JPH0389389A - 表示システム及びその表示制御方法 - Google Patents

表示システム及びその表示制御方法

Info

Publication number
JPH0389389A
JPH0389389A JP1226632A JP22663289A JPH0389389A JP H0389389 A JPH0389389 A JP H0389389A JP 1226632 A JP1226632 A JP 1226632A JP 22663289 A JP22663289 A JP 22663289A JP H0389389 A JPH0389389 A JP H0389389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
information
control means
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1226632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3126360B2 (ja
Inventor
Yuji Inoue
裕司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01226632A priority Critical patent/JP3126360B2/ja
Priority to AT90102505T priority patent/ATE154454T1/de
Priority to DE69030903T priority patent/DE69030903T2/de
Priority to EP90102505A priority patent/EP0414988B1/en
Priority to AU49831/90A priority patent/AU617037B2/en
Priority to KR1019900007427A priority patent/KR940003427B1/ko
Publication of JPH0389389A publication Critical patent/JPH0389389A/ja
Priority to US08/304,816 priority patent/US5784037A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3126360B2 publication Critical patent/JP3126360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示装置の制御方法に関し、特に走査信号線
と情報信号線をマトリクス電極間に挟持し、走査信号及
び情報信号を各々印加して駆動する液晶表示装置に於て
、該液晶表示装置がメモリー性を有し、駆動条件に温度
依存性を崩している表示装置を用いて映像情報を表示す
る為の制御方法に関するものである。
[従来の技術] 最近、パーソナル・コンピュータやワークステーション
等に要求される液晶表示装置等のデイスプレィは年々、
大画面、高解像度化する一方、従来からの互換性も要求
されている。例えば、一般的によく用いられるIBM社
製PC/ATパーソナルコンピューターを例に挙げると
、デイスプレィへの表示モードとしては、画像用アダプ
ターの仕様としてCGA、EGA、VGA、8514/
A等によるlO数種に及ぶ表示モードがあり、それぞれ
解像度や表示可能な色の数が異なる。
このように多くの表示モードを1つのデイスプレィで表
示可能とする製品として、CRTではNEC社製Mul
tiSync IIや1lultisync 3 D、
4D、5D等がある0例としてMultiSync4D
と5DのサポートするVideo Mode(表示モー
ド)をTable lに示す。
一方、強誘電性液晶表示装置などのメモリー性を有する
表示装置は、CRTや5TN−、LCD(スーパーツイ
スト液晶デイスプレィ)やFDP (プラズマデイスプ
レィ)のような従来の表示装置で用いられている種々の
基本動作原理と異なっている。そこでこれまでに神辺ら
の米国特許第4,655,561号広報で提案されたメ
モリー性を活かした部分書き込み走査方法を、本発明者
らが提案した。特開昭   −号公報(File No
、061336) 、あるいは特開昭号公報(File
 No、082929)等における、このメモリー性を
有する表示装置に於て高解像度表示を行なうための「低
フレーム周波数駆動十部分書き込み走査」を実現する方
法によって実現しようとしている。
しかし、この強誘電性液晶表示装置 (FLC)を用い、先のような種々の表示モードをサポ
ートする要求に答えるためには、当然、新しい駆動原理
のため従来の方法では実現できない、ユーザーがコンピ
ュータに連結されたこの強誘電性液晶表示装置を使って
電源投入時から種々の表示モードのいずれかを使用し、
かつ必要に応じて表示モードを変更するために必要不可
欠のトータル的なコントロール方法を提案しなければな
らない。
例として強誘電性液晶表示装置を用いて、特にIBM社
製PC/ATマシーン用の種々の表示モードをサポート
し、かつ1280x 1024の高精細モードもサポー
トするための全体構成とそのコントロール方法を提示し
1本発明の上記目的の実現方法を明らかにする。
メモリー性を有する表示装置の代表例である強誘電性液
晶表示装置には第2図に代表される駆動条件の温度依存
性がある。この例では10℃で7Hz、25℃で10H
zそして40℃では20Hzのフレーム周波数であるこ
とを示している(1024本の走査m、24V駆動電圧
、日本チッソ社製KMT−408使用時)、このことか
ら電源投入時に10℃であった場合は先に提案のあった
低周波駆動における8本インターレースにてフリッカ−
な防止できる。しかし動作開始とともにデイスプレィの
環境温度が上昇した場合、例えばバックライト点灯によ
る加熱または強制的な外部ヒーター使用時等によって環
境温度が上昇した場合、仮に25℃となった場合、4本
インターレースとすることで十分フリッカ−は防止でき
、8本インターレースでの唯一の欠点であった動画画面
表示時、例えばスクロール表示等での表示画面の分断現
象を軽減できる。また、同じ温度でも、表示モードによ
ってはさらに駆動方法は変化する。例えばTablel
で先の走査線数1024本の表示モードで10Hzであ
ったFLCデイスプレィはvgaモードでは480本の
走査線数となりフレーム周波数は20Hz以上となり1
通常の(2本)インターレースで十分フリッカ−を防止
できかつさらに動画表示時の画面分断を軽減できる。し
かしながら従来の方法では表示モードを決定する方法は
あってもデイスプレィのフレーム周波数をデイスプレィ
環境湿度と併せて変化させることの出来るものはない。
また、FLCデイスプレィはX−Yマトリクスデイスプ
レィであるため、表示モードによる画素数の変更をビー
ム周波数の変更という単純な方法では変えられない、x
−yマトリクスデイスプレィはその物理的画素数は生産
時に一義的に定められ、変更できない、そこで表示モー
ドに要求される論理的画素数を物理的画素数に変換する
必要が生ずる。
さらにデイスプレィ側で表示できる色、階調数と入力情
報が一致しない場合は、例えばデイスプレィ側がモノク
ローム8階調表示性能に対して入力情報側がRGB各2
56階調を要求していた場合、この入力情報と出力情報
の色と階調数の関係を各表示モードに対応して決定して
おかなければならない。
またデイスプレィ上表示エリアには第3図のように有効
表示エリアと有効表示部外枠部が存在する。デイスプレ
ィ上の物理座標原点(xo、yO)からみて(xi、y
l)と(x2.y2)で囲まれる部分が有効表示画面と
なる0表示モードにより要求される論理画面エリアが有
効表示エリアとなり1280 (x方向)X1024(
y方向)の物理画面デイスプレィでのVGAエリア64
0 (x方向)×480 (y方向)確保の場合、 Ca5el  論理的1画素上物理的1画素(xi、y
l)= (319,271)(x2. y2)” (9
59,751)Case2  論理的1画素冨物理的2
画素(xi、yl)= (0,31) (x2.y2)=(1279,99り の2つのケースが考えられ、外部枠サイズは異なる。
ここで重要なのはFLCデイスプレィのようなメモリー
性を有したデイスプレィの有効表示部外枠部はたとえ画
像情報がなくとも、一定の表示情報で駆動しなければな
らない点が従来のデイスプレィと異なる。メモリー性故
に、枠部にも一度は駆動情報を渡さなければ枠部の表示
状態は例えば白あるいは黒のいずれかに揃うことはない
、このため表示モード決定時に枠部のサイズ及び色、階
調度を決定し、画像情報以外にデイスプレィのために枠
部駆動データを発生しなければならない。
また接続するデイスプレィが通常の°CRT等とFLC
デイスプレィ用の2つの機能を右している場合、スペー
スユーティリティを犠牲にしてもフルカラー表示を行な
いたい場合、ユーザーがデイスプレィを入れ換えるため
接続を変更したとき、グラフィックカードのデーター転
送方法やデータ転送フォーマットを変更できるようにし
ておかなければならない、先の特許によるFLCデイス
プレィのデーター転送方法やデータ転送フォーマットは
従来のCRT等のものとは木質的に異なっている。
またFLCデイスプレィの駆動条件がそろわない場合、
たとえば環境温度がデイスプレィ動作温度範囲に達して
いない場合にはデイスプレィ側から画像情報発生側にW
ait要求をだして待機させることもある。またリセッ
ト後、リセット以前の表示モードに速やかに復帰したい
場合にリセット以前の種々の制御・駆動パラメータや時
には画像情報も読み出せる必要がある。
以上のような必要条件を満足させる手段を個々用意して
も、実際にユーザーサイドから見れば電源投入時のみな
らず、動作時においても一定の手順に基づいて簡便に変
更可能であることが望ましい、さもなければ表示モード
を変更使用とするたび毎に電源を遮断し再投入するかリ
セットするかしなければならなくなる。
とくに−度セットした表示モードを変更する場合、新し
い表示モードにセットし直すだけでは不十分な場合があ
る。たとえばいまVGAモートであって、あるアプリケ
ーションソフトがEGAモートを要求したのでEGAモ
ートにセットしなおしたとする。このアブリケーション
ンフト終了後元の表示モードに戻ろうとしたとき、表示
モード変更前の上記種々のFLCデイスプレィコントロ
ールパラメータが何処かに待避されていなければ元に戻
れない6時によっては以前の画像情報を再び展開しなけ
ればならない、よってFLCデイスプレィの制御あるい
は駆動パラメータやFLCデイスプレィ上への画像情報
への変換以前の画像データを一定のプログラミングによ
って読み出すことが必要になる。
FLCはメモリー性を有するが故に電源投入時やリセッ
ト時や電源遮断時に注意を要する。
たとえばFLCの配向制御に関してはDC印加を極力避
けなければ配向劣化や「焼き付き」現象といわれる長時
間残像が生じる。このため電源投入や電源遮断に際して
はこのDC印加を避けるように駆動制御回路を設計しな
ければならない、しかしコンピュータと一体化した場合
、多くの場合、電源供給は本体側より行なわれ、かつ電
源の0N10FFも本体側よりユーザーによって行なわ
れるのが通常である。そこで先のFLCデイスプレィ駆
動制御回路にユーザーからの電源の0N10FFを伝え
、所定のFLCに必要な0N10FF制御をしたのち、
通常の電源の0N10FF制御にはいることが必要にな
る。
[問題点を解決するための手段及び作用]上記必要要件
を満足したFLCデイスプレィ搭載コンピュータを製品
とするには予めその製品に応じて必要要件をプログラミ
ングしたROM (ROM  B I OSと称する)
を用意することが必要になる。このROM  BIO3
はコンピュータ本体とFCCデイスプレィの制御と表示
に関するインターフェースを実際に司り、ユーザーは特
にFLCデイスプレィ制御・駆動のための詳細な知識を
必要とせずに表示モード等をコントロール出来ることに
なる。
[実施例] 第1図に本発明の一実施例である強誘電性液晶表示装置
である、デイスプレィパネル2(1280x 1024
p i x e 1 g ) 、デイスプレィドライバ
3,4.デイスプレィ・ユニットコントローラ8.及び
画像情報格納メモリーとしてVRAM8をもつグラフィ
ックス◆コン・トローラ9とIBMPC/ATを示すH
o5tCPUII及びHo5t  Bus12の各ハー
ドウェア構成および本発明である全体のコントロールモ
ニタープログラムを内蔵した ROMBIOS13を示す。
(1)信号線の機能 第1図において、Ho5t  CPU11とグラフィッ
クス◆コントローラー9との間に設けられた信号線の機
能を以下に説明する。
Ho5t Bus : I B M社製PC/AT機で
はATBusと称されるIBM社規定の 標準インターフェースハードウエ アバス。
第1図において、FLCデイスプレィユニットコントロ
ーラー8とグラフィックス・コントローラー9との間に
設けられた各信号線の機能を以下に説明する。
i ) poo〜7:データバス、8ビツト双方向。
データ転送速度1011Hz/8ビツト2)CLK :
転送りロック、2011Hz。
3)AH/DL:駆動情報と映像情報との識別信号、駆
動情報のとき、旧レ ベル、映像情報の時%Loレベ ル。
4)IHloL:データバスの入出力識別信号。
グラフィックス・コントロー ラーからみて、PDO〜7が 入力モードの時、旧レベル。
出力モードの時、Loレベル。
5)INT:表示装置側からグラフィックス・コントロ
ーラーへの割り込み信2 6)FLG:表示装置側からグラフィックス・コントロ
ーラーへのデータ出力許 可信号、出力許可状態の時、旧レ ベル。
7)Hsync :水平同期信号0表示装置側からグラ
フィックス・コント ローラーへのデータ受付許可 信号。
8)Vsync:垂直同期信号。表示画面毎の同期信号
(2)基本動作 映像情報発生側、すなわちHo5t  CPU11サイ
ドからROM  BIOS13内に定義された機能を所
定の呼び出し規則にしたがってコールし、時には機能実
現に必要なパラメータをグラフィックス・コントローラ
ー9に渡す。
ROM  BIOS13側では正規の手順で呼び出され
た場合、その要求された機能を実現するためGCPU(
グラフィックスコントロール中央演算子)14で翻訳さ
れるかあるいは直接デイスプレィ・コントローラー9に
働きかける。
以下に具体的な翻訳あるいは直接働きかける内容と動作
概要を説明する。
グラフィックス・コントローラー9は駆動情報と映像情
報を、双方向データバスPDO〜7を用いてFLCデイ
スプレィユニットに転送する。しかし、駆動情報と映像
情報を同一伝送路にて転送するため、前記2種類の情報
を区別しなければならない、この識別のための信号がA
H/DLである。AH/DL@号がHiレベルの時、P
DO〜7に乗フている情報が「駆動情報」であることを
表わし、Loレベルの時は、「映像情報」であることを
表わしている。
FLCデイスプレィユニットコントローラー8はPDO
〜7として転送されて来る駆動情報付映像信号から駆動
情報を抽出し、その駆動情報に基づいた処理を行う、一
方;映像情報は情報電極駆動回路側のシフトレジスター
6へ転送りロックに基づいて送られる。
また1本実施例ではFLCデイスプレィの駆動表示とグ
ラフィックス・コントローラー9における駆動情報及び
映像情報の発生が非同期で行われているため1表示情報
転送時に装置間の同期をとる必要がある。この同期を司
る信号が1(sync及びV s y n(であり、H
syncはl水平走査期間毎e、Vsyncはリフレッ
シュ時の1垂直走査期間毎にFLCデイスプレィユニッ
トコントローラー8内で発生し、グラフィックス・コン
トローラー9側に送る。グラフィックス・コントローラ
ー9は常にこれらsyncM号を監視しており、Vsy
ncがHiレベルかっHsyncがLoレベルのとき表
示情報(駆動情報+映像情報)の転送を行い、それ以外
の時には1回の表示情報の転送終了後、次の転送許可信
号がくるまで待機している。
第4図は、グラフィックス・コントローラー9側からF
LCデイスプレィユニットlのコントローラー8側へ表
示情報を送る際の基本的な通信のタイくングチャートで
あり、その動作を説明する。
グラフィックス・コントローラー9は。
1(syncがLOレベル(かツI N T = Hi
 &V s y n c = Hi & I H/ O
L = L oでなければならない)になったことを検
知するとただちにAH/DL信号をHiレベルにし表示
情報の転送を開始する。FLCデイスプレィユニットl
のコントローラー8はHsyncを表示情報転送期間中
にHiレベルにする。転送されてきた駆動情報に基づく
一連の処理が終了した後FLCデイスプレィ1のコント
ローラー8はHsyncを再びLOレベルにし次の表示
情報を受は取る準備にはいる。
第5図は、グラフィックス・コントローラー9側がFL
Cデイスプレィユニットlのコントローラー8側から表
示情報を読み出す際の基本的な通信のタイくングチャー
トであり、その動作を説明する。
まずグラフィックス・コントローラー9は、駆動情報と
してFLCデイスプレィユニットlのコントローラー8
との間で予め取り決めておいた「情報読み出し要求デー
タ」を第5図上のAO〜A15のタイミングでデイスプ
レィユニットlのコントローラー8に送り、IH10L
信号をHiにすることでデータ入力モードにする。この
時、データバスPDO〜7は、グラフィックス・コント
ローラー9側からみてハイ・インピーダンス状JS(Z
)となる。
FLCデイスプレィユニットlのコントローラー8は、
「情報読み出し要求データ」を認識したらIH10Lラ
インがHiレベルにあることを確認後、データバスPD
O〜7に情報を乗せ、さらにFLG信号をHiレベルに
する。グラフィックス・コントローラー9はFLGライ
ンがHiになったことを検知すると、そのときデータバ
スPDO〜7に乗っているデータを読み込み、GCPU
lA内に格納する。
(3)映像表示時の通信動作 デイスプレィへの映像表示時は、グラフィックス・コン
トローラー9側からデイスプレィ側へ表示情報を送るこ
とになり、前記第4図の通信時と同じである。この時、
駆動情報となるのは走査線アドレス情報であり、第4図
上のAO〜A15の位置に乗せられてデイスプレィのコ
ントローラー8に転送される。
さらに詳細に追いかけてみると、走査線アドレス情報は
FLCデイスプレィユニットlのコントローラー8にて
抽出され、指定された走査線を駆動するタイミングに合
せて走査線電極駆動回路側デコーダ7に入力され、デイ
スプレィの指定された走査線を選択する。一方映像情報
は情報電極駆動回路側シフトレジスター6に転送され、
転送りロック(CLK)にて8画素単位でシフトされる
。シフトレジスター6にて水平方向の1走査線分のシフ
トが完了すると1280画素分の映像情報は併設された
ラインメモリ5に転送され、1水平走査期間の間記憶さ
れる。そして所定の1水平走査期間を経て表示Rネル2
への書き込み動作が終了した後デイスプレィユニットの
コントローラー8はHsyncを再びLoレベルにし、
次の走査線の表示情報を受は取る。
これら一連の通信動作を繰り返すことにより表示パネル
画面に対する書き込み動作及び部分書き込み動作が行な
われることCなる。
(4)表示モードセット時の動作 −HostHo5tサイドット時− 表示装置(対する表示モードの設定・変更は基本的にH
o5tサイドからの要求によるものであり、基本的に第
6図に示したタイミングチャートに準拠している。具体
的に以下に述べる。
■ グラフィックス・コントローラー9はHogtCP
UIIサイドから表示モード変更要求があった場合、表
示情報をデイスプレィユニットlのコントローラー8に
転送する際の駆動情報部分(AI/DLラインが旧レベ
ルの時、すなわち第6図上のAO〜A15のタイくング
)に「表示モード変更要求データ」を乗せる。
デイスプレィユニットlのコントローラー8は予め取り
決めておいた「表示モード変更■ ■ ■ 要求データ」を認識したのち、HsyncラインをLo
レベルにする。
グラフィックス・コントローラー9は次に駆動情報とし
て「表示モードナンバー」を、MS6図上のAO〜A1
5のタイミングでデイスプレィユニットlのコントロー
ラー8に送り、IH10L@号をHiレベルにする事で
データバスPDO〜7を入力モードに切り替える。
デイスプレィユニットlのコントローラー8は、「表示
モードナンバー」を受取、その表示モードに応じて表示
パネルの駆動条件を定めたり、物理的画素数と論理的画
素数の関係やカラーと階調数のいずれか一方またはその
両方の関係を定めたり、有効表示画面と表示画面内談表
示部外枠部のサイズを定め、該外枠部のカラーと階調数
のいずれか一方またはその両方の関係を定めたり、画像
情報記憶部から表示装置への情報の転送フォーマットあ
るいはタイミングあるいはその双方を定めたり、かつ通
信が正常に行なわれたかどうかの確認のため受は取った
「表示モードナンバー」をIH10LラインがHiレベ
ルであることを確認後、データバスPDO〜7に乗せF
LG信号をHiレベルにする。
■ グラフィックス・コントローラー9はFLGライン
がHiレベルになったことを確認後データバスPDO−
7に出力されている「表示モードナンバー」のデータな
GCPU14内に格納する。
GCPU14は受は取ったデータと先に転送した「表示
モードナンバー」とを比較し、確認後ll10L@号を
Loレベルにする。
デイスプレィユニットlのコントローラー8はIH10
LラインがLoレベルになったことを確認後、Hsyn
cラインをLoレベルにし次の表示情報を待つ。
グラフィックス・コントローラー9は HsyncラインがLoレベルになったことを確認後、
表示モートの確認の結果に応じて■ ■ ■ 正常であれば通常の走査線アドレス+映像情報を送り、
異常であれば再び「表示モード変換要求データ」を送り
、■からやり直す。
以上の手順で表示モードの変更及び各表示モードに応じ
た表示パネルの駆動制御が可能となる。
(5)表示モードセット時の動作 一デイスプレイサイドからのセット時−例としてグラフ
ィックス・コントローラー9とデイスプレィユニットl
のコントローラー8がそれぞれ別電源で構成されていて
、デイスプレィユニット1のコントローラー8側の電源
がグラフィックス・コントローラー9(Hostサイト
)が立ち上がった音に入った場合には、デイスプレィユ
ニットlのコントローラー8側でグラフィックス・コン
トローラー9が既にどのような表示モードで動作してい
るかを知ることが出来ない、このようなとき、デイスプ
レィユニットlのコントローラー8はグラフィックス・
コントローラー9に対してINT信号を送り1表示モー
ドのセット要求を行なう。グラフィックス・コントロー
ラー9はデイスプレィユニットコントローラー8からの
INT信号を受は付けるとFLGラインをチエツクしL
oレベルであると表示モードの設定要求であることを認
識する。それ以降は(4)表示モードセット時の動作−
Hostサイトからのセット時−と同様の手順で表示モ
ードの設定が行なわれる。
(6)温度情報の読み出し要求時の動作Ho5tサイド
がデイスプレィユニットlの温度情報を知るためには、
基本的に第5図のグラフィックス・コントローラー9側
がFLCデイスプレィユニットlのコントローラー8側
から表示情報の一部として温度情報を読み取る方法を用
いる。以下に更に具体的にその動作を説明する。
■ グラフィックス・コントローラー9は表示情報を表
示装置に転送する際の駆動情報部分(All/DLライ
ンが旧レベルの時)に、「温度情報読み出し要求データ
」を乗せ、IH/OL信号をHiレベルにする事でデー
タバスPDO〜7を入力モードに切り替えられる。
■ デイスプレィユニット1のコントローラー8はあら
かじめ取り決めておいた「温度情報読み出し要求データ
」を認識したのちll10LラインがHiレベルである
ことを確認後、データバスPDO〜7に「温度データ」
を乗せ、FLG@号をHiレベルにする。
■ グラフィックス・コントローラー9はFLGライン
がHiレベルになったことを確認後データバスPDO〜
7が出力されている「温度データ」をGCPU14内に
格納する。
また必要に応じて表示装置側から本体装置に対して読み
出し要求を出すことも可能である。
その場合は表示モードの設定の場合と同様に、表示装置
はグラ−フィックス・コントローラー9に対してまずI
NT信号を送る。グラフイツ。
クス・コントローラー9は表示装置側からのINTg号
を受は付けるとFLGラインをチエツクし、今度は、H
iレベルであると温度情報の読み出し要求であると認識
する。それ以降は前記本体装置側から要求が生じた場合
と同様の手順で温度情報の読み出し処理が行なわれる。
またT a b 1 e 2にIBMモードでのl。
Alphanumeric  M o d e 2Gr
aphics  Modeのサポートするアダプター名
と解像度5色及び階調数とFLCデイスプレィ駆動情報
を示す、TableZ中の表現rb/pJは入力情報に
対する出力情報におけるカラーと階WRaを定めるもの
で第1図中の映像情報格納メモリーVRAM10に展開
されているビデオ・データ・フォーマットで、1pix
el (1論理画素)に対する色、階調情報量の2進数
化表現を表わすビット数を表わす、TableZ中の表
現rratioJは物理的画素数と論理的画素数の関係
を表わし、第7図にこの関係を示す0本実施例でのFL
Cデイスプレィは2つの異なる面積比の物理画素を1画
素単位とし、よってratio=1のときが最小l論理
画素構成で、表現できる階調数は4となる。(FLCデ
イスプレィは基本的に2値表示デイスプレィであり、F
LCデイスプレィによる多値表示、すなわち階調表示の
実現方法の1つにこのような2つの異なる面積比の物理
画素を1画素単位とする方法が既に提案されている* 
)ratio=2では4物理画素、2最小画素単位をも
って1論理画素とし、階調数は8が可能となる。同様に
ratio=4では8物理画素、4最小画素単位をもっ
て1論理画素とし1階調数は16が可能となる。
[発明の効果] 以上のように電源投入時から種々の表示モードのいずれ
かを使用し、かつ必要に応じて表示モードを変更するた
めに必要不可欠のトータル的なコントロール方法をRO
M内に定め、場自によってはHo5tサイドからも一定
の手順にしたがって更に変更を可能とする制御モニター
部を有することで、新しい駆ei理のため従沫の方法で
は実現できなかった駆動情報の制御も必要とする1強誘
電性液晶表示装置を用いて、先のMultiSyncの
ような種々の表示モードをサポートする要求に応えられ
るようになった。
なお、本発明は強誘電性液晶に限らず、表示装置が走査
信号線と情報信号線をマトリクス電極間に挟持し、走査
信号及び情報信号を各々印加して駆動し、かつメモリー
性を有し、駆動条件に温度依存性を右しているときに有
用であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による表示装置と本体装置及びROM 
 BiO2を含む全体構成図。 第2図はFLCデイスプレィユニットの駆動条件の1つ
であるフレーム周波数の温度依存性を表わす図。 第3図はデイスプレィユニットにおける有効表示部と枠
部の関係を表わす図。 第4図は本体装置側グラフィックス・コントローラーか
ら表示装置への駆動情報及び映像情報を送る場合の通信
動作を示すタイミングチャート。 MS5図は本体装置側グラフィックス・コントローラー
が表示装置の駆動情報を読み出す場合の通信動作を示す
タイミングチャート。 第6図は本体装置側グラフィックス・コントローラーが
表示装置の表示モードを切り替える場合の通@動作を示
すタイミングチャート。 第7図は本発明による強誘電性液晶表示装置の表示部に
於ける物理画素と論理画素の関係を示す図。 第8図はTablalはCRTにおける代表的な表示モ
ード切り替え機能を有するNEC社製商品名Multi
Sync4D及び5Dの概略機能を表わす図。 第9図はTable2は本発明による FLCデイスプレィシステムが有する表示モードの内I
BM社準拠の各種CRTグラフィックスモードサポート
時の機能概要とFLCデイスプレィ駆動条件の一部を表
わす図。 第3図 手 続 補 正 書(自発) 平成1年9月1日提出の特許願(2) 2、発明の名称 表示システム 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 性 所 東京都大田区下丸子3−30−2 名 称 (100) キャノン株式会社 居 所 〒146東京都大田区下丸子3−30−2キャノン株式
会社内(電話758−2111)5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 (1、発明の名称を「表示システム」に補正します。 (2、特許請求の範囲を別紙の通り補正します。 (3)明細書第4頁第1行中「表示装置の制御方法に関
し」とあるのをr表示システムに関し」に補正します。 (4)明細書第4頁第7行中「為の制御方法」とあるの
を「システム」に補正します。 (5)明細書第4頁第16行乃至第17行中rCGA%
EGA%VGAJとあ6(F)をrCGA (Colo
r Graphics Array) 、E G A 
(EnhancedGraphics Array) 
、V G A (Video GraphicsArr
ay ) Jに補正します。 (6)明細書第5頁第5行中rTable IJとある
のを「第8図のTable I Jに補正します。 (7)明細書第5頁第14行乃至16行中「特開昭−号
公報(File No、061366) 、あるいは特
開昭 −号公報(File No、 082929)」
とあるのを「特開昭63−65494号公報、あるいは
特願昭63−285141号」に補正します。 (8)明細書第7頁第19行中rvgaJとあるのをr
VGAJに補正します。 (9)明細書第31頁第12行中「第8図は」とあるの
を「第8図の」に補正します。 (10)明細書第31頁第16行中「第9図は」とある
のを「第9図の」に補正します。 別紙 特許請求の範囲 (1)走査信号電極と情報信号電極が互いにマトリクス
状に配置され、その間にメモリー性及び環境温度によっ
てその特性が変化する温度依存性を有する液晶が挟持さ
れて構成された表示パネルを有し、前記走査信号電極及
び情報信号電極に夫々走査信号及び情報信号を印加して
駆動する表示システムにおいて、環境温度によってその
駆動条件を制御する駆動条件制御手段と、 前記表示パネルで表示すべき画像情報を記憶する記憶手
段と、 前記表示パネルで表示すべき画像情報の表示モードを記
憶する表示モード記憶手段と、前記記憶手段から表示す
べき画像情報を読み出し、前記表示モード記憶手段に記
憶された表示モードに従って前記駆動条件制御手段を制
御して前記表示パネルに表示する表示制御手段と、 を有することを特徴とする表示システム。 (2)前記表示パネルの有効表示領域の外枠部の表示を
制御する外枠部表示制御手段を更に有することを特徴と
する請求項1記載の表示之ステム。 (3)前記駆動条件制御手段は、前記表示システ左の電
源投入時又はリセット時に前記表示パネルの駆動条件を
決定することを特徴とする請求項1記載の表示システム
。 (4)前記駆動条件制御手段は、前記表示システゑの電
源投入時又はリセット時に駆動条件として前記表示パネ
ルの一義的な物理的画素数と論理的画素数の関係を決定
することを特徴とする請求項1記載の表示システム。 (5)前記駆動条件制御手段は、前記表示システゑの電
源投入時又はリセット時に駆動条件として前記表示パネ
ルに入力される画像情報のカラーと階調数のいずれか一
方又は双方の関係を決定することを特徴とする請求項1
記載の表示システム。 (6)前記駆動条件制御手段は、前記表示システ△の電
源投入時又はリセット時に駆動条件として前記記憶手段
から表示パネルへの画像情報の転送フォーマット或は転
送タイミング又はその双方を決定することを特徴とする
請求項1■の表示システム。 (7)前記駆動条件制御手段に対し、所望の駆動条件を
決定するためのコマンドを送出する手段を更に有するこ
とを特徴とする請求項1記載の表示システム。 (8)前記駆動条件制御手段に対し、電源投入時又はリ
セット時又は電源遮断を検知して知らせる手段を更に有
することを特徴とする請求項1xの表示システム。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査信号電極と情報信号電極が互いにマトリクス
    状に配置され、その間にメモリー 性及び環境温度によってその特性が変化す る温度依存性を有する液晶が挟持されて構 成された表示パネルを有し、前記走査信号 電極及び情報信号電極に夫々に走査信号及 び情報信号を印加して駆動する表示装置に おいて、 環境温度によってその駆動条件を制御す る駆動条件制御手段と、 前記表示パネルで表示すべき画像情報を 記憶する記憶手段と、 前記表示パネルで表示すべき画像情報の 表示モードを記憶する表示モード記憶手段 と、 前記記憶手段から表示すべき画像情報を 読み出し、前記表示モード記憶手段に記憶 された表示モードに従って前記駆動条件制 御手段を制御して前記表示パネルに表示す る表示制御手段と、 を有することを特徴とする表示装置。
  2. (2)前記表示パネルの有効表示領域の外枠部の表示を
    制御する外枠部表示制御手段を有 することを特徴とする請求項1記載の表示 装置。
  3. (3)前記駆動条件制御手段は、前記表示装置の電源投
    入時又はリセット時に前記表示パ ネルの駆動条件を決定することを特徴とす る請求項1記載の表示装置。
  4. (4)前記駆動条件制御手段は、前記表示装置の電源投
    入時又はリセット時に駆動条件と して前記表示パネルの一義的な物理的画素 数と論理的画素数の関係を決定することを 特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. (5)前記駆動条件制御手段は、前記表示装置の電源投
    入時とリセット時に駆動条件とし て前記表示パネルの入力される画像情報の カラーと階調数のいずれか一方又は双方の 関係を決定することを特徴とする請求項 1記載の表示装置。
  6. (6)前記駆動条件制御手段は、前記表示装置の電源投
    入時又はリセット時に駆動条件と して前記記憶手段から表示パネルへの画像 情報の転送フォーマット或は転送タイミン グ又はその双方を決定することを特徴とす る請求項1の表示装置。
  7. (7)前記駆動条件制御手段に対し、所望の駆動条件を
    決定するためのコマンドを送出す る手段を更に有することを特徴とする請求 項1の表示装置。
  8. (8)前記駆動条件制御手段に対し、電源投入又はリセ
    ット又は電源遮断を検知して知ら せる手段を更に有することを特徴とする請 求項1の表示装置。
JP01226632A 1989-09-01 1989-09-01 表示システム及びその表示制御方法 Expired - Fee Related JP3126360B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01226632A JP3126360B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 表示システム及びその表示制御方法
DE69030903T DE69030903T2 (de) 1989-09-01 1990-02-08 Anzeigesystem
EP90102505A EP0414988B1 (en) 1989-09-01 1990-02-08 Display system
AT90102505T ATE154454T1 (de) 1989-09-01 1990-02-08 Anzeigesystem
AU49831/90A AU617037B2 (en) 1989-09-01 1990-02-15 Display system
KR1019900007427A KR940003427B1 (ko) 1989-09-01 1990-05-23 디스플레이 시스템
US08/304,816 US5784037A (en) 1989-09-01 1994-09-13 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01226632A JP3126360B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 表示システム及びその表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389389A true JPH0389389A (ja) 1991-04-15
JP3126360B2 JP3126360B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=16848228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01226632A Expired - Fee Related JP3126360B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 表示システム及びその表示制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5784037A (ja)
EP (1) EP0414988B1 (ja)
JP (1) JP3126360B2 (ja)
KR (1) KR940003427B1 (ja)
AT (1) ATE154454T1 (ja)
AU (1) AU617037B2 (ja)
DE (1) DE69030903T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940004138B1 (en) * 1990-04-06 1994-05-13 Canon Kk Display apparatus
JP2902290B2 (ja) * 1994-01-11 1999-06-07 キヤノン株式会社 表示制御システム
JP3713084B2 (ja) * 1995-11-30 2005-11-02 株式会社日立製作所 液晶表示制御装置
US6088014A (en) 1996-05-11 2000-07-11 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
KR100190841B1 (ko) * 1996-07-08 1999-06-01 윤종용 화면정보전송기능을 갖는 모니터화면제어장치 및 그 제어방법
JPH10105107A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp フラットパネル表示装置
KR100251499B1 (ko) * 1997-11-25 2000-04-15 윤종용 디스플레이장치의 핫플러깅 구현방법
KR100490391B1 (ko) * 1998-06-11 2005-08-01 삼성전자주식회사 엘.씨.디를 구비한 컴퓨터의 비디오 모드 제어장치 및 그 방법
EP0967588A1 (fr) * 1998-06-23 1999-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controleur d'ecran avec circuit d'animation
US6240468B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-29 International Business Machines Corporation Interposed graphics device driver module processing function requests within module in standard mode, and passing function requests to specialized mode device driver in specialized mode
KR100320439B1 (ko) * 1999-12-30 2002-01-12 박종섭 씨모스 이미지 센서
US7171648B1 (en) * 2000-10-30 2007-01-30 Microsoft Corporation System and method for implementing object property grouping
JP2003029957A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置
KR100480150B1 (ko) * 2001-11-28 2005-04-06 엘지전자 주식회사 데이터 제어방법 및 장치
AU2003224084A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Display device with plurality of display models
EP1357534A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-29 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Display device with plurality of display modes
JP2004252017A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置
US7164416B1 (en) 2003-09-15 2007-01-16 Pixelworks, Inc. System and method for failsafe display of full screen high frequency images on a flat panel without a frame buffer
KR100604338B1 (ko) * 2005-11-22 2006-07-25 홍원기 기포 제거장치
KR101246785B1 (ko) * 2005-12-28 2013-04-03 엘지디스플레이 주식회사 스캐너 일체형 액정표시장치와 이의 스캐너 모드 구동방법
KR102491608B1 (ko) * 2017-10-17 2023-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338600A (en) * 1980-07-14 1982-07-06 Texas Instruments Incorporated Liquid crystal display system having temperature compensation
US4536856A (en) * 1982-06-07 1985-08-20 Sord Computer Systems, Inc. Method of and apparatus for controlling the display of video signal information
NO157596C (no) * 1983-12-16 1988-09-27 Alf Lange Innretning for presentasjon av informasjon.
US4684936A (en) * 1984-04-20 1987-08-04 International Business Machines Corporation Displays having different resolutions for alphanumeric and graphics data
JPS6125184A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 株式会社 アスキ− 表示制御装置
FR2581209B1 (fr) * 1985-04-26 1993-11-05 Canon Kk Dispositif optique a cristal liquide
JPS6249399A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 表示装置
JPS6255625A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Canon Inc 液晶装置
US4830467A (en) * 1986-02-12 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
EP0237809B1 (en) * 1986-02-17 1993-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus
US4972496A (en) * 1986-07-25 1990-11-20 Grid Systems Corporation Handwritten keyboardless entry computer system
DE3786614T2 (de) * 1986-08-18 1993-12-02 Canon Kk Anzeigevorrichtung.
US4763356A (en) * 1986-12-11 1988-08-09 AT&T Information Systems, Inc. American Telephone and Telegraph Company Touch screen form entry system
US4922241A (en) * 1987-03-31 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Display device for forming a frame on a display when the device operates in a block or line access mode
EP0295690B1 (en) * 1987-06-19 1994-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Display area control system for plasma display apparatus
DE3852149T2 (de) * 1987-06-19 1995-04-06 Toshiba Kawasaki Kk Kathodenstrahlröhre-/Plasmaanzeigesteuergerät.
DE3853447T2 (de) * 1987-06-19 1995-08-31 Toshiba Kawasaki Kk Anzeigesteuergerät für eine Kathodenstrahlröhre-/Plasmaanzeigeeinheit.
DE3852148T2 (de) * 1987-06-19 1995-04-06 Toshiba Kawasaki Kk Anzeigemodusumschaltsystem für ein Plasmaanzeigegerät.
KR890012184A (ko) * 1988-01-19 1989-08-24 시키 모리야 액정표시장치
JP2877381B2 (ja) * 1989-10-06 1999-03-31 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
JP2941987B2 (ja) * 1990-04-09 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910006912A (ko) 1991-04-30
DE69030903T2 (de) 1998-01-08
US5784037A (en) 1998-07-21
ATE154454T1 (de) 1997-06-15
EP0414988B1 (en) 1997-06-11
EP0414988A2 (en) 1991-03-06
EP0414988A3 (en) 1992-09-09
AU4983190A (en) 1991-03-07
KR940003427B1 (ko) 1994-04-22
DE69030903D1 (de) 1997-07-17
JP3126360B2 (ja) 2001-01-22
AU617037B2 (en) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0389389A (ja) 表示システム及びその表示制御方法
JP3062418B2 (ja) 表示装置並びに表示システム及び表示制御方法
US5699076A (en) Display control method and apparatus for performing high-quality display free from noise lines
US7027058B2 (en) Host device, image display device, image display system, image display method, panel attribute reading-out method and image display control method
US5874928A (en) Method and apparatus for driving a plurality of displays simultaneously
JP4860910B2 (ja) 表示システム、表示システムの駆動方法及び表示システムの駆動装置
EP0715294B1 (en) Display apparatus
US6075513A (en) Method and apparatus for automatically maintaining a predetermined image quality in a display system
JPH0527716A (ja) 表示装置
US5710570A (en) Information processing unit having display functions
JPH08328516A (ja) 表示装置及び方法
US5903253A (en) Image data control apparatus and display system
EP0576125A1 (en) Display control apparatus and method
JPH0635411A (ja) 表示制御装置
EP0591683B1 (en) Display control apparatus
US20210210047A1 (en) Display device capable of switching display mode and method thereof
JP2840374B2 (ja) 表示制御装置
JP2728966B2 (ja) 表示装置
JP3209483B2 (ja) 表示装置
KR20130038683A (ko) 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JPH05323930A (ja) 表示制御装置
JPH09330172A (ja) 入出力装置
JP3468667B2 (ja) 表示制御装置および表示装置
KR100936192B1 (ko) 표시 시스템과, 이의 구동 방법
JPH08331488A (ja) 表示システム及び表示システムにおける表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees