JPH08184982A - 静電荷現像システム - Google Patents

静電荷現像システム

Info

Publication number
JPH08184982A
JPH08184982A JP50395A JP50395A JPH08184982A JP H08184982 A JPH08184982 A JP H08184982A JP 50395 A JP50395 A JP 50395A JP 50395 A JP50395 A JP 50395A JP H08184982 A JPH08184982 A JP H08184982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
toner
sheet
electrostatic charge
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50395A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Takagi
新 高木
Masahiro Nakano
政弘 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP50395A priority Critical patent/JPH08184982A/ja
Publication of JPH08184982A publication Critical patent/JPH08184982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】静電潜像の顕在化に適用される静電荷現像用粉
体トナーを使用して被印刷体との密着性を向上するこ
と。 【構成】被印刷体がプラスチックフィルムもしくはシー
トであり、粉体トナーを用いる静電荷現像システムにお
いて、該プラスチックフィルムもしくはシートにプライ
マーをコートすることを特徴とする静電荷現像システ
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電潜像の顕在化に適
用される静電荷現像用粉体トナーを使用して被印刷体と
の密着性を向上することに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフイルム、プラスチックシ
ート等に高精細な画像を印刷する方法としては、グラビ
ア印刷方式が従来から用いられ、その印刷速度、印字品
質等から確固たる地位を占めている。しかしながら、グ
ラビア印刷方式ではその製版作業工程において、多くの
時間と費用が費やされる。その結果として大量の印刷物
に対しては、印刷物一枚当たりのコストは低く抑えられ
大きなメリットとなるが、少量の印刷物に対しては対応
しにくいのが実情である。
【0003】近年、消費者の要求は多様化してきており
同一のものを大量に印刷することから、特定のものを少
量ずつ印刷する傾向が顕著になって来ている。そこで、
最近着目されているのが電子写真法を用いた、プラスチ
ックフイルム等に対する画像形成方法である。この方式
は衆知のごとく製版工程が不要であるため、少量多品種
の印刷物には最適な方法である。特に紙に対する枚葉印
刷においては品質、印刷速度等非常に向上して来てお
り、充分実用レベルに達している。また、Web方式に
おいても、技術的には確立してきており近い将来実用化
されることは明確である。
【0004】しかしながら、被印刷体が紙である場合に
は電子写真法で用いられる粉体トナーと被印刷体との密
着性は問題ないが、被印刷体がプラスチックフイルム、
プラスチックシートである場合、トナーとフイルムある
いはシートとの密着性が弱いという問題点がある。
【0005】一般的電子写真出力機には機内に定着用高
温圧着ローラを搭載しており、そのローラにより180
℃付近の熱をトナーにかけることでトナーを構成してい
る樹脂を溶融し、被印刷体にトナーを固着システムをと
っているが、その場合特に、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等、非極性低融点樹脂のフイルムあるいはシートが
被印刷体になると、トナーとフイルムを固着するだけの
充分な熱がかけられず、密着性を確保することはさらに
困難になる。従って、現状では使用できるプラスチック
フイルムはポリエステル樹脂等の耐熱性のある樹脂フイ
ルムに限定されてしまう。例えば、一般に使用されてい
るOHPシートは厚さ約80μmのポリエステルフイル
ム等が用いられている場合が多いが、それでも、トナー
とフイルムとの密着性は充分ではない。
【0006】上記問題を解決するために、すなわちプラ
スチックフイルムとトナーとの密着性を向上させるため
に、特にポリエチレン、ポリプロピレン等、低融点樹脂
フイルムに対してもトナーとフイルムの密着性を良くす
るために、低温定着用トナーあるいは低温定着用システ
ム等の研究が行われている。特に、ポリプロピレン等、
低融点樹脂フイルムが溶解してしまわない程度の温度で
熱溶解する樹脂を使用したトナーも検討されているが、
反対にトナー経時安定性等、静電粉体トナーとしての基
本物性が低下してしまい、現在でも満足するものは出現
していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題点である静
電荷現像用粉体トナーと被印刷体であるプラスチックフ
イルムあるいはシートとの密着性を向上すること。
【0008】
【課題を解決するための手段】被印刷体として使用す
る、プラスチックフイルムあるいはシートにあらかじめ
プライマーをコートしておくことで、粉体トナーを使用
する電子写真法においてフイルムあるいはシートとトナ
ーとの密着性が著しく向上した。
【0009】本発明で使用しているプライマーとして
は、一般的なものが使用可能であるが、代表的なものと
してウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、シアンカップ
リング剤等が挙げられる。特にはポリエステルポリオー
ル系ウレタン樹脂、ポリカプロラクトン系ウレタン樹
脂、ポリエチレンイミン系樹脂、等のプライマーが良好
な結果であった。これらは一液型もしくは二液型どちら
でも同様な効果が得られる。また、プライマーとしての
膜厚は0.05〜10μm、好ましくは0.1〜1.0
μm程度である。
【0010】本発明で被印刷体として使用しているプラ
スチックフイルムあるいはプラスチックシートは一般的
なものが使用可能であるが、代表的なものとしてはポリ
エステルフイルム、ポリエチレンフイルム、ポリプロピ
レンフイルム、ナイロンフイルム等がある。
【0011】また、本発明でプラスチックフイルム、も
しくはシートにプライマーを塗布する方法は一般的な方
法が用いられる。例えば、エアードクターコータ、ブレ
ードコーター、リバースロールコータ、グラビアコー
タ、キスロールコータ、キャストコータ、カーテンコー
タ等があるが、この中でもブレードコータ、ロッドコー
タ、グラビアコータが好適に用いられる。これらコータ
で塗工する場合、プライマーは各コーターに適する濃度
に最適な溶剤等で希釈される場合もある。
【0012】本発明で使用される電子写真法での画像形
成材料としての静電荷現像用トナーにおけるトナー粒子
のその他の組成に関しては、特に指定されるものではな
く、従来公知のものを使用することができる。一般的に
は、トナー粒子は、トナー粒子を被印刷体に固定するた
めの定着剤と、可視化するための顔料や染料などの着色
剤からなる。
【0013】本発明に使用される静電荷現像用トナー用
定着樹脂としては熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、ポ
リスチレン、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリアク
リル酸、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリウレタン、ポリアミド等を単体もしくは混合し
て使用することができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0014】本発明に使用される静電荷現像用トナー用
着色剤としては、従来、静電荷現像用トナーに使用され
てきた公知の顔料、染料あるいは両者の混合物を用いる
ことができる。例えば、ハンザエロ、ベンジジンエロ、
ベンジジンオレンジ、ファーストレッド、ブリリアント
カーミン3B、銅フタロシアニンブルー、フタロシアニ
ングリーン、スピリットブラック、オイルブルー、アル
カリブルー、ローダミン6B、ニグロシン、カーボンブ
ラック、ジクロロキナクリドン、イソインドリノン、酸
化チタンなどが挙げられる。
【0015】本発明に使用される静電荷現像用トナーは
一般的な粉体トナー製造方法で製造する事が可能である
が、例えば、上記種々の成分を混合したのち、熱二本ロ
ール等で溶融混練し、冷却後ジェット粉砕機等の粉砕機
で粉砕し、分級により、平均粒子径5〜25μmの粉体
トナーを得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明する。例中、部とあるのは重量部を、%とあるの
は重量%をそれぞれ示す。
【0017】〔実施例1〕 ポリウレタン528−35(荒川化学工業(株)製) 100部 タケネートA10(武田薬品工業(株)製) 7部 上記混合物をトルエン/MEK=1:1混合液で樹脂固
形分10%に希釈し、ブレードコーターにて膜厚25μ
mのポリエステルフイルムに0.5μm(乾燥被膜)塗
工し、乾燥後VIVACE 450(富士ゼロックス社
製)電子写真出力機にて画像出力をおこなった。得られ
た画像のベタ部の反射濃度を反射濃度計(マクベス社製
「マクベスRZ-918」)により測定した。その結果画像濃
度は1.25となり、また得られた画像は、非画像部の汚れ
もなく良好であった。さらに密着性を試験する目的でニ
チバン社製セロテープを画像上に貼り、指で5回テープ
上を擦った後、密着部のテープを剥離してテープ上に転
写する画像の量を見る試験方法を実施した。本試験法に
おいて剥離したテープ上に半分程度の面積で画像が転写
してしまうものを5段階評価の3、テープ上に全く転写
しないものを5、テープ上に全て転写するものを1、そ
の中間をそれぞれ2、4とした。
【0018】セロテープ剥離試験結果は、5であった。
【0019】〔実施例2〕ウレタン樹脂、リオウレタン
JRU140(東洋インキ製造株式会社製)をトルエン
/MEK=1:1混合液で樹脂固形分10%に希釈し、
ブレードコーターにて膜厚25μmの二軸延伸ポリプロ
ピレンフイルムに0.5μm(乾燥被膜)塗工し、乾燥
後VIVACE 450(富士ゼロックス社製)電子写
真出力機にて画像出力をおこなった。得られた画像のベ
タ部の反射濃度を反射濃度計(マクベス社製「マクベス
RZ-918」)により測定した。その結果画像濃度は1.40と
なり、また得られた画像は、非画像部の汚れもなく良好
であった。さらに出力した画像を実施例1と同様にセロ
テープ剥離試験を行ったところ5であった。
【0020】〔実施例3〕ポリエチレンイミン樹脂 A
DCOATE−372(東洋インキ製造株式会社製)の
原液をグラビアコーターにて膜厚25μmのポリエステ
ルフイルムに0.5μm(乾燥被膜)塗工し、乾燥後V
IVACE 450(富士ゼロックス社製)電子写真出
力機にて画像出力をおこなった。得られた画像のベタ部
の反射濃度を反射濃度計(マクベス社製「マクベスRZ-9
18」)により測定した。その結果画像濃度は1.35とな
り、また得られた画像は、非画像部の汚れもなく良好で
あった。さらに出力した画像を実施例1と同様にセロテ
ープ剥離試験を行ったところ5であった。
【0021】〔実施例4〕ポリエチレンイミン樹脂 A
DCOATE−372(東洋インキ製造株式会社製)の
原液をグラビアコーターにて膜厚25μmの二軸延伸ポ
リプロピレンフイルムに0.5μm(乾燥被膜)塗工
し、乾燥後VIVACE 450(富士ゼロックス社
製)電子写真出力機にて画像出力をおこなった。得られ
た画像のベタ部の反射濃度を反射濃度計(マクベス社製
「マクベスRZ-918」)により測定した。その結果画像濃
度は1.40となり、また得られた画像は、非画像部の汚れ
もなく良好であった。さらに出力した画像を実施例1と
同様にセロテープ剥離試験を行ったところ5であった。
【0022】〔比較例1〕未処理の膜厚25μmの二軸
延伸ポリエステルフイルムにVIVACE 450(富
士ゼロックス社製)電子写真出力機にて画像出力をおこ
なった。得られた画像のベタ部の反射濃度を反射濃度計
(マクベス社製「マクベスRZ-918」)により測定した。
その結果画像濃度は1.25となり、また得られた画像は、
非画像部の汚れもなく良好であった。さらに出力した画
像を実施例1と同様にセロテープ剥離試験を行ったとこ
ろ2であった。
【0023】〔比較例2〕未処理の膜厚25μmの二軸
延伸ポリプロピレンフイルムにVIVACE 450
(富士ゼロックス社製)電子写真出力機にて画像出力を
おこなった。得られた画像のベタ部の反射濃度を反射濃
度計(マクベス社製「マクベスRZ-918」)により測定し
た。その結果画像濃度は1.25となり、また得られた画像
は非画像部の汚れもなく良好であった。さらに出力した
画像を実施例1と同様にセロテープ剥離試験を行ったと
ころ1であった。
【0024】
【発明の効果】本発明により、静電荷現像用トナーを画
像形成材料として使用し、プラスチックフイルムを被印
刷体としたときの、フイルムに対するトナー密着性、特
に耐摩擦性、耐テープ剥離製等の耐性が向上した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被印刷体がプラスチックフィルムもしくは
    シートであり、粉体トナーを用いる静電荷現像システム
    において、該プラスチックフィルムもしくはシートにプ
    ライマーをコートすることを特徴とする静電荷現像シス
    テム。
  2. 【請求項2】プライマーがウレタン系樹脂、もしくはポ
    リエチレンイミン系樹脂であることを特徴とする請求項
    1記載の静電荷現像システム。
  3. 【請求項3】プラスチックフィルムもしくはシートがポ
    リプロピレン樹脂、もしくはポリエステル樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし2何れか記載の静電荷現
    像システム。
JP50395A 1995-01-06 1995-01-06 静電荷現像システム Pending JPH08184982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50395A JPH08184982A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 静電荷現像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50395A JPH08184982A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 静電荷現像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184982A true JPH08184982A (ja) 1996-07-16

Family

ID=11475572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50395A Pending JPH08184982A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 静電荷現像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522286A (ja) * 2000-02-10 2003-07-22 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ トナーで印刷するためのプラスチック表面を調製する方法
DE10204281B4 (de) * 2002-02-02 2008-02-07 Constantia Hueck Folien Gmbh & Co. Kg Bedruckte Materialbahnen, insbesondere mit fluoreszierendem Material bedruckte Materialbahnen, deren Herstellung und deren Verwendung
KR20170137039A (ko) * 2015-04-07 2017-12-12 에이치피 인디고 비.브이. 직물 인쇄

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522286A (ja) * 2000-02-10 2003-07-22 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ トナーで印刷するためのプラスチック表面を調製する方法
DE10204281B4 (de) * 2002-02-02 2008-02-07 Constantia Hueck Folien Gmbh & Co. Kg Bedruckte Materialbahnen, insbesondere mit fluoreszierendem Material bedruckte Materialbahnen, deren Herstellung und deren Verwendung
KR20170137039A (ko) * 2015-04-07 2017-12-12 에이치피 인디고 비.브이. 직물 인쇄

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590600A (en) Permanent heat activated electrographic printing process and composition
US4592954A (en) Ink jet transparencies with coating compositions thereover
US6544709B1 (en) Glossy electrophotographic media comprising an opaque coated substrate
JP3103837B2 (ja) 熱転写受像紙の製造方法
US4942410A (en) Toner receptive coating
US4958173A (en) Toner receptive coating
US4822674A (en) Ink donor films
GB2166689A (en) Coated transparencies for thermal transfer of developed images from a donor sheet
US4701367A (en) Coatings for typewriter transparencies
JPH08184982A (ja) 静電荷現像システム
US6210816B1 (en) Translucent xerographic recording substrates
US6060204A (en) Liquid developers and processes thereof
JPH09179329A (ja) 静電荷現像液体トナー用被記録材
US6423370B1 (en) Transparencies
US5869167A (en) Electrophotographic decalcomania transfer medium
JPH0575593B2 (ja)
JP2918240B2 (ja) 熱転写材
JPH1076744A (ja) 静電荷液体現像法による印刷物
JPH0238470A (ja) インキ組成物及びその製造方法
JP2000025348A (ja) 昇華型染料熱転写及び熱溶融型インク熱転写兼用の受像シート用粉体混合物及び受像シート
JPH09142045A (ja) 昇華型熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物、熱転写受像シート及びそれらの製造方法
JP3135861B2 (ja) 熱転写受像シート用の白色粉体塗料組成物及び熱転写受像シート
US6060203A (en) High gloss electrostatographic substrates
JPH0367696A (ja) 熱転写シート
JPH10297115A (ja) 熱転写受像紙及びその製造方法