JP3126360B2 - 表示システム及びその表示制御方法 - Google Patents

表示システム及びその表示制御方法

Info

Publication number
JP3126360B2
JP3126360B2 JP01226632A JP22663289A JP3126360B2 JP 3126360 B2 JP3126360 B2 JP 3126360B2 JP 01226632 A JP01226632 A JP 01226632A JP 22663289 A JP22663289 A JP 22663289A JP 3126360 B2 JP3126360 B2 JP 3126360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
pixel
display panel
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01226632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0389389A (ja
Inventor
裕司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01226632A priority Critical patent/JP3126360B2/ja
Priority to EP90102505A priority patent/EP0414988B1/en
Priority to AT90102505T priority patent/ATE154454T1/de
Priority to DE69030903T priority patent/DE69030903T2/de
Priority to AU49831/90A priority patent/AU617037B2/en
Priority to KR1019900007427A priority patent/KR940003427B1/ko
Publication of JPH0389389A publication Critical patent/JPH0389389A/ja
Priority to US08/304,816 priority patent/US5784037A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3126360B2 publication Critical patent/JP3126360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は表示システム及びその表示制御方法に関し、
特に、複数の表示モードに対応する解像度で表示を行う
ことができる表示システム及びその表示制御方法に関す
る。
[従来の技術] 最近、パーソナル・コンピユータやワークステーシヨ
ン等に要求される液晶表示装置等のデイスプレイは年
々、大画面、高解像度化する一方、従来からの互換性も
要求されている。例えば、一般的によく用いられるIBM
社製PC/ATパーソナルコンピユーターを例に挙げると、
デイスプレイへの表示モードとしては、画像用アダプタ
ーの仕様としてCGA(Color Graphics Array)、EGA(En
hanced Graphics Array)、VGA(Video Graphics Arra
y)、8514/A等による10数種に及ぶ表示モードがあり、
それぞれ解像度や表示可能な色の数が異なる。
このように多くの表示モードを1つのデイスプレイで
表示可能とする製品として、CRTではNEC社製MultiSync
IIやMultiSync 3D、4D、5D等がある。例としてMultiSyn
c 4Dと5DのサポートするVideo Mode(表示モード)を第
8図のTable 1に示す。
一方、強誘電性液晶表示装置などのメモリー性を有す
る表示装置は、CRTやSTN−LCD(スーパーツイスト液晶
デイスプレイ)やPDP(プラズマデイスプレイ)のよう
な従来の表示装置で用いられている種々の基本動作原理
と異なっている。そこでこれまでに神辺らの米国特許第
4,655,561号広報で提案されたメモリー性を活かした部
分書き込み走査方法を、本発明者らが提案した、特開昭
63−65494号公報、あるいは特願昭63−285141号等にお
ける、このメモリー性を有する表示装置に於て高解像度
表示を行なうための「低フレーム周波数駆動+部分書き
込み走査」を実現する方法によって実現しようとしてい
る。
しかし、この強誘電性液晶表示装置(FLC)を用い、
先のような種々の表示モードをサポートする要求に答え
るためには、当然、新しい駆動原理のため従来の方法で
は実現できない。ユーザーがコンピユータに連結された
この強誘電性液晶表示装置を使って電源投入時から種々
の表示モードのいずれかを使用し、かつ必要に応じて表
示モードを変更するために必要不可欠のトータル的なコ
ントロール方法を提案しなければならない。
例として強誘電性液晶表示装置を用いて、特にIBM社
製PC/ATマシーン用の種々の表示モードをサポートし、
かつ1280x1024の高精細モードもサポートするための全
体構成とそのコントロール方法を提示し、本発明の上記
目的の実現方法を明らかにする。
メモリー性を有する表示装置の代表例である強誘電性
液晶表示装置には第2図に代表される駆動条件の温度依
存性がある。この例では10℃で7Hz、25℃で10Hzそして4
0℃では20Hzのフレーム周波数であることを示している
(1024本の走査線、24V駆動電圧、日本チツソ社製KMT−
408使用時)。このことから電源投入時に10℃であった
場合は先に提案のあった低周波駆動における8本インタ
ーレースにてフリツカーを防止できる。しかし動作開始
とともにデイスプレイの環境温度が上昇した場合、例え
ばバツクライト点灯による加熱または強制的な外部ヒー
ター使用時等によって環境温度が上昇した場合、仮に25
℃となった場合、4本インターレースとすることで十分
フリツカーは防止でき、8本インターレースでの唯一の
欠点であった動画画面表示時、例えばスクロール表示等
での表示画面の分断現象を軽減できる。また、同じ温度
でも、表示モードによってはさらに駆動方法は変化す
る。例えばTable1で先の走査線数1024本の表示モードで
10HzであったFLCデイスプレイはVGAモードでは480本の
走査線数となりフレーム周波数は20Hz以上となり、通常
の(2本)インターレースで十分フリツカーを防止でき
かつさらに動画表示時の画面分断を軽減できる。しかし
ながら従来の方法では表示モードを決定する方法はあっ
てもデイスプレイのフレーム周波数をデイスプレイ環境
温度と併せて変化させることの出来るものはない。
また、FLCデイスプレイはX−Yマトリクスデイスプ
レイであるため、表示モードによる画素数の変更をビー
ム周波数の変更という単純な方法では変えられない。X
−Yマトリクスデイスプレイはその物理的画素数は生産
時に一義的に定められ、変更できない。そこで表示モー
ドに要求される論理的画素数を物理的画素数に変換する
必要が生ずる。
さらにデイスプレイ側で表示できる色、階調数と入力
情報が一致しない場合は、例えばデイスプレイ側がモノ
クローム8階調表示性能に対して入力情報側がRGB各256
階調を要求していた場合、この入力情報と出力情報の色
と階調数の関係を各表示モードに対応して決定しておか
なければならない。
またデイスプレイ上表示エリアには第3図のように有
効表示エリアと有効表示部外枠部が存在する。デイスプ
レイ上の物理座標原点(x0,y0)からみて(x1,y1)と
(x2,y2)で囲まれる部分が有効表示画面となる。表示
モードにより要求される論理画面エリアが有効表示エリ
アとなり1280(x方向)×1024(y方向)の物理画面デ
イスプレイでのVGAエリア640(x方向)×480(y方
向)確保の場合、 Case1 論理的1画素=物理的1画素 (x1,y1)=(319,271) (x2,y2)=(959,751) Case2 論理的1画素=物理的2画素 (x1,y1)=(0,31) (x2,y2)=(1279,991) の2つのケースが考えられ、外部枠サイズは異なる。
ここで重要なのはFLCデイスプレイのようなメモリー
性を有したデイスプレイの有効表示部外枠部はたとえ画
像情報がなくとも、一定の表示情報で駆動しなければな
らない点が従来のデイスプレイと異なる。メモリー性故
に、枠部にも一度は駆動情報を渡さなければ枠部の表示
状態は例えば白あるいは黒のいずれかに揃うことはな
い。このため表示モード決定時に枠部のサイズ及び色、
階調度を決定し、画像情報以外にデイスプレイのために
枠部駆動データを発生しなければならない。
また接続するデイスプレイが通常のCRT等とFLCデイス
プレイ用の2つの機能を有している場合、スペースユー
テイリテイを犠牲にしてもフルカラー表示を行ないたい
場合、ユーザーがデイスプレイを入れ換えるため接続を
変更したとき、グラフイツクカードのデーター転送方法
やデータ転送フオーマツトを変更できるようにしておか
なければならない。先の特許によるFLCデイスプレイの
データー転送方法やデータ転送フオーマツトは従来のCR
T等のものとは本質的に異なっている。
またFLCデイスプレイの駆動条件がそろわない場合、
たとえば環境温度がデイスプレイ動作温度範囲に達して
いない場合にはデイスプレイ側から画像情報発生側にWa
it要求をだして待機させることもある。またリセツト
後、リセツト以前の表示モードに速やかに復帰したい場
合にリセツト以前の種々の制御・駆動パラメータや時に
は画像情報も読み出せる必要がある。
以上のような必要条件を満足させる手段を個々用意し
ても、実際にユーザーサイドから見れば電源投入時のみ
ならず、動作時においても一定の手順に基づいて簡便に
変更可能であることが望ましい。さもなければ表示モー
ドを変更使用とするたび毎に電源を遮断し再投入するか
リセツトするかしなければならなくなる。
とくに一度セツトした表示モードを変更する場合、新
しい表示モードにセツトし直すだけでは不十分な場合が
ある。たとえばいまVGAモードであって、あるアプリケ
ーシヨンソフトがEGAモードを要求したのでEGAモードに
セツトしなおしたとする。このアプリケーシヨンソフト
終了後元の表示モードに戻ろうとしたとき、表示モード
変更前の上記種々のFLCデイスプレイコントロールパラ
メータが何処かに待避されていなければ元に戻れない。
時によっては以前の画像情報を再び展開しなければなら
ない。よってFLCデイスプレイの制御あるいは駆動パラ
メータやFLCデイスプレイ上への画像情報への変換以前
の画像データを一定のプログラミングによって読み出す
ことが必要になる。
FLCはメモリー性を有するが故に電源投入時やリセツ
ト時や電源遮断時に注意を要する。たとえばFLCの配向
制御に関してはDC印加を極力避けなければ配向劣化や
「焼き付き」現象といわれる長時間残像が生じる。この
ため電源投入や電源遮断に際してはこのDC印加を避ける
ように駆動制御回路を設計しなければならない。しかし
コンピュータと一体化した場合、多くの場合、電源供給
は本体側より行なわれ、かつ電源のON/OFFも本体側より
ユーザーによって行なわれるのが通常である。そこで先
のFLCデイスプレイ駆動制御回路にユーザーからの電源O
N/OFFを伝え、所定のFLCに必要なON/OFF制御をしたの
ち、通常の電源のON/OFF制御にはいることが必要にな
る。
[問題点を解決するための手段及び作用] 上記必要要件を満足したFLCデイスプレイ搭載コンピ
ュータを製品とするには予めその製品に応じて必要要件
をプログラミングしたROM(ROM BIOSと称する)を用意
することが必要になる。このROM BIOSはコンピュータ
本体とFLCデイスプレイの制御と表示に関するインター
フエースを実際に司り、ユーザーは特にFLCデイスプレ
イ制御・駆動のための詳細な知識を必要とせずに表示モ
ード等をコントロール出来ることになる。
[実施例] 第1図に本発明の一実施例である強誘電性液晶表示装
置である、デイスプレイパネル2(1280x1024pixel
s)、デイスプレイドライバ3,4、デイスプレイ・ユニツ
トコントローラ8、及び画像情報格納メモリーとしてVR
AM10をもつグラフイツクス・コントローラ9とIBMPC/AT
を示すHost CPU11及びHost Bus12の各ハードウエア構
成および本発明である全体のコントロールモニタープロ
グラムを内蔵したROMBIOS13を示す。
(1)信号線の機能 第1図において、Host CPU11とグラフイツクス・コ
ントローラー9との間に設けられた信号線の機能を以下
に説明する。
Host Bus:IBM社製PC/AT機ではATBusと称されるIBM社
規定の標準インターフエースハードウエアバス。
第1図において、FLCデイスプレイユニツトコントロ
ーラー8とグラフイツクス・コントローラー9との間に
設けられた各信号線の機能を以下に説明する。
1)PD0〜7:データバス。8ビツト双方向。データ転送
速度10MHz/8ビツト。
2)CLK:転送クロツク。20MHz。
3)AH/DL:駆動情報と映像情報との識別信号。駆動情報
のとき、Hiレベル。映像情報の時、Loレベル。
4)IH/OL:データバスの入出力識別信号。グラフイツク
ス・コントローラーからみて、PD0〜7が入力モードの
時、Hiレベル。出力モードの時、Loレベル。
5)INT:表示装置側からグラフイツクス・コントローラ
ーへの割り込み信号。
6)FLG:表次装置側からグラフイツクス・コントローラ
ーへのデータ出力許可信号。出力許可状態の時、Hiレベ
ル。
7)Hsync:水平同期信号。表示装置側からグラフイツク
ス・コントローラーへのデータ受付許可信号。
8)Vsync:垂直同期信号。表示画面毎の同期信号。
(2)基本動作 映像情報発生側、すなわちHost CPU11サイドからROM
BIOS13内に定義された機能を所定の呼び出し規則にし
たがってコールし、時には機能実現に必要なパラメータ
をグラフイツクス・コントローラー9に渡す。ROM BIO
S13側では正規の手順で呼び出された場合、その要求さ
れた機能を実現するためGCPU(グラフイツクスコントロ
ール中央演算子)14で翻訳されるかあるいは直接デイス
プレイ・コントローラー9に働きかける。以下に具体的
な翻訳あるいは直接働きかける内容と動作概要を説明す
る。
グラフイツクス・コントローラー9は駆動情報と映像
情報を、双方向データバスPD0〜7を用いてFLCデイスプ
レユニツトに転送する。しかし、駆動情報と映像情報を
同一伝送路にて転送するため、前記2種類の情報を区別
しなければならない。この識別のための信号がAH/DLで
ある。AH/DL信号がHiレベルの時、PD0〜7に乗っている
情報が「駆動情報」であることを表わし、Loレベルの時
は、「映像情報」であることを表わしている。
FLCデイスプレイユニツトコントローラー8はPD0〜7
として転送されて来る駆動情報付映像信号から駆動情報
を抽出し、その駆動情報に基づいた処理を行う。一方、
映像情報は情報電極駆動回路側のシフトレジスター6へ
転送クロツクに基づいて送られる。
また、本実施例ではFLCデイスプレイの駆動表示とグ
ラフイツクス・コントローラー9における駆動情報及び
映像情報の発生が非同期で行われているため、表示情報
転送時に装置間の同期をとる必要がある。この同期を司
る信号がHsync及びVsyncであり、Hsyncは1水平走査期
間毎に、Vsyncはリフレツシユ時の1垂直走査期間毎にF
LCデイスプレイユニツトコントローラー8内で発生し、
グラフイツクス・コントローラー9側に送る。グラフイ
ツクス・コントローラー9は常にこれらsync信号を監視
しており、VsyncがHiレベルかつHsyncがLoレベルのとき
表示情報(駆動情報+映像情報)の転送を行い、それ以
外の時には1回の表示情報の転送終了後、次の転送許可
信号がくるまで待機している。
第4図は、グラフイツクス・コントローラー9側から
FLCデイスプレイユニツト1のコントローラー8側へ表
示情報を送る際の基本的な通信のタイミングチヤートで
あり、その動作を説明する。
グラフイツクス・コントローラー9は、HsyncがLoレ
ベル(かつINT=HI&Vsync=Hi&IH/OL=Loでなければ
ならない)になったことを検知するとただちにAH/DL信
号をHiレベルにし表示情報の転送を開始する。FLCデイ
スプレイユニツト1のコントローラー8はHsyncを表示
情報転送期間中にHiレベルにする。転送されてきた駆動
情報に基づく一連の処理が終了した後FLCデイスプレイ
1のコントローラー8はHsyncを再びLoレベルにし次の
表示情報を受け取る準備にはいる。
第5図は、グラフイツクス・コントローラー9側がFL
Cデイスプレイユニツト1のコントローラー8側から表
示情報を読み出す際の基本的な通信のタイミングチヤー
トであり、その動作を説明する。
まずグラフイツクス・コントローラー9は、駆動情報
としてFLCデイスプレイユニツト1のコントローラー8
との間で予め取り決めておいた「情報読み出し要求デー
タ」を第5図上のA0〜A15のタイミングでデイスプレイ
ユニツト1のコントローラー8に送り、IH/OL信号をHi
にすることでデータ入力モードにする。この時、データ
バスPD0〜7は、グラフイツクス・コントローラー9側
からみてハイ・インピーダンス状態(Z)となる。FLC
デイスプレイユニツト1のコントローラー8は、「情報
読み出し要求データ」を認識したらIH/OLラインがHiレ
ベルにあることを確認後、データバスPD0〜7に情報を
乗せ、さらにFLG信号をHiレベルにする。グラフイツク
ス・コントローラー9はFLGラインがHiになったことを
検知すると、そのときデータバスPD0〜7に乗っている
データを読み込み、GFPU14内に格納する。
(3)映像表示時の通信動作 デイスプレイへの映像表示時は、グラフイツクス・コ
ントローラー9側からデイスプレイ側へ表示情報を送る
ことになり、前記第4図の通信時と同じである。この
時、駆動情報となるのは走査線アドレス情報であり、第
4図上のA0〜A15の位置に乗せられてデイスプレイのコ
ントローラー8に転送される。
さらに詳細に追いかけてみると、走査線アドレス情報
はFLCデイスプレイユニツト1のコントローラー8にて
抽出され、指定された走査線を駆動するタイミングに合
せて走査線電極駆動回路側デコーダ7に入力され、デイ
スプレイの指定された走査線を選択する。一方映像情報
は情報電極駆動回路側シフトレジスター6に転送され、
転送クロツク(CLK)にて8画素単位でシフトされる。
シフトレジスター6にて水平方向の1走査線分のシフト
が完了すると1280画素分の映像情報は併設されたライン
メモリ5に転送され、1水平走査期間の間記憶される。
そして所定の1水平走査期間を経て表示パネル2への書
き込み動作が終了した後デイスプレイユニツトのコント
ローラー8はHsyncを再びLoレベルにし、次の走査線の
表示情報を受け取る。
これら一連の通信動作を繰り返すことにより表示パネ
ル画面に対する書き込み動作及び部分書き込み動作が行
なわれることになる。
(4)表示モードセツト時の動作 −Hostサイドからのセツト時− 表示装置に対する表示モードの設定・変更は基本的に
Hostサイドからの要求によるものであり、基本的に第6
図に示したタイミングチヤートに準拠している。具体的
に以下に述べる。
グラフイツクス・コントローラー9はHost CPU11サ
イドから表示モード変更要求があった場合、表示情報を
デイスプレイユニツト1のコントローラー8に転送する
際の駆動情報部分(AH/DLラインがHiレベルの時、すな
わち第6図上のA0〜A15のタイミング)に「表示モード
変更要求データ」を乗せる。
デイスプレイユニツト1のコントローラー8は予め
取り決めておいた「表示モード変更要求データ」を認識
したのち、HsyncラインをLoレベルにする。
グラフイツクス・コントローラー9は次に駆動情報
として「表示モードナンバー」を、第6図上のA0〜A15
のタイミングでデイスプレイユニツト1のコントローラ
ー8に送り、IH/OL信号をHiレベルにする事でデータバ
スPD0〜7を入力モードに切り替える。
デイスプレイユニツト1のコントローラー8は、
「表示モードナンバー」を受取、その表示モードに応じ
て表示パネルの駆動条件を定めたり、物理的画素数と論
理的画素数の関係やカラーと階調数のいずれか一方また
はその両方の関係を定めたり、有効表示画面と表示画面
内該表示部外枠部のサイズを定め、該外枠部のカラーと
階調数のいずれか一方またはその両方の関係を定めた
り、画像情報記憶部から表示装置への情報の転送フオー
マツトあるいはタイミングあるいはその双方を定めた
り、かつ通信が正常に行なわれたかどうかの確認のため
受け取った「表示モードナンバー」をIH/OLラインがHi
レベルであることを確認後、データバスPD0〜7に乗せF
LG信号をHiレベルにする。
グラフイツクス・コントローラー9はFLGラインがH
iレベルになったことを確認後データバスPD0〜7に出力
されている「表示モードナンバー」のデータをGCPU14内
に格納する。
GFPU14は受け取ったデータと先に転送した「表示モ
ードナンバー」とを比較し、確認後IH/OL信号をLoレベ
ルにする。
デイスプレイユニツト1のコントローラー8はIH/O
LラインがLoレベルになったことを確認後、Hsyncライン
をLoレベルにし次の表示情報を待つ。
グラフイツクス・コントローラー9はHsyncライン
がLoレベルになったことを確認後、表示モードの確認の
結果に応じて正常であれば通常の走査線アドレス+映像
情報を送り、異常であれば再び「表示モード変換要求デ
ータ」を送り、からやり直す。
以上の手順で表示モードの変更及び各表示モードに応じ
た表示パネルの駆動制御が可能となる。
(5)表示モードセツト時の動作 −デイスプレイサイドからのセスト時− 例としてグラフイツクス・コントローラー9とデイス
プレイユニツト1のコントローラー8がそれぞれ別電源
で構成されていて、デイスプレイユニツト1のコントロ
ーラー8側の電源がグラフイツクス・コントローラー9
(Hostサイド)が立ち上がった後に入った場には、デイ
スプレイユニツト1のコントローラー8側でグラフイツ
クス・コントローラー9が既にどのような表示モードで
動作しているかを知ることが出来ない。このようなと
き、デイスプレイユニツト1のコントローラー8はグラ
フイツクス・コントローラー9に対してINT信号を送
り、表示モードのセツト要求を行なう。グラフイツクス
・コントローラー9はデイスプレイユニツトコントロー
ラー8からのINT信号を受け付けるとFLGラインをチエツ
クしLoレベルであると表示モードの設定要求であること
を認識する。それ以降は(4)表示モードセツト時の動
作−Hostサイドからのセツト時−と同様の手順で表示モ
ードの設定が行なわれる。
(6)温度情報の読み出し要求時の動作 Hostサイドがデイスプレイユニツト1の温度情報を知
るためには、基本的に第5図のグラフイツクス・コント
ローラー9側がFLCデイスプレイユニツト1のコントロ
ーラー8側から表示情報の一部として温度情報を読み取
る方法を用いる。以下に更に具体的にその動作を説明す
る。
グラフイツクス・コントローラー9は表示情報を表
示装置に転送する際の駆動情報部分(AH/DLラインがHi
レベルの時)に、「温度情報読み出し要求データ」を乗
せ、IH/OL信号をHiレベルにする事でデータバスPD0〜7
を入力モードに切り替えられる。
デイスプレイユニツト1のコントローラー8はあら
かじめ取り決めておいた「温度情報読み出し要求デー
タ」を認識したのちIH/OLラインがHiレベルであること
を確認後、データバスPD0〜7に「温度データ」を乗
せ、FLG信号をHiレベルにする。
グラフイツクス・コントローラー9はFLGラインがH
iレベルになったことを確認後データバスPD0〜7が出力
されている「温度データ」をGCPU14内に格納する。
また必要に応じて表示装置側から本体装置に対して読
み出し要求を出すことも可能である。その場合は表示モ
ードの設定の場合と同様に、表示装置はグラフイツクス
・コントローラー9に対してまずINT信号を送る。グラ
フイツクス・コントローラー9は表示装置側からのINT
信号を受け付けるとFLGラインをチエツクし、今度は、H
iレベルであると温度情報の読み出し要求であると認識
する。それ以降は前記本体装置側から要求が生じた場合
と同様の手順で温度情報の読み出し処理が行なわれる。
またTable2にIBMモードでの1.Alphanumeric mode、2
Graphics Modeのサポートするアダプター名と解像度、
色及び階調数とFLCデイスプレイ駆動情報を示す。Table
2中の表現「b/p」は入力情報に対する出力情報における
カラーと階調数を定めるもので第1図中の映像情報格納
メモリーRAM10に展開されているビデオ・データ・フオ
ーマツトで、1pixel(1論理画素)に対する色、階調情
報量の2進数化表現を表わすビツト数を表わす。Table2
中の表現「ratio」は物理的画素数と論理的画素数の関
係を表わし、第7図にこの関係を示す。本実施例でのFL
Cデイスプレイは2つの異なる面積比の物理画素を1画
素単位とし、よってratio=1のときが最小1論理画素
構成で、表現できる階調数は4となる。(FLCデイスプ
レイは基本的に2値表示デイスプレイであり、FLCデイ
スプレイによる多値表示、すなわち階調表示の実現方法
の1つにこのような2つの異なる面積比の物理画素を1
画素単位とする方法が既に提案されている。)ratio=
2では4物理画素、2最小画素単位をもって1論理画素
とし、階調数は8が可能となる。同様にratio=4では
8物理画素、4最小画素単位をもって1論理画素とし、
階調数は16が可能となる。
以上のように本実施例によれば、電源投入時から種々
の表示モードのいずれかを使用し、かつ必要に応じて表
示モードを変更するために必要不可欠のトータル的なコ
ントロール方法をROM内に定め、場合によってはHostサ
イドからも一定の手順にしたがって更に変更を可能とす
る制御モニター部を有することで、新しい駆動原理のた
め従来の方法では実現できなかった駆動情報の制御も必
要とする、強誘電性液晶表示装置を用いて、先のMultiS
yncのような種々の表示モードをサポートする要求に応
えられるようになった。
なお、本発明は強誘電性液晶に限らず、表示装置が走
査信号線と情報信号線をマトリクス電極間に挟持し、走
査信号及び情報信号を各々印加して駆動し、かつメモリ
ー性を有し、駆動条件に温度依存性を有しているときに
有用であることは明らかである。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、要求により指定さ
れた表示モードに対応した縦横の画素数で構成され、表
示パネルに表示される画像情報を記憶手段に記憶し、予
め設定されている表示モードの1画素と該1画素に対応
した表示パネルの画素数との関係及び前記1画素の色数
と該1画素に対応する表示パネルの画素の色数の関係の
中から、指定された表示モードに応じて1つが選択さ
れ、論理的画素数を物理的画素数に変換すると共に色数
が決定されるので、複数の表示モードの画像情報の表示
をサポートすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による表示装置と本体装置及びROM BIO
Sを含む全体構成図。 第2図はFLCデイスプレイユニツトの駆動条件の1つで
あるフレーム周波数の温度依存性を表わす図。 第3図はデイスプレイユニツトにおける有効表示部と枠
部の関係を表わす図。 第4図は本体装置側グラフイツクス・コントローラーか
ら表示装置への駆動情報及び映像情報を送る場合の通信
動作を示すタイミングチヤート。 第5図は本体装置側グラフイツクス・コントローラーが
表示装置の駆動情報を読み出す場合の通信動作を示すタ
イミングチヤート。 第6図は本体装置側グラフイツクス・コントローラーが
表示装置の表示モードを切り替える場合の通信動作を示
すタイミングチヤート。 第7図は本発明による強誘電性液晶表示装置の表示部に
於ける物理画素と論理画素の関係を示す図。 第8図のTable1はCRTにおける代表的な表示モード切り
替え機能を有するNEC社製商品名MultiSync4D及び5Dの概
略機能を表わす図。 第9図のTable2は本発明によるFLCデイスプレイシステ
ムが有する表示モードの内IBM社準拠の各種CRTグラフイ
ツクスモードサポート時の機能概要とFLCデイスプレイ
駆動条件の一部を表わす図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−174181(JP,A) 特開 昭62−297977(JP,A) 特開 平1−182886(JP,A) 特開 昭56−40883(JP,A) 特開 平1−126626(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いにマトリックス状に配置された走査信
    号電極と情報信号電極及び液晶により構成された表示パ
    ネルを有し、前記走査信号電極及び前記情報信号電極に
    夫々走査信号及び情報信号を印加して駆動する表示シス
    テムにおいて、 表示モードの設定を要求すると共に表示モードを指定す
    る要求手段と、 前記要求手段で指定された表示モードに対応した縦横の
    画素数で構成され、前記表示パネルに表示される画像情
    報を記憶する画像記憶手段と、 予め設定されている縦横の画素数が異なる複数の表示モ
    ードのそれぞれの1画素と該1画素に対応する前記表示
    パネルの画素数の関係及び前記1画素の色数と該1画素
    に対応する表示パネルの画素の色数の関係の中から、前
    記指定された表示モードに応じて1つを選択する選択手
    段と、 前記画像記憶手段から画像情報を読み出し、前記走査信
    号電極及び前記情報信号電極を夫々駆動する駆動手段を
    制御する制御手段と、 前記選択手段で選択した1つの関係に基づいて、前記駆
    動手段の駆動条件を設定する設定手段とを有し、 前記要求手段で指定された表示モードにおける1画素及
    び該1画素の色数を、前記選択手段で選択された前記対
    応する表示パネルの画素数及び色数で表示することを特
    徴とする表示システム。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、 前記画像情報を前記表示パネルの略中央部に表示し、 前記略中央部に表示された前記画像情報の外側に外枠部
    を表示するように前記駆動手段を駆動することを特徴と
    する請求項1記載の表示システム。
  3. 【請求項3】前記要求手段は、前記表示システムの電源
    投入時又はリセット時に前記表示モードの設定を要求す
    ることを特徴とする請求項1記載の表示システム。
  4. 【請求項4】前記表示パネルの温度情報に基づき、前記
    駆動手段の駆動条件を設定する温度条件設定手段を更に
    有することを特徴とする請求項1記載の表示システム。
  5. 【請求項5】互いにマトリックス状に配置された走査信
    号電極と情報信号電極及び液晶により構成された表示パ
    ネルを有し、前記走査信号電極及び前記情報信号電極に
    夫々走査信号及び情報信号を印加して駆動する表示シス
    テムに表示制御方法において、 表示モードの設定を要求すると共に表示モードを指定
    し、 前記指定された表示モードに対応した縦横の画素数で構
    成され、前記表示パネルに表示される画像情報を画像記
    憶手段に記憶し、 予め設定されている縦横の画素数が異なる複数の表示モ
    ードのそれぞれの1画素と該1画素に対応する前記表示
    パネルの画素数の関係及び前記1画素の色数と該1画素
    に対応する表示パネルの画素の色数の関係の中から、前
    記指定された表示モードに応じて1つを選択手段により
    選択し、 前記選択手段で選択した1つの関係に基づいて、前記走
    査信号電極及び前記情報信号電極を夫々駆動する駆動手
    段の駆動条件を設定し、 前記画像記憶手段から画像情報を読み出し、前記駆動手
    段を駆動することにより、前記指定された表示モードに
    おける1画素及び該1画素の色数を、前記選択手段で選
    択された前記対応する表示パネルの画素数及び色数で表
    示することを特徴とする表示システムの表示制御方法。
  6. 【請求項6】前記画像情報を前記表示パネルの略中央部
    に表示し、 前記略中央部に表示された前記画像情報の外側に外枠部
    を表示するように前記駆動手段を駆動することを特徴と
    する請求項5記載の表示システムの表示制御方法。
  7. 【請求項7】前記表示モードの設定の要求は、前記表示
    システムの電源投入時又はリセット時に行われることを
    特徴とする請求項5記載の表示システムの表示制御方
    法。
  8. 【請求項8】前記表示パネルの温度情報に基づき、前記
    駆動手段の駆動条件を設定することを特徴とする請求項
    5記載の表示システムの表示制御方法。
JP01226632A 1989-09-01 1989-09-01 表示システム及びその表示制御方法 Expired - Fee Related JP3126360B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01226632A JP3126360B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 表示システム及びその表示制御方法
AT90102505T ATE154454T1 (de) 1989-09-01 1990-02-08 Anzeigesystem
DE69030903T DE69030903T2 (de) 1989-09-01 1990-02-08 Anzeigesystem
EP90102505A EP0414988B1 (en) 1989-09-01 1990-02-08 Display system
AU49831/90A AU617037B2 (en) 1989-09-01 1990-02-15 Display system
KR1019900007427A KR940003427B1 (ko) 1989-09-01 1990-05-23 디스플레이 시스템
US08/304,816 US5784037A (en) 1989-09-01 1994-09-13 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01226632A JP3126360B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 表示システム及びその表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389389A JPH0389389A (ja) 1991-04-15
JP3126360B2 true JP3126360B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=16848228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01226632A Expired - Fee Related JP3126360B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 表示システム及びその表示制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5784037A (ja)
EP (1) EP0414988B1 (ja)
JP (1) JP3126360B2 (ja)
KR (1) KR940003427B1 (ja)
AT (1) ATE154454T1 (ja)
AU (1) AU617037B2 (ja)
DE (1) DE69030903T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940004138B1 (en) * 1990-04-06 1994-05-13 Canon Kk Display apparatus
JP2902290B2 (ja) * 1994-01-11 1999-06-07 キヤノン株式会社 表示制御システム
JP3713084B2 (ja) * 1995-11-30 2005-11-02 株式会社日立製作所 液晶表示制御装置
US6088014A (en) * 1996-05-11 2000-07-11 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
KR100190841B1 (ko) * 1996-07-08 1999-06-01 윤종용 화면정보전송기능을 갖는 모니터화면제어장치 및 그 제어방법
JPH10105107A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp フラットパネル表示装置
KR100251499B1 (ko) * 1997-11-25 2000-04-15 윤종용 디스플레이장치의 핫플러깅 구현방법
KR100490391B1 (ko) * 1998-06-11 2005-08-01 삼성전자주식회사 엘.씨.디를 구비한 컴퓨터의 비디오 모드 제어장치 및 그 방법
EP0967588A1 (fr) * 1998-06-23 1999-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controleur d'ecran avec circuit d'animation
US6240468B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-29 International Business Machines Corporation Interposed graphics device driver module processing function requests within module in standard mode, and passing function requests to specialized mode device driver in specialized mode
KR100320439B1 (ko) * 1999-12-30 2002-01-12 박종섭 씨모스 이미지 센서
US7171648B1 (en) * 2000-10-30 2007-01-30 Microsoft Corporation System and method for implementing object property grouping
JP2003029957A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置
KR100480150B1 (ko) * 2001-11-28 2005-04-06 엘지전자 주식회사 데이터 제어방법 및 장치
EP1357534A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-29 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Display device with plurality of display modes
AU2003224084A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Display device with plurality of display models
JP2004252017A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置
US7164416B1 (en) * 2003-09-15 2007-01-16 Pixelworks, Inc. System and method for failsafe display of full screen high frequency images on a flat panel without a frame buffer
KR100604338B1 (ko) * 2005-11-22 2006-07-25 홍원기 기포 제거장치
KR101246785B1 (ko) * 2005-12-28 2013-04-03 엘지디스플레이 주식회사 스캐너 일체형 액정표시장치와 이의 스캐너 모드 구동방법
KR102491608B1 (ko) * 2017-10-17 2023-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338600A (en) * 1980-07-14 1982-07-06 Texas Instruments Incorporated Liquid crystal display system having temperature compensation
US4536856A (en) * 1982-06-07 1985-08-20 Sord Computer Systems, Inc. Method of and apparatus for controlling the display of video signal information
NO157596C (no) * 1983-12-16 1988-09-27 Alf Lange Innretning for presentasjon av informasjon.
US4684936A (en) * 1984-04-20 1987-08-04 International Business Machines Corporation Displays having different resolutions for alphanumeric and graphics data
JPS6125184A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 株式会社 アスキ− 表示制御装置
FR2581209B1 (fr) * 1985-04-26 1993-11-05 Canon Kk Dispositif optique a cristal liquide
JPS6249399A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 表示装置
JPS6255625A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Canon Inc 液晶装置
US4830467A (en) * 1986-02-12 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
ES2044845T3 (es) * 1986-02-17 1994-01-16 Canon Kk Aparato excitador.
US4972496A (en) * 1986-07-25 1990-11-20 Grid Systems Corporation Handwritten keyboardless entry computer system
EP0256879B1 (en) * 1986-08-18 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US4763356A (en) * 1986-12-11 1988-08-09 AT&T Information Systems, Inc. American Telephone and Telegraph Company Touch screen form entry system
US4922241A (en) * 1987-03-31 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Display device for forming a frame on a display when the device operates in a block or line access mode
DE3852149T2 (de) * 1987-06-19 1995-04-06 Toshiba Kawasaki Kk Kathodenstrahlröhre-/Plasmaanzeigesteuergerät.
DE3852215T2 (de) * 1987-06-19 1995-04-06 Toshiba Kawasaki Kk System zum Steuern der Anzeigezone für ein Plasmaanzeigegerät.
DE3853447T2 (de) * 1987-06-19 1995-08-31 Toshiba Kawasaki Kk Anzeigesteuergerät für eine Kathodenstrahlröhre-/Plasmaanzeigeeinheit.
EP0295691B1 (en) * 1987-06-19 1994-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Display mode switching system for plasma display apparatus
KR890012184A (ko) * 1988-01-19 1989-08-24 시키 모리야 액정표시장치
JP2877381B2 (ja) * 1989-10-06 1999-03-31 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
JP2941987B2 (ja) * 1990-04-09 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0414988A3 (en) 1992-09-09
KR910006912A (ko) 1991-04-30
EP0414988B1 (en) 1997-06-11
DE69030903D1 (de) 1997-07-17
ATE154454T1 (de) 1997-06-15
EP0414988A2 (en) 1991-03-06
AU4983190A (en) 1991-03-07
AU617037B2 (en) 1991-11-14
JPH0389389A (ja) 1991-04-15
DE69030903T2 (de) 1998-01-08
US5784037A (en) 1998-07-21
KR940003427B1 (ko) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126360B2 (ja) 表示システム及びその表示制御方法
JP3062418B2 (ja) 表示装置並びに表示システム及び表示制御方法
EP0715293B1 (en) Display apparatus
US5926173A (en) Circuit for driving liquid crystal display having power saving feature
EP0519717A2 (en) Display apparatus
US5481274A (en) Display control device
US5710570A (en) Information processing unit having display functions
JPH08328516A (ja) 表示装置及び方法
JPH05216617A (ja) 表示駆動装置および情報処理システム
US5508714A (en) Display control apparatus for converting CRT resolution into PDP resolution by hardware
US5959640A (en) Display controllers
AU638723B2 (en) Information processing apparatus and display system
US5606336A (en) Display control apparatus
JP2840374B2 (ja) 表示制御装置
EP0591683A1 (en) Display control apparatus
JPH05210085A (ja) 表示制御装置
JP2728966B2 (ja) 表示装置
JP3245230B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
EP0462541B1 (en) Image information control device and display system
JP2003058117A (ja) 表示装置、電子機器および表示制御方法
JP3209483B2 (ja) 表示装置
JPH08331488A (ja) 表示システム及び表示システムにおける表示制御方法
JPH08327971A (ja) 表示装置及び表示装置の表示制御方法
WO1991000587A1 (en) Video image controller for low power computer
JPH02146091A (ja) フラットパネルディスプレイ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees