JPH1078682A - 静電荷液体現像法による印刷物 - Google Patents

静電荷液体現像法による印刷物

Info

Publication number
JPH1078682A
JPH1078682A JP8203593A JP20359396A JPH1078682A JP H1078682 A JPH1078682 A JP H1078682A JP 8203593 A JP8203593 A JP 8203593A JP 20359396 A JP20359396 A JP 20359396A JP H1078682 A JPH1078682 A JP H1078682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
image layer
image
top coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203593A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Terayama
道男 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Indigo BV
Original Assignee
Indigo BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indigo BV filed Critical Indigo BV
Priority to JP8203593A priority Critical patent/JPH1078682A/ja
Publication of JPH1078682A publication Critical patent/JPH1078682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静電荷液体現像法による印刷物に、耐熱性,耐
摩擦性,耐アルコ−ル性等の諸物性を付与すること。 【解決手段】被印刷体上に、静電荷液体現像法による画
像層と、トップコ−ト層とを順次形成してなることを特
徴とする印刷物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐アルコール性、
耐摩擦性、耐熱性などの諸物性に優れる静電荷液体現像
法による印刷物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルム,プラスチックシ
−ト等に高精細な画像を印刷する方法としては、グラビ
ア印刷方式,オフセット印刷方式,フレキソ印刷方式,
シルクスクリ−ン印刷方式等が従来から用いられ、その
印刷速度、印刷品質等から確固たる地位を占めている。
しかしながら、いずれの印刷方式でも、製版作業工程に
おいて多くの時間と費用が費やされる。その結果とし
て、大量に印刷を行う場合には、印刷物一枚当りのコス
トは低く抑えられ大きなメリットとなるが、少量の印刷
しか行わない場合には、対応しにくいのが実情である。
【0003】一方、近年、消費者の要求は多様化してき
ており、同一のものを大量に印刷することから、特定の
ものを少量印刷する傾向が顕著になってきている。そこ
で、最近着目されているのが電子写真法を用いたプラス
チックフィルム,紙等に対する画像形成方法である。こ
の方法は衆知のごとく製版工程が不要であるため、少量
多品種の印刷物を製造するには最適な方法である。特
に、液体トナ−を使用した電子写真現像法は、粉体トナ
−を使用した場合と比較して出力画像が高精細で品質が
良く、画像品質の面ではグラビア印刷方式,オフセット
印刷方式に匹敵するレベルまで達ししている。
【0004】しかしながら、液体トナ−の定着用樹脂と
してはポリスチレン,スチレン−アクリル酸共重合体,
ポリアクリル酸,ポリエチレン,エチレン−アクリル酸
共重合体,エチレン−メタクリル酸共重合体,ポリプロ
ピレン等の熱可塑性樹脂が一般に使用されており、画像
の耐熱性,耐摩擦性,耐アルコ−ル性等が劣るため、用
途が限定されている。画像の耐熱性,耐摩擦性等の諸物
性を向上させるために、液体トナ−の定着用樹脂として
熱硬化性樹脂の検討が行われているが、液体トナ−の経
時安定性、あるいは電子写真用としての液体トナ−の基
本物性が劣る場合が多く、実用レベルの液体トナ−は実
現していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、静電荷液体
現像法による印刷物に、耐熱性,耐摩擦性,耐アルコ−
ル性等の諸物性を付与することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、静電荷液
体現像法による画像層上に、トップコート層を形成する
ことにより、画像層の耐熱性,耐摩擦性,耐アルコ−ル
性等の諸物性が向上することを見出し、本発明に至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、被印刷体上に、静電
荷液体現像法による画像層と、トップコ−ト層とを順次
形成してなることを特徴とする印刷物に関する。また、
本発明は、画像層表面にコロナ処理またはプラズマ処理
を施すことを特徴とする上記印刷物に関する。また、本
発明は、画像層とトップコ−ト層との間に、樹脂プライ
マ−層を形成してなることを特徴とする上記印刷物に関
する。さらに、本発明は、被印刷体と画像層との間に、
樹脂プライマ−層を形成してなることを特徴とする上記
印刷物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】トップコート層は、硝化綿系樹
脂,塩化ゴム系樹脂,ポリアミド系樹脂,塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合系樹脂,アクリル系樹脂,ウレタン系
樹脂,アルキッド樹脂等の1種または2種以上を水およ
び/または有機溶剤に溶解または分散してなるトップコ
−トワニスを塗布することにより、画像層上に形成され
る。トップコートワニスには、耐摩擦性の向上を目的と
して、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、アミド系ワックス、脂肪酸エステルなどを添加する
ことができる。
【0009】また、トップコートワニスには、耐水性の
向上を目的として、チタンキレート剤、アルミニウムキ
レート剤、ジルコニウムキレート剤などを添加すること
ができる。さらに、トップコートワニスには、耐摩擦
性、耐水性、耐熱性等の諸物性の向上を目的として、イ
ソシアネート系硬化剤を添加することができる。トップ
コート層の膜厚は、0.5〜10μm、さらには1.0
〜5.0μmであることが好ましい。トップコート層の
膜厚が0.5μm未満であると、耐摩擦性、耐水性、耐
熱性などの保護層の機能が不充分であり、10μmを越
えると、印刷物を巻き取ったときにブロッキングが生じ
やすい。
【0010】本発明の印刷物において、画像層表面にコ
ロナ処理またはプラズマ処理を施したのちトップコート
層を形成する、あるいは画像層上に樹脂プライマー層を
形成したのちトップコート層を形成すると、画像層とト
ップコート層との密着性が著しく向上するため好まし
い。また、被印刷体上に樹脂プライマー層を形成したの
ち画像層を形成すると、画像層と被印刷体との密着性が
著しく向上するため好ましい。
【0011】樹脂プライマ−層は、ポリブタジエン系樹
脂,ポリアミド系樹脂,エチレン・アクリル酸系樹脂,
ウレタン系樹脂等の1種または2種以上を水および/ま
たは有機溶剤に溶解または分散してなる樹脂プライマー
を塗布することにより形成される。プライマーには、イ
ソシアネート系、イミン系等の硬化剤を添加することが
できる。樹脂プライマ−層の膜厚は、0.01〜5.0
μm、さらには0.05〜1.0μmであることが好ま
しい。樹脂プライマ−層の膜厚が0.01μm未満であ
ると安定した密着性が得られ難く、5.0μmを越える
と印刷物を巻き取ったときにブロッキングが生じ易い。
【0012】トップコートワニスおよび樹脂プライマ−
の塗布は、例えば、エア−ドクタ−コ−タ−,ブレ−ド
コ−タ−,リバ−スロ−ルコ−タ−,グラビアコ−タ
−,キスロ−ルコ−タ−,キャストコ−タ−,カ−テン
コ−タ−等を用いて行われる。これらの中でも、ブレ−
ドコ−タ−,グラビアコ−タ−が好適に用いられる。こ
れらのコ−タ−で塗布する場合、トップコートワニスお
よび樹脂プライマ−は、各コ−タ−に適する濃度に最適
な溶剤等で希釈されることもある。
【0013】被印刷体としては、ポリエステルフィル
ム,ポリエチレンフィルム,ポリプロピレンフィルム,
ナイロンフィルム等のプラスチックフィルムや、ミラ−
コ−ト紙,合成紙(ポリプロピレンベ−ス,塩化ビニル
ベ−ス等),普通紙等が用いられる。
【0014】画像層を形成する静電荷現像用液体トナ−
としては、特に限定はなく、従来公知のトナ−粒子を水
および/または有機溶剤に分散したものを用いることが
できる。一般的に、トナ−粒子は、トナ−粒子を被印刷
体に固定するための定着樹脂と、可視化するための着色
剤,液体トナ−の電気的特性を調整するための電荷調整
剤等からなる。
【0015】定着樹脂としては、従来、静電荷現像用液
体トナ−に使用されてきた公知の樹脂を用いることがで
きるが、特に熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、ポリス
チレン,スチレン−アクリル酸共重合体,ポリアクリル
酸,ポリエチレン,エチレン−アクリル酸共重合体,エ
チレン−メタクリル酸共重合体,ポリプロピレン,ポリ
エステル,ポリウレタン,ポリアミド等を単体もしくは
混合して用いることができる
【0016】着色剤としては、従来、静電荷現像用液体
トナ−に使用されてきた公知の顔料および/または染料
を用いることができる。着色剤としては、例えば、ハン
ザエロ−,ベンジジンエロ−,ベンジジンオレンジ,フ
ァ−ストレッド,ブリリアントカ−ミン3B,銅フタロ
シアニンブル−,フタロシアニングリ−ン,スピリット
ブラック,オイルブル−,アルカリブル−,ロ−ダミン
6B,ニグロシン,カ−ボンプラック,ジクロロキナク
リドン,イソインドリン,酸化チタンなどが挙げられ
る。
【0017】電荷調整剤としては、ナフテン酸,オクテ
ン酸,オレイン酸,ステアリン酸等の脂肪酸の金属塩、
スルホコハク酸エステルの金属塩,ポリオキシエチル化
アルキルアミンのような非イオン性界面活性剤,レシチ
ン,アマニ油などの油脂類,ポリビニルピロリドン,多
価アルコ−ルの有機酸エステルなど公知の電荷調整剤が
すべて使用できる。
【0018】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。実施例中、部は重量部を、%は重量%をそれぞれ表
す。
【0019】〔実施例1〕厚さ40μmの処理ポリエチ
レンフィルム上に、液体現像電子写真複写機(米国セ−
ビン社製「セ−ビン870」)を用いて画像出力を行い
画像層を形成した。次いで、画像表面に、エロジェン社
製火炎プラズマ処理機を用いてプラズマ処理を施したの
ち、下記組成のトップコ−トワニスを酢酸エチル/イソ
プロピルアルコール=1:1(重量比)混合液で樹脂固
型分20%に希釈し、グラビアコ−タ−を用いて2.5
μm(乾燥皮膜)の厚さに塗布して乾燥し、印刷物を得
た。 硝化綿溶液(旭化成社製「SS1/8″」、固形分43%) 45部 アルキッド樹脂溶液 16部 (日立化成社製「フタルキッド888」、固形分70%) チタンキレ−ト剤溶液 7部 (三菱瓦斯化学社製「TAA」、固形分75%) ポリエチレンワックス 2部 (東洋ペトロライト社製「PWパウダ−M2010」) 酢酸エチル 10部 イソプロピルアルコール 20部
【0020】〔実施例2〕エチレン・アクリル酸系樹脂
水溶液(住友精化社製「ザイクセンAC」、樹脂固形分
30%)を水/イソプロピルアルコール=1/1(重量
比)混合液で樹脂固型分5%に希釈して樹脂プライマー
を調製した。得られた樹脂プライマーを、厚さ40μm
の処理ポリエチレンフィルム上に、グラビアコ−タ−を
用いて0.5μm(乾燥皮膜)の厚さに塗布して乾燥し
た。ついで、樹脂プライマー層上に、液体現像電子写真
複写機(米国セ−ビン社製「セ−ビン870」)を用い
て画像出力を行い画像層を形成したのち、画像層上に下
記組成のトップコ−トワニスを実施例1と同様にして
2.5μm(乾燥皮膜)の厚さに塗布して乾燥し、印刷
物を得た。 硝化綿溶液(旭化成社製「RS1/4″」、固形分40%) 10部 ポリアマイド樹脂(花王社製「レオマイドSP40N」) 20部 ポリエチレンワックス 1部 (東洋ペトロライト社製「PWパウダ−M2010」) トルエン 40部 イソプロピルアルコール 20部 酢酸エチル 9部
【0021】〔実施例3〕実施例2と同様の樹脂プライ
マーを、厚さ40μmの処理ポリエチレンフィルム上
に、グラビアコ−タ−を用いて0.5μm(乾燥皮膜)
の厚さに塗布して乾燥した。ついで、樹脂プライマー層
上に、液体現像電子写真複写機(米国セ−ビン社製「セ
−ビン870」)を用いて画像出力を行い画像層を形成
したのち、画像層上に、実施例2と同様の樹脂プライマ
ーをグラビアコ−タ−を用いて0.5μm(乾燥皮膜)
の厚さに塗布して乾燥した。さらに、樹脂プライマー層
上に、実施例1と同様のトップコ−トワニスを実施例1
と同様にして2.5μm(乾燥皮膜)の厚さに塗布して
乾燥し、印刷物を得た。
【0022】〔実施例4〕ポリウレタン樹脂溶液(東洋
インキ製造社製「リオウレタンJRU160」、樹脂固
形分30%)をトルエン/メチルエチルケトン=1/1
(重量比)混合液で樹脂固型分5%に希釈して樹脂プラ
イマーを調製した。得られた樹脂プライマーを、厚さ1
10μmのミラーコート紙(神崎製紙製)上に、グラビ
アコ−タ−を用いて0.5μm(乾燥皮膜)の厚さに塗
布して乾燥した。ついで、樹脂プライマー層上に、液体
現像電子写真複写機(米国セ−ビン社製「セ−ビン87
0」)を用いて画像出力を行い画像層を形成したのち、
画像表面に、春日電気製コロナ処理機にてコロナ処理を
施したところ、表面張力が37dyne/cmから48
dyne/cmに向上した。その上に、実施例1と同様
のトップコ−トワニスを実施例1と同様にして2.5μ
m(乾燥皮膜)の厚さに塗布して乾燥し、印刷物を得
た。
【0023】〔比較例1〕厚さ40μm処理ポリエチレ
ンフィルム上に、液体現像電子写真複写機(米国セ−ビ
ン社製「セ−ビン870」)を用いて画像出力を行って
画像層を形成し、印刷物を得た。
【0024】〔比較例2〕トップコートワニスを塗布し
ない以外は、実施例2と同様にして印刷物を得た。
【0025】実施例および比較例で得られた印刷物につ
いて、密着性,耐アルコ−ル性,耐摩擦性,耐熱性を下
記のようにして評価した。結果を表1に示す。 密着性:12mm巾セロハンテープ(ニチバン社製「セロ
テ−プ」)による画像層の剥離度合いを目視で評価し、
5段階で表した。 5:急激に引離しても剥離しない。 4:3と5の中間。 3:急激に引離せば剥離するが、徐々に引離せば剥離し
ない。 2:1と3の中間。 1:徐々に引離しても剥離する。
【0026】耐アルコ−ル性:学振型摩擦試験機にて、
70%エタノ−ルを浸したカナキン3号布で200g荷
重で印刷物表面を20往復擦り、画像層の色落ち度合い
を目視で評価し、5段階で表した。 5:色落ちが全くなし。 4:僅かに色落ちあり。 3:やや色落ちあり。 2:かなり色落ちあり。 1:著しく色落ちあり。
【0027】耐摩擦性:学振型摩擦試験機にて、上質紙
を印刷物表面に当て500g荷重で200往復擦り、画
像層の色落ち度合いを目視で評価し、5段階で表した。 5:色落ちが全くなし。 4:僅かに色落ちあり。 3:やや色落ちあり。 2:かなり色落ちあり。 1:著しく色落ちあり。
【0028】耐熱性:印刷物と軟質アルミとでヒ−トシ
−ル(150℃,2kg/cm2,1秒)し、画像層のとられ
具合いを目視で評価し、5段階で表した。 5:画像層のとられが全くなし。 4:僅かに画像層のとられあり。 3:やや画像層のとられあり。 2:かなり画像層のとられあり。 1:著しく画像層のとられあり。
【0029】
【表1】 *1 被印刷体/画像層間で剥離。
【0030】
【発明の効果】本発明により、静電荷現像用液体トナ−
を画像形成材料として使用した印刷物において、密着
性,耐アルコ−ル性,耐摩擦性,耐熱性等の諸物性が向
上した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被印刷体上に、静電荷液体現像法による画
    像層と、トップコ−ト層とを順次形成してなることを特
    徴とする印刷物。
  2. 【請求項2】画像層表面にコロナ処理またはプラズマ処
    理を施すことを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  3. 【請求項3】画像層とトップコ−ト層との間に、樹脂プ
    ライマ−層を形成してなることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の印刷物。
  4. 【請求項4】被印刷体と画像層との間に、樹脂プライマ
    −層を形成してなることを特徴とする請求項1ないし3
    いずれか1項に記載の印刷物。
JP8203593A 1996-08-01 1996-08-01 静電荷液体現像法による印刷物 Pending JPH1078682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203593A JPH1078682A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 静電荷液体現像法による印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203593A JPH1078682A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 静電荷液体現像法による印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078682A true JPH1078682A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16476644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203593A Pending JPH1078682A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 静電荷液体現像法による印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078682A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231889A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toppan Forms Co Ltd 液体トナー受容性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2012099360A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 改質装置及び後処理装置及び画像形成装置
JP2012133208A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tohoku Ricoh Co Ltd オゾン分解装置及び改質装置及び画像形成装置
CN107924148A (zh) * 2015-10-23 2018-04-17 惠普印迪戈股份公司 柔性印刷材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231889A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toppan Forms Co Ltd 液体トナー受容性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP4526232B2 (ja) * 2003-01-31 2010-08-18 トッパン・フォームズ株式会社 液体トナー受容性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2012099360A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 改質装置及び後処理装置及び画像形成装置
JP2012133208A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tohoku Ricoh Co Ltd オゾン分解装置及び改質装置及び画像形成装置
CN107924148A (zh) * 2015-10-23 2018-04-17 惠普印迪戈股份公司 柔性印刷材料
JP2018533032A (ja) * 2015-10-23 2018-11-08 エイチピー・インディゴ・ビー・ブイHP Indigo B.V. 可撓性印刷物
US10527961B2 (en) 2015-10-23 2020-01-07 Hp Indigo B.V. Flexible printed material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815694B2 (ja) 像形成装置および方法
JPH1078682A (ja) 静電荷液体現像法による印刷物
JPS62134291A (ja) ステンシルまたはレジスト像の調製方法
JP2007133166A (ja) 静電荷液体現像用受像シートおよび静電荷液体現像用受像ラベル
JPH1076744A (ja) 静電荷液体現像法による印刷物
JPH04294367A (ja) 画像形成方法
JPH09179329A (ja) 静電荷現像液体トナー用被記録材
US6060204A (en) Liquid developers and processes thereof
JP2006039442A (ja) 電子写真捺染用トナー及び電子写真捺染用液体現像剤並びにそれらを用いる電子写真捺染方法
JP2001260542A (ja) 熱転写記録媒体
JP2007272064A (ja) 静電荷液体現像用受像シート及び静電荷液体現像用受像ラベル
JPH05500277A (ja) 静電記録についての調色方法および部材
JPH09142045A (ja) 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
JPH0293546A (ja) 二成分系乾式現像剤
JP3135861B2 (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
JPH04295862A (ja) 画像形成方法
JP3006895B2 (ja) 静電印刷マスター版、その製造方法及び静電印刷方法
JPS589946B2 (ja) 負帯電トナ−用コンポジツトキャリヤ
JPH08184982A (ja) 静電荷現像システム
JP2783963B2 (ja) 湿式トナー
JPH1076763A (ja) 静電荷液体現像法による印刷物及びそれを用いた包装材料
JP3312705B2 (ja) 静電記録紙
JPH09230722A (ja) 画像定着装置、定着方法およびそれに用いる定着剤
JP3150678B2 (ja) 静電記録体
JP2825636B2 (ja) 電子写真用液体現像剤および製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206