JPH1073944A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JPH1073944A
JPH1073944A JP9178195A JP17819597A JPH1073944A JP H1073944 A JPH1073944 A JP H1073944A JP 9178195 A JP9178195 A JP 9178195A JP 17819597 A JP17819597 A JP 17819597A JP H1073944 A JPH1073944 A JP H1073944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
same
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9178195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689534B2 (ja
Inventor
Hideki Anayama
秀樹 穴山
晃 ▲吉▼田
Akira Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17819597A priority Critical patent/JP3689534B2/ja
Publication of JPH1073944A publication Critical patent/JPH1073944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689534B2 publication Critical patent/JP3689534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、優れた電気的耐久性、優れ
た機械的耐久性及び優れた耐ソルベントクラック性を有
する電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセ
スカートリッジ及び電子写真装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明は、支持体上に感光層を有する電
子写真感光体において、該電子写真感光体の表面層が特
定の構造を有するポリアリレート樹脂及び特定の構造を
有するポリカーボネート樹脂からなる群より選ばれる少
なくとも一方の樹脂を含有することを特徴とする電子写
真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリ
ッジ及び電子写真装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体、
プロセスカートリッジ及び電子写真装置に関し、詳しく
は特定の樹脂を含有する感光層を有する電子写真感光
体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、様々な有機光導電性化合物を有す
る電子写真感光体の開発が盛んに行われている。例え
ば、米国特許3837851号明細書にはトリアリルピ
ラゾリンを含有する電荷輸送層を有する感光体、米国特
許3871880号明細書にはペリレン顔料の誘導体を
含有する電荷発生層と3−プロピレンとホルムアルデヒ
ドの縮合体を含有する電荷輸送層とを有する感光体など
が記載されている。
【0003】有機光導電性化合物はその化合物によって
感度を有する波長域が異なり、例えば特開昭61−27
2754号公報及び特開昭56−167759号公報に
は可視領域に高い感度を有する化合物が開示されてお
り、また特開昭57−19576号公報及び特開昭61
−228453号公報には赤外領域に高い感度を有する
化合物が開示されている。
【0004】これらの材料のうち赤外領域に感度を示す
ものは、レーザービームプリンター(以下LBPと略
す)やLEDプリンターに使用されその需要頻度は高く
なってきている。
【0005】一方、当然のことながら電子写真感光体に
は適用される電子写真プロセスに応じた感度、電気的特
性、機械的特性更には光学的特性を備えていることが要
求される。
【0006】特に繰り返し使用される電子写真感光体の
表面には、帯電、露光、現像、転写及びクリーニングな
どの電気的及び機械的外力が直接何度も加えられるた
め、それらに対する耐久性が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】具体的には帯電時に発
生するオゾンや窒素酸化物による劣化や、放電やクリー
ニングによる表面の摩耗や傷といった電気的及び機械的
劣化に対する耐久性が求められている。
【0008】また、光が照射された部分にキャリアが滞
留し、光が照射していない部分と電位差が生じる現象も
問題であり、これはフォトメモリーと呼ばれる。
【0009】更に、近年主流となりつつある特開昭57
−17826号公報及び特開昭58−40566号公報
に開示されるような電子写真感光体に接触配置された帯
電部材に電圧を印加することによって電子写真感光体を
帯電する接触帯電手段に起因する問題もある。
【0010】接触帯電手段は、スコロトロンなどに比
べ、オゾンの発生量が格段に少ない、スコロトロンが帯
電器に流す電流の80%前後がシールドに流れるのに対
して、接触帯電はこの浪費分がなく非常に経済的であ
る、などのメリットを持つ。
【0011】しかしながら、帯電部材が電子写真感光体
に接触しているため、電子写真感光体にはより優れた機
械的強度が要求される。
【0012】加えて、接触帯電は放電による帯電である
ため帯電安定性を向上させる目的で印加電圧として直流
電圧に交流電圧を重畳させた電圧を用いることが提案さ
れている(特開昭63−149668号公報)。
【0013】この帯電方式により帯電安定性は向上した
が、ACを重畳するために電子写真感光体に流れる電流
量は大幅に増大するために電子写真感光体の削れ量が増
加してしまうという問題が新たに生じてしまい、機械的
強度のみならず電気的強度も要求されるようになってき
た。
【0014】また、当然のことながら、機械油や指脂な
どが付着することにより生じるソルベントクラックに対
する耐久性も要求されている。
【0015】本発明の目的は、優れた電気的耐久性、優
れた機械的耐久性及び優れた耐ソルベントクラック性を
有する電子写真感光体を提供することにある。
【0016】また、本発明の目的は、上記電子写真感光
体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提
供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、支持体
上に感光層を有する電子写真感光体において、該電子写
真感光体の表面層が下記式(1)で示される構成単位を
有するポリアリレート樹脂及び下記式(2)で示される
構成単位を有するポリカーボネート樹脂からなる群より
選ばれる少なくとも一方の樹脂を含有することを特徴と
する電子写真感光体である。
【0018】
【外12】 (式中、X1 及びX2 は同一または異なって、単結合、
−O−、−S−または置換もしくは無置換のアルキレン
基を示し、R1 乃至R8 及びR11乃至R14は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置
換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基
を示し、R9 及びR10は同一または異なって、水素原
子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のシリル基、置
換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置
換のアリール基を示し、nは2以上の整数を示す。)
【0019】
【外13】 (式中、X3 及びX4 は同一または異なって、単結合、
−O−、−S−または置換もしくは無置換のアルキレン
基を示し、R15乃至R22は同一または異なって、水素原
子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基ま
たは置換もしくは無置換のアリール基を示し、R23及び
24は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換の
アルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示
し、mは2以上の整数を示す。) また、本発明は、上記電子写真感光体を有するプロセス
カートリッジ及び電子写真装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】式(1)及び(2)中、アルキレ
ン基としてはメチレン基、エチレン基及びi−プロピレ
ン基などが挙げられる。ハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子及び臭素原子などが挙げられる。アルキル
基としてはメチル基、エチル基、プロピル基及びシクロ
ヘキシル基などが挙げられる。アリール基としてはフエ
ニル基、ナフチル基及びアンスリル基などが挙げられ
る。
【0021】これらの基が有してもよい置換基としては
フッ素原子、塩素原子及び臭素原子などのハロゲン原
子、メチル基、エチル基及びプロピル基などのアルキル
基、フエニル基、ナフチル基及びアンスリル基などのア
リール基、ベンジル基及びフェネチル基などのアラルキ
ル基、及びメトキシ基、エトキシ基及びプロポキシ基な
どのアルコキシ基などが挙げられる。
【0022】なお、X1 乃至X4 の単結合とはベンゼン
環とケイ素原子を直接結合することであり、その例とし
ては後述の化合物例10及び11などが挙げられる。
【0023】また、R9 、R10、R23及びR24はそれぞ
れ1分子中に2種以上存在してもよい。つまり、2種以
上の
【0024】
【外14】 が1分子中に存在してもよい。
【0025】n及びmは2以上の整数を示し、柔軟性の
点から50以下であることが好ましく、特には20以下
であることが好ましい。
【0026】本発明に用いられるポリアリレート樹脂の
重量平均分子量は50,000〜300,000である
ことが好ましく、特には60,000〜150,000
であることが好ましい。また、ポリカーボネート樹脂の
重量平均分子量は30,000〜300,000である
ことが好ましく、特には40,000〜80,000で
あることが好ましい。
【0027】式(1)で示される構成単位を有するポリ
アリレート樹脂は、下記式(3)
【0028】
【外15】 (式中、X1 、X2 、R1 乃至R10及びnは式(1)中
のものと同様。)で示されるビスフェノールを芳香族ジ
カルボン酸塩化物とアルカリ下で溶媒/水系中で撹拌
し、界面重合することによって得ることができる。
【0029】かかる芳香族ジカルボン酸は、下記式
(4)で示されるものであることが好ましい。
【0030】
【外16】 (式中、R11乃至R14は式(1)中のものと同様。) 本発明においては、式(4)で示される芳香族ジカルボ
ン酸の塩化物を2種以上用いることが、例えばテレフタ
ル酸の塩化物とイソフタル酸の塩化物を用いることが得
られる樹脂の溶解性の点で好ましい。これらの比率は得
られる樹脂の溶解性を考慮して決定されるものである。
但し、いずれかの塩化物が全塩化物に対し30mol%
以下になると合成した樹脂の溶解性が極端に低下するこ
とがあるので、通常は1/1の比率で用いるのが好まし
い。
【0031】式(2)で示される構成単位を有するポリ
カーボネート樹脂は、下記式(5)
【0032】
【外17】 (式中、X3 、X4 、R15乃至R24及びmは式(2)の
ものと同様。)で示されるビスフェノールをホスゲンガ
ス存在下で重合することによって得ることができる。
【0033】以下に式(3)及び(5)で示されるビス
フェノールの好ましい具体例を示すが、これらに限られ
るものではない。 化合物例
【0034】
【外18】
【0035】
【外19】
【0036】
【外20】
【0037】
【外21】
【0038】
【外22】
【0039】これらの中では化合物例1、2、3、10
及び21が好ましく、特には、化合物例1、2、10及
び21が好ましい。
【0040】次に式(4)で示される芳香族ジカルボン
酸の好ましい具体例を示すが、これらに限られるもので
はない。
【0041】化合物例
【0042】
【外23】
【0043】本発明においては、上記ビスフェノールを
単独で用いても、2種類以上用いてもよい。
【0044】また、本発明においては、樹脂により優れ
た柔軟性を付与するために前記ビスフェノールを下記式
(6)で示されるビスフェノールと共重合することが好
ましい。
【0045】
【外24】 (式中、X5 は単結合、−O−、−S−、置換もしくは
無置換のアルキリデン基または置換もしくは無置換のシ
クロアルキリデン基を示し、R25乃至R32は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置
換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基
を示す)。
【0046】上記式(6)中、ハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子及び臭素原子などが挙げられ、アル
キル基としてはメチル基、エチル基及びプロピル基など
が挙げられ、アルキリデン基としてはエチリデン基及び
i−プロピリデン基などが挙げられ、シクロアルキリデ
ン基としてはシクロペンチリデン基、シクロヘキシリデ
ン基などが挙げられ、アリール基としてはフェニル基、
ナフチル基及びアントリル基などが挙げられる。
【0047】これらの基が有していてもよい置換基とし
ては、上述のようなハロゲン原子、アルキル基及びアリ
ール基などが挙げられる。
【0048】好ましいものとしては、ビスフェノールZ
(X5 が無置換のシクロヘキシリデン基で、R25乃至R
32が水素原子)、ビスフェノールA(X5 が無置換のイ
ソプロピリデン基で、R25乃至R32が水素原子)、ビス
フェノールC(X5 が無置換のイソプロピリデン基で、
25及びR32が無置換のメチル基で、R26乃至R31が水
素原子)及びビスフェノールAF(X5 がヘキサフルオ
ロイソプロピリデン基で、R25乃至R32が水素原子)な
どが挙げられ、これらの中ではビスフェノールZ、ビス
フェールA及びビスフェノールCが特に好ましい。
【0049】共重合の比率は式(3)または式(5)で
示されるビスフェノールが全ビスフェノールに対し1〜
80mol%であることが好ましく、特には1〜40m
ol%であることが好ましい。
【0050】但し、この比率は用いるビスフェールの構
造により変わる場合がある。
【0051】また、本発明においては、式(1)で示さ
れる構成単位を有するポリアリレート樹脂であるいは式
(2)で示される構成単位を有するポリカーボネート樹
脂を2種以上ブレンドして用いてもよい。
【0052】更に、本発明においては、本発明の顕著な
効果を得ることができる範囲で、式(1)または(2)
に包含されない構成単位を有する樹脂をブレンドして用
いてもよい。
【0053】本発明の電子写真感光体は特に優れた耐ソ
ルベントクラック性と機械的強度と、低フォトメモリー
特性及びAC帯電に対する耐電気特性を併せ持ち、良好
な電子写真特性を持っているものである。
【0054】本発明に用いられるポリアリレート樹脂及
びポリカーボネート樹脂は構成単位中に剛直性を有する
ユニットが含有され、電子写真感光体形成時にそのユニ
ットが部分的にガラス化することによって高分子被膜全
体の耐久性を向上させるものであると考えられる。
【0055】また、この分子内部における部分的ガラス
化により分子内密度を高めかつ非晶質部分と結晶質部分
を同一分子内に併せ持つため塗膜形成時に発生する分子
内応力をも緩和することができ、それによりソルベント
クラックの要因となる薬品が侵入しても内部応力を維持
し、クラックが生じないと推定される。
【0056】また、機械的強度は結晶質部分の存在によ
り強固になるものと推測される。
【0057】また、中心骨格に活性プロトンが存在しな
い式(1)または(2)中のシリレン結合は、電気的に
非常に強固であるので、電気的劣化である分子切断が非
常に起こりにくいため、優れた耐電気特性が得られるも
のと考えられる。
【0058】シリレン骨格だけで高分子化した場合も、
前述の接触帯電での劣化は観測されないが、膜自体のガ
ラス化が非常に強いため機械的には非常に脆くなってし
まう。
【0059】更に、本願のシリレン構造はホール搬送性
を若干ながら有しているためメモリー特性などの改善も
みられるものと推定される。
【0060】本発明の電子写真感光体の表面層は、感光
層が電荷発生材料と電荷輸送材料を同一の層に含有する
単層型の場合はその層であり、電荷発生材料を含有する
電荷発生層と電荷輸送材料を含有する電荷輸送層を有す
る積層型の場合は電荷輸送層である。本発明において
は、電子写真特性の点から積層型であることが好まし
い。
【0061】電荷輸送層は、バインダーとしての上記樹
脂及び電荷輸送材料を適当な溶剤を用いて溶解した溶液
を塗布し、乾燥することによって形成することができ
る。用いられる電荷輸送材料としてはトリアリールアミ
ン系化合物、ヒトラゾン化合物、スチルベン化合物、ピ
ラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、トリアリル
メタン系化合物及びチアゾール系化合物などが挙げられ
る。電荷輸送材料とバインダーの割合は重量比で1:
0.5〜1:2であることが好ましい。また、膜厚は5
〜40μmであることが好ましく、特には15〜30μ
mであることが好ましい。
【0062】電荷発生層は電荷発生材料を0.3〜4倍
の重量のバインダー及び溶剤とともにホモジナイザー、
超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミ
ル、アトライター、ロールミル及び液衝突型高速分散機
などの方法でよく分散した分散液を塗布し、乾燥するこ
とによって形成することができる。本発明に用いられる
電荷発生材料としてはセレン−テルル、ピリリウム、チ
アピリリウム系染料、フタロシアニン、アントアントロ
ン、ジベンズピレンキノン、トリスアゾ、シアニン、ジ
スアゾ、モノアゾ、インジゴ、キナクリドン及び非対称
キノシアニン系などの各顔料が挙げられる。また、膜厚
は5μm以下、好ましくは0.1〜2μmが適当であ
る。
【0063】感光層が単層型の場合は、上記電荷発生材
料及び電荷輸送材料を上記樹脂に分散及び溶解した溶液
を塗布し、乾燥することによって形成することができ
る。膜厚は5〜40μmであることが好ましく、特には
15〜30μmであることが好ましい。
【0064】本発明においては、表面層に酸化防止剤や
潤滑剤を添加することもできる。
【0065】本発明に用いられる支持体は導電性を有す
るものであればよく、アルミニウム及びステンレスなど
の金属、あるいは導電層を設けた金属、紙及びプラスチ
ックなどが挙げられ、形状はシート状または円筒状など
が挙げられる。
【0066】本発明においては、支持体と感光層の間に
干渉縞の防止や支持体の傷の被覆を目的とした導電層を
設けてもよい。かかる導電層はカーボンブラック、金属
粒子及び金属酸化物粒子などの導電性粉体をバインダー
に分散した溶液を塗布し、乾燥することによって形成す
ることができる。導電層の膜厚は5〜40μmであるこ
とが好ましく、特には10〜30μmであることが好ま
しい。
【0067】また、本発明においては、支持体と感光層
の間に、接着機能及びバリア機能を有する中間層を設け
ることができる。中間層の材料としてはポリアミド、ポ
リビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセ
ルロース、カゼイン、ポリウレタン及びポリエーテルウ
レタンなどが挙げられる。これらは適当な溶剤に溶解し
て塗布される。中間層の膜厚は0.05〜5μmである
ことが好ましく、特には0.3〜1μmであることが好
ましい。
【0068】図1に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を
示す。
【0069】図において、1はドラム状の本発明の電子
写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、
一次帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位
の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービ
ーム走査露光などの像露光手段(不図示)からの画像露
光光4を受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が
順次形成されていく。
【0070】形成された静電潜像は、次いで現像手段5
によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期取りされて給送された転写材7に、転写
手段6により順次転写されていく。
【0071】像転写を受けた転写材7は、感光体面から
分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けるこ
とにより複写物(コピー)として装置外へプリントアウ
トされる。
【0072】像転写後の感光体1の表面は、クリーニン
グ手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面
化され、更に前露光手段(不図示)からの前露光光10
により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用され
る。なお、一次帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた
接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要では
ない。
【0073】本発明においては、上述の電子写真感光体
1、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9などの構成要素のうち、複数のものをプロセスカート
リッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカー
トリッジを複写機やレーザビームプリンターなどの電子
写真装置本体に対して着脱可能に構成しても良い。例え
ば、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9の少なくとも1つを感光体1と共に一体に支持してカ
ートリッジ化し、装置本体のレール12などの案内手段
を用いて装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ1
1とすることができる。
【0074】また、画像露光光4は、電子写真装置が複
写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは、センサーで原稿を読取り、信号化
し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、
LEDアレイの駆動及び液晶シャッターアレイの駆動な
どにより照射される光である。
【0075】
【実施例】以下、実施例に従って本発明をより詳細に説
明する。なお実施例中「部」は重量部を示す。
【0076】〔実施例1〜20〕30φ×254mmの
アルミニウムシリンダー上に、以下の材料より構成され
る塗料を浸漬コーティング法で塗布し、140℃で30
分熱硬化することによって膜厚が15μmの導電層を形
成した。
【0077】 導電性顔料:SnO2 コート処理硫酸バリウム 10部 抵抗調節用顔料:酸化チタン 2部 バインダー樹脂:フェノール樹脂 6部 レベリング材:シリコーンオイル 0.001部 溶剤:メタノール/メトキシプロパノール(0.2/0.8) 20部
【0078】次に、この層の上にN−メトキシメチル化
ナイロン3部及び共重合ナイロン3部を、メタノール6
5部及びn−ブタノール30部の混合溶剤に溶解した溶
液を浸漬コーティング法で塗布し、乾燥することによっ
て、膜厚が0.5μmの中間層を形成した。
【0079】次に、CuKα特性X線回折のブラッグ角
2θ±0.2°が9.0°、14.2°、23.9°及
び27.1°に強いピークを有するオキシチタニウムフ
タロシアニン4部、ポリビニルブチラール(商品名:エ
スレックBM2、積水化学製)2部及びシクロヘキサノ
ン60部を混合した溶液を、φ1mmガラスビーズを用
いたサンドミル装置で4時間分散した後、エチルアセテ
ート100部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。
これを中間層上に浸漬コーティング法で塗布し、乾燥す
ることによって膜厚が0.3μmの電荷発生層を形成し
た。
【0080】次に、下記式で示されるトリアリールアミ
ン化合物9部、
【0081】
【外25】
【0082】下記式で示されるスチリル化合物1部
【0083】
【外26】
【0084】及び第1表に示される樹脂10部を、モノ
クロロベンゼン30部及びクロロメタン70部の混合溶
剤に溶解した。
【0085】この樹脂は以下の手順で合成されたもので
ある。
【0086】化合物例1のビスフェノール(0.002
mol)、ビスフェノールC(0.002mol)及び
ビスフェノールZ(0.002mol)を、水酸化ナト
リウム(0.8g)、塩化テトラメチルアンモニウム
(1g)及び水100mlに溶解した溶液を1リットル
のミキサー中に投入した。次に、この溶液に1,2−ジ
クロロエタン(30ml)にテレフタル酸塩化物(0.
003mol)及びイソフタル酸塩化物(0.003m
ol)を溶解した溶液を撹拌しながら投入し10分高速
撹拌し、2時間放置後、1,2−ジクロロエタン液を回
収した。回収した溶液に大量のヘキサンを投入すること
によって目的の樹脂を得た。得られた樹脂には、更に水
洗浄、メタノール洗浄、クロロホルム溶解及びメタノー
ル滴下による精製を行った。最終収率は65%であっ
た。なお、分子量はゲルパーミエーションクロマトグラ
フィーにより測定した。
【0087】この溶液を電荷発生層上に浸漬コーティン
グ法で塗布し、120℃で2時間乾燥することによっ
て、膜厚が25μmの電荷輸送層を形成した。
【0088】得られた電子写真感光体を次のようにして
評価した。
【0089】まず、電子写真感光体をアップル製LBP
「レーザーライター16/600PS」(プロセススピ
ード98mm/sec)の改造機に装着した。改造は一
次帯電の制御を定電流制御から定電圧制御としたという
ものである。この装置を用いて28℃、90%RH下で
通紙耐久試験を行った。画像はA4で、印字率4%の格
子パターンとした。また、シーケンスはプリント1枚毎
に1回停止する間欠モードとした。トナーがなくなった
ならば補給し、画像に問題(カブリ)が発生するまで耐
久(繰り返しプリント)し、問題(カブリ)が発生した
ときの枚数を記録した。なお、観察は目視とした。
【0090】また、新しい電子写真感光体に研磨テープ
を用いたテーバー摩耗試験を行った。安田電機社製AB
RATION TESTERを用い25分摩耗させたと
きの重量減少を測定した。
【0091】更に、新しい電子写真感光体の一部に30
00Luxの白色蛍光灯の光を20分間照射し、15分
間放置後明部電位を測定し、光が照射されていない部分
との明部電位の差をフォトメモリー値とした。なお、明
部電位は、上記と同様のLBPに表面電位測定装置を取
り付け、ベタ黒画像を形成する際の感光体の表面電位を
測定することによって得た。
【0092】更に、新しい電子写真感光体の表面に指脂
を付着させて48時間放置し、顕微鏡によりソルベント
クラックの有無を観察した。クラックが認められなかっ
たものを○、認められたものを×とした。
【0093】結果を第1表に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】〔実施例21〜40〕電荷輸送層用の樹脂
として第2表に示される樹脂を用いた以外は、実施例1
と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。
【0097】この樹脂は以下の手順により合成されたも
のである。
【0098】化合物例1のビスフェノール(0.033
mol)、ビスフェノールC(0.033mol)及び
ビスフェノールZ(0.033mol)を4つ口フラス
コに入れ、ピリジン228mlを加える。攪拌しながら
フラスコにガス導入管とガス排出管を設け、ドラフトチ
ャンバー内でホスゲンを0.25g/minの速度で3
0分送り込む。ガス導入停止後、20分攪拌しメタノー
ル250mlを5分かけて混合することによって目的の
樹脂を得た。析出した樹脂を濾別し、メタノール500
ml中で洗浄し、一旦乾燥後、クロロホルム50mlに
溶解しメタノール中1リットルに滴下し、濾別、乾燥し
た。最終収率は68%であった。
【0099】結果を第2表に示す。
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】〔比較例1〜5〕電荷輸送層用の樹脂とし
て第3表に示される樹脂を用いた以外は実施例1と同様
にして電子写真感光体を作成し、評価した。但し、比較
構成単位例1、2、3、4及び5は以下の通りである。
【0103】
【外27】
【0104】結果を第3表に示す。
【0105】
【表5】
【0106】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、優れた
電気的耐久性、優れた機械的耐久性及び優れた耐ソルベ
ントクラック性を有する電子写真感光体、該電子写真感
光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を
提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカー
トリッジを備えた電子写真装置の概略構成を示す図であ
る。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光層を有する電子写真感光
    体において、該電子写真感光体の表面層が下記式(1)
    で示される構成単位を有するポリアリレート樹脂及び下
    記式(2)で示される構成単位を有するポリカーボネー
    ト樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一方の樹脂を
    含有することを特徴とする電子写真感光体。 【外1】 (式中、X1 及びX2 は同一または異なって、単結合、
    −O−、−S−または置換もしくは無置換のアルキレン
    基を示し、R1 乃至R8 及びR11乃至R14は同一または
    異なって水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換
    のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を
    示し、R9 及びR10は同一または異なって、水素原子、
    ハロゲン原子、置換もしくは無置換のシリル基、置換も
    しくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換の
    アリール基を示し、nは2以上の整数を示す。) 【外2】 (式中、X3 及びX4 は同一または異なって、単結合、
    −O−、−S−または置換もしくは無置換のアルキレン
    基を示し、R15乃至R22は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基ま
    たは置換もしくは無置換のアリール基を示し、R23及び
    24は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
    置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換の
    アルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示
    し、mは2以上の整数を示す。)
  2. 【請求項2】 樹脂がポリアリレート樹脂である請求項
    1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 X1 及びX2 が単結合、−O−または無
    置換のエチレン基であり、R1 乃至R8 が水素原子であ
    り、R9 が置換もしくは無置換のフエニル基及び無置換
    のエチル基の少なくとも一方であり、R10が無置換のメ
    チル基及び無置換のエチル基の少なくとも一方であり、
    nが5、7または8である請求項1または2記載の電子
    写真感光体。
  4. 【請求項4】 ポリアリレート樹脂が更に下記式 【外3】 (式中、X5 は単結合、−O−、−S−置換もしくは無
    置換のアルキリデン基または置換もしくは無置換のシク
    ロアルキリデン基を示し、R11乃至R14及びR25乃至R
    32は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置
    換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置
    換のアリール基を示す。)で示される構成単位を有する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 構成単位が、X5 が無置換のイソプロピ
    リデン基であり、R25乃至R32が水素原子である構成単
    位、X5 が無置換のシクロヘキシリデン基であり、R25
    乃至R32が水素原子である構成単位及びX5 が無置換の
    イソプロピリデン基であり、R25及びR32が無置換のメ
    チル基であり、R26乃至R31が水素原子である構成単位
    からなる群より選択される請求項4記載の電子写真感光
    体。
  6. 【請求項6】 ポリアリレート樹脂が下記式(3) 【外4】 (式中、X1 、X2 、R1 乃至R10及びnは式(1)の
    ものと同様。)で示されるビスフェノール及び芳香族ジ
    カルボン酸を用いて合成される請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 芳香族ジカルボン酸が下記式(4) 【外5】 (式中、R11乃至R14は式(1)中のものと同様。)で
    示される請求項6記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 樹脂がポリカーボネート樹脂である請求
    項1記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 X3 及びX4 が単結合、−O−または無
    置換のエチレン基であり、R15乃至R22が水素原子であ
    り、R23が置換もしくは無置換のフエニル基及び無置換
    のエチル基の少なくとも一方であり、R24が無置換のメ
    チル基及び無置換のエチル基の少なくとも一方であり、
    mが5、7または8である請求項1または8記載の電子
    写真感光体。
  10. 【請求項10】 ポリカーボネート樹脂が更に下記式 【外6】 (式中、X5 は単結合、−O−、−S−置換もしくは無
    置換のアルキリデン基または置換もしくは無置換のシク
    ロアルキリデン基を示し、R11乃至R14及びR25乃至R
    32は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置
    換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置
    換のアリール基を示す。)で示される構成単位を有する
    請求項1、8または9記載の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 構成単位が、X5 が無置換のイソプロ
    ピリデン基であり、R25乃至R32が水素原子である構成
    単位、X5 が無置換のシクロヘキシリデン基であり、R
    25乃至R32が水素原子である構成単位及びX5 が無置換
    のイソプロピリデン基であり、R25及びR32が無置換の
    メチル基であり、R26乃至R31が水素原子である構成単
    位からなる群より選択される請求項10記載の電子写真
    感光体。
  12. 【請求項12】 ポリカーボネート樹脂が下記式(5) 【外7】 (式中、X3 、X4 、R15乃至R24及びmは式(2)の
    ものと同様。)で示されるビスフェノール及びホスゲン
    を用いて合成される請求項1及び8乃至11のいずれか
    に記載の電子写真感光体。
  13. 【請求項13】 感光層が電荷発生層及び電荷輸送層を
    有し、該電荷輸送層が電子写真感光体の表面層である請
    求項1乃至12のいずれかに記載の電子写真感光体。
  14. 【請求項14】 電子写真感光体及び帯電手段、現像手
    段及びクリーニング手段からなる群より選ばれる少なく
    ともひとつの手段を一体に支持し、電子写真装置本体に
    着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、 該電子写真感光体が支持体上に感光層を有し、該電子写
    真感光体の表面層が下記式(1)で示される構成単位を
    有するポリアリレート樹脂及び下記式(2)で示される
    構成単位を有するポリカーボネート樹脂からなる群より
    選ばれる少なくとも一方の樹脂を含有することを特徴と
    するプロセスカートリッジ。 【外8】 (式中、X1 及びX2 は同一または異なって、単結合、
    −O−、−S−または置換もしくは無置換のアルキレン
    基を示し、R1 乃至R8 及びR11乃至R14は同一または
    異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置
    換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基
    を示し、R9 及びR10は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のシリル基、置
    換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置
    換のアリール基を示し、nは2以上の整数を示す。) 【外9】 (式中、X3 及びX4 は同一または異なって、単結合、
    −O−、−S−または置換もしくは無置換のアルキレン
    基を示し、R15乃至R22は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基ま
    たは置換もしくは無置換のアリール基を示し、R23及び
    24は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
    置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換の
    アルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示
    し、mは2以上の整数を示す。)
  15. 【請求項15】 樹脂がポリアリレート樹脂である請求
    項14記載のプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 樹脂がポリカーボネート樹脂である請
    求項14記載のプロセスカートリッジ。
  17. 【請求項17】 帯電手段が接触帯電手段である請求項
    14乃至16のいずれかに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  18. 【請求項18】 電子写真感光体、帯電手段、露光手
    段、現像手段及び転写手段を有する電子写真装置におい
    て、 該電子写真感光体が支持体上に感光層を有し、該電子写
    真感光体の表面層が下記式(1)で示される構成単位を
    有するポリアリレート樹脂及び下記式(2)で示される
    構成単位を有するポリカーボネート樹脂からなる群より
    選ばれる少なくとも一方の樹脂を含有することを特徴と
    する電子写真装置。 【外10】 (式中、X1 及びX2 は同一または異なって、単結合、
    −O−、−S−または置換もしくは無置換のアルキレン
    基を示し、R1 乃至R8 及びR11乃至R14は同一または
    異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置
    換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基
    を示し、R9 及びR10は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のシリル基、置
    換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置
    換のアリール基を示し、nは2以上の整数を示す。) 【外11】 (式中、X3 及びX4 は同一または異なって、単結合、
    −O−、−S−または置換もしくは無置換のアルキレン
    基を示し、R15乃至R22は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基ま
    たは置換もしくは無置換のアリール基を示し、R23及び
    24は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
    置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換の
    アルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示
    し、mは2以上の整数を示す。)
  19. 【請求項19】 樹脂がポリアリレート樹脂である請求
    項18記載の電子写真装置。
  20. 【請求項20】 樹脂がポリカーボネート樹脂である請
    求項18記載の電子写真装置。
  21. 【請求項21】 帯電手段が接触帯電手段である請求項
    18乃至20のいずれかに記載の電子写真装置。
JP17819597A 1996-07-04 1997-07-03 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 Expired - Fee Related JP3689534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17819597A JP3689534B2 (ja) 1996-07-04 1997-07-03 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17513296 1996-07-04
JP8-175132 1996-07-04
JP8-175136 1996-07-04
JP17513696 1996-07-04
JP17819597A JP3689534B2 (ja) 1996-07-04 1997-07-03 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1073944A true JPH1073944A (ja) 1998-03-17
JP3689534B2 JP3689534B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=27324052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17819597A Expired - Fee Related JP3689534B2 (ja) 1996-07-04 1997-07-03 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689534B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140369A (ja) * 2001-08-21 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
EP1600822A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
EP2017676A1 (en) 2006-04-17 2009-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor
JP2016522858A (ja) * 2013-05-31 2016-08-04 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 フェニル含有官能性ポリシロキサンおよびそれから作製されるポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579151B2 (ja) 2005-12-27 2010-11-10 株式会社リコー 感光体及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236559A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02240658A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH04163559A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Canon Inc 電子写真感光体
JPH06220181A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH0792709A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH07295340A (ja) * 1994-03-02 1995-11-10 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH07295272A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH08123147A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Canon Inc 画像形成装置
EP0816927A1 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236559A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02240658A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH04163559A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Canon Inc 電子写真感光体
JPH06220181A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH0792709A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH07295340A (ja) * 1994-03-02 1995-11-10 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH07295272A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH08123147A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Canon Inc 画像形成装置
EP0816927A1 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same
US5876888A (en) * 1996-07-04 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140369A (ja) * 2001-08-21 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
EP1600822A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
EP2017676A1 (en) 2006-04-17 2009-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor
JP2016522858A (ja) * 2013-05-31 2016-08-04 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 フェニル含有官能性ポリシロキサンおよびそれから作製されるポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689534B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11316466A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3689534B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US5876888A (en) Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same
JP3565466B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000292956A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3792835B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3825852B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3630981B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4217362B2 (ja) 電子写真感光体、並びに、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3501615B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1039521A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3953072B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3679641B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3595636B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10171133A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1073946A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4402275B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4143222B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3761990B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1039532A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4272747B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3402960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10123741A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000162810A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147801A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees