JPH1079765A - 変調方式 - Google Patents

変調方式

Info

Publication number
JPH1079765A
JPH1079765A JP8232997A JP23299796A JPH1079765A JP H1079765 A JPH1079765 A JP H1079765A JP 8232997 A JP8232997 A JP 8232997A JP 23299796 A JP23299796 A JP 23299796A JP H1079765 A JPH1079765 A JP H1079765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
axis data
axis
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8232997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850876B2 (ja
Inventor
Mikio Fukushi
幹雄 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8232997A priority Critical patent/JP2850876B2/ja
Priority to US08/920,046 priority patent/US5838208A/en
Publication of JPH1079765A publication Critical patent/JPH1079765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850876B2 publication Critical patent/JP2850876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2003Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation
    • H04L27/2021Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change per symbol period is not constrained
    • H04L27/2025Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change per symbol period is not constrained in which the phase changes in a piecewise linear manner within each symbol period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力が増大するとともに、回路が大型化
してしまい、回路実現上の制約が厳しくなってしまう。 【解決手段】 差動変換器1において、入力される送信
データの0または1の符号に対して、出力される信号の
位相が−π/2または+π/2だけ変化するように、I
軸及びQ軸に0または1の信号が生成され、出力され
る。差動変換器1から出力された信号は、I軸、Q軸共
に独立し同じ周波数特性を持つガウシアンLPF2a,
2bをそれぞれ通過し、さらに直交変調が施される。そ
の後、変調された信号が振幅リミッタ7にて定振幅化さ
れると、GMSKとほぼ同一のスペクトラム特性が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変調方式に関し、
特に、移動通信等に使用されるGMSK(Gaussian Mini
mum Shift Keying)変調方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、GMSK変調方式においては、ア
ナログ回路が用いられて処理が行われてきたが、近年で
は、回路を小型化するためにデジタル回路が用いられる
ようになり、それによりLSI化が進んできている。
【0003】デジタル信号処理における正弦波の発生方
式の代表的なものとしては、メモリを利用する方式とデ
ジタル演算による処理方式との2つがある。
【0004】以下に、メモリを利用したデジタル信号処
理における正弦波の発生方式について説明する。なお、
以下に説明する変調方式は、GMSK変調方式に応用で
きるFSK変調方式における正弦波発生方式である。
【0005】図7は、従来のデジタル信号処理における
正弦波発生方式の一構成例を示す図である。
【0006】FSK変調方式における正弦波は、 S(n)=Asin(2πnfi/fs) と表される。ここで、 n=整数 i=1(データ0),2(データ1)、ただしf1>f2s=サンプリング周波数 である。
【0007】また、サンプリング毎に発生する位相変移
量△θiは、 △θi=2πfi/fs であり、データがマーク時とスペース時とでは位相変移
量が異なってくる。ここで、f1とf2の最大公約数をf
0とし、 △θ0=2πf0/fs とすれば、f1=N・f0,f2=M・f0となるN,Mを
用いて、 △θ1=2πf1/fs=2πNf0/fs=N・△θ0 △θ2=2πf2/fs=2πMf0/fs=M・△θ0 となる。
【0008】したがって、正弦波を△θ0の位相毎にサ
ンプリングした波形を正弦波波形メモリ35に格納して
おき、データ判別器37においてデータが“0”である
時に、アドレス指定レジスタ36によって、正弦波波形
メモリ35に格納された波形をNサンプル毎に読み出せ
ば、周波数f1を有する正弦波を発生させることがで
き、同じく、データ判別器37においてデータが“1”
である時に、アドレス指定レジスタ36によって、正弦
波波形メモリ35に格納された波形をMサンプル毎に読
み出せば、周波数f2を有する正弦波を発生させること
ができる。
【0009】なお、FSK変調方式からMSK変調方式
ヘの変換は、変調変位を0.5に設定すればよく、上述
したM,Nの値を0.5倍にすればよい。また、GMS
K変調方式に変換するには、正弦波波形メモリ35に格
納された波形を入力信号系列とガウスフィルタのインパ
ルス応答が畳み込まれた値として出力するようにすれば
よい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の変調方式においては、送信波形のアイ・
パターンの広がりを確保するためにフィルタ・サンプリ
ング周波数をデータ・レートの4倍以上の周波数で動作
させる必要があり、数十Mbpsの高速のGMSK信号
を発生させるには消費電力が増大してしまうという問題
点がある。
【0011】また、正弦波波形メモリから出力された値
をD/A変換するためにデータレートの4倍以上で動作
する高速のD/Aコンバータが必要であり、そのため、
消費電力が増大するとともに、回路が大型化してしま
い、回路実現上の制約が厳しくなってしまうという問題
点がある。
【0012】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、小型で消費
電力の少ない変調方式を実現することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、外部から入力される送信データに基づいて
I軸データ及びQ軸データを生成し、生成された前記I
軸データ及びQ軸データを直交変調することにより変調
動作が行われる変調方式であって、前記送信データが入
力され、入力された送信データに基づいて前記I軸デー
タ及び前記Q軸データを生成し、出力する差動変換器
と、該差動変換器から出力されたI軸データの帯域制限
を行う第1のフィルタと、前記差動変換器から出力され
たQ軸データの帯域制限を行う第2のフィルタと、所定
の周波数を有する信号を発振する発振器と、該発振器か
ら出力された周波数信号の位相を90°ずらして出力す
る直交変調器と、前記第1のフィルタを通過した信号と
前記直交変調器から出力された信号とを乗算する第1の
乗算器と、前記第2のフィルタを通過した信号と前記直
交変調器から出力された信号とを乗算する第2の乗算器
と、前記第1の乗算器から出力された信号と前記第2の
乗算器から出力された信号とを加算する加算器と、該加
算器から出力された信号を定振化する振幅リミッタとを
有することを特徴とする。
【0014】また、前記差動変調器は、入力される送信
データが0の場合に−π/2、入力される送信データが
1の場合に+π/2の位相回転量を示す2ビット信号を
前記I軸データ及び前記Q軸データとして出力すること
を特徴とする。
【0015】また、外部から入力される送信データに基
づいてI軸データ及びQ軸データを生成し、生成された
前記I軸データ及びQ軸データを直交変調することによ
り変調動作が行われる変調方式であって、前記送信デー
タが入力され、入力された送信データに基づいて前記I
軸データ及び前記Q軸データを生成し、出力する差動変
換器と、所定の周波数を有する信号を発振する発振器
と、該発振器から出力された周波数信号の位相を90°
ずらして出力する直交変調器と、前記I軸データと前記
直交変調器から出力された信号とを乗算する第1の乗算
器と、前記Q軸データと前記直交変調器から出力された
信号とを乗算する第2の乗算器と、前記第1の乗算器か
ら出力された信号と前記第2の乗算器から出力された信
号とを加算する加算器と、前記加算器から出力されたデ
ータの帯域制限を行うフィルタと、該フィルタを通過し
た信号を定振化する振幅リミッタとを有することを特徴
とする。
【0016】また、前記差動変調器は、入力される送信
データが0の場合に−π/2、入力される送信データが
1の場合に+π/2の位相回転量を示す2ビット信号を
前記I軸データ前記Q軸データとして出力することを特
徴とする。
【0017】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、差動変換器において、入力される送信データ
の0または1の符号に対して、出力される信号の位相が
−π/2または+π/2だけ変化するように、I軸及び
Q軸に0または1の信号が生成され、出力される。差動
変換器から出力された信号は、I軸、Q軸共に独立し同
じ周波数特性を持つフィルタを通過し、さらに直交変調
が施される。その後、変調された信号が振幅リミッタに
て定振幅化されると、GMSKとほぼ同一のスペクトラ
ム特性が得られる。
【0018】また、差動変換器から出力された信号が直
交変調された後、フィルタを通過し、振幅リミッタにて
定振幅された場合においても、GMSKとほぼ同一のス
ペクトラム特性が得られる。
【0019】このように、変調を行う回路がビットレー
トの速度で動作すれよいので、小型化及び低消費電力化
が図られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0021】図1は、本発明の変調方式の実施の一形態
を示すブロック図である。
【0022】本形態は図1に示すように、送信データ及
び送信クロックが入力され、入力された送信データに基
づいてI軸データ及びQ軸データを生成し、出力する差
動変換器1と、差動変換器1から出力されたI軸データ
及びQ軸データそれぞれのベースバンドにおける帯域制
限を行う第1のフィルタであるガウシアンLPF2a及
び第2のフィルタであるガウシアンLPF2bと、所定
の周波数を有する信号を発振する発振器3と、発振器3
から出力された周波数信号の位相を90°ずらして出力
する直交変調器である90°移相器4と、ガウシアンL
PF2aを通過した信号と90°移相器4から出力され
た信号とを乗算する第1の乗算器5aと、ガウシアンL
PF2bを通過した信号と90°移相器4から出力され
た信号とを乗算する第2の乗算器5bと、乗算器5aか
ら出力された信号と乗算器5bから出力された信号とを
加算する加算器6と、加算器6から出力された信号を定
振化する振幅リミッタ7とから構成されている。なお、
ガウシアンLPF2a,2bの帯域制限を示すBT値に
おいては、通常のガウシアンLPFに対して0.8倍程
度とする。
【0023】図2は、図1に示した差動変換器1の構成
を示す図である。
【0024】本形態における差動変換器は図2に示すよ
うに、入力される送信データに基づいて出力するデータ
の位相を回転させる差動変換部10と、加算器11と、
ラッチ回路12とから構成されており、差動変換器1に
おいては、送信データ“0”が入力されると、出力する
データの位相を−π/2だけ回転させ、送信データ
“1”が入力されると、出力するデータの位相を+π/
2だけ回転させる。ラッチ回路12においては、1符号
前の位相情報が格納されており、加算器11において、
次の位相情報と加算される。
【0025】以下に、上記のように構成された変調方式
における変調動作について説明する。
【0026】図3は、図1に示した変調方式における変
調動作について説明するための図である。
【0027】例えば図3に示すように、差動変換器1に
入力される送信データが、“101110”であるとす
る。
【0028】すると、上述したように、差動変換部10
(図2参照)においては、送信データ“0”が入力され
ると、出力するデータの位相が−π/2だけ回転し、送
信データ“1”が入力されると、出力するデータの位相
が+π/2だけ回転するので、差動変換部10から出力
される位相は、“π/2,0,π/2,π,3π/2,
π”となる。
【0029】ここで、加算器11(図2参照)において
は、出力ビット数が位相の4状態を表示するため、2ビ
ットとする。例えば、位相が“0”の状態では(0,
0)、位相が“π/2”の状態では(0,1)、位相が
“π”の状態では(1,1)、位相が“3π/2”の状
態では(1,0)となる。ただし、(I軸データ,Q軸
データ)とする。
【0030】また、ここでの差動変換器1の出力値にお
いては基準値を“0”とした場合に直流成分が現れない
ように、“0”に対しては“−1”、“1”に対しては
“+1”をそれぞれ割り当てて、位相が“0”の状態で
は(−1,−1)、位相が“π/2”の状態では(−
1,+1)、位相が“π”の状態では(+1,+1)、
位相が“3π/2”の状態では(+1,−1)としても
よい。
【0031】上述した差動変換器1における動作後、差
動変換器1から出力されたI軸データ及びQ軸データ
が、同じ周波数特性を有するガウシアンLPF2a,2
bにそれぞれ入力され、ベースバンドにて帯域制限が行
われる。
【0032】ここで、ガウシアンLPF2a,2bにお
いては、LCまたはSAWフィルタを用いることができ
る。なお、本形態におけるガウシアンLPF2a,2b
の正規化帯域幅を示すBT値においては、通常のGMS
K変調器のBT値に対して0.8倍程度にすれば、ほぼ
同様のスペクトラム特性が得られる。BT=0.3での
GMSK変調のスペクトラムを得るには、0.3×0.
8=0.24のBTでベースバンド帯域制限を行う。
【0033】その後、ガウシアンLPF2a,2bを通
過した信号の直交変調が行われる。
【0034】直交変調においては、発振器2において出
力され、90°移相器4において位相がずらされた周波
数信号と、ガウシアンLPF2a,2bを通過したI軸
データ、Q軸データとが、乗算器5a,5bにおいてそ
れぞれ乗算され、乗算された各直交成分が加算器6にお
いて波形合成されることにより行われる。
【0035】ここで、加算器6において合成された直交
変調信号の振幅は一定とはならないため、加算器6にお
いて合成された直交変調信号が振幅リミッタ7において
定振幅化され、それにより、GMSKとほほ等価のスペ
クトラム特性が得られる。
【0036】(他の実施の形態)図4は、本発明の変調
方式の他の実施の形態を示すブロック図である。
【0037】本形態は図4に示すように、図1に示した
ものに対してガウシアンBPF14を加算器6と振幅リ
ミッタ7との間に設け、直交変調された信号に対して帯
域制限を行うものであり、他の構成及び動作については
図1に示したものと同様である。
【0038】
【実施例】以下に、図1に示した実施の形態における実
施例について説明する。
【0039】図5は、図1に示した差動変換器1の一実
施例の構成を示すブロック図である。
【0040】本実施例における差動変換器は図5に示す
ように、入力される送信データにしたがって出力する信
号の位相を変換する2BIT ADDER21と、2B
ITADDER21に入力される送信データの上位ビッ
トの値を反転させる反転回路20と、2BIT ADD
ER21から出力された信号をラッチ出力するラッチ回
路22a,22bと、ラッチ回路22a,22bから出
力されるデータの排他的論理和をとり出力するEXOR
回路23とから構成されている。
【0041】2BIT ADDER21には、送信デー
タが入力されるが、送信データの下位ビットは常に
“1”に設定されており、送信データの上位ビットが反
転回路20を介して入力される。すなわち、入力される
送信データの上位ビットが“1”の場合は、“01”が
2BIT ADDER21に入力され、入力される送信
データの上位ビットが“0”の場合は、“11”が2B
IT ADDER21に入力される。
【0042】ラッチ回路22a、22bにおいては、位
相の回転量を算出するために1符号前の位相状態が送信
データと同期した送信CLKのタイミングにて保持され
ており、次のデータが入力されると、1符号前の位相状
態に加算されて位相変位が求められる。しかしながら、
単純に加算だけを行うと、例えば、“1,1,1”のデ
ータが入力された時にラッチ回路22a,22bの出力
値は(I軸データ,Q軸データ)とすると、(0,
1)、(1,0)、(1,1)となり、(0,1)から
(1,0)に変化する際に、I軸データとQ軸データの
両方が1符号データで同時に変化してしまう。これは、
位相がπ量変化していることになるが、GMSK変調に
おいては、1変調における変化量は±π/2であり、I
軸または、Q軸どちらかの軸をまたがるだけなのでこれ
を回避するためにI軸データとQ軸データのMOD2の
演算を行い、この出力値をQ軸データとする。なお、M
OD2はEXOR回路23により実現する。
【0043】以下に、上記のように構成された差動変調
器の動作について説明する。
【0044】図6は、図5に示した差動変換器の動作を
説明するための図である。
【0045】差動変調器1には送信データ及び送信CL
Kが入力される。なお、送信データは送信CLKに同期
しているものとする。
【0046】また、図5に示した2BIT ADDER
21とラッチ回路22a,22bの初期値は全て“0”
とする。
【0047】2BIT ADDER21においては、下
位ビットに常に“1”が入力されているため、入力され
る送信データの上位ビットが“0”の時は、上位ビット
が反転回路20により反転されて“11”、入力される
送信データの上位ビットが“1”の時は、“01”の2
ビットデータにそれぞれ変換される。
【0048】図6に示すように、送信データが“101
1110...”とすると、始めに送信データが“1”
の時に、2BIT ADDER21に“01”が入力さ
れ、(I軸データ,Q軸データ)の出力値は(0,1)
となる。
【0049】次に、送信データ“0”が入力されると、
2BIT ADDER21の入力は“11”となり、
(I軸データ,Q軸データ)出力値は(0,0)とな
る。
【0050】次に、送信データの“1”が入力される
と、同様に(I軸データ,Q軸データ)の出力値は
(0,1)となり、次の送信データの“1”が入力され
ると、2BIT ADDER21の出力は(1,0)と
なるが、EXOR回路23における処理により、I軸及
びQ軸のデータは(1,1)となる。
【0051】以下、同様に処理されると、入力データに
対してI軸及びQ軸のデータは以下のようになる。
【0052】I軸データ:0,0,0,+1,+1,
0,+1,... Q軸データ:+1,0,+1,+1,0,0,
0,... ここで,I軸、Q軸データの(0,0)は位相0、
(0,+1)は位相π/2、(+1,+1)は位相π、
(+1,0)は位相3π/2を示している。
【0053】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0054】請求項1及び請求項2に記載のものにおい
ては、差動変換器において、入力される送信データの0
または1の符号に対して、出力される信号の位相が−π
/2または+π/2だけ変化するように、I軸及びQ軸
に0または1の信号が生成され、出力され、差動変換器
から出力された信号は、I軸、Q軸共に独立し同じ周波
数特性を持つフィルタを通過し、さらに直交変調が施さ
れ、その後、変調された信号が振幅リミッタにて定振幅
化されることにより、GMSKとほぼ同一のスペクトラ
ム特性が得られる構成としたため、変調を行う回路がビ
ットレートの速度で動作すればよく、小型で消費電力の
低い変調方式を提供することができる。
【0055】請求項3及び請求項4に記載のものにおい
ては、差動変換器から出力された信号が直交変調された
後、フィルタを通過し、振幅リミッタにて定振幅される
ことにより、GMSKとほぼ同一のスペクトラム特性が
得られる構成としたため上記同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変調方式の実施の一形態を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1に示した差動変換器の構成を示す図であ
る。
【図3】図1に示した変調方式における変調動作につい
て説明するための図である。
【図4】本発明の変調方式の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。
【図5】図1に示した差動変換器の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図6】図5に示した差動変換器の動作を説明するため
の図である。
【図7】従来のデジタル信号処理における正弦波発生方
式の一構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 差動変換器 2a,2b,14 ガウシアンLPF 3 発振器 4 90°移相器 5a,5b 乗算器 6,11 加算器 7 振幅リミッタ 10 差動変換部 12,22a,22b ラッチ回路 14 ガウシアンBPF 20 反転回路 21 2BIT ADDER 23 EXOR回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力される送信データに基づい
    てI軸データ及びQ軸データを生成し、生成された前記
    I軸データ及びQ軸データを直交変調することにより変
    調動作が行われる変調方式であって、 前記送信データが入力され、入力された送信データに基
    づいて前記I軸データ及び前記Q軸データを生成し、出
    力する差動変換器と、 該差動変換器から出力されたI軸データの帯域制限を行
    う第1のフィルタと、 前記差動変換器から出力されたQ軸データの帯域制限を
    行う第2のフィルタと、 所定の周波数を有する信号を発振する発振器と、 該発振器から出力された周波数信号の位相を90°ずら
    して出力する直交変調器と、 前記第1のフィルタを通過した信号と前記直交変調器か
    ら出力された信号とを乗算する第1の乗算器と、 前記第2のフィルタを通過した信号と前記直交変調器か
    ら出力された信号とを乗算する第2の乗算器と、 前記第1の乗算器から出力された信号と前記第2の乗算
    器から出力された信号とを加算する加算器と、 該加算器から出力された信号を定振化する振幅リミッタ
    とを有することを特徴とする変調方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の変調方式において、 前記差動変調器は、入力される送信データが0の場合に
    −π/2、入力される送信データが1の場合に+π/2
    の位相回転量を示す2ビット信号を前記I軸データ及び
    前記Q軸データとして出力することを特徴とする変調方
    式。
  3. 【請求項3】 外部から入力される送信データに基づい
    てI軸データ及びQ軸データを生成し、生成された前記
    I軸データ及びQ軸データを直交変調することにより変
    調動作が行われる変調方式であって、 前記送信データが入力され、入力された送信データに基
    づいて前記I軸データ及び前記Q軸データを生成し、出
    力する差動変換器と、 所定の周波数を有する信号を発振する発振器と、 該発振器から出力された周波数信号の位相を90°ずら
    して出力する直交変調器と、 前記I軸データと前記直交変調器から出力された信号と
    を乗算する第1の乗算器と、 前記Q軸データと前記直交変調器から出力された信号と
    を乗算する第2の乗算器と、 前記第1の乗算器から出力された信号と前記第2の乗算
    器から出力された信号とを加算する加算器と、 前記加算器から出力されたデータの帯域制限を行うフィ
    ルタと、 該フィルタを通過した信号を定振化する振幅リミッタと
    を有することを特徴とする変調方式。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の変調方式において、 前記差動変調器は、入力される送信データが0の場合に
    −π/2、入力される送信データが1の場合に+π/2
    の位相回転量を示す2ビット信号を前記I軸データ前記
    Q軸データとして出力することを特徴とする変調方式。
JP8232997A 1996-09-03 1996-09-03 変調方式 Expired - Fee Related JP2850876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232997A JP2850876B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 変調方式
US08/920,046 US5838208A (en) 1996-09-03 1997-08-28 Modulation of transmission data signal in sychronous with transmission clock signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232997A JP2850876B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 変調方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079765A true JPH1079765A (ja) 1998-03-24
JP2850876B2 JP2850876B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16948193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232997A Expired - Fee Related JP2850876B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 変調方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5838208A (ja)
JP (1) JP2850876B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320914B1 (en) * 1996-12-18 2001-11-20 Ericsson Inc. Spectrally efficient modulation using overlapped GMSK
JP2001069184A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リミッタ方法およびリミッタ装置
US6288618B1 (en) * 1999-12-20 2001-09-11 Agere Systems Guardian Corp. Logic-based architecture for FSK modulation and demodulation
US6265948B1 (en) * 1999-12-20 2001-07-24 Agere Systems Guardian Corp. Image rejection in logic-based architecture for FSK modulation and demodulation
US20040081252A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Weichan Hsu Digital RF transmitter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845412A (en) * 1973-10-12 1974-10-29 Microwave Ass Inc Digital modulate/demodulate system
US3973201A (en) * 1974-08-16 1976-08-03 Ncr Corporation PSK modulator with reduced spectrum occupancy
US4656646A (en) * 1984-06-11 1987-04-07 Motorola, Inc. Serial minimum shift-keyed modem
FR2627648B1 (fr) * 1988-02-19 1994-07-08 Kawas Kaleh Ghassan Systeme de transmission a modulation msk et detection differentiellement coherente
US4897620A (en) * 1989-03-06 1990-01-30 Plessey Electronic Systems Corp. Continuous phase shift modulation system with improved spectrum control
CA2025135C (en) * 1989-09-13 1993-06-29 Shousei Yoshida Frequency tracking circuit using samples equalized at different sampling instants of same clock period
US5459762A (en) * 1994-09-16 1995-10-17 Rockwell International Corporation Variable multi-threshold detection for 0.3-GMSK

Also Published As

Publication number Publication date
US5838208A (en) 1998-11-17
JP2850876B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853230B2 (ja) ディジタルフィルタ装置
JPH08181727A (ja) 位相変調暗号化伝送装置及びその送信装置、受信装置
US5627499A (en) Digital modulator and upconverter having single-bit delta-sigma data converters
JPH05292135A (ja) デジタル変調器
US5355092A (en) Relatively simple QPSK demodulator, that uses substantially all digital circuitry and an internally generated symbol clock, and circuitry for use therein
JP2000049882A (ja) クロック同期回路
JP2850876B2 (ja) 変調方式
JP3147000B2 (ja) 疑似gmsk変調装置
US5512865A (en) Digital oversampled quadrature modulator
JP4277090B2 (ja) キャリア周波数検出方法
JP4292355B2 (ja) Gmsk変調回路
US20090274221A1 (en) Method, hardware product, and computer program product for performing high data rate wireless transmission
JP3097075B2 (ja) 一定振幅変調器
JP3558811B2 (ja) 変調器及び変調方法、復調器及び復調方法
JPH0219663B2 (ja)
KR100487354B1 (ko) 디지털 엠에스케이 변조방법과 그 장치 및 이를 이용한 변조 시스템
JPH06232838A (ja) スペクトラム拡散送受信機
JP2000270029A (ja) Msk変調装置
JP2002190839A (ja) Gfsk直交変調器と変調方法
JP3313403B2 (ja) Qpsk変調器
JPS6149865B2 (ja)
JPH10322406A (ja) クロック再生方式
JPH0423542A (ja) 直交形gmsk変調装置
JPH10285229A (ja) π/4シフトQPSKの送信装置
JP2000183986A (ja) 変調回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees