JPH1083965A - 熱処理方法及びその装置 - Google Patents

熱処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1083965A
JPH1083965A JP33036596A JP33036596A JPH1083965A JP H1083965 A JPH1083965 A JP H1083965A JP 33036596 A JP33036596 A JP 33036596A JP 33036596 A JP33036596 A JP 33036596A JP H1083965 A JPH1083965 A JP H1083965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting table
wafer
processed
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33036596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604522B2 (ja
Inventor
Harunori Ushigawa
治憲 牛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP33036596A priority Critical patent/JP3604522B2/ja
Publication of JPH1083965A publication Critical patent/JPH1083965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604522B2 publication Critical patent/JP3604522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜厚について面内均一性の高い熱処理を行な
うこと。また被処理基板(ウエハW)の裏面側にも薄膜
を形成すること。 【解決手段】 載置台3に、昇降可能な第1の昇降ピン
4と第2の昇降ピン5とを設け、第1の昇降ピン4は搬
送ア−ム71とのウエハWの受け渡しを行なう第1の位
置まで突出し、第2の昇降ピン5はウエハWの熱処理を
行なう、載置台3から僅かに浮上した第2の位置まで突
出するように構成する。先ず第1の位置で搬送ア−ム7
1から第1の昇降ピン4にウエハWを受け渡し、次いで
第1の昇降ピン4を下降させてウエハWを載置台3上に
載置して所定温度まで抵抗発熱体31により加熱する。
続いて第2の昇降ピン5によりウエハWを第2の位置ま
で押し上げ、この位置でポリシリコン膜の成膜処理を行
う。成膜ガスはウエハWの裏面側に回り込み、裏面側に
もポリシリコン膜が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱処理方法及びそ
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)
の製造プロセス中にCVD処理や酸化処理等の熱処理が
あり、この処理に用いられる従来の枚葉式CVD装置は
例えば図9に示すように構成されている。この装置は、
処理室11内に、抵抗発熱線12を例えば図10に示す
ようなパタ−ンで配線してなるセラミックヒ−タにより
構成された載置台13と、これに対向するようにガス供
給部14とを配置し、ゲ−トバルブ15を介して図示し
ない搬送ア−ムにより搬入したウエハWを、予め載置台
13から突出させておいた図示しないプッシュピンに受
け渡し、このプッシュピンを降下させることにより、ウ
エハWを載置台13上に載置するように構成されてい
る。
【0003】このような装置では、ウエハWを載置台1
3上に載置した状態でセラミックヒ−タからの熱伝導に
より所定温度に加熱し、処理室11内を排気管16によ
り真空排気して所定の圧力に維持しながら、処理ガスを
ガス供給部14から供給してCVD処理を行ない、ウエ
ハWの表面に所定の薄膜を形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上述
の装置では、載置台13はセラミックヒ−タにより構成
され、抵抗発熱線12の配線パタ−ンに応じた温度分布
がセラミック体により緩和されるとはいっても載置面上
には多少の温度分布が生じる。そしてウエハWは載置台
13上に載置されて載置面と面接触していることから載
置面上の温度分布パタ−ンがウエハWに転写されてしま
い、このためウエハ面内の温度のばらつきが大きくな
る。この結果膜厚の面内均一性が悪下してしまい、今後
パタ−ンの微細化に伴って膜厚についてもより一層の面
内均一性が要求されることから、歩留まりの低下を招く
おそれがある。
【0005】またウエハWを載置台13に載置した状態
でCVD処理を行なうと、ウエハWの外周縁部と載置面
との接触部分にも薄膜が形成されてしまうため、CVD
処理後ウエハWを載置台13からプッシュピンにて押し
上げる際、ウエハWと載置台13とに亘って連続して形
成された薄膜が剥がれて、パ−ティクルの原因になると
いう問題もあった。
【0006】一方載置面の温度分布のウエハへの影響を
緩和すると共に、パ−ティクルの発生を抑えるために、
プッシュピンによりウエハWを搬送ア−ムから受け取っ
た後、そのままウエハWを載置面から浮上させて載置台
13からの輻射熱により処理温度まで加熱して、CVD
処理を行なうことも考えられるが、このようにするとウ
エハWが搬送ア−ムによる受け渡しに必要な間隔だけ載
置面から浮いているので、ヒ−タの消費電力が大きくな
る上、昇温スピ−ドが遅くなり、処理効率が悪くなって
しまう。
【0007】またポリシリコン膜の上に他の膜を付ける
場合、一般的に成膜前にフッ酸(HF)溶液により洗浄
を行えば、自然酸化膜の除去を行なうことができるなど
の利点があるが、枚葉処理装置によりSiO2 膜の上に
ポリシリコン膜を形成した場合にはHF洗浄が困難であ
った。即ちウエハWの裏面側においては、載置台とウエ
ハWとの隙間から入り込んだ成膜ガスにより成膜される
ことになるが、前記隙間から入り込める成膜ガスの量は
非常に少ないため、ウエハWの裏面側全体にポリシリコ
ン膜が形成されにくく、また形成されたとしてもウエハ
Wの裏面側の中央部でのポリシリコン膜の膜厚は極めて
薄いものとなる。
【0008】このため裏面側のポリシリコン膜がフッ酸
により破れてしまいSiO2 膜に接してしまう。SiO
2 膜はフッ酸溶液に耐えられないため、SiO2 膜が破
れて、その破れた隙間からフッ酸溶液が入り込む。そし
てフッ酸がSiO2 膜とSiとの間に沿って表面側まで
回り込み、これによりSiO2 膜がSiから引き剥がさ
れ、この結果SiO2 膜がポリシリコン膜と共に裏面側
から表面側に亘って剥がれてしまうことがある。
【0009】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は、膜厚の面内均一性を向上させ
ることのできる熱処理方法及びその装置を提供すること
にある。また本発明の他の目的は、被処理基板の裏面側
にも薄膜を形成することができる熱処理方法及び装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、被処理基板を
処理室内に搬入して抵抗発熱体を備えた載置台の上に載
置する工程と、次いで前記被処理基板を前記抵抗発熱体
により加熱する工程と、その後前記被処理基板を前記載
置台から僅かに浮上させて載置台からの輻射熱により加
熱しながら、処理ガスを処理室内に供給して当該被処理
基板に対して熱処理を行なう工程とを備えたことを特徴
とする。
【0011】また本発明は、被処理基板を処理室内に搬
入して抵抗発熱体を備えた載置台の上にまたは加熱体の
上に載置する工程と、次いで前記被処理基板を前記抵抗
発熱体により加熱する工程と、その後前記被処理基板を
前記載置台から僅かに浮上させて載置台からの輻射熱に
より加熱しながら、成膜ガスを処理室内に供給して当該
被処理基板の表面及び裏面に例えばポリシリコンからな
る薄膜を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0012】このような熱処理は、処理室内に設けら
れ、抵抗発熱体を備えた載置台と、この載置台の載置面
から埋没した位置に待機し、被処理基板の裏面を保持し
て当該被処理基板を載置台上と載置台から浮上させた位
置との間で昇降させる昇降部と、被処理基板を保持して
処理室と外部との間を搬送し、前記昇降部との間で被処
理基板の受け渡しを行う搬送手段とを備え、被処理基板
を前記抵抗発熱体により加熱しながら、処理ガスにより
処理する熱処理装置において実施される。
【0013】前記昇降部は、前記搬送手段との間で被処
理基板の受け渡しを行う第1の位置及び、この第1の位
置と前記載置台の載置面との間の第2の位置にて停止で
きるように構成され、前記搬送手段から受け取った被処
理基板を、載置台上に載置して前記抵抗発熱体により加
熱し、次いで第2の位置に停止し、被処理基板を載置台
から浮上させて載置台からの輻射熱により加熱しながら
熱処理が行なわれる。ここで昇降部を例えば複数の昇降
ピンにより構成し、昇降ピンのうちの少なくとも1つに
温度測定端子を設けた場合には、被処理基板を載置台か
ら浮上させて熱処理を行なう場合であっても、被処理基
板の温度を制御することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。図1は本発明の熱処理方法を実施する熱処理
装置の一形態を示す断面図である。図中2は気密構造の
処理室であり、この処理室2の一側壁面には後述するロ
−ドロック室との間を気密にシ−ルするゲ−トバルブ2
1、22が設けられると共に、処理室の底面には真空ポ
ンプ24が介設された排気管23が接続されている。
【0015】処理室2内の底面中央部には、例えば円柱
状の載置台3が設けられており、この載置台3は、セラ
ミック体の中に加熱部例えば抵抗発熱体31が内蔵され
たセラミックヒ−タとして構成されている。またこの載
置台3には、例えば夫々3本の昇降ピンからなる第1の
昇降ピン4(41、42、43)と第2の昇降ピン5
(51、52、53)の2組の昇降ピンが、例えば図2
に示すように、載置台3の載置面を周方向に6等分する
位置に、1つ置きに同じ組のピンが配置されるように設
けられている。
【0016】これら第1の昇降ピン4と第2の昇降ピン
5とは昇降部をなすものであり、夫々制御部Cの制御信
号に基づいて、昇降機構例えばエアシリンダ4a、5a
により独立に昇降するように構成される。即ち各組をな
す3本の昇降ピン41、42、43(51、52、5
3)は同時にかつこれらの組の間では異なるタイミング
で昇降する。そしてこれら第1及び第2の昇降ピン4、
5は、通常は載置台3の載置面から埋没した位置に待機
しているが、昇降ピンが上昇したときには、載置面から
突出してウエハWの裏面を保持するように構成されてい
る。
【0017】また第1の昇降ピン4と第2の昇降ピン5
とは、突出したときの先端部の位置が異なるように構成
されており、第1の昇降ピン4は、後述する搬送ア−ム
との間でウエハWの受け渡しを行う位置である第1の位
置まで突出し、第2の昇降ピン5はウエハWの熱処理を
行う位置である第2の位置まで突出するように構成され
ている。ここで第2の位置は第1の位置と載置面との間
に位置しており、例えば第1の位置は載置面から4〜5
mm浮上した位置であり、第2の位置は載置面から1〜
2mm浮上した位置である。
【0018】処理室2の上部には、載置台3と対向する
ようにガス供給部6が設けられている。このガス供給部
6は、多数のガス噴射孔61が形成されたガス拡散部6
0を備えており、例えばガス供給管62、63から夫々
送られる処理ガスをガス噴射孔61から別々に処理室2
内に供給するように構成されている。また処理室2の一
側壁面には、ゲ−トバルブ21を介してロ−ドロック室
7が接続されており、この内部にはウエハWの搬送手段
をなす搬送ア−ム71が設けられている。図中72はロ
−ドロック室7と大気中との間に介在するゲ−トバルブ
である。なお図1では便宜上省略したが、ゲ−トバルブ
22側にも同様にロ−ドロック室が設けられている。
【0019】次に上述の実施の形態の作用について、例
えばSiO2 膜を形成したウエハに対して、例えばモノ
シランガス(SiH4 )及びフォスフィンガス(P
3 )を処理ガス(成膜ガス)として用いて、リンがド
−プされたポリシリコン膜を成膜する場合を例にして述
べる。先ず図3(a)に示すように、搬送ア−ム71に
よりロ−ドロック室7から処理室2内へウエハWを搬入
した後、第1の昇降ピン4をエアシリンダ4aにより載
置台3から突出させて、前記第1の位置にて第1の昇降
ピン4にウエハWを受け渡す。
【0020】次いで図3(b)に示すように、第1の昇
降ピン4を下降させて、ウエハWを載置台3上に載置す
る(図3(c)参照)。こうしてウエハWは載置台3上
の載置面に面接触し、載置台3(セラミックヒ−タ)か
らの熱伝導により例えば640℃程度に加熱される。こ
の後図3(d)に示すように第2の昇降ピン5をエアシ
リンダ5aにより載置台3から突出させて、ウエハWを
載置面から前記第2の位置まで浮上させ、この第2の位
置で熱処理(成膜処理)を行う。
【0021】即ち真空ポンプ24により処理室2内を真
空排気して例えば10Torrの圧力に維持しながらガ
ス供給管62、63よりガス供給部6を介して、夫々S
iH4 ガス及びPH3 ガスを例えば流量200cc/分
及び10cc/分で処理室2内に導入すると共に、載置
台3からの輻射熱によりウエハWを処理温度この例では
640℃に加熱しながら、ウエハW表面にリンがド−プ
されたポリシリコン膜を形成する。
【0022】続いて図3(e)に示すように、第1の昇
降ピン4を上昇させてウエハWを第2の昇降ピン5から
第1の昇降ピン4へ受け渡し、ウエハWを前記第1の位
置まで押し上げると共に第2の昇降ピン5を降下させ、
第1の位置でウエハWを搬出側の搬送ア−ム73に受け
渡す。そしてこの搬送ア−ム73によりウエハWを処理
室2から図示しない搬出側のロ−ドロック室に搬出す
る。
【0023】このような実施の形態によれば、ウエハW
を処理室2内に搬入した後処理温度まで加熱する工程
は、ウエハWを載置台3に載置して、つまり面接触して
行なうので、ウエハWは載置台3からの熱伝導により加
熱され、従ってウエハWは処理温度まで早いスピ−ドで
昇温する。仮に既述したようにウエハWを載置台3に接
触させないで加熱すると昇温スピ−ドが遅くなり、例え
ばウエハWを640℃程度に加熱する場合には、ウエハ
Wを載置台3上で加熱する方が、第2の位置で加熱する
場合に比べて約30秒速くなる。
【0024】そしてウエハWの熱処理は、第1の昇降ピ
ン4と搬送ア−ム71との間のウエハWの受け渡しの位
置よりも低い、載置台3より僅かに浮上した位置にて載
置台3とは接触させないで行うので、熱処理時はウエハ
Wは載置台3からの輻射熱のみで加熱される。従ってウ
エハW側では、抵抗発熱体31の形状に対応して載置台
3の載置面に形成される温度分布パタ−ンがなまされる
ため、載置台3に接触させて熱処理を行なった場合に比
べて、前記温度分布の影響が緩和されるので、ウエハの
面内温度均一性が高くなって、これにより膜厚について
高い面内均一性が得られ、歩留まりが向上する。
【0025】さらにウエハWを載置台3から浮上させて
熱処理を行なうと、ウエハWの外周縁部と載置部3上面
とに亘って連続した薄膜が形成されることがほとんど起
らないため、ウエハWを載置台3から第1の昇降ピン4
にて押し上げる際に、上述の連続した薄膜が剥がれるこ
とにより発生するパ−ティクルを極めて少なくすること
ができる。
【0026】さらにまたウエハWを載置台3から浮上さ
せて熱処理を行なうと、処理ガスがウエハWの外周縁部
から裏面側に回り込み、ウエハWの表面側、外周縁部の
みならず裏面側にもポリシリコンが成膜され、ウエハW
の裏面側では周縁部よりは膜厚が薄いながら中央部にも
ある程度の厚さのポリシリコン膜が形成される。この様
子を図4に示すと、熱処理によりウエハWのSiO2
の上にポリシリコン膜が形成され、ウエハWの表面全体
がポリシリコン膜で覆われた状態となる。
【0027】このようにウエハWの裏面側に所定の厚さ
でポリシリコン膜が形成されると、ゲッタリング効果を
得ることができる。また次工程でフッ酸溶液による洗浄
処理を行なう場合にも、ポリシリコン膜はある程度の厚
さであればフッ酸溶液に耐えられるため、ウエハWの裏
面側のポリシリコン膜がフッ酸溶液より侵されて破れて
しまうことはなく、ポリシリコン膜で保護された状態で
フッ酸溶液により自然酸化膜を除去することができる。
【0028】ここで図5は上述の洗浄処理が実施される
洗浄装置の一例を示す図であり、ウエハWは保持具94
に搭載されて、例えば0.5%フッ酸溶液(HF)で満
たされた洗浄槽91内に所定時間浸漬され、その後純水
でリンスされる。なお図5中92は越流部、Pはポン
プ、93は整流板である。
【0029】上述の熱処理装置において、熱処理を行う
位置はウエハWを載置台3の載置面から1〜2mm浮上
させた位置であることが望ましい。あまり載置台3に近
くなるとウエハWの外周縁部から載置台3の載置面に亘
って薄膜が形成され、逆に載置台3から遠くなると熱処
理時の昇温スピ−ドが遅くなり、また載置台3のヒ−タ
の消費電力を大きくしなければならなくなるからであ
る。
【0030】以上において、本実施の形態では、第1の
昇降ピン4と第2の昇降ピン5との2組の昇降ピンによ
り、ウエハWが載置台3上の載置面と、前記第1の位置
及び第2の位置をとり得るようにしたが、例えば3本か
らなる1組の昇降ピンをボ−ルネジ機構からなる昇降機
構により昇降させ、前記第1の位置と第2の位置とで夫
々停止させるように構成して昇降部としてもよい。
【0031】次に図6に本発明の他の実施の形態の要部
を示す。この実施の形態では昇降部は、昇降機構82に
より昇降され、その一部に搬送ア−ム71が進入するた
めの切欠が形成された載置台3よりも一回り大きい昇降
リング8に、その内方側に伸び出すように例えば4本の
保持ア−ム81を設けて構成されている。そして載置台
3上面には、前記保持ア−ム81に対応する位置に溝部
32が形成されており、昇降リング8が降下したときに
は、保持ア−ム81が載置台3の溝部32に埋没するよ
うに構成されている。
【0032】このような実施の形態では、通常は保持ア
−ム81が載置台3の溝部32に埋没するように昇降リ
ング8を配置しておき、搬送ア−ム71からウエハWを
受け取る際には昇降リング8を前記第1の位置まで上昇
させて、保持ア−ム81にてウエハWを保持する。そし
て昇降リング81を降下させてウエハWを載置台3上の
載置面に載置して、所定温度まで加熱した後、再び昇降
リング8を前記第2の位置まで上昇させてウエハWの熱
処理を行う。また本実施の形態においては、昇降リング
8に切欠を形成せず、載置台3の上面から図示しない昇
降ピンを突出させる構成として、一旦搬送ア−ム71か
ら昇降ピンにウエハWを受け渡した後に、ここから保持
ア−ム81にウエハWを受け渡すようにしてもよい。
【0033】ここで実際に、成膜処理を載置台からウエ
ハWを浮上させて行った場合とウエハWを載置台に載置
して行った場合とについて、ウエハWの裏面側のポリシ
リコン膜の膜厚を比較した。成膜処理は、処理室内を1
000Paの圧力に維持しながら、SiH4 ,PH3
2 ,BN2 ガスを例えば夫々400,32,568,
500cc/分の流量で導入すると共に、ウエハWを例
えば640℃に加熱して、ウエハW表面にリンがド−プ
された厚さ1110オングストロームのポリシリコン膜
を形成する処理とした。
【0034】上述の成膜処理後、図7に示すように、ウ
エハWの裏面側の周縁部側の位置Aと中央部の位置Bと
についてポリシリコン膜の膜厚を測定したところ、浮上
させて行った場合には(図7(a)参照)、位置Aでは
780オングストロ−ム、位置Bでは170オングスト
ロ−ムであり、載置して行った場合(図7(b)参照)
には、位置Aでは700オングストロ−ム、位置Bでは
68オングストロ−ムであった。また浮上して成膜処理
を行ったウエハWに対して0.5%フッ酸溶液で洗浄処
理を行ったところ、ポリシリコン膜が剥がれることなく
処理を行うことができた。
【0035】続いて図8に本発明のさらに他の実施の形
態の要部を示す。この実施の形態では、第2の昇降ピン
5(51、52、53)の少なくとも1つに温度測定端
子54が設けられている。温度測定端子54としては例
えば熱電対が用いられ、この温度測定端子54は例えば
第2の昇降ピン5の先端部に内蔵されている。
【0036】このような実施の形態では、ウエハWを載
置台3の載置面から浮上させて熱処理を行う際にもウエ
ハWの温度を制御することができる。つまり熱処理を行
う際にはウエハWは第2の昇降ピン5により第2の位置
で支持されているが、この際この第2の昇降ピン5の先
端部はウエハWの裏面側に接触しているので、ウエハW
の温度が第2の昇降ピン5に内蔵された温度測定端子5
4により測定され、この値に基づいてウエハWの温度を
制御することができる。
【0037】またウエハWを載置台3の載置面に面接触
させて所定温度に加熱する際にも、第2の昇降ピン5を
載置台3の載置面から埋没した位置において、ウエハW
の裏面側にその先端部が接触するように配置しておくこ
とにより、ウエハWの温度を測定することができるの
で、この値に基づいてウエハWの温度を制御することが
できる。
【0038】以上において本実施の形態では温度測定端
子54を複数の昇降ピンに設けるようにしてもよい。ま
た本実施の形態を上述の昇降リング8に適用し、保持ア
−ム81に温度測定端子54を設けるようにしてもよ
い。そして前記温度測定端子54としては、光ファイバ
の先端部に温度に応じて発光強度が変化する蛍光物質を
塗布した構成のものでもよく、この場合光ファイバから
送られてきた光により蛍光物質が発光するが、その発光
強度が温度に応じて変化するため、発光した光を光ファ
イバの基端側で受光して強度を検出することができる。
【0039】なお本発明は、ウエハの裏面に成膜するに
あたっては、抵抗発熱体自体を加熱体として直接この上
にウエハを載せてもよいし、他の発熱体の上に直接また
は載置板を介してウエハを載せてもよい。載置板を用い
た場合には発熱体と載置板とで加熱体が構成される。ま
たウエハWを載置台3上に載置して処理温度まで昇温さ
せる場合に限らず、処理温度に至る前に第2の位置に浮
上させて、この第2の位置で処理温度まで加熱する場合
も含むものである。
【0040】以上において本発明では、上述の成膜プロ
セスに限らず例えばジクロルシラン(SiH2 Cl2
とアンモニア(NH3 )とを用いてシリコンナイトライ
ド膜(Si3 4 )を生成するプロセスにも適用でき
る。また本発明における熱処理には上述のCVD処理の
他、酸化処理やエッチング(裏面エッチングは除かれ
る)、アッシング等も含まれ、窒素ガスや水素ガスを流
しながらアニ−ルを行う場合も含まれる。なお本発明を
酸化処理に適用した場合には、酸化処理はウエハの表面
温度に律速するので、ウエハの面内温度均一性を高める
ことにより、酸化膜の面内均一性を向上させることがで
きるという利点が得られる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、被処理基板に対する載
置台側の温度分布の影響を緩和して、膜厚について面内
均一性の高い熱処理を行なうことができる。また例えば
ポリシリコン等の成膜処理を行う場合に、被処理基板の
裏面側にも薄膜を形成することができる。さらに昇降部
に温度測定端子を設けることにより、例えば被処理基板
を載置台から浮上させて熱処理を行なう場合にも、被処
理基板の温度を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する熱処理装置の一形態を示
す断面図である。
【図2】図1の実施の形態における要部を示す斜視図で
ある。
【図3】本発明方法の作用を説明するための説明図であ
る。
【図4】本発明方法によりポリシリコン膜を成膜した場
合のウエハWを示す断面図である。
【図5】洗浄装置の一形態を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の要部を示す断面図で
ある。
【図7】ウエハWの裏面側のポリシリコン膜の膜厚を示
す説明図である。
【図8】本発明のさらに他の実施の形態の要部を示す断
面図である。
【図9】従来の熱処理装置を示す断面図である。
【図10】載置台に設けられた抵抗発熱線の配線パタ−
ンを示す平面図である。
【符号の説明】
2 処理室 3 載置台 31 抵抗発熱体 32 溝部 4 第1の昇降ピン 4a、5a エアシリンダ 5 第2の昇降ピン 54 温度測定端子 6 ガス供給部 7 ロ−ドロック室 71 搬送ア−ム 8 昇降リング 81 保持ア−ム 91 洗浄槽

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理基板を処理室内に搬入して抵抗発
    熱体を備えた載置台の上に載置する工程と、 次いで前記被処理基板を前記抵抗発熱体により加熱する
    工程と、 その後前記被処理基板を前記載置台から僅かに浮上させ
    て載置台からの輻射熱により加熱しながら、処理ガスを
    処理室内に供給して当該被処理基板に対して熱処理を行
    なう工程と、 を備えたことを特徴とする熱処理方法。
  2. 【請求項2】 被処理基板を処理室内に搬入して抵抗発
    熱体を備えた載置台の上にまたは加熱体の上に載置する
    工程と、 次いで前記被処理基板を前記抵抗発熱体により加熱する
    工程と、 その後前記被処理基板を前記載置台から僅かに浮上させ
    て載置台からの輻射熱により加熱しながら、成膜ガスを
    処理室内に供給して当該被処理基板の表面及び裏面に薄
    膜を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする熱処理方法。
  3. 【請求項3】 薄膜はポリシリコンであることを特徴と
    する請求項2記載の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 処理室内に設けられ、抵抗発熱体を備え
    た載置台と、この載置台の載置面から埋没した位置に待
    機し、被処理基板の裏面を保持して当該被処理基板を載
    置台上と載置台から浮上させた位置との間で昇降させる
    昇降部と、被処理基板を保持して処理室と外部との間を
    搬送し、前記昇降部との間で被処理基板の受け渡しを行
    う搬送手段とを備え、被処理基板を前記抵抗発熱体によ
    り加熱しながら、処理ガスにより処理する熱処理装置に
    おいて、 前記昇降部は、前記搬送手段との間で被処理基板の受け
    渡しを行う第1の位置及び、この第1の位置と前記載置
    台の載置面との間の第2の位置にて停止できるように構
    成され、前記搬送手段から受け取った被処理基板を、載
    置台上に載置して前記抵抗発熱体により加熱し、次いで
    第2の位置に停止し、被処理基板を載置台から浮上させ
    て載置台からの輻射熱により加熱しながら熱処理を行う
    ことを特徴とする熱処理装置。
  5. 【請求項5】 前記昇降部に、前記被処理基板の温度を
    測定するための温度測定端子を設けたことを特徴とする
    請求項4記載の熱処理装置。
  6. 【請求項6】 前記昇降部は複数の昇降ピンであり、こ
    れら昇降ピンのうちの少なくとも1つに前記被処理基板
    の温度を測定するための温度測定端子を設けたことを特
    徴とする請求項4記載の熱処理装置。
JP33036596A 1995-11-28 1996-11-26 熱処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3604522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33036596A JP3604522B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-26 熱処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-334076 1995-11-28
JP33407695 1995-11-28
JP8-209018 1996-07-19
JP20901896 1996-07-19
JP33036596A JP3604522B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-26 熱処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083965A true JPH1083965A (ja) 1998-03-31
JP3604522B2 JP3604522B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=27328952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33036596A Expired - Fee Related JP3604522B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-26 熱処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604522B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313781A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板処理装置
JP2004179355A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ulvac Japan Ltd 真空装置及び加熱処理装置
US6773158B2 (en) 2000-02-29 2004-08-10 Tokyo Electron Limited Resonant circuit for measuring temperature profile of a semiconductor substrate
US6858085B1 (en) * 2002-08-06 2005-02-22 Tegal Corporation Two-compartment chamber for sequential processing
JP2005084197A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2009260041A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および成膜装置
KR100964619B1 (ko) 2003-10-06 2010-06-22 삼성전자주식회사 리프트 핀, 이를 포함하는 리프팅 장치
JP2013051058A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hitachi High-Technologies Corp Zステージ装置及び荷電粒子線装置
JP2019206751A (ja) * 2018-05-23 2019-12-05 信越化学工業株式会社 化学気相成長装置および被膜形成方法
WO2020120510A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Vat Holding Ag Stifthubvorrichtung mit temperatursensor
CN114672789A (zh) * 2020-12-25 2022-06-28 中国科学院微电子研究所 一种气相沉淀设备及其晶圆加热载台和加热方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773158B2 (en) 2000-02-29 2004-08-10 Tokyo Electron Limited Resonant circuit for measuring temperature profile of a semiconductor substrate
JP2002313781A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板処理装置
US6858085B1 (en) * 2002-08-06 2005-02-22 Tegal Corporation Two-compartment chamber for sequential processing
JP2004179355A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ulvac Japan Ltd 真空装置及び加熱処理装置
JP4656808B2 (ja) * 2002-11-27 2011-03-23 株式会社アルバック 真空装置及び加熱処理装置
JP4655461B2 (ja) * 2003-09-05 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2005084197A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
KR100964619B1 (ko) 2003-10-06 2010-06-22 삼성전자주식회사 리프트 핀, 이를 포함하는 리프팅 장치
JP2009260041A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および成膜装置
JP2013051058A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hitachi High-Technologies Corp Zステージ装置及び荷電粒子線装置
JP2019206751A (ja) * 2018-05-23 2019-12-05 信越化学工業株式会社 化学気相成長装置および被膜形成方法
US11885022B2 (en) 2018-05-23 2024-01-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of forming a film on a substrate by chemical vapor deposition
WO2020120510A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Vat Holding Ag Stifthubvorrichtung mit temperatursensor
CN114672789A (zh) * 2020-12-25 2022-06-28 中国科学院微电子研究所 一种气相沉淀设备及其晶圆加热载台和加热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604522B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780251B2 (en) Substrate processing apparatus and method for fabricating semiconductor device
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
KR0155158B1 (ko) 종형 처리 장치 및 처리방법
KR100387549B1 (ko) 피처리기판을가열하면서처리가스를이용해반도체를처리하는방법및그장치
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR200496202Y1 (ko) 기판을 처리하기 위한 방법 및 장치
JPH11176822A (ja) 半導体処理装置
JPWO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR20050084446A (ko) 주문형 두께 프로파일을 갖는 희생막을 성장시킴으로써재료를 평탄화시키기 위한 방법 및 장치
JP3604522B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
JP2004235456A (ja) 成膜装置、成膜方法および半導体装置の製造方法
US6592661B1 (en) Method for processing wafers in a semiconductor fabrication system
US20170287731A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0917705A (ja) 連続熱処理方法
JP2005259902A (ja) 基板処理装置
KR20010039898A (ko) 반도체용 열 처리 장치 및 반도체 기판의 열 처리 방법
JP2003037147A (ja) 基板搬送装置及び熱処理方法
JP3130630B2 (ja) 処理装置
JPH10247680A (ja) 高温炉への搬送用フォークおよび熱処理装置
JP2005108967A (ja) 基板処理装置
US11694902B2 (en) Methods, systems, and apparatus for processing substrates using one or more amorphous carbon hardmask layers
US20220148980A1 (en) Film forming apparatus, film forming method, and film forming system
KR0175051B1 (ko) 핫-월형 고속 열처리장치
JP2007194481A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees