JPH1080974A - 包装用容器の蓋材並びに包装用容器 - Google Patents

包装用容器の蓋材並びに包装用容器

Info

Publication number
JPH1080974A
JPH1080974A JP8237678A JP23767896A JPH1080974A JP H1080974 A JPH1080974 A JP H1080974A JP 8237678 A JP8237678 A JP 8237678A JP 23767896 A JP23767896 A JP 23767896A JP H1080974 A JPH1080974 A JP H1080974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
organic acid
unsaturated organic
ethylene
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8237678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412411B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
裕之 佐藤
Hiroyuki Nakayama
弘之 中山
Yoshinobu Yada
義信 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP23767896A priority Critical patent/JP3412411B2/ja
Publication of JPH1080974A publication Critical patent/JPH1080974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412411B2 publication Critical patent/JP3412411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートシール性及び易開封性に優れた包装用
容器の蓋材並びに包装用容器を得る。 【解決手段】 下記の(A)成分及び(B)成分からな
る熱可塑性樹脂組成物を基材とする層がアルミニウム層
に積層されてなることを特徴とする包装用容器の蓋材で
ある。 (A)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体 1〜90重量% (B)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体(b1)30〜95重量%とビニル単量体(b2)70〜5重量 %とをグラフト反応条件に付して得られる改質共重合体 99〜10重量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートシール性及
び易開封性に優れた包装用容器の蓋材並びに包装用容器
に関する。詳しくは、熱可塑性樹脂の容器、シート、特
に、ポリエチレン製或いは紙にポリエチレンをコーティ
ングしたポリエチレンコーティング紙製容器やシート等
にヒートシールし、その後、開封(剥離)する際に容
器、シートから容易に開封(剥離)可能な層を有する易
開封性の蓋材とそれを用いた包装用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチ
レンテレフタレート等の熱可塑性樹脂は外観、機械的強
度、成形性、包装作業性、経済性等に優れ各種包装容器
に広く用いられている。また、廃棄後の処理を考慮し
て、容易に焼却可能なパルプ紙に低密度ポリエチレンを
コーティングした容器が普及している。
【0003】これらの包装容器は、乳製品、菓子、納
豆、清涼飲料等の食品を充填し、この容器開封部を封着
した包装容器が主流となっており、これら包装容器に対
する要求が多様化するに従って、内容物の保護性だけで
なく、使用時に容易に開封が可能であることが求められ
るようになった。従来、これら容器の封着材料としては
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、サーリ
ン等のホットメルト接着剤やエチレン−塩化ビニル共重
合体、塩化ビニル−アクリル酸アルキルエステル共重合
体等の溶液型接着剤が用いられているが、開封後にこれ
ら接着剤が容器側に付着し、開封面外観が不良となる問
題があった。また、一般に融点が低く耐熱性が不足する
ために、例えばレトルトパウチ容器に使用され容器ごと
ボイルされる場合に熱水中で剥離し、内容物保護性の点
でも問題があった。
【0004】こうした欠点を改良するため、近年、内容
物保護性と易開封性を兼ね備えた材料が種々提案されて
いる。例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体及び粘着
付与剤からなる組成物がヒートシール材料として熱可塑
性樹脂容器には一般的に用いられている。また、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体又はポリエチレンを芳香族ビニ
ル単量体で改質した改質樹脂を主成分とする材料がオレ
フィン重合体に対して易開封性を発現することも知られ
ている(特公平1−42967号公報)。
【0005】一方、容器の蓋材としては剛性等の点から
アルミニウム箔が基材として広く使用されているが、ア
ルミニウム箔基材層に上記易開封性熱封着材料を設ける
には、アルミニウム箔基材層と熱封着材料層を十分に接
着させるために、低密度ポリエチレン層を介して設ける
必要がある。即ち、アルミニウム箔基材層にポリエチレ
ンをコーティングし、更に熱封着材料をコーティングす
ることとなり、工業的に効率的なものではない。また、
このような熱封着材料をパルプ紙の表面にポリエチレン
をコーティングした容器のヒートシール(熱封着)材料
として適用した場合、熱封着材料とポリエチレンとの接
着強度が紙とポリエチレンとの接着強度よりも高いた
め、剥離時に基材の紙を破壊し、容器の外観を悪化する
欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はヒートシール
性に優れ、かつ開封する際に容器やシートを損傷するこ
となく容易に開封可能な包装用容器の蓋材並びにこれを
用いた包装用容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の1は、下
記の(A)成分及び(B)成分からなる熱可塑性樹脂組
成物を基材とする層がアルミニウム層に積層されてなる
ことを特徴とする包装用容器の蓋材である。 (A)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体 1〜90重量% (B)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体(b1)30〜95重量%とビニル単量体(b2)70〜5重量 %とをグラフト反応条件に付して得られる改質共重合体 99〜10重量%
【0008】また、本発明の2は、開口部を有する包装
用容器本体(1)と、当該開口部を密閉する蓋材(2)
とから構成される包装用容器において、容器本体(1)
がポリエチレン層(11)と紙層(12)から構成され
る積層体を成形してなるものであり、蓋材(2)が下記
の(A)成分及び(B)成分からなる熱可塑性樹脂組成
物層(21)とアルミニウム層(22)とから構成され
る積層体からなるものであり、かつ、容器本体(1)の
ポリエチレン層(11)と蓋材(2)の熱可塑性樹脂組
成物層(21)とがヒートシールされることにより容器
本体の開口部が密閉され、かつ、開封時に当該ポリエチ
レン層(11)と熱可塑性樹脂組成物層(21)とが容
易に剥離可能な構造の包装用容器である。
【0009】 (A)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体 1〜90重量% (B)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体(b1)30〜95重量%とビニル単量体(b2)70〜5重量 %とをグラフト反応条件に付して得られる改質共重合体 99〜10重量%
【0010】
【発明の実施の形態】
〔1〕蓋材の構成成分 (1)熱可塑性樹脂組成物の層(ヒートシール層) 本発明の蓋材の1層を構成する熱可塑性樹脂組成物は、
下記の(A)成分及び(B)成分からなる熱可塑性樹脂
組成物を基材とする層である。 (A)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体 1〜90重量% (B)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体(b1)30〜95重量%とビニル単量体(b2)70〜5重量 %とをグラフト反応条件に付して得られる改質共重合体 99〜10重量%
【0011】 熱可塑性樹脂組成物の構成成分 (A)成分:エチレン−不飽和有機酸共重合体 本発明の熱可塑性樹脂組成物の一成分を構成するエチレ
ン−不飽和有機酸共重合体は、エチレンと不飽和有機酸
類を共重合して得られる共重合体である(以下、単に
「共重合体」ということがある)。ここでいう共重合体
にはランダム共重合体、ブロック共重合体及びグラフト
共重合体が含まれる。なお、不飽和有機酸は1種又は2
種以上を混合して用いることができる。
【0012】エチレンと共重合する不飽和有機酸は、ア
クリル酸、メタクリル酸、フマール酸、マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和有機酸及びその無水物、又はそのハ
ーフエステル、金属塩である。共重合体中における不飽
和有機酸の含量としては、5〜15重量%、好ましくは
6〜13重量%、特に好ましくは7〜11重量%であ
る。5重量%未満では、アルミニウム箔基材に対する接
着力が十分でなく、かつポリエチレン基材に対するヒー
トシール強度が強すぎ、剥離が困難となる。一方、15
重量%を越えると熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が低下
し、レトルトパウチボイル時に開封してしまうことがあ
るので好ましくない。
【0013】また、共重合体のJIS K6730準拠
のメルトフローレート(MFR;190℃、2.16k
g荷重)は、成形加工性の観点から好ましくは1〜10
0g/10分、好ましくは2〜50g/10分である。
共重合体の具体例としてはエチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アク
リル酸−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸−アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸−メタクリル酸メチル共重合体、無水マレイン酸グ
ラフトポリエチレン、無水マレイン酸をグラフトしたエ
チレン−アクリル酸メチル共重合体等が挙げられる。中
でも、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタ
クリル酸共重合体がアルミニウム箔基材への接着性、紙
/ポリエチレン基材へのヒートシール性の点から好まし
い。
【0014】(B)成分:改質共重合体 熱可塑性樹脂組成物の一成分を構成する改質共重合体
は、エチレン−不飽和有機酸共重合体(b1)を改質用
樹脂粒子とし、これにビニル単量体(b2)をグラフト
反応条件に付して得られる改質共重合体である。上記の
エチレン−不飽和有機酸共重合体(b1)及びビニル単
量体(b2)をグラフト反応条件に付すに当たっては、
放射線による反応以外は、通常下記のラジカル発生剤を
用いる。以下に改質共重合体の原材料及び製造方法につ
いて述べる。
【0015】(ア)改質共重合体の原材料 (b1)成分:エチレン−不飽和有機酸共重合体 エチレン−不飽和有機酸共重合体は、相溶性の点から前
述の(A)成分と同一のものが好ましい。即ち、エチレ
ンと不飽和有機酸とのランダム共重合体、ブロック共重
合体又はグラフト共重合体であり、エチレン−アクリル
酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体が好まし
い。
【0016】また、共重合体中における不飽和有機酸の
含量としては5〜15重量%、好ましくは6〜13重量
%、特に好ましくは7〜11重量%である。5重量%未
満では、アルミニウム箔基材への接着力が十分でなく、
かつポリエチレン基材に対するヒートシール強度が高す
ぎ剥離困難となるので好ましくない。一方、15重量%
を越えると本発明の熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が低下
する点で好ましくない。なお、共重合体中における不飽
和有機酸の含量が上記範囲内であれば、前述の成分
(A)に係る共重合体中の不飽和有機酸の含量と相違し
ても良い。
【0017】(b2)ビニル単量体 改質共重合体を製造する際に使用されるビニル単量体と
しては、具体的にはスチレン、2−メチルスチレン、3
−メチルスチレン、4−メチルスチレン、ジメチルスチ
レン、クロロスチレン等の不飽和芳香族単量体;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、sec−ブチルアクリレート、ドデシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、オクチルアクリレート等のアクリル酸エ
ステル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタク
リレート、t−ブチルメタクリレート、デシルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、グリシジ
ルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;アクリ
ル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸ジメ
チル、マレイン酸ジ(2−エチルヘキシル)等の不飽和
有機酸;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不
飽和ニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の不飽
和モノないしジハライド等が挙げられる。中でも、スチ
レン又はメチルメタクリレート、特にスチレンが改質が
容易な点で好ましい。
【0018】(b3)ラジカル発生剤 前記改質共重合体を製造する際に使用されるラジカル発
生剤としては、汎用のものを使用することができるが、
後に記載する好ましいグラフト反応方法との関係で、分
解温度が50℃以上であって、かつ油溶性であるものが
好ましい。好ましくは60〜120℃の分解温度を示す
ものがよい。ここで「分解温度」とは、ベンゼン1リッ
トル中にラジカル発生剤0.1モルを添加してある温度
で10時間放置したときにラジカル発生剤の分解率が5
0%となるときの温度である。いわゆる「10時間の半
減期を得るための分解温度」を意味する。この分解温度
が低いものを用いると、ビニル単量体の重合が異常に進
行してしまうことがあり、均質な改質重合体が得られな
い欠点がある。
【0019】このようなラジカル発生剤としては、例え
ば2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブ
チルパーオキシピバレート、o−メチルベンゾイルパー
オキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイ
ルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキ
シヘン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチル−ジパーオキシフタレート、メチルエチルケトン
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)等のアゾ化合物等がある。
【0020】分解温度が高いものと低いものを適宜組み
合わせて段階的ないし連続的に分解を行わせ、効率よく
グラフト反応させることもできる。ラジカル発生剤の使
用量は、用いるビニル単量体の量に対して0.01〜1
0重量%程度の範囲内で、ラジカル発生剤の種類、反応
条件により適宜加減する。使用量がこの量未満では反応
が円滑に進まず、一方、この量超過では改質共重合体中
にゲルが生成しやすく本発明の効果が発現され難くな
る。
【0021】(イ)改質共重合体の製造 これら各原料成分をグラフト重合反応に付して改質共重
合体を製造するのであるが、以下に説明する水性懸濁グ
ラフト手法によって製造することがゲル分をコントロー
ルすることが容易な点で特に好ましい方法である。すな
わち、まず含浸工程として粒子状エチレン−不飽和有機
酸共重合体(b1)、ビニル単量体(b2)及びラジカ
ル発生剤(b3)を含む水性懸濁液を、該ラジカル発生
剤(b3)の分解が実質的に起こらない温度に昇温し、
該ビニル単量体(b2)を該粒子状エチレン系共重合体
(b1)に含浸させた後、次いでグラフト重合工程とし
て、この水性懸濁液をさらに昇温させてビニル単量体
(b2)の重合を完結させる方法が好ましく、この方法
について説明する。
【0022】[含浸工程]水性媒体中で粒子状エチレン
−不飽和有機酸共重合体(b1)にビニル単量体(b
2)を含浸させる代表的な好ましい方法としては、粒子
状エチレン−不飽和有機酸共重合体(b1)が含まれた
水性懸濁液に好ましくはラジカル発生剤(b3)(及び
必要に応じてその他の添加剤)が溶存しているビニル単
量体(b2)を加えて撹拌するか、又は、ラジカル発生
剤(b3)が溶存したビニル単量体(b2)の水性分散
液に粒子状エチレン−不飽和有機酸共重合体(b1)を
加えて撹拌する方法によって始まる。
【0023】含浸工程では、工業的にはラジカル発生剤
(b3)が実質的に分解しない温度に昇温して、効率よ
く含浸が行われるべきであり、一般的には室温から10
0℃、特に60〜90℃で操作するのが好ましい。この
含浸工程で、遊離しているビニル単量体の量が供給した
ビニル単量体量の80重量%以下となるようにビニル単
量体(b2)を含浸させる。
【0024】エチレン−不飽和有機酸共重合体(b1)
はビニル単量体(b2)と比較的相溶性があるので、重
合開始前に80重量%以下のビニル単量体が遊離してい
ても重合工程中にこれらビニル単量体は粒子状エチレン
−不飽和有機酸共重合体(b1)に含浸するので、かか
るビニル単量体(b2)をグラフト重合して得られる粒
子状改質重合体(B)とは別にビニル単量体の重合物が
独立して析出することはない。含浸時間は2〜8時間程
度が普通である。
【0025】水性分散液中のエチレン−不飽和有機酸共
重合体(b1)及びビニル単量体(b2)の含量は、水
100重量部に対して5〜100重量部程度であるのが
普通である。このような水性分散液は単に撹拌を十分に
行うだけでも安定に分散状態に維持することができる
が、適当な懸濁安定剤を使用すればより容易かつ安定に
懸濁分散液を調整することができる。
【0026】この場合の懸濁安定剤としては、例えばポ
リビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシセ
ルロース等の水溶性高分子;アルキルベンゼンスルホネ
ート等のような陰イオン性界面活性剤;ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル等の非イオン性界面活性剤;ある
いは酸化マグネシウム、リン酸カルシウム等の水不溶性
の無機塩等が単独あるいは混合して水に対して0.01
〜10重量%程度の量で使用される。
【0027】粒子状エチレン−不飽和有機酸共重合体
(b1)にビニル単量体(b2)(及びラジカル発生剤
等)を含浸させる際に、可塑剤、滑剤、酸化防止剤等の
補助材を同時に含浸させることができる(これらの補助
材は市販のエチレン−不飽和有機酸共重合体に既に添加
されている場合もある。またグラフト重合反応後に配合
することもできる)。
【0028】[グラフト重合工程]このようにして調製
した水性懸濁液を昇温して、使用したラジカル発生剤
(b3)が適当な速度で分解する温度以上にすれば、含
浸されたビニル単量体(b2)はエチレン−不飽和有機
酸共重合体(b1)にグラフト重合して改質共重合体
(B)が生成する。グラフト重合進行中の水性懸濁液
は、適当に撹拌することが好ましい。重合温度は一般的
に50〜150℃の範囲で適宜選択すべきであるが、グ
ラフト重合工程を通じて一定である必要はない。重合は
2〜10時間程度であるのが普通である。重合圧力は常
圧〜10kg/cm2 程度が普通である。
【0029】重合後、通常のビニル単量体(例えばスチ
レン)の水性懸濁重合の後処理と同様の後処理を行え
ば、使用した粒子状エチレン−不飽和有機酸共重合体
(b1)の形状がほぼそのまま保持されていて直ちに成
形用材料として使用することができる粒子状改質共重合
体が得られる。粒子寸法は、通常成形材料として用いら
れる程度のものである方が生成される改質共重合体をそ
のまま成形材料に用いることができるので好ましく、一
般には平均粒径1〜8mm、好ましくは3〜7mm程度
である。その寸法は改質処理前後で大幅な変化はない。
【0030】 熱可塑性樹脂組成物の配合割合 熱可塑性樹脂組成物の配合割合は、(A)成分であるエ
チレン−不飽和有機酸共重合体が1〜90重量%、
(B)成分である改質共重合体が99〜10重量%であ
る。好ましくは(A)成分が10〜90重量%で(B)
成分が90〜10重量%、特に好ましくは(A)成分が
20〜85重量%で(B)成分が80〜15重量%であ
る。(B)成分の配合割合が10重量%未満では、アル
ミニウム箔に対するヒートシール強度を得るには不十分
である。一方、(B)成分の配合割合が99重量%を越
えると成形加工性が低下し、好ましくない。
【0031】 付加的成分 熱可塑性樹脂組成物は、上記(A)成分と(B)成分を
主成分とするが、これらの必須成分の他に付加的成分を
発明の効果を損なわない範囲の量添加することができ
る。付加的成分としては、例えば、他の熱可塑性樹脂、
ゴム物質、無機フィラー、顔料、可塑剤、各種安定剤
(酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、アンチブロッキ
ング剤、滑剤)等である。
【0032】(II)蓋材の構造 本発明の蓋材は、前記熱可塑性樹脂組成物を、通常7〜
50μmのアルミニウム箔基材上に、10〜30μmの
厚みで押出ラミネート成形することによって製造するこ
とができる。なお、本発明の蓋材は、熱可塑性樹脂組成
物層/アルミニウム層の2層を基本の構成層として含
み、これに他の層を含む3層以上の層からなるもの(例
えば、ポリエチレンテレフタレート層/アルミニウム層
/熱可塑性樹脂組成物層)をも包含するものである。
【0033】(III)包装用容器本体 容器本体の基材は、パルプを原料とする通常坪量100
〜500g/m2の紙上に、ポリエチレンが10〜25
μmの厚みでコーティングしたポリエチレン層(11)
/紙層(12)の2層シートを基本とするものである。
勿論、この容器は、他の層を含んでいてもよい。容器本
体はかかるシートを開口部を設けた容器の形状に成形し
て得られる。
【0034】(IV)包装用容器 容器本体(1)に、流動状若しくは固形状の飲料、乳製
品等の食品並びに医薬品等を充填後、容器本体に設けら
れた開口部を上記蓋材(2)で密閉することにより、包
装用容器が形成される。蓋材による密閉は、蓋材の熱可
塑性樹脂組成物層(21)と容器本体のポリエチレン層
(11)とをヒートシール(熱接着)することにより行
う。
【0035】ヒートシール時間は、通常0.1〜2分
間、好ましくは0.2〜1分間であり、また、ヒートシ
ール温度は、通常90〜160℃、好ましくは100〜
130℃である。こうして得られる包装用容器は、次の
ような特徴を有する。即ち、蓋材に特定の成分からなる
熱可塑性樹脂組成物層(21)を設けているので、容器
本体を構成するポリエチレン層(11)とヒートシール
した後で容易に剥離が可能であり、しかも層(11)と
層(21)間の剥離強度(p)は層(11)と層(1
2)間の剥離強度(p1)よりも相対的に低いので、開
封時に消費者等が内容物を取り出すために蓋材を剥がす
ときに、紙を損傷することなく、外観的に優れるだけで
なく、紙の破片が内容物に混入することも防止できる。
層(11)と層(12)間の剥離強度(p)は、エチレ
ン−不飽和有機酸共重合体中の不飽和有機酸含有量によ
って調整される。
【0036】
【実施例】
[実施例1] 粒子状改質共重合体の製造工程 50リットル容量のオートクレーブに水20kg、懸濁
剤の第三リン酸カルシウム0.6kg、及びドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム0.6gを混入して水性媒
質とし、これに粒径3〜4mmのエチレン−アクリル酸
共重合体(三菱ポリエチ−EAA;アクリル酸含量:
8.5重量%、MFR:7g/10分)6kgを加え、
撹拌して懸濁させた。別にt−ブチルパーオキシピバレ
ート130.2g、及びベンゾイルパーオキサイド4
0.2gをスチレン6kgに溶解し、これを先の懸濁系
に添加し、オートクレーブ内に窒素を導入して系内を
0.5kg/cm2 に加圧した。更にオートクレーブ内
を50℃に昇温し、この温度で撹拌しながら5時間放置
して重合開始剤を含むスチレンを全量低密度ポリエチレ
ン粒子中に含浸させた。次にこの懸濁液を60℃に昇温
し、この温度で撹拌しながら5時間放置してスチレンの
重合を行い、更に85℃に昇温して3時間維持して重合
を完結した。冷却後、内容固形物を取り出して水洗し、
粒子状のスチレン改質エチレン−アクリル酸共重合体1
2kgを得た。得られたスチレン改質エチレン−アクリ
ル酸共重合体のMFRは2g/10分であった。
【0037】 熱可塑性樹脂組成物の製造 エチレン−アクリル酸共重合体(三菱ポリエチ−EA
A;アクリル酸含量:8.5重量%、MFR:7g/1
0分)55重量%、上記製造工程で得られたスチレン改
質エチレン−アクリル酸共重合体45重量%を混合し、
単軸押出機(L/D=23)を用い、樹脂温度180℃
で溶融混合し、ダイよりストランド状に押出し、これを
カッティングしてペレット(MFR:6g/10分)と
した。
【0038】 蓋材の製造 あらかじめ作成したポリエチレンテレフタレート(厚み
12μm)/ポリエチレン(厚さ20μm)/アルミニ
ウム箔(厚さ7μm)からなる3層の積層体のアルミニ
ウム層面に対して、上記で得られた熱可塑性樹脂組成物
のペレットを40mm径の押出機を用い、ダイ出口樹脂
温度280℃の条件下でTダイよりコーティング厚みが
25μmとなるように押出ラミネートコーティング加工
し、4層からなる積層蓋材を製造した。
【0039】この積層蓋材の熱可塑性樹脂組成物の層を
接着面とし、包装用容器本体の基材となる紙(坪量25
0g/m2 )/ポリエチレン(厚さ15μm)からなる
2層の積層体のポリエチレン層とヒートシールした。ヒ
ートシール条件は、熱板式ヒートシーラーを用い、接着
面5mm幅、接着圧力2kg/cm2 、時間0.5秒、
ヒートシール温度140℃、150℃及び160℃であ
る。
【0040】 評 価 (a)アルミニウム箔との接着強度は、インストロン型
引張試験機を用い、サンプル幅15mm、引張速度30
0mm/分で180度剥離強度を23℃で測定した。結
果を表−1に示す。 (b)剥離強度は、インストロン型引張試験機を用い、
サンプル幅15mm、引張速度300mm/分で180
度剥離強度を23℃で測定した。結果を表−1に示す。 (c)剥離界面は、被着基材を損傷することなく剥離可
能であったものを良好、それ以外を不良として評価し
た。 (d)耐熱性は、80℃雰囲気下で剥離強度を測定し、
100g/15mm幅以上の剥離強度を有するものを良
好、100g/15mm幅未満のものを不良とした。
【0041】[実施例2〜4]表−1に示される熱可塑
性樹脂組成物につき実施例1と同様にして評価した。実
施例2と実施例3は、実施例1におけるスチレン改質エ
チレン−アクリル酸共重合体とエチレン−アクリル酸共
重合体の配合比率を変えて熱可塑性樹脂組成物を製造し
た。また、実施例4はスチレン改質エチレン−アクリル
酸共重合体65重量%とエチレン−アクリル酸共重合体
(三菱ポリエチ−EAA;アクリル酸含量:8.5重量
%、MFR:20g/10分)35重量%を混合した以
外は実施例1と同様の条件にて熱可塑性樹脂組成物を製
造した。結果を表−1に示す。
【0042】[比較例1]実施例1において改質エチレ
ン−アクリル酸共重合体を用いず、エチレン−アクリル
酸共重合体のみ使用した以外は同様にして評価した。結
果を表−1に示す。
【0043】[比較例2]実施例1のエチレン−アクリ
ル酸共重合体の代わりに、低密度ポリエチレン(MF
R:14g/10分、密度:0.918g/cm3 )を
用いた以外は、実施例1と同様にして評価した。結果を
表−1に示す。
【0044】[比較例3]実施例1のスチレン改質エチ
レン−アクリル酸共重合体の製造においてアクリル酸含
量が4重量%のエチレン−アクリル酸共重合体(MF
R:5g/10分)を改質用原材料として用いてスチレ
ン改質エチレン−アクリル酸共重合体を製造し、アクリ
ル酸含量が4重量%のエチレン−アクリル酸共重合体
(MFR:5g/10分)と混合して熱可塑性樹脂組成
物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表−1
に示す。
【0045】[比較例4]実施例1のスチレン改質エチ
レン−アクリル酸共重合体の製造においてアクリル酸含
量が17重量%のエチレン−アクリル酸共重合体(MF
R:25g/10分)を改質用原材料として用いてスチ
レン改質エチレン−アクリル酸共重合体を製造し、アク
リル酸含量が17重量%のエチレン−アクリル酸共重合
体(MFR:25g/10分)と混合して熱可塑性樹脂
組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表
−1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明の蓋材は、アルミニウム箔との接
着性に優れ、かつ包装用容器本体のポリエチレンに対す
るヒートシール性に優れる一方、包装用容器から蓋材を
剥がす(開封する)際に、容器やシートを損傷すること
なく容易に開封可能であり、かかる蓋材及び当該蓋材を
使用した包装用容器はきわめて実用性に優れたものであ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 3/26 B65D 3/26 Z 77/20 77/20 L C08L 51/06 C08L 51/06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)成分及び(B)成分からな
    る熱可塑性樹脂組成物を基材とする層がアルミニウム層
    に積層されてなることを特徴とする包装用容器の蓋材。 (A)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体 1〜90重量% (B)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体(b1)30〜95重量%とビニル単量体(b2)70〜5重量 %とをグラフト反応条件に付して得られる改質共重合体 99〜10重量%
  2. 【請求項2】 (B)改質共重合体が、粒子状のエチレ
    ン−不飽和有機酸共重合体(b1)、ビニル単量体(b
    2)及びラジカル発生剤を含む水性懸濁液を、該ラジカ
    ル発生剤の分解が実質的に起こらない温度に昇温して該
    ビニル単量体(b2)を前記粒子状エチレン−不飽和有
    機酸共重合体(b1)に含浸させた後、該水性懸濁液を
    さらにラジカル発生剤が分解する温度以上に昇温してビ
    ニル単量体の重合を行うグラフト反応を完結させる方法
    によって得られたものである、請求項1記載の蓋材。
  3. 【請求項3】 開口部を有する包装用容器本体(1)
    と、当該開口部を密閉する蓋材(2)とから構成される
    包装用容器において、 容器本体(1)がポリエチレン層(11)と紙層(1
    2)から構成される積層体を成形してなるものであり、 蓋材(2)が下記の(A)成分及び(B)成分からなる
    熱可塑性樹脂組成物を基材とする層(21)とアルミニ
    ウム層(22)とから構成される積層体からなるもので
    あり、 かつ、容器本体(1)のポリエチレン層(11)と蓋材
    (2)の熱可塑性樹脂組成物層(21)とがヒートシー
    ルされることにより容器本体の開口部が密閉され、 かつ、開封時に当該ポリエチレン層(11)と熱可塑性
    樹脂組成物層(21)とが容易に剥離可能な構造の包装
    用容器。 (A)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体 1〜90重量% (B)成分:不飽和有機酸の含有量が5〜15重量%であるエチレン−不飽和 有機酸共重合体(b1)30〜95重量%とビニル単量体(b2)70〜5重量 %とをグラフト反応条件に付して得られる改質共重合体 99〜10重量%
  4. 【請求項4】 ヒートシールにより接着されたポリエチ
    レン層(11)と熱可塑性樹脂組成物層(21)間の剥
    離強度(p)が、ポリエチレン層(11)と紙層(1
    2)間の剥離強度(p1)よりも相対的に低いものであ
    る、請求項3に記載の包装用容器。
JP23767896A 1996-09-09 1996-09-09 包装用容器の蓋材並びに包装用容器 Expired - Fee Related JP3412411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23767896A JP3412411B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 包装用容器の蓋材並びに包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23767896A JP3412411B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 包装用容器の蓋材並びに包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080974A true JPH1080974A (ja) 1998-03-31
JP3412411B2 JP3412411B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17018891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23767896A Expired - Fee Related JP3412411B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 包装用容器の蓋材並びに包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412411B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056721A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 大日本印刷株式会社 積層体及びそれよりなる蓋材
JP2017056722A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 大日本印刷株式会社 積層体及びそれよりなる蓋材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056721A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 大日本印刷株式会社 積層体及びそれよりなる蓋材
JP2017056722A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 大日本印刷株式会社 積層体及びそれよりなる蓋材
JP2020116959A (ja) * 2015-09-17 2020-08-06 大日本印刷株式会社 積層体及びそれよりなる蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412411B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5178946A (en) Resin laminates
JPH05269946A (ja) 熱可塑性重合体積層物
JP3412411B2 (ja) 包装用容器の蓋材並びに包装用容器
JP3489350B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3489349B2 (ja) ヒートシール性熱可塑性樹脂組成物
JP3489347B2 (ja) ヒートシール用樹脂組成物
JP3473250B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、易開封性包装体並びに易開封性積層体
JPH0142967B2 (ja)
JP3312951B2 (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP3794184B2 (ja) 易開封性容器
JP3702730B2 (ja) 易開封性シーラント用重合体組成物
JP3794183B2 (ja) 易開封性容器
WO1998032810A1 (fr) Film de resine utilise comme materiau d'obturation
JPH10202810A (ja) 易開封性容器
JPH0238468B2 (ja)
JP3343438B2 (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JPH10204413A (ja) 易剥離性フィルム
JPH11100483A (ja) 易開封性シーラント用樹脂フィルム
JPH09241443A (ja) ヒートシール性樹脂組成物
JPS6248698B2 (ja)
JPH10100346A (ja) 共押出成形フィルム及び食品包装袋
JPH11323067A (ja) 易開封性シーラント用重合体フィルム
JP2006137827A (ja) 改質エチレン系重合体及び改質エチレン系重合体組成物、並びに改質エチレン系重合体の製造方法
JPH0212825B2 (ja)
JPH10146923A (ja) 多層構造物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees