JPH1071286A - カバーを形成しかつ縫合する装置 - Google Patents

カバーを形成しかつ縫合する装置

Info

Publication number
JPH1071286A
JPH1071286A JP9132715A JP13271597A JPH1071286A JP H1071286 A JPH1071286 A JP H1071286A JP 9132715 A JP9132715 A JP 9132715A JP 13271597 A JP13271597 A JP 13271597A JP H1071286 A JPH1071286 A JP H1071286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding device
holding
edge
mounting piece
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9132715A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes Freermann
ヨハネス・フリールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Schmale GmbH and Co
Original Assignee
Carl Schmale GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Schmale GmbH and Co filed Critical Carl Schmale GmbH and Co
Publication of JPH1071286A publication Critical patent/JPH1071286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B25/00Sewing units consisting of combinations of several sewing machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H42/00Multi-step production lines for making clothes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2305/00Operations on the work before or after sewing
    • D05D2305/02Folding
    • D05D2305/06Folding transversally
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • D10B2503/06Bed linen

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 繊維材料から成るカバー、例えばクッション
又はベッドカバーの自動化製造を可能にする操作装置。 【解決手段】 取付け片用の水平送りレーン11を有す
る送り装置8を備える。送り装置によって、取付け片を
作業位置に供給する。入口範囲の前に、第2の横断縁エ
ッジ3を保持するため第1の保持装置13を配置する。
第1の保持装置の前に、第1の横断縁エッジ2を保持す
る第2の保持装置14を配置する。第3の保持装置15
の保持板22は、第2の横断縁エッジ3を連行しなが
ら、送り装置8の方向に可動で、取付け片に向かって走
行可能である。取付け片の重なった範囲の移行部まで送
り装置にこの取付け片を連行しながら、この送り装置に
近付くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大体において四角
形の繊維取付け部分が、その横断縁エッジに耳を有し、
この取付け部分が、U−字型に折畳まれ、したがって第
1の横断縁エッジが、第2の横断縁エッジの回りに巻付
けられており、その際、第2の横断縁エッジが、折返し
部内に配置されており、かつ第1の横断縁エッジが、第
2の横断縁エッジから間隔を置いて折畳まれた取付け部
分上に載っており、かつ続いて折畳み位置を固定するた
めに、両方の長手縁エッジが縁取りされる、繊維材料か
らなるカバー、とくにクッション又はベッドカバーを形
成しかつ縫合する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維材料からなる相応するカバー、例え
ばクッション又はベッドカバーの形成及び縫合は、従来
まず取付け部分が、繊維ウエブから四角形の形に切断さ
れ、かつ取付け部分の横断縁エッジが縁取りされるよう
にして行なわれている。
【0003】続いて取付け部分は、手動で適当に折畳ま
れ、かつそれから折畳まれた位置において、まず一方の
長手縁エッジが、かつ続いて他方の長手縁エッジが、縁
取りされ、かつ縫合される。
【0004】縁取りと縫合のために、適当な送り装置と
機械的な縫合装置が利用される。
【0005】従来の処置方法は、おおいに時間を消費
し、かつカバーを製造する人にも極端な精度を要求す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来の技術を前提
として、本発明の課題は、前記のようなカバーのかなり
の程度まで自動化された製造を可能にする操作装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題の解決策は、特
許請求の範囲第1ないし15項に記載されており、すな
わち本発明によれば、この課題は次のようにして解決さ
れる。すなわち装置が、折畳まれた取付け片のための水
平送りレーンを有する水平に向けられた送り装置からな
り、この送り装置によって取付け片が、作業位置に、な
るべく長手縁エッジにおいて耳を形成しかつ縫合する装
置に供給可能であり、送り装置の入口範囲の前に、案内
面が、フレームに固定して配置されており、これら案内
面が、入口範囲内に目標を定めて向けられており、案内
面の前において送り装置から離れた方の側に、取付け片
の第2の横断縁エッジを挿入しかつ保持するために第1
の保持装置が配置されており、第1の保持装置と案内面
との間に、取付け片の第1の横断縁エッジを挿入しかつ
保持するために第2の保持装置が配置されており、その
際、第2の保持装置が、形成すべき折返し部の長さに相
当する寸法だけ、送り装置の入口範囲に対して垂直上方
に可動であり、案内面の上に、これに対して平行に向け
られた第3の保持装置が配置されており、この保持装置
が、案内面の上に配置されかつこれの方へ又はこれから
離れる方へ可動の保持板からなり、その際、取付け片の
横断縁エッジが、第2の保持装置内に第1の横断縁エッ
ジを固定した後に、第1の保持装置から取出し可能であ
り、かつ第3の保持装置内に挿入可能であり、かつ保持
装置によって案内面上に固定可能であり、かつ第3の保
持装置の保持板が、第2の横断縁エッジを連行しなが
ら、送り装置の方向に可動であり、第2の保持装置から
垂下がった取付け片の範囲に向かって走行可能であり、
かつ取付け片の重なった範囲の移行部まで送り装置にこ
の取付け片を連行しながら、この送り装置に近付くこと
ができ、その際、第2の保持装置が、保持板の送りに相
応して垂直に降下可能であり、かつ保持板に近付けられ
た位置において開かれる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面により説明し、
かつ記述する。
【0009】図1及び2に、繊維材料からなるカバー、
例えばクッション又はベッドカバー1が示されており、
その際、素材として、大体において四角形の繊維取付け
部分は、その横断縁エッジ2又は3に縫合された耳を有
する。この取付け部分は、U−字型に折畳まれており、
したがって第1の横断縁エッジ2が、第2の横断縁エッ
ジ3の回りに巻付けられており、かつ範囲4に擬似的に
3重の層が生じる。
【0010】その際、第2の横断縁エッジは、折返し部
内に配置されており、一方第1の横断縁エッジは、第2
の横断縁エッジ3から間隔を置いて折畳まれた取付け部
分上に載っている。続いて折畳み位置を固定するため
に、両方の長手縁エッジ5、6が縁取りされ、かつ縫合
される。
【0011】それにより7のところに差込みスリットが
形成されている。このようにして縫合されたカバー1
は、それから反転され、したがって内側が、外方へ逆転
される。この時、供給スリットによって、クッション又
はその他の羽根ふとんをカバー内に差込み、又はこのカ
バーから引出すことが可能である。
【0012】この過程を自動化するために、機械フレー
ム上に、コンベヤベルト9、10を有する送り装置8が
設けられており、この送り装置内に、その縁エッジ(5
及び6において)を有する折畳まれた取付け片が差込み
可能であり、この送り装置によって、取付け片は、作業
位置、例えば縁取り装置及び縫合装置に供給することが
でき、これら装置は、同様に機械フレームに保持されて
いる。送り装置は、11のところに示されている。送り
装置8の入口範囲の前に、案内面12が、少なくとも形
成すべき長手耳5、6の範囲において、フレームに固定
して機械フレームに保持されており、これら案内面は、
送り装置の入口ギャップ内に目標を定めて向けられてい
る。供給方向において案内面12の前に、送り装置8か
ら離れた方の側に、取付け片の第2の横断縁エッジ3を
挿入しかつ保持するために第1の保持装置13が配置さ
れている。第1の保持装置13と案内面12との間に、
取付け片の第1の横断縁エッジ2を挿入しかつ保持する
ために第2の保持装置14が配置されている。第2の保
持装置14は、入口範囲に対して又は案内面12に対し
て垂直上方に可動であり、しかも形成すべき折返し部の
長さに相当する寸法だけ可動である。
【0013】案内面12の上に、これに対して平行に向
けられた第3の保持装置15が配置されており、この保
持装置は、案内面12の上に配置されかつこれの方へ又
はこれから離れる方へ可動の保持板からなる。
【0014】取付け片の横断縁エッジ3は、第2の保持
装置14内に第1の横断縁エッジ2を固定した後に、第
1の保持装置13から取出し可能であり、かつ第3の保
持装置15内に挿入可能であり、かつこの保持装置によ
って案内面12上に固定可能である。
【0015】第3の保持装置15の保持板は、第2の横
断縁エッジを連行しながら、送り装置8の方向に可動で
あり、第2の保持装置14から垂下がった取付け片の範
囲16に向かって走行可能であり、かつ取付け片の重な
った範囲の移行部まで送り装置8にこの取付け片を連行
しながら、この送り装置に近付くことができる。その
際、第2の保持装置は14、保持板15の送りに相応し
て垂直に降下可能である。第2の保持装置14は、保持
板15が送り装置8の始端にまで動かされると、したが
って折畳まれた侵入ウエブが挿入されていると、すぐに
開かれるが、又は巻付けがさらに長い場合、保持装置1
4は、面12に近付くが、一方面12上に降ろされた取
付け片の部分がすでに送り装置によって連行される下側
端部位置において開く。
【0016】装置は、全体として機械フレームに保持さ
れており、この機械フレームは、両方の長手側に鏡像対
称に装置部分を有する。その際、フレームは、取付け片
の送り方向11に対して横向きに種々の取付け片幅に合
わせて調節することができ、例えばスピンドル駆動装置
によって調節することができる。両方の側部範囲におい
て、それぞれ図3ないし5に示された要素が、鏡像対称
に配置されている。
【0017】送り装置8は、ベルトドライブからなり、
これらベルトドライブは、送り方向11に対して平行に
延びた装置フレームの側部範囲の両側に配置されてい
る。案内面12は、L−字型長手断面の板から形成され
ており、これら板の一方の脚は、送り装置8の前におい
て終っており、水平方向に延びており、第2の保持装置
14から案内面12上に降ろした垂線を越えるところま
で突出し、かつ垂線の前において垂線から供給方向に間
隔を置いて下方へ折り曲げられた第2の脚に移行してい
る。供給方向において案内面12の前に、自由に回転可
能な転向ローラ17が配置されており、とくに折り曲げ
られた第2の脚の前に配置されており、その際、転向ロ
ーラは、なるべく摩擦を増加する被覆を有する。第1の
保持装置13内にその耳範囲3を締付けられた取付け片
は、U−字型ループを形成して、転向ローラ17の前に
おいて垂直下方へ垂下がっており、かつ転向ローラ17
によって送り方向ににわずかに転向され、かつ第2の保
持装置14内において他方の横断耳範囲2により取付け
片がを締付けられている。第1の保持装置13は、取付
け片の横断耳3のために下方に向かって開いた挿入スリ
ットを有するばねクランプからなる。第2の保持装置1
4は、軸線19の回りで揺動可能に他方のジョーに保持
されかつ機械により、なるべく気圧により操作可能なは
さみジョー18と固定のはさみジョー20とを有するク
ランプはさみからなり、その際、クランプはさみのクラ
ンプギャップが、下方に向かって開いている。固定のは
さみジョー20において突出した縁板21は、取付け片
の横断耳2のための装備として構成されており、したが
ってオペレータは、横断耳2を有する取付け片をこの縁
21に載せることができ、したがって位置決め補助が存
在する。
【0018】クランプはさみ(14)を閉じた際に、取
付け片の縁範囲2は、なお横方向に可動であるが、縁2
1によって垂直に不動に、少なくとも下方に動くことが
ないように保持されている。取付け片の締付けられた縁
範囲2の位置を最終的に固定するために、可動のはさみ
ジョー18に、図には示されていないクランプ部分が保
持されており、このクランプ部分は、気圧により操作さ
れており、かつこのクランプ部分によって縁範囲2は、
目標位置において固定のはさみジョー20に固定的に押
付けることができる。
【0019】第2の保持装置14は、フレームに固定の
垂直案内部に可動に保持されており、その際、操作部材
が、なるべく気圧操作部材が設けられており、この操作
部材によって第2の保持装置14は、図3による下側操
作位置から図4による上側目標位置に可動である。適当
な操作部材、例えば気圧シリンダによる保持板22の送
りの際、送り方向11において前にある保持板の縁エッ
ジは、取付け片の緊張した範囲に作用し、その際、第2
の保持装置14内に締付けられた取付け片の部分は、図
4による上側目標位置から図5による下側操作位置に戻
される。その際、とくに第2の保持装置14に、操作部
材(前進する板22)に抗する作用をする釣合い重りが
保持されているので、保持装置14は、これを垂直上方
に動かした操作部材によって釈した後に、自重を受けて
落下せず、保持板22の送りに相応して、釣合い重りの
重力に抗してゆっくりと下方に引かれる。第2の保持装
置14は、操作装置に連結されており、この操作装置に
よって保持装置は、図5による下側操作位置に到達した
際に、開かれるので、耳範囲2は釈放され、かつこの操
作装置によって保持装置14は、取付け片の横断耳縁2
を挿入した後に、閉鎖可能である。
【0020】第3の保持装置15は、気圧操作手段によ
って送り装置8の挿入ギャップの方向に可動である。第
2の保持装置14の操作は、なるべくオペレータにより
操作可能なスィッチ、なるべく図3による下側操作位置
にある第2の保持装置14の近くのつかみ範囲配置され
たスイッチによって行なわれ、それにより保持装置14
の閉鎖過程が起動される。同じスイッチにより、可動の
クランプジョー18に設けられたクランプ部分も操作す
ることができる。その際、クランプ部分は、図3による
操作位置から図4による上側目標位置に第2の保持装置
14を動かすために、閉鎖位置においてクランプ部分を
操作する際に操作部材を投入するように、操作部材に連
結されているので、クランプ部分の閉鎖と実質的に同時
に、矢印23の方向における保持装置14の上方運動が
行なわれる。
【0021】クランプ部分は、追加的になおU−字型に
折畳まれた取付け片のための緊張装置24に連結されて
おり、この緊張装置によって、クランプ部分を操作した
際に取付け片の緊張が行なわれる。緊張装置24は、開
いた側から取付け片のU−字型ループ25内に挿入可能
な捧要素26からなり、これら棒要素は、挿入された位
置において、ループのU−字型(25)の底部に向かっ
てこの底部に接するまで降下可能であり、この底部は、
図4に対する図3の対比から明らかである。自重を受け
て又は釣合い重りの対抗負荷によって制動される自重運
動によって、矢印27の方向における緊張装置24のこ
の下方運動が行なわれる。
【0022】その際、棒要素26は、図4と5の対比か
ら明らかなように、かつ矢印28によって示すように、
U−字型ループ25によって上側初期位置にまで戻すこ
とができる。上側初期位置の近くに操作手段が配置され
ており、これら操作手段によって棒要素26は、横向き
にループ25から引出し可能なので、ループは、これら
要素から釈放されている。
【0023】追加的に取付け片のU−字型ループ25の
下側端部の両側に、エッジ検出装置及びこれにより制御
されるエッジ整列手段を配置することができる。
【0024】装置の動作は次のようになっている。
【0025】オペレータは、両方の形成縁エッジ2、3
が平行及び水平に互いに並んでいるように、カバー1を
製造しようとする取付け片を受取り、その際、オペレー
タは、取付け片のU−字型のこのように形成された両方
の脚を互いに離して保持する。この時、オペレータの方
にある耳エッジ3は、オペレータによって装置の両方の
側部範囲における第1の保持装置13内に押込まれ、か
つ保持はさみによってクランプされる。それからオペレ
ータは、他方の耳縁2を、転向ローラ17を介しかつ板
12と22の間の第3の保持装置15のギャップ内に通
し、かつ上側耳縁を第2の保持装置の固定のジョーのエ
ッジ21上に載せる。続いてオペレータは、保持装置1
4を閉じるために操作スイッチを操作し、それにより締
付けジョー18は、閉鎖位置に移行し、かつ耳範囲2
は、クランプされている。その際、耳範囲2は、なお送
り方向2に対して横向きに可動であるが、エッジ21に
より垂直には実質的に不動に保持されている。
【0026】この時、オペレータは、これら耳縁2を横
向きシフトによって正確に整列することができ、かつそ
れから適当な操作スイッチを改めて操作することがで
き、第2のはさみジョー18の構成部分として保持手段
を操作し、それにより耳範囲2が定置の板20に固定的
に押付けられるようにする。
【0027】比較的狭い幅の取付け片、例えばクッショ
ンカバーの場合、オペレータは、取付け片の両方の側部
縁エッジにおいて同時に、糸通し及び層位置決めを行な
う。それより幅広い取付け片、例えば一層大きな幅のベ
ッドカバーの場合、両方の装置側においてそれぞれ1人
のオペレータが、耳縁エッジ2、3の糸通し及び固定を
行なう。
【0028】耳を固定のはさみジョー20に固定的に押
付ける保持手段の起動と同時に、操作部材が操作され、
それにより第2の保持装置14は、矢印23の方向に下
側操作位置から上側目標位置に動かされ、この目標位置
は、形成すべき折返しの折返し寸法に相当する。
【0029】同様に同時に緊張装置24のアームは、図
3による位置においてループ25内に侵入する。これま
でまだ第1の保持装置13内にあった耳縁エッジ3は、
この時、オペレータによって第3の保持装置15の案内
板12と保持板22との間に挿入され、その際、保持板
22は、前側において耳幅のオフセットを有し、この保
持坂内に耳3が挿入可能であり、かつこの保持板におい
て耳が、形状結合して保持される。耳縁3は、それによ
り擬似的に摺動体状の保持板の縁エッジの後にあらかじ
め固定される。その際、なるべく耳は、板22の前側エ
ッジと正確に一直線上にある。それからオペレータは、
操作範囲にあるスイッチを操作することができ、それに
より操作部材が起動され、この操作部材は、板22を対
向板12上に降ろす。この降下は、オペレータに対する
挟み込みの危険を回避するために、板22の自重を受け
て行なってもよい。しかし場合によっては矢印29の方
向におけるこの降下は、気圧によって操作して行なって
もよい。
【0030】矢印29の方向における板22の下方運動
と同時に、緊張装置24が釈放され、したがってこの緊
張装置は、矢印27の方向に下方へ、取付け片のループ
25内に降下することができる。この運動は、緊張装置
24の重量だけによって行なってもよく、又は釣合い重
りによって減速してもよい。この位置において、光電装
置30及び反射器31を有するエッジ検出装置は、U−
字型ループ25の範囲における取付け片の側部縁エッジ
を検出する。取付け片の両方の側部縁エッジに配置され
た光電装置が、両側においてカバーされると、すぐに正
規の位置が認識され、両方の光電装置30のうち一方が
カバーされていないと、摩擦要素33を有するエッジ整
列装置32は、気圧シリンダ34によって操作され、そ
れにより摩擦要素33は、締付け手段26の範囲におい
て材料ウエブに向かって接触させられる。この時、別の
気圧シリンダ35によって摩擦連行器33は、部分26
の延びに沿ってループに対して横向きに動かされ、した
がってそれにより侵入ウエブは、光電装置と反射器31
の間の経路内にまで到達する。
【0031】この位置において、操作シリンダ34は戻
され、したがって摩擦要素は、緊張要素26とここにあ
る材料範囲から間隔を置いて設定されている。横向き運
動のためのシリンダ35は、端部までの運動を行なうこ
とができ、それによりまだ材料ウエブの連行は行なわれ
ない。
【0032】この装置は、とくに図6及び7に示されて
いる。
【0033】材料ウエブが適正に整列されている場合、
摺動体状の保持板22は、矢印36の方向に送り装置8
のギャップ内に前進し、その際、同時に保持装置14が
釈放され、かつ自重によって矢印37の方向に動く。こ
の運動は、保持装置14に作用する釣合い重りによって
制動することができる。このようにして保持板22の送
り運動の際に、同時に耳範囲3、及び端部に耳範囲2を
配置した侵入範囲は、互いに重ねて折畳まれて、送り装
置8内に挿入される。
【0034】この運動の際に、緊張装置24は、侵入ル
ープ25の運動に相応して、矢印28の方向に上方へ引
っ張られる。図3に示された緊張装置の上側端部位置
に、センサスイッチ等が配置されており、これらセンサ
スイッチは、緊張装置のための操作装置に連結されてい
るので、緊張装置は、ループ25から引っ込められ、か
つ侵入ループは拘束されていない。その際、緊張装置
は、適当な保持装置によって初期位置に保持されてい
る。加えて第2の保持装置14が保持板22に近付いた
際、保持装置14は開かれるので、縁エッジ2は釈放さ
れている。それから保持板22は、図3による初期位置
に戻される。送り装置8によって、取付け部分のこのよ
うに糸通しされた縁範囲は、場合によっては、耳形成の
ために折返され、それぞれ1つの縫合装置に供給され、
それにより取付け部分の長手縁取りが行なわれる。
【0035】転向ローラ17は、なるべく気圧シリンダ
によって操作される摺動体(保持板22)が正確には同
時に動作しないので、摩擦被覆を有する。転向ローラの
摩擦被覆とここを通過する取付け片の部分との間の摩擦
力によって、摺動体の運動は、均一化される。なぜなら
両方の長手縁エッジにおける保持板22の気圧駆動装置
の先行するシリンダのための確実な抑止、及び遅れるシ
リンダのための確実な連行が達成されるからである。し
たがって転向ローラは、一般的に気圧駆動装置の種々の
先行又は遅れを補償するための補償装置と定義すること
ができる特質である。
【0036】緊張装置24が、図面に示されていない転
向ローラ及びケーブル列を介して案内される釣合い重り
に連結されている場合、図3による位置における緊張装
置の上側位置確保は、例えば気圧操作可能なクランプは
さみが釣合い重りのケーブル列に作用することによって
行なうことができ、従ってそれにより緊張手段24は、
上側目標位置に保持されている。
【0037】本発明によれば、1人の又は幅広いカバー
の際には2人の人によって相応するカバーの折畳み、重
ね及び縫合を簡単に可能にする操作装置が得られる。
【0038】本発明は、実施例に限定されるものではな
く、開示内容の枠内において多様に変更することができ
る。
【0039】その他に本発明の対象は、特許請求の範囲
において特徴づけたような装置だけではなく、同様に特
許請求の範囲及び実施例の説明において起草されたよう
なカバーの形成及び縫合のための方法も、本発明の対象
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカバーを示す平面図である。
【図2】図1の断面II−IIにおけるカバーの図であ
る。
【図3】種々の動作状態における本発明による装置の詳
細を示す図である。
【図4】種々の動作状態における本発明による装置の詳
細を示す図である。
【図5】種々の動作状態における本発明による装置の詳
細を示す図である。
【図6】細部を示す側面図である。
【図7】細部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 カバー 2 耳 3 耳 5 長手縁エッジ 6 長手縁エッジ 8 送り装置 11 送りレーン 12 案内面 13 保持装置 14 保持装置 15 保持装置 16 垂下がった範囲 17 転向ローラ 18 はさみジョー 20 はさみジョー 21 縁板 22 保持板 24 緊張装置 25 ループ 26 棒要素

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大体において四角形の繊維取付け部分
    が、その横断縁エッジに耳(2,3)を有し、この取付
    け部分が、U−字型に折畳まれ、したがって第1の横断
    縁エッジ(2)が、第2の横断縁エッジ(3)の回りに
    巻付けられており、その際、第2の横断縁エッジ(3)
    が、折返し部内に配置されており、かつ第1の横断縁エ
    ッジ(2)が、第2の横断縁エッジ(3)から間隔を置
    いて折畳まれた取付け部分上に載っており、かつ続いて
    折畳み位置を固定するために、両方の長手縁エッジ
    (5,6)が縁取りされる、繊維材料からなるカバー、
    とくにクッション又はベッドカバーを形成しかつ縫合す
    る装置において、装置が、折畳まれた取付け片のための
    水平送りレーン(11)を有する水平に向けられた送り
    装置(8)からなり、この送り装置によって取付け片
    が、作業位置に、なるべく長手縁エッジにおいて耳を形
    成しかつ縫合する装置に供給可能であり、送り装置
    (8)の入口範囲の前に、案内面(12)が、フレーム
    に固定して配置されており、これら案内面が、入口範囲
    内に目標を定めて向けられており、案内面(12)の前
    において送り装置(8)から離れた方の側に、取付け片
    の第2の横断縁エッジ(3)を挿入しかつ保持するため
    に第1の保持装置(13)が配置されており、第1の保
    持装置(13)と案内面(12)との間に、取付け片の
    第1の横断縁エッジ(2)を挿入しかつ保持するために
    第2の保持装置(14)が配置されており、その際、第
    2の保持装置(14)が、形成すべき折返し部の長さに
    相当する寸法だけ、送り装置の入口範囲に対して垂直上
    方に可動であり、案内面(12)の上に、これに対して
    平行に向けられた第3の保持装置(15)が配置されて
    おり、この保持装置が、案内面(12)の上に配置され
    かつこれの方へ又はこれから離れる方へ可動の保持板
    (22)からなり、その際、取付け片の横断縁エッジ
    (3)が、第2の保持装置(14)内に第1の横断縁エ
    ッジ(2)を固定した後に、第1の保持装置(13)か
    ら取出し可能であり、かつ第3の保持装置(15)内に
    挿入可能であり、かつ保持装置(15)によって案内面
    (12)上に固定可能であり、かつ第3の保持装置(1
    5)の保持板(22)が、第2の横断縁エッジ(3)を
    連行しながら、送り装置(8)の方向に可動であり、第
    2の保持装置(14)から垂下がった取付け片の範囲
    (16)に向かって走行可能であり、かつ取付け片の重
    なった範囲の移行部まで送り装置(8)にこの取付け片
    を連行しながら、この送り装置に近付くことができ、そ
    の際、第2の保持装置(14)が、保持板(22)の送
    りに相応して垂直に降下可能であり、かつ保持板(2
    2)に近付けられた位置において開かれることを特徴と
    する、繊維材料からなるカバー、とくにクッション又は
    ベッドカバーを形成しかつ縫合する装置。
  2. 【請求項2】 装置が、フレームに保持されており、こ
    のフレームが、鏡像対称に装置部分を有し、かつこのフ
    レームが、取付け片の送り方向に対して横向きに種々の
    取付け片幅に合わせて調節することができることを特徴
    とする、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 送り装置(8)が、ベルトドライブから
    なり、これらベルトドライブが、送り方向(11)に対
    して平行に延びた装置フレームの側部範囲の両側に配置
    されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 案内面(12)が、L−字型長手断面の
    板から形成されており、これら板の一方の脚が、送り装
    置(8)の前において終っており、水平方向に延びてお
    り、第2の保持装置(14)から降ろした垂線を越える
    ところまで突出し、かつ垂線の前において垂線から供給
    方向に間隔を置いて下方へ折り曲げられた第2の脚に移
    行していることを特徴とする、請求項1ないし3の1つ
    に記載の装置。
  5. 【請求項5】 供給方向(11)において案内面(1
    2)の前に、自由に回転可能な転向ローラ(17)が配
    置されており、とくに第2の脚の前に配置されており、
    その際、転向ローラが、摩擦を増加する被覆を有し、又
    は摩擦を増加するように構成されており、その際、第1
    の保持装置(13)内にその耳範囲(3)を締付けられ
    た取付け片が、U−字型ループ(25)を形成して、転
    向ローラ(17)の前に垂下がるように整列され、転向
    ローラ(17)を介して送り方向に(11)にわずかに
    転向され、かつ第2の保持装置(14)内において他方
    の横断耳範囲(2)を締付けられており又は締付け可能
    であることを特徴とする、請求項1ないし4の1つに記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 第1の保持装置(13)が、横断耳
    (3)のために下方に向かって開いた挿入スリットを有
    するばねクランプからなることを特徴とする、請求項1
    ないし5の1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 第2の保持装置(14)が、機械により
    操作可能なはさみジョー(18)及び固定のはさみジョ
    ー(20)を有するクランプはさみからなり、このクラ
    ンプはさみのクランプギャップが、下方に向かって開い
    ており、その際、固定のはさみジョー(20)において
    突出した縁板(21)が、取付け片の横断耳(2)のた
    めの装備として構成されており、かつクランプはさみを
    閉じた際に、取付け片の縁範囲(2)が、横方向に可動
    であるが、垂直に不動に保持されており、その際、さら
    に取付け片の締付けられた縁範囲(2)の位置を最終的
    に固定するために、可動のはさみジョー(18)にクラ
    ンプ部分が保持されており、このクランプ部分によって
    縁範囲(2)が、固定のはさみジョー(20)に固定的
    に押付けることができることを特徴とする、請求項1な
    いし6の1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 第2の保持装置(14)が、フレームに
    固定の垂直案内部に可動に保持されており、その際、操
    作部材が、フレーム側に保持されており、この操作部材
    によって第2の保持装置(14)が、下側操作位置から
    上側目標位置に可動であり、かつ第2の保持装置(1
    4)内に締付けられた取付け片の部分(16)への第3
    の保持装置(15)の保持板(22)による引っ張り作
    用により、上側目標位置から下側操作位置に戻すことが
    でき、その際、とくに第2の保持装置(14)に、操作
    部材に抗する作用をする釣合い重りが保持されているこ
    とを特徴とする、請求項1ないし7の1つに記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 第2の保持装置(14)が、操作装置に
    連結されており、この操作装置によって保持装置(1
    4)が、下側操作位置に到達した際に、開かれ、かつこ
    の操作装置によって保持装置(14)が、取付け片の横
    断耳縁(2)を挿入した後に、閉鎖可能であることを特
    徴とする、請求項1ないし8の1つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 第3の保持装置(15)が、気圧操作
    手段によって送り装置(8)の挿入ギャップの方向に可
    動であることを特徴とする、請求項1ないし9の1つに
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 第2の保持装置(14)が、オペレー
    タにより操作可能なスイッチ、とくに下側操作位置にあ
    る第2の保持装置(14)の近くのつかみ範囲にあるス
    イッチによって、閉鎖されかつ同じスイッチにより又は
    別のスイッチにより、保持装置(14)のクランプ部分
    が操作可能であることを特徴とする、請求項1ないし1
    0の1つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 クランプ部分が、操作位置から上側目
    標位置に第2の保持装置(14)を動かすために、閉鎖
    位置においてクランプ部分を操作する際に操作部材を投
    入するように、操作部材に連結されていることを特徴と
    する、請求項1ないし11の1つに記載の装置。
  13. 【請求項13】 クランプ部分が、U−字型に折畳まれ
    た取付け片(25)のための緊張装置(24)に連結さ
    れており、この緊張装置によって、クランプ部分を操作
    した際に取付け片の緊張が行なわれることを特徴とす
    る、請求項1ないし12の1つに記載の装置。
  14. 【請求項14】 緊張装置(24)が、開いた側から取
    付け片のU−字型ループ(25)内に挿入可能な棒要素
    (26)からなり、これら棒要素が、挿入された位置に
    おいて、ループ(25)のU−字型の底部に向かってこ
    の底部に接するまで降下可能であり、自重を受けて又は
    釣合い重りによって制動される自重運動を行いながら降
    下可能であり、その際、棒要素(26)が、U−字型ル
    ープ(25)によって上側初期位置にまで戻すことがで
    き、その際、上側初期位置の近くに操作手段が配置され
    ており、これら操作手段によって棒要素(26)が、横
    向きにループ(25)から引出し可能であることを特徴
    とする、請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 取付け片のU−字型ループ(25)の
    下側端部の両側に、エッジ検出装置及びこれにより制御
    されるエッジ整列手段が配置されていることを特徴とす
    る、請求項1ないし14の1つに記載の装置。
JP9132715A 1996-05-02 1997-04-17 カバーを形成しかつ縫合する装置 Pending JPH1071286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19617438A DE19617438A1 (de) 1996-05-02 1996-05-02 Vorrichtung zur Formung und zum Nähen eines Bezuges
DE19617438.4 1996-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1071286A true JPH1071286A (ja) 1998-03-17

Family

ID=7792988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9132715A Pending JPH1071286A (ja) 1996-05-02 1997-04-17 カバーを形成しかつ縫合する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5839379A (ja)
EP (1) EP0910692B1 (ja)
JP (1) JPH1071286A (ja)
AT (1) ATE207146T1 (ja)
AU (1) AU2762997A (ja)
BR (1) BR9708905A (ja)
CZ (1) CZ350498A3 (ja)
DE (2) DE19617438A1 (ja)
TR (1) TR199801937T2 (ja)
WO (1) WO1997042369A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899043B2 (en) * 2002-12-12 2005-05-31 Texpa Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Method and device for cutting and folding a fabric section
US20060112487A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Taylor Michael S Removable moisture-wicking pillow case covering with Velcro® fastened oppositely-disposed, different sized openning thereinto

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1485268C3 (de) * 1963-05-31 1973-12-13 G.M. Pfaff Ag, 6750 Kaiserslautern Verfahren zum Herstellen von textlien Gebilden aus einer endlosen Stoffbahn und Einrichtungen zur Durch führung des Verfahrens
DE1485264B1 (de) * 1964-06-30 1969-09-04 Pfaff Ag G M Einrichtung an Naehanlagen zum Wenden des Naehgutes
DE1660964A1 (de) * 1966-12-31 1975-01-16 Pfaff Ag G M Verfahren zum herstellen von bettund kissenbezuegen und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE1760887A1 (de) * 1968-07-15 1971-12-30 Feldmuehle Ag Vorrichtung zur Fertigung von Waesche
US4754717A (en) * 1987-07-31 1988-07-05 Texpa-Arbter Maschinenbau Gmbh Sewing arrangement for covers made of textile material, e.g. pillow cases, slip covers or the like
DE4225008C1 (ja) * 1991-08-14 1993-03-18 Moll, Philipp, 5100 Aachen, De
US5197722A (en) * 1991-10-28 1993-03-30 Union Special Corporation Cloth folding device with airblower for uncurling ends

Also Published As

Publication number Publication date
DE19617438A1 (de) 1997-11-06
AU2762997A (en) 1997-11-26
EP0910692B1 (de) 2001-10-17
DE59704986D1 (de) 2001-11-22
CZ350498A3 (cs) 1999-06-16
BR9708905A (pt) 2000-01-11
WO1997042369A1 (de) 1997-11-13
US5839379A (en) 1998-11-24
TR199801937T2 (xx) 1999-01-18
ATE207146T1 (de) 2001-11-15
EP0910692A1 (de) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2313648C (en) Method and apparatus for the fastening of the tail of wrappings of stretchable film for palletized loads
MX2007009704A (es) Metodo y dispositivo para formar una hoja superior de pelicula a partir de una bobina de pelicula.
KR101476307B1 (ko) 선재 자동 절단장치
US20070189762A1 (en) Unit for positioning a sheet of film to cover the tops of product groups
CN106800106A (zh) 一种abs传感器线束扎带机
JPS61502476A (ja) タオルの整列、切断、および縁縫い装置
ITBO20000134A1 (it) Macchina confezionatrice di materassi in un foglio svolto in continuoda una bobina .
US3903818A (en) Apparatus for the making of straight seams, for example false creases in trousers
KR101169858B1 (ko) 용접 와이어 재권취 방법
US4353316A (en) Sheet production system with hem expander
CN109457406B (zh) 一种自动罗纹机的翻卷装置
GB1566268A (en) Method and device for securing a reserve winding on a bobbin
JPH1071286A (ja) カバーを形成しかつ縫合する装置
US3260143A (en) Apparatus for storing bolts of cloth as well as paying out or spreading, measuring and cutting lengths therefrom
JPH0722621B2 (ja) ポケット口の製造方法及びその装置
US4271767A (en) Sheet production system
US3496811A (en) Apparatus for controlling and exposing the edge of limp material
US4548141A (en) Apparatus for applying ribbon strips to a textile fabric
WO1989005368A1 (fr) Dispositif pour l'insertion automatique d'une bande elastique plate dans les coins d'un drap-housse
US5979347A (en) Method and arrangement for folding and stacking sewing goods
GB2266490A (en) Manufacturing fibre drums
JP3462530B2 (ja) 矩形状布片の展開装置
KR19990080549A (ko) 롤형 원단포장기
CN115194486B (zh) 一种自动化硒鼓密封焊接装置
US5197643A (en) Textile ripping machine