに切り替わるとき、直流リアクトル(17A,34A;17B,34B)に生ずる電圧がオフしたIGBTに不均等に印加され、各変換回路(3A,3B)内のIGBTが破壊されることがあった。
【0018】
本発明は、不平衡の出力電流により発生する不均等な電圧による変換回路のスイッチング素子の破壊を抑制できるAC−DCコンバータを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明によるAC−DCコンバータは、交流入力端子(1A,1B,1C)と直流出力端子(40A,40B)との間に並列に接続された複数の変換回路(3A,3B)と、直流出力端子(40A,40B)間に接続された平滑コンデンサ(18)とを備え、変換回路(3A,3B)に設けたスイッチング素子(4A〜9A;4B〜9B)をオン・オフ動作させることにより交流入力端子(1A,1B,1C)から供給される交流電力を変換回路(3A,3B)により直流電力に変換して、直流出力端子(40A,40B)から直流出力を取り出すことができる。このAC−DCコンバータは、変換回路(3A,3B)の出力端子間に接続された還流用整流素子(16A,16B)と、変換回路(3A,3B)の各出力端子と直流出力端子(40A,40B)との間に接続された直流リアクトル(17A,17B,34A,34B)と、直流出力端子(40A,40B)間に接続された少なくとも2つの分圧用コンデンサ(35,36)と、還流用整流素子(16A,16B)と直流リアクトル(17A,17B,34A,34B)との接続点と分圧用コンデンサ(35,36)の接続点と間に接続された電圧平衡用整流素子(37A,38A,37B,38B)とを備えている。変換回路(3A,3B)の出力端子毎に直流リアクトル(17A,17B,34A,34B)、分圧用コンデンサ(35,36)及び電圧平衡用整流素子(37A,38A,37B,38B)の直流回路を形成する。何れかの変換回路(3A,3B)内のスイッチング素子(4A〜9A;4B〜9B)がオンからオフに切り替えられると、直流リアクトル(17A又は17B,34A又は34B)内に蓄積されたエネルギの差分に相当する電流が直流リアクトル(17A又は34A,17B又は34B)、分圧用コンデンサ(35又は36)及び電圧平衡用整流素子(37A,38A,37B,38B)により構成される直流回路に流れて、分圧用コンデンサ(35又は36)が充電される。その結果、分圧用コンデンサ(35,36)は略均等な電圧レベルに充電され、直流リアクトル(17A,34A,17B,34B)に均等な電流が流れるので、均等なレベルの電圧がオフしているスイッチング素子(4A〜9A;4B〜9B)に印加され、各変換回路(3A,3B)内のスイッチング素子(4A〜9A;4B〜9B)の破壊を防止することができる。
【0020】
本発明の実施の形態では、複数の変換回路(3A,3B)の各スイッチング位相をずらしてスイッチング素子(4A〜9A;4B〜9B)を制御する。変換回路(3)は、交流入力端子(1A,1B,1C)と直流出力端子(40A,40B)との間に並列に接続された第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)を備えている。直流リアクトル(17A,17B,34A,34B)は、第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)の正側出力端子及び負側出力端子にそれぞれ接続される正側直流リアクトル(17A,17B)及び負側直流リアクトル(34A,34B)とを備えている。このため、大容量のAC−DCコンバータを容易に得ることができる。
【0021】
直流リアクトル(17A,17B,34A,34B)に流れる電流(IL)のレベルに応じて複数の変換回路(3A,3B)のスイッチング素子(4A〜9A;4B〜9B)をオン・オフ制御することにより、交流入力端子(1A,1B,1C)からフィルタ回路(2)を介して複数の変換回路(3A,3B)に流れる交流入力電流(IU0,IV0,IW0)を正弦波状に制御すると共に、平滑コンデンサ(18)から定電圧の直流出力(VDC)を取り出す。これにより、フィルタ回路(2)の出力側の交流入力電流(IU0,IV0,IW0)に含まれる低次高調波が抑制され、パルス状の電流の波高値は変換回路の数(段数)が1つの場合に比較して略1/2倍となる。したがって、フィルタ回路(2)を構成するリアクトル及びコンデンサを小さくできるので、フィルタ回路(2)を小型にしてAC−DCコンバータを小型化することが可能となる。
【0022】
また、本発明の他の実施の形態では、正側直流リアクトル(17A,17B)間に接続され且つ中間タップが正側直流出力端子(40A)に接続された正側電流均衡用リアクトル(41)と、負側直流リアクトル(34A,34B)間に接続され且つ中間タップが負側直流出力端子(40B)に接続された負側電流均衡用リアクトル(42)とを備えている。第1及び第2の変換回路(3A,3B)の各正側出力ラインに流れる電流のレベル差に基づく電流が正側電流均衡用リアクトル(41)に流れることにより、各変換回路(3A,3B)の正側出力ラインにはバランスの取れた均等の電流が流れる。同様に、第1及び第2の変換回路(3A,3B)の各負側出力ラインに流れる電流のレベル差に基づく電流が負側電流均衡用リアクトル(42)に流れることにより、各変換回路(3A,3B)の負側出力ラインにはバランスの取れた均等の電流が流れる。したがって、第1及び第2の変換回路(3A,3B)内のオフしているスイッチング素子(4A〜9A;4B〜9B)にバランスの取れた電圧が印加されるので、各変換回路(3A,3B)内のスイッチング素子(4A〜9A;4B〜9B)の破壊を防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるAC−DCコンバータの実施の形態を図1及び図2について説明する。但し、図1では図4と同一の箇所には同一の符号を付してその説明を省略すると共に、本発明によるAC−DCコンバータの他の実施形態を示す図2では図1と同一の箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
図1に示すように、本実施の形態のAC−DCコンバータは、直流出力端子(40A,40B)間に平滑コンデンサ(18)と並列に分圧用コンデンサ(35,36)を接続し、還流用ダイオード(16A,16B)と直流リアクトル(17A,17B,34A,34B)との接続点と分圧用コンデンサ(35,36)の接続点との間に電圧平衡用整流素子としての電圧平衡用ダイオード(37A,38A,37B,38B)を接続した点に特徴がある。これにより、第1及び第2の変換回路(3A,3B)の出力端子毎に直流リアクトル(17A,17B,34A,34B)、分圧用コンデンサ(35,36)及び電圧平衡用ダイオード(37A,38A,37B,38B)の直流回路が形成される。その他の構成は、図3に示す従来のAC−DCコンバータと同様である。
【0024】
上記の構成において、例えば第1の変換回路(3A)の正側出力ラインに5.5A、負側出力ラインに4.5Aの出力電流が流れ、第2の変換回路(3B)の正側出力ラインに4.5A、負側出力ラインに5.5Aの出力電流が流れるとする。この状態で各変換回路(3A,3B)内の第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)がオフすると、第1の変換回路(3A)側の負側直流リアクトル(34A)には4.5Aの電流が流れようとし、正側直流リアクトル(17A)には5.5Aの電流が流れようとするために、その差分の電流が正側直流リアクトル(17A)、分圧用コンデンサ(35)、電圧平衡用ダイオード(37A)の経路で流れ、分圧用コンデンサ(35)が充電される。同様に、第2の変換回路(3B)側の正側直流リアクトル(17B)に4.5Aの電流が流れようとし、負側直流リアクトル(34B)に5.5Aの電流が流れようとするために、その差分の電流が負側直流リアクトル(34B)、電流平衡用ダイオード(38B)、分圧用コンデンサ(36)の経路で流れ、分圧用コンデンサ(36)が充電される。その結果、分圧用コンデンサ(35,36)が略均等な電圧レベルに充電されるので、正側直流リアクトル(17A,17B)及び負側直流リアクトル(34A,34B)に均等なレベルの電流が流れる。これにより、第1及び第2の変換回路(3A,3B)内のオフしている第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)に均等なレベルの電圧が印加されるので、不平衡の出力電流により発生する不均等な電圧による各変換回路(3A,3B)内の第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)の破壊を防止することができる。なお、本実施の形態のAC−DCコンバータの基本的な動作は図3に示す従来のAC−DCコンバータの動作と全く同様であるので、説明は省略する。
【0025】
上記のように、本実施の形態では第1又は第2の変換回路(3A,3B)内の第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)がオンからオフに切り替えられると、直流リアクトル(17A又は17B,34A又は34B)内に蓄積されたエネルギの差分に相当する電流が直流リアクトル(17A又は34A,17B又は34B)、分圧用コンデンサ(35又は36)及び電圧平衡用ダイオード(37A,38A,37B,38B)により構成される直流回路に流れて、分圧用コンデンサ(35又は36)が充電される。これにより、分圧用コンデンサ(35,36)は略均等な電圧レベルに充電され、直流リアクトル(17A,34A,17B,34B)に均等な電流が流れるので、均等なレベルの電圧が第1又は第2の変換回路(3A,3B)内の第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)に印加され、第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)の破壊を防止することができる。
【0026】
図2は、正側直流リアクトル(17A,17B)間に正側電流均衡用リアクトル(41)を接続して正側電流均衡用リアクトル(41)の中間タップと正側直流出力端子(40A)とを接続すると共に、負側直流リアクトル(34A,34B)間に負側電流均衡用リアクトル(42)を接続して負側電流均衡用リアクトル(42)の中間タップと負側直流出力端子(40B)とを接続した本発明によるAC−DCコンバータの別の実施形態を示す。動作の際に、第1の変換回路(3A)の正側出力ラインに5.5Aの電流が流れ、負側出力ラインに4.5Aの電流が流れ、第2の変換回路(3B)の正側出力ラインに4.5Aの電流が流れ、負側出力ラインに5.5Aの電流が流れるとする。このとき、第1の変換回路(3A)側の正側出力ラインと第2の変換回路(3B)側の正側出力ラインとに流れる電流のレベルには1.0Aの差が発生する。このレベル差に基づく電流が正側電流均衡用リアクトル(41)に流れることにより、第1の変換回路(3A)側の正側出力ラインの電流は減少するように働き、第2の変換回路(3B)側の正側出力ラインの電流は増加するように働くため、共に正側出力ラインはバランスの取れた均等の電流が流れる。負側電流均衡用リアクトル(42)でも同様な作用が生じるので、負側出力ラインにもバランスの取れた均等の電流が流れる。また、第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)のオフ時には、図1の実施の形態と同様に、正側直流リアクトル(17A)、正側電流均衡用リアクトル(41)、分圧用コンデンサ(35)、電圧平衡用ダイオード(37A)の経路で電流が流れ、分圧用コンデンサ(35)が充電される。また、第2の変換回路(3B)側でも同様な作用が生じ、負側直流リアクトル(34B)、電圧平衡用ダイオード(38B)、分圧用コンデンサ(36)、負側電流均衡用リアクトル(42)の経路で流れ、分圧用コンデンサ(36)が充電される。この結果、第1及び第2の変換回路(3A,3B)内のオフしている第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)にバランスの取れた電圧が印加され、各変換回路(3A,3B)内の第1〜第6のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)の破壊を防止することができる。
【0027】
本発明の実施態様は前記の実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、上記の実施の形態では第1及び第2の変換回路(3)を構成するスイッチング素子としてIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を使用した形態を示したが、MOS-FET(MOS型電界効果トランジスタ)、接合型バイポーラトランジスタ又はJ-FET(接合型電界効果トランジスタ)等も使用可能である。また、上記の実施の形態ではフィルタ回路(2)と平滑コンデンサ(18)との間に変換回路(3)及び還流用ダイオード(16)及び直流リアクトル(17)を2段並列に接続した形態を示したが、2段以上並列に接続することも可能である。この場合、各段の変換回路(3)のスイッチング位相をそれぞれ変換回路(3)の1スイッチング周期に対して変換回路(3)の段数の逆数倍に対応する角度、即ちπ/n[rad](n:変換回路(3)の段数)ずつずらしてオン・オフ制御すれば、フィルタ回路(2)の出力側におけるU相、V相及びW相のパルス状の電流IU0,IV0,IW0の波高値IU0P,IV0P,IW0Pは変換回路(3)が1つの場合に比較して1/n倍となると共にスイッチング周波数がn倍となる。したがって、フィルタ回路(2)を構成するリアクトルのインダクタンス及びコンデンサの静電容量値は変換回路(3)が1つの場合に比較して約1/n2倍となり、前記実施の形態よりも更に小さくできるので、フィルタ回路(2)を変換回路(3)の段数に応じて更に小型化できる利点がある。また、フィルタ回路(2)と平滑コンデンサ(18)との間に変換回路(3)及び還流用ダイオード(16)及び直流リアクトル(17)を2段以上並列に接続したので、上記の実施の形態より更に大きな容量のAC−DCコンバータを得ることができる。更に、三相交流用のAC−DCコンバータの場合に限らず単相交流用又は三相以上の多相交流用のAC−DCコンバータにも本発明を適用できることは容易に理解できよう。
【0028】
本発明の実施の形態では、下記の作用効果が得られる。
[1] 分圧用コンデンサ(35,36)は略均等な電圧レベルに充電され、直流リアクトル(17A,34A,17B,34B)に均等な電流が流れるので、均等なレベルの電圧がオフしているIGBT(4A〜9A;4B〜9B)に印加され、各変換回路(3A,3B)内のIGBT(4A〜9A;4B〜9B)の破壊を防止することができる。
[2] 正側直流リアクトル(17A,17B)に流れる電流(IL)のレベルに加えて、交流電源(1)の電圧(VU,VV,VW)及び平滑コンデンサ(18)の電圧(VDC)の少なくとも一方に応じて、第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)をオン・オフ制御するので、交流電源(1)からフィルタ回路(2)を介して第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)に流れる交流入力電流(IU0,IV0,IW0)をより正確な正弦波に制御すると共に、平滑コンデンサ(18)からより安定な定電圧の直流出力(VDC)を取り出すことができる。
[3] 複数の変換回路(3A,3B)と複数の正側直流リアクトル(17A,17B)とをフィルタ回路(2)と平滑コンデンサ(18)との間に接続し、正側直流リアクトル(17A,17B)に流れる電流(IL)のレベルに応じて第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)をオン・オフ制御することにより、三相交流電源(1)からフィルタ回路(2)を介して第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)に流れる交流入力電流(IU0,IV0,IW0)を正弦波状に制御すると共に平滑コンデンサ(18)から定電圧の直流出力(VDC)を取り出す。これにより、フィルタ回路(2)の出力側の交流入力電流(IU0,IV0,IW0)に含まれる低次高調波が更に抑制され、パルス状の電流の波高値は変換回路が1つの場合に比較して変換回路の段数分だけ小さくなる。このため、フィルタ回路(2)を構成するリアクトル及びコンデンサを更に小型にしてフィルタ回路(2)を更に小型化できる。また、第1の変換回路(3A)と同一の構成を有する複数の第2の変換回路(3B)と複数の負側直流リアクトル(34A,34B)とをフィルタ回路(2)と平滑コンデンサ(18)との間に接続したので、更に大きな容量のAC−DCコンバータを容易に得ることができる。
[4] 第1の変換回路(3A)の1スイッチング周期に対して第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)の段数の逆数倍に対応する角度ずつスイッチング位相をそれぞれずらして第1の変換回路(3A)及び第2の変換回路(3B)をオン・オフ制御する。これにより、フィルタ回路(2)の出力側の交流入力電流(IU0,IV0,IW0)に含まれる低次高調波が更に強く抑制され、パルス状の電流の波高値は変換回路が1つの場合に比較して第1の変換回路(3A)及び複数の第2の変換回路(3B)の段数の逆数倍となると共に、スイッチング周波数が第1の変換回路(3A)及び複数の第2の変換回路(3B)の段数倍となる。このため、フィルタ回路(2)を構成するリアクトルのインダクタンス及びコンデンサの静電容量の値を第1の変換回路(3A)及び複数の第2の変換回路(3B)の段数に応じて小さくできる。したがって、フィルタ回路(2)を第1の変換回路(3A)及び複数の第2の変換回路(3B)の段数に応じて更に小型化できる。
【0029】
【発明の効果】
前記のように、本発明では、複数の変換回路内のスイッチング素子に高電圧が印加されないため、スイッチング素子の破壊を防止でき、AC−DCコンバータの信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるAC−DCコンバータの一実施の形態を示す電気回路図
【図2】 本発明による他の実施の形態を示す電気回路図
【図3】 従来のAC−DCコンバータを示す電気回路図
【図4】 図3に示す制御回路の内部構成を示す回路ブロック図
【図5】 図3に示すAC−DCコンバータの主要各部の電流を示す波形図
【図6】 図4の制御回路の各部の信号を示すタイミングチャート
【符号の説明】
(1)・・三相交流電源(交流電源)、 (1A,1B,1C)…交流入力端子、 (2)・・フィルタ回路、 (3)・・変換回路、 (3A)・・第1の変換回路、 (3B)・・第2の変換回路、 (4A〜9A;4B〜9B)・・第1〜第6のIGBT(スイッチング素子)、 (10A〜15A;10B〜15B)・・第1〜第6の逆流防止用ダイオード(逆流防止用整流素子)、 (16A)・・第1の還流用ダイオード(還流用整流素子)、 (16B)・・第2の還流用ダイオード(環流用整流素子)、 (17A,17B)・・正側直流リアクトル、 (18)・・平滑コンデンサ、 (19)・・電流検出器、 (20)・・相電圧検出用トランス、 (21)・・制御回路、 (22)・・基準電源、 (23)・・第1の誤差増幅器、 (24)・・第2の誤差増幅器、 (25)・・相電流基準信号発生回路、 (26)・・三角波発振回路、 (27,28,29)・・PWMコンパレータ、 (30)・・線電流パルス変換回路、 (31)・・制御信号出力回路、 (32)・・負荷、 (33)・・遅延回路、 (34A,34B)・・負側直流リアクトル、 (35,36)・・分圧用コンデンサ、 (37A,38A,37B,38B)・・電圧平衡用整流素子(電圧平衡用ダイオード)、 (40A,40B)・・直流出力端子、 (41)・・正側電流均衡用リアクトル、 (42)・・負側電流均衡用リアクトル

Claims (5)

  1. 交流入力端子と直流出力端子との間に並列に接続された複数の変換回路と、前記直流出力端子間に接続された平滑コンデンサとを備え、
    前記変換回路に設けたスイッチング素子をオン・オフ動作させることにより前記交流入力端子から供給される交流電力を前記変換回路により直流電力に変換して、前記直流出力端子から直流出力を取り出すAC−DCコンバータにおいて、
    前記変換回路の出力端子間に接続された還流用整流素子と、
    前記変換回路の各出力端子と前記直流出力端子との間に接続された直流リアクトルと、
    前記直流出力端子間に接続された少なくとも2つの分圧用コンデンサと、
    前記還流用整流素子と前記直流リアクトルとの接続点と前記分圧用コンデンサの接続点との間に接続された電圧平衡用整流素子とを備え、
    前記変換回路の出力端子毎に前記直流リアクトル、分圧用コンデンサ及び電圧平衡用整流素子の直流回路を形成したことを特徴とするAC−DCコンバータ。
  2. 前記複数の変換回路の各スイッチング位相をずらして前記スイッチング素子を制御する請求項1に記載のAC−DCコンバータ。
  3. 前記変換回路は、前記交流入力端子と直流出力端子との間に並列に接続された第1の変換回路及び第2の変換回路を備え、
    前記直流リアクトルは、前記第1の変換回路及び第2の変換回路の正側出力端子及び負側出力端子にそれぞれ接続される正側直流リアクトル及び負側直流リアクトルとを備えた請求項1又は2に記載のAC−DCコンバータ。
  4. 前記直流リアクトルに流れる電流のレベルに応じて前記複数の変換回路のスイッチング素子をオン・オフ制御することにより、前記交流入力端子から前記フィルタ回路を介して前記複数の変換回路に流れる交流入力電流を正弦波状に制御すると共に、前記平滑コンデンサから定電圧の直流出力を取り出す請求項1に記載のAC−DCコンバータ。
  5. 前記正側直流リアクトル間に接続され且つ中間タップが正側直流出力端子に接続された正側電流均衡用リアクトルと、前記負側直流リアクトル間に接続され且つ中間タップが負側直流出力端子に接続された負側電流均衡用リアクトルとを備えた請求項3に記載のAC−DCコンバータ。
JP2000130924A 2000-04-28 2000-04-28 Ac−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4406909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130924A JP4406909B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 Ac−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130924A JP4406909B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 Ac−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314086A JP2001314086A (ja) 2001-11-09
JP4406909B2 true JP4406909B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18639918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130924A Expired - Fee Related JP4406909B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 Ac−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406909B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821270B2 (ja) * 2000-06-08 2006-09-13 富士電機システムズ株式会社 Pwm整流装置
EP1544989A4 (en) 2002-07-30 2015-03-11 Daikin Ind Ltd POWER MODULE FOR AC / AC POWER CONVERSION
JP4378952B2 (ja) * 2002-12-28 2009-12-09 ダイキン工業株式会社 3相pam負荷駆動システム
JP2008067482A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 多段変換器の運転制御装置
JP4952331B2 (ja) * 2007-03-28 2012-06-13 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
EP3979484A1 (de) * 2020-10-02 2022-04-06 Wobben Properties GmbH Verfahren zum steuern einer windenergieanlage

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721915B2 (ja) * 1989-06-26 1998-03-04 サンケン電気株式会社 整流回路装置
JPH0374194U (ja) * 1989-11-22 1991-07-25
JPH05236756A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電流型インバータの保護装置
JPH05252752A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fuji Electric Co Ltd パルス幅変調制御電流形電力変換装置の制御方法
JP3207275B2 (ja) * 1992-11-25 2001-09-10 株式会社東芝 電力変換装置
JP2774246B2 (ja) * 1994-06-24 1998-07-09 東洋電機製造株式会社 電流形コンバータの制御装置
JP3824033B2 (ja) * 1997-06-02 2006-09-20 サンケン電気株式会社 高調波補償装置を有する電源装置
JP3737008B2 (ja) * 1999-04-30 2006-01-18 高周波熱錬株式会社 電力変換装置
JP2001067691A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置およびトラッキングエラー信号の自動オフセット調整方法
JP3704006B2 (ja) * 1999-09-01 2005-10-05 高周波熱錬株式会社 Pwm制御式コンバータ
JP3367101B2 (ja) * 1999-11-11 2003-01-14 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
JP3367100B2 (ja) * 1999-11-11 2003-01-14 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001314086A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8508957B2 (en) Power conversion device for converting DC power to AC power
US8963616B2 (en) Circuit topology for a phase connection of an inverter
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
JPH04125072A (ja) 電力変換装置
Lee et al. An improved phase-shifted PWM method for a three-phase cascaded H-bridge multi-level inverter
Piepenbreier et al. Regenerative drive converter with line-frequency switched rectifier and without DC link components
Velliangiri et al. Design of nine step switched capacitor multilevel inverter and its cascaded extension
JP4501144B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP3324645B2 (ja) 交流−直流変換装置
JP2000228883A (ja) 電力変換装置
JP4406909B2 (ja) Ac−dcコンバータ
Klumpner et al. Using reverse blocking IGBTs in power converters for adjustable speed drives
Gruson et al. Comparison of losses between matrix and indirect matrix converters with an improved modulation
JP2003230276A (ja) 電力変換装置の制御方法
JP3367101B2 (ja) Ac−dcコンバータ
Iimori et al. Study of dead time of PWM rectifier of voltage-source inverter without DC-link components and its operating characteristics of induction motor
JP3367100B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP3269532B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
JP2011229347A (ja) 電力変換装置
JPS63268470A (ja) 電力変換器
JP2014054152A (ja) 電力変換装置及び電力制御装置
JP3246584B2 (ja) Ac/dcコンバータ
EP2304869B1 (en) Method and apparatus for converting direct current into an alternating current
JP3150521B2 (ja) ブリッジ回路及びインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees