JPH1077384A - 耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1077384A
JPH1077384A JP25087896A JP25087896A JPH1077384A JP H1077384 A JPH1077384 A JP H1077384A JP 25087896 A JP25087896 A JP 25087896A JP 25087896 A JP25087896 A JP 25087896A JP H1077384 A JPH1077384 A JP H1077384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
maleimide
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25087896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3342808B2 (ja
Inventor
Yasuaki Ii
康明 井伊
Yoshihiro Nakai
義博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP25087896A priority Critical patent/JP3342808B2/ja
Publication of JPH1077384A publication Critical patent/JPH1077384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342808B2 publication Critical patent/JP3342808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐衝撃性に優れ、かつ成形加工性に
優れた熱可塑性樹脂組成物の開発。 【解決手段】 (A)トルエン可溶分のポリスチレン換
算Mwが100,000以上、ゲル含有率が40重量%
以上、トルエンに対する膨潤度が15〜50倍であるゴ
ム状重合体5〜70重量%の存在下に、シアン化ビニル
系単量体および芳香族ビニル系単量体を含む単量体混合
物95〜30重量%を重合してなる樹脂組成物5〜60
重量部と、(B)残存マレイミド系単量体の含有量が
0.1重量%以下で、かつマレイミド系単量体以外の総
揮発分が0.5重量%以下であり、マレイミド系単量体
単位を構成成分として含む分子量が200〜1000の
オリゴマー成分の含有量が2〜10重量%であり、固有
粘度が0.3〜1.5であるマレイミド系共重合体95
〜40重量部とを合計量が100重量部となるように配
合して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、耐衝撃性
に優れ、かつ成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】電気
機器や自動車等は、近年、意匠性が重要視されており、
使用される材料においてもこのような傾向に対応して機
械的性能が高く、軽量で外観の優れたものが要求されて
きている。このような要求に応えるために、エンジニア
リングプラスチックと呼ばれる材料分野に属するポリカ
ーボネート系樹脂やポリフェニレンエーテル系樹脂が使
用されたり、スチレン系樹脂においても耐熱ABS系樹
脂が開発されている。特に、耐熱ABS樹脂において
は、各種の改良方法が開発され、他のエンジニアリング
プラスチックに比べて成形性や耐候性、価格のバランス
に優れており、広く耐熱用樹脂材料として使用されてい
る。
【0003】ABS樹脂の耐熱性を向上させる方法とし
ては、アクリロニトリルとスチレンに加えてα−メチル
スチレン等を共重合して得られるアクリロニトリル−ス
チレン−α−メチルスチレン三元共重合体と、ゴム強化
樹脂とをブレンドして樹脂組成物とする方法等、いわゆ
るグラフトブレンド法が広く行われている。この場合
は、マトリックス樹脂にα−メチルスチレンを含むこと
が耐熱性に寄与しており、α−メチルスチレンの含有量
が少ない場合は十分な耐熱性が得られず、逆に多い場合
には成形加工時に熱分解し易くなるという欠点を有して
いる。このようなα−メチルスチレン系樹脂の欠点を克
服する目的で、マレイミド系共重合体を使用する耐熱A
BS樹脂が開発され、特開昭61−16955号公報等
で提案されている。
【0004】しかし、一般に耐熱性ABS樹脂は、AB
S樹脂と比較して耐衝撃性が劣るという欠点があり、そ
の改良方法としては、例えば特開昭61−73755号
公報には、特定の分子量分布を有するマトリックス樹脂
を使用する方法が提案され、そして特開平5−3204
73号公報には、マトリックス樹脂とグラフト重合体と
の相溶性を考慮し、それぞれの樹脂組成を規定して耐衝
撃性を改良する方法が提案されているが、未だその改良
法では不十分である。
【0005】さらにマレイミド系共重合体を使用した耐
熱ABS樹脂は高い耐熱性を有するが、従来のABS樹
脂に比べて溶融時の流動性が低く、成形加工性が劣ると
いう欠点がある。成形加工性を改良する手法として、可
塑剤や滑剤等を添加する方法が広く行われているが、成
形加工時に成形品の表面に添加剤がブリードアウトして
樹脂外観を損なったり、本来の目的である耐熱性を下げ
る等の弊害が生じる場合がある。また、耐衝撃性を改良
するためにゴム状重合体の量を増加する方法が用いられ
る場合があるが、耐熱性や成形加工性、成形品の表面光
沢を低下させる等の問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる現
状に鑑み鋭意検討した結果、特定された構造のゴム状重
合体を含有する樹脂組成物と、特定の物性を有するマレ
イミド系共重合体とを特定の割合で配合することによ
り、耐熱性で、成形加工性および耐衝撃性に優れた熱可
塑性樹脂組成物が得られることを見い出し本発明に至っ
た。
【0007】すなわち本発明は、(A)トルエン可溶分
のポリスチレン換算重量平均分子量が100,000以
上、ゲル含有率が40重量%以上、トルエンに対する膨
潤度が15〜50倍であるゴム状重合体5〜70重量%
の存在下に、シアン化ビニル系単量体および芳香族ビニ
ル系単量体を必須成分とする単量体混合物95〜30重
量%(合計100重量%)を重合してなる樹脂組成物5
〜60重量部、および(B)マレイミド系単量体15〜
65重量%、芳香族ビニル系単量体85〜35重量%お
よび他のビニル系単量体0〜35重量%からなる単量体
混合物(合計100重量%)を重合してなるマレイミド
系共重合体であって、該共重合体中の残存マレイミド系
単量体の含有量が0.1重量%以下で、かつマレイミド
系単量体以外の総揮発分が0.5重量%以下であり、該
共重合体中のマレイミド系単量体単位を構成成分として
含む分子量が200以上1000以下のオリゴマー成分
の含有量が2〜10重量%であり、該共重合体の固有粘
度が0.3〜1.5であるマレイミド系共重合体95〜
40重量部からなる(ただし、(A)成分と(B)成分
の合計量は100重量部)耐熱性、耐衝撃性に優れた熱
可塑性樹脂組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における樹脂組成物(A)
は、耐衝撃性を付与するための成分である。樹脂組成物
(A)は、ゴム状重合体にビニル系の単量体混合物を共
重合せしめることにより得られるものである。
【0009】本発明において、樹脂組成物(A)を構成
するゴム状重合体とは、脂肪族共役ジエン系単量体単
独、もしくは該脂肪族共役ジエン系単量体と、シアン化
ビニル系単量体、芳香族ビニル系単量体および不飽和カ
ルボン酸エステル系単量体よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の他の共重合可能な単量体との混合物を重合
して得られるものである。
【0010】本発明において、ゴム状重合体を得るのに
用いられる脂肪族共役ジエン系単量体の例としては、例
えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン
等が挙げられ、耐衝撃性の面から1,3−ブタジエンの
使用が好ましい。また、脂肪族共役ジエン系単量体と共
重合可能な他の単量体の例としては、例えば、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単
量体、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチ
レン、p−メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n
−ヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
等の不飽和カルボン酸エステル等が挙げられる。
【0011】ゴム状重合体を得るのに使用される脂肪族
共役ジエン系単量体と、共重合可能な他の単量体との使
用割合は、脂肪族共役ジエン系単量体30〜100重量
部に対し、共重合可能な他の単量体70〜0重量部(合
計100重量部)の範囲である。脂肪族共役ジエン系単
量体の使用量が30重量部未満の場合には、得られる熱
可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下する。
【0012】このゴム状重合体は、チーグラー系の触媒
を用いて上記の単量体を溶液重合し、これを乳化剤と水
でホモジナイズドして乳化分散したものや、乳化重合に
より得られるものを用いてもよく、その製造方法には限
定されない。ゴム状重合体の分散粒子径やトルエン可溶
分の分子量、ゲル含有率、膨潤度の制御の容易さ、高性
能な耐熱ABS樹脂を製造するための自由度の大きさか
ら乳化重合が最適である。
【0013】本発明で用いるゴム状重合体は、トルエン
可溶分の重量平均分子量が100,000以上であるこ
とが必要であり、さらに好ましくは130,000以上
であることが必要である。これは、トルエン可溶分の重
量平均分子量が100,000未満では得られる熱可塑
性樹脂組成物の耐衝撃性が低下するようになるためであ
る。
【0014】なお、本発明でいうゴム状重合体のトルエ
ン可溶分のポリスチレン換算の重量平均分子量とは、乾
燥したゴム状重合体0.5gをトルエン60mlに30
℃で48時間浸漬させた後、100メッシュの金網で不
溶分を除去し、トルエン溶液を乾固させた試料をテトラ
ヒドロフランに溶解し(試料濃度2.4mg/ml)、
GPC((株)島津製作所、LC−6A)のポリスチレ
ン換算により求められる値をいう。
【0015】ゴム状重合体におけるトルエン可溶分の分
子量を調節する方法としては、いかなる方法であっても
構わないが、例えば重合開始剤の種類および量、重合温
度、メルカプタン等の連鎖移動剤の種類および量等を目
的に応じて変更することにより達成できる。
【0016】また、本発明で用いるゴム状重合体は、ゲ
ル含有率が40重量%以上、好ましくは60重量%以上
であり、さらにトルエンに対する膨潤度が15〜50
倍、好ましくは20〜40倍であることが必要である。
これは、ゴム状重合体のゲル含有率が40重量%未満で
は得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性および表面光
沢が低下するようになり、さらに膨潤度が15倍未満で
は得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下し、5
0倍を越える場合には得られる熱可塑性樹脂組成物の表
面光沢が低下するようになるためである。
【0017】ゴム状重合体のゲル含有率および膨潤度の
調節は、公知の方法が利用でき、例えば、ジビニルベン
ゼン、メタクリル酸アリル、エチレングリコールジメタ
クリレート、ジアリルアジペート等の架橋性単量体の使
用、重合温度の調節、開始剤濃度の調節、重合転化率の
調節、メルカプタン類等の連鎖移動剤の種類および量等
によって行うことができる。
【0018】本発明における樹脂組成物(A)は、上記
のゴム状重合体にビニル系単量体混合物を共重合するこ
とにより得られるが、本発明においては樹脂組成物中に
おけるゴム状重合体の重量平均粒子径は、150〜40
0nmであることが好ましく、さらに好ましくは200
〜350nmの範囲である。これは、グラフト共重合体
における重量平均粒子径が150nm未満では、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、成形性が劣り、一
方、400nmを越える場合には得られる熱可塑性樹脂
組成物の耐衝撃性および表面光沢が低下するようになる
ためである。
【0019】なお、ゴム状重合体の分散粒子径の分布に
は特に制限はなく、分散粒子径の異なるゴム状重合体を
2種以上併用してもよい。
【0020】ゴム状重合体の粒子径の調節は、公知の方
法が使用でき、例えば、ゴム状重合体の重合中のアグロ
メーションによる肥大化、150nm未満の比較的小さ
なゴム状重合体を予め製造し、これに酸基を含有する共
重合体ラテックスや酸、塩を添加して肥大化する方法、
撹拌による剪断応力によって肥大化する方法等が利用で
きる。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成する樹
脂組成物(A)は、公知のグラフト重合によって製造す
ることが可能である。グラフト重合の方法としては、乳
化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、あるいはこれ
ら2種以上の組み合わせが使用できるが、ゴム状重合体
が乳化重合で容易に製造されることから、乳化重合が最
適である。例えば、乳化重合で得られた前記ゴム状重合
体に単量体混合物を添加し、公知の方法でグラフト重合
される。
【0022】グラフト重合に使用される単量体混合物
は、シアン化ビニル系単量体10〜40重量%、芳香族
ビニル系単量体60〜90重量%およびこれらと共重合
可能な少なくとも1種の他のビニル系単量体0〜20重
量%からなる単量体混合物(合計100重量%)であ
る。
【0023】グラフト重合に用いられるシアン化ビニル
系単量体としては、例えばアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、シアン化ビニリデン等が使用できるが、耐
熱ABS系樹脂の原料としてはアクリロニトリルが好適
である。
【0024】シアン化ビニル系単量体の使用量が、グラ
フト重合される単量体混合物中、10重量%未満では得
られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低く、また、4
0重量%を越える場合には成形性が悪くなる。好ましく
は15〜35重量%である。
【0025】また、グラフト重合に用いられる芳香族ビ
ニル系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレン等のビニルトルエン類、
p−クロルスチレン等のハロゲン化スチレン類、p−t
−ブチルスチレン、ジメチルスチレン、ビニルナフタレ
ン類等が使用でき、耐熱ABS樹脂の原料としてはスチ
レンまたはα−メチルスチレンが好ましい。これら芳香
族ビニル系単量体は、1種でまたは2種以上を併用する
ことができる。
【0026】芳香族ビニル系単量体の使用量が、グラフ
トされる単量体混合物中、60重量%未満では成形性が
悪く、また、90重量%を越えると得られる熱可塑性樹
脂組成物の耐衝撃性が低下する。好ましくは65〜85
重量%である。
【0027】グラフト重合に用いられる共重合可能な他
のビニル系単量体としては、不飽和カルボン酸エステル
系単量体、不飽和ジカルボン酸無水物および不飽和ジカ
ルボン酸イミド化合物が挙げられ、これらは1種でまた
は2種以上を併用して使用することができる。
【0028】グラフト重合に用いることのできる不飽和
カルボン酸エステル系単量体としては、例えば、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−ヘ
キシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等が
挙げられる。これらの不飽和カルボン酸エステル系単量
体は、1種でまたは2種以上を併用することができる。
【0029】また、グラフト重合に用いることのできる
不飽和ジカルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、
無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が使用でき、好ま
しくは無水マレイン酸である。
【0030】さらにグラフト重合に用いることのできる
不飽和ジカルボン酸のイミド化合物としては、マレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N
−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド
等が使用でき、好ましくはN−フェニルマレイミドであ
る。
【0031】これら他の共重合可能な単量体の使用量
は、グラフト重合に用いられる単量体混合物中、0〜2
0重量%の範囲であり、その使用量が20重量%を越え
ると得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下す
る。
【0032】なお、本発明においては、さらに必要に応
じてグリシジルメタクリレート、メタクリル酸、アクリ
ル酸、メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート
等の他の単量体を20重量%以下、好ましくは15重量
%以下の量を単量体混合物中に併用することも可能であ
る。
【0033】ゴム状重合体にグラフトさせる単量体混合
物の割合は、ゴム状重合体5〜70重量%に対して、単
量体混合物95〜30重量%、好ましくはゴム状重合体
10〜70重量%に対して単量体混合物90〜30重量
%(合計100重量%)の範囲である。ゴム状重合体が
5重量%未満では得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃
性が低下するようになり、また、70重量%を越える場
合にはゴム状重合体へのグラフト率が低くなり、耐衝撃
性および表面光沢度が低下する。
【0034】ゴム状重合体に単量体混合物をグラフト重
合させる場合、単量体混合物を一度に加えても、また分
割添加や連続的に滴下してもよく、特にその添加方法に
は制限はない。また、この乳化グラフト重合に際して
は、通常公知の乳化剤、触媒および開始剤を使用するこ
とができ、その種類や添加量、添加方法については特に
限定されない。
【0035】このようにして得られた樹脂組成物(A)
は、通常のラテックスからのポリマー回収方法である酸
または塩による凝固、乾燥工程により粉末状の固体とし
て回収される。
【0036】本発明におけるマレイミド系共重合体
(B)は、熱可塑性樹脂組成物の耐熱性を向上させる成
分である。マレイミド系共重合体(B)は、マレイミド
系単量体、芳香族ビニル系単量体およびその他のビニル
系単量体よりなる単量体混合物を重合することにより得
られるものである。
【0037】マレイミド系共重合体(B)の製造に用い
られるマレイミド系単量体としては、マレイミド、N−
メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−(n−
プロピル)マレイミド、N−イソプロピルマレイミド、
N−t−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイ
ミド、N−フェニルマレイミド、N−トルイルマレイミ
ド、N−キシリールマレイミド、N−ナフチルマレイミ
ド等が挙げられる。これらのうち、N−シクロヘキシル
マレイミドおよびN−フェニルマレイミドが好ましく、
特にN−フェニルマレイミドが好ましい。これらのマイ
レイミド系単量体は1種でまたは2種以上を併用するこ
とができる。
【0038】マレイミド系単量体の使用量は単量体混合
物中、15〜65重量%、好ましくは20〜50重量%
の範囲である。マレイミド系単量体の使用量が15重量
%未満の場合には、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱
性が低く、一方、65重量%を越える場合には流動性が
低下する。
【0039】また、マレイミド系共重合体(B)の製造
に用いられる芳香族ビニル系単量体としては、樹脂組成
物(A)の製造に使用されるものと同様のものが使用で
きる。芳香族ビニル系単量体の使用量は単量体混合物
中、35〜85重量%の範囲であり、好ましくは40〜
70重量%の範囲である。芳香族ビニル系単量体の使用
量が35重量%未満では流動性が劣り、一方、85重量
%を越える場合には得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱
性が低下する。
【0040】さらにマレイミド系共重合体(B)の製造
時に用いられる共重合可能な他のビニル系単量体として
は、シアン化ビニル系単量体、アクリル酸エステル系単
量体、メタクリル酸エステル系単量体、不飽和ジカルボ
ン酸無水物およびビニルカルボン酸系単量体等が挙げら
れる。
【0041】シアン化ビニル系単量体としては、樹脂組
成物(A)の製造に用いたものと同様のものが使用可能
である。アクリル酸エステル系単量体としてはアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル等が挙げら
れる。メタクリル酸エステル系単量体としては、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フェニル、メ
タクリル酸イソボニル、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸トリクロロエチル等が挙げられ、中でもメタクリ
ル酸メチルが好ましい。さらに不飽和ジカルボン酸系単
量体としては、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
等の酸無水物が挙げられ、中でもマレイン酸無水物が好
ましい。また、ビニルカルボン酸系単量体としては、ア
クリル酸、メタクリル酸等が挙げられ、中でもメタクリ
ル酸が好ましい。これら他のビニル系単量体は1種でま
たは2種以上を組み合わせて用いることができる。他の
ビニル系単量体の使用量は単量体混合物中、0〜35重
量%の範囲であり、好ましくは0〜25重量%の範囲で
ある。他のビニル系単量体の使用量が35重量%を越え
ると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性や耐衝撃
性、流動性が低下する。
【0042】さらに本発明におけるマレイミド系共重合
体(B)においては、該共重合体中の残存マレイミド系
単量体の含有量が0.1重量%以下、好ましくは0.0
5重量%以下で、かつマレイミド系単量体以外の総揮発
成分が0.5重量%以下、好ましくは0.4重量%以下
であることが必要である。残存マレイミド系単量体の含
有量が0.1重量%を越えると該共重合体の加工時の熱
着色が著しくなったり、ブリードアウト等の外観上の欠
点を生じやすくなる。さらに該共重合体中のマレイミド
系単量体以外の総揮発分としては、構成単位の単量体と
重合に用いる有機溶剤、そして所望により使用した重合
開始剤、連鎖移動剤の残渣等が挙げられるが、これらの
総量が0.5重量%を越えると得られる熱可塑性樹脂組
成物の耐熱性を低下させるとともに成形加工時にブリー
ドアウトやシルバーストリークを生じる等の問題を起こ
すようになる。
【0043】また、本発明におけるマレイミド系共重合
体(B)は、マレイミド系単量体を構成成分として含む
重量平均分子量が200以上1000以下のオリゴマー
成分を2〜10重量%、好ましくは3〜9重量%の範囲
で含有する必要がある。該オリゴマー成分の含有量は、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の
溶出曲線より対応する範囲にあるピークの面積と全ピー
クの面積の比から求めることができる。また、該オリゴ
マー成分を構成する単量体成分は、GPCにより分離採
取したオリゴマー成分の溶出液を乾燥して溶媒を除去し
た後に元素分析により求めることができる。
【0044】このオリゴマー成分の構成単位としては、
マレイミド系単量体単位が含まれていることが必要であ
り、マレイミド系単量体単位を含まないオリゴマー成分
は得られる熱可塑性樹脂組成物の機械的強度を低下させ
るために好ましくない。また、このオリゴマー成分とし
ては、重量平均分子量が200以上であることが必要で
あり、200に満たないオリゴマー成分は、得られる熱
可塑性樹脂組成物の耐熱性を損ねるとともに、成形加工
時にシルバーストリークの原因となる。また一方、重量
平均分子量が1000を越えるオリゴマー成分は、成形
加工性の向上効果がないために好ましくない。また、オ
リゴマー成分の含有量が2重量%に満たない場合には得
られる熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が劣り、一方、
オリゴマー成分の含有量が10重量%を越えると得られ
る熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下する。
【0045】さらに本発明のマレイミド系共重合体
(B)の固有粘度は、0.3〜1.5dl/g、好まし
くは0.5〜1.2dl/gの範囲であることが必要で
ある。0.3dl/gに満たない固有粘度のマレイミド
系共重合体では実用的な機械的強度が劣り実使用には耐
え難く、一方、1.5dl/gを越える固有粘度のマレ
イミド系共重合体では溶融時の流動性が悪く、成形加工
性が劣ったものとなる。
【0046】本発明のマレイミド系共重合体(B)を製
造する方法としては、公知の方法を採用することができ
る。例えば、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合
等の方法を1種または2種以上を組み合わせて使用する
ことができる。また、マレイミド系共重合体(B)を製
造するに際しては、所望により重合開始剤、連鎖移動
剤、熱安定剤等を添加することが可能である。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述した
樹脂組成物(A)5〜60重量部とマレイミド系共重合
体(B)95〜40重量部とを合計量が100重量部と
なるように配合したものである。樹脂組成物(A)の配
合量が5重量部未満では得られる熱可塑性樹脂組成物の
耐衝撃性が不十分であり、一方、その配合量が60重量
部を越えると得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が低
下するようになる。
【0048】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、熱安定
性の改良を目的としてヒンダードフェノール系抗酸化剤
やホスファイト系安定剤等を、耐候性の改良を目的とし
てベンゾフェノン系紫外線吸収剤やヒンダードフェノー
ル系安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等を、
そして加工性の改良を目的としてエチレンビスステアリ
ルアミド等のアミド系の滑剤や金属石鹸等を単独でまた
はこれらを併用して配合することも可能である。
【0049】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成
形、押出成形、真空成形等の各種成形加工分野に利用す
ることが可能であり、また、成形品にメッキ処理や真空
蒸着処理、スパッタリング処理等の光輝処理を施すこと
も可能である。
【0050】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り、以下の例に限定されるものではない。なお、以下
の例中の%および部数は明記しない限りは重量部基準と
する。また、以下の実施例および比較例中での、各種物
性の測定は以下の方法により測定した。
【0051】(1)ゴム状重合体の重量平均粒子径 透過型電子顕微鏡を用いて、300〜400個のゴム状
重合体粒子のサイズをカウントし、重量平均粒子径を求
めた。
【0052】(2)トルエン可溶分の重量平均分子量 上記した方法で測定。
【0053】(3)ゴム状重合体のゲル含有率、膨潤度 ゴム状重合体を乾燥させた後、その0.5g(W0 )を
トルエン60ml中に30℃で48時間浸漬させた後、
100メッシュの金網で濾別し、不溶分の重量(W1
を測定した後、乾燥後の重量(W2 )を求め、下式から
算出した。
【0054】
【数1】ゲル含有率(%)=(W2 /W0 )×100
【0055】
【数2】膨潤度(倍) =(W1 −W2 )/W2
【0056】(4)マレイミド系共重合体(B)中の残
存単量体 ガスクロマトグラフィーにより測定を行った。
【0057】(5)マレイミド系共重合体(B)のオリ
ゴマー成分の組成 元素分析法により求めた。
【0058】(6)マレイミド系共重合体(B)中のオ
リゴマー成分の含有量と分子量 GPCにより、単分散ポリスチレンを標準として測定し
た。
【0059】(7)マレイミド系共重合体(B)の固有
粘度 マレイミド系共重合体をN,N−ジメチルホルムアミド
に溶解し、ウベローデ型粘度計を用いて25℃で測定し
た値より求めた。
【0060】(8)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準拠して測定した。
【0061】(9)メルトフローレート JIS K7210に従い、温度220℃、荷重10k
gfの条件で測定し、10分間あたりの流出量をg数で
表示した。
【0062】(10)ビカット軟化温度 シリンダー温度240℃の2オンス射出成形機で成形し
た試験片を用い、ASTM D−1525(5kgf荷
重)に準拠して測定した。
【0063】(11)表面光沢 2オンス射出成形機にて、幅100mm×長さ100m
m×厚み3mmの板を成形し、この試験片についてAS
TM D523に準拠して測定した。
【0064】(12)樹脂外観 表面光沢の測定に用いた試験片を目視して、シルバース
トリークおよびブリードアウトの有無を判定した。 ○…シルバーストリーク、ブリードアウト無し ×…シルバーストリーク、ブリードアウト有り
【0065】[参考例] 1 樹脂組成物(A)の製造 (1)ゴム状重合体(a−1)ラテックスの製造 10リットルのステンレススチール製オートクレーブ
(以下、SUS製オートクレーブと略記)中に、 脱イオン水(以下、単に水と略記) 145部 ロジン酸カリウム 1.0部 オレイン酸カリウム 1.0部 水酸化ナトリウム 0.05部 硫酸ナトリウム 0.4部 t−ドデシルメルカプタン 0.2部 を仕込み窒素置換した後、1,3−ブタジエン125部
を仕込み、60℃に昇温した。次いで、過硫酸カリウム
0.3部を水5部に溶解した水溶液を圧入して重合を開
始した。重合中は重合温度を65℃に調節した。重合を
開始してから12時間後内圧が4.5kg/cm2 (ゲ
ージ圧)となった時点で未反応の1,3−ブタジエンを
回収した。その後、内温を80℃にして1時間保持し重
合を完結させてゴムラテックスを得た。
【0066】次いで、その得られたゴムラテックス10
0部(固形分)とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.3部とを別のガラス製反応器に仕込み、23℃に
て15分間十分に撹拌した。その後、5%リン酸水溶液
16部を5分かけて滴下し、滴下終了後、10%水酸化
ナトリウム水溶液8部を添加して重量平均粒子径が26
0nm、固形分が37%、トルエン可溶分のポリスチレ
ン換算重量平均分子量が157,000、ゲル含有率が
75%、膨潤度が41倍であるゴム状重合体(a−1)
ラテックスを得た。
【0067】(2)ゴム状重合体(a−2)ラテックス
の製造 (2)−1ゴムラテックスの製造 10リットルのSUS製オートクレーブ中に、 水 145部 オレイン酸カリウム 1.5部 ロジン酸カリウム 1.5部 炭酸水素ナトリウム 0.5部 ナトリウムホルムアルデヒド・スルホキシレート 0.2部 t−ドデシルメルカプタン 0.15部 ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド 0.2部 を仕込み窒素置換した後、1,3−ブタジエン80部、
およびアクリル酸n−ブチル10部を添加して50℃に
昇温した。次いで、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム0.0015部および硫酸第一鉄・七水塩0.000
5部を水5部に溶解した水溶液を添加して重合を開始し
た。重合中は内温を50℃に保ち、4時間後アクリル酸
n−ブチル10部を1時間かけて滴下し9時間でほぼ重
合を完了してゴムラテックスを得た。
【0068】(2)−2酸基含有共重合体(b)ラテッ
クスの製造 5リットルガラス製反応器に、 水 200部 オレイン酸カリウム 2.0部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 2.5部 ナトリウムホルムアルデヒド・スルホキシレート 0.3部 を仕込み、60℃に昇温し、その時点から、 アクリル酸n−ブチル 85部 メタクリル酸 15部 クメンハイドロパーオキシド 0.4部 からなる混合物を120分かけて連続的に滴下した。さ
らに2時間熟成を行い、重合転化率98%、平均粒子径
80nmの酸基含有共重合体(b)ラテックスを得た。
【0069】(2)−3ゴム状重合体(a−2)ラテッ
クスの製造 続いてガラス製反応器に、上記(2)−1で得られたゴ
ムラテックス100部(固形分)を仕込み、これを撹拌
しながら、室温にて、上記(2)−2で得られた酸基含
有共重合体(b)ラテックス2.0部(固形分)を添加
し30分間撹拌を継続して重量平均粒子径が270n
m、固形分が40%、トルエン可溶分のポリスチレン換
算重量平均分子量が190,000、ゲル含有率が84
%、膨潤度が30倍であるゴム状重合体(a−2)ラテ
ックスを得た。
【0070】(3)ゴム状重合体(a−3)ラテックス
の製造 10リットルのSUS製オートクレーブに、 水 150部 ロジン酸カリウム 2.0部 水酸化カリウム 0.1部 硫酸ナトリウム 0.3部 t−ドデシルメルカプタン 0.2部 過硫酸カリウム 0.3部 1,3−ブタジエン 100部 を仕込み、窒素置換した後、50℃で重合を開始した。
さらに重合転化率に応じて反応温度を上げ、最終的には
70℃で、合計75時間の重合を行った。最後に未反応
の1,3−ブタジエンを除去した後80℃で1時間保持
して、重合を完結し、重量平均粒子径が280nm、固
形分が38%、トルエン可溶分の重量平均分子量が21
8,000、ゲル含有率が82%、膨潤度が23倍であ
るゴム状重合体(a−3)ラテックスを得た。
【0071】(4)ゴム状重合体(a−4)ラテックス
の製造 10リットルのSUS製オートクレーブ中に、 水 145部 ロジン酸カリウム 1.0部 オレイン酸カリウム 1.0部 水酸化ナトリウム 0.05部 硫酸ナトリウム 0.4部 t−ドデシルメルカプタン 0.8部 を仕込み窒素置換した後、1,3−ブタジエン100部
を仕込み、60℃に昇温した。次いで、過硫酸カリウム
0.3部を水5部に溶解した水溶液を圧入して重合を開
始した。重合中は重合温度を65℃に調節した。重合開
始して16時間後内圧が1.0kg/cm2 (ゲージ
圧)となった時点で未反応の1,3−ブタジエンを回収
した。その後、内温を80℃にして1時間保持し、重合
を完結してゴムラテックスを得た。
【0072】続いて、撹拌下に、上記のゴムラテックス
100部(固形分)に、上記(2)−2で得られた酸基
含有共重合体(b)ラテックス2.0部(固形分)を添
加して、重量平均粒子径が260nm、固形分が40
%、トルエン可溶分のポリスチレン換算重量平均分子量
が86,000、ゲル含有率が70重量%、膨潤度が4
5倍であるゴム状重合体(a−4)ラテックスを得た。
【0073】(5)ゴム状重合体(a−5)ラテックス
の製造 10リットルのSUS製オートクレーブ中に、 水 145部 ロジン酸カリウム 1.0部 オレイン酸カリウム 1.0部 水酸化ナトリウム 0.05部 硫酸ナトリウム 0.4部 t−ドデシルメルカプタン 0.1部 を仕込み窒素置換した後、1,3−ブタジエン100部
を仕込み、60℃に昇温した。次いで、過硫酸カリウム
0.3部を水5部に溶解した水溶液を圧入して重合を開
始した。重合中は重合温度を65℃に調節した。重合開
始して14時間後内圧が1.0kg/cm2 (ゲージ
圧)となった時点で未反応の1,3−ブタジエンを回収
した。その後、内温を80℃にして1時間保持し、重合
を完結してゴムラテックスを得た。
【0074】続いて、撹拌下に、上記のゴムラテックス
100部(固形分)に、上記(2)−2で得られた酸基
含有共重合体(b)ラテックス2.0部(固形分)を添
加して、重量平均粒子径が240nm、固形分が41
%、トルエン可溶分のポリスチレン換算重量平均分子量
が155,000、ゲル含有率が93重量%、膨潤度が
11倍であるゴム状重合体(a−5)テックスを得た。
【0075】2 樹脂組成物(A)の製造 (1)樹脂組成物(A−1)〜(A−8)の製造 5リットルのガラス製反応器に、上記参考例の製造によ
り得られたゴム状重合体(a−1)〜(a−5)ラテッ
クスを表1に示すゴム状重合体(a)となる量および水
150部(ゴム状重合体(a)ラテックスに含有される
ものも含む)、ならびにロジン酸カリウム0.5部、デ
キストローズ0.3部、ピロリン酸ナトリウム0.1部
および硫酸第一鉄・七水塩0.005部を仕込み、内温
を60℃に昇温した。これに表1に示す部数からなる単
量体混合液を3時間かけて反応器に滴下して重合を行っ
た。滴下終了後、内温を70℃に昇温して1時間保持し
た後、冷却し、樹脂組成物(A−1)〜(A−8)ラテ
ックスを得た。次いで、これらの樹脂組成物ラテックス
を、70℃に加熱した該ラテックスの2倍量の0.5%
硫酸水溶液中に投入して凝固させた。凝固後水洗浄を繰
り返し行い、最後に脱水、乾燥を行って乳白色状の樹脂
組成物(A−1)〜(A−8)を得た。
【0076】
【表1】
【0077】3 マレイミド系共重合体(B)の製造 (1)マレイミド系共重合体(B−1)の製造 窒素置換した20リットルの撹拌装置を備えた重合反応
器に、 N−フェニルマレイミド 20部 スチレン 55部 アクリロニトリル 25部 メチルエチルケトン 25部 1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル) 0.01部 t−ドデシルメルカプタン 0.05部 からなる単量体混合物を連続的に供給し、重合反応器内
の温度を110℃に一定に保持しながら、平均滞在時間
が2時間となるように、重合反応器の底部に備えたギヤ
ポンプにより重合反応液を連続的に抜き取り、その重合
反応液を150℃に保持した熱交換器に約20分間滞在
させた。その後、その重合反応重合液をシリンダー温度
が230℃である2ベントタイプ二軸押出機に導入し、
第1ベント部を大気圧、第2ベント部を20torrの
減圧下にして揮発成分を脱揮し、押出機より押出し、ペ
レット化してマレイミド系共重合体(B−1)を得た。
得られたマレイミド系共重合体(B−1)の物性の測定
結果を表2に示した。
【0078】(2)マレイミド系共重合体(B−2)の
製造 マレイミド系共重合体(B−1)の製造において、供給
する単量体混合液の組成を下記のように変更した以外
は、マレイミド系共重合体(B−1)の製造と同様にし
て重合を行い、マレイミド系共重合体(B−2)を得
た。得られたマレイミド系共重合体(B−2)の物性の
測定結果を表2に示した。 N−シクロヘキシルマレイミド 20部 スチレン 50部 メタクリル酸メチル 30部 メチルエチルケトン 25部 1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル) 0.02部 t−ドデシルメルカプタン 0.05部
【0079】(3)マレイミド系共重合体(B−3)の
製造 マレイミド系共重合体(B−1)の製造において、用い
る1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニ
トリル)の量を0.01部から0.18部に、そしてt
−ドデシルメルカプタンの量を0.05部から0.22
部に変更した以外は、マレイミド系共重合体(B−1)
の製造と同様にして重合を行い、マレイミド系共重合体
(B−3)を得た。得られたマレイミド系共重合体(B
−3)の物性の測定結果を表2に示した。
【0080】(4)マレイミド系共重合体(B−4)の
製造 マレイミド系共重合体(B−1)の製造において、用い
る1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニ
トリル)の量を0.01部から0.001部に、そして
t−ドデシルメルカプタンの量を0.05部から0.0
05部に変更し、重合反応器内の温度を150℃とした
以外は、マレイミド系共重合体(B−1)の製造と同様
にして重合を行い、マレイミド系共重合体(B−4)を
得た。得られたマレイミド系共重合体(B−4)の物性
の測定結果を表2に示した。
【0081】
【表2】
【0082】[実施例1〜6、比較例1〜7]上記参考
例の製造により得られた樹脂組成物(A−1)〜(A−
8)とマレイミド系共重合体(B−1)〜(B−4)と
を表3に示した割合で配合し、得られたそれぞれの配合
物100部に対して、フェノール系熱安定剤(川口化学
工業(株)製、アンテージW−400)0.2部および
ホスファイト系安定剤(旭電化工業(株)製、アデカス
タブC)0.2部を加えてヘンシェルミキサーで十分混
合した後、二軸押出機でシリンダー温度250℃でペレ
ット化して樹脂組成物を得た。次いで、これらのペレッ
トを用い、2オンス射出成形機にて、シリンダー温度2
30℃、金型温度60℃で各種物性測定用の試験片を作
製して、物性を評価した。表3に得られた物性の測定結
果を示した。
【0083】
【表3】
【0084】以上の実施例および比較例から明らかなよ
うに、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱
性、成形加工性、そして成形外観にも優れていることが
判る。
【0085】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、優れた
耐熱性と耐衝撃性を有するとともに、優れた成形加工
性、樹脂外観を有しているために、種々の分野、例えば
自動車やOA機器、電気・電子機器等の用途に極めて有
用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)トルエン可溶分のポリスチレン換
    算重量平均分子量が100,000以上、ゲル含有率が
    40重量%以上、トルエンに対する膨潤度が15〜50
    倍であるゴム状重合体5〜70重量%の存在下に、シア
    ン化ビニル系単量体および芳香族ビニル系単量体を必須
    成分とする単量体混合物95〜30重量%(合計100
    重量%)を重合してなる樹脂組成物5〜60重量部、お
    よび(B)マレイミド系単量体15〜65重量%、芳香
    族ビニル系単量体85〜35重量%および他のビニル系
    単量体0〜35重量%からなる単量体混合物(合計10
    0重量%)を重合してなるマレイミド系共重合体であっ
    て、該共重合体中の残存マレイミド系単量体の含有量が
    0.1重量%以下で、かつマレイミド系単量体以外の総
    揮発分が0.5重量%以下であり、該共重合体中のマレ
    イミド系単量体単位を構成成分として含む分子量が20
    0以上1000以下のオリゴマー成分の含有量が2〜1
    0重量%であり、該共重合体の固有粘度が0.3〜1.
    5であるマレイミド系共重合体95〜40重量部、から
    なる(ただし、(A)成分と(B)成分の合計量は10
    0重量部)耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成
    物。
JP25087896A 1996-09-03 1996-09-03 耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3342808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25087896A JP3342808B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25087896A JP3342808B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077384A true JPH1077384A (ja) 1998-03-24
JP3342808B2 JP3342808B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17214365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25087896A Expired - Fee Related JP3342808B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342808B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003673A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
WO2014192766A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 日本エイアンドエル株式会社 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
CN110832023A (zh) * 2017-06-27 2020-02-21 三菱化学株式会社 热塑性树脂组合物和热塑性树脂成形体
US10865266B2 (en) 2015-12-15 2020-12-15 Nippon A&L Inc. Thermoplastic resin composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003673A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
WO2014192766A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 日本エイアンドエル株式会社 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
CN105264012A (zh) * 2013-05-28 2016-01-20 日本A&L株式会社 橡胶强化热塑性树脂组合物及树脂成型品
JPWO2014192766A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 日本エイアンドエル株式会社 ゴム強化熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
US10865266B2 (en) 2015-12-15 2020-12-15 Nippon A&L Inc. Thermoplastic resin composition
CN110832023A (zh) * 2017-06-27 2020-02-21 三菱化学株式会社 热塑性树脂组合物和热塑性树脂成形体
EP3647353A4 (en) * 2017-06-27 2020-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND THERMOPLASTIC RESIN MOLDED BODY
US11149142B2 (en) 2017-06-27 2021-10-19 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic resin composition and thermoplastic resin molded body
CN110832023B (zh) * 2017-06-27 2022-09-27 三菱化学株式会社 热塑性树脂组合物和热塑性树脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3342808B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
EP0688798B2 (en) Maleimide copolymer and resin composition containing the same
JP4105879B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP3342808B2 (ja) 耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0791341B2 (ja) マレイミド系共重合体およびその製造方法
EP3827035A1 (en) Polyacrylate graft rubber copolymer and impact modified thermoplastic molding composition
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP2999944B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11293085A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3547943B2 (ja) 耐面衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH08319327A (ja) ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JPH0649145A (ja) グラフト共重合体の製造法およびその組成物
JPH0525227A (ja) 熱可塑性樹脂
JP3349859B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3270154B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10298375A (ja) ゴム変性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JPH0613635B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH10330565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3941152B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3422847B2 (ja) 耐熱性、耐面衝撃性に優れたマレイミド系樹脂組成物
JPH062854B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH1081813A (ja) 耐衝撃性および成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH10298374A (ja) スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees