JPH1079954A - 色補正装置、色補正制御装置および色補正システム - Google Patents

色補正装置、色補正制御装置および色補正システム

Info

Publication number
JPH1079954A
JPH1079954A JP8252358A JP25235896A JPH1079954A JP H1079954 A JPH1079954 A JP H1079954A JP 8252358 A JP8252358 A JP 8252358A JP 25235896 A JP25235896 A JP 25235896A JP H1079954 A JPH1079954 A JP H1079954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
correction
imaging
expression data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8252358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661817B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kihara
拓 木原
Hiroshi Higuchi
浩 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25235896A priority Critical patent/JP3661817B2/ja
Priority to US08/921,842 priority patent/US6476877B2/en
Publication of JPH1079954A publication Critical patent/JPH1079954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661817B2 publication Critical patent/JP3661817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の色について、撮像装置間で色合わせを
行うことができるようにする。 【解決手段】 複数台のカメラ間で色合わせを行うと
き、各カメラ10毎のCCU30内に設けられた色合わ
せ処理部33は、指定した複数の色を撮像したときの明
度、色相、彩度のデータを検出し、色データ52として
CPUに送る。CPUは、各CCU30からの色データ
52に基づいて、色立体空間を分割して複数のエリアを
設定し、各エリア毎に、色合わせ処理部33で明度、色
相、彩度を補正するための演算に必要な設定データ53
を算出し、色合わせ処理部33に送る。実使用時には、
色合わせ処理部33は、設定データ53に基づいて各エ
リア毎に決定された演算内容に従って、明度、色相、彩
度を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置間で色合
わせを行うための色補正装置、色補正制御装置および色
補正システムに関する。
【0002】
【従来の技術】放送局用ビデオカメラでは、ビデオカメ
ラ(以下、単にカメラと言う。)間で厳密な色合わせを
必要とする。しかし、放送局用カメラのような撮像装置
では、CCD(電荷結合素子)等の撮像素子の前面に配
置されるカラーフィルタや色分解プリズムの分光特性
が、各装置毎に微妙に異なるため、これを補正しない場
合には、出力映像の色が装置間で変わってしまう。そこ
で、本出願人は、放送局用カメラ等において予め設けら
れているリニアマトリックス回路を用いて、装置毎に色
補正を行うことを提案している。なお、リニアマトリッ
クス回路は、カメラの分光撮像特性が例えばNTSC方
式の理想分光撮像特性と異なることから生じる色再現誤
差を電子的に補正する回路である。このリニアマトリッ
クス回路を用いて装置間の色の違いを補正する方法で
は、2台の撮像装置で、特定の同じ色、例えばカラーチ
ャート内の各色を同じ条件で測定して得られたデータを
用いて、2台の撮像装置間での色の違いが小さくなるよ
うにリニアマトリックス回路における係数を計算で求
め、この係数をリニアマトリックス回路に与える処理を
行うようになっている。
【0003】ここで、リニアマトリックス回路を用いた
色合わせの方法について簡単に説明する。リニアマトリ
ックス回路は、例えば以下の(1)式のマトリックス演
算を行う。
【0004】 R0 =Ri +a×(Ri −Gi )+b×(Ri −Bi ) G0 =Gi +c×(Gi −Ri )+d×(Gi −Bi ) B0 =Bi +e×(Bi −Ri )+f×(Bi −Gi ) …(1)
【0005】(1)式において、Ri ,Gi ,Bi はリ
ニアマトリックス回路に入力される赤色信号,緑色信
号,青色信号、R0 ,G0 ,B0 はリニアマトリックス
回路より出力される赤色信号,緑色信号,青色信号であ
る。また、a〜fは係数であり、リニアマトリックス回
路を用いた色合わせでは、カメラ間で色の誤差が最小に
なるように、これらの係数を決定する。
【0006】色合わせは、次のようにして行われる。ま
ず、色を合わせようとする各カメラで、マクベスカラー
チャート(Macbeth Color Chart;
商品名)のようなカラーチャート等を用いて指定した色
を撮像し、その赤色信号,緑色信号,青色信号の各レベ
ルを検出する。これを数色について行う。そして、各色
毎に、基準となるカメラで検出した赤色信号,緑色信
号,青色信号の各レベルを(1)式におけるR0
0 ,B0 に代入し、基準となるカメラに色に合わせ込
む方のカメラで検出した赤色信号,緑色信号,青色信号
の各レベルを(1)式におけるRi ,Gi ,Bi に代入
して、係数a〜fを算出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなリニアマトリックス回路を用いた色合わせでは、
2色について色合わせを行う場合には係数a〜fはそれ
ぞれ1値しか出てこないので、指定した色をカメラ間で
一致させることはできるが、3色以上について色合わせ
を行う場合には、一般に係数a〜fはそれぞれ1値とし
ては求まらないので、例えば最小自乗法を用いて、カメ
ラ間における各色毎の誤差の自乗和が最小になるように
係数a〜fを決めることになる。そのため、リニアマト
リックス回路を用いた色合わせでは、数色について平均
的に近い色にすることは可能であるが、全ての色につい
て装置間の色の違いをなくすことは困難であるという不
具合があった。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、多数の色について、撮像装置間で色
合わせを行うことができるようにした色補正装置、色補
正制御装置および色補正システムを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の色補正装
置は、被写体を撮像して被写体の色の情報を含む信号を
生成する撮像手段を有する撮像装置に用いられ、撮像手
段によって撮像して得られる信号に基づいて、色を表現
するための色表現データを生成する色表現データ生成手
段と、撮像手段によって撮像して得られる信号に基づく
色を基準となる色に合わせるために、色表現データを座
標で表すための色立体空間を複数の領域に分割し、各領
域毎に定められた演算内容に従って、色表現データ生成
手段によって生成された色表現データを補正する補正手
段とを備えたものである。
【0010】請求項4記載の色補正制御装置は、被写体
を撮像して被写体の色の情報を含む信号を生成する撮像
手段と、この撮像手段によって撮像して得られる信号に
基づいて、色を表現するための色表現データを生成する
色表現データ生成手段と、撮像手段によって撮像して得
られる信号に基づく色を基準となる色に合わせるため
に、色表現データを座標で表すための色立体空間を複数
の領域に分割し、各領域毎に定められた演算内容に従っ
て、色表現データ生成手段によって生成された色表現デ
ータを補正する補正手段とを備えた撮像装置における補
正手段を制御する色補正制御装置であって、所定の複数
の色に対応させて色立体空間を複数の領域に分割し、所
定の複数の色を撮像手段によって撮像して得られる信号
と所定の複数の色についての基準となる情報とに基づい
て、各領域毎に補正手段における演算内容を決定して、
補正手段を制御する演算内容決定手段を備えたものであ
る。
【0011】請求項6記載の色補正システムは、被写体
を撮像して被写体の色の情報を含む信号を生成する撮像
手段を有する撮像装置に用いられ、撮像手段によって撮
像して得られる信号に基づいて、色を表現するための色
表現データを生成する色表現データ生成手段と、撮像手
段によって撮像して得られる信号に基づく色を基準とな
る色に合わせるために、色表現データを座標で表すため
の色立体空間を複数の領域に分割し、各領域毎に定めら
れた演算内容に従って、色表現データ生成手段によって
生成された色表現データを補正する補正手段と、所定の
複数の色に対応させて色立体空間を複数の領域に分割
し、所定の複数の色を撮像手段によって撮像して得られ
る信号と所定の複数の色についての基準となる情報とに
基づいて、各領域毎に、補正手段における演算内容を決
定して、補正手段を制御する演算内容決定手段とを備え
たものである。
【0012】請求項1記載の色補正装置では、色表現デ
ータ生成手段によって、撮像手段によって撮像して得ら
れる信号に基づいて色表現データが生成され、補正手段
によって、撮像手段によって撮像して得られる信号に基
づく色を基準となる色に合わせるために、色立体空間を
分割した各領域毎に定められた演算内容に従って色表現
データが補正される。
【0013】請求項4記載の色補正制御装置では、演算
内容決定手段によって、所定の複数の色に対応させて色
立体空間を分割した各領域毎に、所定の複数の色を撮像
装置における撮像手段によって撮像して得られる信号と
所定の複数の色についての基準となる情報とに基づい
て、撮像装置における補正手段における演算内容が決定
され、補正手段が制御される。
【0014】請求項6記載の色補正システムでは、演算
内容決定手段によって、所定の複数の色に対応させて色
立体空間を分割した各領域毎に、所定の複数の色を撮像
手段によって撮像して得られる信号と所定の複数の色に
ついての基準となる情報とに基づいて、補正手段におけ
る演算内容が決定され、色表現データ生成手段によっ
て、撮像手段によって撮像して得られる信号に基づいて
色表現データが生成され、補正手段によって、撮像手段
によって撮像して得られる信号に基づく色を基準となる
色に合わせるために、各領域毎に演算内容決定手段によ
って決定された演算内容に従って色表現データが補正さ
れる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る色補正装置を含むカメラシステム
の構成を示すブロック図である。このカメラシステム
は、撮像装置本体としてのカメラ10と、このカメラ1
0とは別体にされ、カメラ10に接続されてカメラ10
を制御する制御装置としてのカメラコントロールユニッ
ト(以下、CCUと記す。)30とを備えている。カメ
ラ10は、電子回路部分であるカメラヘッドユニット
(以下、CHUと記す。)を有している。
【0016】図2は、図1におけるカメラ10内のCH
Uの構成を示すブロック図である。このCHUは、撮像
素子としての3つのCCD11R,11G,11Bを備
えている。被写体からの光は、図示しないカラーフィル
タや色分解プリズムを含む撮像光学系によって、赤色
光,緑色光および青色光に分解されて、それぞれCCD
11R,11G,11B上に結像されるようになってい
る。そして、このCCD11R,11G,11Bによっ
て、それぞれ赤色画像,緑色画像および青色画像が撮像
され、赤色信号(以下、R信号と記す。),緑色信号
(以下、G信号と記す。)および青色信号(以下、B信
号と記す。)が出力されるようになっている。
【0017】CHUは、更に、CCD11R,11G,
11Bより出力されるR,G,B信号を増幅するプリア
ンプ(図ではPAと記す。)12R,12G,12B
と、このプリアンプ12R,12G,12Bの各出力信
号を入力し、これらの間のブラックレベルやホワイトレ
ベルを合わせるためのビデオアンプ(図ではVAと記
す。)13R,13G,13Bと、このビデオアンプ1
3R,13G,13Bの各出力信号をアナログ−ディジ
タル(以下、A/Dと記す。)変換するA/D変換器1
4R,14G,14Bと、このA/D変換器14R,1
4G,14Bの各出力信号を1水平期間(1H)だけ遅
延させる遅延回路15R,15G,15Bと、この遅延
回路15R,15G,15Bの各出力信号を1水平期間
だけ遅延させる遅延回路16R,16G,16Bと、A
/D変換器14R,14G,14Bの各出力信号および
遅延回路15R,15G,15B,16R,16G,1
6Bの各出力信号を入力し、これらに基づいて、水平,
垂直各方向の高域成分を増幅し、輪郭を強調するための
輪郭強調信号を生成し出力する輪郭強調信号生成回路1
7とを備えている。
【0018】CHUは、更に、遅延回路15R,15
G,15Bの各出力信号を入力し、カメラの分光撮像特
性が例えばNTSC方式の理想分光撮像特性の異なるこ
とから生じる色再現誤差を補正するためのリニアマトリ
ックス回路18と、このリニアマトリックス回路18よ
り出力されるR,G,B信号と輪郭強調信号生成回路1
7より出力される輪郭強調信号とを加算する加算器19
R,19G,19Bと、この加算器19R,19G,1
9Bの各出力信号の高輝度部分を圧縮して、見かけ上の
ダイナミックレンジを広げるニー回路20R,20G,
20Bと、このニー回路20R,20G,20Bの各出
力信号に対して受像機側の電圧−輝度特性の逆関数を掛
けるガンマ補正を行うガンマ補正回路21R,21G,
21Bとを備えている。
【0019】CHUは、更に、ガンマ補正回路21R,
21G,21Bより出力されるR,G,B信号を、輝度
信号(以下、Y信号と記す。),赤色差信号(以下、R
−Y信号と記す。)および青色差信号(以下、B−Y信
号と記す。)に変換するマトリックス回路22と、この
マトリックス回路22の出力信号を入力して、色変調処
理,同期信号の付加処理,輝度信号と色信号との加算処
理等を行ってNTSC方式やPAL方式等のカラー映像
信号を生成し出力するエンコーダ23と、このエンコー
ダ23の出力信号をD/A変換してアナログコンポジッ
ト信号25を出力するD/A変換器24と、マトリック
ス回路22の出力信号をパラレル−シリアル変換して、
シリアルディジタルビデオ信号31を出力するパラレル
−シリアル変換回路26とを備えている。
【0020】ここで、図2に示したCHUの動作につい
て説明する。このCHUでは、CCD11R,11G,
11Bより出力されるR,G,B信号は、それぞれ、プ
リアンプ12R,12G,12Bによって増幅され、ビ
デオアンプ13R,13G,13Bによって、ブラック
レベルやホワイトレベルが合わせられ、A/D変換器1
4R,14G,14BによってA/D変換され、遅延回
路15R,15G,15Bによって1水平期間遅延さ
れ、更に遅延回路16R,16G,16Bによって1水
平期間遅延される。輪郭強調信号生成回路17は、A/
D変換器14R,14G,14Bの各出力信号および遅
延回路15R,15G,15B,16R,16G,16
Bの各出力信号を入力し、これらに基づいて輪郭強調信
号を生成し出力する。リニアマトリックス回路18は、
遅延回路15R,15G,15Bの各出力信号を入力
し、色再現誤差を補正する。加算器19R,19G,1
9Bは、リニアマトリックス回路18より出力される
R,G,B信号と輪郭強調信号生成回路17より出力さ
れる輪郭強調信号とを加算し、加算器19R,19G,
19Bの各出力信号は、ニー回路20R,20G,20
Bおよびガンマ補正回路21R,21G,21Bを経
て、マトリックス回路22によってY,R−Y,B−Y
信号に変換され、エンコーダ23とパラレルーシリアル
変換回路26に出力される。エンコーダ23は、マトリ
ックス回路22の出力信号に対して、色変調処理,同期
信号の付加処理,輝度信号と色信号との加算処理等を行
ってNTSC方式やPAL方式等のカラー映像信号を生
成し出力し、このエンコーダ23の出力信号は、D/A
変換器24によってD/A変換され、アナログコンポジ
ット信号25として出力される。一方、パラレルーシリ
アル変換回路26は、マトリックス回路22の出力信号
をパラレルーシリアル変換して、シリアルディジタルビ
デオ信号31として出力する。このシリアルディジタル
ビデオ信号31が、図1におけるCCU30に入力され
る。
【0021】次に、図1に示したCCU30の構成につ
いて説明する。CCU30は、カメラ10のCHUから
変調して送られてくるシリアルディジタルビデオ信号3
1を受信し復調する受信部32と、この受信部32の出
力信号を入力して、色合わせに必要なデータの検出およ
び色合わせを行う色合わせ処理部33と、この色合わせ
処理部33の出力信号をD1フォーマットの信号に変換
するマトリックス部34と、このマトリックス部34の
出力信号をパラレルーシリアル変換して、シリアルディ
ジタルビデオ信号36として出力するパラレルーシリア
ル変換回路35と、色合わせ処理部33の出力信号に対
して、色変調処理,同期信号の付加処理,輝度信号と色
信号との加算処理等を行ってNTSC方式やPAL方式
等のカラー映像信号を生成し出力するエンコーダ37
と、このエンコーダ37の出力信号をD/A変換してア
ナログコンポジット信号39として出力するD/A変換
器38とを備えている。
【0022】ここで、図1に示したCCU30の動作の
概略について説明する。受信部32は、カメラ10のC
HUから変調して送られてくるディジタルのビデオ信号
31を復調し、R,G,B信号もしくはY,R−Y,B
−Y信号にして、色合わせ処理部33に出力する。色合
わせ処理部33は、色合わせに必要なデータの検出およ
び色合わせを行うが、その内容については後で詳しく説
明する。この色合わせ処理部33が、本実施の形態に係
る色補正装置に相当する。
【0023】色合わせ処理部33の出力信号は、マトリ
ックス部34とエンコーダ37とに入力される。マトリ
ックス部34は、色合わせ処理部33から出力される
R,G,B信号もしくはY,R−Y,B−Y信号をD1
フォーマット(4:2:2,10ビット,27MHz)
の信号に変換する。この信号は、パラレルーシリアル変
換回路35によって、パラレルーシリアル変換され、S
DI(シリアルディジタルインタフェース)フォーマッ
ト(1ビット,270MHz)のシリアルディジタルビ
デオ信号36として、CCU30から出力される。一
方、エンコーダ37は、色合わせ処理部33の出力信号
に対して、色変調処理,同期信号の付加処理,輝度信号
と色信号との加算処理等を行ってNTSC方式やPAL
方式等のカラー映像信号を生成し出力し、このエンコー
ダ37の出力信号は、D/A変換器38によってD/A
変換され、アナログコンポジット信号39として、CC
U30から出力される。
【0024】なお、CCU30は、図1に示した構成要
素の他に、外部から入力されるリファレンスビデオ信号
に同期した同期信号を生成する信号生成部や、外部から
入力される他のカメラからのリターンビデオ信号の信号
処理を行う信号処理部や、外部へリターンビデオ信号を
送信する送信部や、オーディオ信号を信号処理するオー
ディオ信号処理部等を含むが、本実施の形態における色
合わせの処理とは直接関係しないので、図1では省略し
ている。
【0025】図3は、図1に示したCCU30内の色合
わせ処理部33の構成を示すブロック図である。この色
合わせ処理部33は、受信部32からの信号41を入力
し、R,G,B信号をY,R−Y,B−Y信号に変換す
る変換回路42と、受信部32からの信号41と変換回
路42の出力信号とを切り換えて出力する切換回路43
と、この切換回路43より出力されるR−Y,B−Y信
号を極座標変換して、彩度信号Sおよび色相信号Hに変
換する座標変換回路44と、この座標変換回路44より
出力される彩度信号Sおよび色相信号Hと切換回路43
より出力されるY信号とを入力し、これらを、後述する
処理に従って補正する補正手段としての色合わせ回路4
5とを備えている。Y信号は明度を表しており、このY
信号と、彩度信号Sおよび色相信号Hが、本発明におけ
る色表現データに相当する。なお、以下、Y信号,彩度
信号Sおよび色相信号Hの各レベル、すなわち明度,彩
度,色相の値を表す場合にも、それぞれY,S,Hの記
号を使用する。
【0026】色合わせ処理部33は、更に、色合わせ回
路45より出力される彩度信号Sおよび色相信号Hを直
交座標変換して、R−Y,B−Y信号に変換する座標変
換回路46と、色合わせ回路45より出力されるY信号
および座標変換回路46より出力されるR−Y,B−Y
信号をR,G,B信号に変換する変換回路47と、この
変換回路47より出力されるR,G,B信号と色合わせ
回路45より出力されるY信号および座標変換回路46
より出力されるR−Y,B−Y信号とを切り換えて、色
合わせ処理部33の出力信号49として出力する切換回
路48とを備えている。
【0027】色合わせ処理部33は、更に、座標変換回
路44より出力される彩度信号S,色相信号Hおよび切
換回路43より出力されるY信号と、色合わせ回路45
より出力される彩度信号S,色相信号HおよびY信号と
を切り換えて出力する切換回路50と、この切換回路5
0の出力信号を入力し、指定した色を撮像したときの彩
度信号S,色相信号HおよびY信号の各レベルを検出し
て、これを色データ52として出力する検出回路51と
を備えている。色データ52は、後述するCPU(中央
処理装置)に送られるようになっている。また、色合わ
せ回路45には、CPUから送られてくる設定データ5
3が入力されるようになっている。
【0028】ここで、図3に示した色合わせ処理部33
の動作の概略について説明する。色合わせ処理部33に
入力される信号41は、R,G,B信号またはY,R−
Y,B−Y信号である。ここで、信号41がR,G,B
信号の場合には、このR,G,B信号を変換回路42に
よってY,R−Y,B−Y信号に変換して切換回路43
に出力し、切換回路43において変換回路42の出力信
号を選択して出力する。一方、信号41がY,R−Y,
B−Y信号の場合には、切換回路43において信号41
を選択して出力する。このような処理は、CHUからC
CU30への信号の伝送をR,G,B信号で行う場合と
Y,R−Y,B−Y信号で行う場合の双方に対応するた
めである。
【0029】切換回路43より出力されるR−Y,B−
Y信号は、座標変換回路44によって彩度信号Sおよび
色相信号Hに変換される。座標変換回路44より出力さ
れる彩度信号Sおよび色相信号Hと切換回路43より出
力されるY信号は、色合わせ回路45によって補正され
る。色合わせ回路45より出力される彩度信号Sおよび
色相信号Hは、座標変換回路46によってR−Y,B−
Y信号に変換される。更に、色合わせ回路45より出力
されるY信号および座標変換回路46より出力されるR
−Y,B−Y信号は、変換回路47によってR,G,B
信号に変換される。色合わせ処理部33の出力信号49
をR,G,B信号とする場合には、切換回路48によっ
て、変換回路47より出力されるR,G,B信号を選択
して出力信号49として出力する。一方、色合わせ処理
部33の出力信号49をY,R−Y,B−Y信号とする
場合には、切換回路48によって、色合わせ回路45よ
り出力されるY信号および座標変換回路46より出力さ
れるR−Y,B−Y信号を選択して出力信号49として
出力する。以上の動作は実使用時の動作である。
【0030】色合わせ処理部33は、上述の実使用時の
動作の他に、CPUが設定データを計算するのに必要な
データの検出動作も行う。この検出動作時には、カメラ
10によって、指定した所定の複数の色を撮像し、この
とき、切換回路50は、座標変換回路44より出力され
る彩度信号S,色相信号Hおよび切換回路43より出力
されるY信号を選択して検出回路51に送る。検出回路
51は、指定した所定の色を撮像したときの彩度信号
S,色相信号HおよびY信号の各レベルを検出して、色
データ52としてCPUに送る。なお、検出回路51
が、変換回路42の入力信号であるR,G,B信号のレ
ベルを検出し、あるいは切換回路43の出力信号である
Y,R−Y,B−Y信号のレベルを検出し、CPUで、
R,G,B信号のレベルあるいはY,R−Y,B−Y信
号のレベルに基づいて彩度信号S,色相信号HおよびY
信号のレベルを算出するようにしても良い。
【0031】なお、切換回路50によって、色合わせ回
路45の入力信号と出力信号とを選択するようにしたの
は、色合わせ回路45による色合わせの前後で信号を比
較できるようにするためである。
【0032】図4は、図3における色合わせ回路45の
構成を示すブロック図である。この色合わせ回路45
は、CPUから送られてくる設定データ53を入力する
設定データ入力部54と、設定データ入力部54で入力
した設定データに基づいて決定される演算内容に従っ
て、座標変換回路44より出力される色相信号Hを補正
して出力する色相補正部55と、設定データ入力部54
で入力した設定データと色相補正部55による補正結果
の情報とに基づいて決定される演算内容に従って、座標
変換回路44より出力される彩度信号Sを補正して出力
する彩度補正部56と、設定データ入力部54で入力し
た設定データと色相補正部55による補正結果の情報と
に基づいて決定される演算内容に従って、切換回路43
より出力されるY信号を補正して出力する明度補正部5
7とを備えている。
【0033】図5は、本実施の形態において、複数台の
カメラ間で色合わせを行う際に用いられるシステムの構
成の一例を示したものである。この例は、カメラ(1)
101 ,カメラ(2)102 ,…,カメラ(N)10N
の間で、カメラ(1)101を基準にして色合わせを行
う場合の例である。カメラ(1)101 〜カメラ(N)
10N には、それぞれCCU(1)301 〜CCU
(N)30N が接続されている。カメラ(1)101
カメラ(N)10N 内のCHUの構成は図2に示した通
りであり、CCU(1)301 〜CCU(N)30N
構成は図1および図3に示した通りである。CCU
(1)301 〜CCU(N)30N は、一つのCPU6
1に接続されている。CPU61は、各CCU(1)3
1 〜CCU(N)30N からそれぞれ色データ521
〜52N を入力し、これに基づいて各CCU(1)30
1 〜CCU(N)30N 毎の設定データ531 〜53N
を計算し、各CCU(1)301 〜CCU(N)30N
に送るようになっている。このCPU61が、本実施の
形態に係る色補正制御装置に相当し、CCU30内の色
合わせ処理部33およびCPU61が本実施の形態に係
る色補正システムに相当する。なお、CPU61は、R
OM(リード・オンリ・メモリ)およびRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)等を含み、RAMをワーキング
エリアとして、ROMに格納されたプログラムを実行す
ることによって、設定データの計算等の機能を実現する
ようになっている。
【0034】図5に示したシステムを用いて行う複数台
のカメラ間で色合わせを行う際には、カメラ(1)10
1 〜カメラ(N)10N によって、例えばカラーチャー
ト60を用いて指定した所定の複数の色を同一の条件で
撮像する。カラーチャート60としては、マクベスカラ
ーチャート(Macbeth Color Char
t;商品名)等が使用される。なお、図5では、便宜
上、カメラ(1)101 〜カメラ(N)10N が異なる
位置から同時にカラーチャート60を測定するように描
いているが、実際には、カメラ(1)101 〜カメラ
(N)10N は同じ位置からカラーチャート60を測定
するようにする。具体的には、例えば一つの三脚上にカ
メラ(1)101 をセットしてカメラ(1)101 によ
ってカラーチャート60を測定した後、三脚の位置を変
えずに、同一の三脚上に、カメラ(2)102 〜カメラ
(N)10N を順にセットして、カメラ(2)102
カメラ(N)10N によって同一のカラーチャート60
を測定するようにする。
【0035】図6は、図5におけるCPU61の機能を
示す機能ブロック図である。この図に示したように、C
PU61は、各CCU(1)301 〜CCU(N)30
N からそれぞれ色データ521 〜52N を入力する色デ
ータ入力部62と、この色データ入力部62で入力した
色データ521 に基づいて、所定の複数の色に対応させ
て、明度、色相および彩度を座標で表すための色立体空
間を分割して複数のエリア(領域)を設定するエリア設
定部63と、各CCU(1)301 〜CCU(N)30
N 毎に、CCU(1)301 からの色データ521 と各
CCU(2)302 〜CCU(N)30N からの色デー
タ522 〜52N とに基づいて、各エリア毎の設定デー
タを計算する設定データ演算部64と、この設定データ
演算部64によって求められた設定データ531 〜53
N を、CCU(1)301 〜CCU(N)30N に送る
設定データ出力部65とを備えている。
【0036】次に、図5に示したシステムを用いて、カ
メラ(1)101 を基準にして、カメラ101 〜10N
間で色合わせを行うときの動作について説明する。この
色合わせを行う場合には、まず、カメラ(1)101
カメラ(N)10N によって、例えばカラーチャート6
0を用いて所定の複数の色を同一の条件で撮像する。各
カメラ101 〜10N のCHUから変調して送られてく
るビデオ信号31は、各CCU301 〜30N の受信部
32で復調され、色合わせ処理部33に入力される。色
合わせ処理部33では、切換回路50が、座標変換回路
44より出力される彩度信号S,色相信号Hおよび切換
回路43より出力されるY信号を選択して検出回路51
に送り、検出回路51が、所定の複数の色を撮像したと
きの彩度信号S,色相信号HおよびY信号の各レベルを
検出して、色データ521 〜52N としてCPU61に
送る。CPU61は、この色データ521 〜52N を入
力して、以下の動作を行う。
【0037】図7は、色合わせを行うときのCPU61
の動作を示す流れ図である。この図に示したように、C
PU61は、色データ入力部62によって、各CCU3
1〜30N からの色データ521 〜52N を入力し
(ステップS101)、エリア設定部63によって、C
CU(1)301 からの色データ521 に基づいて、所
定の複数の色に対応させて、色立体空間を分割して複数
のエリアを設定する(ステップS102)。次に、CP
U61は、指定した所定の複数の色のそれぞれについ
て、基準とするカメラ(1)301 で撮像して得られた
基準となる色データと、合わせ込む方のカメラ(2)3
2 〜カメラ(N)30N で撮像して得られた色データ
とが同一エリア内にあるか否かを判断する(ステップS
103)。同一エリア内にない色データの組が存在する
場合(N)には、色データの選択を行う(ステップS1
04)。すなわち、同一エリア内にない色データの組が
存在しなくなるように、指定した所定の複数の色のうち
のいずれかについて色データの組を捨てる。これは、使
用者が判断して行うようにしても良いし、CPU61が
判断して自動的に行うようにしても良い。色データの選
択が終わったら、ステップS102に戻る。CPU61
は、同一エリア内にない色データの組が存在しない場合
(ステップS103;Y)は、設定データ演算部64に
よって、各CCU(1)301 〜CCU(N)30N
に、CCU(1)301 からの色データ521 と各CC
U(2)302 〜CCU(N)30N からの色データ5
2 〜52N とに基づいて、各エリア毎の設定データを
計算する(ステップS105)。なお、この場合、CC
U(1)301 は基準とするカメラ(1)101 に対応
するものであるから、CCU(1)301 に対する設定
データは、色合わせ回路45において何ら補正が行われ
ないようなデータに設定される。次に、CPU61は、
設定データ出力部65によって、設定データ531 〜5
N をCCU(1)301 〜CCU(N)30N に出力
して(ステップS106)、動作を終了する。CCU
(1)301 〜CCU(N)30N に送られた設定デー
タ531 〜53Nは、色合わせ回路45の設定データ入
力部54によって色合わせ回路45内に入力され保持さ
れる。なお、エリアの設定方法や、設定データの内容に
ついては、後で詳しく説明する。
【0038】次に、以上の動作によって色合わせが終了
した後の実使用時におけるCCU30の動作について説
明する。カメラ10のCHUから変調して送られてくる
ビデオ信号31は、CCU30の受信部32で復調さ
れ、色合わせ処理部33に入力される。色合わせ処理部
33では、切換回路43より出力されるR−Y,B−Y
信号が、座標変換回路44によって彩度信号Sおよび色
相信号Hに変換され、座標変換回路44より出力される
彩度信号Sおよび色相信号Hと切換回路43より出力さ
れるY信号が、色合わせ回路45に入力される。色合わ
せ回路45では、設定データ入力部54が、CPU61
から送られてくる設定データ53を入力し保持してい
る。色合わせ回路45では、まず、色相補正部55によ
って、設定データに基づいて決定される演算内容に従っ
て色相信号Hを補正し、続いて、彩度補正部56によっ
て、設定データと色相補正部55による補正結果の情報
とに基づいて決定される演算内容に従って彩度信号Sを
補正すると共に、明度補正部57によって、設定データ
と色相補正部55による補正結果の情報とに基づいて決
定される演算内容に従ってY信号を補正する。色合わせ
回路45による補正後の動作については、既に説明した
通りである。なお、色合わせ回路45の色相補正部5
5,彩度補正部56および明度補正部57における演算
内容については後で詳しく説明する。
【0039】次に、色合わせ回路45の色相補正部5
5,彩度補正部56および明度補正部57における演算
内容、エリアの設定方法、設定データの内容等について
詳しく説明する。
【0040】まず、Y,R−Y,B−Y信号と明度,色
相および彩度の関係について説明する。図8は、明度、
色相および彩度を座標で表すための色立体空間を示して
いる。この色立体空間では、高さ方向の軸(以下、Y軸
と言う。)が明度(輝度)Yを表し、Y軸に垂直な平面
におけるY軸からの距離が彩度Sを表し、Y軸に垂直な
平面における所定の軸からの回転角(位相)が色相Hを
表している。Y軸に垂直な平面において、色相Hが0°
の軸がB−Y/2.03軸(以下、B−Y軸と言う。)
であり、このB−Y軸に垂直な軸がR−Y/1.14軸
(以下、R−Y軸と言う。)である。
【0041】次に、エリアの設定方法について説明す
る。図5に示したように複数台のカメラ間で色合わせを
行う際には、各カメラによって、例えばカラーチャート
60を用いて指定した所定の複数の色を同一の条件で撮
像し、各色毎に、図3における検出回路51によって明
度,彩度,色相の値を検出する。ここでは、仮に、6色
を撮像して色合わせを行うこととし、図9に示すよう
に、基準とするカメラ(カメラ(1)101 )で撮像し
た6色の(明度,彩度,色相)の組み合わせをそれぞ
れ、(Yr1,Sr1,Hr1)、(Yr2,Sr2,Hr2)、
(Yr3,Sr3,Hr3)、(Yr4,Sr4,Hr4)、
(Yr5,Sr5,Hr5)、(Yr6,Sr6,Hr6)として、
合わせ込む方のカメラ(カメラ(2)102 〜カメラ
(N)10N )で撮像した6色の(明度,彩度,色相)
の組み合わせをそれぞれ、(Y1 ,S1 ,H1 )、(Y
2 ,S2 ,H2 )、(Y3 ,S3 ,H3 )、(Y4 ,S
4 ,H4 )、(Y5,S5 ,H5 )、(Y6 ,S6 ,H
6 )として、(Yn ,Sn ,Hn )を(Yrn,Srn,H
rn)(ただし、n=1,2,…,6)に合わせ込むよう
に色合わせを行うこととする。
【0042】エリアの設定は、(Yr1,Sr1,Hr1)〜
(Yr6,Sr6,Hr6)を用いて行う。図9に示したよう
に、エリアの境界線は、基準とするカメラで撮像して得
られる6色毎の色相のデータHr1〜Hr6の中間にする。
例えば、(Yr1,Sr1,Hr1)と(Yr2,Sr2,Hr2
間において、色相のデータであるHr1とHr2の中間(H
r1+Hr2)/2の所に、エリアの境界線X2 を設定す
る。同様にして、X1 〜X6 の合計6本のエリアの境界
線を設定し、2本の境界線の間を一つのエリアとして、
合計6つのエリアを設定する。なお、図9では、Y軸に
垂直な平面上でエリアを示しているが、図10に示すよ
うに、色立体空間における実際のエリアは、境界線X1
〜X6 を垂直方向に移動させて形成される境界面によっ
て分割された立体的な領域となる。
【0043】本実施の形態では、上述のようにして分割
された各エリア内で色合わせのための演算処理を行う。
従って、合わせ込む方の色相のデータHn は、基準とな
る方の色相のデータHrnと同じエリア内に入っているこ
とが条件となる。各エリアで行う演算処理は同様である
ので、以下では、X1 〜X2 間のエリアの場合を例にと
って、色相,彩度,明度についての各演算内容を順に説
明する。
【0044】まず、図11を参照して、色相についての
演算内容について説明する。図11は、X1 〜X2 間の
エリアを示したものである。この図において、境界線X
1 ,X2 の交点をOとし、X1 〜X2 間のエリアを、エ
リア∠X1 OX2 と表現する。また、境界線X1 の色相
の値をθX,境界線X2 の色相の値をθYとする。ま
た、エリア∠X1 OX2 において、合わせ込む方のカメ
ラで撮像して得られる(明度,彩度,色相)を示す点を
A(Y1 ,S1 ,H1 )、基準とするカメラで撮像して
得られる(明度,彩度,色相)を示す点をA′(Yr1
r1,Hr1)とする。また、実使用時に、境界線X2
AOの間の領域において合わせ込む方のカメラで撮像し
て得られる(明度,彩度,色相)を示す点をa、境界線
1 とAOの間の領域において合わせ込む方のカメラで
撮像して得られる(明度,彩度,色相)を示す点をbと
し、a点に対する色相についての補正(以下、移相と言
う。)後の点をa′、b点に対する移相後の点をb′と
する。また、a,b,a′,b′の各点の色相の値(B
−Y軸からの位相)を、それぞれθa ,θb ,θa ′,
θb ′とする。
【0045】本実施の形態では、H1 ≧Hr1,H1 <H
r1のいずれの場合も、移相後の色相の値θa ′,θb
は、次の(2)式によって求められる。
【0046】 θa ′=θY−(θY−θa )×(θY−Hr1)/(θY−H1 ) θb ′=θX+(θb −θX)×(Hr1−θX)/(H1 −θX) …(2)
【0047】(2)式が色相についての演算内容であ
り、図4における色相補正部55がこの演算を行う。な
お、(2)式の各右辺における変数θa ,θb 以外のデ
ータは、設定データ53としてCPU61より与えられ
る。
【0048】図12は、エリア∠X1 OX2 内におい
て、移相前の色相(図12(a)において符号1〜6で
示す。)と、移相後の色相(図12(b)において符号
1′〜6′で示す。)とを概念的に示したものである。
この図から分かるように、本実施の形態における色相に
ついての補正では、移相前の色相と境界線の色相の差
と、移相後の色相と境界線の色相の差との比が、点Aの
色相と境界線の色相の差と、点A′の色相と境界線の色
相の差との比と等しくなるように演算処理が行われる。
【0049】以上が色相についての基本的な演算内容で
あるが、図13に示すように、エリアがB−Y軸を挟む
場合(B−Y/R−Y平面で、第1象限と第4象限にエ
リアがまたがる場合)は、次のように修正した演算が必
要になる。
【0050】(i)A,A′,a,bが第1象限(R−
Y/1.14>0且つB−Y/2.03>0)にある場
合は、以下のように定義したH1 * ,Hr1 * ,θa *
θb *を使用する。
【0051】H1 * =360°+H1r1 * =360°+Hr1 θa * =360°+θa θb * =360°+θb
【0052】(ii)A,A′,a,bが第4象限(R−
Y/1.14<0且つB−Y/2.03>0)にある場
合は、以下のように定義したH1 * ,Hr1 * ,θa *
θb *を使用する。
【0053】H1 * =H1r1 * =Hr1 θa * =θa θb * =θb
【0054】また、(i),(ii)のいずれの場合も、
以下のように定義したθY* を使用する。
【0055】θY* =360°+θY
【0056】エリアがB−Y軸を挟む場合には、上記の
ように定義した値を使用して、H1≧Hr1,H1 <Hr1
のいずれの場合も、移相後の色相の値θa ′,θb
は、(2)式を修正した次の(3)式によって求められ
る。ただし、θX,θY,H1,Hr1,θa ,θb ,θ
a ′,θb ′は、いずれもB−Y軸から左回りの位相と
する。
【0057】 θa * =θY* −(θY* −θa * )×(θY* −Hr1 * )/(θY* −H 1 * ) θb * =θX+(θb * −θX)×(Hr1 * −θX)/(H1 * −θX) …(3)
【0058】(3)式で求められたθa * ,θb *
が第1象限にある場合は、次の式によりθa ′,θb
を求める。
【0059】θa ′=θa * −360° θb ′=θb * −360°
【0060】(3)式で求められたθa * ,θb *
が第4象限にある場合は、次の式によりθa ′,θb
を求める。
【0061】θa ′=θa * θb ′=θb *
【0062】次に、図14を参照して、彩度についての
演算内容について説明する。図14は、X1 〜X2 間の
エリアと、これに隣接するエリアを示したものである。
この図に示したように、合わせ込む方のカメラで撮像し
て得られたA点(Y1 ,S1,H1 )の彩度レベルS1
を、基準とするカメラで撮像して得られたA′点
(Yr1,Sr1,Hr1)の彩度レベルSr1に合わせ込むに
は、S1 をSr1/S1 倍すれば良い。このSr1/S1
ように、合わせ込む方の彩度レベルを何倍にすれば良い
かを示す値を、ここでは彩度のゲインと呼ぶ。ゲインは
色相毎に異なる値となる。Hr1でのゲインはSr1/S1
となる。これは、移相後の色相がHr1である場合は、彩
度レベルをSr1/S1 倍すれば、基準とする方の彩度レ
ベルに合わせ込むことができることを意味する。同様に
して、図14におけるHr2でのゲインはSr2/S2 、H
r6でのゲインはSr6/S6 となる。エリアの境界線(X
1 〜X6)上でのゲインは、それを挟むエリアにおける
ゲインの平均値にする。つまり、例えばX1 でのゲイン
をSGX1とすると、次式のように求められる。
【0063】SGX1=(Sr1/S1 +Sr2/S2 )/2
【0064】このようにして、指定した色を基準とする
カメラで撮像して得られる色相でのゲインと、エリアの
境界線上でのゲインが、CCU30から出力される色デ
ータ52に基づいて求められる。実使用時において合わ
せ込む方のカメラで撮像して得られる色相におけるゲイ
ンは、指定した色を基準とするカメラで撮像して得られ
る色相でのゲインと、エリアの境界線上でのゲインとを
用いた演算によって求められるが、これについて、図1
5を参照して具体的に説明する。
【0065】図15は、X1 〜X2 間のエリアと、これ
に隣接するエリアを示したものである。色相の演算内容
の説明のときと同様に、図15において境界線X1 の色
相の値をθX,境界線X2 の色相の値をθYとする。
【0066】エリア∠X1 OX2 において、基準とする
カメラで撮像して得られたA′点(Yr1,Sr1,Hr1
でのゲインをSGA ′=Sr1/S1 、境界線X1 でのゲ
インをSGX 、境界線X2 でのゲインをSGY とする。
なお、図15では、隣接するエリアにおいて、基準とす
るカメラで撮像して得られたA0 ′点(Yr6,Sr6,H
r6)でのゲインをSGA0′(=Sr6/S6 )としてお
り、この場合、境界線X1 でのゲインは、SGX =(S
A ′+SGA0′)/2となる。
【0067】ここで、実使用時に、境界線X2 とAOの
間の領域において合わせ込む方のカメラで撮像して得ら
れる(明度,彩度,色相)を示す点をa、境界線X1
AOの間の領域において合わせ込む方のカメラで撮像し
て得られる(明度,彩度,色相)を示す点をbとし、a
点に対する移相(色相の補正)および彩度の補正後の点
をa′、b点に対する移相および彩度の補正後の点を
b′とする。a,b,a′,b′の各点の彩度の値を、
それぞれSa ,Sb ,Sa ′,Sb ′とする。また、
a,bの各点を移相した後の色相をそれぞれθa ′,θ
b ′とする。
【0068】本実施の形態では、H1 ≧Hr1,H1 <H
r1のいずれの場合も、補正後の彩度の値Sa ′,Sb
は、次の(4)式によって求められる。
【0069】 Sa ′={SGY −(SGY −SGA ′)×(θY−θa ′)/(θY−Hr1 )}×Sa b ′={SGx −(SGX −SGA ′)×(θb ′−θX)/(Hr1−θX )}×Sb …(4)
【0070】(4)式が彩度についての演算内容であ
り、この演算では、指定した色を基準とするカメラで撮
像して得られる色相とエリアの境界線上の色相との間の
任意の色相におけるゲインを、色相に応じて線形に変化
するように、基指定した色を準とするカメラで撮像して
得られる色相でのゲインとエリアの境界線上でのゲイン
とに基づいて決定している。(4)式の演算は、図4に
おける彩度補正部56が行う。なお、(4)式の各右辺
におけるθa ′とθb ′は、色相補正部55による補正
結果の情報、すなわち(2)式または(3)式による演
算結果によって与えられる。(4)式の各右辺における
θa ′,θb ′および変数Sa ,Sb 以外のデータは、
設定データ53としてCPU61より与えられる。
【0071】以上が彩度についての基本的な演算内容で
あるが、エリアがB−Y軸を挟む場合は、色相について
の演算の場合と同様に、次の(5)式のように修正した
演算が必要になる。なお、H1 * ,Hr1 * ,θa * ,θ
b * ,θY* の定義は、色相についての演算の場合と同
様である。また、θa * ,θb * は、(3)式によ
って求められるものである。
【0072】 Sa ′={SGY −(SGY −SGA ′)×(θY* −θa * )/(θY* −Hr1 * )}×Sa b ′={SGx −(SGX −SGA ′)×(θb * −θX)/(Hr1 * − θX)}×Sb …(5)
【0073】明度についての演算内容は、彩度について
の演算内容と同様であり、彩度についての演算内容の説
明中の彩度の各値を明度の値に置き換えたものとなる。
ただし、彩度のレベルが0の信号、すなわちY軸上の信
号の場合には、白黒の信号であり、色がないので、その
ままの値を出力する。明度についての演算は、図4にお
ける明度補正部57が行う。
【0074】次に、設定データの内容について説明す
る。CPU61は、各CCU30毎に、上記(2)〜
(5)式中の変数および色相補正部55による補正結果
の情報によって得られるθa ′,θb ′以外のデータを
計算し、設定データ53として各CCU30に与える。
具体的には、設定データ53は、以下の5種類のデータ
を含む。 エリアの境界線(X1 〜X6 )の色相の値 合わせ込む方の各カメラで所定の複数の色を撮像して
得られた色相(H1 〜H6 ) 基準とするカメラで所定の複数の色を撮像して得られ
た色相(Hr1〜Hr6) 彩度のゲイン(SGX1〜SGX6,SGA ′等) 明度のゲイン(彩度のゲインと同様)
【0075】最後に、図16を参照して、所定の複数の
色を基準とするカメラで撮像して得られた色データと、
合わせ込む方のカメラで撮像して得られた色データとが
同一エリア内にない場合において行う色データの選択
(図7におけるステップS108)について説明する。
図16(a)は、色データの組が同一エリア内にない場
合の一例を示したものである。この図において、符号7
1〜73はそれぞれエリアを示し、A1 ′〜A3 ′は各
エリア71〜73内において基準とするカメラで撮像し
て得られた色データ(明度,彩度,色相)を表す点を示
し、A1 〜A3 は、A1 ′〜A3 ′に対応して、合わせ
込む方のカメラで撮像して得られた色データ(明度,彩
度,色相)を表す点を示している。この例では、点
1 ′と点A1とが同一エリア71内になく、点A1
エリア72内に入っている。このような場合には、
1 ,A1 ′の組とA2 ,A2 ′の組のいずれかを捨て
て、新たにエリアを設定すれば良い。図16(b)は、
2 ,A2 ′の組を捨てて、新たに、エリア71′,7
2′を設定した例を示している。このような色データの
選択は、使用者が判断して行うようにしても良いし、C
PU61が判断して自動的に行うようにしても良い。使
用者が判断して行うようにする場合には、例えば、CP
U61が、同一エリア内にない色データの組が存在する
場合にはモニタにその旨を表示すると共に、例えば図1
6(a)に示したような画像を表示し、使用者がモニタ
を見ながらユーザインタフェースを操作して色データの
選択を行うことができるようにする。これにより、使用
者は、例えば肌色についての色データの組を残すように
する等、適宜に判断して色データを選択することが可能
となる。色データの選択をCPU61が判断して自動的
に行う場合には、例えば、それを捨てることで同一エリ
ア内にない色データの組が存在しなくなるようにするこ
との可能な色データの組のうち、色データの差の大きい
組の方を残すように色データを選択する。
【0076】以上説明したように、本実施の形態に係る
色補正装置、色補正制御装置および色補正システムによ
れば、色立体空間を複数のエリアに分割し、各エリア毎
に定められた演算内容に従って色データを補正するよう
にしたので、各エリア毎に最適な色合わせを行うことが
可能となる。また、上記実施の形態では、特に合わせる
色の数、すなわちエリアの数を6として説明したが、同
じ色について基準とするカメラで撮像して得られた色デ
ータと合わせ込む方のカメラで撮像して得られた色デー
タとが同一エリア内にある限り、特に合わせる色の数、
すなわちエリアの数には限りがない。従って、本実施の
形態に係る色補正装置、色補正制御装置および色補正シ
ステムによれば、多数の色についてカメラ間で色合わせ
を行うことが可能となる。
【0077】ところで、従来は、例えば放送局のスタジ
オ内で、アナログカメラや色合わせ機能を搭載していな
いディジタルカメラが混在している場合において、カメ
ラ間で色合わせを行うには、色合わせ機能を搭載してい
ないカメラを基準にして色合わせを行うしかなく、色合
わせ機能を搭載していないカメラが必ずしも基準とする
のに適しているとは限らないという問題点があった。
【0078】これに対し、本実施の形態では、色補正装
置としての色合わせ処理部33を、カメラ10とは別体
のCCU30内に設けたので、このCCU30を使用す
れば、スタジオ内のいずれのカメラでも、色合わせの際
の基準として使用することが可能となる。
【0079】図17は、本発明の第2の実施の形態に係
る色補正装置を含むカメラのCHUの構成を示すブロッ
ク図である。本実施の形態は、色合わせ処理部33を、
CCU内ではなく、カメラ10のCHU内に設けたもの
である。図17に示したように、CHU内において、色
合わせ処理部33は、マトリックス回路22の後段に設
けられている。本実施の形態におけるCCUの構成は、
図1に示した構成から色合わせ処理部33を除いたもの
となる。本実施の形態におけるその他の構成および動作
は、第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形
態における効果は、第1の実施の形態において色合わせ
処理部33をCCU30内に設けたことによる効果以外
は、第1の実施の形態と同様である。
【0080】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されず、例えば、実施の形態では、補正手段における演
算内容を決定する際に用いる基準となる情報として、基
準とするカメラで撮像して得られた色データを用いた
が、その代わりに、例えば、カラーチャート内の各色毎
に、予め基準となるデータを用意しておき、これを用い
ても良い。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし3の
いずれかに記載の色補正装置によれば、色表現データ生
成手段によって、撮像手段によって撮像して得られる信
号に基づいて色表現データを生成し、補正手段によっ
て、撮像手段によって撮像して得られる信号に基づく色
を基準となる色に合わせるために、色立体空間を分割し
た各領域毎に定められた演算内容に従って色表現データ
を補正するようにしたので、各領域毎に最適な色合わせ
を行うことが可能となり、多数の色について、撮像装置
間で色合わせを行うことが可能となるという効果を奏す
る。
【0082】また、請求項3記載の色補正装置によれ
ば、色表現データ生成手段および補正手段を、撮像装置
本体とは別体の制御装置内に設けたので、請求項1記載
の色補正装置の効果に加え、複数の撮像装置本体間で色
合わせを行う場合に、どの撮像装置本体でも、色合わせ
の基準として使用することが可能となるという効果を奏
する。
【0083】また、請求項4または5記載の色補正制御
装置によれば、演算内容決定手段によって、所定の複数
の色に対応させて色立体空間を分割した各領域毎に、所
定の複数の色を撮像装置における撮像手段によって撮像
して得られる信号と所定の複数の色についての基準とな
る情報とに基づいて、撮像装置における補正手段におけ
る演算内容を決定し、補正手段を制御するようにしたの
で、各領域毎に最適な色合わせを行うことが可能とな
り、多数の色について、撮像装置間で色合わせを行うこ
とが可能となるという効果を奏する。
【0084】また、請求項6ないし8記載のいずれかに
記載の色補正システムによれば、演算内容決定手段によ
って、所定の複数の色に対応させて色立体空間を分割し
た各領域毎に、所定の複数の色を撮像手段によって撮像
して得られる信号と所定の複数の色についての基準とな
る情報とに基づいて、色立体空間を分割した各領域毎
に、補正手段における演算内容を決定し、色表現データ
生成手段によって、撮像手段によって撮像して得られる
信号に基づいて色表現データを生成し、補正手段によっ
て、撮像手段によって撮像して得られる信号に基づく色
を基準となる色に合わせるために、各領域毎に演算内容
決定手段によって決定された演算内容に従って、色表現
データを補正するようにしたので、各領域毎に最適な色
合わせを行うことが可能となり、多数の色について、撮
像装置間で色合わせを行うことが可能となるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る色補正装置を
含むカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1におけるカメラ内のCHUの構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1に示したCCU内の色合わせ処理部の構成
を示すブロック図である。
【図4】図3における色合わせ回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】複数台のカメラ間で色合わせを行う際に用いら
れるシステムの構成の一例を示す説明図である。
【図6】図5におけるCPUの機能を示す機能ブロック
図である。
【図7】色合わせを行うときの図5におけるCPUの動
作を示す流れ図である。
【図8】明度、色相および彩度を座標で表すための色立
体空間を示す説明図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態におけるエリアの設
定方法について説明するための説明図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態におけるエリアの
設定方法について説明するための説明図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における色相につ
いての演算内容について説明するための説明図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態における色相につ
いての演算内容について説明するための説明図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態においてエリアが
B−Y軸を挟む場合における色相についての演算内容に
ついて説明するための説明図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態における彩度につ
いての演算内容について説明するための説明図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態における彩度につ
いての演算内容について説明するための説明図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態における色データ
の選択について説明するための説明図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態に係る色補正装置
を含むカメラのCHUの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…カメラ、30…CCU、33…色合わせ処理部、
44…座標変換回路、45…色合わせ回路、46…座標
変換回路、51…検出回路、54…設定データ入力部、
55…色相補正部、56…彩度補正部、57…明度補正
部、61…CPU、62…色データ入力部、63…エリ
ア設定部、64…設定データ演算部、65…設定データ
出力部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06T 7/00 G06F 15/70 310

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像して被写体の色の情報を含
    む信号を生成する撮像手段を有する撮像装置に用いら
    れ、 前記撮像手段によって撮像して得られる信号に基づい
    て、色を表現するための色表現データを生成する色表現
    データ生成手段と、 前記撮像手段によって撮像して得られる信号に基づく色
    を基準となる色に合わせるために、色表現データを座標
    で表すための色立体空間を複数の領域に分割し、各領域
    毎に定められた演算内容に従って、前記色表現データ生
    成手段によって生成された色表現データを補正する補正
    手段とを備えたことを特徴とする色補正装置。
  2. 【請求項2】 前記色表現データは、明度、色相および
    彩度のデータであることを特徴とする請求項1記載の色
    補正装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像装置は、前記撮像手段を含む撮
    像装置本体と、この撮像装置本体とは別体にされ、撮像
    装置本体を制御するための制御装置とを有し、前記色表
    現データ生成手段および前記補正手段は、前記制御装置
    内に設けられていることを特徴とする請求項1記載の色
    補正装置。
  4. 【請求項4】 被写体を撮像して被写体の色の情報を含
    む信号を生成する撮像手段と、この撮像手段によって撮
    像して得られる信号に基づいて、色を表現するための色
    表現データを生成する色表現データ生成手段と、前記撮
    像手段によって撮像して得られる信号に基づく色を基準
    となる色に合わせるために、色表現データを座標で表す
    ための色立体空間を複数の領域に分割し、各領域毎に定
    められた演算内容に従って、前記色表現データ生成手段
    によって生成された色表現データを補正する補正手段と
    を備えた撮像装置における前記補正手段を制御する色補
    正制御装置であって、 所定の複数の色に対応させて色立体空間を複数の領域に
    分割し、所定の複数の色を前記撮像手段によって撮像し
    て得られる信号と所定の複数の色についての基準となる
    情報とに基づいて、各領域毎に前記補正手段における演
    算内容を決定して、前記補正手段を制御する演算内容決
    定手段を備えたことを特徴とする色補正制御装置。
  5. 【請求項5】 前記色表現データは、明度、色相および
    彩度のデータであることを特徴とする請求項4記載の色
    補正制御装置。
  6. 【請求項6】 被写体を撮像して被写体の色の情報を含
    む信号を生成する撮像手段を有する撮像装置に用いら
    れ、 前記撮像手段によって撮像して得られる信号に基づい
    て、色を表現するための色表現データを生成する色表現
    データ生成手段と、 前記撮像手段によって撮像して得られる信号に基づく色
    を基準となる色に合わせるために、色表現データを座標
    で表すための色立体空間を複数の領域に分割し、各領域
    毎に定められた演算内容に従って、前記色表現データ生
    成手段によって生成された色表現データを補正する補正
    手段と、 所定の複数の色に対応させて色立体空間を複数の領域に
    分割し、所定の複数の色を前記撮像手段によって撮像し
    て得られる信号と所定の複数の色についての基準となる
    情報とに基づいて、各領域毎に、前記補正手段における
    演算内容を決定して、前記補正手段を制御する演算内容
    決定手段とを備えたことを特徴とする色補正システム。
  7. 【請求項7】 前記色表現データは、明度、色相および
    彩度のデータであることを特徴とする請求項6記載の色
    補正システム。
  8. 【請求項8】 前記演算内容決定手段は、色合わせの基
    準とする撮像装置である基準用撮像装置とこの基準用撮
    像装置に色を合わせる撮像装置である1以上の被補正用
    撮像装置とに接続され、所定の複数の色を前記基準用撮
    像装置における撮像手段によって撮像して得られる信号
    を基準となる情報とし、被補正用撮像装置毎に、所定の
    複数の色を被補正用撮像装置における撮像手段によって
    撮像して得られる信号と基準となる情報とに基づいて、
    被補正用撮像装置における補正手段における演算内容を
    決定して、被補正用撮像装置における補正手段を制御す
    ることを特徴とする請求項6記載の色補正システム。
JP25235896A 1996-09-03 1996-09-03 色補正装置、色補正制御装置および色補正システム Expired - Fee Related JP3661817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25235896A JP3661817B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 色補正装置、色補正制御装置および色補正システム
US08/921,842 US6476877B2 (en) 1996-09-03 1997-09-02 Color correction apparatus, color correction controller, and color correction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25235896A JP3661817B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 色補正装置、色補正制御装置および色補正システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079954A true JPH1079954A (ja) 1998-03-24
JP3661817B2 JP3661817B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17236189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25235896A Expired - Fee Related JP3661817B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 色補正装置、色補正制御装置および色補正システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6476877B2 (ja)
JP (1) JP3661817B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023917A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit de correction de tonalite et circuit de correction de teinte
JP2003030637A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Japan Vilene Co Ltd 撮像装置の較正データ作成装置、撮像装置の較正装置、地合評価装置、撮像装置の較正データ作成方法、地合評価方法及び較正データ作成プログラム、並びに記憶媒体
US7034867B2 (en) 2000-07-14 2006-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera
WO2007004650A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 色校正処理装置
JP2007189642A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sony Corp 物理量補間方法、これを用いた色信号処理回路及びカメラシステム
KR100855844B1 (ko) * 2001-06-19 2008-09-01 산요덴키가부시키가이샤 디지털 카메라
JP2009124646A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像信号変換方法、映像信号変換装置、および色差信号補正アダプタ
US7545533B2 (en) 2003-11-20 2009-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling colors of color image
US7551774B2 (en) 2004-02-19 2009-06-23 Sony Corporation Image processing apparatus, and image processing method
JP2011146936A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 色特性補正装置およびカメラ
WO2012153604A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置、そのプログラム、および画像処理方法
KR101215666B1 (ko) 2010-08-13 2012-12-26 인스티튜트 포 인포메이션 인더스트리 오브젝트 색상 보정 방법, 시스템 및 컴퓨터 프로그램 제품
CN113096072A (zh) * 2021-03-18 2021-07-09 武汉纺织大学 一种色织纱线色彩体系构建方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285610A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sony Corp 色補正装置および色補正制御装置
US7123293B1 (en) * 1998-01-07 2006-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method to compensate for color differences due to a type of image sensing device
KR100278642B1 (ko) * 1998-10-22 2001-01-15 윤종용 칼라 영상 처리장치 및 방법
JP3952113B2 (ja) * 1999-05-21 2007-08-01 富士フイルム株式会社 撮影装置並びにホワイトバランス調整方法および装置
JP3699873B2 (ja) * 1999-10-27 2005-09-28 オリンパス株式会社 画像処理装置
US6618500B1 (en) * 1999-12-07 2003-09-09 Sony Corporation Color conversion matrix based on minimal surface theory
US6888963B2 (en) * 2000-07-18 2005-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US7092122B2 (en) * 2000-07-18 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing device and method
JP4489262B2 (ja) * 2000-07-28 2010-06-23 日立プラズマディスプレイ株式会社 カラー表示の色再現補正回路及びカラーディスプレイ
US20020071041A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Pine Joshua I. Enhanced resolution mode using color image capture device
US6868179B2 (en) * 2001-07-06 2005-03-15 Jasc Software, Inc. Automatic saturation adjustment
US7259784B2 (en) * 2002-06-21 2007-08-21 Microsoft Corporation System and method for camera color calibration and image stitching
JP3951993B2 (ja) * 2003-09-11 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びこの撮像装置に用いられるカラーデータ計測方法
US7508993B2 (en) * 2004-03-09 2009-03-24 Microsoft Corporation System and process for automatic exposure correction in an image
GB2430105B (en) * 2004-04-05 2009-09-23 Mitsubishi Electric Corp Imaging device
KR100612845B1 (ko) * 2004-05-06 2006-08-14 삼성전자주식회사 영상의 주요 색 성분 조정 장치 및 방법과 이 장치를제어하는 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수있는 기록 매체
JP4524646B2 (ja) * 2004-09-16 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び方法
TWI309136B (en) * 2005-12-01 2009-04-21 Novatek Microelectronics Corp Apparatus for adjusting specific color attributes and method thereof
JP4624248B2 (ja) * 2005-12-06 2011-02-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
KR100791375B1 (ko) * 2005-12-19 2008-01-07 삼성전자주식회사 색 보정 장치 및 방법
JP2007208413A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Olympus Corp 色補正装置および色補正方法ならびに色補正プログラム
US7840065B2 (en) * 2006-07-12 2010-11-23 Color Savvy Systems Limited Method for deriving consistent color measurements
US20090046171A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 C2Cure, Inc. Non-linear color correction
KR101329133B1 (ko) 2007-11-29 2013-11-14 삼성전자주식회사 임장감 향상을 위한 질감 재현 시스템 및 방법 그리고 채도보정 시스템 및 방법
KR100924121B1 (ko) * 2007-12-15 2009-10-29 한국전자통신연구원 컬러 체커 챠트를 이용한 다중 카메라간 컬러 일치 방법
US20090201375A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Kelsey-Hayes Company Fail safe test for motion sensors
WO2010017431A2 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Trw Braking Electronics Fail safe self test for motion sensor modules
US8477247B2 (en) * 2008-09-30 2013-07-02 Intel Corporation Joint enhancement of lightness, color and contrast of images and video
JP5888873B2 (ja) * 2011-05-12 2016-03-22 オリンパス株式会社 画像送信装置及び撮像表示システム
US9264689B2 (en) * 2011-08-04 2016-02-16 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for color compensation in multi-view video
US8861850B2 (en) * 2012-01-31 2014-10-14 Apple Inc. Digital image color correction
US9241609B2 (en) * 2012-09-06 2016-01-26 Gyrus Acmi, Inc. Method and apparatus for conversion of signals from a first type of image sensor to a second type of camera control unit
US9319636B2 (en) * 2012-12-31 2016-04-19 Karl Storz Imaging, Inc. Video imaging system with multiple camera white balance capability
TWI510101B (zh) 2013-09-12 2015-11-21 Au Optronics Corp 飽和度調整方法與色彩調整系統
JP6407643B2 (ja) * 2014-09-19 2018-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111720A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Nissan Motor Method of indicating color
US4414573A (en) 1981-04-08 1983-11-08 Ampex Corporation Pattern recognition circuit for reliably distinguishing between different portions of a diascope pattern during video camera setup
JPS59100685A (ja) 1982-11-30 1984-06-09 Toshiba Corp カラ−テレビジヨンカメラ装置
US5181105A (en) * 1986-05-30 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Color image correction based on characteristics of a highlights or other predetermined image portion
US5260774A (en) 1989-04-20 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha White balance control for still image sensing apparatus
US5305094A (en) * 1990-03-30 1994-04-19 Inprop, Inc. Digital video signal color detector, corrector and method
JP2666523B2 (ja) * 1990-05-16 1997-10-22 松下電器産業株式会社 色変換装置
US5428465A (en) * 1991-08-12 1995-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for color conversion
US5533628A (en) * 1992-03-06 1996-07-09 Agri Tech Incorporated Method and apparatus for sorting objects by color including stable color transformation
US5509111A (en) * 1992-04-27 1996-04-16 International Business Machines Corporation Color image region management system and color image region management method and color image region retrieval method
US5475441A (en) * 1992-12-10 1995-12-12 Eastman Kodak Company Electronic camera with memory card interface to a computer
JPH06276399A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
JPH0750761A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Yamatoya & Co Ltd 独立タイプの入・出力機で構成される画像処理システムの色再現法
EP0650291B1 (en) * 1993-09-29 2002-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
KR100300950B1 (ko) * 1994-01-31 2001-10-22 윤종용 색보정방법및장치
US5828781A (en) * 1994-08-11 1998-10-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Color image reproducing system with image signal correction function
JP3088063B2 (ja) * 1994-10-25 2000-09-18 富士通株式会社 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
US5668596A (en) * 1996-02-29 1997-09-16 Eastman Kodak Company Digital imaging device optimized for color performance
JP3493104B2 (ja) * 1996-10-24 2004-02-03 シャープ株式会社 カラー画像処理装置
US5982941A (en) * 1997-02-07 1999-11-09 Eastman Kodak Company Method of producing digital image with improved performance characteristic

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034867B2 (en) 2000-07-14 2006-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera
WO2002023917A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit de correction de tonalite et circuit de correction de teinte
US7215366B2 (en) 2000-09-18 2007-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Tone correcting circuit and hue correcting circuit
KR100855844B1 (ko) * 2001-06-19 2008-09-01 산요덴키가부시키가이샤 디지털 카메라
JP2003030637A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Japan Vilene Co Ltd 撮像装置の較正データ作成装置、撮像装置の較正装置、地合評価装置、撮像装置の較正データ作成方法、地合評価方法及び較正データ作成プログラム、並びに記憶媒体
US7545533B2 (en) 2003-11-20 2009-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling colors of color image
US7551774B2 (en) 2004-02-19 2009-06-23 Sony Corporation Image processing apparatus, and image processing method
WO2007004650A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 色校正処理装置
JP2007189642A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sony Corp 物理量補間方法、これを用いた色信号処理回路及びカメラシステム
JP4600301B2 (ja) * 2006-01-16 2010-12-15 ソニー株式会社 色差信号の補正方法とこれを用いた色差信号処理回路及びカメラシステム
US8135213B2 (en) 2006-01-16 2012-03-13 Sony Corporation Physical quantity interpolating method, and color signal processing circuit and camera system using the same
JP2009124646A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像信号変換方法、映像信号変換装置、および色差信号補正アダプタ
JP2011146936A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 色特性補正装置およびカメラ
KR101215666B1 (ko) 2010-08-13 2012-12-26 인스티튜트 포 인포메이션 인더스트리 오브젝트 색상 보정 방법, 시스템 및 컴퓨터 프로그램 제품
WO2012153604A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置、そのプログラム、および画像処理方法
JP5696783B2 (ja) * 2011-05-09 2015-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
CN113096072A (zh) * 2021-03-18 2021-07-09 武汉纺织大学 一种色织纱线色彩体系构建方法
CN113096072B (zh) * 2021-03-18 2022-08-30 武汉纺织大学 一种色织纱线色彩体系构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6476877B2 (en) 2002-11-05
US20010009438A1 (en) 2001-07-26
JP3661817B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1079954A (ja) 色補正装置、色補正制御装置および色補正システム
JPH10285610A (ja) 色補正装置および色補正制御装置
JPH0810940B2 (ja) 輝度信号形成回路
EP1553787A2 (en) Color reproduction apparatus and method for display device
JP3620547B2 (ja) 高輝度圧縮装置およびそれを適用したビデオカメラ装置
JPS62111590A (ja) 撮像装置
JPH0785584B2 (ja) カラーカメラの映像信号処理回路
JPH0888863A (ja) 高輝度圧縮装置
US5912702A (en) Video camera and image enhancing apparatus
JP2696937B2 (ja) 撮像装置
JP3968480B2 (ja) 相関値算出回路およびその算出方法
JPH06141337A (ja) ディジタル信号処理カメラ
JP2650062B2 (ja) カラー撮像装置
JP2846317B2 (ja) カラー撮像装置
JPH0591527A (ja) 色信号処理回路
JPH08251606A (ja) 撮像装置
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3543129B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
JPH02309887A (ja) 色信号補正装置
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JPS61150489A (ja) カラ−ビデオカメラ
JP2002247608A (ja) テレビジョンカメラ装置およびテレビジョンシステム
JPH089410A (ja) 撮像装置
JPH08339173A (ja) コンピュータ入力画像調整装置
JP2000023185A (ja) 色情報処理装置及び色情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees