JPH1045729A - ヒドロキシフェニルトリアジン - Google Patents

ヒドロキシフェニルトリアジン

Info

Publication number
JPH1045729A
JPH1045729A JP9113299A JP11329997A JPH1045729A JP H1045729 A JPH1045729 A JP H1045729A JP 9113299 A JP9113299 A JP 9113299A JP 11329997 A JP11329997 A JP 11329997A JP H1045729 A JPH1045729 A JP H1045729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
phenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9113299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332819B2 (ja
Inventor
Birubaumu Jiinnruku
ビルバウム ジーン−ルク
Ban Toan Bien
バン トアン ビエン
Baretsuto Andoreeasu
バレット アンドレーアス
Meuuri Rogeru
メウウリ ロゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH1045729A publication Critical patent/JPH1045729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332819B2 publication Critical patent/JP4332819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成有機ポリマーとプレポリマーを基材とする
組成物の安定化法の提供 【解決手段】合成有機ポリマーとプレポリマーを基材と
する組成物は、式I 【化1】 (式中、Zは式II又はIII の一つの基を表し、R7 とR
17は互いに独立して式IV、VとVIにより表される基の一
つを表し、そして残りの基は請求項1に記載されている
とおりに定義される。)により表される化合物の添加に
より、光、酸素及び/又は熱の損傷影響に対して安定化
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1種以上の2−
(2’−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−
1,3,5−トリアジンを添加することにより合成有機
ポリマー又はプレポリマー、特に塗料材料;この型のト
リアジン新規化合物、並びにこれらの化合物の安定剤と
しての使用に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】有機材
料、例えば塗料の光安定性を増すことを所望する場合
は、光安定剤を添加するのが普通である。光安定剤の非
常に頻繁に使用される類の一つは紫外線吸収剤であっ
て、それは発色団を介して有害な放射線を吸収すること
により材料を保護する。紫外線吸収剤の一つの重要な基
はトリフェニルトリアジンであって;酸基又はエステル
基を有するこの型の化合物は特に下記の刊行物に記載さ
れているUS−A−3244708、US−A−324
9608、CH−A−484695、GB−A−132
1561とUS−A−4826978。
【0003】EP−A−434608、EP−A−53
0135、US−A−5364749とGB−A−22
73498も分枝した側鎖を持つこの類の具体的化合物
を記述している。
【0004】安定剤として効果的である化合物について
は、特に重大な性質はそのスペクトルと抗酸化的作用ば
かりではなく、特に、安定化される物質との相溶性、及
びその溶解性である。
【0005】
【課題を解決するための手段】特定のある種の分枝した
酸又はエステル側鎖を持つ、2−(2’−ヒドロキシフ
ェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジ
ン型のある種のものが、驚くべきことに、合成有機ポリ
マーとプレポリマーのための特に優れた安定剤性能を持
つことが見出された。
【0006】本発明は従って第一に、 A)合成有機ポリマー又はプレポリマー及び B)光、酸素及び/又は熱の損傷影響に対する安定剤と
しての、式I
【化9】 〔式中、Zは式II
【化10】 の基を表すか、又は式III
【化11】 の基を表し;R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ
基;又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立し
て、式IV、VとVI
【化12】 (式中、mは1ないし12の範囲の数を表し;R6 は炭
素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
ニル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルキル−アルキル基又
は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表
し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数2ないし50のアルキル
基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
基、フェニル基、又はOにより中断されている炭素原子
数2ないし50のアルキル基を表すか;又はフェニル基
で、フェノキシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)シクロヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)シクロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基で又は炭素原子数5ないしシ
クロアルコキシ基で置換された炭素原子数1ないし14
のアルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1ないし1
7のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし1
1のフェニルアルキル基、炭素原子数7ないし14のア
ルキルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11のフェニ
ルアルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアル
キル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−シクロ
ヘキシルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロア
ルコキシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシル
アルキル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシル
アルコキシ基、炭素原子数6ないし15のビシクロアル
キル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル
基、炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、
炭素原子数6ないし15のビシクロアルコキシ基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルケノキシ基、炭素原
子数6ないし15のトリシクロアルコキシ基又はフェニ
ル−NH−を表し;R16は水素原子を表すか又はR6
ついてと同じに定義され;又はR6 とR16は一緒になっ
て炭素原子数4ないし11のアルキレン基を表し;そし
てR18は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表
す。)のうち一つで表される基を表す。〕により表され
る化合物(但し、式中、Zが式III の基を表しそしてR
1 とR5 の両方がアルキル基を表す化合物、及び式中、
3 又はR13がフェニル基を表しそしてR7 又はR17
式VIの基を表すか又はR16が水素原子を表す化合物を除
外する。)により表される化合物からなる組成物を提供
する。
【0007】
【発明の実施の形態】特に工業的に重要なのは、成分B
の化合物中、R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ
基;又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立し
て、式IV、VとVI
【化13】 (式中、mは1ないし12の範囲の数を表し;R6 は炭
素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
ニル基又は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル
基を表しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加して
Oにより中断されている炭素原子数2ないし18のアル
キル基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアル
キル、フェニル基又はOにより中断されている炭素原子
数2ないし14のアルキル基を表すか;又はフェニル基
で、フェノキシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)シクロヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)シクロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基で又は炭素原子数5ないし1
2のシクロアルコキシ基で置換された炭素原子数1ない
し14のアルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1な
いし17のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアル
コキシ基、フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7な
いし11のフェニルアルキル基、炭素原子数7ないし1
4のアルキルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11の
フェニルアルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシク
ロアルキル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−
シクロヘキシルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシ
クロアルコキシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘ
キシルアルキル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘ
キシルアルコキシ基又はフェニル−NH−を表し;R16
は水素原子を表すか又はR6 についてと同じに定義さ
れ;そしてR18は炭素原子数3ないし10のアルキレン
基を表す。)のうち一つで表される基を表す化合物(但
し、式中、Zが式III の基を表しそしてR1 とR5 の両
方がアルキル基を表す化合物、及び式中、R3 又はR13
がフェニル基を表しそしてR7 又はR17が式VIの基を表
すか又はR16が水素原子を表す化合物を除外する。)か
らなる組成物である。
【0008】上述の成分(A)は、ハロゲン化銀エマル
ジョン層を含有する写真感光性材料を含有しない。
【0009】上述のプレポリマーは、モノマー又はオリ
ゴマー化合物であってそれらは、熱又は放射線例えば紫
外放射線、電子線又はX線の影響下、及び/又は架橋
剤、カップラー又は触媒の影響下、高分子量物質型(ポ
リマー)に変換され得るものである。
【0010】本発明は、合成有機ポリマー又はプレポリ
マーのための光、酸素及び/又は熱による損傷に対する
安定剤としての式Iの化合物の使用を提供する。式Iの
化合物は光安定剤(紫外線吸収剤)として特に適当であ
る。特に興味のあるのは、プラスチック、ゴム、接着剤
又は、特に塗料材料中に存在するような合成有機ポリマ
ー又はプレポリマーにおけるそれらの使用である。この
方法で安定化できるポリマーの例を下記する:
【0011】1.モノオレフィンおよびジオレフィンの
ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、
ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリ
イソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフ
ィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例え
ば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子
量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度そして超
高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度
ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LD
PE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分枝
低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0012】ポリオレフィン、即ち前出の文節に例示し
たモノオレフィン類のポリマー、好ましくはポリエチレ
ンとポリプロピレンは、いろいろの方法、そして特に下
記の方法により製造できる: a)ラジカル重合(通常は高圧下そして高温下で); b)通常周期表の第IVb、Vb、VIb又はVIII族の一種
以上の金属を含有する触媒を使用する触媒重合。これら
の金属は通常は、π−又はσ−配位していてよい一種以
上のリガンド、典型的にはオキシド、ハライド、アルコ
レート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アル
ケニル及び/又はアリールを持つ。これらの金属錯体
は、遊離型であってもよく又は担体上、典型的には活性
化塩化マグネシウム、塩化チタン(III )、アルミナ又
は酸化ケイ素上に固定された形であってもよい。これら
の触媒は重合媒体中に溶解性又は不溶性であってもよ
い。その触媒は、重合中にそれ自体が使用されてもよく
又は別の活性剤、典型的にはアルキル金属、金属水素化
物、アルキル金属ハライド、アルキル金属オキシド又は
アルキル金属オキサン(これら金属は周期表の第Ia、II
a 及び/又はIIIaの元素である。) であってよい。活性
剤は、別のエステル、エーテル、アミン又はシリルエー
テル基で有利に変形されてもよい。これらの触媒系は通
常は、フィリップス触媒、スタンダード・オイル・イン
ジアナ触媒、チーグラー(−ナッター)触媒、TNZ
(デュポン)触媒、メタロセン触媒又は単座触媒(SS
C)と呼ばれる。
【0013】2. 1)に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE,PP/LDPE)およびポリエチレンの異
なるタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0014】3.モノオレフィンとジオレフィン相互ま
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン−プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDP
E)との混合物、プロピレン−ブテン−1・コポリマ
ー、プロピレン−イソブチレン・コポリマー、エチレン
−ブテン−1・コポリマー、エチレン−ヘキセン・コポ
リマー、エチレン−メチルペンテン・コポリマー、エチ
レン−ヘプテン・コポリマー、エチレン−オクテン・コ
ポリマー、プロピレン−ブタジエン・コポリマー、イソ
ブチレン−イソプレン・コポリマー、エチレン−アルキ
ルアクリレート・コポリマー、エチレン−アルキルメタ
クリレート・コポリマー、エチレン−ビニルアセテート
・コポリマー及び一酸化炭素とのそれらのコポリマーま
たはエチレン−アクリル酸・コポリマーおよびそれらの
塩類(アイオノマー)、並びにエチレンとプロピレンと
ジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまた
はエチリデン−ノルボルネンのようなものとのターポリ
マー;並びにそのようなコポリマーの混合物と1)に記
載したポリマーとのそれらの混合物、例えばポリプロピ
レン/エチレン−プロピレン・コポリマー、LDPE/
エチレン−酢酸ビニル−コポリマー(EVA)、LDP
E/エチレン−アクリル酸−コポリマー(EAA)、L
LDPE/EVA,LLDPE/EAAおよび交互のま
たはランダムなポリアルキレン/一酸化炭素−コポリマ
ー並びに他のポリマー、例えばポリアミドとのそれらの
混合物。
【0015】4. 炭化水素樹脂(例えばC5 −C9 )お
よびそれらの水素化変性体(例えば粘着付与剤)および
ポリアルキレンと澱粉との混合物。
【0016】5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0017】6.スチレンまたはα−メチルスチレンと
ジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばス
チレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、ス
チレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエ
ン−アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/ア
ルキルメタアクリレート、スチレン−無水マレイン酸、
スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレート;ス
チレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレ
ート、ジエンポリマーまたはエチレン−プロピレン−ジ
エンターポリマーからの高耐衝撃性混合物;およびスチ
レンのブロックコポリマー例えばスチレン−ブタジエン
−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレ
ン−エチレン−ブチレン−スチレンまたはスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン。
【0018】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリル・コポリマーにスチレン;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンとマレイ
ンイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルア
クリレート又はアルキルメタクリレート;エチレン−プ
ロピレン−ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリ
ロニトリル;ポリアルキルアクリレートまたはポリアル
キルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリ
ル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンお
よびアクリロニトリル、並びにこれらと6)に列挙した
コポリマーとの混合物、例えばABS−、MBS−、A
SA−またはAES−ポリマーとして知られているコポ
リマー混合物。
【0019】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの
塩素化又は臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素
化またはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩
素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−
およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポ
リマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン並びにこれら
のコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩
化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニ
ルコポリマー。
【0020】9.α,β−不飽和酸およびその誘導体か
ら誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよび
ポリメタアクリレート、アクリル酸ブチルで耐衝撃化改
質したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0021】10. 前項9)に挙げたモノマー相互のまた
は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロ
ニトリル−ブタジエン・コポリマー、アクリロニトリル
−アルキルアクリレート・コポリマー、アクリロニトリ
ル/アルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニ
トリル/ハロゲン化ビニル・コポリマーまたはアクリロ
ニトリル/アルキルメタアクリレート/ブタジエン・タ
ーポリマー。
【0022】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
並びにそれらと上記1)に記載したオレフィンとのコポ
リマー。
【0023】12. 環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらと
ビス−グリシジルエーテルとのコポリマー。
【0024】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0025】14. ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、並びにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマ
ーまたはポリアミドとの混合物。
【0026】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタン並びにその前駆物
質。
【0027】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、
6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド1
1、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよびアジ
ピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレン
ジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル
酸および所望により変性剤としてのエラストマーから製
造されるポリアミド、例えはポリ(2,4,4−トリメ
チルヘキサメチレン)テレフタルアミドまたはポリ−m
−フェニレンイソフタルアミド。前記ポリアミドとポリ
オレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまた
は化学的に結合またはグラフトしたエラストマーとのグ
ラフトコポリマー;または前記ポリアミドとポリエーテ
ル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールまたはポリテトラメチレングリコールとのグラ
フトコポリマー。更に、EPDMまたはABSで変性さ
せたポリアミドまたはコポリアミド。加工の間に縮合さ
せたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0028】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0029】18. ジカルボン酸およびジオールおよび/
またはヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンか
ら誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1, 4
−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレートおよび
ポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシ末端基
を含有するポリエーテルから誘導されたブロックコポリ
エーテルエステル;そしてポリカーボネートまたはMB
Sで変性したポリエステルも。
【0030】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0031】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0032】21. 一方の成分としてアルデヒドおよび他
方の成分としてフェノール、尿素およびメラミンから誘
導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアル
デヒド樹脂、尿素/ ホルムアルデヒド樹脂およびメラミ
ン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0033】22. 乾性および不乾性アルキド樹脂。
【0034】23. 飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールのコポリエステル、および架橋剤としてのビ
ニル化合物とのコポリエステルから誘導された不飽和ポ
リエステル樹脂並びに燃焼性の低いそれらのハロゲン含
有変性物。
【0035】24. 置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタン−アクリレートまたはポリ
エステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル
樹脂。
【0036】25. メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネ
ート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエ
ポキシ樹脂と架橋してあるアルキド樹脂、ポリエステル
樹脂またはアクリレート樹脂。
【0037】26. 脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香族
グリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹脂、例
えば、酸無水物又はアミンのような常用の硬化剤で、促
進剤を使用してまたは使用しないで架橋してある、ビス
フェノールAとビスフェノールFのジグリシジルエーテ
ルの生成物。
【0038】27. 天然ポリマー、例えばセルロース、天
然ゴム、ゼラチンおよびこれらの化学的に変性させた誘
導体のようなもの、例えば酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロースおよび酪酸セルロースのようなもの、また
はセルロースエーテル、例えばメチルセルロースのよう
なもの;並びにロジンおよびそれらの誘導体。
【0039】28. 前記したポリマーの混合物(ポリブレ
ンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM
またはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PV
C/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/
ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アク
リレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性P
UR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO
/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、P
A/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/P
C/ABSまたはPBT/PET/PC。
【0040】本発明は、光、酸素及び/又は熱による損
傷に対して合成有機ポリマー又はプレポリマーを安定化
する方法であって、安定剤として式Iの化合物を有機合
成ポリマー又はプレポリマーに添加することからなる方
法も提供する。
【0041】使用される安定剤の量は、安定化される有
機材料と安定化された有機材料の意図する使用に依存す
る。概して、新規の組成物は、成分Aの100重量部当
たり0.01ないし15重量部、特に0.05ないし1
0重量部、特別に0.1ないし5重量部の安定剤(成分
B)からなる。
【0042】新規の組成物は、式Iの安定剤に加えて、
他の安定剤又は他の添加剤、例えば抗酸化剤、別の光安
定剤、金属不活性化剤、亜リン酸エステル又はホスフィ
ン酸エステル類も含有する。それらの例は、下記する安
定剤である:
【0043】1.酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフェノール類、 例えば、2,6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−
tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノ
ール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチル
フェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフ
ェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6
−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−
メチルフェノ−ル、2,4,6−トリシクロヘキシルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキ
シメチルフェノール,側鎖が直鎖又は分枝鎖であるノニ
ルフェノール例えば、2,6−ジノニル−4−メチルフ
ェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチルウン
デカン−1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−
6−(1′−メチルヘプタデカン−1′−イル)フェノ
ール,2,4−ジメチル−6−(1′−メチルトリデカ
ン−1′−イル)−フェノールおよびそれらの混合物。
【0044】1.2.アルキルチオメチルフェノール
類、例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−ter
t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル
−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチ
ル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオ
メチル−4−ノニルフェノール。
【0045】1.3.ハイドロキノン類とアルキル化ハ
イドロキノン類、例えば、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−
ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−アミル
ハイドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシ
ルオキシフェノール,2,6−ジ−tert−ブチル−
ハイドロキノン,2,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシアニソール、ステアリン酸3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、アジピ
ン酸ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)。
【0046】1.4.トコフェロール、例えばα−トコ
フェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミン
E)。
【0047】1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル類、例えば、2,2′−チオビス(6−tert
−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビ
ス(4−オクチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチ
ルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(3,6−ジ−
sec−アミルフェノール)、4,4′−ビス(2,6
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0048】1.6.アルキリデンビスフェノール類、
例えば、2,2′−メチレンビス(6−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチ
ルシクロヘキシル)フェノール]、2,2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,
2′−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イ
ソブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[6−
(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベン
ジル)−4−ノニルフェノール]、4,4′−メチレン
ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、
2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,
1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレング
リコールビス[3,3−ビス(3′−tert−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3
−tert−ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3′−te
rt−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジ
ル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テ
レフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメル
カプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ペ
ンタン。
【0049】1.7.O- ,N- およびS- ベンジル化
合物、例えば、3,5,3′,5′−テトラ−tert
−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル−メル
カプト酢酸オクタデシル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルベンジル−メルカプト酢酸トリデシル、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)アミン、ジチオテレフタル酸ビス(4−tert
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル=3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メル
カプトアセテート。
【0050】1.8.ヒドロキシベンジル化マロン酸エ
ステル類、例えば、2,2−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジオク
タデシル、2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)マロン酸ジオクタデシル、
2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロン酸=ジ−ドデシルメルカプト
エチル、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニ
ル]。
【0051】1.9.ヒドロキシベンジル芳香族化合
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−
トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,
5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)フェノール。
【0052】1.10.トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6
−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチル
メルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリ
アジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−
トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘ
キサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−ト
リス−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレート。
【0053】1.11.ベンジルホスホン酸エステル
類、例えば、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸ジメチル、3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエ
チル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジルホスホン酸ジオクタデシル、5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン
酸ジオクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルの
カルシウム塩。
【0054】1.12.アシルアミノフェノール類、
えば、ラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン
酸4−ヒドロキシアニリド、オクチル N−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カ
ルバメート。
【0055】1.13.β−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリ
トール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0056】1.14.β−(5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の
以下の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリ
トール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0057】1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一
価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、
チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビ
ス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウ
ンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチル
ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒド
ロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサ
ビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0058】1.16.3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下の一価または多価
アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0059】1.17.β−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミ
ド類、例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサ
メチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)
トリメチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン。
【0060】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0061】1.19.アミン系抗酸化剤 N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−
p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル
−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレン
ジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチ
ル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−
(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニ
レンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファ
モイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,
N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、
ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−
イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−
ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニ
ル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチ
ルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,
p’−ジ−第三ブチル−オクチルジフェニルアミン、4
−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフ
ェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドテ
カノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミ
ノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、
2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフ
ェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’
−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エ
タン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o
−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメ
チルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化
N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−およびジア
ルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェ
ニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ノニル
ジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化
ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジア
ルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミン
の混合物、モノ−およびジアルキル化tert−ブチル
ジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3
−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチ
アジン、モノ−およびジアルキル化tert−ブチル/
tert−オクチルフェノチアジン、モノ−およびジア
ルキル化tert−オクチルフェノチアジン、N−アリ
ルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニ
ル−1,4−ジアミノブテン−2、N,N−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル−ヘ
キサメチレンジアミン,セバシン酸ビス(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0062】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1.2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリ
アゾール類、 例えば、2−( 2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(3′,
5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニ
ル) ベンゾトリアゾール、2−( 5′−tert−ブチ
ル−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾール、
2−( 2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル) フェニル) ベンゾトリアゾール、2
−( 3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロ
キシフェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール類、
2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチル−フェニル) −5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−( 3′−sec−ブチル−5′−tert
−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾ
ール、2−( 2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシ
−フェニル) ベンゾトリアゾール、2−( 3′,5′−
ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル) ベ
ンゾトリアゾール、2−( 3′,5′−ビス(α,α−
ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル) ベン
ゾトリアゾール、2−( 3′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルカルボニルエチ
ル)フェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾールの混
合物、2−( 3′−tert−ブチル−5′−[2−
(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−
2′−ヒドロキシフェニル) −5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒド
ロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェ
ニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−( 3′
−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェニル) ベンゾトリアゾ
ール、2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキ
シ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フ
ェニル) ベンゾトリアゾール、2−( 3′−tert−
ブチル−5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−
カルボニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル) ベン
ゾトリアゾール、2−( 3′−ドデシル−2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル) ベンゾトリアゾールおよ
び2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フ
ェニル) ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン−ビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール];ポリ
エチレングリコール300との2−[3′−tert−
ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2′−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンズトリアゾ
ールのエステル交換生成物;[R−CH2 CH2 −CO
O(CH2 3 −]2 (式中、R=3′−tert−ブ
チル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル−フェニル)。
【0063】2.2.2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン
類、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−および2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
【0064】2.3.置換されたおよび非置換安息香酸
のエステル類、例えばサリチル酸4−tert−ブチル
フェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフ
ェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−te
rt−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
安息香酸ヘキサデシル、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシル、3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル
−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル。
【0065】2.4.アクリレート類、、例えばα−シ
アノ−β, β−ジフェニルアクリル酸エチル、α−シア
ノ−β, β−ジフェニルアクリル酸イソオクチル、α−
カルボメトキシ−桂皮酸メチル、α−シアノ−β−メチ
ル−p−メトキシ桂皮酸メチル、α−シアノ−β−メチ
ル−p−メトキシ桂皮酸ブチル、α−カルボメトキシ−
p −メトキシ桂皮酸メチル、およびN−(β−カルボメ
トキシ−β−シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0066】2.5.ニッケル化合物、例えば2,2′
−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) −フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1ま
たは1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミ
ン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル
−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の;ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン
酸モノアルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエ
ステルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フ
ェニルウンデシルケトキシムのようなケトキシムのニッ
ケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロ
キシピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他
の配位子を伴うもの。
【0067】2.6.立体障害性アミン、例えばセバシ
ン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)、セバシン酸ビス(1−オクチ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルマロン酸=ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)、1−(2−ヒドロ
キシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,
N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オク
チルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ンとの縮合生成物、ニトリロトリ酢酸トリス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,1′−
(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テ
トラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−n
−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−ter
t−ブチルベンジル)マロン酸=ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)、3−n−オクチル
−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリア
ザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、セバシン
酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル)、コハク酸ビス(1−オクチルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,
N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−
2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生
成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6
−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと
1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの
縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,
9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ
[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオ
キシおよび4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−
ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,
2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,
4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生
成物並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン(CAS,Reg.No.[1365
04─96─6]); N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−n−ドデシルコハク酸イミ
ド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−n−ドデシルコハク酸イミド、2−ウンデ
シル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−
3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカ
ン、7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,
8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカンとエ
ピクロルヒドリンの反応生成物、プロパンジオイック酸
(4−メトキシフェニル)−メチレン−ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステ
ル;N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサ
メチレンジアミン、ポリ−[メチルプロピル−3−オキ
シ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)]−シロキサン、マレイン酸−α−オレフィン・
コポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミ
ノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0068】2.7.シュウ酸ジアミド類、、例えば、
4,4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2’
−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジ−オクチルオ
キシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、
2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−ter
t−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル
オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブ
チル−2′−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−
エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブ
チル−オキサニリドとの混合物、およびo−およびp−
メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、およびo−お
よびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0069】2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェ
ニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロピルオキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ
/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2
−ヒドロキシ−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2
−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオ
キシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ−プ
ロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒ
ドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジ
フェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロ
キシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒ
ドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロ
ポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェ
ニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
【0070】3.金属不活性化剤、例えばN,N′−ジ
フェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−サ
リチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒ
ドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリ
アゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジ
ッド、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバ
シン酸ビスフェニルヒドラジド、N,N′−ジアセチル
−アジピン酸ジヒドラジド、N,N′−ビスサリチロイ
ル−シュウ酸ジヒドラジド、N,N′−ビスサリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0071】4.亜リン酸エステル類およびホスホナイ
ト類、例えば亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニ
ル=アルキル、亜リン酸フェニル=ジアルキル、亜リン
酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、
亜リン酸トリオクタデシル、ジステアリル=ペンタエリ
トリトール=ジホスフィット、亜リン酸トリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジイソデシル=ペ
ンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)=ペンタエリトリトー
ル=ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェニル)=ペンタエリトリトール=
ジホスフィット、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリ
スリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−te
rt−ブチル−6−メチルフェニル)=ペンタエリスリ
トール=ジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ−t
ert−ブチルフェニル)=ペンタエリスリトール=ジ
ホスフィット、トリステアリル=ソルビトール=トリホ
スフィット、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)=4,4′−ビフェニレン=ジホスホナイ
ト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テト
ラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−
1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,
4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチ
ル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホ
シン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフ
ィット。
【0072】5.ヒドロキシルアミン、例えばN,N−
ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミ
ン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−
ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサ
デシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒ
ドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシ
ルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタ
デシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミンから誘導
したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0073】6.ニトロン類、例えばN−ベンジル−α
−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロ
ン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリ
ル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−
トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデ
シルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニ
トロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロ
ン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N
−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オク
タデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化した獣脂
から誘導したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンか
ら誘導されたニトロン。
【0074】7.チオ相乗剤(thiosynergists)、例え
ば、チオジプロピオン酸ジラウリルまたはチオジプロピ
オン酸ジステアリル。
【0075】8. 過酸化物スカベンジャー、例えば、
β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、
ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メ
ルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベ
ンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリ
トール=テトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピ
オネート。
【0076】9.ポリアミド安定剤、例えば、ヨウ化物
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0077】10. 塩基性補助安定剤、例えば、メラ
ミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリ
アリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、
アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアル
カリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリ
ウムおよびパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸ア
ンチモン、またはピロカテコール酸錫。
【0078】11. 核剤、例えば、無機物質、例えば
タルク、二酸化チタンまたは酸化マグネシウムのような
金属酸化物; 好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、
炭酸塩または硫酸塩のようなもの; モノ−またはポリカ
ルボン酸またはそれらの塩の有機化合物、例えば4−t
ert−ブチル安息香酸、アジピン酸およびジフェニル
酢酸、コハク酸ナトリウムまたは安息香酸ナトリウム;
イオン性コポリマー(「イオノマー」)のような高分子
化合物。
【0079】12. 充填剤および強化剤、例えば炭酸
カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラス球(glass b
ulbs) 、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バ
リウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラック
およびグラファイト、毛細粉と他の天然産品の細粉と繊
維、合成繊維。
【0080】13.他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑
剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調節
剤、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および発泡剤。
【0081】14.ベンゾフラノン類とインドリノン
、例えばUS−A−4325863、US−A−43
38244、US−A−5175312、US−A−5
216052、US−A−5252643、DE−A−
4316611、DE−A−4316622、DE−A
−4316876、EP−A−0589839またはE
P−A−0591102またはは3−[4−(2−アセ
トキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−
ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−ter
t−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエト
キシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−
ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2
−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−
オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エ
トキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−
アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ
−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−
(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)
−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オ
ン。
【0082】添加される別の安定剤の型と量は、安定化
される基材の型と意図する使用に依存し、安定化される
ポリマーを基準にして、頻繁に0.1ないし5重量%使
用される。
【0083】式Iの新規の化合物は、成分Aとして、合
成有機ポリマー、特に熱可塑性ポリマー、塗料例えばペ
イントのための結合剤に特に有利に使用され得る。
【0084】適当な熱可塑性ポリマーの例は、主鎖中に
ヘテロ原子を含有するポリオレフィンとポリマー、例え
ば主鎖中に窒素、酸素及び/又は硫黄、特に窒素又は酸
素を含有する熱可塑性ポリマーである。
【0085】合成有機ポリマー又はプレポリマーへの混
和は、工業で常用されている方法による、新規の化合物
と所望の場合は他のいずれかの添加剤の添加により実施
できる。混和は、成型の前又は間に、例えば微粉末成分
を混合することにより、又はポリマーの溶融体又は溶液
への安定剤の添加により、又は必要ならば溶媒をその次
に蒸発する、ポリマーへの溶解した又は分散した化合物
の適用により、実施できる。エラストマーの場合は、ラ
テックスとしても安定化できる。ポリマー中への新規化
合物の混和の方法は、該当するモノマーの重合前又は間
の又は架橋前の、それら化合物の添加による。
【0086】新規化合物又はその混合物は、その化合物
を、例えば、2.5ないし25重量%の濃度で含有する
マスターバッチの型式で安定化されるプラスチックに添
加してもよい。
【0087】新規化合物は下記の方法により便利に混和
され得る: −エマルジョン又は分散液として(例えばラテックス又
はエマルジョンポリマーへ) −追加成分又はポリマー混合物の混合の間の乾燥混合物
として −加工装置(例えば押出機、内部混合機等)中への直接
添加により −溶液又は溶融体として。
【0088】この方法で得られた安定化されたポリマー
組成物は、成型した物品、例えば繊維、フィルム、テー
プ、シート、多層シート、容器、管及び他の形材に、常
法、例えば熱プレス、紡糸、押し出し又は射出成型によ
り変形され得る。
【0089】従って、本発明は成型品の製造のために新
規ポリマー組成物を使用する方法に関する。
【0090】新規化合物を多層系に使用することも興味
あることである。その場合、式Iの安定剤を比較的高い
含量、例えば1−15重量%で含有する新規ポリマー組
成物は、薄層(10−100μm)で、式Iの安定剤を
殆ど含有しないか又は含有してないポリマーから製造さ
れた成型品に適用される。適用は基材構造(base struct
ure)の成型と同時に、例えば同時押出により実施でき
る。しかし、適用はその仕上げ形の基材構造(base stru
cture)へ、例えばフィルムを使用する積層化により又は
溶液の塗布により、実施できる。仕上げ品の外層又は外
層群は、紫外線に対して成型品の内部を保護する紫外線
フィルタの機能を持つ。外層は、式Iの安定剤を少なく
とも一種、好ましくは1−15重量%、特に5−10重
量%含有する。
【0091】従って、厚みが10−100μmである外
層が新規のポリマー組成物を含有するが、他方内層は式
Iの安定剤を殆ど含有しないか又は含有してない多層系
の製造のための新規のポリマー組成物の使用は、本発明
により提供される。
【0092】この方法で安定化されたポリマーは、高い
耐候性、特に紫外線に対する高い抵抗性により特徴付け
られる。かくして、それらポリマーは、それらの機械的
性能とそれらの色調と光沢を、例えば屋外で長期間使用
されようとも維持する。
【0093】同様にして特に興味のあるのは、塗料例え
ばペイントのための安定剤として式Iの化合物の使用で
ある。従って、本発明は成分Aがフィルム形成結合剤で
ある組成物も提供する。
【0094】新規の塗料組成物は、固形結合剤Aの10
0重量部当たり、好ましくはBを0.01−10重量
部、特にBを0.05−10重量部、特別には0.1−
5重量部含有する。
【0095】外層中の式I(成分B)の化合物の濃度は
より高く、例えば、固形結合剤Aの100重量部当た
り、Bが1ないし15重量部、特別にはBが3−10重
量部である多層系もここでは可能である。
【0096】塗料中の安定剤としての式Iの化合物の使
用は、離層、即ち、基板からの塗膜の剥離を防げるとい
う追加の利点を持つ。この利点は、金属基板上の多層系
の場合を包含する金属基板の場合に、特に重要である。
【0097】適当な結合剤(成分A)は、原則的には、
工業的に常用される結合剤であればどれでもよく、それ
らは例えば「Ullmann’s Encyclode
pedia of Industrial Chemi
stry,第5版,第A18巻,368−426頁,V
CH,Weinheim 1991」に記載されてい
る。概して、これは、熱可塑性又は熱硬化製樹脂を基材
とし、熱硬化性樹脂を主要成分とするフィルム形成結合
剤である。それらの例は、アルキド、アクリル、ポリエ
ステル、フェノール、メラミン、エポキシ及びポリウレ
タン樹脂及びそれらの混合物である。
【0098】成分Aは常温硬化性又は熱硬化性結合剤で
あって;硬化触媒を添加することは有利であり得る。結
合剤の硬化を促進する適当な触媒は、例えば「Ullm
ann’s Encyclodepedia of I
ndustrial Chemistry,第5版,第
A18巻,469頁,VCH出版社,Weinheim
1991」に記載されている。
【0099】成分Aが官能性アクリル樹脂と架橋剤から
なる結合剤である塗料組成物が好ましい。
【0100】特定の結合剤を含有する塗料組成物の例を
下記する: 1.所望ならば硬化触媒を添加してある、常温−又は高
温−架橋性の、アルキド、アクリレート、ポリエステ
ル、エポキシ又はメラミン樹脂、又はそのような樹脂の
混合物を基材にしたペイント; 2.ヒドロキシル基を含むアクリレート、ポリエステル
又はポリエーテル、及び脂肪族又は芳香族のイソシアナ
ート、イソシアヌレート又はポリイソシアヌレートを基
材にした二成分ポリウレタンペイント; 3.焼付の間に脱ブロック化される、ブロック化された
イソシアナート、イソシアヌレート又はポリイソシアナ
ートを基材にした一成分ポリウレタン; 4.(ポリ)ケチミンと脂肪族又は芳香族イソシアナー
ト、イソシアヌレート又はポリイソシアナートを基材に
した二成分ペイント; 5.(ポリ)ケチミンと不飽和アクリレート樹脂又はポ
リアセトアセテート樹脂又はメチルメタクリアミドグリ
コレートを基材にした二成分ペイント; 6.カルボキシル基又はアミノ基を含むポリアクリレー
トとポリエポキシドを基材にした二成分ペイント; 7.酸無水物基を含有するアクリレート樹脂、及びポリ
ヒドロキシル又はポリアミノ成分を基材にした二成分ペ
イント; 8.酸無水物とポリエポキシドを含有するアクリレート
を基材にした2成分ペイント: 9.(ポリ)オキサゾリンと、酸無水物基を含有するア
クリレート樹脂又は不飽和アクリレート樹脂、又は脂肪
族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌレート又はポ
リイソシアヌレートを基材にした二成分ペイント; 10.不飽和ポリアクリレートとポリマロネートを基材
にした二成分ペイント; 11.エーテル化したメラミン樹脂と組み合わせた、熱
可塑性ポリアクリレート樹脂又は非自己架橋性アクリレ
ート樹脂を基材にした熱可塑性ポリアクリレートペイン
ト; 12.シロキサン改質した又はフッ素改質したアクリレ
ート樹脂を基材にしたペイントシステム。
【0101】新規の塗料組成物は、放射線硬化性であっ
てもよい。この場合、結合剤は実質的にはエチレン性不
飽和結合を持つモノマー又はオリゴマー化合物であっ
て、適用後、紫外線照射又は電子線により硬化する、即
ち、架橋した高分子量型に変化する、化合物からなる。
相当する系は上述の刊行物、「Ullmann’s E
ncyclodepedia of Industri
al Chemistry,第5版,第A18巻,45
1−453頁」に記載されている。放射線硬化性塗料組
成物では、式Iの化合物は、立体障害アミンを添加しな
いでも使用できる。
【0102】成分AとBに加えて、新規の塗料組成物は
好ましくは成分Cとして、立体障害アミンの光安定剤、
2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリア
ジン及び/又は2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾ
トリアゾール型、例えば上述の2.1、2.6と2.8
の部で述べたようなものも含有する。特にここで興味が
あるのは、2−モノレゾルシニル−4,6−ジアリール
−1,3,5−トリアジン及び/又は2−ヒドロキシフ
ェニル−2H−ベンゾトリアゾールである。
【0103】最大の光安定性を実現するためには、例え
ば上述のリストの2.6で記述した立体障害アミンを添
加することに特別な興味がある。従って、本発明は、成
分AとBに加えて、成分Cとして、立体障害アミン型の
光安定剤を含有する組成物にも関係する。
【0104】これは好ましくは、式
【化14】 (式中、Rは水素原子又はメチル基、特に水素原子を表
す。)の基を少なくとも1個含む2,2,6,6−テト
ラアルキルピリジン誘導体である。
【0105】成分Cは、固形結合剤100重量部に基づ
いて、0.05−5重量部の量で使用されるのが好まし
い。
【0106】成分Cとして使用できるテトラアルキルピ
ペリジン誘導体はEP−A−356677、3−17
頁、文節(section)a)ないしf)に記載され
ている。このEP−A−文献のこれらの文節は本発明の
明細書の部分として見做される。下記のテトラアルキル
ピペリジン誘導体を使用すると、特に便利である:
【0107】コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)、セバシン酸ビス(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、セ
バシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リン−4−イル)、ブチル(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ジ(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペン−4−イル)、セ
バシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)、ブタン−1,
2,3,4−テトラカルボン酸=テトラ(1,2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、2,
2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジ
アザ−21−オキソジスピロ[5.1.11.2]ヘン
アイコサン、8−アセチル−3−ドデシル−1,3,8
−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチルスピロ
[4.5]デカン−2,4−ジオン、又は下記の式の化
合物:
【0108】
【化15】
【0109】
【化16】
【0110】
【化17】
【0111】
【化18】
【0112】
【化19】 (式中、mは5ないし50を表す。)
【0113】成分A、Bと、使用されるならばCに加え
て、塗料組成物は更に他の成分、例えば溶媒、顔料、染
料、可塑剤、安定剤、チキソトロピー剤、乾燥化触媒及
び/又は均展助剤を含有することができる。可能な成分
の例は、「Ullmann’s Encyclodep
edia of Industrial Chemis
try,第5版,第A18巻,429−471頁,VC
H,Weinheim1991」に記載されている。
【0114】可能な乾燥化触媒又は硬化触媒は、例え
ば、有機金属化合物、アミン、アミノ基含有樹脂及び/
又はホスフィンである。有機金属化合物の例は、金属の
カルボン酸塩、特に金属Pb、Mn、Co、Zn、Zr
及びCuのそれら、又は金属キレート、特に金属Al、
Ti及びZrのそれら、又は有機金属化合物、例えば有
機錫化合物である。
【0115】金属のカルボン酸塩の例は、Pb Mn及
びZnのステアリン酸塩、Co、Zn及びCuのオクタ
ン酸塩、MnとCoのナフテン酸塩並びに該当するリノ
レイン酸塩、樹脂酸塩と獣脂酸塩である。
【0116】金属キレートの例は、アセチルアセトン、
アセト酢酸エチル、サリチルアルデヒド、サリチルアル
ドキシム、o−ヒドロキシアセトフェノンとトリフルオ
ロアセチル酢酸エチルのアルミニウム、チタニウムとジ
ルコニウム−キレート、並びにこれら金属のアルコキサ
イドである。
【0117】有機錫化合物の例は、ジブチル錫オキシ
ド、ジブチル錫ジラウレートとジブチル錫ジオクタノエ
ートである。
【0118】アミンの例は特に第3級アミン、例えばト
リブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジ
エタノールアミン、N−ジメチルエタノールアミン、N
−エチルモルホリンとジアザビシクロオクタン(トリエ
チレンジアミン)とそれらの塩である。
【0119】別の例は第4級アンモニウム塩、例えば塩
化トリメチルベンジルアンモニウムである。
【0120】アミノ基含有樹脂は同時に結合剤と硬化触
媒である。その例はアミノ基含有アクリルレート・コポ
リマーである。
【0121】使用される硬化触媒はホスフィン、例えば
トリフェニルホスフィンであってもよい。
【0122】新規の塗料組成物は、放射硬化性塗料組成
物であってもよい。この場合には結合剤はエチレン性不
飽和結合を持つモノマー性又はオリゴマー性の化合物か
ら実質的になっており、それらは適用の後、化学線放射
により硬化される(即ち、架橋した、高分子量の物質に
変化する)。関与する系が紫外線硬化系である場合、そ
れは概して追加して光開始剤を含有する。相当する系は
上述の刊行物「Ullmann’s Encyclod
epedia of IndustrialChemi
stry,第5版,第A18巻,451−453頁」に
記述されている。放射硬化性塗料組成物の場合には、新
規の安定剤混合物は立体障害アミンの添加が無い場合で
すら使用できる。
【0123】新規の塗料組成物は、所望の基材に、例え
ば金属、木材、プラスチック又はセラミック材に適用で
きる。それらを、自動車のペインティングでトップコー
トとして使用するのが好ましい。トップコートが2層を
含む場合は、その下層には顔料が添加されそして上層に
は添加されず、新規の塗料組成物は上層と下層のいずれ
か又はその両方のために使用できるが、上層のために使
用するのが好ましい。
【0124】新規の組成物は、基材へ、常法により、例
えば刷毛、散布、流し塗、浸漬又は電気泳動により適用
されてよい:「Ullmann’s Encyclod
epedia of Industrial Chem
istry,第5版,第A18巻,491−500頁」
も参照。
【0125】塗膜は、結合剤系に依存して、室温で又は
加熱により硬化され得る。塗膜は、好ましくは50−1
50℃で硬化され、粉末塗膜も高い温度で硬化される。
【0126】本発明に従って得られる塗膜は、光、酸素
及び熱の有害な影響に対して優れた抵抗性を持つ:特記
すべきことは、この方法で得られた塗膜、例えばペイン
ト塗膜の光と天候に対する優れた抵抗性である。
【0127】従って、本発明は、式Iの化合物の添加に
より、光、酸素及び熱の有害な影響に対して安定化され
た塗膜、特にペイント塗膜を提供する。ペイント塗膜
は、好ましくは、自動車のためのトップコートである。
更に、本発明は、光、酸素及び/又は熱による損傷に対
して、有機ポリマーを基材にした塗膜を安定化する方法
であって、塗料組成物に式Iの化合物を混合することか
らなる方法、並びに光、酸素及び/又は熱による損傷に
対する安定剤としての塗料組成物中の、式Iの化合物の
使用のための方法も提供する。
【0128】塗料組成物は、通常は結合剤が溶解できる
有機溶媒又は溶媒混合物を含有する。しかし、塗料組成
物は、水性溶液又は懸濁液でもあり得る。賦形剤も有機
溶媒又は水であり得る。塗料組成物は、ハイソリッドペ
イントでもあり得るし又は溶媒を含有していなくてもよ
い(粉末塗料)。
【0129】顔料は、無機、有機又は金属顔料であり得
る。新規の塗料組成物は、好ましくは、顔料を含有せず
そして透明塗料として使用される。
【0130】同様に好ましいのは、自動車工業における
適用のためのトップコートとしての、特に仕上げの顔料
添加した又は顔料無添加のトップコートとしての塗料組
成物の使用である。しかし、下層のための使用も可能で
ある。
【0131】安定剤(成分B)は式Iの2種以上の化合
物の混合物であってもよい。
【0132】式Iの同じ化合物中同じ名称の2個以上の
基がある場合は、それらは同一であるか又は上述した定
義の可能な範囲内で異なっていてもよい。
【0133】置換基ハロゲン原子は、−F、−Cl、−
Br又は−I;好ましくは−F、−Cl、又は−Br、
特に−Clである。
【0134】アルキルフェニル基は、アルキル基で置換
されているフェニル基である;炭素原子数7ないし14
のアルキルフェニル基は、例えば、メチルフェニル基
(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)、ト
リメチルフェニル基(メシチル基)、エチルフェニル
基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジブチル
フェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル
基、ヘプチルフェニル基及びオクチルフェニル基を包含
する。
【0135】フェニル−アルキル基は、フェニル基で置
換されているアルキル基である;炭素原子数7ないし1
1のフェニルアルキル基は、例えば、ベンジル基、α−
メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、フェ
ニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基
そしてフェニルペンチル基である。
【0136】グリシジル基は2,3−エポキシプロピル
基である。
【0137】n−アルキル基又はアルキル−nは未分枝
のアルキル基である。
【0138】Oにより中断されているアルキル基は、通
常は、1個以上のヘテロ原子を含有していてよく、2個
以上の場合酸素原子は隣接していない。好ましくはアル
キル鎖の一つの炭素原子は1個より多い酸素原子には結
合していない。
【0139】上述の定義内では、アルキル基である
1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R8 、R9 、R
10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、分枝し
た又は未分枝のアルキル基であって、例えば下記のよう
ものである:メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチ
ル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3
−ジメチルペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘ
キシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,
3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル
基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、
1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、1−メチルデシル基、ドデシ
ル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基又はオクタデシル基で
ある。アルキル基としてのR1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R11、R12、R13、R14及びR15は、短鎖の、例え
ば、炭素原子数1ないし8のアルキル基、特に炭素原子
数1ないし4のアルキル基、例えばメチル基又はブチル
基のようなものである。R1 、R11、R3 、R13、R5
とR15は、特に、好ましくはメチル基、エチル基又はイ
ソプロピル基である。
【0140】R1 、R11、R3 、R13、R5 、R15、R
2 、R12、R4 とR14は、好ましくはH、炭素原子数1
ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のア
ルコキシ基;特にH、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ;特にH、メチ
ル基又はメトキシ基である。特別に重要なのは、式中、
2 、R12、R4 及び/又はR14がフェニル基である式
Iの化合物である。
【0141】炭素原子数1ないし4のアルキル基は、特
に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、2−ブチル基、2−メチルプロピル基又はtert
−ブチル基である。
【0142】上述の定義の範囲内では、アルケニル基と
してのR1 、R11、R3 、R13、R5 、R15、R2 、R
12、R4 とR14は、特に、アリル基、イソプロペニル
基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル
基、n−ペンタ−2,4−ジエニル基、3−メチルブト
−2−エニル基であり;R8 は追加してn−オクト−2
−エニル基、n−ドデク−2−エニル基、イソドデセニ
ル基、n−オクタデク−2−エニル基及びn−オクタデ
ク−4−エニル基を包含する。R2 、R12、R3
13、R4 とR14の場合は、例えばビニル基の定義も可
能である。
【0143】R9 は好ましくは炭素原子数2ないし14
のアルキル基、フェニル基又は−CH2 −O−R19、特
に炭素原子数2ないし14のアルキル基又は−CH2
O−R19であり;R19はここではフェニル基、炭素原子
数7ないし11のフェニルアルキル基、炭素原子数1な
いし4のアルキルシクロヘキシル基、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし13の
アルキル基又は−O−により中断されている炭素原子数
2ないし13のアルキル基である。アルキル基R9 は特
に好ましくは炭素原子数3ないし13のアルキル基、特
に炭素原子数4ないし13のアルキル基である。
【0144】R10は好ましくは炭素原子数1ないし17
のアルキル基、シクロヘキシル基又はフェニル基であ
る。
【0145】R18はそれに結合している炭素原子と一緒
になってシクロアルキル環を形成する;好ましいのはシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、シクロオクチル基及びシクロドデシル基、特にシク
ロペンチル基とシクロヘキシル基である。
【0146】好ましい新規の組成物は、組成物中、式I
の化合物において、R1 、R5 、R11とR15は、互いに
独立して、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数3のアルケニル基、炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、
−F又は−Clを表し;R2 、R3 、R4 、R12、R13
とR14は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし4
のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数3な
いし6のアルケノキシ基、フェニル基、−F、−Cl又
は−CNを表し;R6 は炭素原子数1ないし16のアル
キル基又はフェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1
ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアル
ケニル基、シクロヘキシル基、(炭素原子数1ないし4
のアルキル)シクロヘキシル基、フェニル基、ノルボル
ン−2−イル基、ノルボルン−5−エン−2−イル基、
ノルボルン−2−メチル基、ノルボルン−5−エン−2
−メチル基又は炭素原子数7ないし11のフェニルアル
キル基を表しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加
してOにより中断されている炭素原子数2ないし18の
アルキル基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14の
アルキル基又はOにより中断されている炭素原子数3な
いし14のアルキル基を表すか、又はフェニル基を表
し;R10はH、炭素原子数1ないし17のアルキル基、
炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェノキシ
基、フェニル基、炭素原子数7ないし11のフェニルア
ルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数7ないし11
のシクロヘキシルアルキル基、ノルボルニル基、ノルボ
ルネニル基、1−アダマンチル基又はフェニル−NH−
を表し;R16は水素原子を表すか又はR6 についてと同
じに定義され;そしてR18は炭素原子数3ないし10の
アルキレン基を表す組成物である。
【0147】特に好ましいのは、組成物中、式Iの化合
物において、R6 は炭素原子数1ないし16のアルキル
基を表し;R8 は炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数3のアルケニル基、シクロヘキシル基、
メチルシクロヘキシル基、フェニル基又はベンジル基を
表しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数3ないし13のアルキル
基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
基又はOにより中断されている炭素原子数3ないし14
のアルキル基を表すか、又はフェニル基を表し;R10
炭素原子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数1な
いし12のアルコキシ基、フェニル基、炭素原子数7な
いし11のフェニルアルキル基、シクロヘキシル基又は
フェニル−NH−を表し;R16は水素原子を表すか又は
6 についてと同じに定義され;そしてR18は炭素原子
数3ないし10のアルキレン基を表す新規の組成物であ
る。
【0148】特に重要なのは、組成物中、式Iの化合物
において、R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R
2 、R3 、R4 、R12、R13とR14は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、メトキシ
基、フェニル基、−F、−Cl又は−CNを表し;mは
1ないし8の数を表し;R6 は炭素原子数1ないし16
のアルキル基を表し;R8 は炭素原子数1ないし15の
アルキル基、炭素原子数3のアルケニル基、シクロヘキ
シル基又はフェニル基を表しそして、Zが式IIの基を表
す場合は、追加してOにより中断されている炭素原子数
3ないし13のアルキル基を包含し;R9 は炭素原子数
2ないし8のアルキル基又はOにより中断されている炭
素原子数3ないし12のアルキル基を表し;R10は炭素
原子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数1ないし
12のアルコキシ基又はシクロヘキシル基を表し;R16
は水素原子を表すか又はR6 についてと同じに定義さ
れ;そしてR18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基
を表す新規の組成物である。
【0149】特別に好ましいのは、組成物中、式Iの化
合物において、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R11
12、R13、R14とR15は、互いに独立して、H又はメ
チル基を表し;R7 とR17は、互いに独立して、式IV、
VとVIの一つの基を表し;mは1を表し;R6 は炭素原
子数1ないし8のアルキル基を表し;R8 は炭素原子数
1ないし10のアルキル基を表し、そして、Zが式IIの
基を表す場合は、追加してOにより中断されている炭素
原子数3ないし8のアルキル基を包含し;R9 は−CH
2 −O−R19を表し;R10は炭素原子数1ないし17の
アルキル基又は炭素原子数2ないし8のアルコキシ基を
表し;R16は水素原子又は炭素原子数1ないし8のアル
キル基を表し;R18は炭素原子数3ないし6のアルキレ
ン基を表しそしてR19は炭素原子数2ないし13のアル
キル基を表す新規の組成物である。
【0150】式Iの化合物の製造は、EP−A−434
608又はH.Brunettiand C.E.Lu
thi,Helv.Chim.Acta 55,156
6(1972)の刊行物に示されれている方法の一つと
同様にして、相当するフェノール上へのハロトリアジン
のフリーデルクラフト付加により実施できる。これに続
けて、既知の方法による別の反応により、式中、R7
水素原子以外である場合の式Iの化合物を得ることがで
きる;そのような方法は、例えばEP−A−43460
8、第15頁11行ないし第17頁1行に記載されてい
る。
【0151】式Iの化合物の製造は式(A)
【化20】 (式中、R’は式
【化21】 の基を表し、R1 、R2 、R3 、R4 とR5 の各々は上
述の式Iについてと同じに定義されそしてZ’はR’に
ついてと同じに定義されるか又は塩素原子を表す。)に
より表される化合物の1当量から出発しそして、この化
合物をレゾルシンの1当量(Z’=R’である場合)又
は2当量(Z’=Clである場合)と反応させて実施す
るのが都合よい。
【0152】その反応はそれ自体知られている方法で出
発物質を不活性溶媒中で無水AlCl3 の存在下で反応
させることにより実施される。この反応では、三塩化ア
ルミニウムとレゾルシンは過剰に使用するのが都合よ
く;例えば三塩化アルミニウムは5−15%のモル過剰
でそしてレゾルシンは1−30%、特に5−20%のモ
ル過剰で使用してよい。
【0153】適当な溶媒の例は、炭化水素、塩素化炭化
水素、SO基又はSO2 基を含む炭化水素、又はニトロ
化炭化水素であり;好ましいのはリグロイン、石油エー
テル、トルエン又はキシレン、又はスルホランのような
高沸炭化水素である。
【0154】温度は概して重要でない。20℃と溶媒の
沸点の間の温度、例えば50℃と150℃の間の温度で
実施するのが普通である。仕上げは普通の方法、例えば
抽出と分別段階、ろ過と乾燥;所望により、更に別の精
製段階、例えば再結晶のような段階を採用することも可
能である。
【0155】反応生成物の、トリアジン環に関してp−
位にある遊離フェノール性ヒドロキシル基は、既知の方
法で次にエーテル化され得る。
【0156】かくして、式中、R7 、そして所望ならば
17が式IV
【化22】 の基である式Iの化合物は、上述のフェノール性中間体
を式IV−Hal
【化23】 のα−ハロゲン化エステルと反応させることにより有利
に製造され得る。
【0157】Halはハロゲン原子、例えばCl又はB
r、好ましくはBrであり;他の記号は上と同じに定義
される。反応は酸結合剤と適当な溶媒の存在下で実施す
るのが都合よい。例えばジグライムのような非プロント
ン性溶媒を使用するのが有利である。適当であると証明
されている酸結合剤は炭酸塩又は重炭酸塩例えばK2
3 を包含する。
【0158】式中、R7 、そして所望ならばR17が式V
又はVI
【化24】 である式Iの化合物は、追加の中間体としてのアルコー
ルと次のエステル化により都合よく製造される。
【0159】第1段階であるアルコールの製造のために
は、下に列記の方法が可能である: i)上述のフェノール性中間体を式VI-Hal
【化25】 (式中、式VI−Hal 中のmは1−12の範囲内の数を表
す。Halはハロゲン原子例えばCl又はBr、好まし
くはBrを表し;残りの記号は上述と同じに定義され
る。)のハロゲン化アルコールと反応させる。反応は酸
結合剤と適当な溶媒の存在下で実施するのが都合よい。
例えばジグライムのような非プロントン性溶媒を使用す
るのが有利である。適当であると証明されている酸結合
剤は炭酸塩又は重炭酸塩例えばKOH又はK2 CO3
包含する。
【0160】ii) 上述のフェノール性中間体を式V−Ep
とVI−Ep
【化26】 の一つのエポキシドと反応させる。反応は適当な触媒例
えば第四級アンモニウム又はホスホニウム塩の存在下で
実施される。その例は、ハロゲン化アルキルトリフェニ
ルホスホニウム、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウ
ム、ジアルキルフェニルアンモニウムハロゲン化水素塩
である。エポキシドVI−Epは、例えば式VI−Gly
【化27】 (式中、R9 ’は炭素原子数1ないし11のアルキル基
を表す。)のグリシジル化合物であってもよい。
【0161】iii)上述のフェノール性中間体を、式VI-C
b
【化28】 のハロゲン化アルコールと加熱し、CO2 を脱離して反
応させる。この反応も適当な触媒例えば第四級アンモニ
ウム塩の存在下で実施させるのが都合よい。
【0162】上述の反応は80−200℃の温度範囲に
加熱して、都合よくは適当な溶媒例えば非プロトン性溶
媒の存在下で頻繁に起こる。例えば反応ii) は臭化トリ
フェニルエチルホスホニウムを使用してメシチレン中で
150℃で実施され得る。
【0163】脂肪族OH基のエステル化は、例えば式V
−AC又はV−An
【化29】 の酸クロライド又は酸無水物との反応により、都合よく
は塩基性触媒と適当な溶媒を使用して実施し得る。20
−25℃、例えば50−150の範囲内で実施するのが
普通である。適当な触媒は、トリエチルアミン又はピリ
ジンであって、好ましくはアミンの触媒量のみを使用す
る。使用される溶媒は、非プロトン性化合物、例えば適
当な沸点範囲を持つ、トルエン又はキシレンのようなも
のである。
【0164】式(A)の出発化合物は、例えば塩化シア
ヌールを適当な置換フェニルマグネシウムハライドと反
応させる(グリニャール反応)ことにより製造できる。
反応は同様にして既知の方法に従って、例えばEP−A
−577559に記載の方法と同様にして実施され得
る。これは、最初に式
【化30】 (式中、X’はCl又はBrを表す。)の化合物のマグ
ネシウムとの、エーテル例えばジエチルエーテル又はテ
トラヒドロフラン(THF)中の反応により実施され
る。次いでこの試薬は式(A)の化合物を形成するため
に塩化シアヌールと、好ましくは酸素と湿気を排除して
例えば窒素下で、反応させる。それに次ぐ仕上げの後処
理は既知の方法例えば有機溶媒例えばトルエンによる希
釈、そして水性HClによるフェニルマグネシウムハラ
イドの加水分解、そして単離、有機相の乾燥と濃縮によ
り実施され得る。
【0165】式(A)の出発化合物も式
【化31】 の化合物のAlCl3 と塩化シアヌールとのフリーデル
クラフト反応、例えばGB−A−884802に記載の
方法と同様にして製造され得る。
【0166】式Iにより表される化合物は殆ど新規の化
合物である。本発明は従って式I’
【化32】 (式中、Zは式II
【化33】 を表すか、又は式III’
【化34】 の基を表し;R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ基
又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立して、式
IV’、V’とVI’
【化35】 (式中、mは1ないし12の範囲の数を表し;R6 は炭
素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
ニル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルキル−アルキル基又
は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表
し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数2ないし18のアルキル
基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
基又はフェニル基を表すか;又はフェニル基で、フェノ
キシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シクロ
ヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シ
クロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基で又は炭素原子数5ないし12のシクロ
アルコキシ基で置換された炭素原子数1ないし14のア
ルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1ないし17の
アルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、
フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし11の
フェニルアルキル基、炭素原子数7ないし14のアルキ
ルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11のフェニルア
ルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキル
基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−シクロヘキ
シルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアルコ
キシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
キル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
コキシ基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルコキシ基、炭素原子
数6ないし15のビシクロアルケノキシ基、炭素原子数
6ないし15のトリシクロアルコキシ基又はフェニル−
NH−を表し;R16はR6 についてと同じに定義されそ
して、Zが式IIの基を表す場合は、追加して水素原子を
表し;そしてR18は炭素原子数3ないし10のアルキレ
ン基を表す。)のうち一つで表される基を表す。〕によ
り表される化合物(但し、式中、Zが式III の基を表し
そしてR1 とR5 の両方がアルキル基を表す化合物、及
び式中、R3 又はR13がフェニル基を表しそしてR7
はR17が式VI’の基を表すか又はR16が水素原子を表す
化合物を除外する。)も提供する。
【0167】好ましい新規の化合物は、式I’について
与えられた定義の範囲内で、式Iについて上述したのは
同じである;それに相当する興味のあるのは、更に、式
中、R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立して、H、
炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3のア
ルケニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
素原子数3ないし6のアルケノキシ基、−F又は−Cl
を表し;R2 、R3 、R4 、R12、R13とR14は、互い
に独立して、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケ
ノキシ基、フェニル基、−F、−Cl又は−CNを表
し;R6 は炭素原子数1ないし16のアルキル基又はフ
ェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18の
アルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、シ
クロヘキシル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)
シクロヘキシル基、フェニル基又は炭素原子数7ないし
11のフェニルアルキル基を表しそして、Zが式IIの基
を表す場合は、追加してOにより中断されている炭素原
子数2ないし18のアルキル基を包含し;R9 は炭素原
子数2ないし14のアルキル基を表し;R10はH、炭素
原子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数1ないし
12のアルコキシ基、フェノキシ基、フェニル基、炭素
原子数7ないし11のフェニルアルキル基、シクロヘキ
シル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
キル基、又はフェニル−NH−を表し;R16はR6 につ
いてと同じに定義され;そして、Zが式IIの基を表す場
合は、追加して水素原子を包含し;そしてR18は炭素原
子数3ないし10のアルキレン基を表す新規の式I’の
化合物である。
【0168】特に好ましいのは、式中、R6 は炭素原子
数1ないし16のアルキル基を表し;R8 は炭素原子数
1ないし18のアルキル基、炭素原子数3のアルケニル
基、シクロヘキシル基、フェニル基又はベンジル基を表
しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOによ
り中断されている炭素原子数3ないし13のアルキル基
を包含し;R10は炭素原子数1ないし17のアルキル
基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェニル
基、炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基、シ
クロヘキシル基又はフェニル−NH−を表し;そしてR
18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表す式I’
の新規の化合物である。
【0169】特別に重要なのは、式中、R1 、R5 、R
11とR15は、互いに独立して、H又は炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表し;R2 、R3 、R4 、R12、R
13とR14は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし
4のアルキル基、メトキシ基、フェニル基、−F、−C
l又は−CNを表し;mは1ないし8の範囲の数を表
し;R6 は炭素原子数1ないし16のアルキル基を表
し;R8 は炭素原子数1ないし15のアルキル基、炭素
原子数3のアルケニル基、シクロヘキシル基又はフェニ
ル基を表しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加し
てOにより中断されている炭素原子数3ないし13のア
ルキル基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし8のアル
キル基を表し;R10は炭素原子数1ないし17のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基又はシク
ロヘキシル基を表し;そしてR18は炭素原子数3ないし
6のアルキレン基を表す式I’の新規の化合物であり;
【0170】特に、R1 、R3 、R11とR13は、互いに
独立して、H又はメチル基を表し;そしてR2 、R4
5 、R12、R14とR15はHを表し;R7 とR17は、互
いに独立して、式IV、VとVIの一つの基を表し;mは1
を表し;R6 は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表
し;R8 は炭素原子数1ないし10のアルキル基を表
し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数3ないし8のアルキル基
を包含し;R9 は炭素原子数2ないし8のアルキル基を
表し;R10は炭素原子数1ないし17のアルキル基又は
炭素原子数2ないし8のアルコキシ基を表し;そしてR
18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表す式I’
の新規の化合物である。
【0171】本発明は、追加して、 A)光、酸素及び/又は熱による損傷を受け易い有機材
料、及び B)安定剤として、式I’の化合物少なくとも1種から
なる組成物、並びに光、酸素及び/又は熱による損傷に
対して合成有機ポリマー又はプレポリマーを安定化する
方法であって、安定剤として式I’の化合物をこの材料
に混合することからなる方法を提供し、並びに光、酸素
及び/又は熱による損傷に対して式I’の化合物を使用
する方法を提供する。
【0172】式I’の化合物を添加することにより本発
明に従って安定化されるそのような材料の可能な例は、
油、脂肪、蝋、写真材料、化粧品又は殺生物剤である。
特に興味のあるのは、プラスチック、ゴム、塗料材料又
は接着剤中に存在する重合性物質における使用である。
安定化される材料が写真材料を含む場合は、その構造は
米国特許 US−5538840、第25欄60行ない
し第106欄35頁に記載されており、そして式Iの新
規の化合物は、US−5538840に記載されている
式(I)の化合物の適用及び/又はそれらから製造され
たポリマーへの適用と同様にして適用される;US−5
538840のここで記述した部分はこの引用によりこ
の明細書に包含されるものとする。
【0173】下記の化合物は式Iにより表される化合物
の実施例である;各々の場合における接尾辞nは直鎖基
を意味し、接尾辞iはいろいろの異性体基の混合物を意
味する:
【化36】
【0174】
【化37】
【0175】
【化38】
【0176】
【化39】
【0177】
【化40】
【0178】
【実施例】下記の実施例は、限定を構成することなしに
本発明を更に詳細に説明するものである。実施例中、部
とパーセント(%)は重量による;実施例が室温を記述
している場合は、これは20−25℃の範囲内の温度を
意味する。溶媒混合物の場合、例えばクロマトグラフィ
ー用の場合は、体積による部を示してある。これらの定
義は他に記述のない限り適用される。
【0179】下記の略号を使用する: THF テトラヒドロフラン abs. 無水 m.p. 融点又は融点範囲 NMR 核磁気共鳴 torr= mmHg(1torrは約133Paに相
当する) Tg ガラス転移温度
【0180】A)製造実施例 実施例A1:2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキ
シ−4−[(1−メトキシカルボニル)エトキシ]フェ
ニル)−1,3,5−トリアジン20.0g(0.05
96モル)の2,4−ジフェニル−6−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、8.1
g(0.0586モル)の無水K2 CO3 (メルク,9
9%)と0.3g(1.8ミリモル)の沃化カリウム
(メルク,99.5%)の100mlのジエチレングリ
コールジメチルエーテル(ジグライム,Fluka,9
9.5%)中の懸濁液を、窒素下60℃まで加熱する。
10.3g(61.9ミリモル)の2−ブロモプロピオ
ン酸メチル(Fluka,99%)を添加する。混合物
を110℃で攪拌しながら16時間加熱する。ろ過とろ
液のロータリエバポレータ上での蒸発濃縮をして、2
7.3gの粗生成物を得る。その粗生成物を次に80m
lのエチルセロソルブ(2−エトキシエタノール)から
再結晶しそして14時間にわたり100℃/60tor
rで乾燥し、18.5gの下式
【化41】 の表題化合物(化合物1)を得る:融点140−142
℃。
【0181】同じ方法を下記の表A1の化合物2−1
1、15−22、26−36と40−48を得るのに使
用し、相当するフェノールを各々の場合記述したハライ
ドと反応させた。化合物40−51のためのビスレゾル
シル前駆体を使用する場合は、示したハロゲン化合物の
2倍量を使用する。粗生成物は上述したようにエチルセ
ロソルブからの再結晶(精製法R)により又はカラムク
ロマトグラフィー〔シリカゲル60,230−400メ
ッシュ,トルエン/酢酸エチル(体積比9:1)で溶
離〕(精製法C)により精製した。特定のための融点を
℃で記述する;他の特定パラメータを欄中に記載する。
分析データは重量%で示してある。
【0182】
【表1】
【0183】
【表2】
【0184】化合物37−39のための出発物質(EP
−A−434608、実施例1) 23.6g(0.06モル)の2−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン(US−A−3244
708,実施例16に従って合成)を300mlのキシ
レン中に懸濁する。12.1g(0.09モル)の97
%のブチルグリコールエーテルと0.75g(0.00
6モル)のジメチルベンジルアミンを添加しそして混合
物を還流する。5時間後に、褐色の溶液を冷却しそして
100gのシリカゲルを通してろ過する。黄色の溶液を
濃縮しそして残留分をヘキサン/トルエンから再結晶す
る。これは、融点80−83℃の2−[2−ヒドロキシ
−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン 27.3g(=86
%)を与える。
【0185】同様の方法を化合物12−14,23−2
5と52−54のための式:
【表3】 の出発物質を得るために使用する。
【0186】実施例A2:化合物12、23、37と5
2 250mlのトルエン(Fluka,99.5%)中
の、20.0g(31.6ミリモル)の2−フェニル−
4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−
2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−1,3,
5−トリアジン、7.4g(94.8ミリモル)の塩化
アセチル(Fluka,99%)と0.8g(10ミリ
モル)のピリジンの混合物を窒素下攪拌しそして60℃
に14時間保つ。冷却後、溶媒をロータリエバポレータ
上で除きそして粗生成物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル60,230−400メッシュ;石油エー
テル/酢酸エチル[2:1]で溶離)する。これによ
り、2−フェニル−4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4
−(3−n−ブトキシ−2−アセチルオキシプロポキ
シ)フェニル]−1,3,5−トリアジン(化合物5
2)を主フラクションとして得、そしてこのフラクショ
ンを80℃/0.01torrで2時間にわたり乾燥す
る。
【0187】同様の方法を下記の表A2の化合物12,
13と37を得るために使用し、その中で相当するフェ
ノール化合物を各々の場合上述したハライドと共に70
時間続けて延長反応の中で反応させる。モノレゾルシニ
ル出発物質が使用される場合は、上述したハロゲン化合
物の量の半分が使用される。特定のために示された融点
範囲を℃で示す;他の特定パラメータを欄中に記載す
る。分析データは実測量を重量%で示す。
【0188】
【表4】表A2: 化合物12、23、37と52の特定値 No. 融点又は特定値 分析値(実測) C(%) H(%) N(%) ─────────────────────────────────── (12) 108-110 ℃ 70.09 6.21 8.12 (23) 104-108 ℃ 70.70 6.57 7.72 (37) 71.55 7.15 6.99 (52) 65.13 6.65 5.71 ───────────────────────────────────
【0189】実施例A3:化合物13、24、38と5
3 250mlのトルエン(Fluka,99.5%)中
の、20.0g(31.6ミリモル)の2−フェニル−
4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−
2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−1,3,
5−トリアジン、16.3g(135.3ミリモル)の
塩化ピバロイル(Fluka,98%)と0.8g(1
0ミリモル)のピリジンの混合物を窒素下攪拌しそして
100℃に14時間保つ。冷却後、溶媒をロータリエバ
ポレータ上で除きそして粗生成物をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル60,230−400メッシュ;カ
ラム h=4cm,d=6cm;酢酸エチルで溶離)す
る。これにより、2−フェニル−4,6−ビス[2−ヒ
ドロキシ−4−(3−n−ブトキシ−2−ピバロイルオ
キシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン
(化合物53)を主フラクションとして得、そしてこの
フラクションを100℃/0.01torrで3時間に
わたり乾燥する。
【0190】同様の方法を下記の表A3の化合物13,
24と38を得るために使用し、その中で相当するフェ
ノール化合物を各々の場合上述したハライドと反応させ
る。モノレゾルシニル出発物質が使用される場合は、上
述したハロゲン化合物の量の半分が使用される。特定の
ために示された融点範囲を℃で示す;他の特定パラメー
タを欄中に記載する。分析データは実測量を重量%で示
す。
【0191】
【表5】表A3: 化合物13、24、38と53の特定値 No. 融点又は特定値 分析値(実測) C(%) H(%) N(%) ─────────────────────────────────── (13) 70.89 6.84 7.13 (24) 104-107 ℃ 72.12 7.10 7.23 (38) 72.68 7.52 6.46 (53) 67.36 7.65 5.15 ───────────────────────────────────
【0192】実施例A4:化合物14、25、39、1
66、167と54と又162、163と165 150mlのトルエン(Fluka,99.5%)中
の、14.0g(22.0ミリモル)の2−フェニル−
4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−
2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−1,3,
5−トリアジン、10.6g(48.5ミリモル)のド
デカノイル ラウリン酸クロライド(Fluka,98
%)と0.8g(10ミリモル)のピリジンの混合物を
窒素下攪拌しそして90−100℃に5時間保つ。冷却
後、溶媒をロータリエバポレータ上で除きそして粗生成
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60,23
0−400メッシュ;カラム h=4cm,d=6c
m;酢酸エチルで溶離)する。これにより、2−フェニ
ル−4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−n−ブ
トキシ−2−ドデカノイルオキシプロポキシ)フェニ
ル]−1,3,5−トリアジン(化合物54)を主フラ
クションとして得、そしてこのフラクションを100℃
/0.01torrで3時間にわたり乾燥する。
【0193】同様の方法を下記の表A4の化合物14、
25、39、54、166と167を得るために使用
し、その中で相当するフェノール化合物を各々の場合適
当なハライドと反応させる。化合物162、163と1
65は、下記の実施例A5cに記載されている出発物質
を適当なハライドと反応させることにより製造される。
モノレゾルシニル出発物質が使用される場合は、上述し
たハロゲン化合物の量の半分が使用される。特定のため
に示された融点範囲を℃で示す;他の特定パラメータを
欄中に記載する。分析データは実測量を重量%で示す。
【0194】
【表6】表A4: 化合物14、25、39、162、163、165、166、167と 54の特定値 No. 融点又は特定値 分析値(実測) C(%) H(%) N(%) ─────────────────────────────────── (14) 74.17 8.42 5.52 (25) 73.97 8.11 6.01 (39) 74.45 8.40 5.50 (54) 71.28 8.76 4.00 (162) Tg =10.7℃ 70.67 7.38 5.18 (163) Tg =-8.5℃ 73.33 8.69 4.22 (165) m.p.57.1℃(DSC) 66.67 6.37 6.00 (166) Tg =0.6 ℃ 63.37 6.64 5.22 (167) Tg =-7.8℃ 65.28 7.10 5.02 ───────────────────────────────────
【0195】実施例A5 a)化合物141、142、143、145のための出
発物質: 2,4−ジフェニル−6−(2’−ヒドロキシ
−4’−(2" −ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)フ
ェニル)−1,3,5−トリアジン 窒素下、65mlのトルエン(メルク,99.5%)中
の、13.0g(29.6ミリモル)の2,4−ジフェ
ニル−6−(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、7.50g(76.4ミリモ
ル)のシクロヘキセンオキシド(Fluka,99%)
と2.2g(5.9ミリモル)のエチルトリフェニルホ
スホニウムブロミド(Fluka,97%)を100℃
に保持して42時間攪拌する。オレンジ色の溶液を80
℃でろ過する。0℃で2時間冷却した後、固体をろ過し
て取りそして80℃/50torrで14時間乾燥し、
融点169−171℃の表題の化合物10.1g(7
7.8%)を得る。
【0196】b)化合物151、152、153、15
5の出発物質 2,4−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−6−
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −ヒドロキシシクロ
ヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン 2,4−ジフェニル−6−(2’,4’−ジヒドロキシ
フェニル)−1,3,5−トリアジンに換えて当量の
2,4−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−6−
(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1,3,5−
トリアジンを使用するa)の方法により、トルエンから
の再結晶の後、融点160−161℃の表題化合物を得
る。
【0197】c)化合物161、162、163、16
5の出発物質 2−フェニル−4,6−ビス(2’−ヒドロキシ−4’
−(2" −ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)フェニ
ル)−1,3,5−トリアジン 1当量の2−フェニル−4,6−ビス(2’,4’−ジ
ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジンの、3
当量のシクロヘキセンオキシドとの、0.1当量のエチ
ルトリフェニルホスホニウムブロミドの存在下での13
0℃におけるメシチレン中の24時間の反応をa)の方
法に従って行い、融点137−143℃の表題化合物を
得る。
【0198】実施例A6:2,4−ジフェニル−6−
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −アセトキシシクロ
ヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン
(化合物141) 140mlのトルエン(Merck,99.5%)中
の、13.0g(29.6ミリモル)の2,4−ジフェ
ニル−6−(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −ヒドロ
キシシクロヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−
トリアジン、7.0g(89.2ミリモル)の塩化アセ
チル(Fluka,99%)と0.6g(7.6ミリモ
ル)のピリジンの混合物を窒素下攪拌しそして50℃に
6時間保つ。冷却後、5.0gの漂白土(Tonsil
(登録商標名))を添加し、混合物を15分間攪拌し、
そして漂白土をろ過して除く。溶媒をロータリエバポレ
ータ上で除きそして生成物を130℃/0.1torr
で8時間乾燥して、表題の化合物13.3g(93.6
g)を得る;Tg =60.4℃(DSC)。
【0199】同じ方法と相当ずく出発物質を使用して
(実施例A5、bとcを参照)、下記の表A6の化合物
151と161を得る。特定のために示された融点範囲
を℃で示す;他の特定パラメータを欄中に記載する。分
析データは実測量を重量%で示す。
【0200】
【表7】表A6 :化合物151と161の特定値 No. 融点又は特定値 分析値(実測) C(%) H(%) N(%) ─────────────────────────────────── (151) Tg =38.9℃(DSC) 73.89 6.55 7.74 (161) Tg =58.1℃ 68.08 6.28 6.25 ───────────────────────────────────
【0201】実施例A7:2,4−ジフェニル−6−
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −ドデカノイルオキ
シシクロヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−ト
リアジン(化合物143) 60mlのトルエン中の、5.0g(11.3ミリモ
ル)の2,4−ジフェニル−6−(2’−ヒドロキシ−
4’−(2" −ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)フェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、5.7g(26ミリ
モル)の塩化ドデカノイル(Fluka,98%)と
0.1g(1.3ミリモル)のピリジンの混合物を窒素
下攪拌しそして50℃に20時間保つ。冷却後、5.0
gの漂白土(Prolith Rapid(登録商標
名))を添加し、混合物を3分間攪拌し、そして漂白土
をろ過して除く。ろ液を蒸発して濃縮して、乾燥する。
100mlのヘキサンから再結晶して10.6gの粗生
成物を得る。60℃/5torrで14時間乾燥して、
5.6gの表題の生成物を得る;m.p.82−95
℃。
【0202】同様の方法と相当するハライドを使用し
て、下記の表A7の化合物142、145、146と1
47を得る。実施例A5bからの出発物質を使用して、
表示した化合物152、153、155、156と15
7を得る。精製は、ある場合にはヘキサンからの再結晶
にりよりそしてある場合にはカラムクロマトグラフィー
により実施される。特定のために示された融点範囲を℃
で示す;他の特定パラメータを欄中に記載する。分析デ
ータは実測量を重量%で示す。
【0203】
【表8】表A7 :化合物142、145、146、147、152、153、155、1 56と157の特定値 No. 融点又は特定値 分析値(実測) C(%) H(%) N(%) ─────────────────────────────────── (142) Tg =38.9℃(DSC) 73.64 6.46 7.77 (145) m.p.140-142 ℃(DSC) 70.59 5.80 8.41 (146) Tg =56.0℃(DSC) 68.54 6.25 7.61 (147) Tg =55.3℃(DSC) 69.52 6.57 7.27 (152) UV(CHCl3):ε(339nm)=24330 74.73 7.54 7.10 (153) Tg =-2.8℃(DSC) 76.21 8.29 6.36 (155) Tg =52℃ 72.10 6.75 7.35 (156) Tg =5.5 ℃(DSC) 70.12 6.81 7.02 (157) Tg =42.2℃ 70.90 7.04 6.68 ───────────────────────────────────
【0204】実施例A8:2,4−ジフェニル−6−
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −エトキシカルボニ
ルプロプ−2" −イルオキシ)フェニル)−1,3,5
−トリアジン 12.7g(37.2ミリモル)の2,4−ジフェニル
−6−(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリアジン、12.0g(61.5ミリモル)
のエチル α−ブロモイソブタノアート(Fluka,
97%)、10.3g(74.5ミリモル)の無水K2
CO3 (メルク,99%)と0.3g(2ミリモル)の
沃化カリウム(メルク,99.5%)の混合物の、60
mlのトルエンと80mlのジエチレングリコールジメ
チルエーテル(ジグライム,Fluka,99.5%)
中の混合物を、窒素下攪拌しそして100−110℃で
30時間加熱する。80℃でろ過する。ろ液を蒸発、濃
縮して、14.0gの粗生成物を得る。カラムクロマト
グラフィー(250gのシリカゲル60/230−40
0メッシュ;溶離液:トルエン/ヘキサン 1:1)の
後、主フラクションを50℃/50torrで24時間
乾燥して、m.p.131−132℃の表題化合物9.
8gを得る。
【0205】同様の方法と適当な量の実施例A5からの
相当する出発物質を使用して、表A8に示した化合物1
54と164を得る。特定のために示された融点範囲を
℃で示す;他の特定パラメータを欄中に記載する。分析
データは実測量を重量%で示す。
【0206】
【表9】表A8 :化合物154と164の特定値 No. 融点又は特定値 分析値(実測) C(%) H(%) N(%) ─────────────────────────────────── (154) Tg =22.3℃ 72.56 6.51 8.13 (164) Tg =28.1℃ 65.95 5.67 7.05 ───────────────────────────────────
【0207】B)使用実施例 実施例B1 :2層金属光沢系(metallic system) の安定
化 試験する化合物をキシレン5−10g中へ混和しそして
下記の組成(重量部)を持つ透明塗料中で試験する:
【表10】実施例B1: ───────────────────────────────── (登録商標)ウラクロン(Uracron)2263B1) 59.2 (登録商標)シメル(Cymel)3272) 11.6 キシレン 19.4 ブチルグリコール アセタート 5.5 ブタノール 3.3 均展補助剤(登録商標)バイシロン(Baysilon)A6) 1.0 アルミニウム トリアセチルアセトナート(硬化触媒) 1.6 ───────────────────────────────── 101.6 1)アクリレート樹脂、DSM 樹脂 NV 2)メラミン樹脂、アメリカン シアナミド コーポレーション 6)製造者:Bayer AG;1%キシレン溶液
【0208】塗料材料の固形分を基準にして試験される
化合物1.5%と式
【化42】 の化合物(化合物A)0.7%も、透明塗料に添加す
る。使用される対照は、光安定剤を含有していない。
【0209】透明塗料を、散布できる粘度まで(登録商
標)ソルベッソ(Solvesso)100で希釈しそして用意し
たアルミニウムシート(コイルコート、サーフェーサー
(surfacer)、銀光沢コート)上に塗布しそして130℃
で30分間にわたり焼き付ける。乾燥膜厚40−50μ
mの透明塗膜を得る。
【0210】次いで、試料をAtlas Corpor
ationからのUVCON(登録商標)耐候ユニット
(UVB−313ランプ)内で、8時間にわたる70℃
におけるUV照射と4時間にわたる50℃における凝縮
の周期で、耐候試験をする。試料を通常間隔で表面光沢
(DIN67530により20°光沢)と亀裂の有無に
ついて検査する。結果を下記の表B1に示す。
【0211】
【表11】表B1: 表中記載の期間にわたるUVCON耐候試験後の20°光沢と亀裂 ─────────────────────────────────── 亀裂まで 下記の時間の耐候試験後の20°光沢 安定剤 の時間 0h 1200h 7200h 8400h 10000h (化合物No.) ─────────────────────────────────── 無し 2000h 87 48 5 10000h 87 85 68 70 67 28 10000h 87 85 67 62 53 3 10000h 87 83 73 69 68 16 10000h 87 84 71 69 67 27 10000h 87 84 67 61 53 7 10000h 87 81 72 72 70 19 10000h 87 79 74 72 71 30 10000h 87 76 68 62 56 ─────────────────────────────────── 本発明に従って安定化された試料は、安定化されていな
い対照試料より顕著に優れた耐候安定性(光沢維持、亀
裂抵抗性)を持つ。化合物Aの追加使用により更に顕著
に改善される。
【0212】実施例B2:粉末塗料の安定化 試験される化合物はグリシジル・メタクリレート−官能
化ポリアクリレートを基材にした透明塗膜中で試験す
る。この目的のために下記の成分を混合機中で混合しそ
してゾーン1と2内で40℃と80℃であり、125回
転/分のBussPLK46Lコクニーダ(cokne
ader)を使用して2回押し出す:
【表12】 シンタクリル(Synthacryl)(登録商標)VSC 14361) 756g アジトール(Additol)(登録商標)VXL 13811) 236g ベンゾイン 3g アジトール(Additol)(登録商標)XL 4902) 5g 安定剤 B3) 10g ───────────────────────────────── 1010g 1)ヘキスト社(Hoechst AG); 2)フィアノバ社(Vianova AG); 3)ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)(3,5− ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−n−ブチルマロナート
【0213】上述した量に加えて、混合物は表B2に示
した新規の安定剤20gを含有する。別の製剤は示した
ように調製されるが新規の安定剤を含有していない。
【0214】押出物を冷却し、微粉砕し、Retsch
ZM−1超遠心分離ミル中と1.0mm篩で、段階1
に粉砕し、そして最後に90μm回転篩中を通過させ
る。得られた粉末は31μmの平均粒径を持つ。
【0215】コイルコートしたアルミニウムの試験パネ
ルは、水を基材としたプライマーの塗膜(35−40μ
m)に続けて銀色光沢プライマーを適用することにより
製造される。試験パネルの表面は130℃で30分間に
わたり硬化される。透明塗膜にはそこでESB−Wag
ner(登録商標)型コロナ銃装置を使用して145℃
で30分間硬化する。得られたフィルム厚は約60μm
の透明塗膜である。
【0216】次いで、試料をAtlas Corpor
ationからのUVCON(登録商標)耐候ユニット
(UVB−313nmランプ)内で、8時間にわたる7
0℃におけるUV照射と4時間にわたる50℃における
凝縮の周期で、耐候試験をする。試料を400時間毎に
亀裂について検査する:亀裂はTNOスケール型353
に従って評価する。結果を表B2に示す。
【0217】
【表13】表B2: 粉末塗膜の亀裂する迄の耐候時間、とTNOに
従った評価 安定剤 時間 TNO評価 ─────────────────────── なし 2800h E4b 化合物(21) >10000h 無亀裂 ─────────────────────── 本発明に従って安定化された試料は、安定化されてない
対照より優れた耐候性を示す。
【0218】実施例B3:2層金属光沢系(metallic sy
stem) 安定化 試験する化合物をキシレン5−10g中へ溶解しそして
下記の組成(重量部)を持つワニス中で試験する:
【0219】
【表14】 ───────────────────────────────── シンタクリル(Synthacryl)(登録商標)SC3031) 31.84 シンタクリル(Synthacryl)(登録商標)SC3702) 23.34 マプレナル(Maprenal)(登録商標)MF6503) 27.29 イソブタノール 4.87 ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)1504) 2.72 クリスタロェル(Crystalloel) K−305) 8.74 ベイシロン(Baysilon)(登録商標)MA6)均展助剤 1.20 ───────────────────────────────── 100.00g
【0220】1)アクリレート樹脂、ヘキストAG製;
キシレン/ブタノール(26:9)中の65%溶液 2)アクリレート樹脂、ヘキストAG製;ソルベッソ(S
olvesso)(登録商標)1004)中の75%溶液 3)メラミン樹脂、ヘキストAG製;イソブタノール中
の55%溶液 4)芳香族炭化水素混合物、沸点範囲182−203℃
(ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)150)又は16
1−178℃(ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)10
0)、エッソー製 5)脂肪族炭化水素混合物、沸点範囲145−200
℃;シェル製 6)ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)1504);バイ
エルAG製
【0221】塗料材料の固形分を基準にして試験される
化合物1.5%と化合物A(実施例B1を参照)0.7
%を透明塗料に添加する。使用される対照は、光安定剤
を含有していない透明塗料である。
【0222】透明塗料を、散布できる粘度までソルベッ
ソ(Solvesso)(登録商標)100で希釈しそして用意し
たアルミニウムシート(コイルコート、サーフェイサー
(surfacer) 、銀光沢コート)上に塗布しそして130
℃で30分間にわたり焼き付ける。得られたものは、乾
燥膜厚40−50μmの透明塗膜である。
【0223】試料を、実施例B1に記載されたようにし
て耐候試験に処しそして評価する。結果を下記の表B3
に記載する。
【表15】表B3 :表中記載の期間にわたるUVCON耐候試験後の20°光沢と亀裂 ─────────────────────────────────── 亀裂まで 下記の時間の耐候試験後の20°光沢 安定剤 の時間 0h 1200h 2000h 2400h 2800h ─────────────────────────────────── 無し 1200h 90 5 化合物No.29 2800h 90 88 89 73 47 化合物No.11 2800h 90 86 85 68 30 化合物No.34 2800h 90 80 化合物No.33 2800h 90 ───────────────────────────────────
【0223】実施例B4:実施例B3に記載されている
ようにして透明塗料を調製し、適用しそして耐候試験す
る。結果を表B4に記載する。
【表16】表B4 :表中記載の期間にわたるUVCON耐候試験後の20°光沢と亀裂 ─────────────────────────────────── 亀裂まで 下記の時間の耐候試験後の20°光沢 安定剤 の時間 0h 1200h 2400h 2800h ─────────────────────────────────── 無し 1200h 89 11 化合物No.53 3200h 89 89 88 82 化合物No.54 3200h 88 89 88 68 化合物No.23 3200h 89 91 90 77 化合物No.37 3200h 89 91 87 69 化合物No.38 3200h 90 88 89 60 化合物No.24 3200h 90 91 89 化合物No.25 3200h 90 91 89 化合物No.12 3200h 90 91 88 化合物No.13 3200h 89 91 90 化合物No.14 3200h 90 90 87 化合物No.39 3200h 90 91 ───────────────────────────────────
【0224】実施例B5:実施例B3の方法を繰り返す
が、透明塗膜は化合物A0.7%の代わりに、式
【化43】 (化合物B)の化合物1.0重量%を含み、そして塗料
材料を明緑色金属様下塗りに適用する。結果を表B5に
記載する。
【0225】
【表17】表B5: 表中記載の期間にわたるUVCON耐候試験後の20°光沢と亀裂 ───────────────────────────────── 亀裂まで 下記の時間の耐候試験後の20°光沢 安定剤 の時間 0h 0800h 4800h 5600h ───────────────────────────────── 無し 1200h 83 27 化合物No.9 5200h 82 84 74 化合物No.20 6000h 79 87 74 56 化合物No.32 5200h 82 85 74 ──────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビエン バン トアン スイス国,1745 レンチグニ,バチメント ガイ−ロギス(番地の表示なし) (72)発明者 アンドレーアス バレット ドイツ連邦共和国,79589 ビンツェン, イム ウンテルヴェルツ 15 (72)発明者 ロゲル メウウリ スイス国,1784 クールニレンス,アウビ レッジ(番地の表示なし)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)合成有機ポリマー又はプレポリマー及
    び B)光、酸素及び/又は熱の損傷影響に対する安定剤と
    しての、式I 【化1】 〔式中、Zは式II 【化2】 の基を表すか、又は式III 【化3】 の基を表し;R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
    て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
    子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
    2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
    シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
    4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
    子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
    のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
    基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
    基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
    7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ
    基;又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立し
    て、式IV、VとVI 【化4】 (式中、mは1ないし12の範囲の数を表し;R6 は炭
    素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
    フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
    のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
    素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
    ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
    ニル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
    基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
    炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
    原子数6ないし15のビシクロアルキル−アルキル基又
    は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表
    し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
    より中断されている炭素原子数2ないし50のアルキル
    基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
    基、フェニル基、又はOにより中断されている炭素原子
    数2ないし50のアルキル基を表すか;又はフェニル基
    で、フェノキシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル)シクロヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のア
    ルキル)シクロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ない
    し12のシクロアルキル基で又は炭素原子数5ないしシ
    クロアルコキシ基で置換された炭素原子数1ないし14
    のアルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1ないし1
    7のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
    基、フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし1
    1のフェニルアルキル基、炭素原子数7ないし14のア
    ルキルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11のフェニ
    ルアルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアル
    キル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−シクロ
    ヘキシルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロア
    ルコキシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシル
    アルキル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシル
    アルコキシ基、炭素原子数6ないし15のビシクロアル
    キル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル
    基、炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、
    炭素原子数6ないし15のビシクロアルコキシ基、炭素
    原子数6ないし15のビシクロアルケノキシ基、炭素原
    子数6ないし15のトリシクロアルコキシ基又はフェニ
    ル−NH−を表し;R16は水素原子を表すか又はR6
    ついてと同じに定義され;又はR6 とR16は一緒になっ
    て炭素原子数4ないし11のアルキレン基を表し;そし
    てR18は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表
    す。)のうち一つで表される基を表す。〕により表され
    る化合物(但し、式中、Zが式III の基を表しそしてR
    1 とR5 の両方がアルキル基を表す化合物、及び式中、
    3 又はR13がフェニル基を表しそしてR7 又はR17
    式VIの基を表すか又はR16が水素原子を表す化合物を除
    外する。)により表される化合物からなる組成物。
  2. 【請求項2】成分Aが熱可塑性ポリマー又は塗料のため
    の結合剤である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】成分Aの100重量部当り0.01ないし
    15重量部の成分Bを含有する請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】式Iの安定剤に追加して他の安定剤又は添
    加剤を含有する請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】成分Aが塗料のための結合剤である請求項
    1記載の組成物。
  6. 【請求項6】成分AとBに追加して、成分Cとして、2
    −(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
    ン及び/又は2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾト
    リアゾール型の立体障害アミンの光安定剤を含有する請
    求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】成分Bの式Iにおいて、 R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立して、H、炭素
    原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3のアルケ
    ニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
    子数3ないし6のアルケノキシ基、−F又は−Clを表
    し;R2 、R3 、R4 、R12、R13とR14は、互いに独
    立して、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
    シ基、フェニル基、−F、−Cl又は−CNを表し;R
    6 は炭素原子数1ないし16のアルキル基又はフェニル
    基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、シクロヘ
    キシル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シクロ
    ヘキシル基、フェニル基、ノルボルン−2−イル基、ノ
    ルボルン−5−エン−2−イル基、ノルボルン−2−メ
    チル基、ノルボルン−5−エン−2−メチル基又は炭素
    原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表しそし
    て、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOにより中断
    されている炭素原子数2ないし18のアルキル基を包含
    し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル基又はO
    により中断されている炭素原子数3ないし14のアルキ
    ル基を表すか、又はフェニル基を表し;R10はH、炭素
    原子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数1ないし
    12のアルコキシ基、フェノキシ基、フェニル基、炭素
    原子数7ないし11のフェニルアルキル基、シクロヘキ
    シル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
    キル基、ノルボルニル基、ノルボルネニル基、1−アダ
    マンチル基又はフェニル−NH−を表し;R16は水素原
    子を表すか又はR6 についてと同じに定義され;そして
    18は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表す請
    求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】成分Bの式Iにおいて、 R6 は炭素原子数1ないし16のアルキル基を表し;R
    8 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
    3のアルケニル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘ
    キシル基、フェニル基又はベンジル基を表しそして、Z
    が式IIの基を表す場合は、追加してOにより中断されて
    いる炭素原子数3ないし13のアルキル基を包含し;R
    9 は炭素原子数2ないし14のアルキル基又はOにより
    中断されている炭素原子数3ないし14のアルキル基を
    表すか、又はフェニル基を表し;R10は炭素原子数1な
    いし17のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアル
    コキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし11のフェ
    ニルアルキル基、シクロヘキシル基又はフェニル−NH
    −を表し;R16は水素原子を表すか又はR6 についてと
    同じに定義され;そしてR18は炭素原子数3ないし10
    のアルキレン基を表す請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】成分Bの式Iにおいて、 R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立して、H又は炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R2 、R3
    4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素
    原子数1ないし4のアルキル基、メトキシ基、フェニル
    基、−F、−Cl又は−CNを表し;mは1ないし8の
    範囲の数を表し;R6 は炭素原子数1ないし16のアル
    キル基を表し;R8 は炭素原子数1ないし15のアルキ
    ル基、炭素原子数3のアルケニル基、シクロヘキシル基
    又はフェニル基を表しそして、Zが式IIの基を表す場合
    は、追加してOにより中断されている炭素原子数3ない
    し13のアルキル基を包含し;R9 は炭素原子数2ない
    し8のアルキル基又はOにより中断されている炭素原子
    数3ないし12のアルキル基を表し;R10は炭素原子数
    1ないし17のアルキル基、炭素原子数1ないし12の
    アルコキシ基又はシクロヘキシル基を表し;R16は水素
    原子を表すか又はR6 についてと同じに定義され;そし
    てR18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表す請
    求項1記載の組成物。請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】成分Bの式Iにおいて、 R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R11、R12、R13、R
    14とR15は、互いに独立して、H又はメチル基を表し;
    7 とR17は、互いに独立して、式IV、VとVIの一つの
    基を表し;mは1を表し;R6 は炭素原子数1ないし8
    のアルキル基を表し;R8 は炭素原子数1ないし10の
    アルキル基を表し、そして、Zが式IIの基を表す場合
    は、追加してOにより中断されている炭素原子数3ない
    し8のアルキル基を包含し;R9 は−CH2 −O−R19
    を表し;R10は炭素原子数1ないし17のアルキル基又
    は炭素原子数2ないし8のアルコキシ基を表し;R16
    水素原子又は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表
    し;R18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表し
    そしてR19は炭素原子数2ないし13のアルキル基を表
    す請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】光、酸素及び/又は熱による損傷に対し
    て合成有機ポリマー又はプレポリマーを安定化する方法
    であって、安定剤として請求項1記載の安定剤を有機合
    成ポリマー又はプレポリマーに添加することからなる方
    法。
  12. 【請求項12】光、酸素及び/又は熱による損傷に対し
    て合成有機ポリマー又はプレポリマーを安定化するため
    に式Iの化合物を使用する方法。
  13. 【請求項13】式I’ 【化5】 (式中、Zは式II 【化6】 の基を表すか、又は式III’ 【化7】 の基を表し;R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
    て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
    子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
    2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
    シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
    4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
    子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
    のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
    基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
    基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
    7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ基
    又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立して、式
    IV’、V’とVI’ 【化8】 (式中、mは1ないし12の範囲の数を表し;R6 は炭
    素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
    フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
    のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
    素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
    ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
    ニル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
    基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
    炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
    原子数6ないし15のビシクロアルキル−アルキル基又
    は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表
    し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
    より中断されている炭素原子数2ないし18のアルキル
    基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
    基又はフェニル基を表すか;又はフェニル基で、フェノ
    キシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シクロ
    ヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シ
    クロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ないし12のシ
    クロアルキル基で又は炭素原子数5ないし12のシクロ
    アルコキシ基で置換された炭素原子数1ないし14のア
    ルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1ないし17の
    アルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、
    フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし11の
    フェニルアルキル基、炭素原子数7ないし14のアルキ
    ルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11のフェニルア
    ルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキル
    基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−シクロヘキ
    シルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアルコ
    キシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
    キル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
    コキシ基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
    基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
    炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
    原子数6ないし15のビシクロアルコキシ基、炭素原子
    数6ないし15のビシクロアルケノキシ基、炭素原子数
    6ないし15のトリシクロアルコキシ基又はフェニル−
    NH−を表し;R16はR6 についてと同じに定義されそ
    して、Zが式IIの基を表す場合は、追加して水素原子を
    表し;そしてR18は炭素原子数3ないし10のアルキレ
    ン基を表す。)のうち一つで表される基を表す。〕によ
    り表される化合物(但し、式中、Zが式III の基を表し
    そしてR1 とR5 の両方がアルキル基を表す化合物、及
    び式中、R3 又はR13がフェニル基を表しそしてR7
    はR17が式VI’の基を表すか又はR16が水素原子を表す
    化合物を除外する。)。
  14. 【請求項14】式中、R1 、R5 、R11とR15は、互い
    に独立して、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数3のアルケニル基、炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ
    基、−F又は−Clを表し;R2 、R3 、R4 、R12
    13とR14は、互いに独立して、H、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数
    3ないし6のアルケノキシ基、フェニル基、−F、−C
    l又は−CNを表し;R6 は炭素原子数1ないし16の
    アルキル基又はフェニル基を表し;R8 はH、炭素原子
    数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8の
    アルケニル基、シクロヘキシル基、(炭素原子数1ない
    し4のアルキル)シクロヘキシル基、フェニル基又は炭
    素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表しそし
    て、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOにより中断
    されている炭素原子数2ないし18のアルキル基を包含
    し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル基を表
    し;R10はH、炭素原子数1ないし17のアルキル基、
    炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェノキシ
    基、フェニル基、炭素原子数7ないし11のフェニルア
    ルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数7ないし11
    のシクロヘキシルアルキル基、又はフェニル−NH−を
    表し;R16はR6 についてと同じに定義され;そして、
    Zが式IIの基を表す場合は、追加して水素原子を包含
    し;そしてR18は炭素原子数3ないし10のアルキレン
    基を表す請求項13記載の式I’の化合物。
  15. 【請求項15】A)光、酸素及び/又は熱による損傷を
    受け易い有機材料、及び B)安定剤として、請求項13記載の式I’の化合物少
    なくとも1種からなる組成物。
  16. 【請求項16】化合物:2,4−ジフェニル−6−
    (2’−ヒドロキシ−4’(2" −ヒドロキシシクロヘ
    キシルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン、 2,4−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−6−
    (2’−ヒドロキシ−4’−(2" −ヒドロキシシクロ
    ヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジ
    ン、 2−フェニル−4,6−ビス(2’−ヒドロキシ−4’
    −(2" −ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)フェニ
    ル)−1,3,5−トリアジンのうち一つ。
JP11329997A 1996-03-26 1997-03-26 ヒドロキシフェニルトリアジン Expired - Lifetime JP4332819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH78396 1996-03-26
CH783/96 1996-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045729A true JPH1045729A (ja) 1998-02-17
JP4332819B2 JP4332819B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=4195088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329997A Expired - Lifetime JP4332819B2 (ja) 1996-03-26 1997-03-26 ヒドロキシフェニルトリアジン

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5959008A (ja)
JP (1) JP4332819B2 (ja)
KR (1) KR100448332B1 (ja)
CN (1) CN1104476C (ja)
AU (1) AU731977B2 (ja)
BE (1) BE1012428A3 (ja)
BR (1) BR9701462B1 (ja)
CA (1) CA2200807C (ja)
CH (1) CH692739A5 (ja)
DE (1) DE19712277B4 (ja)
ES (1) ES2130985B1 (ja)
FR (1) FR2747122B1 (ja)
GB (1) GB2312210B (ja)
IT (1) IT1290823B1 (ja)
NL (1) NL1005651C2 (ja)
SE (1) SE523139C2 (ja)
TW (1) TW449610B (ja)
ZA (1) ZA975233B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307142A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 耐候剤組成物
JP2009062549A (ja) * 1998-04-30 2009-03-26 Cytec Technol Corp Uv光からポリマーを防護するための方法及び組成物
JP2012140429A (ja) * 1998-05-07 2012-07-26 Ciba Holding Inc トリスレゾリシニルトリアジン

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH692739A5 (de) * 1996-03-26 2002-10-15 Ciba Sc Holding Ag Polymerzusammensetzungen enthaltend 2-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazine als UV-Absorber sowie neue 2-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazine
US20020165298A1 (en) 1996-04-02 2002-11-07 Dieter Reinehr Amino- and hydroxysubstituted triphenyl-s-triazines as stabilizers
US6117997A (en) * 1997-11-19 2000-09-12 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxyphenyltriazines
JP2002518485A (ja) * 1998-06-22 2002-06-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ヒンダードフェノールを含むトリスアリール−1,3,5−トリアジン紫外光吸収剤
CO5231248A1 (es) * 2000-07-26 2002-12-27 Ciba Sc Holding Ag Articulos transparentes de polimero de baja consistencia
TWI318208B (en) * 2001-07-02 2009-12-11 Ciba Sc Holding Ag Highly compatible hydroxyphenyltriazine uv-absorbers
US6855269B2 (en) * 2001-11-09 2005-02-15 Cytec Technology Corp. Phenyl ether-substituted hydroxyphenyl triazine ultraviolet light absorbers
WO2003057772A2 (en) * 2001-12-27 2003-07-17 Cytec Technology Corp. Uv stabilized thermoplastic olefins
US6893722B2 (en) 2002-04-29 2005-05-17 Exxonmobil Oil Corporation Cationic, amino-functional, adhesion-promoting polymer for curable inks and other plastic film coatings, and plastic film comprising such polymer
MXPA05009108A (es) 2003-02-26 2005-10-20 Ciba Sc Holding Ag Alcoxiaminas sustituidas con hidroxi estericamente impedidas compatibles con agua.
US7595011B2 (en) 2004-07-12 2009-09-29 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilized electrochromic media
WO2009003930A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. An irradiated polyolefin composition comprising a non - phenolic stabilizer
DE102007050192A1 (de) * 2007-10-20 2009-04-23 Bayer Materialscience Ag Zusammensetzung mit UV-Schutz
DK2331625T3 (da) 2008-09-05 2012-04-02 Thor Gmbh Flammebeskyttelsespræparat indeholdende et phosphonsyrederivat
US9068073B2 (en) 2008-12-22 2015-06-30 Basf Se Method of improving scratch resistance and related products and uses
KR101773621B1 (ko) 2009-01-19 2017-08-31 바스프 에스이 유기 흑색 안료 및 이의 제조 방법
WO2011005631A2 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Basf Se Potassium cesium tungsten bronze particles
DE102010028062A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung vernetzter organischer Polymere
JP6246223B2 (ja) 2012-10-23 2017-12-13 ビーエーエスエフ エスイー ポリマー安定剤基を含有するエチレン性不飽和オリゴマー
US10428204B2 (en) 2013-09-27 2019-10-01 Basf Se Polyolefin compositions for building materials
EP3071544B1 (en) 2013-11-22 2022-07-06 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures methods of making and using the same
TWI685524B (zh) 2013-12-17 2020-02-21 美商畢克美國股份有限公司 預先脫層之層狀材料
EP3034527B1 (de) 2014-12-19 2017-05-31 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Bis-(alkenylamid)-Verbindungen
US20190010308A1 (en) 2015-07-20 2019-01-10 Basf Se Flame Retardant Polyolefin Articles
CN105693641A (zh) * 2015-12-29 2016-06-22 新秀化学(烟台)有限公司 一种三嗪紫外线吸收剂的制备方法
CN105884704A (zh) * 2016-04-26 2016-08-24 郑绍军 一类长支碳链三嗪紫外吸收剂化合物及其制备方法
CN107805224A (zh) * 2017-11-15 2018-03-16 利安隆(中卫)新材料有限公司 制备含有醚键的混合长碳链三嗪紫外线吸收剂的方法
CA3107042A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Basf Se Stabilized rotomolded polyolefin
US20230220239A1 (en) 2019-03-18 2023-07-13 Basf Se Uv curable compositions for dirt pick-up resistance
US20220282064A1 (en) 2019-07-30 2022-09-08 Basf Se Stabilizer composition
KR20220075336A (ko) 2019-10-02 2022-06-08 바스프 에스이 중합체성 또는 올리고머성 히드록시 페닐 트리아진 uv 필터를 갖는 조성물
WO2023213785A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Basf Se Uv light stabilizers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812500A (en) * 1987-09-30 1989-03-14 Shell Oil Company Polyolefin compositions for water pipes and for wire and cable coatings
JP2505033B2 (ja) * 1988-11-28 1996-06-05 東京応化工業株式会社 電子線レジスト組成物及びそれを用いた微細パタ―ンの形成方法
DE69030362T2 (de) * 1989-12-05 1997-10-23 Ciba Geigy Ag Stabilisiertes organisches Material
ES2077052T3 (es) * 1989-12-21 1995-11-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la incorporacion de o-hidroxifenil-s-triazinas a polimeros organicos.
EP0442847B2 (de) * 1990-02-16 2000-08-23 Ciba SC Holding AG Gegen Schädigung durch Licht, Wärme und Sauerstoff stabilisierte Ueberzugsmittel
KR100187320B1 (ko) * 1991-02-21 1999-04-01 월터 클리웨인 광, 산소 및 열에 대해 안정화된 도료
EP0530135A1 (de) * 1991-06-03 1993-03-03 Ciba-Geigy Ag UV-Absorber enthaltendes photographisches Material
DE59208921D1 (de) * 1991-06-03 1997-10-30 Ciba Geigy Ag UV-Absorber enthaltendes photographisches Material
DE4120174A1 (de) * 1991-06-19 1992-12-24 Hoechst Ag Strahlungsempfindliche sulfonsaeureester und deren verwendung
BE1006797A5 (fr) * 1992-12-03 1994-12-13 Ciba Geigy Ag Absorbeurs d'uv.
GB2278115B (en) * 1993-05-17 1997-08-06 Ciba Geigy Ag 2-(2-Hydroxyphenyl)-1,3-pyrimidine derivatives and their use as stabilizers for coating compositions
TW270131B (ja) * 1993-07-13 1996-02-11 Ciba Geigy
CH688461B5 (fr) * 1993-09-16 1998-04-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Pièce d'horlogerie à affichage analogique présentant au moins un mode d'affichage universel de l'heure.
DE59409837D1 (de) * 1993-11-23 2001-09-27 Ciba Sc Holding Ag o-Hydroxyphenyl-s-triazine enthaltende stabilisierte Polymere
US5672704A (en) * 1994-10-04 1997-09-30 Ciba-Geigy Corporation 2-Hydroxyphenyl-s-Triazines substituted with ethylenically unsaturated moieties
DE69623939T2 (de) * 1995-03-15 2003-05-28 Ciba Sc Holding Ag Biphenyl-substituierte triazine als lichtschutzmittel
ES2205008T3 (es) * 1995-05-18 2004-05-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. O-hidroxifenil-s-triazinas como estabilizadores de uv.
CH692739A5 (de) * 1996-03-26 2002-10-15 Ciba Sc Holding Ag Polymerzusammensetzungen enthaltend 2-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazine als UV-Absorber sowie neue 2-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062549A (ja) * 1998-04-30 2009-03-26 Cytec Technol Corp Uv光からポリマーを防護するための方法及び組成物
JP2012140429A (ja) * 1998-05-07 2012-07-26 Ciba Holding Inc トリスレゾリシニルトリアジン
JP2006307142A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 耐候剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NL1005651A1 (nl) 1997-09-30
SE9701012D0 (sv) 1997-03-19
CA2200807C (en) 2007-04-17
ZA975233B (en) 1997-09-26
FR2747122A1 (fr) 1997-10-10
DE19712277A1 (de) 1997-10-30
JP4332819B2 (ja) 2009-09-16
CN1171422A (zh) 1998-01-28
ITMI970689A1 (it) 1998-09-25
CH692739A5 (de) 2002-10-15
NL1005651C2 (nl) 2000-06-19
SE523139C2 (sv) 2004-03-30
BR9701462B1 (pt) 2008-11-18
GB2312210A (en) 1997-10-22
AU1644197A (en) 1997-10-02
SE9701012L (sv) 1997-11-04
AU731977B2 (en) 2001-04-12
DE19712277B4 (de) 2014-11-06
GB2312210B (en) 1998-08-19
ES2130985A1 (es) 1999-07-01
FR2747122B1 (fr) 2003-01-17
MX9702211A (es) 1998-05-31
BR9701462A (pt) 1998-08-25
KR100448332B1 (ko) 2004-12-04
BE1012428A3 (fr) 2000-11-07
CA2200807A1 (en) 1997-09-26
CN1104476C (zh) 2003-04-02
TW449610B (en) 2001-08-11
IT1290823B1 (it) 1998-12-11
US5959008A (en) 1999-09-28
KR970065611A (ko) 1997-10-13
GB9705854D0 (en) 1997-05-07
ES2130985B1 (es) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332819B2 (ja) ヒドロキシフェニルトリアジン
US6060543A (en) Stabilizer combination
JP4332818B2 (ja) 安定剤組合せ
KR100576982B1 (ko) 모폴리논 유도체, 이를 포함하는 조성물, 이를 사용하여 유기 물질을 안정화시키는 방법 및 이를 제조하기 위한 중간체
JP5497077B2 (ja) トリスレゾリシニルトリアジン
JPH1081877A (ja) 有機材料のための安定剤としてのポリアルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルの混合物
JP2001524473A (ja) トリスアリール−1,3,5−トリアジン紫外光吸収体
MXPA97002211A (en) Hidroxifenil triazi
MXPA99004239A (en) Trisresorciniltriazi
MXPA97006950A (en) Combination of stabilization

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term