JPH1077823A - 内燃機関用消音器 - Google Patents

内燃機関用消音器

Info

Publication number
JPH1077823A
JPH1077823A JP23487296A JP23487296A JPH1077823A JP H1077823 A JPH1077823 A JP H1077823A JP 23487296 A JP23487296 A JP 23487296A JP 23487296 A JP23487296 A JP 23487296A JP H1077823 A JPH1077823 A JP H1077823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
long
exhaust pipe
fiber layer
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23487296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288936B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nakagawa
幸弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakagawa Sangyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nakagawa Sangyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakagawa Sangyo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nakagawa Sangyo Co Ltd
Priority to JP23487296A priority Critical patent/JP3288936B2/ja
Publication of JPH1077823A publication Critical patent/JPH1077823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288936B2 publication Critical patent/JP3288936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸音材としての繊維を排気管に巻設する消音
器において、そのガラス繊維層を安価に形成する。排気
中の油性分による目詰まりを防止する。 【解決手段】 通気孔2が巻設された排気管1の外周
に、通気孔2部に位置して、長繊維3a,3bを、織成
することなく積層状態で巻設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関用消音器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の内燃機関の消音器、特
に排気系における内燃機関に近い位置に設けられるサブ
マフラにおいて、通気孔を貫設した排気管の外周に吸音
材を巻設したものがあるが、この吸音材として、耐熱
性、吸音性に優れたガラス繊維が使用されている。
【0003】この場合、内燃機関に近い位置に設置され
ることから、高温、高圧の排気ガスが上記のガラス繊維
内に繰り返し作用してそのガラス繊維が排気管内に飛び
出し、経時によってガラス繊維の初期の重量が減少し、
消音効果が減少することがある。
【0004】このようなガラス繊維の飛び出しを防止す
るために従来、図5に示すように、通気孔101を貫設
した排気管100の外周に密着して巻設されるガラス繊
維層102を、ガラス繊維を織成してなるガラスクロス
で構成し、その外周にガラスニードルフェルト103を
巻設するようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ガラス繊維
は、耐高温性、耐圧性に優れているが、これを織成した
ガラスクロスはステンレウールやガラスウールに比べて
高価であるため、上記のようにガラスクロスを使用する
と、その消音器が高価になる問題がある。
【0006】更に排気管の通気孔から排気ガスの油性分
がガラス繊維層102内へ侵入するため、このガラス繊
維層102がガラスクロスであると、その織目部に油性
分が付着し、目詰まり現象を起こしやすい問題もある。
【0007】そこで本発明は上記の問題を解決する内燃
機関用消音器を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、通気孔(2)が貫設され
た排気管(1)の外周に、通気孔(2)部に位置して、
無機質の長繊維(3a)(3b)を、織成することなく
積層状態で巻設したことを特徴とするものである。
【0009】請求項2記載の発明は、上記無機質の長繊
維(3a)(3b)相互が接着剤(3c)で接着されて
いるものである。請求項3記載の発明は、上記請求項1
又は2記載の発明において、排気管(1)の外周に巻設
された無機質の長繊維層(3)の外周に、所定寸法にカ
ットされた無機質の繊維からなるフェルト(4)を巻設
したものである。
【0010】請求項4記載の発明は、上記請求項3記載
の発明において、無機質の長繊維層(3)と無機質のフ
ェルト(4)を接着剤(5)で一体化したものである。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項3又は4記
載の無機質のフェルト(4)をニードル加工で形成した
ものである。そして、請求項6記載の発明は、請求項1
〜5のいずれかに記載の長繊維層(3)が、ガラス繊維
または玄武岩からなる繊維、または高純度のシリカをセ
ラミック化した繊維で形成されているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1乃至図3に示す実施例に基づ
き本発明の実施の形態について説明する。1は内燃機関
の排気系に配置されて消音器を構成する排気管で、多数
の通気孔2が適宜間隔で貫設されている。
【0013】3は上記排気管1の外周面に、その通気孔
2部に位置して巻設された長繊維層で、ガラス等の無機
質の長繊維を織成することなく積層したものである。こ
の積層状態は、図3に示すように、下層の長繊維3aの
方向に対しその上層の長繊維3bの方向を変えて、両者
が同一方向に配置されるのを避けることが良い。例え
ば、上下層の長繊維3a,3bを相互に直交する方向に
配置したり、非直交方向(斜め方向)に配置する。ま
た、この長繊維3a,3bの積層本数は所望数に設定す
る。
【0014】更に、上記の上下層の長繊維3a,3b相
互は、単に積層するだけでもよいが、図の実施例では適
宜な接着剤3cにより接着されている。4は上記長繊維
層3の外周に巻設された無機質の繊維からなるフェルト
で、所定の寸法にカットされた無機質の繊維をニードル
加工にてフェルト状にしたものである。このフェルト4
の厚みは所望に設定されている。
【0015】上記長繊維層3とフェルト4とは、必要に
より接着剤5により接着されている。6は上記長繊維層
3の両側端面及び上記フェルト4の外周面と両側端面を
被覆する金属製の外殻で、上記排気管1に固着されてい
る。
【0016】上記の構成において、排気管1内を流通す
る排気音の一部は通気孔2を通じて長繊維層3及びフェ
ルト4内に流入して吸音される。また、排気管1の外周
面に直接巻設されている長繊維層3は長繊維であるた
め、通気孔2から作用する高負圧によってもその長繊維
3a,3bが排気管1内に飛び出すことがない。
【0017】更に、上記の長繊維層3における長繊維3
a,3bは織成されたものではなく単に積層したもので
あるため、その繊維間の目が微小にならず、排気ガス中
の油性分によって目詰まりすることが防止される。
【0018】次に、上記の消音器の製造方法の実施例に
ついて説明する。先ず、所定寸法にカットされた多数の
無機質繊維をニードル加工して所定厚のフェルト4を形
成する。また、長繊維3a,3bを織成することなく多
数本直交方向又は非直交方向に積層して所定厚の長繊維
層3を形成する。このとき、その長繊維3a,3bに接
着剤3cを吹き付け等によって付着させ、該接着剤3c
によりその長繊維3a,3b相互を接着する。
【0019】次で、上記フェルト4上に上記長繊維層3
を図4に示すように重合してマット状にする。このと
き、必要により、フェルト4と長繊維層3を接着剤5に
より接着して一体化させる。次で、このマット状のもの
を、排気管1の所定の軸方向幅でかつ排気管1の全周に
巻設できる形状(面積)に切断する。
【0020】そして、これを、その長繊維層3を内側に
して、排気管1の通気孔2が貫設された位置における外
周面に図2に示すように巻設する。そして、外殻6を図
1のように嵌挿して排気管1に固着し、消音器を形成す
る。
【0021】また、別の製造方法として、先ず、上記の
ような長繊維層3を排気管1の通気孔2部の外周に巻設
し、その後に上記のようなフェルト4を上記長繊維層3
の外周に巻設してもよい。この場合、上記のように接着
剤5で接着してもよい。そして、上記のように外殻6を
嵌挿固着する。
【0022】尚、上記のように巻設されたフェルト4の
外周に、更に上記のような長繊維層3とフェルト4を必
要層巻設してもよい。
【0023】上記長繊維層3に使用する繊維及び上記フ
ェルト4に使用する繊維としては、ガラス繊維、玄武岩
からなる繊維、更には高純度のシリカをセラミック化し
た繊維等の無機質繊維を使用することができ、本発明は
ガラス繊維に限定するものではない。また、上記長繊維
層3の繊維密度は、消音すべき音域により設定するもの
で、低密度又は高密度であってもよい。高密度の場合は
170〜200kg/m3の密度の品質にすることによ
り、この長繊維層3のみの単独層にして消音効果を発揮
できる。
【0024】
【発明の効果】以上のようであるから請求項1記載の発
明によれば、織成することなく積層された無機質の長繊
維を巻設したので、この長繊維が短繊維のように通気孔
から排気管内へ飛び出すことがなく、経時により長繊維
の初期の重量が減少して消音効果が低下することを防止
できる。
【0025】更に、その長繊維は織成することなく積層
状態で巻設されているので、従来の織成された高価なガ
ラスクロスを使用するものに比べて、吸音材の基材であ
る無機質繊維そのものの価格に抑えることができ、消音
器を安価に形成できる。
【0026】更に、その長繊維が織成することなく積層
状態であるため、その長繊維間の目が微小にならず、従
来のガラスクロスに見られた排気ガス中の油性分による
目詰まり現象を防止できる。
【0027】請求項2記載の発明によれば、長繊維相互
が接着固定されているので、使用中の振動等によっても
その長繊維の初期位置がずれることなく維持され、消音
器の仕様が長期に亘って保持される。
【0028】請求項3記載の発明によれば、上記の効果
を発揮し、かつ所定寸法にカットされた無機質繊維の層
により消音効果を高めることができる。請求項4記載の
発明によれば、長繊維層とフェルトとを、排気管への巻
設前に、予め接着しておくことにより、これらが相互に
ずれることなく同時に排気管の外周へ巻設することがで
き、巻設作業が容易になる。
【0029】請求項5記載の発明によれば、上記の効果
を有する無機質のフェルトの製造が容易になる。請求項
6記載の発明によれば、長繊維として、所望の無機質の
ものを選定して、所望の品質、価格等に対応させて上記
の効果を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消音器を示す側断面図。
【図2】図1におけるA−A線断面図。
【図3】長繊維を積層した状態を示す拡大断面図。
【図4】本発明の消音器の製造方法を説明する図。
【図5】従来の消音器を示す断面図。
【符号の説明】
1…排気管 2…通気孔 3…長繊維層 3a,3b…長繊維 4…フェルト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気孔が貫設された排気管の外周に、通
    気孔部に位置して、無機質の長繊維を、織成することな
    く積層状態で巻設したことを特徴とする内燃機関用消音
    器。
  2. 【請求項2】 無機質の長繊維相互が接着剤で接着され
    ている請求項1記載の内燃機関用消音器。
  3. 【請求項3】 排気管の外周に巻設された無機質の長繊
    維層の外周に、所定寸法にカットされた無機質の繊維か
    らなるフェルトを巻設した請求項1又は2記載の内燃機
    関用消音器。
  4. 【請求項4】 無機質の長繊維層と無機質のフェルトを
    接着剤で一体化した請求項3記載の内燃機関用消音器。
  5. 【請求項5】 無機質のフェルトをニードル加工で形成
    した請求項3又は4記載の内燃機関用消音器。
  6. 【請求項6】 長繊維層が、ガラス繊維または玄武岩か
    らなる繊維、または高純度のシリカをセラミック化した
    繊維で形成されている請求項1〜5のいずれかに記載の
    内燃機関用消音器。
JP23487296A 1996-09-05 1996-09-05 内燃機関用消音器 Expired - Lifetime JP3288936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23487296A JP3288936B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 内燃機関用消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23487296A JP3288936B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 内燃機関用消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077823A true JPH1077823A (ja) 1998-03-24
JP3288936B2 JP3288936B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16977659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23487296A Expired - Lifetime JP3288936B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 内燃機関用消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288936B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2340884A (en) * 1998-08-19 2000-03-01 Lancaster Glass Fibre Vehicle exhaust silencer or silencer cartridge with unidirectional fibres
US6196351B1 (en) 1999-06-04 2001-03-06 Lancaster Glass Fibre Limited Silencer cartridge
JP2002004832A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nakagawa Sangyo Kk 消音材と消音材の製造方法
JP2002004831A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nakagawa Sangyo Kk 消音材と消音材の製造方法
JP2002004830A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nakagawa Sangyo Kk 消音材と消音材の製造方法
JP2002004833A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nakagawa Sangyo Kk 消音材とこの消音材を用いた消音器
JP2004138057A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Sanritsu Kako Kk 内燃機関の排気構造及びその製造方法
WO2007061133A1 (en) 2005-11-24 2007-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sub-muffler
JP2011047592A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sharp Corp 送風装置及び空気清浄機
JP2011069371A (ja) * 2003-12-31 2011-04-07 Owens Corning マフラ組立体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2340884A (en) * 1998-08-19 2000-03-01 Lancaster Glass Fibre Vehicle exhaust silencer or silencer cartridge with unidirectional fibres
US6196351B1 (en) 1999-06-04 2001-03-06 Lancaster Glass Fibre Limited Silencer cartridge
JP2002004832A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nakagawa Sangyo Kk 消音材と消音材の製造方法
JP2002004831A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nakagawa Sangyo Kk 消音材と消音材の製造方法
JP2002004830A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nakagawa Sangyo Kk 消音材と消音材の製造方法
JP2002004833A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nakagawa Sangyo Kk 消音材とこの消音材を用いた消音器
JP2004138057A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Sanritsu Kako Kk 内燃機関の排気構造及びその製造方法
JP2011069371A (ja) * 2003-12-31 2011-04-07 Owens Corning マフラ組立体
WO2007061133A1 (en) 2005-11-24 2007-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sub-muffler
JP2007146691A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp サブマフラー
US7896129B2 (en) 2005-11-24 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sub-muffler
JP2011047592A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sharp Corp 送風装置及び空気清浄機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288936B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439340B1 (en) Acoustically treated structurally reinforced sound absorbing panel
JP3288936B2 (ja) 内燃機関用消音器
US20090197044A1 (en) Absorptive Heat Shield
JPH05280114A (ja) 吸音性断熱板
WO2020116139A1 (ja) 防音カバーおよびエンジンユニット
JP4203373B2 (ja) 車両用マフラー装置の製造方法
JP2004044592A (ja) 薄膜と共に形成した多孔性ダクト
JP2004519575A (ja) 導管内の共振を減衰する装置
JP3553177B2 (ja) 車載用防音遮熱板
JP3020812B2 (ja) 防音遮熱構造
JPH0436013A (ja) 内燃機関の消音器
JP3028465U (ja) 消音ダクト
JPH11101121A (ja) 内燃機関の消音器
JPH09228820A (ja) 消音器
JP3394318B2 (ja) 立体形状の防音遮熱板
JP2503232Y2 (ja) 内燃機関の消音器
JPH0439380Y2 (ja)
JP3051333U (ja) 吸音遮熱部材
JP2002339742A (ja) 排気消音器の製造方法と排気消音器
JP3302497B2 (ja) 立体形状の防音遮熱板
JP3146135B2 (ja) 消音器
CN210033599U (zh) 一种消音器隔热罩
JP3096231B2 (ja) 消音器
JPH062525A (ja) 消音器
JPH0680293B2 (ja) 排気管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term