JPH1073209A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH1073209A
JPH1073209A JP8226344A JP22634496A JPH1073209A JP H1073209 A JPH1073209 A JP H1073209A JP 8226344 A JP8226344 A JP 8226344A JP 22634496 A JP22634496 A JP 22634496A JP H1073209 A JPH1073209 A JP H1073209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
vaporizing
vaporization
nozzle
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8226344A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Shigeoka
武彦 重岡
Kazutada Momoda
和忠 桃田
Kuniaki Uchida
國明 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8226344A priority Critical patent/JPH1073209A/ja
Publication of JPH1073209A publication Critical patent/JPH1073209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体燃料を気化させこの気化ガスをノズルか
ら噴出させて燃焼させる燃焼装置に関するもので、ター
ル生成による目詰まりを抑制するとともに、気化不良を
防止して長期にわたって良好な燃焼ができるようにす
る。 【解決手段】 気化室16内に複数本の軸線17の間に
多数の植毛線18を挟み込み軸線をねじって形成した円
筒ブラシ形状の気化エレメント19を配設してあるの
で、タール性分を使用初期には給油口20からノズル1
3まで気化ガスがまっすぐ流れタール性分が気化エレメ
ント19の多数の植毛線18に触れて捕集される間と、
使用後期の植毛線18の壁でできる螺旋状の空間を気化
ガスが流れる過程でタール性分が捕集され、螺旋状の空
間がタール成分で塞がるまでの間となり、2段階でしか
もタール成分が溜まる空間が広くなるため、長寿命化が
図れるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体燃料を気化させ
この気化ガスをノズルから噴出させて燃焼させる燃焼装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の燃焼装置は種々のものが提
案されていて、ガスあるいは灯油などを気化させた液体
燃料ガスを燃焼させるものがある。以下この液体燃料ガ
スを燃焼させる燃焼装置を例にして説明する。このよう
な燃焼装置は図4に示すように構成されている。
【0003】すなわち、まずタンク30にカートリッジ
タンク31から燃料が供給され、同タンク30の燃料は
ポンプ32によって高温に保持された気化部内33に供
給される。そして供給された燃料は、気化部33内に設
けられたセラミック多孔体や金網等の気化促進材(図示
せず)で気化されて気化ガスとなって気化部33内で高
圧となり、ノズル34より水平方向に噴出される。この
ノズル34から噴出された燃料は、エジェクタ効果によ
り一次空気を吸引しながら気化部34の下流側に離れて
設けた混合管35内に噴出されここで一次空気と混合さ
れて、混合管35と一体のライン形状のバーナ部36に
供給され、そこで燃焼される。生じた燃焼排ガスは、バ
ーナ部36の周囲を覆うように配設された燃焼筒37で
上方へ導かれ、上記燃焼筒37を覆ったダクト38で送
風機39からの室内空気流と混合され、温風として排出
されて暖房に利用される。そして、この燃焼装置はポン
プ32の駆動周波数や印加電圧を変えて燃料供給量を調
節すると、一次空気量もそれにつれて増減し、燃料と空
気の比が一定に保たれたまま燃焼量を変えることができ
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の構成の燃焼装置は、長期間保存され酸化した変
質油や、異種成分を混入した異種油などの不良灯油を燃
料として使用すると、気化部33の燃料を気化する気化
促進材の多孔部にタールが生成して目詰まりを起こし、
気化不良をによる燃焼不良を生じてしまい、さらに目詰
まりが進むと目詰まり自身によって燃焼不良を生じてし
まう課題があった。
【0005】たとえば目詰まりを生じて気化不良が進む
と、気化部33内圧があまり高くならずにノズル34か
らの気化ガスの噴出が弱くなるとともに、液体のまま燃
料がノズル34より噴出したりして、噴出によるエジェ
クタ効果が弱まって一次空気の吸引量が少なくなりバー
ナ部36の燃焼状態が悪くなってしまい、脈燃焼や臭
気、すす、一酸化炭素を生じたりしてついには失火した
りする。
【0006】またさらに気化促進材の目詰まりが進む
と、特に気化部33の燃料入り口近傍の気化促進材の目
詰まりは、気化部33に燃料が入ってくるのを阻害し
て、ポンプ32からの供給力に対して気化部33に入る
燃料、つまり気化量が減少してしまい、気化部33内圧
は高くなっても燃焼量が減少して、ついには微弱燃焼と
なって燃焼限界以下となり臭気を発生したり失火したり
する。
【0007】ここで、最終的な不良状態を生じる原因
は、気化不良によるものかあるいは目詰まりによるもの
かは、気化促進材に与えられる温度分布などの温度条件
そして気化促進材の気孔径や気孔率等の条件に大きく左
右され、一般に気化促進材の温度が低いと前者の気化不
良により、温度が高いと後者の目詰まりにより、また気
化促進材の気孔径が大きく気孔率が大きくて粗であると
前者の気化不良により、気化促進材の気孔径(気化促進
材で仕切られる空間の大きさ)が小さく気孔率(気化促
進材の空間率)が小さく密である後者の目詰まりにより
やすい。
【0008】そして燃焼装置は、上述のような気化不良
や目詰まりによる燃焼不良が生じて発生する臭気や失火
する現象の発生する前に燃焼センサーなどで異常を検知
して機器の運転を停止するようになっていて、気化促進
材のタール生成による気化促進材の目詰まり気化不良は
機器の寿命を左右するという課題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決したもので、気化
促進材のタール生成による目詰まりを抑制するととも
に、気化不良を防止して良好な燃焼ができるようにする
ことを目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、燃料を供給する燃料供給手段と、供給された燃料を
気化させる気化部と、この気化部を加熱するヒータと、
気化部で気化したガスを噴出させるノズルと、ノズルか
ら噴出したガスを燃焼させるバーナ部を備え、上記気化
部に燃料を気化する柱状の円筒状の気化室を配設すると
ともに、上記気化室には複数本の軸線の間に多数の植毛
線を挟み込み軸線をねじって形成した円筒ブラシ形状の
気化エレメントを配設した構成としてある。
【0011】そして、気化室に入った燃料は気化してノ
ズル部より噴出され、そのときに不良燃料が混入される
と、まず入り口側から入った燃料はノズル部まで到達さ
れる過程で徐々に気化していき、その際、正常な燃料の
気化ガスと一緒に燃料の不良成分は気化不十分の燃料気
化ガスとして気化室の入り口からノズル部側にまっすぐ
流れ、その途中で、気化エレメントの多数の植毛線に触
れてタール成分として捕集される。したがって、ノズル
部に到達する気化ガスは、気化不十分の燃料気化ガスを
含まないため、ノズル部から噴出される気化ガスは安定
して噴出され燃焼は安定するようになる。
【0012】また、植毛線にタール成分が溜まって、燃
料気化ガスの直進する流れが阻害されるようになると、
気化ガスの流れは軸線と軸線で植毛線を挟んでねじって
できる植毛線のない螺旋状の空間部分を通過するように
なる。そして、不良灯油の気化不十分の燃料気化ガス
は、タール成分が付着した植毛線の壁でできる長い螺旋
状の通り道を通る過程で、植毛線に付着したタール成分
が核となって、気化不十分の燃料気化ガスを捕集するよ
うになる。したがって、植毛線の壁でできる螺旋状の空
間がタール成分で塞がるまで、気化ガスは、気化不十分
の燃料気化ガスを含まないでノズル部に到達するため、
ノズル部から噴出される気化ガスは安定して噴出され燃
焼は安定するようになる。
【0013】そして、気化エレメントの寿命は、前者の
気化ガスがまっすぐ流れ、タール性分が気化エレメント
の多数の植毛線に触れて捕集される間と、植毛線の壁で
できる螺旋状の空間がタール成分で塞がるまで間とな
り、2段階でしかもタール成分が溜まる空間が広いた
め、長寿命化が図れるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】燃料を供給する燃料供給手段と、
供給された燃料を気化させる気化部と、この気化部を加
熱するヒータと、気化部で気化したガスを噴出させるノ
ズルと、ノズルから噴出したガスを燃焼させるバーナ部
を備え、上記気化部に燃料を気化する柱状の円筒状の気
化室を配設するとともに、上記気化室には複数本の軸線
の間に多数の植毛線を挟み込み軸線をねじって形成した
円筒ブラシ形状の気化エレメントを配設したものであ
る。
【0015】そして、気化室に入った燃料は気化してノ
ズル部より噴出され、そのときに不良燃料が混入される
と、まず入り口側から入った燃料はノズル部まで到達さ
れる過程で徐々に気化していき、その際、正常な燃料の
気化ガスといっしょに燃料の不良成分は気化不十分の燃
料気化ガスとして気化室の入り口からノズル部側にまっ
すぐ流れ、その途中で、気化エレメントの多数の植毛線
に触れてタール成分として捕集される。したがって、ノ
ズル部に到達する気化ガスは、気化不十分の燃料気化ガ
スを含まないため、ノズル部から噴出される気化ガスは
安定して噴出され燃焼は安定するようになる。
【0016】そしてさらに、植毛線にタール成分が溜ま
って、燃料気化ガスの直進する流れが阻害されるように
なると、気化ガスの流れは軸線と軸線で植毛線を挟んで
ねじってできる植毛線のない螺旋状の空間部分を通過す
るようになる。そして、不良灯油の気化不十分の燃料気
化ガスは、タール成分が付着した植毛線の壁でできる長
い螺旋状の通り道を通る過程で、植毛線に付着したター
ル成分が核となって、気化不十分の燃料気化ガスを捕集
するようになる。したがって、植毛線の壁でできる螺旋
状の空間がタール成分で塞がるまで、気化ガスは、気化
不十分の燃料気化ガスを含まないでノズル部に到達する
ため、ノズル部から噴出される気化ガスは安定して噴出
され燃焼は安定するようになる。
【0017】つまり、気化エレメントの寿命は、前者の
気化ガスがまっすぐ流れ、タール性分が気化エレメント
の多数の植毛線に触れて捕集される間と、植毛線の壁で
できる螺旋状の空間がタール成分で塞がるまで間とな
り、2段階でしかもタール成分が溜まる空間が広いた
め、長寿命化が図れるようになる。
【0018】また、気化エレメントの植毛線は、波形形
状にウエーブ加工を施したものである。
【0019】そして、気化エレメントの波形形状の植毛
線は絡み合い、それによって、不良燃料の気化不十分な
燃料気化ガスの捕集効果が上がるとともに、軸線と軸線
に挟まれた植毛線が抜け落ちにくくなり、植毛線の抜け
落ちによる悪影響を防止できる。
【0020】また、気化エレメントの軸線および植毛線
は、その材質のどちらかあるいは両方をステンレス製と
したものである。
【0021】そして、気化エレメントに不良燃料の気化
不十分な燃料気化ガスが付着しても熱容量が大きいた
め、捕集効果は急激に落ちないようになるとともに、気
化エレメントの剛性が上がるために、植毛線がまけて片
側に偏りにくくなり、気化室の中心と気化エレメントの
中心が一致しやすくなり、捕集効果が安定する。
【0022】(実施例1)以下本発明の実施例について
図面に基づいて説明する。
【0023】まず、図2を用いて本発明の燃焼装置を用
いた温風暖房機器の構成を説明する。1は本体ケース
で、その下方側部に液体燃料を保有するタンク2とその
タンク2上部に着脱自在なカートリッジタンク3が配設
してある。4はタンク2の上面に取付けたしたポンプ
で、その上端から送油パイプ5を導出して燃焼装置6に
燃料を供給するようになっている。
【0024】7は燃焼装置6からの燃焼ガスを上方へ導
く燃焼筒で、その背部に室内空気流を取入れ送出する送
風機8が配設してある。9は上記燃焼筒7からの燃焼排
ガスと室内空気流を混合して温風にするダクトである。
10は前記燃焼装置6の燃焼や送風機8を制御する制御
部で、操作部から入力される運転条件信号に基づいてポ
ンプ4や送風機8などを予め決められたシーケンスで制
御するようになっている。
【0025】次に上記燃焼装置6の構成を図1を用いて
説明する。11は気化部で、その上部に円形のバーナ受
け座12を設け、前記バーナ受け座12のほぼ中央に位
置するようにノズル13を配置し、前記バーナ受け座1
2とノズル13の間に燃焼用空気を供給する一次空気取
り入れ用の開口14を設け、そして、前記ノズルに連通
する連通口15を介して円筒状の気化室16を外周方向
に伸ばして一体形成してある。
【0026】上記気化室16には、複数本の軸線17の
間に多数の植毛線18を挟み込み軸線をねじって形成し
た円筒ブラシ形状の気化エレメント19を配設してあ
る。また、ノズル13の反対側の下部端に燃料を供給す
る給油口20を配設してある。また上記気化部11の気
化室16の反対側のバーナ受け座12の下面側に沿うよ
うにヒータ21を配設してある。22は上記ノズル13
の上方に位置する如くバーナ受け座12に載置した無底
筒状の混合管で、前記ノズル13と対向しており、ノズ
ル13から噴出された燃料ガスとその燃料ガスの噴出に
よるエジェクター効果で吸引する一次空気とを混合させ
るようになっている。
【0027】23は前記混合管21を覆う如く上開口部
側からバーナ受け座12に重ねて覆着した有天筒状のバ
ーナ部で、下部周壁に多数の炎孔23Aを形成してあ
る。24は炎孔23Aの外周部を囲む如くバーナ受け座
12に取り付けた上向きテーパー状のバーナリング、2
5はバーナ受け座12に形成した受熱部である。
【0028】上記構成において、カートリッジタンク3
から一定油面を保つようにタンク2に供給されている液
体燃料は、ポンプ4によってタンク2から吸い上げら
れ、送油パイプ5、給油口19を介して燃焼装置6の気
化室16に送られる。送られた燃料はヒータ21で所定
温度以上に保たれた気化室16内で気化し高圧の燃料ガ
スとなってノズル13から噴出され、その際エジェクタ
効果により一次空気を吸引しながら気化室16の下流側
に設けた混合管22内で混合されてバーナ部23内に供
給され、炎孔23Aから噴出して燃焼される。そして生
じた高温の燃焼排ガスは燃焼筒7の上方へ流れてゆき、
ダクト9内で送風機8からの室内空気流と混合され、温
風として排出されて暖房に利用される。そして、制御部
10は操作部で設定された条件に基づいて、ヒータ2
1、ポンプ4、送風機8などを予め決められたシーケン
スで制御して、運転の開始、停止、また燃焼量の可変等
の運転制御をする。
【0029】そして、上記バーナ部23での燃焼につい
て説明する。ノズル13より噴出された燃料ガスは、エ
ジェクタ効果により一次空気を吸引しながら気化室16
の下流側に設けた混合管22内で流れ込んでここで混合
され、混合管22の上開口部からバーナ部23内に放出
されて混合管22外周を折り返し流れて、バーナ部23
の下方の周壁に設けた多数の炎孔23Aから噴出し、燃
焼する。
【0030】このとき上記混合ガスはバーナ部23に折
り返して混合管22の周囲を流れ、この部分で拡散混合
及び圧力の均一化が促進されて炎孔23Aから均一に噴
出し、均一な火炎を形成する。そしてこの火炎はその外
周に位置するように設けたバーナリング24によって上
方向きになるようその火炎形成方向を制御され、リフト
のない安定した燃焼を行うようになる。また、受熱フラ
ンジ25はバーナ部23の炎孔23Aに形成される火炎
で加熱され、この火炎からの熱回収作用によって、気化
室16の温度を一定温度以上に保つようになり、ヒータ
21への通電の一部或いは全部を軽減することが可能と
なる。
【0031】ここで、上記の如く気化室16には円筒ブ
ラシ形状の気化エレメント19を配設してあるので、気
化室16に入った燃料は、高温となった気化室16壁面
および気化エレメント19に触れて気化をしていき、膜
沸騰で生じる液滴や気化不十分の気化ガスを生じても、
多数の気化エレメント19の植毛線18にふれ気化を
し、またそのときの気化室16の圧力も螺旋状の気化エ
レメント19で気化室16を1つの空間として仕切って
いるだけなので、気化室16全体が圧力変動等のダンパ
効果を持ち、気化ガスも安定してノズル13より噴出さ
れ、安定した燃焼が得られるようになる。
【0032】また、不良燃料が混入されると、まず給油
口20から入った燃料はノズル13まで到達される過程
で徐々に気化していき、その際、正常な燃料の気化ガス
といっしょに燃料の不良成分は気化不十分の燃料気化ガ
スとして気化室16の給油口20からノズル13側にま
っすぐ流れ、その途中で、気化エレメント19の多数の
植毛線18に触れてタール成分として捕集される。した
がって、ノズル13に到達する気化ガスは、気化不十分
の燃料気化ガスを含まないため、ノズル13から噴出さ
れる気化ガスは安定して噴出され燃焼は安定するように
なる。
【0033】また、植毛線18にタール成分が溜まっ
て、燃料気化ガスの直進する流れが阻害されるようにな
ると、気化ガスの流れは軸線17と軸線17で植毛線1
8を挟んでねじってできる植毛線18のない螺旋状の空
間部分を通過するようになる。そして、不良灯油の気化
不十分の燃料気化ガスは、タール成分が付着した植毛線
18の壁でできる長い螺旋状の通り道を通る過程で、植
毛線18に付着したタール成分が核となって、気化不十
分の燃料気化ガスを捕集するようになる。したがって、
植毛線18の壁でできる螺旋状の空間がタール成分で塞
がるまで、気化ガスは、気化不十分の燃料気化ガスを含
まないでノズル部に到達するため、ノズル13から噴出
される気化ガスは安定して噴出され燃焼は安定するよう
になる。
【0034】そして、気化エレメント19の寿命は、前
者の気化ガスがまっすぐ流れ、タール性分が気化エレメ
ント19の多数の植毛線18に触れて捕集される間と、
植毛線18の壁でできる螺旋状の空間がタール成分で塞
がるまで間となり、2段階でしかもタール成分が溜まる
空間が広いため、長寿命化が図れるようになる。
【0035】(実施例2)図3は実施例2を示し、先の
実施例1で述べた部分と同じ部分は同一番号を付記して
説明を省略し、異なる部分のみを説明する。気化エレメ
ント26の植毛線28は、波形形状29にウエーブ加工
を施すとともに、気化エレメント26の軸線27および
植毛線28は、その材質のどちらかあるいは両方をステ
ンレス製とし、かつ気化エレメント26の外径D1は、
気化室16の内径d2よりもおよそ5から10%径を大
として、気化エレメントを気化室に圧入した構成として
ある。
【0036】そして、気化エレメント26の波形形状2
9の植毛線28は絡み合い、それによって、不良燃料の
気化不十分な燃料気化ガスの捕集効果が上がるととも
に、軸線27と軸線27に挟まれた植毛線28が抜け落
ちにくくなり、植毛線28の抜け落ちによる悪影響を防
止できる。
【0037】また、気化エレメント26の軸線27およ
び植毛線28は、その材質のどちらかあるいは両方をス
テンレス製としたものであるので、気化エレメント26
に不良燃料の気化不十分な燃料気化ガスが付着しても熱
容量が大きいため、捕集効果は急激に落ちないようにな
るとともに、気化エレメント26の剛性が上がるため
に、植毛線28が片側に偏りにくくなり、気化室16の
中心と気化エレメント26の中心が一致しやすくなり、
捕集効果が安定する。
【0038】また、気化エレメント26の外径は、気化
室16の内径よりもおよそ5から10%径を大として、
気化エレメントを気化室に圧入した構成としてある。
【0039】そして、植毛線28の外周が確実に接触す
るようになり気化エレメント26の温度吸収しやすくな
るとともに、植毛線28の外周が密となり、不良燃料の
気化不十分な燃料気化ガスの捕集効果が上昇し、また、
気化室の中心と気化エレメントの中心が一致しやすくな
り、捕集効果が安定する。
【0040】なお、本発明では、気化エレメントの軸線
と植毛線の材質の両方をステンレス製としたが、これは
どちらか一方、あるいは耐熱性の材料でよく、また、気
化エレメントの外径は、気化エレメントを気化室に圧入
した構成として説明したが、これは、ほぼ同一の径でも
よく、その他各部の構成も本発明の目的を達成する範囲
であれば、その構成はどのようなものであってよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃焼装置
は、気化室には複数本の軸線の間に多数の植毛線を挟み
込み軸線をねじって形成した円筒ブラシ形状の気化エレ
メントを配設してあるので、タール性分を初期には気化
ガスがまっすぐ流れ、タール性分が気化エレメントの多
数の植毛線に触れて捕集される間と、後期の植毛線の壁
でできる螺旋状の空間を気化ガスが流れる過程でタール
性分が捕集され、その螺旋状の空間がタール成分で塞が
るまで間となり、2段階でしかもタール成分が溜まる空
間が広いため、長寿命化が図れるようになる。
【0042】また、気化エレメントの植毛線は、波形形
状にウエーブ加工を施してあるので、気化エレメントの
波形形状の植毛線は絡み合い、それによって、不良燃料
の気化不十分な燃料気化ガスの捕集効果が上がるととも
に、軸線と軸線に挟まれた植毛線が抜け落ちにくくな
り、植毛線の抜け落ちによる悪影響を防止できる。
【0043】また、気化エレメントの軸線および植毛線
は、その材質のどちらかあるいは両方をステンレス製と
してあるので、気化エレメントに不良燃料の気化不十分
な燃料気化ガスが付着しても熱容量が大きいため、捕集
効果は急激に落ちないようになるとともに、気化エレメ
ントの剛性が上がるために、植毛線がまけて片側に偏り
にくくなり、気化室の中心と気化エレメントの中心が一
致しやすくなり、捕集効果が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における燃焼装置の構成図
【図2】同燃焼装置を用いた温風暖房機の構成図
【図3】本発明の実施例2における要部詳細図
【図4】従来の燃焼装置の構成図
【符号の説明】
11 気化部 13 ノズル 16 気化室 17 軸線 18 植毛線 19 気化エレメント 21 ヒータ 23 バーナ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を供給する燃料供給手段と、供給され
    た燃料を気化させる気化部と、この気化部を加熱するヒ
    ータと、気化部で気化したガスを噴出させるノズルと、
    ノズルから噴出したガスを燃焼させるバーナ部を備え、
    上記気化部に燃料を気化する円筒状の気化室を配設する
    とともに、上記気化室には複数本の軸線の間に多数の植
    毛線を挟み込み前記軸線をねじって形成した円筒ブラシ
    形状の気化エレメントを配設してなる燃焼装置。
  2. 【請求項2】気化エレメントの植毛線は、波形形状にウ
    エーブ加工を施してなる請求項1記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】気化エレメントの軸線および植毛線は、そ
    の材質のどちらかあるいは両方をステンレス製としてな
    る請求項1記載の燃焼装置。
JP8226344A 1996-08-28 1996-08-28 燃焼装置 Pending JPH1073209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226344A JPH1073209A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226344A JPH1073209A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073209A true JPH1073209A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16843702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226344A Pending JPH1073209A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122165A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホルムアルデヒド発生装置及びホルムアルデヒド発生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122165A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホルムアルデヒド発生装置及びホルムアルデヒド発生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020377B2 (en) Apparatus/method for producing hot gas and diesel particulate filter system
JPH1073209A (ja) 燃焼装置
US20050079458A1 (en) Heater with an atomizer nozzle
JP6385704B2 (ja) バーナー
JP3267172B2 (ja) 燃焼装置
US10309284B2 (en) Method of regenerating an exhaust gas purification filter, and vaporizer
JP3465544B2 (ja) 燃焼装置
JPH10103619A (ja) 燃焼装置
JPH1172206A (ja) 燃焼装置
JPS6346310A (ja) キャンプスト−ブ用バ−ナ組立体
JP2002357302A (ja) 燃焼装置
JP3465545B2 (ja) 燃焼装置
JP2002357305A (ja) 燃焼装置
JP3465563B2 (ja) 燃焼装置
JP2002357304A (ja) 燃焼装置
JP2002357306A (ja) 燃焼装置
JP2002357303A (ja) 燃焼装置
KR0125505Y1 (ko) 로터리 히터의 연료 분사장치
JP2000171008A (ja) 燃焼装置
JP2870416B2 (ja) 燃焼装置
JP3401951B2 (ja) 燃焼装置
JPH0875115A (ja) 燃焼装置
JP2000161611A (ja) フィルターの製造法とそれを用いた燃焼装置
JPH0512585Y2 (ja)
JP2830746B2 (ja) 燃焼装置