JPH1078545A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JPH1078545A
JPH1078545A JP8235010A JP23501096A JPH1078545A JP H1078545 A JPH1078545 A JP H1078545A JP 8235010 A JP8235010 A JP 8235010A JP 23501096 A JP23501096 A JP 23501096A JP H1078545 A JPH1078545 A JP H1078545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
angle
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235010A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tanitsu
雅彦 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8235010A priority Critical patent/JPH1078545A/ja
Publication of JPH1078545A publication Critical patent/JPH1078545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画角確保のため、撮像素子の小型化でレンズ
の焦点距離が小さくなり、各レンズ面の曲率半径も小さ
くなる。プラスチックレンズ玉の曲率半径が小さくても
金型製作と面精度管理ができれば量産性で問題とはなら
ない。しかし、研磨加工を行うガラスレンズ玉の曲率半
径の大きさは、製造コストに直結する。小さい曲率半径
のガラスレンズ玉では、量産効果によるコスト低減があ
まり望めない。従って、小型の撮像素子に対応した広角
レンズの低コスト化を達成するため、ガラスレンズ玉の
曲率半径を大きくすることが課題である。 【解決手段】 物体側より順に、凸レンズと凹レンズ
と、大きな空気空間をおいて凸レンズと凹レンズと凸レ
ンズを備えたレンズ系において、第1レンズ〜第3レン
ズをプラスチックレンズとし、第4レンズと第5レンズ
を貼り合わせのガラスレンズとし、第3レンズの像面側
に設けた非球面の非球面量を規定することによって、諸
収差を良好に補正した広角レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCCDカメラに搭載
することができ、セキュリティ分野での監視カメラ、自
動車の後部監視用カメラ、鉄道・航空機・船舶等の乗り
物類の内外監視用カメラ、屋内・屋外での観察用カメ
ラ、防犯カメラ等に広く利用できる広角レンズに関す
る。さらに、小型の広角レンズを搭載したボ−ドカメラ
は、テレビ電話機やテレビ会議システム、テレビドアホ
ンといった画像転送が主目的のツールはもとより、パソ
コン・ワークステーションへの内蔵と広分野に利用でき
る広角レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より比較的広画角の撮影レンズに
は、負の屈折力の前群と正の屈折力の後群の2つのレン
ズ群を配置したいわゆるレトロフォーカス型を採用した
ものが多い。また、撮像素子サイズの小型化において
も、一定の画角を確保すると撮影レンズのバックフォー
カスが短くなるので、やはり、レトロフォーカス型を採
用する必要が生じる。このレトロフォーカス型の撮影レ
ンズはバックフォーカスを長く採れる長所があり第1の
レンズ群で発散させた光束を、第2のレンズ群で収束さ
せるレンズ構成を採っている為に、球面収差や非点収
差、歪曲収差等の軸外収差の発生量が多い。一般にこれ
らの諸収差を良好に補正するには、レトロフォーカス型
のレンズ構成が非対称であるため、対称に近いガウス型
の撮影レンズに比べると大変難しい。特にFナンバーを
小さくし、大口径比化を図ろうとすると高次の球面収差
が多く発生し、又、像面湾曲が大きくなり画面全体の像
面の平坦性が崩れ、さらに歪曲収差が負の方向へ著しく
増大した。明るさ及び撮影画角を一定に保ちつつ良好な
る光学性能を得るには、例えばレンズ枚数を増加させ
る、あるいは第1のレンズ群と第2のレンズ群の双方の
屈折力を弱める方法がある。
【0003】しかしながら、これらの方法はいずれもレ
ンズ全長が長くなりレンズ系全体が大型化する不都合が
発生した。又、バックフォーカスを十分長くとるために
は、第1のレンズ群と第2のレンズ群との距離を増大さ
せれば良いが、あまり増大させるとこの場合もレンズ全
長が長くなり、撮影レンズの小型化を図るのが困難にな
ってしまった。小型カメラ用のレンズとして、例えば、
特開昭54−12723号公報、特開昭57−1632
12号公報、特開昭63−75718号公報に開示され
ている。これらのレンズは、小型テレビカメラ用レンズ
であるが、5枚ものレンズ枚数を用いているにもかかわ
らず、画角が約40°と狭く、監視カメラに用いるには
十分な画角とは言えなかった。また、十分な画角を実現
したものとして、例えば、特開平5−264895号公
報に開示されたレンズがある。このレンズは、4枚のレ
ンズ枚数で80°以上の画角を実現しているが、カラー
用途としては十分なバックフォーカスを確保していると
は言えなかった。
【0004】例えば、特開平5−264895号公報に
開示されたレンズは、焦点距離fを10mmで規格化し
レンズデータを表示しているが、バックフォーカスBF
Lは11.18mmしかない。ところで、このレンズの
画角は2ω=89°45’と表示されているので、使用
する撮像素子を定めるとバックフォーカスBFLが求め
られる。センササイズ、1/2インチと、1/3インチ
と、1/4インチサイズのCCDセンサを用いた場合
の、焦点距離f( f=h/tanω)と、バックフォ
ーカスBFLの見積もり結果を、以下に示す。
【0005】 センササイズ 1/2 1/3 1/4 センサ対角長 2h 8.0mm 6.0mm 4.5mm 焦点距離 f 4.0mm 3.0mm 2.3mm バックフォーカス BFL 4.5mm 3.4mm 2.5mm
【0006】この結果によると、バックフォーカスBF
Lは、4.5mm(1/2インチ)から2.5mm(1
/4インチ)と小さく、カラー用ビデオカメラ等で必要
とするローパスフィルターをレンズと撮像素子の撮像面
の間に配置するための十分なバックフォーカスBFLが
確保されていない。実際、開示されている公報記載のレ
ンズと像面の間には撮像面のカバーガラスのみが配置さ
れており、レンズは白黒用ビデオカメラ対応レンズとな
っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、出願人は、特
開平8−5908号公報において、第1レンズと第2レ
ンズをプラスチックレンズとし、第3レンズと第4レン
ズをガラスレンズとした広角レンズを提案している。
【0008】以下この提案したレンズについて説明す
る。焦点距離が3.3〜4.4mmと小さい広角で、撮
像素子サイズの小さな単焦点レンズの場合は、バックフ
ォーカスを確保するために撮影レンズをレトロフォーカ
ス型とする必要がある。レトロフォーカス型の撮影レン
ズでは絞りより前方の遠く離れたところに配置した負の
第1レンズ群での軸上光線の光線高さが小さく、逆に、
主光線の光線高さが大きくなっている。そして後方で絞
りのすぐ後に配置した第2レンズ群での軸上光線の光線
高さが大きく、逆に、主光線の光線高さが小さくなって
いる。従って、軸上光線の光線高さが大きい第2レンズ
群で主に軸上色収差が発生し、主光線の光線高さが大き
い第1レンズ群で主に倍率色収差が発生する。即ち、軸
上色収差と倍率色収差を同時に補正するためには、第1
レンズ群と第2レンズ群に凹レンズと凸レンズを組み合
わせて用いることが必要となる。しかしながら、レンズ
枚数が増えると、レンズ全体が大きく、長くなってしま
う不都合が発生する。
【0009】そこで、第1レンズ群は通常凹レンズ1枚
で構成され、倍率色収差の発生量を抑える理由からアッ
ベ数の大きなレンズ材料が選ばれる。また、第2レンズ
群は、第1レンズで発散した光束を収束させる作用を行
っているので、第2レンズ群はその屈折力(焦点距離の
逆数)を2分した2つの凸レンズ成分(第2のレンズと
第3のレンズ)に分ける必要がある。さらに、軸上色収
差の発生量を抑えるために、第2レンズ群にも凹レンズ
(第4のレンズ)玉を用いているが、第1レンズ群で発
生する倍率色収差量の補正も同時に行わなければならな
いので、第2レンズ群の中の凹レンズ(第4のレンズ)
の位置は、絞りから離れ主光線の光線高さが大きくなる
一番後ろに配置することが必要となる。これにより、倍
率色収差を小さく補正しても軸上色収差が大きな負の値
になることを防いでいる。また、色収差補正のために屈
折力が大きくなった凹レンズ(第4のレンズ)をF値の
光線が通過するために、隣設する凸レンズ(第3のレン
ズ)と凹レンズ(第4のレンズ)は貼り合わせ構造とす
ることが不可欠となる。
【0010】以下、このレンズにおける第2レンズの焦
点距離f2と、第3・第4レンズ全体の焦点距離f34
を変更した場合の、軸上色収差と、倍率色収差の数値を
参考に示す。 f2(mm) f34(mm) 軸上色収差(mm) 倍率色収差(mm) 数値実施例1 10.7 10.6 −0.017 0.013(像高2.2mm) 数値実施例2 10.7 12.1 0.018 0.013(像高2.3mm) 数値実施例3 13.0 11.9 −0.026 0.003(像高2.3mm) 数値実施例4 10.0 10.2 0.019 0.014(像高2.3mm)
【0011】このレンズ構成は、第1レンズ群が凹レン
ズ玉1枚、第2レンズ群が凸凸凹のレンズ玉3枚で、第
3と第4レンズが貼り合わせレンズとした。また、レン
ズ玉自体の製造コスト及び、収差補正上で効果的な非球
面を低コストで得るために、残りの第1レンズと第2レ
ンズは非球面プラスチックレンズとした。
【0012】以上の、レンズ玉4枚構成の場合での基本
レンズ構成を用いた広角レンズは、実施例での第3レン
ズと第4レンズの貼り合わせガラス面の曲率半径は−
4.90mm〜−4.20mmと十分な大きさを有して
いるが、この広角レンズを1/4インチCCDセンサ対
応として単純に置換した場合、曲率半径が−3.68m
m〜−3.15mmと小さくなる。しかし、4R以下の
曲率半径のガラスレンズ玉は、量産加工技術が確立され
ているとは言えず、量産効果によるコストの低減があま
り望めない。
【0013】このレンズのバックフォーカスは8mmを
確保している。例えば、1/3インチCCDセンサに、
この広角レンズを用いた場合、画角62°〜45°が得
られる。一方で、広角なレンズ(1/3インチCCDセ
ンサで画角62°)を1/4インチCCDセンサに用い
た場合でも、画角45°が得られる。ところで、1/4
インチCCDセンサでも画角60°を得るために、単純
にセンササイズの比率(4.5/6.0)でレンズデー
タを変換した場合、バックフォーカスは6mmとなり十
分な値を確保している。ところで、第3レンズと第4レ
ンズの貼り合せのガラスレンズ玉は、その貼り合わせ面
の曲率半径−4.90mm〜−4.20mmも小さくな
る。そこで、上記と同じ見積もりの結果、曲率半径も−
3.68mm〜−3.15mmと小さくなる。
【0014】プラスチックレンズ玉の場合は、金型が製
作できれば、曲率半径の小ささ自体は問題とはならな
い。しかし、ガラスレンズ玉の場合は、曲率半径の大き
さが直接、製造コストを左右する。例えば、上記したよ
うに4R以下の曲率半径のガラスレンズ玉は、量産加工
技術が確立されているとは言えず、量産効果によるコス
トの低減は望めなかった。
【0015】そこで本発明は、小型の撮像素子に対応し
た広角レンズの低コスト化を達成するために、基本構成
を決める際に最初に定めた第1レンズ群の構成を凹レン
ズ1枚から、凹と凸のレンズ2枚に変更し、第1レンズ
群でも色収差補正を行うこととし、貼り合わせのガラス
レンズ玉の貼り合わせ面の曲率半径を大きくして、量産
効果によるコストの低減が図れる広角レンズを提供する
ものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、プラスチックレンズ玉3枚を含む5枚構
成の各レンズ玉の形状を特定したことである。さらに、
良好な収差補正を実現するために、非球面の配置箇所を
特定し、特に、第2のレンズ群の第3レンズの像面側の
非球面量Ψを負の値とし、好ましくは、−0.003<
Ψ<0の条件を満足するように特定したことである。但
し、非球面量Ψは、非球面式の円錐定数Kと4次の係数
4、及び、レンズ面の曲率半径rとレンズ面前後の屈
折率差ΔNを用いて、 Ψ=(K/8/r3+A4)・ΔN で定義する。
【0017】また、良好な収差補正を実現するために、
第2のレンズ群の第3レンズのベンディング係数B
3と、第1のレンズ群の第1レンズと第2レンズ全体の
ベンディング係数B12ついて、 −1.5< B3 <−1.0 −1.4< B12 <−1.1 を満足するように特定した。但し、ベンディング係数B
3は、第3レンズの物面側の曲率半径r3aと像面側の曲
率半径r3bを用いて、ベンディング係数B12は、第1
レンズの物面側の曲率半径r1aと第2レンズの像面側の
曲率半径r2bを用いて、 B3 =(r3b+r3a)/(r3b−r3a) B12 =(r2b+r1a)/(r2b−r1a) で定義する。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態によ
る広角レンズの構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による広角レンズのレン
ズ構成図である。広角レンズの構成は、プラスチックレ
ンズで正の焦点距離を有する第1レンズ15、プラスチ
ックレンズで負の焦点距離を有する第2レンズ20とに
よる第1のレンズ群A、プラスチックレンズで正の焦点
距離を有する第3レンズ30、ガラスレンズで負の焦点
距離を有する第4レンズ40、ガラスレンズで正の焦点
距離を有する第5レンズ50よりなる第2のレンズ群B
を有し、第1のレンズ群Aと第2のレンズ群Bは、絞り
(又は固定の開放絞り)60を隔て間隔を有して配設す
る。さらにローパス作用を行う水晶フィルターやIRカ
ットフィルターを1つにまとめたフィルター70、カバ
ーガラス80、撮像素子90を備えている。各レンズの
配列は、物体側より撮像素子90方向に、第1のレンズ
群A、第2のレンズ群Bの順とする。
【0019】第1のレンズ群Aの第1レンズ15は両凸
のレンズ形状で正の焦点距離を有し、第2レンズ20は
像面側に凹面を向けたレンズ形状で負の焦点距離を有す
る。第2のレンズ群Bの第3レンズ30は、像面側に凸
面を向けたレンズ形状で像面側に非球面を設けた正の焦
点距離を有し、第4レンズ40は物面側に凸面を向けた
メニスカスレンズ形状で負の焦点距離を有し、第5レン
ズ50は両凸のレンズ形状で正の焦点距離を有する。そ
して、第4レンズ40と第5レンズ50は貼り合わせ構
造としている。
【0020】第1のレンズ群Aのレンズ構成について、
図6を用いて説明する。前述の出願人が提案した特開平
8−5908号記載の第1のレンズ群は、像面側に凹面
を向けたメニスカス形状の凹レンズ1枚構成となってい
たが、この実施の形態における第1のレンズ群Aは色収
差を補正するために、凸レンズを付加している。以下、
このレンズ構成である凸レンズ10を物体側に配置した
第1のレンズ群Aの特徴について説明する。なお、図6
の模式図では、比較のために凸レンズを像面側に配置し
たレンズ構成も(4)に示している。
【0021】第1のレンズ群Aのレンズ構成は物体側よ
り順に第1の凸プラスチックレンズ10と第2の凹プラ
スチックレンズ20とする。……(3)参照。メニスカ
スレンズ形状の凹レンズ150を、凹凸2枚のレンズに
分割した場合、凸レンズ10を物体側に配置した方が、
各レンズ玉の曲率半径は小さくなり過ぎない。また、倍
率の色収差補正にとっても、凸レンズ10を絞り60か
ら離した方が、主光線の光線高さが大きくなり効果的で
ある。
【0022】具体的な、レンズ面の曲率半径の見積もり
結果を、下記の式をもとに説明する。 1/f0=(1−N)/R0 1/f1=(1−N)/R1 1/f2=(N−1)/R2 +(1−N)/R0−t/N・
(N−1)/R2・(1−N)/R0 図6(1) 焦点距離f0=6.0mmとした元の第1
レンズ150である。(2)〜(4)に示すレンズ群
は、見積もりを単純にするために片面を平面として曲率
半径を∞、屈折率Nを1.5としている。図6(2)示
すレンズ150は、(1)に示すレンズと同じ焦点距離
0を持たせるために、曲率半径R0=3.0mmとして
いる。図6(3)に示すレンズAは、凸レンズ(焦点距
離f1)10を物体側に設けている。像面側のレンズ2
0の曲率半径R1=−10.0mmとした。図6(4)
に示すレンズは、像面側を凹面としたレンズ10に対し
て凸レンズ(焦点距離f2)20aを像面側に設けた比
較例である。物体側の曲率半径をR2、像面側の曲率半
径をレンズ150と同じR0とした。
【0023】ここで、 f1= f2としてR2=2.6m
mが求まったが、レンズ100,レンズ150のR0
3.0mmに比べ比較例のレンズの極率半径は、t=1
3%も小さい曲率半径となった。以上の結果より第1の
レンズ群Aにおいて、第1レンズ15は両凸のレンズ形
状で正の焦点距離を有し、第2レンズ20は像面側に凹
面を向けたレンズ形状で負の焦点距離を有する構成とす
ると曲率半径は小さくなり過ぎないことが判明した。次
に、第2レンズ群のレンズ構成について説明する。……
図7参照 第1のレンズ群A自体でも色収差補正を行うことによ
り、軸上色収差の値が正側にズレ、倍率色収差の値が負
側にズレる。その結果、第2のレンズ群Bの中の凹レン
ズ40は主に軸上色収差の補正を行えば良くなる。従っ
て、軸上光線の光線高さが大きい箇所に凹レンズ40を
配置し、第2レンズ群Bのレンズ構成は凸レンズ30、
凹レンズ40、凸レンズ50となる。仮に、凹レンズを
先頭とする凹凸凸タイプの構成とすると、第1のレンズ
群Aで発散された光束を第2レンズ群で収束させる上で
適さない。
【0024】そこで、第2のレンズ群Bの中の凹レンズ
40はF値の確保のために、ガラスレンズとし,かつ凸
ガラスレンズ50との貼り合わせを行う必要がある。ま
た、収差補正にとっては、第2のレンズ群Bの先頭は、
非球面を低コストで設けられるプラスチックレンズとす
ることが必要である。この要望を満足するレンズ構成が
可能なのは、凸・凸凹タイプと凸・凹凸タイプの2タイ
プのみである。従って、第2のレンズ群Bのレンズ構成
は、図7に示した凸プラスチックレンズ30と凹ガラス
40、凸ガラス50の貼り合わせレンズの4タイプに限
定される。ここで、凸・凹凸タイプのレンズ構成は、凹
レンズ40での軸上光線の光線高さが、凸・凸凹に比べ
て大きくなるでの、その分、凹レンズ自体の屈折力を小
さくでき、ガラスレンズの貼り合わせ面の曲率半径をよ
り大きくすることが可能となる。
【0025】本発明においては、このレンズ構成で広角
レンズを構成し、前述の条件を満足させることによっ
て、大口径比でしかもレンズ枚数5枚により簡素化さ
れ、さらに、諸収差性能の改善を図った広角レンズを達
成する。次に、諸収差を補正するための非球面の配置、
及び下記式1に示す非球面量Ψの条件と、式3で示す第
3レンズ30のベンディング係数 B3と、式5で示す第
1レンズ15と第2レンズ20全体のベンディング係数
12の条件について説明する。具体的な値は、後述の実
施例の中で改めて示す。
【0026】まず、非球面の配置について説明する。こ
の実施の形態において、非球面を第3のレンズ30の像
面側に形成する。式1は、第3レンズ30の像面側に設
けた非球面の非球面量Ψを規定した条件である。 −0.003<Ψ<0 ・・・式1 非球面量Ψは、非球面式の円錐定数Kと4次の係数
4、及び、レンズ面の曲率半径rとレンズ面前後の屈
折率差ΔNを用いて、式2で定義する値とする。 Ψ=(K/8/r3+A4)・ΔN ・・・式2 ところで、第1のレンズ群Aで発散された光束を第2の
レンズ群Bで収束させるため、第2のレンズ群Bの先頭
のレンズ玉である第3レンズ30には大きな正の球面収
差が生じる。また、絞り60のそばで、主光線の光線高
さが小さい第3レンズ30の非球面は、主に球面収差の
補正作用を有するので、非球面量Ψは負の値となる。
【0027】以上のことより非球面量Ψについて検討
し、好ましくは、式1の範囲としている。即ち、第3レ
ンズ30の像面側の非球面量Ψが、−0.003より小
さいと、オーバーコレクションとなるため、式1の範囲
とすることが望ましい。次に、第3レンズ30の形状に
ついて説明する。式3は、第3レンズ30のベンディン
グ係数B3について規定した条件である。 −1.5< B3 <−1.0 ・・・式3 但し、ベンディング係数B3は、第3レンズ30の物面
側の曲率半径r3aと像面側の曲率半径r3bを用いて、式
4で定義する値である。 B3 =(r3b+r3a)/(r3b−r3a) ・・・式4 第2のレンズ群Bは見かけ上、凸レンズ2枚の構成とな
るので、収差補正の点で第2のレンズ群Bの屈折力を約
2等分することが望ましい。また、第1のレンズ群Aで
発散した光束を第2のレンズ群Bで収束させるので、第
2のレンズ群Bの横倍率は1より小さな値(後述の数値
実施例においては0.71〜0.74)となる。
【0028】従って、第2のレンズ群Bの先頭にある第
3レンズ30の形状は、物体側に凹面を向けたメニスカ
ス形状の凸レンズとすることが必要となる。具体的に
は、式3の条件を満足するように、第3レンズ30のベ
ンディング係数B3を規定することによって、良好な収
差補正が可能となる。即ち、第3レンズ30のベンディ
ング係数B3が、−1.5より小さいと、アンダーコレ
クションとなり、−1.0より大きい(メニスカス形状
両面凸)とオーバーコレクションとなるため、式3の範
囲とすることが望ましい。
【0029】ここで、非球面と収差補正との関係につい
て説明する。非球面の収差補正作用は、球面収差(像面
の全体に発生)とコマ収差・非点収差(像面の中央以外
に発生)に対して一定の比率(軸上光線と主光線の光線
高さに依存)の補正量となる。そこで、式3の条件で、
球面レンズ系での球面収差とコマ収差・非点収差のバラ
ンスを取り、残りの収差を非球面で補正することが重要
となる。
【0030】次に、第1レンズ15と第2レンズ20全
体の形状について説明する。式5は、第1レンズ15と
第2レンズ20全体のベンディング係数B12について規
定した条件である。 −1.4< B12<−1.1 ・・・式5 但し、ベンディング係数B12は、第1レンズ15の物面
側の曲率半径r1aと第2レンズ20の像面側の曲率半径
2bを用いて、式6で定義する値である。 B12=(r2b+r1a)/(r2b−r1a) ・・・式6
【0031】レトロフォーカス型の広角レンズの第1の
レンズ群Aの作用は、光束を発散させることにある。像
面側に凹面を向けたメニスカス形状の凹レンズ1枚とな
っている従来例に比較し、第1のレンズ群Aを色収差補
正のために凸レンズと凹レンズのレンズ2枚構成とした
この実施の形態でも、第1レンズ15の物体側の曲率半
径r1aと第2レンズ20の像面側の曲率半径r2bで定義
できるベンディング係数B12を規定することが重要であ
る。
【0032】即ち、ベンディング係数B12が−1.4よ
り小さいと、第2レンズ20の像面側の曲率半径が小さ
くなり過ぎてしまう。その結果、レンズ面の傾きθが大
きくなり、非球面プラスチックレンズの形状測定が困難
になってくる。逆にベンディング係数B12が、−1.1
より大きいと第1レンズ15の物体側の曲率半径が平面
に近づき周辺光線の法線に対する入射角が大きくなり、
周辺の収差補正が困難となる。
【0033】以上の理由により、ベンディング係数B12
は式5の範囲とすることが望ましい。以下、本発明の具
体的な数値による実施例として、F2.4で水平画角6
0度の広角レンズでの1/4インチCCDセンサ用の実
施例5例を示す。数値実施例においてr(i)は物体側
より順に第i番目のレンズ面S(i)の曲率半径、d
(i)はレンズ面S(i)からレンズ面S(i+1)の
間の光軸上の距離、N(j)とν(j)はそれぞれ物体
側より順に第j番目のレンズの屈折率とアッベ数であ
る。また、レンズ面は第1レンズ15の物体側をレンズ
面1、像面側をレンズ面2、第2レンズ20の物体側を
レンズ面3、像面側をレンズ面4、絞り面5、第3レン
ズ30の物体側をレンズ面6、像面側をレンズ面7、第
4レンズ40の物体側をレンズ面8、像面側をレンズ面
9、第5レンズ50の像面側をレンズ面10、同様にフ
イルター70面11,12、カバーガラス80面13,
14としている。この実施例においては、全ての数値実
施例で第3レンズ30の像面側に共通に非球面を設けて
いる。その他の非球面は、数値実施例1と数値実施例2
においては第1レンズ15の物面側面2と第2レンズ2
0の像面側面4に設けている。数値実施例3は第1レン
ズ15の物面側面1に設けている。また、数値実施例4
は第2レンズ20の像面側面4に設けている。画角は実
光線で水平画角と対角画角を表した。
【0034】非球面形状は、光軸方向のサグ量Zで表さ
れ、光軸からの高さh、近軸の曲率半径r、円錐定数
K、4次、6次、8次、10次の非球面項の係数A4
6・A8・A10を用い、式7で定義される。
【数1】
【0035】〔数値による実施例 ……図1参照〕レン
ズ構成は図1に示す配列による構成とする。 f=3.29 FNO.=1:2.49 水平画角=60.1°(対角画角72.5°) S r d N ν 1 19.672 1.690 1.58390 30.3 2 −42.615 0.240 3 −9.244 0.900 1.49200 57.9 4 2.292 2.085 5 (絞り) 1.400 6 −81.263 1.700 1.49200 57.9 7 −3.173 0.200 8 15.000 0.500 1.84666 23.9 9 4.000 2.420 1.71300 53.5 10 −6.933 0.723 11 フィルター ∞ 3.030 1.52307 58.5 12 フィルター ∞ 1.260 13 カバーガラス ∞ 0.775 1.51680 64.2 14 カバーガラス ∞ 第1レンズ15の物体側面1は非球面とし、式7の係数
は以下の通りである。
【0036】
【数2】 第1レンズ15の物体側面1、第2レンズ20の像面側
面4も非球面であり、式7の係数は以下の通りである。
【数3】 第1レンズ15の物体側面1、第3レンズ30の面7も
非球面であり、式7の係数は以下の通りである。
【数4】
【0037】〔数値実施例 2……図2参照〕レンズ構
成は図2に示す配列による構成とする。 f=3.30 FNO.=1:2.49 水平画角=60.1°(対角画角72.6°) S r d N ν 1 21.472 1.645 1.58390 30.3 2 −49.133 0.260 3 −9.039 0.900 1.49200 57.9 4 2.309 2.085 5 (絞り) 1.400 6 −22.146 1.675 1.49200 57.9 7 −3.014 1.000 8 15.000 0.500 1.84666 23.9 9 4.000 2.730 1.71300 53.5 10 −6.656 0.725 11 フィルター ∞ 3.030 1.52307 58.5 12 フィルター ∞ 1.260 13 カバーガラス ∞ 0.775 1.51680 64.2 14 カバーガラス ∞ 第1レンズ15の面1は非球面であり、式7の係数は以
下の通りである。
【0038】
【数5】 第1レンズ15の面1、第2レンズ20面4が非球面で
あり、式7の係数は以下の通りである。
【数6】 第1レンズ15の面1、第3レンズ30の7面も非球面
であり、式7の係数は以下の通りである。
【数7】
【0039】〔数値実施例 3……図3参照〕レンズ構
成は図3に示す配列による構成とする。 f=3.33 FNO.=1:2.49 水平画角=60.1°(対角画角73.4°) S r d N ν 1 12.161 1.720 1.58390 30.3 2 −16.502 0.030 3 −14.719 0.900 1.49200 57.9 4 1.657 2.085 5 (絞り) 1.400 6 −18.066 1.635 1.49200 57.9 7 −2.865 1.000 8 16.000 0.500 1.84666 23.9 9 4.000 2.470 1.71300 53.5 10 −6.423 0.724 11 フィルター ∞ 3.030 1.52307 58.5 12 フィルター ∞ 1.260 13 カバーガラス ∞ 0.775 1.51680 64.2 14 カバーガラス ∞ 第1面は非球面であり、式7の係数は以下の通りであ
る。
【0040】
【数8】 第7面も非球面であり、式7の係数は以下の通りであ
る。
【数9】
【0041】〔数値実施例 4……図4参照〕レンズ構
成は図4に示す配列による構成とする。 f=3.39 FNO.=1:2.49 水平画角=60.1°(対角画角73.7°) S r d N ν 1 19.156 1.450 1.58390 30.3 2 −27.170 0.200 3 −301.08 0.900 1.49200 57.9 4 1.716 2.085 5 (絞り) 1.400 6 −25.447 1.550 1.49200 57.9 7 −2.958 1.000 8 16.000 0.500 1.84666 23.9 9 4.000 2.350 1.71300 53.5 10 −6.526 0.726 11 フィルター ∞ 3.030 1.52307 58.5 12 フィルター ∞ 1.260 13 カバーガラス ∞ 0.775 1.51680 64.2 14 カバーガラス ∞ 第2レンズ20面4は非球面であり、式7の係数は以下
の通りである。
【数10】 第2レンズ20面4、第3レンズ30面7も非球面であ
り、式7の係数は以下の通りである。
【数11】
【0042】〔数値実施例 5……図5参照〕レンズ構
成は図5に示す配列による構成とする。 f=3.43 FNO.=1:2.49 水平画角=60.1°(対角画角74.2°) S r d N ν 1 19.791 1.500 1.58390 30.3 2 −17.002 0.200 3 −17.586 0.900 1.49200 57.9 4 1.839 2.085 5 (絞り) 1.400 6 −44.364 1.550 1.49200 57.9 7 −3.073 1.200 8 18.000 0.500 1.84666 23.9 9 4.000 2.350 1.71300 53.5 10 −6.215 0.730 11 フィルター ∞ 3.030 1.52307 58.5 12 フィルター ∞ 1.260 13 カバーガラス ∞ 0.775 1.51680 64.2 14 カバーガラス ∞ 第3レンズ30の面7は非球面であり、式7の係数は以
下の通りである。
【数12】
【0043】また、式7の条件に対する本発明の数値に
よる実施例との関係は、以下の通りである。 いずれの実施例も式7を満足している。
【0044】式3と式5の条件に対する本発明の数値実
施例との関係は、以下の通りである。
【0045】各実施例において第1レンズ15と第2レ
ンズ20全体のベンディング係数B12を上記の値とする
ことにより、第2レンズ20の像面側のレンズ面での最
大傾きθを以下の通りの値としている。 実施例No. θ 光軸からの高さ(mm) 1 51.1° 1.400 2 49.2° 1.400 3 51.7° 1.300 4 50.9° 1.345 5 47.5° 1.355
【0046】また、色収差補正が関係しているので、色
収差量も合わせて示す。倍率色収差の評価像高は、歪曲
収差の違いで各数値実施例で多少異なる。 実施例No. 軸上色収差(mm) 倍率色収差(mm) 1 −0.002 0.008(像高1.74mm) 2 0.000 0.007(像高1.74mm) 3 0.009 0.004(像高1.73mm) 4 0.004 0.007(像高1.70mm) 5 0.001 0.005(像高1.69mm)
【0047】ここで、撮影距離2mでの各数値実施例に
関する収差図を、図8、図9、図10、図11、図12
に示す。図8は実施例1、図9は実施例2、図10は実
施例3、図11は実施例4、図12は実施例5をそれぞ
れ示している。各図ともに、左側の2列がコマ収差図で
あり、下から順に最大像高2.25mmに対する相対像
高0、0.3、0.6、0.9、1の各5ポイントでの
コマ収差を表す。右側には球面収差、正弦条件、非点収
差、そして、歪曲収差をそれぞれ表している。収差図の
座標の最大値は、コマ収差が±20μm、球面収差と正
弦条件が±50μm、非点収差が±100μm 、歪曲
収差が±10%である。
【0048】
【発明の効果】本発明の広角レンズは、Fナンバー2.
4、水平画角60度程度の良好に収差補正を行った写真
用やビデオカメラ等に好適な広角レンズを達成する。特
に、ガラスレンズ玉の曲率半径が量産に適した大きさを
有しているので、広角レンズ全体の製造コストの低減を
実現しており、低コスト化の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の数値実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の第1レンズ群での、凸レンズと凹レン
ズの基本構成を説明した図。
【図7】本発明の第2レンズ群での、凹レンズの基本配
置を説明した図。
【図8】本発明の数値実施例1のd線に対するコマ収
差、球面収差、正弦条件、非点収差、歪曲収差を表す収
差図。
【図9】本発明の数値実施例2のd線に対するコマ収
差、球面収差、正弦条件、非点収差、歪曲収差を表す収
差図。
【図10】本発明の数値実施例3のd線に対するコマ収
差、球面収差、正弦条件、非点収差、歪曲収差を表す収
差図。
【図11】本発明の数値実施例4のd線に対するコマ収
差、球面収差、正弦条件、非点収差、歪曲収差を表す収
差図。
【図12】本発明の数値実施例5のd線に対するコマ収
差、球面収差、正弦条件、非点収差、歪曲収差を表す収
差図。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 第5レンズ 6 絞り 7 フィルター 8 カバーガラス 9 撮像素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の焦点距離を有する第1レンズと、負
    の焦点距離を有する第2レンズとよりなる第1のレンズ
    群を物体側に、正の焦点距離を有する第3レンズと、負
    の焦点距離を有する第4レンズと、正の焦点距離を有す
    る第5レンズとよりなる第2のレンズ群を像面側に配設
    し、第1のレンズ群と第2のレンズ群との間には間隔を
    形成してなる広角レンズにおいて、 第1のレンズ群は、第1レンズを両凸のレンズ形状のプ
    ラスチックレンズ、第2レンズを像面側に凹面を向けた
    レンズ形状のプラスチックレンズとし、第2のレンズ群
    は、第3レンズを像面側に凸面を向けたレンズ形状で像
    面側に非球面を設けたプラスチックレンズ、第4レンズ
    を物面側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状のガラス
    レンズ、第5レンズを両凸のレンズ形状のガラスレンズ
    とすると共に、 第2のレンズ群の第4レンズと第5レンズは貼り合わせ
    構造としたことを特徴とする広角レンズ。
  2. 【請求項2】 第2のレンズ群の第3レンズは像面側の
    レンズ面の非球面量をΨとするとき、Ψが負の値である
    請求項1記載の広角レンズ。但し、非球面量Ψは、非球
    面式の円錐定数Kと4次の係数A4、及び、レンズ面の
    曲率半径rとレンズ面前後の屈折率差ΔNを用いて、次
    式で定義する。 Ψ=(K/8/r3+A4)・ΔN
  3. 【請求項3】 第2のレンズ群の第3レンズは像面側の
    レンズ面の非球面量Ψが、以下の条件を満足するよう構
    成されてなる請求項2記載の広角レンズ。 −0.003<Ψ<0
  4. 【請求項4】 第2のレンズ群の第3レンズはベンディ
    ング係数をB3とするとき、以下の条件を満足すること
    を特徴とする請求項2記載の広角レンズ。 −1.5<B3<−1.0 但し、ベンディング係数B3は、第3レンズの物面側の
    曲率半径r3aと像面側の曲率半径r3bを用いて、次式で
    定義する。 B3=(r3b+r3a)/(r3b−r3a
  5. 【請求項5】 第1のレンズ群の第1レンズと第2レン
    ズを合せた全体のベンディング係数をB12とするとき、
    以下の条件を満足するよう構成してなる請求項2記載の
    広角レンズ。 −1.4<B12<−1.1 但し、ベンディング係数B12は、第1レンズの物面側の
    曲率半径r1aと第2レンズの像面側の曲率半径r2bを用
    いて、次式で定義する。 B12=(r2b+r1a)/(r2b−r1a
  6. 【請求項6】 第1のレンズ群の第1レンズは少なくと
    も1つのレンズ面を非球面としてなる請求項1乃至2記
    載の広角レンズ。
  7. 【請求項7】 第1のレンズ群の第2レンズは少なくと
    も1つのレンズ面を非球面としてなる請求項1乃至2記
    載の広角レンズ。
JP8235010A 1996-09-05 1996-09-05 広角レンズ Pending JPH1078545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235010A JPH1078545A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235010A JPH1078545A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 広角レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078545A true JPH1078545A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16979737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235010A Pending JPH1078545A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078545A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239921B1 (en) 1998-12-11 2001-05-29 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6417975B1 (en) 1998-12-28 2002-07-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
CN104407430A (zh) * 2014-12-02 2015-03-11 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN105988191A (zh) * 2015-03-18 2016-10-05 三星电子株式会社 成像镜头和包括成像镜头的设备
CN110850553A (zh) * 2019-11-01 2020-02-28 信华精机有限公司 一种疲劳监控镜头
CN114236776A (zh) * 2022-01-26 2022-03-25 深圳融合光学科技有限公司 一种波塑混合星光级8mm日夜监控镜头及其成像方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239921B1 (en) 1998-12-11 2001-05-29 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6417975B1 (en) 1998-12-28 2002-07-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
CN104407430A (zh) * 2014-12-02 2015-03-11 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN105988191A (zh) * 2015-03-18 2016-10-05 三星电子株式会社 成像镜头和包括成像镜头的设备
CN105988191B (zh) * 2015-03-18 2020-08-25 三星电子株式会社 成像镜头和包括成像镜头的设备
CN110850553A (zh) * 2019-11-01 2020-02-28 信华精机有限公司 一种疲劳监控镜头
CN114236776A (zh) * 2022-01-26 2022-03-25 深圳融合光学科技有限公司 一种波塑混合星光级8mm日夜监控镜头及其成像方法
CN114236776B (zh) * 2022-01-26 2023-11-28 福建福光天瞳光学有限公司 一种玻塑混合星光级8mm日夜监控镜头及其成像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8503110B2 (en) Lens system, wide-angle lens, optical apparatus equipped with lens system, and method for manufacturing lens system
JP3062735B2 (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JPH11142730A (ja) 撮像レンズ
JP2006301222A (ja) 超広角レンズ
JP2008281859A (ja) 広角レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
US6865031B2 (en) Imaging lens system and image taking apparatus using the same
JPH1039207A (ja) 結像レンズ
JPH09166748A (ja) 撮像レンズ系
JP2599311B2 (ja) 超広角レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP3397447B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH085908A (ja) 広角レンズ
JPH1078545A (ja) 広角レンズ
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ
JPH11194268A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JPH11295592A (ja) 結像レンズ
JP2002250863A (ja) レトロフォーカス型撮像レンズ
JP2000275514A (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH09127413A (ja) 大口径超広角レンズ系
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH0933802A (ja) 広角レンズ