JPH1083173A - モニタ画面制御方法 - Google Patents

モニタ画面制御方法

Info

Publication number
JPH1083173A
JPH1083173A JP9230847A JP23084797A JPH1083173A JP H1083173 A JPH1083173 A JP H1083173A JP 9230847 A JP9230847 A JP 9230847A JP 23084797 A JP23084797 A JP 23084797A JP H1083173 A JPH1083173 A JP H1083173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
predetermined
vertical
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9230847A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunkon Sai
春 根 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1083173A publication Critical patent/JPH1083173A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G1/167Details of the interface to the display terminal specific for a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/227Centering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0485Centering horizontally or vertically
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多様なグラフィックモードによっても、対応
する表示画面を常にモニタの中心に表示することのでき
るモニタ画面制御方法を提供する。 【解決手段】 所定のディスプレーモードに基づいて出
力される水平同期信号と垂直同期信号とに対応するディ
スプレーモードデータを記憶し、選択されたモードデー
タをモニタ側に出力する段階と、コンピュータから提供
される水平同期信号及び垂直同期信号に基づいてモニタ
のCRTの水平偏向と垂直偏向とを制御するために受信
されたモードデータに基づいてモニタに必要な同期信号
の出力を制御する段階とで構成され、応用プログラムに
よってグラフィックモードが多様に変わっても画面をモ
ニタの中心に維持させることができ、モードによる表示
範囲の大きさと表示開始位置とを任意に設定することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモニタ画面の同期信
号制御方法に係り、詳しくは、応用プログラムによりグ
ラフィックモードが多様に変わっても各グラフィックモ
ードに対応する画面情報を伝送することにより、常に画
面をモニタの中心に維持させることができるモニタ画面
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】モニタはコンピュータからのテキスト情
報やグラフィック情報をCRT上に表示させ、使用者を
して視覚的に見られるようにするインタフェース機能を
持つ周辺器機である。
【0003】このようなモニタは、表示しようとする映
像あるいは画像の種類に応じてテキストモードあるいは
グラフィックモードとして動作されるような多様なモー
ドを有している。従って、単純なテキスト情報を表示し
ようとする場合にはテキストモードに設定した後、テキ
スト情報を伝送して表示し、グラフィック情報を表示し
ようとする場合には、所定の解像度と色表示範囲とを持
つグラフィックモードに設定した後、グラフィック情報
あるいは映像情報を伝送して表示させる。
【0004】このような従来のコンピュータとモニタと
によるモニタ画面制御方法とその構成とを図12を参照
して説明する。図12は、コンピュータとモニタとの間
の接続関係を示したもので、図面に示すように、符号1
0はコンピュータに装着されたVGAカードであり、2
0はモニタに装着されたモニタ回路、40は映像を表示
するCRT、30はコンピュータのVGAカード10の
出力端とモニタ回路20の入力端間を連結するケーブル
を示す。
【0005】ケーブル30はVGAカード10の垂直同
期信号(V_Sync)と、水平同期信号(H_Sync)及
び、ビデオ信号R,G,Bをモニタ回路20の対応する
入力端に供給するように接続される。
【0006】従って、表示しようとするモードによって
コンピュータのVGAカード10から対応する垂直同期
信号(V_Sync)と水平同期信号(H_Sync)とが出力
されると、モニタ回路20は受信した同期信号に対応す
るようにCRT40を制御しながらビデオ信号R,G,
Bを表示させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、モニタである
CRT40は多様なディスプレーモードを支援してはい
るが、あるモードによってはコンピュータからの画像が
モニタ上の一方向にかたよって表示される場合がある。
また、コンピュータからのビデオ画像の一部分がモニタ
の表示範囲を外れて、使用者をして識別することができ
ないという問題点もある。
【0008】そこで、本発明は上述した問題点を解決す
るためになされたもので、応用プログラムの多様なグラ
フィックモードによっても、対応する画面をいつもモニ
タの中心に表示することができ、モードに応じて表示範
囲の大きさと表示開始位置とを任意に設定することがで
きる画面情報伝送機能を持つモニタ画面制御方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の特徴によると、画面をモニタの中心に維持
させるためのコンピュータとモニタとの同期信号制御装
置は、所定のディスプレーモードに対応する水平同期信
号と垂直同期信号とを出力するコンピュータと;コンピ
ュータ側に設置され、所定のディスプレーモードデータ
を記憶し、選択されたモードデータをモニタ側に出力す
るビデオカードと;コンピュータからの水平同期信号及
び垂直同期信号に応答してモニタのCRTの水平偏向と
垂直偏向とを制御するモニタと;モニタ側に設置され、
コンピュータ側のビデオカードから受信したモードデー
タに基づいて同期信号を制御するモニタ回路部とを含
む。
【0010】本発明の望ましい実施例においては、ビデ
オカードは制御しようとするモニタへのモードデータを
入力するモードデータ入力部と;モードデータ入力部か
ら入力されたモードデータを記憶するモードデータ記憶
部と;所定のディスプレーモードを選択するようにモー
ド選択信号を出力するモード選択部と;選択された所定
のモードデータを出力するモードデータ出力部及び;モ
ードデータ入力部から入力されたモードデータをモード
データ記憶部に記憶させ、モード選択部からのモード選
択信号がある場合に、データ伝送を開始することを示す
所定の開始信号を出力した後、選択されたモードに対応
するモードデータをモードデータ記憶部から読出して、
その読出されたデータをモードデータ出力部に出力し、
所定のデータが伝送されると、データ伝送が終了したこ
とを示す所定の終了信号を出力するように制御する制御
部とを含む。
【0011】本発明の他の特徴によると、モニタ側への
画面情報伝送機能を持つモニタ画面制御方法は、コンピ
ュータからの垂直同期信号がロウレベルであるか否かを
判別する垂直同期ロウ判別段階と;垂直同期ロウ判別段
階が成立した場合に所定のデータを受信するデータ受信
段階と;データ受信段階で受信したデータが所定の“デ
ータ伝送開始”を示すIDであるか否かを判別する開始
ID判別段階と;ID判別段階が成立した場合に所定の
モード変更フラグをセットするセットモードフラグセッ
ト段階と;データ受信段階で受信したデータが所定の
“データ伝送終了”を示すIDであるか否かを判別する
終了ID判別段階と;終了ID判別段階が成立しない場
合に受信したデータに対して登録インデックスがあるか
否かを判別するインデックス判別段階と;インデックス
判別段階が成立した場合に該当する記憶場所にモードデ
ータを記憶させるモードデータ記憶段階と;終了ID判
別段階が成立した場合、所定のモード変更フラグがセッ
トされているか否かを判別するモードフラグ判別段階
と;モードフラグ判別段階が成立した場合に受信したモ
ードデータが更新されたデータであるか否かを判別する
モード更新有無判別段階と;モード更新有無判別段階が
成立した場合に、ディスプレー画面の位置を計算する画
面位置計算段階と;画面位置計算段階で計算されたデー
タに基づいてCRT画面を制御する画面位置制御段階
と;所定のモード変更フラグをリセットさせるモードフ
ラグリセット段階とを含んでいる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図11を参照し
て本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明
の実施の形態によるデータ伝送の一例を示したタイミン
グチャートである。V_Syncは垂直同期信号を、H_Sy
ncは水平同期信号を、伝送データフォマットIは、3バ
イトのIDコードを、伝送データフォマットIIは、1バ
イトのインデックス(INDEX)コードと2バイトの
モードデータ(DATA)とを示したものである。図示
したようにモードデータの伝送は垂直同期信号(V_Sy
nc)と水平同期信号(H_Sync)とが論理0に(すなわ
ち、信号がない状態)なる期間に実行される。
【0013】ここで、IDコードはデータ伝送の開始と
終了とを示すために使用される。伝送されるデータはイ
ンデックス部とモードデータ部とで構成され、所定のデ
ィスプレーモードに対応したディスプレー情報を含む。
【0014】上述の伝送されるモードデータは例えば表
1に示すようなフォマットを有している。
【表1】
【0015】図2は本発明の一実施形態による、伝送さ
れるデータをビデオ信号及び同期信号と対応させて示し
た図である。図でVideo はビデオ信号を示し、Syncは水
平同期信号あるいは垂直同期信号を示す。
【0016】ここで、Display は表1に示される水平同
期ディスプレーのデータ区間(H_Display)と垂直同期
ディスプレーのデータ区間(V_Display)とを各々示
す。そして、Sync_Start は水平同期ディスプレーが開
始されるデータ区間(H_Sync_Start)と垂直同期ディ
スプレーが開始されるデータ区間(V_Sync_Start)を
各々示す。
【0017】又、Sync_Total は水平同期の全体データ
区間(H_Total)と垂直同期の全体データ区間(V_To
tal)とを各々示す。最後にSync_Width は水平同期パル
スの幅(H_Sync_Width)と垂直同期パルスの幅(V_
Sync_Width)とを各々示す。
【0018】図3は本発明の実施の形態により所定のモ
ードでモニタ画面に中心が維持されて表示されるビデオ
画面の例を示した図である。ここで、符号50はモニタ
の全体表示領域を、60は使用者が画面を表示させよう
とする画面領域、HAは画面の左側余白区間、HBは画
面の右側余白区間、VAは画面の上側余白区間、VBは
画面の下側余白区間を各々示す。
【0019】本実施形態ではディスプレーモードの解像
度が640×480であり、水平同期信号は13.5k
Hz、垂直同期信号は60Hzであるとして説明する。
この時、水平周期(H_Total)は100、水平表示領域
(H_Display)は80、水平同期開始(H_Sync_Star
t)は81、水平同期幅(H_Sync_Width)は12、垂直
周期(V_Total)は525、垂直表示領域(V_Displa
y)は480、垂直同期開始(V_Sync_Start)は48
2、垂直同期幅(V_Sync_Width)は2にそれぞれ設定
されたと仮定する。
【0020】まず、HB区間とHA区間とは次のような
式(1)、(2)によって計算される。すなわち、 HB=H_Sync_Start −H_Display =81−80=1 …(1) HA=H_Total −H_Sync_Start −H_Sync_Width =100−81−12=7 …(2) 又、VB区間とVA区間とも上記と同一な方法によって
次のような式(3)、(4)によって計算される。すな
わち、 VB=V_Sync_Start −V_Display =482−480=2 …(3) VA=V_Total −V_Sync_Start −V_Sync_Width =525−482−2=41 …(4) つぎに、標準位置から所定の位置までの補整位置の算出
は次の式(5)によって計算される。 H_Position=H_Pos+((( HA+HB)/2)*256/H_Total) =H_Pos +(4*256/100)=H_Pos +10.24 …(5)
【0021】ここで、256はモニタの水平位置を制御
することができる可変ステップであり、H_Pos は水平
フロントポーチとバックポーチとが同一であるとした時
の標準水平位置を示し、H_Positionは新しい水平位置
を示す。従って、水平位置(H_Position)は水平抽画
期間の間に標準の水平位置から右側に10ないし11ス
テップを移動するように制御する。
【0022】つづいて、標準の水平サイズから所定の水
平サイズ(H_Size)までの補整サイズの算出は次の式
(6)、(7)によって計算される。 H_Size=H_Size_Std+(1-(H _Display/(H_Total-H _Sync_Width))*256 =H_Size_Std +(1−0.909)*256=H_Size_Std +23.3 … (6) ここでは、256はモニタの水平サイズを制御すること
ができる可変ステップであり、H_Size_Std はモニタ
設計時、定められる標準画面大きさ(サイズ)を示す。
従って、水平サイズ(H_Size)は水平抽画期間の間に
標準CRT画面の90.9%が表示されるように標準の
水平サイズに23ないし24ステップを加えて制御す
る。 V_Position=V_Pos +(((VA+VB)/2)* 256 /V_Total) =V_Pos +(21.5*256/525)=V_Pos +10.5 … (7) ここで、256はモニタの垂直位置を制御することがで
きる可変ステップであり、V_Pos は垂直フロントポー
チとバックポーチとが同一であるとした時の標準垂直位
置を示し、V_Positionは新しい垂直位置を示す。従っ
て、垂直位置(V_Position)は垂直抽画期間の間に標
準の垂直位置から下に10ないし11ステップを移動す
るように制御する。
【0023】つづいて、標準の垂直サイズから所定の垂
直サイズ(V_Size)までの補整サイズの算出は次の式
(8)によって計算される。 V_Size=V_Size_Std+(1-(V_Display/(V_Total-V_Sync_Width))*256 =V_Size_Std +(1−0.918)*256=V_Size_Std +21.05 …(8) ここで、256はモニタの垂直サイズを制御することが
できる可変ステップであり、V_Size_Std はモニタ設
計時、定められる標準画面サイズを示す。従って、垂直
サイズ(V_Size)は垂直抽画期間の間に標準CRT画
面の91.8%が表示されるように標準の垂直サイズに
21ないし22ステップを加えて制御する。
【0024】図4ないし図6には本発明に係る新規な画
面情報伝送機能を持つモニタ画面制御装置が開示されて
いる。制御装置は、ビデオカード70とモニタ回路部8
0とを具備し、応用プログラムによってグラフィックモ
ードを多様に変えても画面をモニタの中心に維持させる
ことができ、モードに応じて表示範囲の大きさと表示開
始位置とを任意に設定することができる。
【0025】図4に示すように、ビデオカード70はコ
ンピュータ側に設置され、モニタ回路部80はモニタ側
に設置される。
【0026】ビデオカード70には図5に示すように、
コンピュータからモニタに供給されるモードデータを入
力するモードデータ入力部110が設けられ、モードデ
ータ入力部110から入力されたモードデータを記憶す
るようにモードデータ記憶部130が設けられている。
【0027】ここで、モードデータとはテキスト又はグ
ラフィックモード等のディスプレーモードに対応するデ
ィスプレー情報を意味する。このディスプレー情報はス
クリーンに表示される内容を含む。
【0028】そして、ビデオカード70はモード選択部
120を備えており、応用プログラムによって支援され
るディスプレーモードに対応して制御部100の動作を
制御するプログラムを持つそのディスプレーモードを選
択的に実行する。また、所定のディスプレーモードデー
タをモードデータ記憶部130から読出してモニタ15
0に出力するようにモードデータ出力部140が具備さ
れる。
【0029】図5で、制御部100は、モードデータ入
力部110から入力されたモードデータをモードデータ
記憶部130に記憶させ、モード選択部120からモー
ド選択信号がある場合、選択されたディスプレーモード
に対応するモードデータをモードデータ記憶部130か
ら読出し、その読出されたデータをモードデータ出力部
140に出力するように制御する。
【0030】一方、モニタ回路部80には図6に示すよ
うに、コンピュータ550内のビデオカード70からの
モードデータを入力するようにモードデータ入力バッフ
ァ510が設けられている。
【0031】そして、モニタ回路部80にはモードデー
タ入力バッファ510から入力されたモードデータに対
応する同期信号を記憶する同期データ記憶部520が設
けられ、同期データ記憶部520に記憶された同期信号
に基づいて判別された該当ディスプレーモードに対応す
る同期信号をCRT540に供給するように制御するモ
ード設定部530が設けられている。
【0032】図で同期信号制御部500はモードデータ
入力バッファ510から入力される同期信号を同期デー
タ記憶部520に記憶させ、所定の同期信号に応答して
該当ディスプレーモードに対応する周波数信号をモード
設定部530に出力させ、モード設定部によるモニタに
必要な同期信号が出力されるよう制御される。
【0033】一方、ビデオカード70のモードデータ記
憶部130は、水平同期パルスの開始時点から、次の水
平同期パルスの開始時点までの期間に該当する水平同期
期間全体幅(H_Total)を記憶する水平周期記憶部と、
水平同期期間の間のビデオ信号期間に該当するディスプ
レー幅(H_Display)を記憶する水平表示領域記憶部と
を具備する。
【0034】また、ビデオ信号期間の開始時点と水平同
期信号の終了時点の間の幅(H_Sync_Start)を記憶す
る水平同期開始記憶部と、水平同期パルスの幅(H_Sy
nc_Width)を記憶する水平同期信号幅記憶部とを具備す
る。
【0035】そして、垂直同期パルスの開始時点から、
次の垂直同期パルスの開始時点までの期間に該当する垂
直同期期間全体幅(V_Total)を記憶する垂直周期記憶
部と、垂直同期期間の間のビデオ信号期間に該当するデ
ィスプレー幅(V_Display)を記憶する垂直表示領域記
憶部とを具備する。
【0036】さらに、ビデオ信号期間の開始時点と垂直
同期信号の終了時点の間の幅(V_Sync_Start)を記憶
する垂直同期開始記憶部と、垂直同期パルスの幅(V_
Sync_Width)を記憶する垂直同期幅記憶部とを具備す
る。
【0037】モニタ回路部80の同期データ記憶部52
0は、モードデータ記憶部130と同一な構成に付加し
て、水平同期信号のサイズ(H_Size)を記憶する水平
サイズ記憶部と、水平同期信号の開始位置(H_Positi
on)を記憶する水平位置記憶部と、垂直同期信号のサイ
ズ(V−Size) を記憶する垂直サイズ記憶部と、垂直同
期信号の開始位置(V_Position) を記憶する垂直位置
記憶部とを具備して構成される。
【0038】図7ないし図11を参照し、本発明の新規
な画面情報伝送機能を持つモニタ画面制御方法を説明す
る。本発明のモニタ画面制御方法では、ビデオカードと
モニタ回路部とを具備し、応用プログラムによってグラ
フィックモードが多様に変わっても画面をモニタの中心
に常に維持することができ、モードに対応して表示範囲
の大きさと表示開始位置とを任意に設定することができ
る。
【0039】まず、図7に示すようにモードデータの送
信制御はビデオカードの制御部100で実行される。ま
ず、モードデータ入力判別段階S101を遂行してモー
ドデータの入力の有無を判別する。
【0040】モードデータが入力されない場合には、制
御がモード変更判別段階S102に移行してモニタのデ
ィスプレーモードが変更されたかの有無を判別する。こ
の時、ディスプレーモードが変更された場合には、制御
がモードデータ記憶判別段階S103に移行し、ディス
プレーモードに対応したデータが記憶されているか否か
を判別する。
【0041】こうして、ディスプレーモードに対応した
データが記憶されている場合にはモードデータ伝送段階
S104に進行して当該モードデータをモニタ側に伝送
する。
【0042】一方、段階S101でモードデータが入力
された場合には、モード選択判別段階S105に移行し
てモード指定の有無を判別する。この時、モードが指定
された場合には段階S106でモードデータを入力す
る。
【0043】次に、モードデータ伝送段階S104を図
8に示したフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、垂直同期信号が、論理0である期間に所定のデー
タを伝送するために垂直同期ロウ判別段階S201を実
行し、垂直同期信号がロウ(LOW)レベルであるか否
かを判別する。ここで、垂直同期ロウ判別段階S201
が成立すると、開始ID伝送段階S202を遂行してデ
ータ伝送開始を示す3バイトの“SND”IDを出力す
る。
【0044】つづいて、所定のディスプレーモードに該
当するモードデータを順次伝送するために開始データな
いし、終了データを指定する所定のデータ伝送初期化段
階S203を実行する。
【0045】データ伝送初期化段階S203が実行され
ると、垂直同期ロウ判別段階S205を実行して垂直同
期信号がロウレベルであるか否かを判別する。この時、
垂直同期ロウ判別段階S205が成立して垂直同期信号
がロウレベルになると、モードデータ伝送段階S206
を実行してデータ伝送初期化段階S203で設定された
順序によってモードデータを全て出力する。この時、伝
送されるデータはデータのインデックスを示す、1バイ
トのINDEX部と2バイトのDATA部とで構成され
ている。
【0046】所定のディスプレーモードに対するモード
データの伝送が全て完了すると、垂直同期ロウ判別段階
S207を実行して垂直同期信号がロウレベルであるか
否かを判別する。
【0047】ここで、垂直同期ロウ判別段階S207が
成立すると、終了ID伝送段階S208を実行してデー
タ伝送終了を示す3バイトの“END”IDを出力す
る。
【0048】図9は本発明の他の実施形態によるモニタ
側のモード受信制御ルーチンを示したフローチャートで
ある、この図を参照してモード受信制御方法を詳細に説
明する。
【0049】まず、垂直同期ロウ判別段階S301を遂
行してコンピュータから受信される垂直同期信号がロウ
レベルであるか否かを判別する。この時、垂直同期ロウ
判別段階S301が成立すると、データ受信段階S30
2を実行してコンピュータから所定のデータを受信す
る。
【0050】データ受信段階S302を実行してデータ
受信が成立すると、開始ID判別段階S303と終了I
D判別段階S305及びインデックス判別段階S306
を各々実行して受信されたデータが所定のデータ伝送開
始を示すIDであるか否か、データ伝送終了を示すID
であるか否か、モードデータであるか否かを判別する。
【0051】この時、受信されたデータがデータ伝送開
始を示す、“SND”と判別されると、モードフラグセ
ット段階S304を実行して所定のモード変更フラグを
要する場合には論理1にセットする。
【0052】一方、受信されたデータがモードデータと
判別されると、モードデータ記憶段階S307を実行し
て所定の記憶場所にモードデータを記憶させる。
【0053】そして、受信されたデータがデータ伝送終
了を示す、“END”と判別されると、モードフラグ判
別段階S308を実行して所定のモード変更フラグクの
論理1にセットされているか否かを判別する。このよう
なモードフラグ判別段階S308からの判別が成立する
と、モード更新有無判別段階S309を実行し、受信さ
れたモードデータが既存のモードデータかそれとも更新
されたデータであるかを判別する。
【0054】このようにして、モード更新有無判別段階
S309が成立すると、画面位置計算段階S310を実
行して受信されたデータに基づいて画面位置を計算し、
画面位置制御段階S311を実行してCRT画面を制御
した後、モードフラグリセット段階S312を実行して
モード変更フラグをリセットさせる。
【0055】つづいて、図10を参照して本発明の他の
実施形態によるモード受信制御方法によるモードデータ
記憶ルーチンを詳細に説明する。
【0056】まず、受信されたモードデータの種類を示
すインデックス部の数値が、水平周期(H_Total)を示
す“11”であるか、水平表示領域(H_Display)を示
す“12”であるか、水平同期開始(H−Sync_Start)
を示す“13”であるか、水平同期幅(H−Sync_Widt
h)を示す“14”であるかを段階S401〜S404で
判別する。
【0057】インデックスが“11”と判別された場合
にはモードデータを水平周期記憶部に記憶させ(段階S
409)、“12”と判別された場合には水平表示領域
記憶部に記憶させ(段階S410)、“13”と判別さ
れた場合には水平同期開始記憶部に記憶させ(段階S4
11)、“14”と判別された場合には水平同期幅記憶
部に記憶させる(段階S412)。
【0058】つづいて、受信されたモードデータの種類
を示すインデックス部の数値が垂直周期(V_Total)を
示す“21”であるか(段階S405)、垂直表示領域
(V_Display)を示す“22”であるか(段階S40
6)、垂直同期開始(V_Sync_Start)を示す“23”
であるか(段階S407)、垂直同期幅(V_Sync_Wi
dth)を示す“24”であるか(段階S408)を判別す
る。
【0059】インデックスが“21”と判別された場合
にはモードデータを垂直周期記憶部に記憶させ(段階S
413)、“22”と判別された場合には垂直表示領域
記憶部に記憶させ(段階S414)、“23”と判別さ
れた場合には垂直同期開始記憶部に記憶させ(段階S4
15)、“24”と判別された場合には垂直同期幅記憶
部に記憶させる(段階S416)。
【0060】つづいて、図11を参照して本発明の他の
実施形態のモード受信制御方法による画面位置計算ルー
チンを詳細に説明する。まず、前記で受信したモードデ
ータに基づいてCRT画面上に表示されるディスプレー
の水平位置(H_Position)を上述したような数式によ
って計算し、所定の水平位置記憶部に記憶させ(段階S
501)、水平サイズ(H_Size)を計算し、水平サイ
ズ記憶部に記憶させ(段階S502)、垂直位置(V_
Position)を計算して、所定の垂直位置記憶部に記憶さ
せ(段階S503)、垂直サイズ(V_Size)を計算
し、垂直サイズ記憶部に各々記憶させる(段階S50
4)。
【0061】
【発明の効果】本発明は従来のモニタのCRTが多様な
ディスプレーモードを支援するが、モードによってコン
ピュータからの画像がモニタ上の一方向にかたよって、
表示されたり、コンピュータからのビデオ画像の一部分
がモニタの表示範囲を外れて使用者をして識別すること
ができないという問題点を解決したものである。従っ
て、応用プログラムの多様なグラフィックモードに対応
する画面をいつもモニタの中心に維持することができ、
モードによる表示範囲のサイズと表示開始位置とを任意
に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるデータ伝送の一例を
示した図。
【図2】本発明の一実施形態による伝送されるデータを
ビデオ信号及び同期信号と対応させて図示した図。
【図3】本発明の一実施形態によってモニタ画面に中心
が維持されて表示されるビデオ画面の一例を図示した
図。
【図4】本発明の実施形態によるモニタ画面制御装置の
構成を示したブロック図。
【図5】本発明の実施形態でビデオカードを詳細に示し
たブロック図。
【図6】本発明の実施形態でモニタ回路部を詳細に示し
たブロック図。
【図7】本発明の他の実施形態によるコンピュータ側の
モード送信制御方法を示したフローチャート。
【図8】本発明の他の実施形態のモード送信制御方法で
モードデータ伝送ルーチンを示したフローチャート。
【図9】本発明の他の実施形態によるモニタ側のモード
受信制御方法を示したフローチャート。
【図10】本発明の他の実施形態のモード受信制御方法
でモードデータ記憶ルーチンを詳細に示したフローチャ
ート。
【図11】本発明の他の実施形態のモード受信制御方法
で画面位置計算ルーチンを詳細に示したフローチャー
ト。
【図12】従来例によるコンピュータとモニタとの間の
同期信号とビデオ信号との接続関係を図示した図。
【符号の説明】
10 VGAカード 20 モニタ回路 70 ビデオカード 80 モニタ回路部 100 制御部 110 モードデータ入力部 120 モード選択部 130 モードデータ記憶部 140 モードデータ出力部 500 同期信号制御部 510 モードデータ入力バッファ 520 同期データ記憶部 530 モード設定部 540 CRT

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多様なディスプレーモードに対応する画
    面情報をモニタのスクリーン上に制御してディスプレー
    するモニタ画面制御方法において:モードデータの入力
    有無を判別する段階(S101)と;前記モードデータ
    入力判別段階S101が成立しない場合にモニタのモー
    ドの変更を判別する段階(S102)と;前記モード変
    更判別段階(S102)が成立した場合に所定のディス
    プレーモードに対応したモードデータが記憶されている
    か否かを判別する段階(S103)と;前記モードデー
    タ記憶判別段階(S103)が成立した場合に該当モー
    ドデータをモニタ側に伝送する段階(S104)と;前
    記モードデータ入力判別段階(S101)が成立した場
    合にモード選択の有無を判別する段階(S105)と;
    前記モード選択判別段階(S105)が成立した場合、
    所定のモードデータを入力するモードデータ入力段階
    (S106)と;コンピュータからの垂直同期信号がロ
    ウレベルであるか否かを判別する段階(S301)と;
    前記垂直同期ロウ判別段階(S301)が成立した場合
    に所定のデータを受信する段階(S302)と;前記デ
    ータ受信段階(S302)で受信されたデータが所定の
    “データ伝送開始”を示すIDであるか否かを判別する
    段階(S303)と;前記ID判別段階(S303)が
    成立した場合、所定のモード変更フラグをセットする段
    階(S304)と;前記データ受信段階(S302)で
    受信されたデータが所定の“データ伝送終了”を示すI
    Dであるか否かを判別する段階(S305)と;前記終
    了ID判別段階(S305)が成立しない場合、受信さ
    れたデータに対応した登録インデックス(INDEX)
    があるか否かを判別する段階(S306)と;前記イン
    デックス判別段階(S306)が成立した場合、該当す
    る記憶場所にモードデータを記憶させる段階(S30
    7)と;前記終了ID判別段階(S305)が成立した
    場合、所定のモード変更フラグがセットされているか否
    かを判別する段階(S308)と;前記モードフラグ判
    別段階(S308)が成立した場合、受信されたモード
    データが更新されたデータであるか否かを判別する判別
    段階(S309)と;前記モード更新有無判別段階(S
    309)が成立した場合、ディスプレー画面の位置を計
    算する段階(S310)と;前記画面位置計算段階(S
    310)で計算されたデータに基づいてCRT画面を制
    御する段階(S311)と;所定のモード変更フラグを
    リセットさせるモードフラグリセット段階(S312)
    とを含むことを特徴とするモニタ画面制御方法。
  2. 【請求項2】 前記モードデータ伝送段階(S104)
    は出力される垂直同期信号がロウレベルであるか否かを
    判別する段階(S201)と;前記垂直同期ロウ判別段
    階(S201)が成立した場合、所定の“データ伝送開
    始”を示すIDを出力する段階(S202)と;伝送し
    ようとするモードデータの開始データないし終了データ
    の順序を記憶するデータ伝送初期化段階(S203)
    と;出力される垂直同期信号がロウレベルであるか否か
    を判別する段階(S205)と;前記データ伝送初期化
    段階(S203)に基づく所定の順序によってモードデ
    ータを出力する段階(S206)と;出力される垂直同
    期信号がロウレベルであるか否かを判別する段階(S2
    07)と;前記垂直同期ロウ判別段階(S207)が成
    立した場合に所定の“データ伝送終了”を示すIDを出
    力する段階(S208)を含むことを特徴とする請求項
    1に記載のモニタ画面制御方法。
  3. 【請求項3】 前記モードデータ記憶段階(S307)
    は、受信されたデータが水平周期(H_Total)であるか
    否かを判別する段階(S401)と;受信されたデータ
    が水平表示領域(H_Display)であるか否かを判別する
    段階(S402)と;受信されたデータが水平同期開始
    (H_Sync_Start)であるか否かを判別する段階(S4
    03)と;受信されたデータが水平同期幅(H_Sync_
    Width)であるか否かを判別する段階(S404)と;受
    信されたデータが垂直周期(V_Total)であるか否かを
    判別する段階(S405)と;受信されたデータが垂直
    表示領域(V_Display)であるか否かを判別する段階
    (S406)と;受信されたデータが垂直同期開始(V
    _Sync_Start)であるか否かを判別する段階(S40
    7)と;受信されたデータが垂直同期幅(V_Sync_Wi
    dth)であるか否かを判別する段階(S408)と;前記
    水平周期判別段階(S401)の判別が成立した場合、
    前記受信されたモードデータを所定の水平周期記憶部に
    記憶する段階(S409)と;前記水平表示領域判別段
    階(S402)の判別が成立した場合、前記受信された
    モードデータを所定の水平表示領域記憶部に記憶する段
    階(S410)と;前記水平同期開始判別段階(S40
    3)の判別が成立した場合、前記受信されたモードデー
    タを所定の水平同期開始記憶部に記憶させる段階(S4
    11)と;前記水平同期幅判別段階(S404)の判別
    が成立した場合、前記受信されたモードデータを所定の
    水平同期幅記憶部に記憶させる段階(S412)と;前
    記垂直周期判別段階(S405)の判別が成立した場
    合、前記受信されたモードデータを所定の垂直周期記憶
    部に記憶させる段階(S413)と;前記垂直表示領域
    判別段階(S406)の判別が成立した場合に前記受信
    されたモードデータを所定の垂直表示領域記憶部に記憶
    させる段階(S414)と;前記垂直同期開始判別段階
    (S407)の判別が成立した場合、前記受信されたモ
    ードデータを所定の垂直同期開始記憶部に記憶させる段
    階(S415)と;前記垂直同期幅判別段階(S40
    8)の判別が成立した場合、前記受信されたモードデー
    タを所定の垂直同期幅記憶部に記憶させる段階(S41
    6)とを含むことを特徴とする請求項1に記載のモニタ
    画面制御方法。
  4. 【請求項4】 前記画面位置計算段階(S310)はC
    RTに供給する水平位置(H_Position)を計算して所
    定の水平位置記憶部に記憶する段階(S501)と;C
    RTに供給する水平サイズ(H_Size)を計算して所定
    の水平サイズ記憶部に記憶する段階(S502)と;C
    RTに供給する垂直位置(V_Position)を計算して所
    定の垂直位置記憶部に記憶する段階(S503)と;C
    RTに供給する垂直サイズ(V_Size)を計算して所定
    の垂直サイズ記憶部に記憶する段階(S504)とを含
    むことを特徴とする請求項1に記載のモニタ画面制御方
    法。
JP9230847A 1996-08-27 1997-08-27 モニタ画面制御方法 Ceased JPH1083173A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P-35908 1996-08-27
KR1019960035908A KR100190841B1 (ko) 1996-07-08 1996-08-27 화면정보전송기능을 갖는 모니터화면제어장치 및 그 제어방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083173A true JPH1083173A (ja) 1998-03-31

Family

ID=19471046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230847A Ceased JPH1083173A (ja) 1996-08-27 1997-08-27 モニタ画面制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6061048A (ja)
JP (1) JPH1083173A (ja)
KR (1) KR100190841B1 (ja)
CN (1) CN1117314C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480594B1 (ko) * 2002-02-23 2005-04-06 삼성전자주식회사 모니터의 수평 사이즈를 조정하기 위한 프로세서 및 시스템

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398744B2 (en) * 1999-03-05 2002-06-04 Revivant Corporation Public access CPR and AED device
JP4172096B2 (ja) * 1999-06-14 2008-10-29 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像表示装置および画像表示装置の制御方法
TW506212B (en) * 2001-05-31 2002-10-11 Novatek Microelectronics Corp Screen self-calibration and automatic adjusting method and the system thereof
US20040008174A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Denis Beaudoin Graphics controller configurable for any display device
US7002565B2 (en) * 2002-08-28 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Signaling display device to automatically characterize video signal
US20040263513A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Smith Marc A. Treemap visualization engine
KR100606793B1 (ko) 2004-09-23 2006-08-01 엘지전자 주식회사 영상 표시 위치 조정 장치 및 방법
KR100719114B1 (ko) * 2005-07-19 2007-05-17 삼성전자주식회사 픽셀 위치를 이동시키는 디스플레이 장치 및 그 방법
US20070018999A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Rai Barinder S Auto-centering of main image
US7952748B2 (en) * 2006-10-24 2011-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device output adjustment system and method
US7760207B2 (en) * 2006-10-27 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display adjustment system and method
KR101622407B1 (ko) * 2010-04-22 2016-05-18 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
US9367226B2 (en) * 2010-05-25 2016-06-14 Ncr Corporation Techniques for self adjusting kiosk display information
CN105578305B (zh) * 2014-10-09 2020-01-17 乐融致新电子科技(天津)有限公司 一种设置电视行场起始值的方法及系统
US11127375B2 (en) * 2015-09-14 2021-09-21 Nxp Usa, Inc. Systems and methods for graphical layer blending

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574279A (en) * 1982-11-03 1986-03-04 Compaq Computer Corporation Video display system having multiple selectable screen formats
US4754270A (en) * 1984-02-16 1988-06-28 Nintendo Co., Ltd. Apparatus for varying the size and shape of an image in a raster scanning type display
EP0295690B1 (en) * 1987-06-19 1994-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Display area control system for plasma display apparatus
US5592194A (en) * 1988-04-27 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Display controller
JP2909079B2 (ja) * 1988-09-13 1999-06-23 株式会社東芝 表示制御方式
US4991022A (en) * 1989-04-20 1991-02-05 Rca Licensing Corporation Apparatus and a method for automatically centering a video zoom and pan display
JP3126360B2 (ja) * 1989-09-01 2001-01-22 キヤノン株式会社 表示システム及びその表示制御方法
US5335296A (en) * 1991-04-30 1994-08-02 Optigraphics Corporation Process for high speed rescaling of binary images
JPH05181443A (ja) * 1991-07-01 1993-07-23 Seiko Epson Corp コンピュータ
JPH05119734A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Canon Inc 表示制御装置
JP2935307B2 (ja) * 1992-02-20 1999-08-16 株式会社日立製作所 ディスプレイ
US5420605A (en) * 1993-02-26 1995-05-30 Binar Graphics, Inc. Method of resetting a computer video display mode
US5477241A (en) * 1993-09-20 1995-12-19 Binar Graphics Incorporated Method of resetting a computer video display mode
JP2579886B2 (ja) * 1993-10-29 1997-02-12 株式会社マキエンタープライズ パーソナルコンピュータのモニターテレビ出力を家庭用テレビ用に変更する方法
US5555002A (en) * 1994-04-29 1996-09-10 Proxima Corporation Method and display control system for panning
US5621428A (en) * 1994-12-12 1997-04-15 Auravision Corporation Automatic alignment of video window on a multimedia screen
KR0142468B1 (ko) * 1995-01-27 1998-08-17 김광호 액정 표시장치의 실효화면 중앙표시 구동 장치 및 방법
KR0150123B1 (ko) * 1995-05-17 1998-10-15 김광호 모드 검출 및 자동 센터링 디스플레이 구동 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480594B1 (ko) * 2002-02-23 2005-04-06 삼성전자주식회사 모니터의 수평 사이즈를 조정하기 위한 프로세서 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN1179571A (zh) 1998-04-22
CN1117314C (zh) 2003-08-06
KR980013248A (ko) 1998-04-30
KR100190841B1 (ko) 1999-06-01
US6061048A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1083173A (ja) モニタ画面制御方法
US7366886B2 (en) System and method for automatically resetting a display information if optionally changed display information is not suitable for extended display information data (EDID) of a monitor
US8325824B2 (en) Computer and monitor, display environment adjustment system and method comprising the same
JP2003283961A (ja) 投写型画像表示システム、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JPH1115425A (ja) 表示モード切り替え制御ディスプレイ
KR101079592B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 정보갱신방법
KR20090106070A (ko) 모니터의 화면 설정 시스템 및 제어 방법
CN109582261B (zh) 电子设备、显示系统、显示装置和电子设备的控制方法
JP2000181398A (ja) コンピュ―タシステムにおける立体映像の具現のための立体映像の具現装置
JP2007140180A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2007251821A (ja) 画像処理装置およびこれを用いた表示装置
JP2001324952A (ja) 映像信号処理装置
US8009182B2 (en) Display device with function of converting resolution
JP2003271116A (ja) 画像処理システム、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
KR100704666B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20060132654A1 (en) Computer system storing display environment
CN100428205C (zh) 用以决定数字显示器的数字图像信号的方法
JPS60125884A (ja) 情報処理システムのcrtデイスプレイ装置
JPH09212142A (ja) 表示制御装置
CN115273770A (zh) 一种显示控制方法及装置
JP2001034246A (ja) コンピュータシステム
JP2911301B2 (ja) 画面表示装置
JPH1023359A (ja) 表示装置
JP4174450B2 (ja) 機能情報用メモリを備えた電子機器
JPH11122557A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20071127