JPH1070700A - デジタルスチルカメラ - Google Patents

デジタルスチルカメラ

Info

Publication number
JPH1070700A
JPH1070700A JP22411196A JP22411196A JPH1070700A JP H1070700 A JPH1070700 A JP H1070700A JP 22411196 A JP22411196 A JP 22411196A JP 22411196 A JP22411196 A JP 22411196A JP H1070700 A JPH1070700 A JP H1070700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
circuit
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22411196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276858B2 (ja
Inventor
Toshinobu Haruki
俊宣 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16808715&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1070700(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22411196A priority Critical patent/JP3276858B2/ja
Publication of JPH1070700A publication Critical patent/JPH1070700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276858B2 publication Critical patent/JP3276858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データをデータ圧縮し半導体メモリ等に
記録し再生機能を有するデジタルスチルカメラにおい
て、画面分割により複数画を同時に再生する場合、多大
な時間を要していた。 【解決手段】 撮像素子からの映像信号をA/D変換し
画像データを作成する画像データ作成手段(2、3、
4)と、画像データをデータ圧縮し圧縮画像データを作
成する第1の圧縮手段5と、圧縮画像データを記録媒体
に記録する圧縮画像記録手段6と、前記画像データより
画素を間引いて縮小画像データを作成する縮小画像デー
タ作成手段7と、縮小画像データを記録媒体に記録する
縮小画像記録手段6と、記録媒体より再生した複数の縮
小画像データを用いて1枚の画像信号を作成する複数画
再生手段(10、11)と、を具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像素子からの映
像信号をA/D変換して得られた画像データをデータ圧
縮し半導体メモリ等に記録し再生するデジタルスチルカ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラは、ビテオカメラ
と同様にCCD等の撮像素子を用いて一枚分の映像信号
を得、これをデジタル化して、半導体メモリ等のメディ
アに記録、保持する静止画撮影機器である。
【0003】通常の銀塩カメラに対する特徴として、現
像等のプロセスを経ることなく、その場で再生できるこ
とが挙げられる。なお、再生は、本体に内蔵した液晶表
示装置に表示したり、ビデオ信号として出力し外部のモ
ニタに表示させて行われる。
【0004】次に、液晶表示装置を持った従来のデジタ
ルスチルカメラの回路ブロックを図5に示し説明する。
撮像素子であるCCD1からの撮像信号は、CDS(Co
rrelated Double Sampling)/AGC回路2でサンプル
ホールド及びレベル調整された映像信号となり、A/D
変換器3でデジタルデータに変換される。デジタル化さ
れた画像データは、3つの色信号であるRGBやYUV
といった信号を得るための信号処理が信号処理回路4に
て施され、画像圧縮回路5で、データ量が圧縮される。
圧縮された画像データは、画像メモリ6に記録される。
【0005】なお、画像圧縮回路5では、JPEGの規
格に沿った画像圧縮が実行される。このJPEGの画像
圧縮は、8×8画素を1ブロックとしてブロック化し、
このブロック単位で2次元のDCT(離散コサイン変
換)、量子化及び2次元のハフマン符号化の一連の処理
が実行され、最終的に得られる圧縮画像データが画像メ
モリ6に格納される。
【0006】一方、再生時には、画像メモリ6から取り
出された圧縮画像データが、画像伸長回路9でJPEG
の規格に沿って伸長され、元の画像データに戻される。
【0007】そして、1枚の画像を全画面を用いて再生
する1枚再生の場合、制御回路13は画像メモリ6の読
み出し制御を行うと共に、2つのスイッチS1、S2を
接点bに切り換え、伸長された1枚分の画像データを表
示用メモリ11に送り、液晶表示装置12は表示用メモ
リ11の内容を表示する。
【0008】また、複数枚の画像を画面分割して同時に
再生する複数画再生の場合、制御回路13は2つのスイ
ッチS1、S2を接点aに切り換え、伸長された画像デ
ータを画素数削減回路14に送る。画素数削減回路14
は、同時表示される枚数に依って、画像データの画素数
を間引いて削減し、画配置回路15に送る。画配置回路
15は、順次送られてくる画素数が削減された画像デー
タを、例えば左上から順次配置し、表示用メモリ11上
に1枚の画面を作成する。以下同様に、液晶表示装置1
2が、表示用メモリ11の内容を表示することで、複数
枚の画像が画面分割により同時に再生される。
【0009】なお、図6は、複数画再生の画面の例であ
る。ここでは、液晶表示装置12の表示画面12Aに9
枚の画像P1〜P9が同時に再生表示されている。この
場合、画素数削減回路14では入力される元の画像デー
タより画素を縦方向、横方向共に4分の1に間引き、画
像配置回路15では上下左右に隙間を設けて順次配置し
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】通常、デジタルスチル
カメラにおける再生動作の所要時間は、圧縮画像データ
を元に戻す画像伸長の時間に概ね支配される。よって、
従来技術の構成では、複数画再生時に、再生表示される
全ての画について、1枚再生と同様の伸長処理を行い、
加えて画素数削減、配置の処理を行うため、同時表示枚
数に比例して、再生画の完成に要する時間が長くなると
いう課題を有していた。
【0011】本発明は、撮像素子からの映像信号をA/
D変換して得られた画像データをデータ圧縮し半導体メ
モリ等に記録するデジタルスチルカメラにおいて、複数
画再生に要する時間を短くすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、デジタルスチルカメラとして、撮像素子
からの映像信号をA/D変換し画像データを作成する画
像データ作成手段と、前記画像データをデータ圧縮し圧
縮画像データを作成する第1の圧縮手段と、前記圧縮画
像データを記録媒体に記録する圧縮画像記録手段と、前
記画像データより画素を間引いて縮小画像データを作成
する縮小画像データ作成手段と、前記縮小画像データを
前記記録媒体に記録する縮小画像記録手段と、前記記録
媒体より再生した複数の前記縮小画像データを用いて1
枚の画像信号を作成する複数画再生手段と、を具備し
た。
【0013】さらに、前記縮小画像記録手段は前記縮小
画像データをデータ圧縮する第2の圧縮手段を具備す
る。
【0014】さらに、前記第1の圧縮手段と前記第2の
圧縮手段におけるデータ圧縮の方法は同一である。
【0015】さらに、1個の圧縮手段を時分割により前
記第1の圧縮手段又は前記第2の圧縮手段として用い
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面に従い、本発明の実施の
形態について説明する。なお、図5に示した前述の従来
技術と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は割愛
する。図1は本発明の第1の実施例であるデジタルスチ
ルカメラの回路ブロック図である。図において、信号処
理回路4の出力は、従来技術と同様に画像圧縮回路5で
データ量が圧縮され、圧縮画像データとして画像メモリ
6に記録されるとともに、画素数削減回路7で複数画再
生時に必要な数(本実施例では9枚)に応じて画素数を
削減し縮小画像データとなる。縮小画像データは、画像
圧縮回路8にて画像圧縮回路5と同様にJPEGの規格
に沿って圧縮され、画像メモリ6上で対応する圧縮画像
データに付加して記録される。
【0017】すなわち、図2に示すメモリアドレスマッ
プように、画像メモリ6には、圧縮画像データの記憶領
域A1、A2〜A9と縮小画像データの記憶領域A1
1、A21〜A91が設けられ各データが記憶される。
なお、記憶領域A0には各記憶領域の開始アドレスやデ
ータの有無を示すインデックス情報が記憶され、該イン
デックス情報は制御回路13が画像メモリ6からデータ
を読み出す際に利用される。また、図示した星印等の記
号は、記憶されたデータが図6に示した複数画再生の画
面を得るためのデータである場合を例示すものである。
【0018】なお、画像メモリ6上において、圧縮画像
データの記憶領域A1、A2〜A9と縮小画像データの
記憶領域A11、A21〜A91は、図2のようにそれ
ぞれ隣接した位置に設ける必要はなく、圧縮画像データ
の記憶領域と縮小画像データの記憶領域とを離れた位置
に設けてもよいことは言うまでもない。
【0019】そして、1枚再生時には、画像メモリ6か
ら元の非縮小画データが読み出され、画像伸長回路9で
伸長され、元の画像データに戻される。そして、制御回
路13は、2つのスイッチS1、S2を接点bに切り換
え、従来技術と同様に再生表示が行われる。
【0020】複数画再生時には、従来技術とは異なり、
画像メモリから縮小画像データが順次読み出され、制御
回路13は2つのスイッチS1、S2を接点aに切り換
える。画配置回路15は、順次送られてくる縮小画デー
タを、順次配置し、以下従来技術と同様に図6に示すよ
うに再生表示を行う。
【0021】画像伸長の処理量は画素数に依存するた
め、元の非縮小画データの代わりに縮小画データを用い
ることで、画像伸長の処理量は大幅に減少する。結果と
して、複数画再生全体の所要時間も短縮される。さら
に、画像圧縮回路5及び画像圧縮回路8では、共にJP
EGの規格に沿った画像圧縮が実行されるので、画像伸
長は1つの画像伸長回路9だけでよい。
【0022】なお、画像圧縮の処理量も画素数に依存す
るが、画素数を削減した後の圧縮処理なので処理量の増
加はさほど大きくない。
【0023】次に、本発明の第2の実施例を図3に示し
説明する。本実施例は図1に示した第1の実施例におい
て、画像圧縮回路8を省き、スイッチS3により入力を
切り換え、時分割で画像圧縮回路5を用いるようにした
ものである。すなわち、信号処理回路4からの画像デー
タも画素数削減回路7からの縮小画像データも画像圧縮
回路5により圧縮される。なお、図1に示した第1の実
施例と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は割愛
する。
【0024】次に、本発明の第3の実施例を図4に示し
説明する。本実施例は図1に示した第1の実施例におい
て、画像圧縮回路8を省き、縮小画像データはデータ圧
縮せずに画像メモリ6に記憶するようにしたものであ
る。よって、複数画再生時には画像伸長回路9を用いな
くてもよいので、より短時間に複数画再生を行うことが
できる。また、縮小画像データは元の画像データに較べ
て小さく、画像メモリ6における記憶領域は圧縮しなく
てもさほど大きくならない。なお、図1に示した第1の
実施例と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は割
愛する。
【0025】以上、本発明の実施例について説明した
が、各実施例における画像メモリ6は、圧縮画像データ
及び縮小画像データをそれぞれ9枚分以上記憶する容量
を持ち、複数画再生時は、制御回路13により任意の縮
小画像データを順次読み出し、液晶表示装置12にて表
示させることができるのは言うまでもない。また、各実
施例における信号処理回路4、画像圧縮回路5、画素数
削減回路7、画像圧縮回路8、画像伸長回路9、画配置
回路10、制御回路13は、マイクロコンピュータにお
けるソフトウエアにて構成してもよい。
【0026】
【発明の効果】上述のごとく本発明によれば、複数画再
生の所要時間を短くすることができ、その効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示した回路ブロック図
である。
【図2】画像メモリのアドレスマップである。
【図3】本発明の第2の実施例を示した回路ブロック図
である。
【図4】本発明の第3の実施例を示した回路ブロック図
である。
【図5】従来技術を示した回路ブロック図である。
【図6】複数画再生の画面の例を示した説明図である。
【符号の説明】
1 CCD 3 A/D変換器 5 画像圧縮回路 6 画像メモリ 7 画素数削減回路 8 画像圧縮回路 9 画像伸長回路 10 画配置回路 12 液晶表示装置 13 制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子からの映像信号をA/D変換し
    画像データを作成する画像データ作成手段と、前記画像
    データをデータ圧縮し圧縮画像データを作成する第1の
    圧縮手段と、前記圧縮画像データを記録媒体に記録する
    圧縮画像記録手段と、前記画像データより画素を間引い
    て縮小画像データを作成する縮小画像データ作成手段
    と、前記縮小画像データを前記記録媒体に記録する縮小
    画像記録手段と、前記記録媒体より再生した複数の前記
    縮小画像データを用いて1枚の画像信号を作成する複数
    画再生手段と、を具備することを特徴とするデジタルス
    チルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記縮小画像記録手段は前記縮小画像デ
    ータをデータ圧縮する第2の圧縮手段を具備することを
    特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記第1の圧縮手段と前記第2の圧縮手
    段におけるデータ圧縮の方法は同一であることを特徴と
    する請求項2に記載のデジタルスチルカメラ。
  4. 【請求項4】 1個の圧縮手段を時分割により前記第1
    の圧縮手段又は前記第2の圧縮手段として用いることを
    特徴とする請求項2又は請求項3に記載のデジタルスチ
    ルカメラ。
JP22411196A 1996-08-26 1996-08-26 デジタルスチルカメラ Expired - Lifetime JP3276858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411196A JP3276858B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 デジタルスチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411196A JP3276858B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 デジタルスチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070700A true JPH1070700A (ja) 1998-03-10
JP3276858B2 JP3276858B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=16808715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22411196A Expired - Lifetime JP3276858B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 デジタルスチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016870A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc 撮像装置
WO2004086760A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
WO2004100541A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯電話機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016870A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc 撮像装置
JP4560180B2 (ja) * 2000-06-28 2010-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2004086760A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
WO2004100541A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯電話機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3276858B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444483A (en) Digital electronic camera apparatus for recording still video images and motion video images
JPH07311569A (ja) 画像処理装置および方法
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
JP4410981B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
JP3276858B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPH0690435A (ja) 画像再生装置
JP2000224540A (ja) 画像ファイル装置
JPH08336113A (ja) 画像処理装置
JP3312456B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3169397B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP3204708B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3075265B2 (ja) ディジタルスチルカメラおよび画像データの処理装置
JP4279910B2 (ja) ディジタルスチルカメラ用信号処理装置
JP3062702B2 (ja) 画像記憶装置
JP3365413B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JPH11306340A (ja) 撮像表示装置
JP3745605B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH04320178A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法ならびにディジタル画像再生装置および方法
JP4045612B2 (ja) 画像処理装置
JP3527591B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH11150682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH0654207A (ja) 画像処理装置
JPH0955848A (ja) 画像データ処理装置
JPS6053388A (ja) 画像信号記録再生装置