JPH1074647A - エンジンの点火コイル装置 - Google Patents

エンジンの点火コイル装置

Info

Publication number
JPH1074647A
JPH1074647A JP8266503A JP26650396A JPH1074647A JP H1074647 A JPH1074647 A JP H1074647A JP 8266503 A JP8266503 A JP 8266503A JP 26650396 A JP26650396 A JP 26650396A JP H1074647 A JPH1074647 A JP H1074647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil bobbin
bobbin
primary
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8266503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713642B2 (ja
Inventor
Makoto Sakamaki
誠 酒巻
Toshiyuki Shinosawa
敏之 篠澤
Yoshiharu Saito
喜晴 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26650396A priority Critical patent/JP3713642B2/ja
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to DE69706494T priority patent/DE69706494T2/de
Priority to EP97113683A priority patent/EP0827163B1/en
Priority to DE69720279T priority patent/DE69720279T2/de
Priority to EP99115518A priority patent/EP0964413B1/en
Priority to US08/919,722 priority patent/US6011457A/en
Priority to CNB971175098A priority patent/CN1145985C/zh
Priority to TW086112445A priority patent/TW351817B/zh
Publication of JPH1074647A publication Critical patent/JPH1074647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713642B2 publication Critical patent/JP3713642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 点火プラグ直付型のエンジンの点火コイル装
置にあって、コイルケース内の樹脂に加わる軸方向の収
縮差が大きな熱応力によって一次側および二次側の各コ
イルボビンが破壊されないようにし、また、二次側コイ
ルボビンの高圧側から鍔を介してコイルケース側に電流
リークが生ずることがないように、一次側および二次側
ともにコイルボビンの鍔を廃止したうえで、コイルボビ
ンの鍔がなくても、同軸状に設けられる一次側コイルボ
ビンおよび二次側コイルボビンの中心位置決めを行わせ
ることができるようにする。 【構成】 鍔のない一次側コイルボビンの端部を支承す
るリブを二次側のコイルボビンの内側に突出形成させ、
二次側コイルボビンの中空軸内に入れられる一次側コイ
ルボビンの中心位置決めを行わせ、また、鍔のない二次
コイルボビンの二次コイルの終端部から離れた箇所にコ
イルケースの内壁に当接する突起を設けて、コイルケー
ス内に入れられる二次コイルボビンの中心位置決めを行
わせるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラグ直付型のエンジ
ンの点火コイル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二次側コイルボビンの中空軸内に
一次側コイルボビンが装着され、一次側コイルボビンの
中空軸内に棒状のコアが挿入されたコイルユニットを円
筒状のコイルケース内に入れて、内部に絶縁性樹脂を注
入固化して一体的に成形し、そのコイルケースの下側部
分に設けられた高圧ターミナルに点火プラグを接続させ
るようにした点火プラグ直付型のエンジンの点火コイル
装置がある(特開昭60−107813号公報参照)。
【0003】このような従来のエンジンの点火コイル装
置では、二次側コイルボビンの中空軸内に一次側コイル
ボビンを装着するに際して、一次側コイルボビンの鍔が
二次側コイルボビンの中空軸の内壁に当接するようにし
て、二次側コイルボビンの中空軸内に入れられる一次側
コイルボビンの中心位置決めを行わせるようにしてい
る。
【0004】また、コイルケース内にコイルユニットを
入れるに際して、二次コイルボビンの鍔がコイルケース
の内壁に当接するようにして、コイルケース内に入れら
れるコイルユニットの中心位置決めを行わせるようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、点火プラグ直付型のエンジンの点火コイル装置に
あっては、それがエンジンのシリンダヘッド部分に形成
された孔内に埋設して点火プラグに取り付けられるため
に長軸状のものになることが否めず、そのためコイルケ
ース内の樹脂に軸方向の収縮差が大きな熱応力が加わ
り、一次側コイルボビンおよび二次側コイルボビンの各
鍔が割れてしまうことである。
【0006】また、特に、二次側のコイルボビンにあっ
ては、その鍔が二次コイルの終端の高圧部分に近接して
設けられているので、その鍔を通してコイルケース側に
電流リークが生じてしまうという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、点火プラグ直
付型のエンジンの点火コイル装置にあって、コイルケー
ス内の樹脂に加わる軸方向の収縮差が大きな熱応力によ
ってコイルボビンの鍔が破壊されたり、また二次側コイ
ルボビンの高圧側の鍔を通してコイルケース側に電流リ
ークが生ずることがないようにするべく、一次側および
二次側ともにコイルボビンの鍔を廃止したうえで、コイ
ルボビンの鍔がなくても、二次側コイルボビンの中空軸
内に入れられる一次側コイルボビンの中心位置決めおよ
びコイルケース内に入れられるコイルユニットの中心位
置決めを行わせることができるようにしている。
【0008】そのため、本発明は、鍔のない一次側コイ
ルボビンの端部を支承するリブを二次側のコイルボビン
の内側に突出形成させ、二次側コイルボビンの中空軸内
に入れられる一次側コイルボビンの端部を前記リブによ
って支承することによって、二次側コイルボビンの中空
軸内に入れられる一次側コイルボビンの中心位置決めを
行わせるようにしている。
【0009】また、本発明は、鍔のない二次コイルボビ
ンの二次コイルの終端部がら離れた箇所にコイルケース
の内壁に当接する突起を設けて、コイルケース内に入れ
られる二次コイルボビンの中心位置決めを行わせるよう
にしている。
【0010】
【実施例】図1は点火プラグ直付型のエンジンの点火コ
イル装置の一構成例を示しており、それが、内部にコイ
ルユニットが入れられる円筒状のコイルケース1の部分
と、そのコイルケース1の下方の開口部に嵌め込まれて
装着されるプラグカバー2の部分と、そのコイルケース
1の上方の開口部分の外側に嵌め込まれて装着される低
圧端子ソケット3の部分とからなっている。
【0011】コイルケース1の内部には、一次コイル5
が巻装されたコイルボビン6の中空軸内に二次コイル7
が巻装されたコイルボビン8が同軸状に装着されて、そ
の一次側のコイルボビン6の中空軸内に棒状のコア9が
挿入されたコイルユニットが収納されている。コア9の
両端には、一次電流の断続に際して磁束量の大きな変化
が得られるように、永久磁石10がそれぞれ取り付けら
れている。
【0012】二次側のコイルボビン8の下方の端部に
は、その中央部分に突出して高圧端子の取付部11が一
体的に形成されている。また、その取付部11に接着し
て取り付けられる高圧端子12には、点火プラグ15と
の電気的接続をとるための接触子13が装着されてい
る。
【0013】一次側のコイルボビン6、二次側のコイル
ボビン8、高圧端子12および接触子13からなる組立
体がコイルケース1内に収納されるに際して、接触子1
3がプラグケース2の中央部分に形成されている管状の
孔4の外方に突出した状態で、高圧端子12の取付部1
1の部分がその孔4の内部に圧入されて、その組立体が
コイルケース1内に所定に位置決めされるようになって
いる。
【0014】そして、コイルケース1内に組立体が所定
に位置決めされた状態で、コイルケース1の上方の開口
部から溶融されたエポキシなどの絶縁性樹脂が注入され
て、その絶縁性樹脂が固化されることによって一体的に
成形される。
【0015】その際、絶縁性樹脂がコア9の部分に入り
込まないように、そのコア9の両端に設けられた永久磁
石10をそれぞれ覆うとともに、コア9の長手方向に生
ずる比較的大きな熱応力を吸収して、周囲の絶縁性樹脂
にクラックが発生するのを防止するためのダンパ部材1
4が設けられる。
【0016】プラグカバー2の先端には点火プラグ15
を保持するプラグラバー16が装着されている。そし
て、プラグカバー2内に点火プラグ15が差し込まれた
ときに、その点火プラグ15の先端が接触スプリング1
3に接触して電気的な接続がとられるようになってい
る。
【0017】また、低圧端子ソケット3の内部には、図
2に示すように、イグナイタ19が収納されている。
【0018】低圧端子ソケット3にキャップ20を装着
した状態で、そのキャップ20にあけられた穴22から
ノズルを差し込んで内部に絶縁性樹脂を注入するに際し
て、低圧端子ソケット3内におけるキャップ20の内側
に設けられた複数のリブ21の先端がつかるレベルにま
で絶縁性樹脂を注入してキャップ20を一体的に固着さ
せる。
【0019】なお、キャップ20に設けられた複数のリ
ブ21によって、温度変化にともなって固化された絶縁
性樹脂に加わる熱応力が分散され、イグナイタ19の上
部の絶縁性樹脂部分にクラックが発生するのが有効に防
止されることになる。
【0020】そして、エンジンのシリンダヘッド23の
部分に設けられたシリンダ孔231の部分にコイルケー
ス1を埋設した状態で、低圧端子ソケット3に一体的に
形成されているボルト座25を介して、ボルト26によ
ってこの点火コイルユニットがシリンダヘッド23側に
取り付けられる。
【0021】コイルケース1は、それ自体が導電性を有
する透磁率の高い珪素鋼板などの磁性材料によって形成
されている。そして、コイルケース1と低圧端子ソケッ
ト3内のアース端子27とが電気的に接続されて、その
コイルケース1がアース電位に保持されている。
【0022】しかして、コイルケース1によって電磁シ
ールド効果が発揮され、また、開磁路型のコイルユニッ
トによる発生磁束の大半がそのコイルケース1の部分に
集中するようなサイドコアの役目が果たされて、発生磁
束が広がって周囲のエンジンのシリンダブロックの部分
を通ることにより減磁されて、二次出力電圧が低下する
ようなことが有効に抑制されるようになる。
【0023】また、そのコイルケース1がアース電位に
保持されているので、内部の高電圧部からの漏れ放電に
よる感電を防止できるようになる。そして、二次コイル
7とコイルケース1との間で局部的に生ずるコロナ放電
が抑制され、その間に介在する絶縁性樹脂の絶縁耐久性
が向上する。
【0024】また、コイルケース1とシリンダヘッド2
3との間の空隙を通して生ずる放電がなくなり、エンジ
ンの制御系や周囲の機器に電波障害をきたすようなこと
が有効に防止できるようになる。
【0025】なお、そのコイルケース1には、渦電流損
を抑制するべく、図3に示すように、断面がC状になる
ように、その長手方向にギャップを形成する0.5〜
1.5mm程度のスリット18が設けられている。
【0026】そして、そのコイルケース1の内側には、
ゴム、エラストマーなどの弾性部材17が設けられてい
る。
【0027】しかして、コイルケース1とその中に注入
されて固化された絶縁性樹脂との間にその弾性部材17
が介在することによって、温度変化による熱応力がその
弾性部材17によって緩和されて、周囲の絶縁性樹脂に
クラックが発生するようなことが有効に防止される。
【0028】このように構成された点火プラグ直付型の
エンジンの点火コイル装置にあって、特に本発明では、
一次側のコイルボビン6として一方の端部に鍔のないも
のを用いたうえで、そのコイルボビン6の鍔のない方の
端部を支承するリブ38を二次側のコイルボビン8の内
側に突出形成させるようにしている。
【0029】しかして、二次側のコイルボビン8の中空
軸内に入れられる一次側のコイルボビン6の先端部分が
リブ38によって支承されて、二次側のコイルボビン8
の中空軸内に入れられる一次側のコイルボビン6の中心
位置決めが行われるようにしている。
【0030】また、本発明では、図4に示すように、二
次側のコイルボビン8の一方の端部に鍔のないものを用
いるようにしている。そのコイルボビン8に巻装される
二次コイル7を、コイルボビン8に対して角度θ(例え
ば25゜)をもって斜めに重ねながら一層ずつ軸方向に
順次巻回していくバンク巻きにするとともに、各層の巻
回数を順次減らしていくことによって、図中矢印で示す
巻回方向にコイル径Dが小さくなっていくようなスロー
プ巻きにしている。
【0031】そして、その二次側のコイルボビン8にお
ける鍔のない方の二次コイル7の終端部から離れた箇所
に、コイルケース1の内壁に当接する突起28を設け
て、コイルケース1内に入れられる二次側のコイルボビ
ン8の中心位置決めを行わせるようにしている。
【0032】この突起28は、二次側のコイルボビン8
の同一円周上に等間隔に複数設けられている。
【0033】このように、一次側のコイルボビン6およ
び二次側のコイルボビン8の少なくとも一方の端部にお
ける鍔を廃止することにより、コイルコイルケース1内
に充填される樹脂に加わる軸方向の収縮差が大きな熱応
力によって、一次側、二次側の各コイルボビン6、8が
破壊されるようなことがことがなくなる。
【0034】そして、一次側のコイルボビン6および二
次側のコイルボビン8の一方の端部における鍔を廃止し
ても、二次側のコイルボビン8の中空軸内に入れられる
一次側のコイルボビン6の中心位置決め、およびコイル
ケース1内に入れられる二次側のコイルボビン8の中心
位置決めを容易かつ確実に行わせることができるように
なる。
【0035】また、二次コイル7の終端の高圧部分に近
接した箇所にコイルケース1に当接するような鍔が何ら
存在しないので、二次コイル7の高圧部からコイルケー
ス1側に電流リークが生ずるようなことがなくなる。し
たがって、二次出力電圧の低下や周囲の樹脂の劣化など
を有効に防止できるようになる。
【0036】このことは、シリンダ孔231内に埋設さ
れるコイルケース1径の大きさの制約のために、コイル
ケース1内の樹脂層を厚くとって充分な絶縁をとること
が困難で、特に高圧部の絶縁が不足ぎみになる点火プラ
グ直付型の点火コイル装置にあって有利となる。
【0037】軸方向の収縮差が大きな熱応力による二次
側のコイルボビン8の破壊を考えることなく、高圧部か
らのリークの防止の観点だけからみれば、突起28を鍔
状に設けるようにしてもよい。
【0038】
【効果】以上、本発明によるエンジンの点火コイル装置
によれば、点火プラグ直付型のものにあって、鍔のない
一次側コイルボビンの端部を支承するリブを二次側のコ
イルボビンの内側に突出形成させ、二次側コイルボビン
の中空軸内に入れられる一次側コイルボビンの端部を前
記リブによって支承することによって、二次側コイルボ
ビンの中空軸内に入れられる一次側コイルボビンの中心
位置決めを行わせるようにしているので、コイルケース
内の樹脂に加わる軸方向の収縮差が大きな熱応力によっ
て一次側のコイルボビンが破壊されるようなことが有効
に防止できるとともに、二次側コイルボビンの中空軸内
に入れられる一次側コイルボビンの中心位置決めを容易
かつ確実に行わせることができるようになる。
【0039】また、本発明によれば、点火プラグ直付型
のエンジンの点火コイル装置にあって、鍔のない二次側
コイルボビンの二次コイルの終端部から離れた箇所にコ
イルケースの内壁に当接する突起を設けて、コイルケー
ス内に入れられる二次コイルボビンの中心位置決めを行
わせるようにしているので、コイルケース内の樹脂に加
わる軸方向の収縮差が大きな熱応力によって二次側のコ
イルボビンが破壊されるようなことが有効に防止でき
る。また、二次側コイルボビンの高圧側からコイルケー
ス側に電流リークが生ずるようなことを防止するととも
に、コイルケース内に入れられるコイルユニットの中心
位置決めを容易かつ確実に行わせることができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるエンジンの点火コイル
装置を示す正断面図である。
【図2】同実施例における低圧端子ソケットの内部構造
を示す平面図である。
【図3】同実施例におけるコイルケース部分の横断面図
である。
【図4】バンク巻きとスロープ巻きを採用した二次コイ
ルが巻装される一方の鍔が廃止された二次側のコイルボ
ビンを示す正断面図である。
【符号の説明】
1 コイルケース 2 プラグカバー 3 低圧端子ソケット 5 一次コイル 6 一次側のコイルボビン 7 二次コイル 8 二次側のコイルボビン 9 コア 15 点火プラグ 38 中央位置決め用のリブ 28 中央位置決め用の突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次側コイルボビンの中空軸内に一次側
    コイルボビンが装着され、一次側コイルボビンの中空軸
    内に棒状のコアが挿入されたコイルユニットを円筒状の
    コイルケース内に入れ、そのコイルケースの下方の開口
    部分にプラグカバーを装着して、内部に絶縁性樹脂を注
    入して一体的に成形し、エンジンのシリンダヘッド部分
    に形成されたシリンダ孔内に埋設されて点火プラグに直
    付けされるエンジンの点火コイル装置において、鍔のな
    い一次側コイルボビンの端部を支承するリブを二次側の
    コイルボビンの内側に突出形成させ、二次側コイルボビ
    ンの中空軸内に入れられる一次側コイルボビンの端部を
    前記リブによって支承することによって、二次側コイル
    ボビンの中空軸内に入れられる一次側コイルボビンの中
    心位置決めを行わせるようにしたことを特徴とするエン
    ジンの点火コイル装置。
  2. 【請求項2】 二次側コイルボビンの中空軸内に一次側
    コイルボビンが装着され、一次側コイルボビンの中空軸
    内に棒状のコアが挿入されたコイルユニットを円筒状の
    コイルケース内に入れ、そのコイルケースの下方の開口
    部分にブラグカバーを装着して、内部に絶縁性樹脂を注
    入して一体的に成形し、エンジンのシリンダヘッド部分
    に形成されたシリンダ孔内に理設されて点火プラグに直
    付けされるエンジンの点火コイル装置において、鍔のな
    い二次コイルボビンの二次コイルの終端部から離れた箇
    所にコイルケースの内壁に当接する突起を設けて、コイ
    ルケース内に入れられるコイルユニットの中心位置決め
    を行わせるようにしたことを特徴とするエンジンの点火
    コイル装置。
  3. 【請求項3】 二次コイルボビンの円周上に複数の突起
    を設けたことを特徴とする前記第2項の記載によるエン
    ジンの点火コイル装置。
  4. 【請求項4】 二次コイルボビンに突起を鍔状に設けた
    ことを特徴とする前記第2項の記載によるエンジンの点
    火コイル装置。
JP26650396A 1996-08-31 1996-08-31 エンジンの点火コイル装置 Expired - Fee Related JP3713642B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26650396A JP3713642B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 エンジンの点火コイル装置
EP97113683A EP0827163B1 (en) 1996-08-31 1997-08-07 Engine igniting coil device
DE69720279T DE69720279T2 (de) 1996-08-31 1997-08-07 Zündspulenvorrichtung für Verbrennungsmotor
EP99115518A EP0964413B1 (en) 1996-08-31 1997-08-07 Engine igniting coil device
DE69706494T DE69706494T2 (de) 1996-08-31 1997-08-07 Zündspulenvorrichtung für Brennkraftmaschine
US08/919,722 US6011457A (en) 1996-08-31 1997-08-28 Engine igniting coil device
CNB971175098A CN1145985C (zh) 1996-08-31 1997-08-28 发动机点火线圈装置
TW086112445A TW351817B (en) 1996-08-31 1997-08-30 Engine igniting coil device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26650396A JP3713642B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 エンジンの点火コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074647A true JPH1074647A (ja) 1998-03-17
JP3713642B2 JP3713642B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17431827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26650396A Expired - Fee Related JP3713642B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 エンジンの点火コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713642B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713642B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0951028B1 (en) Engine igniting coil device
EP0782231B1 (en) Engine igniting coil device
EP1253606B1 (en) Stick-type ignition coil having improved structure against crack or dielectric discharge
EP0827163B1 (en) Engine igniting coil device
US5929736A (en) Engine igniting coil device and method of winding an ignition coil
JP3550643B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH1074647A (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3713641B2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3752742B2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3752745B2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3250135B2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3752743B2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3752744B2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3760924B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH11230015A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH1074646A (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3706979B2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JPH10106864A (ja) エンジンの点火コイル装置
JP2003017342A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2002184630A (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JP3250136B2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JPH09180948A (ja) 内燃機関の点火コイル
JPH07111930B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH10189367A (ja) 点火コイル
JP2002319513A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees