JPH1071876A - サーボクラッチを制御するための機構 - Google Patents
サーボクラッチを制御するための機構Info
- Publication number
- JPH1071876A JPH1071876A JP9169844A JP16984497A JPH1071876A JP H1071876 A JPH1071876 A JP H1071876A JP 9169844 A JP9169844 A JP 9169844A JP 16984497 A JP16984497 A JP 16984497A JP H1071876 A JPH1071876 A JP H1071876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- clutch
- servo
- transmission
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 241001076195 Lampsilis ovata Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/20—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
- F16H3/38—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with synchro-meshing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/302—Final output mechanisms for reversing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
- Y10T74/19256—Automatic
- Y10T74/1926—Speed responsive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19284—Meshing assisters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動車エンジン10と、ギヤシフト可能な少
なくとも1つの後退ギヤ段を有するトランスミッション
12との間に配置されたサーボクラッチ11を制御する
ための機構であって、後退ギヤ段にギヤシフトするため
に少なくとも2つの回転可能なトランスミッション部分
Z1,Z2が互いに噛み合う状態にもたらされるように
なっている形式のものを改良して、どのような状態にお
いても、確実かつ快適にしかもトランスミッションをい
たわって、後退ギヤ段に入れることができるような機構
を提供する。 【解決手段】 後退ギヤ段にギヤシフトするために、少
なくとも1つのトランスミッション部分Z1,Z2が回
転運動せしめられるように、サーボクラッチ11が制御
されるようになっている。
なくとも1つの後退ギヤ段を有するトランスミッション
12との間に配置されたサーボクラッチ11を制御する
ための機構であって、後退ギヤ段にギヤシフトするため
に少なくとも2つの回転可能なトランスミッション部分
Z1,Z2が互いに噛み合う状態にもたらされるように
なっている形式のものを改良して、どのような状態にお
いても、確実かつ快適にしかもトランスミッションをい
たわって、後退ギヤ段に入れることができるような機構
を提供する。 【解決手段】 後退ギヤ段にギヤシフトするために、少
なくとも1つのトランスミッション部分Z1,Z2が回
転運動せしめられるように、サーボクラッチ11が制御
されるようになっている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車エンジン
と、ギヤシフト可能な少なくとも1つの後退ギヤ段を有
するトランスミッションとの間に配置されたサーボクラ
ッチを制御するための機構であって、後退ギヤ段にギヤ
シフトする(入れる)ために少なくとも2つの回転可能
なトランスミッション部分が互いに噛み合う状態にもた
らされるようになっている形式のものに関する。
と、ギヤシフト可能な少なくとも1つの後退ギヤ段を有
するトランスミッションとの間に配置されたサーボクラ
ッチを制御するための機構であって、後退ギヤ段にギヤ
シフトする(入れる)ために少なくとも2つの回転可能
なトランスミッション部分が互いに噛み合う状態にもた
らされるようになっている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような自動式のクラッチ若しくはサ
ーボクラッチは、例えば「自動車技術ポケットブック
“Kraftfahrtechnisches Taschenbuch”1991年版、
第538頁及び第539頁」により公知である。サーボ
クラッチは、電子制御装置と接続されて及び特にサーボ
操作される変速装置と協働して、安価なフルオートマチ
ックトランスミッションが提供される。
ーボクラッチは、例えば「自動車技術ポケットブック
“Kraftfahrtechnisches Taschenbuch”1991年版、
第538頁及び第539頁」により公知である。サーボ
クラッチは、電子制御装置と接続されて及び特にサーボ
操作される変速装置と協働して、安価なフルオートマチ
ックトランスミッションが提供される。
【0003】従来の変速装置においては、後退ギヤ段は
一般的に同期化も継続噛み合いもしていない。また、後
退ギヤ段は平歯車を備えている。これによって、後退ギ
ヤ段に配属された歯車の歯のフランク(歯元の面)が互
いに直接重なり合うと、後退ギヤ段にギヤシフトする
(入れる)際に問題が生じる。このように歯車のフラン
クが互いに直接向き合った時には、後退ギヤ段に入れる
ことができる。
一般的に同期化も継続噛み合いもしていない。また、後
退ギヤ段は平歯車を備えている。これによって、後退ギ
ヤ段に配属された歯車の歯のフランク(歯元の面)が互
いに直接重なり合うと、後退ギヤ段にギヤシフトする
(入れる)際に問題が生じる。このように歯車のフラン
クが互いに直接向き合った時には、後退ギヤ段に入れる
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、どのような状態においても、確実かつ快適にしかも
トランスミッションをいたわって、後退ギヤ段に入れる
ことができるような機構を提供することである。
は、どのような状態においても、確実かつ快適にしかも
トランスミッションをいたわって、後退ギヤ段に入れる
ことができるような機構を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決した本発
明の特徴によれば、後退ギヤ段にギヤシフトするため
に、少なくとも1つのトランスミッション部分が回転運
動せしめられるように、サーボクラッチが制御されるよ
うになっている。
明の特徴によれば、後退ギヤ段にギヤシフトするため
に、少なくとも1つのトランスミッション部分が回転運
動せしめられるように、サーボクラッチが制御されるよ
うになっている。
【0006】
【発明の効果】前述のように、本発明によれば、自動車
エンジンと、ギヤシフト可能な少なくとも1つの後退ギ
ヤ段を有するトランスミッションとの間に配置されたサ
ーボクラッチを制御するための機構から出発している。
後退ギヤ段にギヤシフトする(入れる)ためには、少な
くとも2つの回転可能なトランスミッション部分を、互
いに噛み合う状態にする必要がある。本発明の特徴は、
後退ギヤ段に入れるために、少なくとも1つのトランス
ミッション部分が回転運動せしめられるように、サーボ
クラッチが制御される。
エンジンと、ギヤシフト可能な少なくとも1つの後退ギ
ヤ段を有するトランスミッションとの間に配置されたサ
ーボクラッチを制御するための機構から出発している。
後退ギヤ段にギヤシフトする(入れる)ためには、少な
くとも2つの回転可能なトランスミッション部分を、互
いに噛み合う状態にする必要がある。本発明の特徴は、
後退ギヤ段に入れるために、少なくとも1つのトランス
ミッション部分が回転運動せしめられるように、サーボ
クラッチが制御される。
【0007】本発明の機構によれば、どのような場合に
おいても後退ギヤ段は、確実かつ快適に、しかもトラン
スミッションをいたわりながらギヤシフトすることがで
きる。何故ならば、歯車の歯のフランクが前述のように
静的に互いに重なり合うことがないからである。これ
は、極端な条件下(例えば低い温度状態、自動車が傾い
た状態)において後退ギヤ段を入れる場合にもあてはま
る。本発明によれば、例えば自動車エンジンがアイドリ
ング時に高い回転数レベルに維持されていて、この際に
後退ギヤ段に入れたい場合においても、トランスミッシ
ョンをいたわりながら後退ギヤ段に入れることができ
る。
おいても後退ギヤ段は、確実かつ快適に、しかもトラン
スミッションをいたわりながらギヤシフトすることがで
きる。何故ならば、歯車の歯のフランクが前述のように
静的に互いに重なり合うことがないからである。これ
は、極端な条件下(例えば低い温度状態、自動車が傾い
た状態)において後退ギヤ段を入れる場合にもあてはま
る。本発明によれば、例えば自動車エンジンがアイドリ
ング時に高い回転数レベルに維持されていて、この際に
後退ギヤ段に入れたい場合においても、トランスミッシ
ョンをいたわりながら後退ギヤ段に入れることができ
る。
【0008】本発明の有利な構成によれば、サーボクラ
ッチの断続が、制御部材によって制御された第1の調節
部材の噛み合い及び噛み合い解除によって公知の形式で
行われる。この場合、トランスミッションが、制御部材
によって制御される第2の調節部材を有しており、この
第2の調節部材によって、後退ギヤ段にギヤシフトさせ
るために少なくとも2つの回転可能な歯車が、互いに噛
み合った状態にもたらされるようになっている。本発明
による制御ユニットは、第1の調節部材を制御して、2
つの歯車が互いに噛み合う直前に少なくとも1つの歯車
が回転運動せしめられるように、設計されている。
ッチの断続が、制御部材によって制御された第1の調節
部材の噛み合い及び噛み合い解除によって公知の形式で
行われる。この場合、トランスミッションが、制御部材
によって制御される第2の調節部材を有しており、この
第2の調節部材によって、後退ギヤ段にギヤシフトさせ
るために少なくとも2つの回転可能な歯車が、互いに噛
み合った状態にもたらされるようになっている。本発明
による制御ユニットは、第1の調節部材を制御して、2
つの歯車が互いに噛み合う直前に少なくとも1つの歯車
が回転運動せしめられるように、設計されている。
【0009】この場合、回転運動は、本発明によれば、
サーボクラッチの制御によって、後退ギヤ段に所望にギ
ヤシフトさせるための信号に応答して、後退ギヤ段にギ
ヤシフトされる前に、サーボクラッチがクラッチを少な
くとも部分的に接続するように形式で得られる。このた
めに、制御ユニットは、後退ギヤ段に所望にギヤシフト
させるための信号に応答して後退ギヤ段にギヤシフトさ
れる前に、第1の調節部材を制御してこの第1の調節部
材がクラッチを少なくとも部分的に接続するように設計
することができる。この場合に、後退ギヤ段への所望の
ギヤシフトを表す信号は、一般的に運転者によって直接
提供される。
サーボクラッチの制御によって、後退ギヤ段に所望にギ
ヤシフトさせるための信号に応答して、後退ギヤ段にギ
ヤシフトされる前に、サーボクラッチがクラッチを少な
くとも部分的に接続するように形式で得られる。このた
めに、制御ユニットは、後退ギヤ段に所望にギヤシフト
させるための信号に応答して後退ギヤ段にギヤシフトさ
れる前に、第1の調節部材を制御してこの第1の調節部
材がクラッチを少なくとも部分的に接続するように設計
することができる。この場合に、後退ギヤ段への所望の
ギヤシフトを表す信号は、一般的に運転者によって直接
提供される。
【0010】以上のような、クラッチの少なくとも部分
的な接続後に、本発明の別の実施例によれば、クラッチ
を少なくとも部分的に遮断するようにサーボクラッチを
制御する段階が設けられている。このために前記制御ユ
ニットは、クラッチが少なくとも部分的に接続された後
に、第1の調節部材がクラッチを少なくとも部分的に遮
断するように設計されている。
的な接続後に、本発明の別の実施例によれば、クラッチ
を少なくとも部分的に遮断するようにサーボクラッチを
制御する段階が設けられている。このために前記制御ユ
ニットは、クラッチが少なくとも部分的に接続された後
に、第1の調節部材がクラッチを少なくとも部分的に遮
断するように設計されている。
【0011】特に有利には、サーボクラッチの制御が、
検出されたトランスミッション回転数に関連して行われ
る。このトランスミッション回転数は、特にトランスミ
ッション部分(歯車)のうちの1つの回転運動である。
このために、制御ユニットは、第1の調節部材の制御
が、検出されたトランスミッション回転数に関連して行
われるように設計されている。このような構成は、サー
ボクラッチの接続及び/又は遮断によって、噛み合う歯
車の回転数変化を非常に正確に調節することができると
いう利点を有している。これによって、歯車のうちの1
つが、互いに噛み合う時点でつまり本来のギヤシフト時
点で、低い回転数で回転する。これによって、歯のフラ
ンクが互いに向き合う不都合な場合においても、互いに
向き合う歯のフランクは互いに当接し合って滑動し、確
実かつ快適に、しかもトランスミッションをいたわりな
がら後退ギヤ段に入れることができる。
検出されたトランスミッション回転数に関連して行われ
る。このトランスミッション回転数は、特にトランスミ
ッション部分(歯車)のうちの1つの回転運動である。
このために、制御ユニットは、第1の調節部材の制御
が、検出されたトランスミッション回転数に関連して行
われるように設計されている。このような構成は、サー
ボクラッチの接続及び/又は遮断によって、噛み合う歯
車の回転数変化を非常に正確に調節することができると
いう利点を有している。これによって、歯車のうちの1
つが、互いに噛み合う時点でつまり本来のギヤシフト時
点で、低い回転数で回転する。これによって、歯のフラ
ンクが互いに向き合う不都合な場合においても、互いに
向き合う歯のフランクは互いに当接し合って滑動し、確
実かつ快適に、しかもトランスミッションをいたわりな
がら後退ギヤ段に入れることができる。
【0012】本発明の別の構成によれば、サーボクラッ
チの制御は、トランスミッション回転数を、あらかじめ
設定可能な第1の値に調節するか又は、あらかじめ設定
可能な第1の閾値に達するように、クラッチを少なくと
も部分的に接続するように行われる。このために制御ユ
ニットは、第1の調節部材の制御が、トランスミッショ
ン回転数をあらかじめ設定可能な第1の値に調節するよ
うに、又はあらかじめ設定可能な第1の閾値を得るため
に行われるように設計されている。
チの制御は、トランスミッション回転数を、あらかじめ
設定可能な第1の値に調節するか又は、あらかじめ設定
可能な第1の閾値に達するように、クラッチを少なくと
も部分的に接続するように行われる。このために制御ユ
ニットは、第1の調節部材の制御が、トランスミッショ
ン回転数をあらかじめ設定可能な第1の値に調節するよ
うに、又はあらかじめ設定可能な第1の閾値を得るため
に行われるように設計されている。
【0013】次いで行われるクラッチの遮断は、トラン
スミッション回転数をあらかじめ設定可能な第2の値に
調節するために、又はあらかじめ設定可能な第2の閾値
を得るために行われる。このために、制御ユニットは、
調節部材の制御が別の段階で、トランスミッション回転
数をあらかじめ設定可能な第2の値に調節するか又はあ
らかじめ設定可能な第2の閾値を得るために行われるよ
うに設計されている。
スミッション回転数をあらかじめ設定可能な第2の値に
調節するために、又はあらかじめ設定可能な第2の閾値
を得るために行われる。このために、制御ユニットは、
調節部材の制御が別の段階で、トランスミッション回転
数をあらかじめ設定可能な第2の値に調節するか又はあ
らかじめ設定可能な第2の閾値を得るために行われるよ
うに設計されている。
【0014】サーボクラッチを前記のように回転数に関
連して制御するのに対して、サーボクラッチの制御(若
しくは複数の制御)を時間制御によって行うようにして
もよい。制御ユニットはそれに応じて構成される。本発
明の構成によれば、トランスミッション回転数を検出す
る必要がないという利点が得られる。
連して制御するのに対して、サーボクラッチの制御(若
しくは複数の制御)を時間制御によって行うようにして
もよい。制御ユニットはそれに応じて構成される。本発
明の構成によれば、トランスミッション回転数を検出す
る必要がないという利点が得られる。
【0015】本発明の特に有利な構成によれば、サーボ
クラッチの制御が、トルク回転数のあらかじめ設定可能
な特に小さい値を調節するために行われるようになって
いる。この場合、制御ユニットはそれに応じて構成され
る。特にサーボクラッチを制御することによって、トラ
ンスミッション回転数が、あらかじめ設定可能な特に小
さい第3の値に調節されることが想定されている。この
ような構成は、回転数の情報が比較的低い回転数におい
て既に確実に存在するとうことを前提としている。この
ために例えば、回転数を検出するための公知のホールセ
ンサを使用することができる。この場合には、クラッチ
のスリップ(例えばトランスミッション回転数を小さい
値に制御するという意味で)は、噛み合った歯車が所定
の低い回転数を有するように調節することができる。こ
のような回転数に調節されると、後退ギヤ段に問題なく
入れることができる。何故ならば前述のように、歯のフ
ランクが互いに重なり合うことが避けられるからであ
る。
クラッチの制御が、トルク回転数のあらかじめ設定可能
な特に小さい値を調節するために行われるようになって
いる。この場合、制御ユニットはそれに応じて構成され
る。特にサーボクラッチを制御することによって、トラ
ンスミッション回転数が、あらかじめ設定可能な特に小
さい第3の値に調節されることが想定されている。この
ような構成は、回転数の情報が比較的低い回転数におい
て既に確実に存在するとうことを前提としている。この
ために例えば、回転数を検出するための公知のホールセ
ンサを使用することができる。この場合には、クラッチ
のスリップ(例えばトランスミッション回転数を小さい
値に制御するという意味で)は、噛み合った歯車が所定
の低い回転数を有するように調節することができる。こ
のような回転数に調節されると、後退ギヤ段に問題なく
入れることができる。何故ならば前述のように、歯のフ
ランクが互いに重なり合うことが避けられるからであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
用いて詳しく説明する。
用いて詳しく説明する。
【0017】図1には、サーボクラッチ(パワークラッ
チ)の全体的な構造の概略図が示されている。
チ)の全体的な構造の概略図が示されている。
【0018】図1には、符号10で自動車エンジンが示
されていて、自動車エンジンの出力軸はサーボクラッチ
11のフライホイールディスク1101に接続されてい
る。被駆動側では、サーボクラッチ11がトランスミッ
ション12に通じている。
されていて、自動車エンジンの出力軸はサーボクラッチ
11のフライホイールディスク1101に接続されてい
る。被駆動側では、サーボクラッチ11がトランスミッ
ション12に通じている。
【0019】制御ユニット13には信号Rが供給され
る。この信号Rは、ドライバー(運転者)によって操作
されるセレクトレバー14の出力信号として供給され
る。信号Rは、後退ギヤ段に入れることが望ましいかど
うかを発信する。さらにまた、制御ユニット13には信
号Ngが供給される。この信号Ngは、後退ギヤ段に配
属された歯車(図2に示したZ1)の回転数を直接又は
間接的に表している。簡略化のために図1には、トラン
スミッション回転数Ngとして、回転数センサ1107
によるサーボクラッチ11の出力信号が示されている。
トランスミッション回転数は、トランスミッション内で
も検出することができる。
る。この信号Rは、ドライバー(運転者)によって操作
されるセレクトレバー14の出力信号として供給され
る。信号Rは、後退ギヤ段に入れることが望ましいかど
うかを発信する。さらにまた、制御ユニット13には信
号Ngが供給される。この信号Ngは、後退ギヤ段に配
属された歯車(図2に示したZ1)の回転数を直接又は
間接的に表している。簡略化のために図1には、トラン
スミッション回転数Ngとして、回転数センサ1107
によるサーボクラッチ11の出力信号が示されている。
トランスミッション回転数は、トランスミッション内で
も検出することができる。
【0020】トランスミッション伝達比を検出するため
に、制御ユニット13には一般に別の信号(例えばエン
ジン負荷及び自動車速度)が供給される。これは図1に
示されている。
に、制御ユニット13には一般に別の信号(例えばエン
ジン負荷及び自動車速度)が供給される。これは図1に
示されている。
【0021】クラッチは公知の形式で、フライホイール
ディスク1101、クラッチディスク1110、プレッ
シャプレート1111、ばね部材(板ばね)1102、
解離装置1112を備えている。スリップ運転時にクラ
ッチによって伝達されるトルクつまりクラッチモーメン
トは、特に板ばね1102のプレロード(予圧)によっ
て得られる。板ばね1102のプレロードは、図示の実
施例ではラック1104として構成されたクラッチロッ
ドの噛み合い経路Sに基づいている。ラック1104
は、サーボモータ1105の入力軸によって操作され
る。
ディスク1101、クラッチディスク1110、プレッ
シャプレート1111、ばね部材(板ばね)1102、
解離装置1112を備えている。スリップ運転時にクラ
ッチによって伝達されるトルクつまりクラッチモーメン
トは、特に板ばね1102のプレロード(予圧)によっ
て得られる。板ばね1102のプレロードは、図示の実
施例ではラック1104として構成されたクラッチロッ
ドの噛み合い経路Sに基づいている。ラック1104
は、サーボモータ1105の入力軸によって操作され
る。
【0022】図2には、トランスミッション12及びサ
ーボクラッチ11における過程が示されている。図2の
上側の部分には、後退ギヤ段に配属された歯車Z1,Z
2の種々異なる位置及び2つの異なる断面図が示されて
いる。例えば歯車Z1では符号Aで傾斜面が示されてい
て、符号ZFで歯車の歯のフランク(歯元の面)が示さ
れている。さらにトランスミッション軸GWと中間軸Z
Wとが示されている。2つの歯車Z1,Z2の相対位置
は、符号1201で示された調節部材の調節信号PRに
よって得られる。
ーボクラッチ11における過程が示されている。図2の
上側の部分には、後退ギヤ段に配属された歯車Z1,Z
2の種々異なる位置及び2つの異なる断面図が示されて
いる。例えば歯車Z1では符号Aで傾斜面が示されてい
て、符号ZFで歯車の歯のフランク(歯元の面)が示さ
れている。さらにトランスミッション軸GWと中間軸Z
Wとが示されている。2つの歯車Z1,Z2の相対位置
は、符号1201で示された調節部材の調節信号PRに
よって得られる。
【0023】図2の左上側には、歯車Z1,Z2のニュ
ートラル位置が示されている(調節部材1201の制御
信号PRn)。図2の中央上側には、中央位置(調節部
材1201の制御信号PRm)が示されていて、また図
2の右上側には、後退ギヤ段位置(調節部材1201の
制御信号PRr)が示されている。後退ギヤ段位置にお
いては後退ギヤ段が完全に入れられていて、歯車Z1,
Z2が互いに噛み合っている。
ートラル位置が示されている(調節部材1201の制御
信号PRn)。図2の中央上側には、中央位置(調節部
材1201の制御信号PRm)が示されていて、また図
2の右上側には、後退ギヤ段位置(調節部材1201の
制御信号PRr)が示されている。後退ギヤ段位置にお
いては後退ギヤ段が完全に入れられていて、歯車Z1,
Z2が互いに噛み合っている。
【0024】図2の下側には、サーボクラッチの位置
(1,2)、トランスミッション回転数(Ng)、エン
ジン回転数(Nmot)及び調節信号(PR)の時間的
な経過が示されている。
(1,2)、トランスミッション回転数(Ng)、エン
ジン回転数(Nmot)及び調節信号(PR)の時間的
な経過が示されている。
【0025】自動車エンジンが駆動されている時に、ニ
ュートラル位置(PRn)における時点t1で、後退ギ
ヤ段に入れるための命令信号Rが与えられる。命令信号
Rに対して反応して、サーボクラッチ(クラッチの少な
くとも部分的な接続)の対応する制御Stによって短時
間の力接続若しくは摩擦接続(摩擦による束縛)が行わ
れる。クラッチは、時間t1において状態1(摩擦接続
なし)から状態2(摩擦接続)に移行する。この場合、
エンジン回転数Nmotは著しく低下する。
ュートラル位置(PRn)における時点t1で、後退ギ
ヤ段に入れるための命令信号Rが与えられる。命令信号
Rに対して反応して、サーボクラッチ(クラッチの少な
くとも部分的な接続)の対応する制御Stによって短時
間の力接続若しくは摩擦接続(摩擦による束縛)が行わ
れる。クラッチは、時間t1において状態1(摩擦接続
なし)から状態2(摩擦接続)に移行する。この場合、
エンジン回転数Nmotは著しく低下する。
【0026】クラッチの摩擦接続は、トランスミッショ
ン回転数Ng例えば歯車Z1の回転数が時点t2におい
て、上側の閾値SW1に達するか又はこれを越える(経
過a)まで維持される。時点t1とt2との間の時間
で、歯車Z2は中央位置に押しやられる(制御信号PR
m)。しかながらこれは時点t2において行うようにし
てもよい。クラッチは、再び状態1(摩擦接続なし)に
なるように制御される。トランスミッション回転数Ng
は、、トランスミッションの慣性のために、時点t3で
下側の閾値SW2に達するか又はこの閾値SW2を下回
る(経過曲線a)まで低下する。時点t3で、トランス
ミッション軸GWはまだ低い回転数SW2で回転してい
るので、この時点で後退ギヤ段(制御信号PRr)が完
全に入れられる際に、歯車Z1,Z2のフランクZFが
互いに重なり合う状態に位置し、後退ギヤ段を完全に入
れることができないという問題が生じる。わずかに回転
させることによって、極端な場合に互いに向き合って位
置する、歯車Z1,Z2の歯のフランクZFが互いに滑
動するので、戻りギヤ段を入れることができる。
ン回転数Ng例えば歯車Z1の回転数が時点t2におい
て、上側の閾値SW1に達するか又はこれを越える(経
過a)まで維持される。時点t1とt2との間の時間
で、歯車Z2は中央位置に押しやられる(制御信号PR
m)。しかながらこれは時点t2において行うようにし
てもよい。クラッチは、再び状態1(摩擦接続なし)に
なるように制御される。トランスミッション回転数Ng
は、、トランスミッションの慣性のために、時点t3で
下側の閾値SW2に達するか又はこの閾値SW2を下回
る(経過曲線a)まで低下する。時点t3で、トランス
ミッション軸GWはまだ低い回転数SW2で回転してい
るので、この時点で後退ギヤ段(制御信号PRr)が完
全に入れられる際に、歯車Z1,Z2のフランクZFが
互いに重なり合う状態に位置し、後退ギヤ段を完全に入
れることができないという問題が生じる。わずかに回転
させることによって、極端な場合に互いに向き合って位
置する、歯車Z1,Z2の歯のフランクZFが互いに滑
動するので、戻りギヤ段を入れることができる。
【0027】図示の実施例では、時点t2及びt3は、
トランスミッション回転数Ngを閾値SW1,SW2と
比較することによって規定される。選択的に、時点t2
及びt3を時間を制御して選択するようにすることがで
きる。この変化実施例においてはトランスミッション回
転数は必要ではない。
トランスミッション回転数Ngを閾値SW1,SW2と
比較することによって規定される。選択的に、時点t2
及びt3を時間を制御して選択するようにすることがで
きる。この変化実施例においてはトランスミッション回
転数は必要ではない。
【0028】本発明の変化実施例では、命令信号R(後
退ギヤ段に入れる)に反応して、クラッチにおける摩擦
接続が次のように、つまりトランスミッション回転数が
下側の閾値SW2に調節されるか若しくは制御される
(経過曲線b)ように、調節される。これは、図2に示
した特性曲線の下側部分において、クラッチが時点t3
までに状態2(摩擦接続)になることによって特徴付け
されている。この変化実施例では、後退ギヤ段を完全に
入れる(PRr)ことは、トランスミッション回転数N
gが第1実施例におけるように閾値SW2を越えること
なしに、所定の回転数帯域内で行われる。この実施例で
は勿論、回転数Ngが比較的低い回転数において既に確
実に存在するということを前提としている。このため
に、回転数を検出するために例えば公知のホールセンサ
(Hall-Sensor)が使用される。
退ギヤ段に入れる)に反応して、クラッチにおける摩擦
接続が次のように、つまりトランスミッション回転数が
下側の閾値SW2に調節されるか若しくは制御される
(経過曲線b)ように、調節される。これは、図2に示
した特性曲線の下側部分において、クラッチが時点t3
までに状態2(摩擦接続)になることによって特徴付け
されている。この変化実施例では、後退ギヤ段を完全に
入れる(PRr)ことは、トランスミッション回転数N
gが第1実施例におけるように閾値SW2を越えること
なしに、所定の回転数帯域内で行われる。この実施例で
は勿論、回転数Ngが比較的低い回転数において既に確
実に存在するということを前提としている。このため
に、回転数を検出するために例えば公知のホールセンサ
(Hall-Sensor)が使用される。
【図1】本発明による機構の構造をブロック回路図と共
に示す概略図である。
に示す概略図である。
【図2】本発明による作業形式の時間的な経過を示す部
分断面図及び線図である。
分断面図及び線図である。
1,2 状態、 10 自動車エンジン、 11 サー
ボクラッチ、 12トランスミッション、 13 制御
ユニット、 14 セレクトレバー、 1101 フラ
イホイールディスク、 1102 板ばね、 1104
ラック、1105 サーボモータ、 1107 回転
数センサ、 1110 クラッチディスク、 1111
プレッシャプレート、 1112 解離装置、 12
01調節部材、A 傾斜面、 GW トランスミッショ
ン軸、 PR 制御信号(調節信号)、 PRn 制御
信号(ニュートラル位置)、PRr,ST 制御信号、
R 信号、 SW1,SW2 閾値、 t1,t2,
t3 時点、 Ng信号(トランスミッション回転
数)、 Nmot エンジン回転数、 Z1,Z2 歯
車、 ZF 歯のフランク、 ZW 中間軸
ボクラッチ、 12トランスミッション、 13 制御
ユニット、 14 セレクトレバー、 1101 フラ
イホイールディスク、 1102 板ばね、 1104
ラック、1105 サーボモータ、 1107 回転
数センサ、 1110 クラッチディスク、 1111
プレッシャプレート、 1112 解離装置、 12
01調節部材、A 傾斜面、 GW トランスミッショ
ン軸、 PR 制御信号(調節信号)、 PRn 制御
信号(ニュートラル位置)、PRr,ST 制御信号、
R 信号、 SW1,SW2 閾値、 t1,t2,
t3 時点、 Ng信号(トランスミッション回転
数)、 Nmot エンジン回転数、 Z1,Z2 歯
車、 ZF 歯のフランク、 ZW 中間軸
Claims (10)
- 【請求項1】 自動車エンジン(10)と、ギヤシフト
可能な少なくとも1つの後退ギヤ段を有するトランスミ
ッション(12)との間に配置されたサーボクラッチ
(11)を制御するための機構であって、後退ギヤ段に
ギヤシフトするために少なくとも2つの回転可能なトラ
ンスミッション部分(Z1,Z2)が互いに噛み合う状
態にもたらされるようになっている形式のものにおい
て、 後退ギヤ段にギヤシフトするために、少なくとも1つの
トランスミッション部分(Z1,Z2)が回転運動せし
められるように、サーボクラッチ(11)が制御される
ことを特徴とする、サーボクラッチを制御するための機
構。 - 【請求項2】 サーボクラッチ(11)の断続が、制御
部材(13)によって制御された第1の調節部材(11
05)の噛み合い及び噛み合い解除によって行われ、ト
ランスミッション(12)が、制御部材(13)によっ
て制御される第2の調節部材(1201)を有してお
り、該第2の調節部材によって、後退ギヤ段にギヤシフ
トさせるために少なくとも2つの回転可能な歯車(Z
1,Z2)が、互いに噛み合った状態にもたらされるよ
うになっており、制御ユニット(13)は、第1の調節
部材(1105)を制御して、2つの歯車が互いに噛み
合う直前に少なくとも1つの歯車(Z1)が回転運動せ
しめられるように、設計されている、請求項1記載の機
構。 - 【請求項3】 サーボクラッチ(11)の制御は、後退
ギヤ段に所望にギヤシフトさせるための信号(R)に応
答して、後退ギヤ段にギヤシフトされる前に、サーボク
ラッチ(11)がクラッチを少なくとも部分的に接続す
るように設計されており、 制御ユニット(13)は、後退ギヤ段に所望にギヤシフ
トさせるための信号(R)に応答して後退ギヤ段にギヤ
シフトされる前に、第1の調節部材(1105)を制御
してこの第1の調節部材(1105)がクラッチを少な
くとも部分的に接続するように設計されている、請求項
1又は2記載の機構。 - 【請求項4】 サーボクラッチ(11)の制御は、クラ
ッチが少なくとも部分的に接続された後に別の段階でク
ラッチを少なくとも部分的に遮断するように設計されて
いるか又は、 制御ユニットの制御は、クラッチが少なくとも部分的に
接続された後に、別の段階で第1の調節部材(110
5)がクラッチを少なくとも部分的に遮断するように設
計されている、請求項3記載の機構。 - 【請求項5】 サーボクラッチ(11)の制御が、特に
トランスミッション部分(Z1)のうちの1つの回転運
動を表す、検出されたトランスミッション回転数(Z
g)に関連して行われるか又は、 制御ユニット(13)は、第1の調節部材(1105)
の制御が、特に複数の歯車のうちの1つ(Z1)の回転
運動を表す、検出されたトランスミッション回転数(N
g)に関連して行われるように設計されている、請求項
1又は2記載の機構。 - 【請求項6】 サーボクラッチ(11)の制御が、トラ
ンスミッション回転数(Ng)を、あらかじめ設定可能
な第1の値(Ng1)に調節するために、又は、あらか
じめ設定可能な第1の閾値(SW1)に達するために行
われるか又は、 制御ユニット(13)は、第1の調節部材(1105)
の制御が、トランスミッション回転数(Ng)をあらか
じめ設定可能な第1の値(Ng1)に調節するために、
又はあらかじめ設定可能な第1の閾値(SW1)を得る
ために行われるように設計されている、請求項5記載の
機構。 - 【請求項7】 サーボクラッチ(11)の制御が、別の
段階でトランスミッション回転数(Ng)をあらかじめ
設定可能な第2の値(Ng2)に調節するために又はあ
らかじめ設定可能な第2の閾値(SW2)を得るために
行われるか又は、 制御ユニット(13)は、調節部材(1105)の制御
が別の段階で、トランスミッション回転数(Ng)をあ
らかじめ設定可能な第2の値(Ng2)に調節するか又
はあらかじめ設定可能な第2の閾値(SW2)を得るた
めに行われるように設計されている、請求項4記載の機
構。 - 【請求項8】 サーボクラッチの制御及び/又はサーボ
クラッチの制御が別の段階で時間制御されて行われるか
又は、 制御ユニット(13)は、調節部材(1105)の制御
調節部材(1105)の制御が別の段階で時間制御され
て行われるように設計されている、請求項3又は4記載
の機構。 - 【請求項9】 サーボクラッチ(11)の制御が、トル
ク回転数のあらかじめ設定可能な特に小さい値(Ng
3)を調節するために行われるか又は、 制御ユニット(13)は、サーボクラッチの制御が、ト
ルク回転数のあらかじめ設定可能な特に小さい値(Ng
3)を調節するために行われるように設計されている、
請求項1,2又は5記載の機構。 - 【請求項10】 サーボクラッチ(11)の制御が、ト
ランスミッション回転数(Ng)を、あらかじめ設定可
能な特に小さい第3の値(Ng3)に調節するために行
われるか又は、 制御ユニット(13)は、サーボクラッチの制御がトラ
ンスミッション回転数(Ng)をあらかじめ設定可能な
特に小さい第3の値(Ng3)に調節するために行われ
るように設計されている、請求項1,2又は5記載の機
構。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19625967A DE19625967A1 (de) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | System zur Steuerung einer Servokupplung |
DE19625967.3 | 1996-06-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1071876A true JPH1071876A (ja) | 1998-03-17 |
Family
ID=7798308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9169844A Abandoned JPH1071876A (ja) | 1996-06-28 | 1997-06-26 | サーボクラッチを制御するための機構 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5896963A (ja) |
JP (1) | JPH1071876A (ja) |
KR (1) | KR980001195A (ja) |
DE (1) | DE19625967A1 (ja) |
FR (1) | FR2750470B1 (ja) |
GB (1) | GB2314895B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR980001195A (ko) * | 1996-06-28 | 1998-03-30 | 랄프 홀거 베렌스, 게오르그 뮐러 | 서보클러치를 제어하기 위한 기구 |
CN101813184A (zh) * | 2010-04-14 | 2010-08-25 | 成都森盛智能科技有限公司 | 一种电子档位控制器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59902288D1 (de) * | 1999-11-17 | 2002-09-12 | Ford Global Tech Inc | Verfahren zur Fahrtrichtungsbestimmung in Getriebeneutralstellung |
US6629589B2 (en) * | 2000-11-15 | 2003-10-07 | Exedy Corporation | Vehicle clutch driving device and gear shifting device of vehicle transmission |
US7092219B2 (en) * | 2001-07-06 | 2006-08-15 | International Business Machines Corporation | Method for fabricating seed layer for spin valve sensor for magnetic heads for hard disk drives |
DE102004038955A1 (de) * | 2003-08-16 | 2005-03-10 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Betätigungsvorrichtung |
JP2005180623A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Hitachi Ltd | 自動変速機、及びその制御装置、並びに制御システム |
USD837851S1 (en) * | 2017-02-17 | 2019-01-08 | Scott A. Schneider | RPM sensor for an automated clutch system |
USD894248S1 (en) * | 2018-08-31 | 2020-08-25 | Roborus Co., Ltd. | Robot |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59120524A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | Isuzu Motors Ltd | 電子制御式変速機の変速操作方法 |
JPS60174332A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-07 | Diesel Kiki Co Ltd | 車輛用自動変速装置 |
JPS6239334A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-20 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 自動変速機を備えた車両のスイツチバツク走行におけるクラツチ及び変速機の制御装置 |
JPS62103236A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-13 | Diesel Kiki Co Ltd | クラッチ制御装置 |
US4981202A (en) * | 1988-03-17 | 1991-01-01 | Automotive Products Plc | Motor vehicle control system |
JPH03128730A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-05-31 | Komatsu Ltd | クラッチ式自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行の走行制御方法 |
US5099711A (en) * | 1991-05-09 | 1992-03-31 | Eaton Corporation | Tooth butt/buzz control method/system |
DE4128834A1 (de) * | 1991-08-30 | 1993-03-04 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Zahnraederwechselgetriebe mit einer steuereinheit |
US5377797A (en) * | 1993-07-30 | 1995-01-03 | Eaton Corporation | Clutch engagement control method in response to transmission shift lever position |
GB9401900D0 (en) * | 1994-02-01 | 1994-03-30 | Automotive Products Plc | Clutch control system |
GB2292201B (en) * | 1994-02-01 | 1998-06-10 | Automotive Products Plc | Clutch control system |
GB2297811A (en) * | 1995-02-07 | 1996-08-14 | New Holland Belguim Nv | Transmission control sytem moves synchroniser to neutral and engages clutch for a predetermined time |
DE19625967A1 (de) * | 1996-06-28 | 1998-01-02 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung einer Servokupplung |
-
1996
- 1996-06-28 DE DE19625967A patent/DE19625967A1/de not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-06-17 GB GB9712480A patent/GB2314895B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-24 US US08/881,461 patent/US5896963A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 JP JP9169844A patent/JPH1071876A/ja not_active Abandoned
- 1997-06-26 FR FR9708038A patent/FR2750470B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-27 KR KR1019970031036A patent/KR980001195A/ko active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR980001195A (ko) * | 1996-06-28 | 1998-03-30 | 랄프 홀거 베렌스, 게오르그 뮐러 | 서보클러치를 제어하기 위한 기구 |
CN101813184A (zh) * | 2010-04-14 | 2010-08-25 | 成都森盛智能科技有限公司 | 一种电子档位控制器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2314895B (en) | 1998-08-19 |
GB2314895A (en) | 1998-01-14 |
GB9712480D0 (en) | 1997-08-20 |
FR2750470B1 (fr) | 2003-05-16 |
KR980001195A (ko) | 1998-03-30 |
FR2750470A1 (fr) | 1998-01-02 |
DE19625967A1 (de) | 1998-01-02 |
US5896963A (en) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3313327B2 (ja) | シンクロメッシュ式トランスミッションのシフト制御装置 | |
JPH0315384Y2 (ja) | ||
EP2194298B1 (en) | Apparatus for controlling automatic transmission | |
JPH0319420B2 (ja) | ||
CZ289372B6 (cs) | Způsob a zařízení pro ovládání řazení automatického mechanického převodového systému | |
US5107723A (en) | Select shock attenuation arrangement for an automatic automotive transmission | |
US5782710A (en) | Automatic clutch control | |
JPH0321789B2 (ja) | ||
JPH1071876A (ja) | サーボクラッチを制御するための機構 | |
GB976813A (en) | Improvements relating to automatic control of gear changing | |
JPH0245625A (ja) | 自動変速機塔載車のエンジンアイドリング回転補償装置 | |
JP3675341B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
EP1184605B1 (en) | Gear shifting control device for synchromesh transmission | |
WO2011062544A1 (en) | Transmission system and method for changing gear in a motor vehicle | |
JP2932447B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
US20080156552A1 (en) | Engine power reduction during automatic transmission shifting | |
JP2002508050A (ja) | 自動車の変速方法 | |
JP3044885B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS6011720A (ja) | クラツチ制御方法 | |
JP4469079B2 (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JP2968563B2 (ja) | 自動クラッチ式変速機の制御装置 | |
JPH0221646Y2 (ja) | ||
US20020107110A1 (en) | Shift control system for automatic transmission | |
JP2002310278A (ja) | 自動変速機 | |
JP2993227B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040624 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20050510 |