JPH0575593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575593B2
JPH0575593B2 JP58116786A JP11678683A JPH0575593B2 JP H0575593 B2 JPH0575593 B2 JP H0575593B2 JP 58116786 A JP58116786 A JP 58116786A JP 11678683 A JP11678683 A JP 11678683A JP H0575593 B2 JPH0575593 B2 JP H0575593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive recording
recording material
composition
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58116786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948184A (ja
Inventor
Aaru Bodomaa Jeroomu
Eichi Piitaazu Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Appvion LLC
Original Assignee
Appleton Papers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Appleton Papers Inc filed Critical Appleton Papers Inc
Publication of JPS5948184A publication Critical patent/JPS5948184A/ja
Publication of JPH0575593B2 publication Critical patent/JPH0575593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、有機顕色組成物、殊にフエノール樹
脂組成物を用いた記録材料に関する。この記録材
料は例えば感圧記録材料である。 一般に感圧記録材料は、少なくとも1種の発色
剤の油性溶液を含むマイクロカプセルを裏面に塗
布した上部シート(以下「CBシート」と呼ぶ)
および顕色共反応体物質を表面に塗布した下部シ
ート(以下「CFシート」と呼ぶ)で構成されて
いる。複数のコピーを要する場合、裏面と表面に
マイクロカプセルと顕色共反応体物質をそれぞれ
塗工した1枚またはそれ以上の中間シート(以下
「CFBシート」と呼ぶ)が挟装される。これらの
シート上に筆圧または印字圧を加えると、マイク
ロカプセルが破壊される。その結果、発色剤溶液
が顕色共反応体物質上に放出されて化学反応を生
起し、この反応により発色剤が呈色して画像を出
現させる。一般に転写記録材料と呼称されるこの
種の記録材料およびその製法が米国特許明細書第
2730456号に開示されている。 セルフコンテインド感圧記録材料と呼称される
別の型の感圧記録材料においては、発色剤含有マ
イクロカプセルと顕色剤の双方が通常は別層とし
てシートの同一面上に塗布されている。セルフコ
ンテインド感圧記録材料は例えば米国特許明細書
第4197346号および英国特許明細書第1215618号に
記載されている。感圧記録材料の分野において知
られている顕色共反応体物質の中で脚光を浴びて
いるのはフエノール樹脂、とりわけある種の油溶
性フエノール−ホルムアルデヒドノボラツク樹脂
である。 前記フエノール樹脂およびその製法ならびにそ
の用途が米国特許明細書第3672935号、第3455721
号、第3617410号および第3663256号の少なくとも
1件に記載されている。フエノール−ホルムアル
デヒドノボラツク樹脂のある種の油溶性金属塩を
感圧記録材料の顕色剤として使用すること、さら
にその製法が米国特許第3732120号、第3737410
号、第4165102号、第4165103号、第4166644号お
よび第4188456号の少なくとも1件に記載されて
いる。本明細書に用いた「フエノール樹脂」は上
述のごとき金属樹脂塩を包含する。水または油溶
性金属塩を含む油溶性ノボラツク樹脂の使用が米
国特許明細書第3516845号および第3723156号にそ
れぞれ開示されている。 感圧記録材料を利用した複写用紙が一般に商業
的に使用されている。これらの複写用紙の大部分
は、従来の印刷プレス技術を用いた方法により複
写されるが、用途によつては写真複写またはレザ
ープリンター技術による複写が好ましい。写真複
写またはレザープリンター技術を介した複写至便
な例は短期複写突発的複写、試験的複写、特殊要
件を満たす複写などの場合である。感圧記録材料
を写真複写またはレザープリンターで複写するの
が好適もしくは不可欠な場合、通常はゼロツクス
9200(Xerox9200、登録商標)、コダツク・エクタ
プリント150(Kodak Ektaprint150、登録商標)、
アイ・ビー・エム・シリーズモデル20コピヤー
(IBM Series Model 20 Copier、登録商
標)などの高速コピヤー/デユプリケーターまた
はアイ・ビー・エム3800(IBM3800、登録商標)
などのレザープリンターが印刷用として使用され
る。顕色剤として油溶性フエノール−ホルムアル
デヒドノボラツク樹脂、例えば米国特許第
3455721号および第4166644号に開示されている組
成物から成る感圧記録材料を上述のように印刷せ
しめると、印刷過程においてCF塗料成分がコピ
ヤーまたはレザープリンターの加熱溶融ロール上
に堆積する。その原因は、フエノール−ホルムア
ルデヒドノボラツク樹脂が加温により軟化する熱
可塑性のためと考えられる。堆積物は次第に粘稠
になつて着色したトナー粒子と混合状態化し、溶
融ロールを汚染してしまう。当該ロールの汚染に
より装置の操作性が低下するとともに、コピー品
質の劣化を招く。 同様の問題がセルフコンテインド記録材料の場
合にも生じる。例えば、発色性物質の溶液を含ん
だマイクロカプセルの一次塗膜と、カオリン白土
および油溶性フエノール−ホルムアルデヒドノボ
ラツク樹脂の混合物を含む仕上塗料から成るセル
フコンテインド記録材料が英国特許明細書に開示
されている。この種の記録シートは、高速コピヤ
ー/デユプリケーターまたはレザープリンターで
印刷する際、前記CFシートの場合と同一のロー
ルの汚染問題を惹起する。 溶融ロールの汚染問題を解消するために、米国
特許明細書第3466184号に記載されているごとく、
当業界ではフエノール重合体フイルムで増感させ
たCFシートを使用することが提案されている。
このシートはロールの汚染問題を極小化するもの
の、印刷呈色速度(印刷速度)の低い感圧記録材
料が得られる。 実質的に非反応性の顔料を含有する仕上塗料組
成物を発色剤の塗膜の上面に塗布せしめれば、フ
エノール樹脂顕色剤組成物を用いた記録材料の前
記欠点を解消しあるいは少なくとも軽減させ得る
ことが判明した。 驚くべきことに、この非反応性仕上塗料組成物
は溶融ロール上での汚染物の堆積を防止するばか
りでなく、印刷濃度および印刷速度から明らかな
ように、予想外にフエノール樹脂含有一次塗膜の
反応性を維持せしめることが見い出された。 上述の開示内容はフエノール樹脂顕色剤の場合
に基づくが、その課題と解決は原則として他の熱
可塑性有機顕色剤組成物を用いた記録材料にも適
用可能である。 従つて、本発明によれば、熱可塑性有機顕色組
成物を表面に塗布した基材で構成された記録材料
において、実質的に非反応体の顔料物質から成る
仕上塗料組成物を前記顕色組成物の表面上に塗工
せしめたことを特徴とする記録材料が提供され
る。 基材の代表例は紙である。 本明細書において、実質的に非反応体の顔料物
質とは、塩基性発色物質の溶液と接触した場合に
実質的に呈色しない物質を意味する。 本発明の仕上塗料組成物は実質的に非反応体の
顔料物質と1種またはそれ以上のバインダーから
成る。実質的に非反応体の顔料物質の好適例はカ
オリン白土、炭酸カルシウムおよび焼成カオリン
白土であり、さらに好ましい例はカオリン白土と
炭酸カルシウムおよび焼成カオリン白土から成る
群から選択された別の実質的に非反応体の顔料と
の混合物である。カオリン白土と炭酸カルシウム
の混合物が最適である。 熱可塑性有機顕色組成物の好適例は、前記特許
請求明細書のいずれかに開示されている型のフエ
ノール樹脂顕色組成物、殊に油溶性フエノール−
ホルムアルデヒドノボラツク樹脂顕色組成物であ
る。フエノール樹脂のフエノール部を置換せし
め、例えばp−オクチルフエノール、p−フエニ
ルフエノールまたはp−t−ブチルフエノールで
あつてもよい。 さらに好ましくは、顕色組成物がフエノール−
ホルムアルデヒドノボラツク樹脂顕色組成物の油
溶性金属塩、好適には亜鉛塩である。 本発明の仕上塗料組成物の塗布量は、乾量基準
で4.9〜5.7g/m2の範囲にある。 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
別段定めない限り、実施例中の百分率および部は
重量基準である。 実施例 1 米国特許明細書3737410号に開示の亜鉛変性p
−オクチルフエノール−ホルムアルデヒド樹脂か
ら成る表1の配合物を磨砕機で54%固形分に粉砕
した。
【表】 この粉砕樹脂を下記のCF塗料組成物に使用し
た。
【表】 上記組成物を混合し、70gm-2の基材に塗布加
工した。塗膜を乾燥し、乾燥塗布量2.2gm-2
CFシートを得た。 次に仕上塗料組成物を以下のごとくに調整し
た。
【表】 上記仕上塗料組成物を混合し、上記CFシート
に塗工した。その塗膜を乾燥し、乾燥仕上塗布量
6.5gm-2の塗膜を得た。 実施例 2〜4 実施例1の手順に従い、表1の粉砕樹脂から成
るCF塗料組成物を配合し、混合、塗工、乾燥し
た。同様にして仕上塗料組成物を調整し、各CF
塗膜上に塗工、乾燥した。これらの塗料には表2
の物質を使用した。
【表】
【表】 実施例2の仕上塗料を塗布量を変えて塗工し、
サンプルAとBを得た。 仕上塗料を塗工した実施例3のCFシートの非
塗布面に表3の組成物を塗工、乾燥せしめること
により変形を加え、全CB塗布量5.3gm-2のCFB
シートを得た。
【表】 上記マイクロカプセルは、一般に米国特許明細
書第4001140号に開示の重合法により形成された
尿素−ホルムアルデヒドカプセル壁内に発色剤を
含有するものであつた。 実施例 5〜8 実施例1の手順に従い、実施例2のごとくに塗
布量3.7gm-2の副塗料を塗工し、表4の仕上げ
塗料を塗布量5.9gm-2で塗工せしめることによ
り別に4枚に二重塗工CFシートサンプルを調整
した。
【表】 比較例 1 実施例1の手順に従い、副塗料内に油吸収性無
機物質を含む二重塗工CFシートを調整し、この
シートのコピヤー/デユプリケーターに対する性
能試験を行つた。 副塗料成分 乾量(%) 焼成カオリン白土 80.0 スチレン−ブタジエンラテツクス 8.0 トウモロコシ澱粉バインダー 12.0 副塗布量(gm-2) 2.2 CF仕上塗料成分 乾量(%) カオリン白土 64.2 焼成カオリン白土 3.0 尿素−ホルムアルデヒド樹脂顔料 3.0 粉砕樹脂 12.1 トウモロコシ澱粉バインダー 9.0 スチレン−ブタジエンラテツクス 6.5 仕上塗布量(gm-2) 7.1 比較例 2〜4 CF仕上塗料の配合は米国特許明細書第4166644
号の表、サンプルAのものと略同一である。 コピヤー/デユプリケーターおよびレザープリ
ンターの少なくとも一方に対する性能試験用とし
て3枚の比較CFシートサンプルを調整した。こ
の中の2枚のサンプルは一般に米国特許明細書第
3732120号に記載され、特に米国特許明細書第
4166644号に詳細に開示されている。CF塗料には
表5の成分を用い、乾燥塗布量約7.4gm-2で塗
工した。
【表】 比較例2のCFシートの非塗布面に表6Aの組成
物を塗工、乾燥せしめることにより変形を加え、
全CB塗布量5.3gm-2のCFBシートを得た。
【表】 上記マイクロカプセルは、一般に米国特許明細
書第4001140号に開示の重合法により形成された
尿素−ホルムアルデヒドカプセル壁内に発色剤を
含有するものであつた。 基紙を米国特許明細書第3466184号に開示のフ
エノール重合体フイルムで増感せしめることによ
り比較試験用CFシートサンプルを調整した。表
6Bの物質を用いてグラビア印刷用の増感CFシー
トを得た。その乾燥塗布量は約1.3gm-2であつ
た。
【表】 比較例4のCFシートの非塗布面に2種類の組
成物を交互に塗工、乾燥せしめることにより、変
形を加え、比較例4−1と4−2として示した2
種類のCFBシートを得た。比較例4−2のシー
トには表6Aと同様の組成物を塗工した。ただし、
マイクロカプセルのカプセル壁は一般に米国特許
明細書第4100103号に開示の初期縮合物を用いる
重合法により製造されるメラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂で形成したものであつた。一方、比較例
4−1のシートにも第6Aと同様の組成物を塗工
したが、マイクロカプセルのカプセル壁はゼラチ
ンコアセルベートを含みかつ一般に米国特許明細
書第3041289号に開示の手順に基づいて形成され
たものであつた。 以上の実施例及び比較例において調整したシー
トの各CF面に関し、表7の組成物を5.5gm-2
量で塗工したCBシートを併用してタイプライタ
ー濃度(TI)の試験を行つた。
【表】 上記マイクロカプセルは、一般に米国特許明細
書第4001140号に開示の重合法により形成された
尿素−ホルムアルデヒドカプセル壁内に表8の発
色剤溶液(塩基性発色物質溶液)を含有するもの
であつた。
【表】
【表】 TI試験における標準模様はCB−CF(またはCB
−CFB)の1組のシート上に印刷される。印刷
された領域の反射率はCFシート上の呈色の尺度
であり、CFシートの地反射率(I0)に対する印
刷領域の反射率(I)の比率(I/I0)として百分率
で表示される。I/I0の高値は呈色の度合の低い
ことを意味し、低値は呈色の良好なことを示す。 それぞれのCF面について、印刷20分後に測定
したTI値を表9に列挙する。
【表】 表9から明らかなように、比較例4−1と4−
2の対照サンプルは、比較例2と3の対照サンプ
ルに比較して1.7ないし2.0倍の亜鉛変性フエノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂顕色剤を含有するにも
かかわらず、最低の印刷濃度を呈した。 実施例 9〜20 実施例8とほぼ同様の手順に従い、9種類の二
重塗工CFシートを調整し、仕上塗料混合物中の
9種類の顔料とカオリン白土の併用効果を評価し
た。実施例8で用いたCF副塗料上に仕上塗料を
塗工したシートとは別に、各仕上塗料混合物を70
gm-2の基材に直接塗工し、その塗料混合物の反
応性を測定した。含料の副有量を40%から20%に
減少させた以外は上記と同様にして2種類の類似
シートを調整した(実施例18および実施例19)。
これらの両シートにおけるカオリン白土の全量を
73%とした。さらに別のシートサンプルを調整し
た(実施例20)。このシートは実施例5の再現シ
ートであり、仕上塗料中に顔料として93%のカオ
リン白土のみを含有するものであつた。実施例18
ないし実施例20の各仕上塗料を70gm-2の基材に
直接塗工した。二重塗工CFシートおよびそれぞ
れに対応して仕上塗料のみを単独で塗工したサン
プルの印刷濃度を前記TI試験により測定した。
結果を表10に列記する。
【表】 TI値から理解できるように、二重塗工CFシー
トはすべて感圧記録材料用の記録シートとして良
好に機能するが、仕上塗料単独のシートはいずれ
も塩基性発色物質の溶液と実施的に反応しない。 実施例1、2A、2B、3、4、比較例1、2、
3 4−1および4−2について、コピヤー/デ
ユプリケーターおよびレザープリンターの少なく
とも一方による性能試験を行い、本発明のシート
と対照シートを比較検討した。結果を表11に示
す。
【表】
【表】 例えば比較例2および3のように、溶融ロール
上に汚染が生じた場合、付着物が漸次蓄積した。
印刷初期の段階では溶融ロールは著しい黒色を呈
していたが、コピー品質に悪影響を及ぼすことは
なかつた。印刷時間が経過するにつれ、溶融ロー
ル上の堆積物が増大し、粘稠になつてトナーで汚
染された。コピー枚数500と2000の間でロール汚
染が極度に達し、コピー品質に対する悪影響を顕
著に露呈した。 フエノール−ホルムアルデヒドノボラツク樹脂
の油溶性金属塩を含む従来のCFシートは、表11
のいずれのコピヤー/デユプリケーターを使用し
た場合でも溶融ロール上の汚染物堆積の問題を惹
起する。ただし、堆積速度は使用するコピヤー/
デユプリケーターの型式に依存して変化する。ゼ
ロツクス9200がこのような堆積に耐える機種と思
われるので、長時間印刷を行つてロール堆積物に
よる不利益を検討しなければならない。 比較例4−1と4−2について長時間印刷(コ
ピー数1000枚またはそれ以上)を行つた結果、溶
融ロールがわずかに汚染したが、コピーの品質や
装置の操作性に悪影響を及ぼすものではなかつ
た。表9のTI値に関連してすでに述べたごとく、
比較例4−1と4−2の記録材料は発色性能の点
で満足できるものではない。 上記試験結果から明白なごとく、油溶性フエノ
ール−ホルムアルデヒドノボラツク樹脂を含む一
次塗料と、顕色剤物質を除いて実質的に非反応体
の顔料とバインダーを含む仕上塗料とから成る
CFシートがコピヤー/デユプリケーターおよび
レザープリンターの溶融ロールの汚染問題を解消
すると同時に、感圧記録シートとしての満足な印
刷濃度を付与する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性のフエノール樹脂顕色組成物を表面
    に塗布した基材で構成された感圧記録材料におい
    て、実質的に非反応体の顔料物質から成る仕上塗
    料組成物を前記顕色組成物の表面上に塗布せしめ
    たことを特徴とする感圧記録材料。 2 前記フエノール樹脂顕色組成物が油溶性のフ
    エノール−ホルムアルデヒドノボラツク樹脂顕色
    組成物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感圧記録材料。 3 前記フエノール樹脂顕色組成物がフエノール
    −ホルムアルデヒドノボラツク樹脂組成物の油溶
    性金属塩であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感圧記録材料。 4 前記金属塩が亜鉛塩であることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の感圧記録材料。 5 前記非反応体顔料物質がカオリン白土を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感
    圧記録材料。 6 前記仕上塗料組成物がさらに焼成カオリン白
    土および炭酸カルシウムの中の少なくとも1種を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の感圧記録材料。 7 前記仕上塗料組成物の塗布量が、乾量基準で
    4.9〜5.7g/m2の範囲にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の感圧記録材料。
JP58116786A 1982-06-28 1983-06-28 記録材料 Granted JPS5948184A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US392868 1982-06-28
US06/392,868 US4470058A (en) 1982-06-28 1982-06-28 Pressure-sensitive recording sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948184A JPS5948184A (ja) 1984-03-19
JPH0575593B2 true JPH0575593B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=23552344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116786A Granted JPS5948184A (ja) 1982-06-28 1983-06-28 記録材料

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4470058A (ja)
EP (1) EP0098059B1 (ja)
JP (1) JPS5948184A (ja)
AT (1) ATE21067T1 (ja)
AU (1) AU563607B2 (ja)
BR (1) BR8303403A (ja)
CA (1) CA1192400A (ja)
DE (1) DE3364934D1 (ja)
DK (1) DK294783A (ja)
ES (1) ES8501676A1 (ja)
FI (1) FI78027C (ja)
GR (1) GR78590B (ja)
NO (1) NO832335L (ja)
PT (1) PT76918B (ja)
ZA (1) ZA834358B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859561A (en) * 1986-09-09 1989-08-22 The Mead Corporation Developer sheet useful in providing transparencies or reproductions having a controlled gloss finish
US4772532A (en) * 1987-03-18 1988-09-20 The Mead Corporation Glossable developer sheet with reduced tack
GB8706667D0 (en) * 1987-03-20 1987-04-23 Wiggins Teape Group Ltd Self-adhesive label assembly
ES2049819T3 (es) * 1988-07-01 1994-05-01 Wiggins Teape Group Ltd Papel de copia sensible a la presion.
DE69415984T2 (de) * 1994-10-14 1999-07-29 Agfa Gevaert Nv Thermisches Direktbildaufzeichnungsmaterial
WO2003078161A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Feuille decorative

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976615A (ja) * 1972-11-21 1974-07-24
JPS49109118A (ja) * 1973-02-17 1974-10-17
JPS5220114A (en) * 1975-08-02 1977-02-15 Nippon Pulp Ind Co Ltd Colorrdeveloping sheets for pressure sensitized copy sheets
JPS5286807A (en) * 1976-01-13 1977-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd Record sheets
JPS5342910A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd Recording materials
JPS5528859A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Ricoh Co Ltd Image recording method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154462A (en) * 1975-10-30 1979-05-15 Champion International Corporation Transfer sheet coated with microcapsules and oil-absorptive particles
GB1564850A (en) * 1977-01-27 1980-04-16 Mead Corp Producing metal modified phenol-aldehyde novolak resins
JPS5479709A (en) * 1977-12-07 1979-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Method of making sheet
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976615A (ja) * 1972-11-21 1974-07-24
JPS49109118A (ja) * 1973-02-17 1974-10-17
JPS5220114A (en) * 1975-08-02 1977-02-15 Nippon Pulp Ind Co Ltd Colorrdeveloping sheets for pressure sensitized copy sheets
JPS5286807A (en) * 1976-01-13 1977-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd Record sheets
JPS5342910A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd Recording materials
JPS5528859A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Ricoh Co Ltd Image recording method

Also Published As

Publication number Publication date
DK294783A (da) 1983-12-29
JPS5948184A (ja) 1984-03-19
ES523607A0 (es) 1984-12-01
GR78590B (ja) 1984-09-27
AU1548883A (en) 1984-01-05
EP0098059A2 (en) 1984-01-11
EP0098059A3 (en) 1984-03-28
PT76918B (en) 1986-03-11
FI78027B (fi) 1989-02-28
FI832289L (fi) 1983-12-29
BR8303403A (pt) 1984-02-07
US4470058A (en) 1984-09-04
ATE21067T1 (de) 1986-08-15
DE3364934D1 (en) 1986-09-04
AU563607B2 (en) 1987-07-16
NO832335L (no) 1983-12-29
PT76918A (en) 1983-07-01
ZA834358B (en) 1984-07-25
CA1192400A (en) 1985-08-27
FI832289A0 (fi) 1983-06-22
ES8501676A1 (es) 1984-12-01
FI78027C (fi) 1989-06-12
DK294783D0 (da) 1983-06-27
EP0098059B1 (en) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104731A (en) Dry toner imaging films possessing an anti-static matrix layer
JP3072817B2 (ja) 記録紙、これを用いた画像形成方法および記録紙の製造方法
CA2247248A1 (en) Coated paper stocks for use in electrostatic imaging applications
US4906605A (en) Carbonless paper printable in electrostatic copiers
JPH0575593B2 (ja)
EP0879917B1 (en) Paper treatment composition
EP0104082B1 (en) Electrophotographic offset master
US5998038A (en) Liquid electrophotographic development sheet
EP0764888B1 (en) Electrophotographic decalcomania transfer medium
US20060240343A1 (en) Digital press printing
EP0620121A2 (en) Legume starch stilting material for carbonless papers used in offset printing presses and in copier/duplicators
JP2999788B2 (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
US6407035B1 (en) Copyable carbonless paper
JPH05169872A (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH08184982A (ja) 静電荷現像システム
JPH04367868A (ja) 静電転写方式直描型平版印刷用版材
JPH05246166A (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH10166749A (ja) 直描型平板印刷用版
JPS6246855B2 (ja)
EP1375174A1 (en) Xerographic Paper and Coating Compositions Therefor
JPH0648057A (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH02223467A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPS6223057A (ja) Ppc転写型平版印刷原板の製版方法
EP1204536A1 (en) Copyable carbonless paper
JPH0999639A (ja) ノーカーボン複写紙およびこれを用いた多枚数複写伝票