JPH1081877A - 有機材料のための安定剤としてのポリアルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルの混合物 - Google Patents

有機材料のための安定剤としてのポリアルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルの混合物

Info

Publication number
JPH1081877A
JPH1081877A JP9176282A JP17628297A JPH1081877A JP H1081877 A JPH1081877 A JP H1081877A JP 9176282 A JP9176282 A JP 9176282A JP 17628297 A JP17628297 A JP 17628297A JP H1081877 A JPH1081877 A JP H1081877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
mixture
tert
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9176282A
Other languages
English (en)
Inventor
Farret Andreas
ファレット アンドレアス
Pitterowd Lita
ピッテロウド リタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH1081877A publication Critical patent/JPH1081877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機材料のための新規な安定剤混合物の提供 【解決手段】式(I) 【化1】 (式中、nは2ないし22の整数を表しそしてRは水素
原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、−O・、−
OH、−NO、−CH2 CN、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
コキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素
原子数3ないし6のアルキニル基、炭素原子数1ないし
8のアシル基、又は未置換のもしくはフェニル基上が炭
素原子数1ないし3のアルキル基の1,2もしくは3個
により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアル
キル基を表す。)により表される化合物の異なる2種を
含有し;上記2種の化合物の重量比が1:20ないし2
0:1である混合物は、光、熱又は酸化により誘導され
る分解に対する、有機材料のための安定剤として有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種の異なるポリ
アルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルを
含有する混合物、光、熱又は酸化により誘導される分解
に対してこの混合物により安定化されている有機材料及
び有機材料を安定化するための上記混合物の相当する使
用に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】有機材料
を安定化するために、数種のポリアルキルピペリジン−
4−イルジカルボン酸エステルを、単一化合物として又
は混合して、使用することは、例えば、US−A−50
28645、US−A−4461898とUS−A−4
419472、EP−A−146878とGB−A−2
202853に記載されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【化2】 (式中、nは2ないし22の整数を表しそしてRは水素
原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、−O・、−
OH、−NO、−CH2 CN、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
コキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素
原子数3ないし6のアルキニル基、炭素原子数1ないし
8のアシル基又は未置換の又はフェニル基上が炭素原子
数1ないし4のアルキル基の1、2もしくは3個により
置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基
を表す。)により表される2種の異なる化合物を含有
し、上記2種の化合物の重量比が1:20ないし20:
1である安定剤混合物に関する。
【0004】
【発明の実施の形態】炭素原子数1ないし8のアルキル
基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、te
rt−ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基
とtert−オクチル基である。
【0005】炭素原子数1ないし18のアルコキシ基の
例は、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、ペントキシ基、イソペント
キシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、
デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基とオクタデシルオキシ基で
ある。炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、特にヘプ
トキシ基とオクトキシ基が好ましい。
【0006】炭素原子数5ないし12のシクロアルコキ
シ基の例は、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ
基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ基、シクロ
デシルオキシ基とシクロドデシルオキシ基である。炭素
原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、特にシクロペ
ントキシ基とシクロヘキソキシ基が好ましい。
【0007】炭素原子数1ないし3のアルケニル基の例
は、アリル基、2−メチルアリル基、ブテニル基とヘキ
セニル基である。窒素に結合している炭素原子は好まし
くは飽和している。
【0008】炭素原子数3ないし6のアルキニル基の例
は2−プロピニル基である。
【0009】炭素原子数1ないし8のアシル基の例は、
ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル
基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル
基、オクタノイル基とベンゾイル基である。炭素原子数
1ないし8のアルカノイル基とベンゾイル基が好まし
い。アセチル基が特に好ましい。
【0010】未置換の又はフェニル基上が炭素原子数1
ないし4のアルキル基の1、2又は3個により置換され
た炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基の例は、
ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、
トリメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、ter
t−ブチルベンジル基及び2−フェニルエチル基であ
る。ベンジル基が好ましい。
【0011】変数nは好ましくは2ないし10の整数、
特に好ましくは2ないし8の整数、例えば2ないし4又
は4ないし8である。
【0012】安定剤混合物中に存在する式(I)の2種
の異なる化合物の重量比は、好ましくは1:15ないし
15:1、例えば1:10、例えば1:10ないし1
0:1、1:8ないし8:1、1:6ないし6:1、
1:5ないし5:1、1:4ないし4:1又は1:3な
いし3:1である。
【0013】安定剤混合物が追加して第3の式(I)の
化合物を含有する場合は、該化合物の式(I)の他の2
種の化合物の全量に対する比率は、1:20ないし2
0:1、好ましくは1:15ないし15:1、例えば
1:10ないし10:1、1:8ないし8:1、1:6
ないし6:1、1:5ないし5:1、1:4ないし4:
1又は1:3ないし3:1である。
【0014】本発明の好ましい実施態様は式(I)の2
種の化合物が変数nだけで異なる混合物である。
【0015】本発明の更に好ましい実施態様は、式
(I)の2種の化合物が変数nで異なりそしてnの二つ
の値の間の差が1、2、3、4又は5である混合物であ
る。
【0016】特に興味のあるのは、下記の混合物であ
る:−式(I)の一方の化合物の変数nが3でありそし
て式(I)の他方の化合物の変数nが4又は8である混
合物。−式(I)の一方の化合物の変数nが4でありそ
して式(I)の他方の化合物の変数nが7又は8である
混合物。−式(I)の一方の化合物の変数nが7であり
そして式(I)の他方の化合物の変数nが8である混合
物。
【0017】式(I)の一方の化合物の変数nが2であ
りそして式(I)の他方の化合物の変数nが3である混
合物であって、その混合物がnが4である式(I)の3
番目の化合物を追加して含有している混合物も好まし
い。
【0018】興味のあるのは、更に式(I)の2種の化
合物が基Rの意味だけで異なる混合物である。
【0019】Rは好ましくは、水素原子、炭素原子数1
ないし4のアルキル基、−OH、炭素原子数1ないし8
のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコ
キシ基、アリル基、ベンジル基、アセチル基又はアクリ
ロイル基、特に水素原子又はメチルを表す。
【0020】式(I)の化合物の安定剤混合物は、例え
ば式(II)
【化3】 により表されるピペリジノールを、式(III)
【化4】 の有機ジカルボン酸エステルの混合物又はそのジカルボ
ン酸の誘導体の混合物と反応させることによる既知のエ
ステル化法又はエステル交換法と同様にして合成されて
もよい。適当なジカルボン酸誘導体は例えばクロライド
又はメチルエステルもしくはエチルエステルのような低
級アルキルエステルである。その反応に酸クロライドが
ジカルボン酸エステルの誘導体として使用される場合
は、酸受容体例えばピリジン又はトリエチルアミンのよ
うなアミンを酸クロライドに関して少なくとも2当量の
量で添加するのが都合よい。
【0021】反応を、式(II)のピペリジノールの式
(III)のジカルボン酸のエステルの混合物とのエステル
交換として実施する場合は、通常のエステル交換触媒を
反応混合物に添加し、その触媒は例えばLiNH2 、L
iOMe、KOH、Li tert−ブチレート、te
rt−アミレート(例えばNa tert−アミレー
ト)と同様のもの及びジブチル錫オキシドのようなルイ
ス酸、Al トリス[イソプロピラート]、Al トリ
ス[sec−ブチレート]、Ti テトラ[イソプロピ
レート]又はTi テトラ[sec−プロピレート]で
ある。
【0022】必要なジカルボン酸混合物は、市販のジカ
ルボン酸を混合することにより得られる。
【0023】特に興味のあるのは、(登録商標)BAS
Fからの「蒸留ジカルボン酸混合物」(蒸留したジカル
ボン酸混合物)又はジカルボン酸エステル混合物、例え
ば(登録商標)Du Pontからの(登録商標)DB
E、(登録商標)DBE2と(登録商標)DBE3の使
用である。
【0024】式(I)の単独化合物を初めに合成し次い
でそれらを所望の重量比で混合して製造することも可能
である。
【0025】本発明の安定剤混合物は有機材料の光、熱
と酸化抵抗性を改善するのに非常に効果がある。この材
料は、例えば、油、脂肪、蝋、香料又は殺生物剤であり
得る。特に興味のあるのは、プラスチック、ゴムとペイ
ントのようなポリマー材料中での使用である。
【0026】安定化できる有機材料の具体例を下記す
る: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−
1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソプレンま
たはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン例えばシ
クロペンテンまたはノルボルネンのポリマー、(所望に
より架橋結合できる)ポリエチレン、例えば高密度ポリ
エチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレ
ン(HDPE−HMW)、高密度そして超高分子量ポリ
エチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン
(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状
低密度ポリエチレン(LLDPE)、分枝低密度ポリエ
チレン(BLDPE)。
【0027】ポリオレフィン、即ち前出の文節に例示し
たモノオレフィン類のポリマー、好ましくはポリエチレ
ンとポリプロピレンは、いろいろの方法、そして特に下
記の方法により製造できる: a)ラジカル重合(通常は高圧下そして高温下で); b)通常周期表の第IVb、Vb、VIb又はVIII族の一種
以上の金属を含有する触媒を使用する触媒重合。これら
の金属は通常は、π−又はσ−配位していてよい一種以
上のリガンド、典型的にはオキシド、ハライド、アルコ
レート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アル
ケニル及び/又はアリールを持つ。これらの金属錯体
は、遊離型であってもよく又は担体上、典型的には活性
化塩化マグネシウム、塩化チタン(III )、アルミナ又
は酸化ケイ素上に固定された形であってもよい。これら
の触媒は重合媒体中に溶解性又は不溶性であってもよ
い。その触媒は、重合中にそれ自体が使用されてもよく
又は別の活性剤、典型的にはアルキル金属、金属水素化
物、アルキル金属ハライド、アルキル金属オキシド又は
アルキル金属オキサン(これら金属は周期表の第Ia、II
a 及び/又はIIIaの元素である。) であってよい。活性
剤は、別のエステル、エーテル、アミン又はシリルエー
テル基で有利に変形されてもよい。これらの触媒系は通
常は、フィリップス触媒、スタンダード・オイル・イン
ジアナ触媒、チーグラー(−ナッター)触媒、TNZ
(デュポン)触媒、メタロセン触媒又は単座触媒(SS
C)と呼ばれる。
【0028】2. 1)に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE,PP/LDPE)およびポリエチレンの異
なるタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0029】3.モノオレフィンとジオレフィン相互ま
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン−プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDP
E)との混合物、プロピレン−ブテン−1・コポリマ
ー、プロピレン−イソブチレン・コポリマー、エチレン
−ブテン−1・コポリマー、エチレン−ヘキセン・コポ
リマー、エチレン−メチルペンテン・コポリマー、エチ
レン−ヘプテン・コポリマー、エチレン−オクテン・コ
ポリマー、プロピレン−ブタジエン・コポリマー、イソ
ブチレン−イソプレン・コポリマー、エチレン−アルキ
ルアクリレート・コポリマー、エチレン−アルキルメタ
クリレート・コポリマー、エチレン−ビニルアセテート
・コポリマー及び一酸化炭素とのそれらのコポリマーま
たはエチレン−アクリル酸・コポリマーおよびそれらの
塩類(アイオノマー)、並びにエチレンとプロピレンと
ジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまた
はエチリデン−ノルボルネンのようなものとのターポリ
マー;並びにそのようなコポリマーの混合物と1)に記
載したポリマーとのそれらの混合物、例えばポリプロピ
レン/エチレン−プロピレン・コポリマー、LDPE/
エチレン−酢酸ビニル−コポリマー(EVA)、LDP
E/エチレン−アクリル酸−コポリマー(EAA)、L
LDPE/EVA,LLDPE/EAAおよび交互のま
たはランダムなポリアルキレン/一酸化炭素−コポリマ
ー並びに他のポリマー、例えばポリアミドとのそれらの
混合物。
【0030】4. 炭化水素樹脂(例えばC5 −C9 )お
よびそれらの水素化変性体(例えば粘着付与剤)および
ポリアルキレンと澱粉との混合物。 5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポ
リ−(α−メチルスチレン)。
【0031】6.スチレンまたはα−メチルスチレンと
ジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばス
チレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、ス
チレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエ
ン−アルキルアクリレート、スチレン−ブタジエン−ア
ルキルメタアクリレート、スチレン−無水マレイン酸、
スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレート;ス
チレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレ
ート、ジエンポリマーまたはエチレン−プロピレン−ジ
エンターポリマーからの高耐衝撃性混合物;およびスチ
レンのブロックコポリマー例えばスチレン−ブタジエン
−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレ
ン−エチレン−ブチレン−スチレンまたはスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン。
【0032】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリル・コポリマーにスチレン;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンとマレイ
ンイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルア
クリレート又はアルキルメタクリレート;エチレン−プ
ロピレン−ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリ
ロニトリル;ポリアルキルアクリレートまたはポリアル
キルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリ
ル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンお
よびアクリロニトリル、並びにこれらと6)に列挙した
コポリマーとの混合物、例えばABS−、MBS−、A
SA−またはAES−ポリマーとして知られているコポ
リマー混合物。
【0033】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの
塩素化又は臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素
化またはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩
素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−
およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポ
リマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン並びにこれら
のコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩
化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニ
ルコポリマー。
【0034】9.α,β−不飽和酸およびその誘導体か
ら誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよび
ポリメタアクリレート、アクリル酸ブチルで耐衝撃化改
質したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0035】10. 前項9)に挙げたモノマー相互のまた
は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロ
ニトリル−ブタジエン・コポリマー、アクリロニトリル
−アルキルアクリレート・コポリマー、アクリロニトリ
ル/アルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニ
トリル/ハロゲン化ビニル・コポリマーまたはアクリロ
ニトリル/アルキルメタアクリレート/ブタジエン・タ
ーポリマー。
【0036】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
並びにそれらと上記1)に記載したオレフィンとのコポ
リマー。
【0037】12. 環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらと
ビス−グリシジルエーテルとのコポリマー。
【0038】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0039】14. ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、並びにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマ
ーまたはポリアミドとの混合物。
【0040】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタン並びにその前駆物
質。
【0041】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、
6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド1
1、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよびアジ
ピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレン
ジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル
酸および所望により変性剤としてのエラストマーから製
造されるポリアミド、例えはポリ(2,4,4−トリメ
チルヘキサメチレン)テレフタルアミドまたはポリ−m
−フェニレンイソフタルアミド。前記ポリアミドとポリ
オレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまた
は化学的に結合またはグラフトしたエラストマーとのグ
ラフトコポリマー;または前記ポリアミドとポリエーテ
ル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールまたはポリテトラメチレングリコールとのグラ
フトコポリマー。更に、EPDMまたはABSで変性さ
せたポリアミドまたはコポリアミド。加工の間に縮合さ
せたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0042】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0043】18. ジカルボン酸およびジオールおよび/
またはヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンか
ら誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1, 4
−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレートおよび
ポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシ末端基
を含有するポリエーテルから誘導されたブロックコポリ
エーテルエステル;そしてポリカーボネートまたはMB
Sで変性したポリエステルも。
【0044】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0045】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0046】21. 一方の成分としてアルデヒドおよび他
方の成分としてフェノール、尿素およびメラミンから誘
導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアル
デヒド樹脂、尿素/ ホルムアルデヒド樹脂およびメラミ
ン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0047】22. 乾性および不乾性アルキド樹脂。
【0048】23. 飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールのコポリエステル、および架橋剤としてのビ
ニル化合物とのコポリエステルから誘導された不飽和ポ
リエステル樹脂並びに燃焼性の低いそれらのハロゲン含
有変性物。
【0049】24. 置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタン−アクリレートまたはポリ
エステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル
樹脂。
【0050】25. メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネ
ート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエ
ポキシ樹脂と架橋してあるアルキド樹脂、ポリエステル
樹脂またはアクリレート樹脂。
【0051】26. 脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香族
グリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹脂、例
えば、酸無水物又はアミンのような常用の硬化剤で、促
進剤を使用してまたは使用しないで架橋してある、ビス
フェノールAとビスフェノールFのジグリシジルエーテ
ルの生成物。
【0052】27. 天然ポリマー、例えばセルロース、天
然ゴム、ゼラチンおよびこれらの化学的に変性させた誘
導体のようなもの、例えば酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロースおよび酪酸セルロースのようなもの、また
はセルロースエーテル、例えばメチルセルロースのよう
なもの;並びにロジンおよびそれらの誘導体。
【0053】28. 前記したポリマーの混合物(ポリブレ
ンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM
またはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PV
C/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/
ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アク
リレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性P
UR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO
/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、P
A/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/P
C/ABSまたはPBT/PET/PC。
【0054】29. 純単量体化合物またはそのような化合
物の混合物である天然および合成有機材料、例えば鉱
油、動物および植物脂肪、オイルおよびワックスまたは
合成エステル( 例えばフタレート、アジペート、ホスフ
ェートまたはトリメリテート)をベースとしたオイル、
脂肪およびワックス、並びに合成エステルのどんな重量
比でも混合された鉱油との混合物で、その材料はポリマ
ーのための繊維紡績油として並びにこのような材料の水
性エマルジョンとして使用され得る。
【0055】30. 天然または合成ゴムの水性エマルジョ
ン、例えば天然ラテックスまたはカルボキシル化スチレ
ン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0056】かくして、本発明は、酸化、熱又は光誘導
型の分解を受ける有機材料と本発明の安定剤混合物から
なる組成物にも関する。
【0057】安定化される有機材料は好ましくは合成ポ
リマー、更に好ましくは上述の群から選択された一つで
ある。ポリオレフィンが好ましく、ポリエチレンとポリ
プロピレンが特に好ましい。
【0058】好ましい有機材料は、熱可塑性ポリマー又
は塗料のための結合剤でもある。
【0059】使用される安定剤混合物の量は、安定化さ
れる有機材料と安定化された有機材料の意図する使用に
依存する。概して、安定剤混合物の全量は、安定化され
る材料の重量に関して0.01ないし10重量%、好ま
しくは0.01ないし5重量%、特に0.05ないし1
重量%である。
【0060】本発明の安定剤混合物は、例えば有機材料
に、上記材料の重合又は架橋の前、間又は後に、添加し
てよい。更に安定剤混合物は、純粋な形で又は蝋、油脂
又はポリマー中にカプセル化して、有機材料中に配合で
きる。
【0061】概して、本発明の安定剤混合物は有機材料
中にいろいろな方法により混和でき;例えば粉末の形で
の乾燥混合により、又は溶液又は懸濁液の形での又はマ
スターバッチのような形でもの湿潤混合により混和で
き;そのような操作の中で、ポリマーは粉末、粒、溶
液、懸濁液の形で又はラテックスの形で使用できる。
【0062】又、本発明の安定剤混合物の単一の成分群
を安定化される材料に添加してもよい。
【0063】本発明の安定剤混合物で安定化された材料
は、成型品、フィルム、テープ、モノフィラメント、繊
維、表面塗料等に使用できる。
【0064】所望により、合成ポリマーのための常用の
添加剤、例えば抗酸化剤、紫外線吸収剤、ニッケル系安
定剤、顔料、充填剤、可塑剤、防蝕剤と金属不活剤のよ
うなものを、本発明の安定剤混合物を含有する有機材料
に添加できる。
【0065】上記常用安定剤の具体例を下記する:1.酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフェノール類、 例えば、2,6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−
tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノ
ール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチル
フェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフ
ェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6
−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−
メチルフェノ−ル、2,4,6−トリシクロヘキシルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキ
シメチルフェノール,側鎖が直鎖又は分枝鎖であるノニ
ルフェノール例えば、2,6−ジノニル−4−メチルフ
ェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチルウン
デカン−1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−
6−(1′−メチルヘプタデカン−1′−イル)フェノ
ール,2,4−ジメチル−6−(1′−メチルトリデカ
ン−1′−イル)−フェノールおよびそれらの混合物。
【0066】1.2.アルキルチオメチルフェノール
類、例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−ter
t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル
−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチ
ル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオ
メチル−4−ノニルフェノール。
【0067】1.3.ハイドロキノン類とアルキル化ハ
イドロキノン類、例えば、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−
ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−アミル
ハイドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシ
ルオキシフェノール,2,6−ジ−tert−ブチル−
ハイドロキノン,2,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシアニソール、ステアリン酸3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、アジピ
ン酸ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)。
【0068】1.4.トコフェロール、例えばα−トコ
フェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミン
E)。
【0069】1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル類、例えば、2,2′−チオビス(6−tert
−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビ
ス(4−オクチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチ
ルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(3,6−ジ−
sec−アミルフェノール)、4,4′−ビス(2,6
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0070】1.6.アルキリデンビスフェノール類、
例えば、2,2′−メチレンビス(6−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチ
ルシクロヘキシル)フェノール]、2,2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,
2′−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イ
ソブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[6−
(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベン
ジル)−4−ノニルフェノール]、4,4′−メチレン
ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、
2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,
1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレング
リコールビス[3,3−ビス(3′−tert−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3
−tert−ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3′−te
rt−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジ
ル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テ
レフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメル
カプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ペ
ンタン。
【0071】1.7.O- ,N- およびS- ベンジル化
合物、例えば、3,5,3′,5′−テトラ−tert
−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカ
プト酢酸オクタデシル、4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルベンジル−メルカプト酢酸トリデシル、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)アミン、ジチオテレフタル酸ビス(4−tert
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル=3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メル
カプトアセテート。
【0072】1.8.ヒドロキシベンジル化マロン酸エ
ステル類、例えば、2,2−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジオク
タデシル、2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)マロン酸ジオクタデシル、
2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロン酸=ジ−ドデシルメルカプト
エチル、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニ
ル]。
【0073】1.9.ヒドロキシベンジル芳香族化合
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−
トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,
5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)フェノール。
【0074】1.10.トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6
−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチル
メルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリ
アジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−
トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘ
キサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−ト
リス−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレート。
【0075】1.11.ベンジルホスホン酸エステル
類、例えば、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸ジメチル、3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエ
チル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジルホスホン酸ジオクタデシル、5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン
酸ジオクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルの
カルシウム塩。
【0076】1.12.アシルアミノフェノール類、
えば、ラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン
酸4−ヒドロキシアニリド、オクチル N−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カ
ルバメート。
【0077】1.13.β−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル類、アルコー
ルの例:メタノール、エタノール、n−オクタノール、
i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0078】1.14.β−(5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の
以下の一価または多価アルコールとのエステル類、アル
コールの例:メタノール、エタノール、n−オクタノー
ル、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0079】1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一
価または多価アルコールとのエステル類、アルコールの
例:メタノール、エタノール、n−オクタノール、オク
タデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノ
ナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3
−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−
1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0080】1.16.3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下の一価または多価
アルコールとのエステル類、アルコールの例:メタノー
ル、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸
ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデ
カノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロー
ルプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−
2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタ
ン。
【0081】1.17.β−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミ
ド類、例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサ
メチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)
トリメチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン。
【0082】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0083】1.19.アミン系抗酸化剤 N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−
p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル
−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレン
ジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチ
ル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−
(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニ
レンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファ
モイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,
N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、
ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−
イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−
ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニ
ル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチ
ルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,
p’−ジ−第三ブチル−オクチルジフェニルアミン、4
−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフ
ェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドテ
カノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミ
ノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、
2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフ
ェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’
−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エ
タン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o
−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメ
チルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化
N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−およびジア
ルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェ
ニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ノニル
ジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化
ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジア
ルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミン
の混合物、モノ−およびジアルキル化tert−ブチル
ジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3
−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチ
アジン、モノ−およびジアルキル化tert−ブチル/
tert−オクチルフェノチアジン、モノ−およびジア
ルキル化tert−オクチルフェノチアジン、N−アリ
ルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニ
ル−1,4−ジアミノブテン−2、N,N−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル−ヘ
キサメチレンジアミン,セバシン酸ビス(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0084】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1.2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリ
アゾール類、 例えば、2−( 2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(3′,
5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニ
ル) ベンゾトリアゾール、2−( 5′−tert−ブチ
ル−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾール、
2−( 2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル) フェニル) ベンゾトリアゾール、2
−( 3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロ
キシフェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール類、
2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチル−フェニル) −5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−( 3′−sec−ブチル−5′−tert
−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾ
ール、2−( 2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシ
−フェニル) ベンゾトリアゾール、2−( 3′,5′−
ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル) ベ
ンゾトリアゾール、2−( 3′,5′−ビス(α,α−
ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル) ベン
ゾトリアゾール;2−( 3′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルカルボニルエチ
ル)フェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
−( 3′−tert−ブチル−5′−[2−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2′−ヒド
ロキシフェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル) −
5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−( 3′−ter
t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシ
カルボニルエチル)フェニル) ベンゾトリアゾール、2
−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′
−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)
ベンゾトリアゾール、2−( 3′−tert−ブチル−
5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニ
ルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリア
ゾール、2−( 3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル) ベンゾトリアゾールおよび2−
( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−
(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニ
ル)ベンゾトリアゾールの混合物;2,2′−メチレン
−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール];
ポリエチレングリコール300との2−[3′−ter
t−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)
−2′−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンズトリア
ゾールのエステル交換生成物;,(式中、R=3′−t
ert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル−フェニル)。
【0085】2.2.2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン
類、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クチルオキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオ
キシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリ
ヒドロキシ−および2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメ
トキシ誘導体。
【0086】2.3.置換されたおよび非置換安息香酸
のエステル類、例えばサリチル酸4−tert−ブチル
フェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフ
ェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−te
rt−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノ
ール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘ
キサデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ安息香酸オクタデシル、3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−
ジ−tert−ブチルフェニル。
【0087】2.4.アクリレート類、、例えばα−シ
アノ−β, β−ジフェニルアクリル酸エチル、α−シア
ノ−β, β−ジフェニルアクリル酸イソオクチル、α−
カルボメトキシ−桂皮酸メチル、α−シアノ−β−メチ
ル−p−メトキシ桂皮酸メチル、α−シアノ−β−メチ
ル−p−メトキシ桂皮酸ブチル、α−カルボメトキシ−
p −メトキシ桂皮酸メチルおよびN−(β−カルボメト
キシ−β−シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0088】2.5.ニッケル化合物、例えば2,2′
−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) −フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1ま
たは1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミ
ン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル
−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の;ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン
酸モノアルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエ
ステルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フ
ェニルウンデシルケトキシムのようなケトキシムのニッ
ケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロ
キシピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他
の配位子を伴うもの。
【0089】2.6.立体障害性アミン、例えばn−ブ
チル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルマロン酸=ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジル)、1−(2−ヒドロキシエチル)−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリ
ジンとコハク酸との縮合生成物、N,N′−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,
6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成
物、ニトリロトリ酢酸トリス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)、1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)、1,1′−(1,2−エタン
ジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラ
ジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、2−n−ブチル−2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベン
ジル)マロン酸=ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)、3−n−オクチル−7,7,9,9
−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.
5]デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス(1−オ
クチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)、コハク酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)、N,N′−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジク
ロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−ク
ロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリ
アジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エ
タンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n
−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス
(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、
8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン
−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,
5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5
−ジオン、4−ヘキサデシルオキシおよび4−ステアリ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの
混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シ
クロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプ
ロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,
3,5−トリアジンの縮合生成物並びに4−ブチルアミ
ノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CA
S,Reg.No.[136504─96─6]); N
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−n−ドデシルコハク酸イミド、N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシ
ルコハク酸イミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−
テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキ
ソ−スピロ[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラ
メチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−ス
ピロ[4,5]デカンとエピクロルヒドリンの反応生成
物。
【0090】2.7.シュウ酸ジアミド類、、例えば、
4,4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2’
−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジ−オクチルオ
キシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、
2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−ter
t−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル
オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブ
チル−2′−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−
エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブ
チル−オキサニリドとの混合物、およびo−およびp−
メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、およびo−お
よびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0091】2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェ
ニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フ
ェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)
フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/ト
リデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒ
ドロキシ−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ
−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ−プロポ
キシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロ
キシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェ
ニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ
−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロ
キシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロポキ
シ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−
ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)
−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
【0092】3.金属不活性化剤、例えばN,N′−ジ
フェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−サ
リチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒ
ドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリ
アゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジ
ッド、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバ
シン酸ビスフェニルヒドラジド、N,N′−ジアセチル
−アジピン酸ジヒドラジド、N,N′−ビスサリチロイ
ル−シュウ酸ジヒドラジド、N,N′−ビスサリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0093】4.亜リン酸エステル類およびホスホナイ
ト類、例えば亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニ
ル=アルキル、亜リン酸フェニル=ジアルキル、亜リン
酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、
亜リン酸トリオクタデシル、ジステアリル=ペンタエリ
トリトール=ジホスフィット、亜リン酸トリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジイソデシル=ペ
ンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)=ペンタエリトリトー
ル=ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェニル)=ペンタエリトリトール=
ジホスフィット、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリ
スリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−te
rt−ブチル−6−メチルフェニル)=ペンタエリスリ
トール=ジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ−t
ert−ブチルフェニル)=ペンタエリスリトール=ジ
ホスフィット、トリステアリル=ソルビトール=トリホ
スフィット、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)=4,4′−ビフェニレン=ジホスホナイ
ト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テト
ラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−
1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,
4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチ
ル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホ
シン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフ
ィット。
【0094】5.ヒドロキシルアミン、例えばN,N−
ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミ
ン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−
ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサ
デシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒ
ドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシ
ルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタ
デシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミンから誘導
したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0095】6.ニトロン、例えばN−ベンジル−α−
フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、
N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−
α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリ
デシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシル
ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロ
ン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N
−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプ
タデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシ
ル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化した獣脂から誘
導したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導
されたニトロン。
【0096】7.チオ相乗剤(thiosynergists)、例え
ば、チオジプロピオン酸ジラウリルまたはチオジプロピ
オン酸ジステアリル。
【0097】8. 過酸化物スカベンジャー、例えば、
β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、
ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メ
ルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベ
ンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリ
トール=テトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピ
オネート。
【0098】9.ポリアミド安定剤、例えば、ヨウ化物
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0099】10. 塩基性補助安定剤、例えば、メラ
ミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリ
アリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、
アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアル
カリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリ
ウムおよびパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸ア
ンチモン、またはピロカテコール酸錫。
【0100】11. 核剤、例えば、無機物質、例えば
タルク、二酸化チタンまたは酸化マグネシウムのような
金属酸化物; 好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、
炭酸塩または硫酸塩のようなもの; モノ−またはポリカ
ルボン酸またはそれらの塩の有機化合物、例えば4−t
ert−ブチル安息香酸、アジピン酸およびジフェニル
酢酸、コハク酸ナトリウムまたは安息香酸ナトリウム;
イオン性コポリマー(「イオノマー」)のような高分子
化合物。
【0101】12. 充填剤および強化剤、例えば炭酸
カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラス球(glass b
ulbs) 、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バ
リウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラック
およびグラファイト、毛細粉と他の天然産品の細粉と繊
維、合成繊維。
【0102】13.他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑
剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調節
剤、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および発泡剤。
【0103】14.ベンゾフラノン類とインドリノン
、例えばUS−A−4325863、US−A−43
38244、US−A−5175312、US−A−5
216052、US−A−5252643、DE−A−
4316611、DE−A−4316622、DE−A
−4316876、EP−A−0589839またはE
P−A−0591102または3−[4−(2−アセト
キシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブ
チル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert
−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキ
シ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−ビ
ス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−
ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オ
ン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エト
キシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−ア
セトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−
tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−
(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)
−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オ
ン。
【0104】本発明の安定剤混合物の常用の添加剤に対
する重量比は、1:0.5ないし1:5であってよい。
【0105】特に興味のあるのは、塗料例えばペイント
のための本発明の安定剤混合物の使用である。従って、
本発明は安定化される材料が塗料のためのフィルム形成
結合剤である組成物にも関する。
【0106】上記の新規の塗料組成物は、結合剤(固形
分で)100重量部当り、本発明の安定剤混合物を好ま
しくは0.01−10重量部、特に0.05−10重量
部、特別に0.1−5重量部含有する。
【0107】多層系もここでは可能であり、その場合外
層中の本発明の安定剤混合物の濃度は、より高くあって
よく、結合剤(固形分で)100重量部当り例えば1な
いし15重量部、特に3ないし10重量部である。
【0108】本発明の安定剤混合物の塗膜中の安定剤と
しての使用は、離層即ち基板からの塗膜の剥離を防止す
るという追加の長所がある。この長所は、金属基板上の
多層系の場合を含む、金属基板の場合に特に重要であ
る。
【0109】(安定化される材料である)結合剤は、原
則的には、工業で常用される結合剤であればどれでもよ
く、それらは例えば「Ullmann’s Encyc
lodepedia of Industrial C
hemistry,第5版,第A18巻,368−42
6頁,VCH,Weinheim 1991」に記載さ
れている。概して、これは、熱可塑性又は熱硬化製樹脂
を基材とし、熱硬化性樹脂を主要成分とするフィルム形
成結合剤である。それらの例は、アルキド、アクリル、
ポリエステル、フェノール、メラミン、エポキシ及びポ
リウレタン樹脂及びそれらの混合物である。
【0110】安定化される材料は、常温硬化性又は熱硬
化性結合剤であって;それは硬化触媒を添加することは
有利であり得る。結合剤の硬化を促進する適当な触媒
は、例えば「Ullmann’s Encyclode
pedia of Industrial Chemi
stry,第5版,第A18巻,469頁,VCH出版
社,Weinheim 1991」に記載されている。
【0111】安定化される材料が、官能性アクリル樹脂
と架橋剤からなる結合剤である塗料組成物が好ましい。
【0112】特定の結合剤を含有する塗料組成物の例を
下記する: 1.所望ならば硬化触媒を添加してある、常温−又は高
温−架橋性の、アルキド、アクリレート、ポリエステ
ル、エポキシ又はメラミン樹脂、又はそのような樹脂の
混合物を基材にしたペイント; 2.ヒドロキシル基を含むアクリレート、ポリエステル
又はポリエーテル樹脂、及び脂肪族又は芳香族のイソシ
アナート、イソシアヌレート又はポリイソシアヌレート
を基材にした二成分ポリウレタンペイント; 3.焼付の間に脱ブロックされる、ブロックイソシアナ
ート、イソシアヌレート又はポリイソシアナートを基材
にした一成分ポリウレタン; 4.(ポリ)ケチミンと脂肪族又は芳香族イソシアナー
ト、イソシアヌレート又はポリイソシアナートを基材に
した二成分ペイント; 5.(ポリ)ケチミンと不飽和アクリレート樹脂又はポ
リアセトアセテート樹脂又はメタクリアミドグリコレー
ト・メチルエステルを基材にした二成分ペイント; 6.カルボキシル基又はアミノ基を含むポリアクリレー
トとポリエポキシドを基材にした二成分ペイント; 7.酸無水物基を含有するアクリレート樹脂、及びポリ
ヒドロキシル又はポリアミノ成分を基材にした二成分ペ
イント; 8.酸無水物とポリエポキシドを含有するアクリレート
を基材にした2成分ペイント: 9.(ポリ)オキサゾリンと、酸無水物基を含有するア
クリレート樹脂又は不飽和アクリレート樹脂、又は脂肪
族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌレート又はポ
リイソシアヌレートを基材にした二成分ペイント; 10.不飽和ポリアクリレートとポリマロネートを基材
にした二成分ペイント; 11.エーテル化したメラミン樹脂と組み合わせた、熱
可塑性ポリアクリレート樹脂又は非自己架橋性アクリレ
ート樹脂を基材にした熱可塑性ポリアクリレートペイン
ト; 12.シロキサン改質した又はフッ素改質したアクリレ
ート樹脂を基材にしたペイントシステム。
【0113】安定化される材料と本発明の安定化混合物
に加えて、新規の塗料組成物は追加の成分として、別の
立体障害アミン型の光安定剤及び/又は2−ヒドロキシ
フェニル−2H−ベンゾトリアゾール及び/又は2−
(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、例えば上述の2.1、2.6と2.8の部で述べた
ものも含有してよい。
【0114】本発明の安定剤混合物の効率は、追加の成
分として、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類及
び/又はヒドロキシベンゾフェノン類及び/又は蓚酸ア
ニリド類及び/又はヒドロキシフェニル−s−トリアジ
ン類、例えば上述のリスト2.1、2.2、2.7と
2.8に記述されているものを基材にした紫外線吸収剤
が存在する場合に特に改善され得る。
【0115】追加の成分は、(固形分の)結合剤100
重量部当り、0.05ないし5重量部の量で使用される
のが好ましい。
【0116】安定化される材料と本発明の安定剤混合物
に加えて、塗料組成物は別の成分、例えば溶媒、顔料、
染料、可塑剤、安定剤、チキソトロピー剤、乾燥化触媒
及び/又は流れ調節剤を含有することができる。可能な
成分の例は、「Ullmann’s Encyclod
epedia of Industrial Chem
istry,第5版,第A18巻,429−471頁,
VCH,Weinheim 1991」に記載されてい
るそれらである。
【0117】可能な乾燥化触媒又は硬化触媒は、例え
ば、有機金属化合物、アミン、アミノ基含有樹脂及び/
又はホスフィンである。有機金属化合物の例は、金属の
カルボン酸塩、特に金属Pb、Mn、Co、Zn、Zr
及びCuのそれら、又は金属キレート、特に金属Al、
Ti及びZrのそれら、又は有機金属化合物、例えば有
機錫化合物である。
【0118】金属のカルボン酸塩の例は、Pb Mn及
びZnのステアリン酸塩、Co、Zn及びCuのオクタ
ン酸塩、MnとCoのナフテン酸塩並びに該当するリノ
レイン酸塩、樹脂酸塩と獣脂酸塩である。
【0119】金属キレートの例は、アセチルアセトン、
アセト酢酸エチル、サリチルアルデヒド、サリチルアル
ドキシム、o−ヒドロキシアセトフェノンとトリフルオ
ロアセチル酢酸エチルのアルミニウム、チタニウムとジ
ルコニウム−キレート、並びにこれら金属のアルコキサ
イドである。
【0120】有機錫化合物の例は、ジブチル錫オキシ
ド、ジブチル錫ジラウレートとジブチル錫ジオクタノエ
ートである。
【0121】アミンの例は特に第3級アミン、例えばト
リブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジ
エタノールアミン、N−ジメチルエタノールアミン、N
−エチルモルホリンとジアザビシクロオクタン(トリエ
チレンジアミン)とそれらの塩である。別の例は第四級
アンモニウム塩、例えばトリメチルベンジルアンモニウ
ムクロライドである。
【0122】アミノ基含有樹脂は同時に結合剤と硬化触
媒である。その例はアミノ基含有アクリレートコポリマ
ーである。
【0123】硬化触媒はホスフィン、例えばトリフェニ
ルホスフィンであってもよい。
【0124】新規の塗料組成物は、放射線硬化性であっ
てもよい。この場合、結合剤は実質的にはエチレン性不
飽和結合を持つモノマー又はオリゴマー化合物であっ
て、適用後、化学線照射により硬化する、即ち、架橋し
た高分子量型に変化する、化合物からなる。紫外線硬化
システムは通常追加して光開始剤を含有する。相当する
系は上述の刊行物、「Ullmann’s Encyc
lodepedia of Industrial C
hemistry,第5版,第A18巻,451−45
3頁」に記載されている。放射線硬化性塗料組成物で
は、新規の安定剤混合物は立体障害アミンの添加無しで
も使用され得る。
【0125】新規の塗料組成物は、所望の基材に、例え
ば金属、木材、プラスチック又はセラミック材に適用で
きる。それらを、自動車のペインティングでトップコー
トとして使用するのが好ましい。トップコートが2層を
含む場合は、その下層には顔料が添加されそして上層に
は添加されず、新規の塗料組成物は上層と下層のいずれ
か又はその両方のために使用できるが、上層のために使
用するのが好ましい。
【0126】新規の組成物は、基材へ、常法により、例
えば刷毛、散布、流し塗、浸漬又は電気泳動により適用
されてよい:「Ullmann’s Encyclod
epedia of Industrial Chem
istry,第5版,第A18巻,491−500頁」
も参照。
【0127】塗膜は、結合剤系に依存して、室温で又は
加熱により硬化され得る。塗膜は、好ましくは50−1
50℃で硬化され、粉末塗膜もより高い温度で硬化され
る。
【0128】本発明に従って得られる塗膜は、光、酸素
及び熱の有害な影響に対して優れた抵抗性を持つ:特記
すべきことは、この方法で得られた塗膜、例えばペイン
ト塗膜の光と天候に対する優れた抵抗性である。
【0129】従って、本発明は、本発明の安定剤混合物
の含有により、光、酸素及び熱の有害な影響に対して安
定化された塗膜、特にペイント塗膜を提供する。ペイン
ト塗膜は、好ましくは、自動車のためのトップコートで
ある。
【0130】塗料組成物は、結合剤が溶解できる有機溶
媒又は溶媒混合物を含有してよい。しかし、塗料組成物
は、水性溶液又は懸濁液でもあり得る。賦形剤も有機溶
媒と水の混合物であり得る。塗料組成物は、ハイソリッ
ドペイントでもあり得るし又は溶媒を含有していなくて
もよい(粉末塗料)。
【0131】顔料は、無機、有機又は金属顔料であり得
る。新規の塗料組成物は、好ましくは、顔料を含有せず
そして透明塗料として使用される。
【0132】同様に好ましいのは、自動車工業における
適用のためのトップコートとしての、特に仕上げの顔料
添加した又は顔料無添加のトップコートとしての塗料組
成物の使用である。しかし、下層のための使用も可能で
ある。
【0133】式(I)の化合物は、安定剤として特に光
安定剤として、写真複写の技術と他の複写技術で知られ
ている殆ど総ての材料、例えば「Research D
isclosure 1990,31429(474な
いし480頁)」に記述されているもののための光安定
剤としても使用できる。
【0134】
【実施例】下記の例は本願発明を更に詳細に説明するも
のである。例中、部とパーセントは重量による; 室温は
20ないし25℃の範囲内の温度を意味するものであ
る。これらの定義は別に記載のない限り各々の場合に適
用され得る。本発明の安定剤混合物の例を下記の第1表
に示す。
【表1】
【0135】
【表2】
【0136】
【表3】
【0137】実施例1:混合物no.101の製造 a)濃硫酸19.6g(0.2モル)を、メタノール2
00ml中の「ジカルボン酸混合物」((登録商標)B
ASFから)26.4gの溶液に、室温で滴下して添加
する。反応混合物を加熱して3時間還流する。混合物を
炭酸カリウム27.6g(0.2モル)で中和し、飽和
NH4 Cl溶液に注入し、酢酸エチルで抽出する。有機
抽出物を乾燥し(食塩水、Na2 SO4 )そして真空下
濃縮して、無色液体として所望のメチルエステル混合物
32g(100%)を得る。GC(ガスクロマトグラフィー)/MS(マススペクト
ル)分析 MW(分子量)115g/モル(28.3%)、MW1
29g/モル(42.5%)、MW143g/モル(2
9.2%)。
【0138】b)実施例1a)に記載のメチルジエステ
ルの混合物26.7g(0.15モル)、2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−4−オール58g(0.
38モル)とジブチル錫オキシド1.5g(6ミリモ
ル)の混合物を150℃に加熱しその間蒸留によりメタ
ノールを留去する。2時間後に反応混合物に中程度の真
空(300ミリバール)をかけて、攪拌を更に10時間
にわたり150℃で継続する。反応混合物を冷却し、ヘ
キサンで希釈し、ろ過しそして真空下濃縮する。ピペリ
ジノールの過剰を蒸留(バルブ管:170℃/0.08
ミリバール)により除き、無定形白色固体(融点範囲:
40−65℃)として表題混合物を得る。
【0139】実施例2:混合物no.102の製造 この混合物を、実施例1a)に記載のジエステルの混合
物16g(0.1モル)、1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン−4−オール42.8g(0.25モ
ル)とジブチル錫オキシド1g(4ミリモル)の混合物
を使用して、実施例1の手順に従って製造する。34g
(78%)の混合物no.102は粘稠性油として得ら
れる。
【0140】実施例3:混合物no.103の製造 この混合物を、(登録商標)DBE(コハク酸、グルタ
ル酸とアジピン酸のメチルエステルの比率20:59:
21の市販混合物:(登録商標)Du Pontから)
8g(0.05モル)、2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−オール20.44g(0.13モル)
及びジブチル錫オキシド0.62g(2.5ミリモル)
を使用して、実施例1の手順に従って製造する。16.
5g(81%)の混合物no.103を無定形固体(融
点範囲:45−74℃)として得る。
【0141】実施例4:混合物no.104の製造 この混合物を、(登録商標)DBE(コハク酸、グルタ
ル酸とアジピン酸のメチルエステルの比率20:59:
21の市販混合物:(登録商標)Du Pontから)
8g(0.05モル)、1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジン−4−オール19.7g(0.115モ
ル)及びジブチル錫オキシド0.62g(2.5ミリモ
ル)を使用して、実施例1の手順に従って製造する。1
9.3g(88%)の混合物no.104を粘稠性油と
して得る。
【0142】実施例5:混合物no.105の製造 (登録商標)DBE2(グルタル酸とアジピン酸のメチ
ルエステルの比率77:23の市販混合物:(登録商
標)Du Pontから)11.4g(0.07モル)
と2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オー
ル26.4g(0.17モル)のキシレン30ml中の
懸濁液を80℃まで加熱する。リチウムアミド(0.0
8g,3.5ミリモル)を得られた溶液に添加し、その
混合物を145℃まで加熱してメタノールを蒸留する。
混合物を更に15時間加熱する。80℃に冷却した後、
酢酸(0.3g,5ミリモル)を添加しそして反応混合
物を熱トルエンで希釈し、ろ過しそして真空下濃縮す
る。過剰のピペリジノールを蒸留(バルブ管:180℃
/0.1ミリバール)した後、20g(69%)の混合
物no.105を白色固体(融点範囲:67−77℃)
として得る。
【0143】実施例6:混合物no.106の製造 (登録商標)Du Pontからの(登録商標)DBE
2(実施例5を参照))11.4g(0.07モル)と
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オ
ール26.4g(0.15モル)の混合物を、トルエン
10mlを添加し次いで真空下(200ミリバール)1
40℃で加熱して水−トルエンの共沸分を除去すること
により乾燥する。その容器を窒素で加圧し、アルミニウ
ムイソプロポキシド0.7g(3.5ミリモル)を添加
する。その反応混合物を160℃まで加熱してメタノー
ルを蒸留する。1時間後に、真空(300ミリバール)
にし、混合物を更に15時間攪拌する。80℃に冷却し
た後、酢酸(0.3g,5ミリモル)を添加しそして反
応混合物をトルエンで希釈し、ろ過しそして真空下濃縮
する。過剰のピペリジノールを蒸留(バルブ管:180
℃/0.1ミリバール)した後、26.3g(85%)
の混合物no.106を油として得る。
【0144】実施例7:混合物no.107の製造 この混合物を、(登録商標)DBE3(グルタル酸とア
ジピン酸のメチルエステルの比率10:90の市販混合
物:(登録商標)Du Pontから)12.1g
(0.07モル)、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−オール23.6g(0.15モル)及びジ
ブチル錫オキシド0.7g(2.8ミリモル)を使用し
て、実施例1の手順に従って製造する。20g(68
%)の混合物no.107を無定形固体(融点範囲:7
8−87℃)として得る。
【0145】実施例8:混合物no.108の製造 この混合物を、(登録商標)DBE3(グルタル酸とア
ジピン酸のメチルエステルの比率10:90の市販混合
物:(登録商標)Du Pontから)12.1g
(0.07モル)、1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジン−4−オール26.4g(0.15モル)及
びジブチル錫オキシド0.7g(2.8ミリモル)を使
用して、実施例1の手順に従って製造する。28g(8
9%)の混合物no.108を無定形固体(融点範囲:
78−87℃)として得る。
【0146】実施例9:混合物no.109の製造 1,2−ジクロロエタン150ml中の2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−オール6.5g(0.
041モル)とトリエチルアミン4.9g(0.048
モル)の懸濁液を約5℃に冷却する。アゼライン酸ジク
ロライド2.25g(0.01モル)とセバコイルクロ
ライド2.39g(0.01モル)の混合物を滴下して
添加し、冷却浴を外す。得られた濃厚な白色懸濁液を6
0℃に5時間加熱する。室温に冷却した後、反応混合物
をろ過しそして真空下濃縮する。残留分を高真空下(7
0℃/0.08ミリバール)乾燥して、9.32g(9
8%)の混合物no.109を淡橙色油として得る。
【0147】実施例10:混合物no.110の製造 この混合物を、2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−オール22.65g(0.144モル)、アジ
ピン酸メチル5.23g(0.03モル)、アゼライン
酸メチル6.49g(0.03モル)とリチウムアミド
0.07g(3ミリモル)を使用して、実施例5の手順
に従って製造する。20.5g(77%)の混合物n
o.110を白色固体(融点範囲:75−80℃)とし
て得る。
【0148】実施例11:混合物no.111の製造 この混合物を、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン−4−オール25.65g(0.15モル)、ア
ジピン酸メチル5.23g(0.03モル)、アゼライ
ン酸メチル6.49g(0.03モル)とジブチル錫オ
キシド0.75g(3ミリモル)を使用して、実施例1
の手順に従って製造する。25.9g(91%)の混合
物no.111を橙色油として得る。
【0149】実施例12:混合物no.112の製造 この混合物を、2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−オール10.22g(0.065モル)、1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オール
11.13g(0.065モル)、セバシン酸メチル1
1.52g(0.05モル)及び「(登録商標)Fas
cat 9201」(ポリマー性錫をベースにした触媒
((登録商標)Elf Atochemから)58mg
を使用して、実施例1の手順に従って製造する。24.
5g(98%)の混合物no.112を褐色油として得
る。
【0150】実施例13:混合物no.113の製造 この混合物を、2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−オール15.7g(0.1モル)、1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オール5.
14g(0.03モル)、(登録商標)DBE((登録
商標)Du Pontから)(実施例3を参照)8g
(0.05モル)、及び「(登録商標)Fascat
9201」(ポリマー性錫をベースにした触媒((登録
商標)ElfAtochemから)58mgを使用し
て、実施例1の手順に従って製造する。14g(70
%)の混合物no.113を褐色油として得る。
【0151】実施例14:混合物no.114の製造 1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オ
ール12g(0.07モル)を真空下(100ミリバー
ル)140℃で1時間30分加熱することにより乾燥す
る(水分の除去)。100℃に冷却した後、その容器を
窒素で加圧し、(登録商標)DBE2((登録商標)D
u Pontから、実施例5を参照))5.7g(0.
035モル)、次いでアルミニウム−sec−ブチレー
ト0.45ml(1.75ミリモル)を添加する。その
反応混合物を165℃まで加熱してメタノールを蒸留す
る。30分後に真空(200ミリバール)にし、混合物
を更に5時間攪拌する。約80℃に冷却した後、ギ酸
(0.2ml)を添加し、そして反応混合物をトルエン
で希釈し、水中に注入しそしてトルエンで抽出する。有
機抽出物を乾燥し(食塩水,Na2 SO4 )そして真空
中濃縮して14.6gの淡黄色油を得る。未反応のピペ
リジノールを除いて(バルブ管,150℃/0.1ミリ
バール/2時間)、13.5g(88%)の表題混合物
no.114を淡黄色油として得る。
【0152】実施例15:混合物no.115の製造 (登録商標)DBE((登録商標)Du Pontか
ら、実施例3を参照)49.8g(0.3116モル)
の2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペ
リジンニトロキシル111.6g(0.6294モル)
とTPT触媒(3.22g,0.011モル)[TPT
=テトライソプロピルチタネート]によるヘプタン35
0g中のエステル交換を、ポット温度を97−99℃に
保ち、他方MeOH除去の間オーバーヘッドの温度を6
4−96℃に保ちながら、7時間内に完了した。バッチ
をn−ヘプタン30gで希釈しそしてTPT触媒を脱イ
オン化したH2 O 20gを使用して90℃で処理し、
次に100℃に共沸して乾燥しそしてろ過した。生成物
溶液を100gのMeOH:H2 O(10%)を使用し
て70℃で5回洗浄し、過剰の2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ヒドロキシピペリジンニトロキシルを除
き、次いで共沸的に100℃に乾燥した。バッチを結晶
化温度、41−42℃へゆるやかに冷却し、そして更に
10℃へ冷却した。バッチをろ過しそして冷ヘプタンで
濯ぎ、次いで乾燥して、赤色固体124.3g(単離収
率90.7%)を得た。
【0153】実施例16:混合物no.116の製造 (登録商標)DBEのジニトロキシル(no.115,
実施例15)のそれぞれのNO−オクチル誘導体への変
換は、ジニトロキシル51g(0.1159モル)、M
oO3 0.13g(0.0009モル)、n−オクタ
ン228g(1.996モル)の、1.75時間にわた
り95−110℃で添加される70%tert−ブチル
ハイドロパーオキシド36.5g(0.4050モル)
との反応により実施される。反応温度を、5段の「Ol
dershaw」カラムを使用するH2 O/tert−
ブタノール/n−オクタン蒸留分の除去により、118
℃に上昇せしめ、その際、全部で13時間維持する。反
応した物質を55℃に冷却しそしてMoO3 はろ過によ
り除去される。単離は、20%NaOH2.5gと組み
合わせた11%亜硫酸ナトリウム27.8gの1時間に
わたる55℃における処理を必要とする。次いで水層を
除きそして有機層を、脱イオン水20gと酢酸を添加し
て中和した。次いで(登録商標)DarcoKB44
(ICIの商標、活性炭)5gを入れそして溶液を70
℃に加熱し次いで1時間保つ。70℃におけるろ過と充
分な真空下におけるストリップ(strip)の後、4
25nm、450nmと500nmにおける透過率がそ
れぞれ98.3%、98.7%と99.3%である淡黄
色油を得た。
【0154】実施例17:2層金属光沢仕上げの安定化 試験する光安定剤を(登録商標)Solvesso10
0の30gに溶解し、下記の組成を持つ透明塗料中で試
験する:
【0155】
【表4】 ───────────────────────────────── (登録商標)シンタクリル(Synthacryl)SC3031) 27.51 (登録商標)シンタクリル(Synthacryl)SC3702) 23.34 (登録商標)マプレナル(Maprenal)MF6503) 27.29 酢酸ブチル/ブタノール(37/8) 4.33 イソブタノール 4.87 (登録商標)ソルベッソ(Solvesso)1504) 2.72 クリスタルオイル(Crystal oil) K−305) 8.74 (登録商標)ベイシロン(Baysilon)MA6)均展助剤 1.20 ───────────────────────────────── 100.00g
【0156】1)アクリレート樹脂、ヘキストAG製;
キシレン/ブタノール(26:9)中の65%溶液 2)アクリレート樹脂、ヘキストAG製;ソルベッソ(S
olvesso)(登録商標)1004)中の75%溶液 3)メラミン樹脂、ヘキストAG製;イソブタノール中
の55%溶液 4)芳香族炭化水素混合物、沸点範囲182−203℃
(ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)150)又は16
1−178℃(ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)10
0)、エッソー製 5)脂肪族炭化水素混合物、沸点範囲145−200
℃;シェル製 6)(登録商標)ソルベッソ(Solvesso)150中1%;
バイエルAG製
【0157】ワニス中の固形分を基準にして試験される
化合物1%を透明塗料に添加する。新規の化合物に加え
て式
【化5】 の化合物1.5%を含有する数種の他のワニス試料を製
造する。対照のために、光安定剤を含有しない透明塗料
が使用される。
【0158】透明塗料を、散布できる粘度まで(登録商
標)ソルベッソ(Solvesso)100で希釈しそして用意し
たアルミニウムパネル((登録商標)ユニプライムエポ
キシ(Uniprime Epoxy),銀光沢ベース
コート)上に塗布しそして130℃で30分間にわたり
焼き付ける。得られたものは、乾燥膜厚40−50μm
の透明塗膜である。
【0159】次いで、試料をAtlas Corpor
ationからの(登録商標)UVCON耐候ユニット
(UVB−313ランプ)内で、8時間にわたる70℃
におけるUV照射と4時間にわたる50℃における凝縮
からなる周期で、耐候試験をする。次いで、試料の表面
光沢(DIN67530により定義されている20°光
沢)を通常間隔で測定する。結果を表2a−2dに示
す。
【0160】
【表5】 * :高い値は優れた安定化を示す。** :800時間後に収縮*** :1600時間後に収縮
【0161】使用された光安定剤:
【化6】 光安定剤(A):R=−CH3 ; n=4光安定剤(B) :R=−CH3 ; n=7光安定剤(C) :混合物no.111(R=−CH3 ;
比率:n=4(43%)/7(42%))
【0162】
【表6】 * :高い値は優れた安定化を示す。** :800時間後に収縮
【0163】使用された光安定剤:
【化7】 光安定剤(D):R=−CH3 ; n=3光安定剤(E) :R=−CH3 ; n=4光安定剤(F) :混合物no.108(R=−CH3 ;
比率:n=3(9%)/4(82%))
【0164】
【表7】 * :高い値は優れた安定化を示す。** :1200時間後に収縮*** :2000時間後に収縮
【0165】使用された光安定剤:(登録商標)チヌビ
ン(TINUVIN)384
【化8】 光安定剤(A):R=−CH3 ; n=4光安定剤(B) :R=−CH3 ; n=7光安定剤(C) :混合物no.111(R=−CH3 ;
比率:n=4(43%)/7(42%))
【0166】
【表8】 * :高い値は優れた安定化を示す。** :1200時間後に収縮*** :2000時間後に収縮**** :4400時間後に収縮
【0167】使用された光安定剤:(登録商標)チヌビ
ン(TINUVIN)384
【化9】 光安定剤(G):R=−CH3 ; n=7光安定剤(H) :R=−CH3 ; n=8光安定剤(I) :混合物no.108(R=−CH3 ;
比率:n=7(47%)/8(48%))
【0168】表2a、2b、2cと2dに記載した結果
は、本発明の安定剤混合物で安定化された試料は、安定
化されていない試料又は安定剤混合物の単一成分で安定
化された試料より優れた耐候安定度を持つことを示して
いる。
【0169】実施例18:ポリプロピレンプラックの安
定化 表3に示した化合物各々の1g、亜リン酸トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)1g、ペンタエリ
トリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
0.5g、ステアリン酸カルシウム1g及び(登録商
標)フィロフィン・ブルーG(Filofin Blu
e G)((登録商標)Ciba−Geigyから入
手)1gを、ターボ混合機中で、メルトインデックス=
4g/10分(230℃、2.16kgで測定)のポリ
プロピレン粉末1000gと混合する。得られた混合物
を200−230℃で押し出してポリマー粒状物にし、
これを200−220℃で射出成形により厚さ2mmの
のプラックに変形する。得られたプラックを、65Wr
型ウェザロメーター(ASTM D2565−85)中
でブラックパネル温度63℃にして表面脆化(チョーキ
ング)が開始するまで暴露する。上記と同じ条件で製造
したが本発明の化合物を添加してないポリプロピレンの
プラックを比較のために暴露する。表3には、この脆化
開始に達するのに要する暴露時間が時間(hr)単位で
記載されている。時間が長い程、安定化効果はより良好
である。
【0170】
【0171】使用された光安定剤:
【化10】 光安定剤(J):R=−H; n=3光安定剤(K) :R=−H; n=4光安定剤(L) :混合物no.105(R=−H; 比
率:n=3(79%)/4(20%))
【0172】表3に記載した結果は、本発明の安定剤混
合物で安定化された試料は、安定化されていない試料又
は安定剤混合物の単一成分で安定化された試料より優れ
たチョーキング安定度を持つことを示している。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 (式中、nは2ないし22の整数を表しそしてRは水素
    原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、−O・、−
    OH、−NO、−CH2 CN、炭素原子数1ないし18
    のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
    コキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素
    原子数3ないし6のアルキニル基、炭素原子数1ないし
    8のアシル基又は未置換の又はフェニル基上が炭素原子
    数1ないし4のアルキル基の1、2もしくは3個により
    置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基
    を表す。)により表される2種の異なる化合物を含有
    し、上記2種の化合物の重量比が1:20ないし20:
    1である安定剤混合物。
  2. 【請求項2】nが2ないし10の整数である請求項1記
    載の安定剤混合物。
  3. 【請求項3】式(I)の2種の化合物が変数nだけで異
    なる請求項1記載の安定剤混合物。
  4. 【請求項4】式(I)の2種の化合物が変数nで異なり
    そしてnの二つの値の間の差が1、2、3、4又は5で
    ある請求項1記載の安定剤混合物。
  5. 【請求項5】式(I)の一方の化合物の変数nが3であ
    りそして式(I)の他方の化合物の変数nが4である請
    求項1記載の安定剤混合物。
  6. 【請求項6】式(I)の一方の化合物の変数nが4であ
    りそして式(I)の他方の化合物の変数nが7である請
    求項1記載の安定剤混合物。
  7. 【請求項7】式(I)の一方の化合物の変数nが7であ
    りそして式(I)の他方の化合物の変数nが8である請
    求項1記載の安定剤混合物。
  8. 【請求項8】式(I)の3番目の化合物を追加して含有
    する請求項1記載の安定剤混合物。
  9. 【請求項9】式(I)の一方の化合物の変数nが2であ
    りそして式(I)の他方の化合物の変数nが3である請
    求項1記載の安定剤混合物であって、その混合物がnが
    4である式(I)の3番目の化合物を追加して含有して
    いる混合物。
  10. 【請求項10】式(I)の2種の化合物が基Rの意味だ
    けで異なる請求項1記載の安定剤混合物。
  11. 【請求項11】Rが水素原子、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、−OH、炭素原子数1ないし8のアルコキ
    シ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、ア
    リル基、ベンジル基、アセチル基又はアクリロイル基を
    表す請求項1記載の安定剤混合物。
  12. 【請求項12】Rが水素原子又はメチル基を表す請求項
    1記載の安定剤混合物。
  13. 【請求項13】追加の成分としてヒドロキシフェニルベ
    ンゾトリアゾール及び/又はヒドロキシベンゾフェノン
    及び/又はシュウ酸アニリド及び/又はヒドロキシフェ
    ニル−s−トリアジンを基材にした紫外線吸収剤を含有
    する請求項1記載の安定剤混合物。
  14. 【請求項14】酸化的、熱的又は光誘導の分解を受ける
    有機材料及び請求項1記載の安定剤混合物を含有する組
    成物。
  15. 【請求項15】有機材料が合成ポリマーである請求項1
    4記載の組成物。
  16. 【請求項16】有機材料が熱可塑性ポリマー又は塗料の
    ための結合剤である請求項14記載の組成物。
  17. 【請求項17】有機材料がポリオレフィンである請求項
    14記載の組成物。
  18. 【請求項18】光、熱又は酸化により誘導される分解に
    対して有機材料を安定化するための方法であって;該有
    機材料に請求項1記載の安定剤混合物を配合することか
    らなる方法。
JP9176282A 1996-05-28 1997-05-28 有機材料のための安定剤としてのポリアルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルの混合物 Pending JPH1081877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE96810342.4 1996-05-28
EP96810342 1996-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081877A true JPH1081877A (ja) 1998-03-31

Family

ID=8225618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9176282A Pending JPH1081877A (ja) 1996-05-28 1997-05-28 有機材料のための安定剤としてのポリアルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルの混合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5817821A (ja)
JP (1) JPH1081877A (ja)
KR (1) KR970074845A (ja)
CN (1) CN1061076C (ja)
AT (1) AT407640B (ja)
AU (1) AU724746B2 (ja)
BE (1) BE1012526A5 (ja)
BR (1) BR9703323A (ja)
CA (1) CA2206181A1 (ja)
DE (1) DE19721966A1 (ja)
ES (1) ES2142228B1 (ja)
FR (1) FR2749319A1 (ja)
GB (1) GB2313598B (ja)
IT (1) IT1291995B1 (ja)
NL (1) NL1006140C2 (ja)
SE (1) SE9701891L (ja)
TW (1) TW358110B (ja)
ZA (1) ZA974605B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226369A (ja) * 1998-12-14 2000-08-15 Ciba Specialty Chem Holding Inc 立体障害性アミン化合物
JP2003529588A (ja) * 2000-04-04 2003-10-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 4−ホルミルアミノ−n−メチルピペリジン誘導体、安定剤としてのその使用およびこれにより安定化された有機材料
JP2003535206A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定剤混合物
JP2005511879A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 安定剤組成物
JP2007529467A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アミンエーテルの合成方法
JP2016166240A (ja) * 2011-04-21 2016-09-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 化合物および液晶媒体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140396A (en) * 1997-12-19 2000-10-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Thermosetting resin composition and producing process thereof
EP0924247B2 (en) * 1997-12-23 2005-11-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Thermosetting resin composition and producing process thereof
US6181042B1 (en) 1998-05-30 2001-01-30 General Electric Co. Method for preventing corona surface damage in end windings of air-cooled motors and generators
TW546311B (en) * 1999-11-25 2003-08-11 Ciba Sc Holding Ag Composition and method for color improvement of nitroxyl containing polymers
GB2361005B (en) * 2000-04-04 2002-08-14 Ciba Sc Holding Ag Synergistic mixtures of uv-absorbers in polyolefins
US6630527B2 (en) 2001-10-19 2003-10-07 General Electric Company UV stabilized, impact modified polyester/polycarbonate blends, articles, and methods of manufacture thereof
DE10233848A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-19 Agrolinz Melamin Gmbh Additiv zur Inhibierung von photolytischen Abbaureaktionen in Aminoplasten
CN101712772B (zh) * 2009-10-10 2012-02-15 南通惠康国际企业有限公司 一种光稳定剂及其生产方法
WO2013095912A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Rohm And Haas Company Improved method for the preparation of n-oxyl hindered amine inhibitors
DE102013017174A1 (de) * 2012-10-18 2014-04-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium, Methode zu seiner Stabilisierung und Flüssigkristallanzeige
DE102013017173A1 (de) * 2012-10-18 2014-04-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium, Methode zu seiner Stabilisierung und Flüssigkristallanzeige
CN107721910A (zh) * 2017-08-28 2018-02-23 新秀化学(烟台)有限公司 一种双(1‑烷氧基‑2,2,6,6‑四甲基‑4‑哌啶基)烷基二酸酯的生产工艺
CN110387064A (zh) * 2019-07-12 2019-10-29 西安工业大学 一种混合型低碱性受阻胺光稳定剂及其制备方法
CN111944199B (zh) * 2020-08-21 2021-12-31 宿迁市振兴化工有限公司 一种光稳定剂及制备方法
CN113861102B (zh) * 2021-10-12 2024-03-08 安阳加成新材料科技有限公司 一种受阻胺光稳定剂的制备及应用
CN115505957B (zh) * 2022-09-27 2024-06-21 四川轻化工大学 一种电催化合成过氧化氢的镍氮掺杂碳材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640928A (en) * 1968-06-12 1972-02-08 Sankyo Co Stabilization of synthetic polymers
NL154241C (ja) * 1971-01-29 1900-01-01
JPS5848580B2 (ja) * 1975-05-28 1983-10-29 三共株式会社 ゴウセイコウブンシザイリヨウヨウアンテイザイ
ATE10276T1 (de) * 1980-11-17 1984-11-15 Ciba-Geigy Ag Neue lichtschutzmittel.
US4461898A (en) * 1981-11-10 1984-07-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of novel light stabilizers
US4555538A (en) * 1983-12-22 1985-11-26 General Electric Company Compositions of polyphenylene ether resin and high impact polystyrene resin having improved ultraviolet light resistance
EP0243319A3 (de) * 1986-04-25 1989-02-15 Ciba-Geigy Ag Gegen Lichteinwirkung stabilisierte Thermoplasten
GB2202853B (en) * 1987-04-03 1990-10-24 Ciba Geigy Ag Light stabiliser combination
DD296323A5 (de) * 1990-07-02 1991-11-28 Veb Chemiefaserkombinat Schwarza "Wilhelm Pieck",De Verfahren zum stabilisieren von polyoxadiazol gegen versproeden und verfaerben
JP3341789B2 (ja) * 1993-05-12 2002-11-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US5439959A (en) * 1994-05-24 1995-08-08 3V Inc. Compositions for the stabilization of synthetic polymers

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226369A (ja) * 1998-12-14 2000-08-15 Ciba Specialty Chem Holding Inc 立体障害性アミン化合物
JP2003529588A (ja) * 2000-04-04 2003-10-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 4−ホルミルアミノ−n−メチルピペリジン誘導体、安定剤としてのその使用およびこれにより安定化された有機材料
JP4856346B2 (ja) * 2000-04-04 2012-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 4−ホルミルアミノ−n−メチルピペリジン誘導体、安定剤としてのその使用およびこれにより安定化された有機材料
JP2003535206A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定剤混合物
JP2005511879A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 安定剤組成物
US7199181B2 (en) 2001-12-14 2007-04-03 Basf Aktiengesellschaft Stabilising composition II
JP2007529467A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アミンエーテルの合成方法
JP2016166240A (ja) * 2011-04-21 2016-09-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 化合物および液晶媒体
JP2018035174A (ja) * 2011-04-21 2018-03-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 化合物および液晶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2142228B1 (es) 2000-12-16
KR970074845A (ko) 1997-12-10
AT407640B (de) 2001-05-25
CN1061076C (zh) 2001-01-24
BR9703323A (pt) 1998-09-15
TW358110B (en) 1999-05-11
SE9701891D0 (sv) 1997-05-21
SE9701891L (sv) 1997-11-29
GB2313598B (en) 2000-08-16
BE1012526A5 (fr) 2000-12-05
GB2313598A (en) 1997-12-03
GB9710431D0 (en) 1997-07-16
ITMI971224A1 (it) 1998-11-26
US5817821A (en) 1998-10-06
IT1291995B1 (it) 1999-01-25
ES2142228A1 (es) 2000-04-01
NL1006140C2 (nl) 2000-07-07
AU2355797A (en) 1997-12-04
FR2749319A1 (fr) 1997-12-05
ZA974605B (en) 1997-11-28
AU724746B2 (en) 2000-09-28
DE19721966A1 (de) 1997-12-04
CN1167805A (zh) 1997-12-17
CA2206181A1 (en) 1997-11-28
ATA90397A (de) 2000-09-15
NL1006140A1 (nl) 1997-12-03
ITMI971224A0 (ja) 1997-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1081877A (ja) 有機材料のための安定剤としてのポリアルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルの混合物
US6060543A (en) Stabilizer combination
US5668200A (en) Stabilizer combination
US6140326A (en) Morpholinones as light stabilizers
JPH1045729A (ja) ヒドロキシフェニルトリアジン
JP2011006443A (ja) 立体障害性アミンエーテルの製造
EP0502821B1 (de) Silylierte 2-(2-Hydroxyphenyl)-4,6-diaryl-1,3,5-triazine
US5837792A (en) Polysiloxane light stabilizers
NL1009260C2 (nl) Triazine-derivaten die 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidylgroepen bevatten.
US5962683A (en) Oxazoline compounds as stabilizers
JPH07258228A (ja) 紫外線吸収剤としての二量体のベンゾトリアゾール類
US6001905A (en) Polyalkylene glycol group-containing hindered amines
BE1012760A3 (fr) Composition stabilisee, compose contenu dans celle-ci comme stabilisant et utilisation de ce compose.
JPH08225650A (ja) 有機材料のための安定剤としての、シラン基を含有するピペリジントリアジン化合物
JPH10130236A (ja) アミンとエポキシドhalsからの付加物
EP0837065A1 (de) Phenylglycidylether-HALS
JPH08239393A (ja) 安定剤としてのhalsホスホルアミド
MXPA97003907A (en) Mixtures of acid sterils polialquilpiperidin-4-il dicarboxilico, stabilizers for materialsorgani