JP4045612B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4045612B2
JP4045612B2 JP17584997A JP17584997A JP4045612B2 JP 4045612 B2 JP4045612 B2 JP 4045612B2 JP 17584997 A JP17584997 A JP 17584997A JP 17584997 A JP17584997 A JP 17584997A JP 4045612 B2 JP4045612 B2 JP 4045612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
video signal
digital video
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17584997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1127620A (ja
Inventor
則一 横沼
尚 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP17584997A priority Critical patent/JP4045612B2/ja
Publication of JPH1127620A publication Critical patent/JPH1127620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045612B2 publication Critical patent/JP4045612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体に記録された映像をディスプレイ装置に映し出すためのビデオ信号を生成する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハードディスク等の記録媒体に記録された複数の画像の一覧を表示するためのソフトウェアが知られている。このソフトウェアは、例えばパーソナルコンピュータ等の動作を制御することにより、記録媒体から複数の画像を取込むとともにそれらの画像を縮小してディスプレイに表示させるものである。
【0003】
このようなソフトウェアを用いた場合の動作は以下のようなものである。
▲1▼記録媒体から画像ファイルを読み込む。
▲2▼画像ファイルを画像データに変換する。
▲3▼画像を同時に表示するため、画像を小さく加工する。
▲4▼加工後のデータをCRT等のディスプレイ用のメモリー(VRAM)に転送する。
▲5▼VRAMに記憶した内容をディスプレイに表示する。
【0004】
以上の動作を実現することによりテレビ画面上に一覧表示を行う装置として、例えば、図8に示すような装置が考えられる。図8において101はハードディスクの画像情報を読み込むハードディスクドライブ、102はハードディスクドライブ101により読み込んだ画像情報を記録する画像取込みメモリー、103は画像取込みメモリー102内の画像ファイルを画像データに変換するファイル変換回路、104はファイル変換回路103から出力された画像データを記録する画像処理メモリー、105は画像処理メモリー104内の画像データを加工して縮小画像のデータを作成し、加工後の画像データを出力する画像処理回路、106は画像処理回路105によって加工された画像データを格納するフレームメモリー、107はフレームメモリー106内の画像データをビデオ信号に変換し、ビデオ出力端子108を介して変換後のビデオ信号を出力するビデオ変換回路である。
【0005】
ハードディスクドライブ101および画像取込みメモリー102により上述の▲1▼の動作を、ファイル変換回路103および画像処理メモリー104により上述の▲2▼の動作を、画像処理回路105により上述の▲3▼の動作を、フレームメモリー106により上述の▲4▼の動作を、ビデオ変換回路107により上述の▲5▼の動作をそれぞれ行うことにより、複数の画像に対して縮小加工を施すことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の装置では、画像を縮小加工する際に一時的に画像を記憶しなければならず、読み込んだ画像を取込むための画像取込みメモリー102、画像を縮小加工するために画像データを記憶する画像処理メモリー104、およびテレビに写し出すための画像を記憶するフレームメモリー106と、あわせて3種類のメモリーが必要となり、装置のコストアップを招くという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、記録媒体に記録された画像をディスプレイ上に表示するための装置のメモリ数を少なくすることができる画像処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、撮像手段より出力される第1のデジタルビデオ信号が入力され、画像処理用フレームメモリを用いることなく、画素数の低減された第1の画像データを生成するとともに、該第1の画像データをフレームメモリに出力する画像加工手段を有する画像処理装置に適用される。そして、記憶媒体に記憶されている画像ファイルに基づいて、第2のデジタルビデオ信号を生成する変換手段と、フレームメモリに記憶される画像データをビデオ信号に変換するビデオ変換回路とを有し、変換手段は、記憶媒体に記憶されている複数の画像ファイルに基づいて、複数の第2のデジタルビデオ信号を順次生成し、画像加工手段は、複数の第2のデジタルビデオ信号から、画素数の低減された複数の第2の画像データを順次生成し、該複数の第2の画像データをフレームメモリに出力し、ビデオ変換回路は、フレームメモリに記憶される複数の第2の画像データをビデオ信号に変換することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、撮像手段より出力される第1のデジタルビデオ信号が入力され、画像処理用フレームメモリを用いることなく、画像サイズの縮小された第1の画像データを生成するとともに、該第1の画像データをフレームメモリに出力する画像加工手段を有する画像処理装置に適用される。そして、記憶媒体に記憶されている画像ファイルに基づいて、第2のデジタルビデオ信号を生成する変換手段と、フレームメモリに記憶される画像データをビデオ信号に変換するビデオ変換回路とを有し、変換手段は、記憶媒体に記憶されている複数の画像ファイルに基づいて、複数の第2のデジタルビデオ信号を順次生成し、画像加工手段は、複数の第2のデジタルビデオ信号から、画像サイズの縮小された複数の第2の画像データを順次生成し、該複数の第2の画像データをフレームメモリに出力し、ビデオ変換回路は、フレームメモリに記憶される複数の第2の画像データをビデオ信号に変換することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、第1のデジタルビデオ信号と第2のデジタルビデオ信号とから、第1の画像データおよび第2の画像データのいずれか一方の画像データを択一的に生成するように画像加工手段を構成したものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、第1のデジタルビデオ信号および第2のデジタルビデオ信号のいずれか一方の信号を、画像サイズまたは画素数を変更することなくフレームメモリに記憶するように、画像加工手段を構成したものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、画像処理用フレームメモリを用いることなく、第2のデジタルビデオ信号を生成するように変換手段を構成したものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1または請求項5に記載の画像処理装置において、第2のデジタルビデオ信号を間引くことにより画素数の低減された第2の画像データを生成するように、画像加工手段を構成したものである。
請求項7に記載の発明は、請求項2または請求項5に記載の画像処理装置において、第2のデジタルビデオ信号を間引くことにより画像サイズの縮小された第2の画像データを生成するように、画像加工手段を構成したものである。
【0009】
なお、本発明の構成を説明する上記課題を解決するための手段の項では、本発明を分かり易くするために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図7を用いて本発明による画像処理装置の一実施の形態について説明する。本実施の形態の画像処理装置は、後述する銀塩フィルムFに記録された映像をテレビ受像機等のディスプレイ(不図示)に映し出すための装置への適用例であり、銀塩フィルムFの複数駒の映像をディスプレイに縮小して一覧表示できるように構成されたものである。
【0011】
図1において、1は現像済の銀塩フィルムFの画像を読取り、その画像を例えばCCIR勧告601等の規格のデジタルビデオ信号として出力するビデオカメラである。なお、銀塩フィルムFは給送装置(不図示)により給送され、ビデオカメラ1の撮像範囲に導かれた駒を撮像することができる。2は画像処理を行う画像処理回路であり、画像処理回路2は、2種類のデジタルビデオ信号ラインL1およびL10のいずれかを入力ラインとして選択するとともに、デジタルビデオ信号ラインL2,L3,L4のいずれかを出力ラインとして選択する切換回路2Aと、デジタルビデオ信号L2を間引いて画像を所定のサイズに縮小するとともに、縮小した画像を後述するフレームメモリー3の指定された場所に格納するサムネイルキャプチャー回路2Bと、デジタルビデオ信号L3をフル画像のままフレームメモリー3の指定された場所に格納するフルキャプチャー回路2Cと、フレームメモリー3に記録した画像をデジタルビデオ信号に変換して出力するビデオ変換回路2Dとを備える。
【0012】
図1において、3はディスプレイに映し出す映像を記録するフレームメモリー、4はデジタルビデオ信号を静止画として圧縮して画像ファイルを作るとともに、圧縮された画像ファイルを解凍してデジタルビデオ信号として出力する圧縮/解凍回路、5は画像ファイルを記録する画像ファイルメモリー、6はCPUであり、画像処理回路2および圧縮/解凍回路4を制御してディスプレイに映し出すビデオ信号を作り出すとともに、後述するハードディスク71から画像ファイルメモリー5に画像ファイルを取込み、あるいは画像ファイルメモリー5からハードディスク71に画像ファイルを格納させるファイル転送を行う際の動作制御を行う。
【0013】
図1において、7はハードディスク71に記録された画像ファイルを取込むとともに、画像ファイルをハードディスク71に格納するハードディスクドライバ、8はデジタルビデオ信号をアナログビデオ信号に変換しビデオ信号出力端子9を介して出力するビデオ変換回路である。10はハードディスク71に記録された画像ファイルのうち画面に表示するものを選択する画像ファイル選択装置であり、画像ファイル選択装置10には画像ファイルを番号を介して指定するための番号入力スイッチ(不図示)が配置されている。
【0014】
図1において、SW1はソース選択スイッチであり、ソース選択スイッチSW1がオンの時にはハードディスク71に記録された画像ファイルを映像ソースとし、ソース選択スイッチSW1がオフの時にはフィルムFの画像を映像ソースとして、それぞれディスプレイに映し出すように映像ソースを切換えるためのものである。SW2は映像選択スイッチであり、映像選択スイッチSW2がオンの時には縮小した複数の画像をテレビ画面に配列して同時に表示する複数画像同時表示モードが選択され、映像選択スイッチSW2がオフの時には1つの画像をテレビ画面一杯に表示する単一画像表示モードが選択される。
【0015】
SW3は画像取込みスイッチであり、ソース選択スイッチSW1がオンの場合、すなわちハードディスク71の画像ファイルを映像ソースとする場合には、画像取込みスイッチSW3がオンする度毎にハードディスク71から画像をフレームメモリー3に取込み、ディスプレイに映し出す。また、ソース選択スイッチSW1がオフの場合、すなわちフィルムFの映像を映像ソースとする場合には、画像取込みスイッチSW3がオンする度毎にビデオカメラ1で撮像した画像を画像ファイルとしてハードディスク71に記録する。
【0016】
<メインルーチン>
次に、図2〜図7を用いて本実施の形態の画像処理装置の動作について説明する。図2のステップS1ではCPU6に内蔵されたメモリーのリセットおよび周辺インターフェースの設定を行う。ステップS2では画像取込みスイッチSW3の状態を読み込み、画像取込みスイッチSW3がオフになるのを待ってステップS3へ進む。ステップS3では画像取込みスイッチSW3の状態を読み込み、画像取込みスイッチSW3がオンになるのを待ってステップS4へ進む。ステップS4ではソース選択スイッチSW1の状態を読み込み、ソース選択スイッチSW1がオンであると判定されればステップS5へ進む。一方、ソース選択スイッチSW1がオフであると判定されればステップS8へ進み、後述する画像取込みの動作を行う。ステップS5では映像選択スイッチSW2の状態を読み込み、映像選択スイッチSW2がオンであると判定されればステップS6へ進み、後述するサムネイル表示の動作を行う。一方、ステップS5において映像選択スイッチSW2がオフであると判定されればステップS7へ進み、後述するフル画面表示の動作を行う。
【0017】
<サムネイル表示>
次に、図3を用いてステップS6(図2)のサムネイル表示の動作について説明する。図3のステップS601では、CPU6が画像ファイル選択装置10によって指定された番号を読み込み、ハードディスク71に記録された複数の画像ファイルのうち、その番号に対応するファイルを認識する。例えば画像ファイル装置10により「10」の数列が入力されれば、10番目のファイルを示しているものと判断する。ステップS602ではステップS601で指定された番号に対応する画像ファイルをハードディスク71から読み込む。
【0018】
ステップS603では、ステップS602で読み込んだ画像ファイルを画像ファイルメモリー5に転送し、読み込んだ画像ファイルを画像ファイルメモリー5に記録する。ステップS604ではCPU6から信号ラインL12を介して圧縮/解凍回路4に命令を送出し、画像ファイルメモリー5に記録された画像ファイルを圧縮/解凍回路4によって解凍する。解凍された画像ファイルはデジタルビデオ信号として信号ラインL10を介して出力される。ステップS605では画像ファイルの解凍が完了したか否か判断し、解凍が完了したと判定されればステップS606へ進み、解凍が完了していないと判定されればステップS605を繰返す。
【0019】
ステップS606では信号ラインL11を介してCPU6から画像処理回路2にサムネイルキャプチャーさせるための命令を送出する。この命令に応じて切換回路2Aは圧縮/解凍回路4からの信号ラインL10をサムネイルキャプチャー回路2Bへの信号ラインL2へ接続する。これにより、画像ファイルを解凍して得た1画面分の画像信号(デジタルビデオ信号)はサムネイルキャプチャー回路2Bに入力される。サムネイルキャプチャー回路2Bは入力されたデジタルビデオ信号を間引くことにより画像を縮小し、縮小画像の画像信号を信号ラインL5を介してフレームメモリー3に送る。これにより、縮小した画像がフレームメモリー3に記憶される。
【0020】
次に、ステップS607では1画面上に同時表示するすべての画像について画像ファイルからの取込みが完了しているか否か判断し、未だ全ての画像ファイルについての取込みが完了していないものと判定されればステップS608へ進み、すでに全ての画像ファイルについて取込みが完了しているものと判定されればシーケンスを終了する。ステップS608へ進んだ場合には、次に読み込む画像ファイルを設定してステップS602へ戻り、次の画像ファイルについてステップS602〜ステップS606の動作を行う。このように元画像の数だけステップS602〜ステップS606の動作を繰返すことにより、複数の画像ファイルの元画像を縮小し、これを配列した構成の画像がフレームメモリ3に格納される。
【0021】
以上の動作によってフレームメモリー3に格納された画像データは信号ラインL7を介してビデオ変換回路2Dに導かれる。ビデオ変換回路2Dにおいて読取られた画像データはデジタルビデオ信号に変換されて信号ラインL8を介して出力される。信号ラインL8を介して伝達されたデジタルビデオ信号はビデオ変換回路8によってアナログビデオ信号に変換され、ビデオ信号出力端子9を介して出力される。このアナログビデオ信号をディスプレイ装置に入力することにより、画像ファイル選択装置10によって選択された複数の画像ファイルの画像が縮小配列した画像がディスプレイ装置の画面一杯に表示される。
【0022】
ここで、取込まれた4つの画像をそれぞれ4分の1の面積に縮小し、それら縮小した4つの画像を1画面に同時に表示する場合の動作の一例について、図4を用いて説明する。図4(a)はハードディスク71に記録された元画像を、図4(b)は縮小後の画像をそれぞれ示しているが、説明の簡略化のため、走査線の数を16本とするとともに水平方向のデータ数も16個としている。図4(a)および図4(b)では走査線を数字で、水平方向のデータをアルファベットでそれぞれ表している。
【0023】
縮小画像を作成する際には、以下の動作を行う。
▲1▼奇数の走査線のデータのみを取込む。
▲2▼次に、取込んだ各走査線のデータを水平方向に1つおきに取込む。このとき取込む走査線毎に取込み開始位置をA、B、A、B、・・・と交互に繰返す。この動作により、画像を構成する各画素のデータを走査線について1本おきに間引くとともに、水平方向についても1つおきに取込んだことになる。
【0024】
これにより、図4(b)に示す縮小画像が作成される。縮小した画像を他の縮小した画像の横に配置する場合には、フレームメモリー3に取込む位置を水平方向に8データ分だけずらせばよい。また、縮小した画像を互いに上下方向に並べる場合にはフレームメモリー3に取込む位置を走査線8本分だけずらせばよい。
【0025】
図5(a)〜(h)は以上の動作による画像の生成過程を示している。ステップS601〜ステップS605の動作によって、ハードディスク71から図5(a)に示す画像が取込まれる。この段階では図5(a)の画像はテレビの画面一杯に表示される大きさのものであるが、ステップS606の動作により画像を縮小してフレームメモリー3に取込まれた段階では、図5(b)に示すようにテレビ画面の4分の1の大きさに縮小されている。図5(c)に示す画像はステップS608において次に指定された画像でありステップS602〜ステップS605の動作により取込まれた後、ステップS606の動作により縮小され、図5(d)に示すようにフレームメモリー3に記憶される。
【0026】
図5(e)および図5(g)に示す残りの2つの画像についても、同様にステップS608において順次指定され、それぞれステップS602〜ステップS605において取込まれる。さらに各画像はステップS606において縮小され、図5(f)および図5(h)に示すようにフレームメモリー3に記憶される。図5(h)に示すように、ディスプレイには4分割されたそれぞれの領域ごとに4つの元画像が縮小配置されて表示されることになる。
【0027】
<フル画面表示>
次に、図6を用いてステップS7(図2)のフル画面表示の動作について説明する。図6のステップS701では、CPU6が画像ファイル選択装置10により指定された番号を読み込み、ハードディスク71に記録された複数の画像ファイルのうち、その番号に対応するファイルを認識する。ステップS702ではステップS701で指定された番号に対応する画像ファイルをハードディスク71から読み込む。
【0028】
ステップS703では、ステップS702で読み込んだ画像ファイルを画像ファイルメモリー5に転送し、画像ファイルを画像ファイルメモリー5に記録する。ステップS704ではCPU6から信号ラインL12を介して圧縮/解凍回路4に命令を送出し、画像ファイルメモリー5に記録された画像ファイルを圧縮/解凍回路4によって解凍する。解凍された画像ファイルはデジタルビデオ信号として信号ラインL10を介して出力される。ステップS705では画像ファイルの解凍が完了したか否か判断し、解凍が完了したと判定されればステップS706へ進み、解凍が完了していないと判定されればステップS705を繰返す。
【0029】
ステップS706では、CPU6が信号ラインL11を介してデジタルビデオ信号ラインL10からの信号をフルキャプチャーさせるための命令を画像処理回路2に向けて送出する。この命令に応じて切換回路2Aは圧縮/解凍回路4からの信号ラインL10をフルキャプチャー回路2Cへの信号ラインL3へ接続する。これにより、画像ファイルを解凍して得た1画面分の画像信号(デジタルビデオ信号)がフルキャプチャー回路2Cに入力される。フルキャプチャー回路2Cは入力されたデジタルビデオ信号をフレームメモリー3に格納する。
【0030】
フレームメモリー3に格納された画像データは信号ラインL7を介してビデオ変換回路2Dに導かれ、ビデオ変換回路2Dにおいて読取られた画像データはデジタルビデオ信号に変換されて信号ラインL8を介して出力される。信号ラインL8を介して伝達されたデジタルビデオ信号はビデオ変換回路8によってアナログビデオ信号に変換され、ビデオ信号出力端子9を介して出力される。このアナログビデオ信号をディスプレイ装置に入力することにより、画像ファイル選択装置10によって選択された画像ファイルの画像がディスプレイ装置の画面一杯に表示される。
【0031】
<画像取込み>
次に、図7を用いてステップS8(図2)の画像取込みの動作について説明する。図7のステップS801ではCPU6から画像処理回路2に信号ラインL11を介して所定の命令を送出する。この命令を受けて切換回路2Aはビデオカメラ1からのデジタル信号ラインL1を圧縮/解凍回路4への信号ラインL4に接続する。この結果、圧縮/解凍回路4にはビデオカメラ1からのデジタルビデオ信号が入力される。
【0032】
続くステップS802では、CPU6から圧縮/解凍回路4に向けて信号ライン12を介して圧縮動作の命令を送出する。この結果、圧縮/解凍回路4は入力されたビデオカメラ1からのデジタルビデオ信号を圧縮し、圧縮された画像を画像ファイルメモリー5に記録する。ステップS803では圧縮/解凍回路4による圧縮動作の完了を待ち、ステップS804へ進む。ステップS804では画像ファイルメモリー5に記録された圧縮後の画像を読み込む。続くステップS805では、ステップS804において読み込んだ画像をハードディスクドライバ7に転送して画像ファイルをハードディスク71に記録し、シーケンスを終了する。
【0033】
本実施の形態の画像処理装置では、ハードディスク71に画像ファイルとして記録された画像をデジタルビデオ信号に変換して画像処理回路2に伝達し、画像処理回路2では信号の間引き動作により画像に縮小加工を施すようにしているので、複数の縮小画像を一覧表示する表示画像を生成するに際し、画像処理用のメモリーを必要としない。このため少ないメモリーの数で装置を構成することができ、装置の低コスト化を図ることができる。また、本実施の形態の装置ではビデオカメラ1からのデジタルビデオ信号を画像処理回路2に入力できるように構成されており、このデジタルビデオ信号に対してもハードディスク71に記録された画像に対するのと同一の方法を用いて画像の縮小加工を行うことができる。このため、ビデオカメラ1で撮像した映像に縮小加工を施すために画像処理用のメモリー等を追加する必要はない。ビデオカメラ1の映像についても一覧表示形式によって表示することが可能である。
【0034】
画像ファイル選択装置として種々の装置を用いることができる。例えば、画像ファイルに対応した番号をキーボードにより選択する装置を用いてもよいし、テレビ受像機のチャンネル選択に用いるような遠隔操作(リモートコントロール)によって番号を指定する装置としてもよい。また、画像を番号で指定する代りに、画像を特定するマークや名称によって所定の画像を選択できるようにしてもよい。
【0035】
上述の説明では4つの縮小画像を配置する場合について例示したが、縮小画像の数は任意である。また、画像の加工は画像の縮小に限定されず、例えば画像の回転等の加工を行う場合についても適用できる。メモリーを用いることなくデジタルビデオ信号を処理する種々の画像加工に対して同様に適用される。
【0036】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明による画像処理装置では、画像ファイルに基づいて画素数を低減した複数のデジタルビデオ信号がフレームメモリに記憶されている場合には、画素数を減じた複数の画像を一覧表示できる。
請求項2に記載の発明による画像処理装置では、画像ファイルに基づいて画像サイズを縮小した複数のデジタルビデオ信号がフレームメモリに記憶されている場合には、画像サイズが小さい複数の画像を一覧表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の画像処理装置を示すブロック図。
【図2】本実施の形態の画像処理装置の動作シーケンスを示すフローチャート。
【図3】本実施の形態の画像処理装置の動作シーケンスを示すフローチャート。
【図4】画像の縮小動作を示す概念図であり、(a)は元画像を示す図、(b)は縮小後の画像を示す図。
【図5】画像の縮小動作を示す図であり、(a)、(c)、(e)および(g)は元画像を示す図、(b)、(d)、(f)および(h)は縮小加工後の画像を示す図。
【図6】本実施の形態の画像処理装置の動作シーケンスを示すフローチャート。
【図7】本実施の形態の画像処理装置の動作シーケンスを示すフローチャート。
【図8】画像の縮小加工を行うための従来の装置を示す図。
【符号の説明】
1 ビデオカメラ
2 画像処理回路
3 フレームメモリ
4 圧縮/解凍回路
7 ハードディスクドライバ
8 ビデオ変換回路
71 ハードディスク

Claims (7)

  1. 撮像手段より出力される第1のデジタルビデオ信号が入力され、画像処理用フレームメモリを用いることなく、画素数の低減された第1の画像データを生成するとともに、該第1の画像データをフレームメモリに出力する画像加工手段を有する画像処理装置であって、
    記憶媒体に記憶されている画像ファイルに基づいて、第2のデジタルビデオ信号を生成する変換手段と、
    前記フレームメモリに記憶される画像データをビデオ信号に変換するビデオ変換回路とを有し、
    前記変換手段は、前記記憶媒体に記憶されている複数の画像ファイルに基づいて、複数の前記第2のデジタルビデオ信号を順次生成し、
    前記画像加工手段は、前記複数の第2のデジタルビデオ信号から、画素数の低減された複数の第2の画像データを順次生成し、該複数の第2の画像データを前記フレームメモリに出力し、
    前記ビデオ変換回路は、前記フレームメモリに記憶される前記複数の第2の画像データをビデオ信号に変換することを特徴とする画像処理装置。
  2. 撮像手段より出力される第1のデジタルビデオ信号が入力され、画像処理用フレームメモリを用いることなく、画像サイズの縮小された第1の画像データを生成するとともに、該第1の画像データをフレームメモリに出力する画像加工手段を有する画像処理装置であって、
    記憶媒体に記憶されている画像ファイルに基づいて、第2のデジタルビデオ信号を生成する変換手段と、
    前記フレームメモリに記憶される画像データをビデオ信号に変換するビデオ変換回路とを有し、
    前記変換手段は、前記記憶媒体に記憶されている複数の画像ファイルに基づいて、複数の前記第2のデジタルビデオ信号を順次生成し、
    前記画像加工手段は、前記複数の第2のデジタルビデオ信号から、画像サイズの縮小された複数の第2の画像データを順次生成し、該複数の第2の画像データを前記フレームメモリに出力し、
    前記ビデオ変換回路は、前記フレームメモリに記憶される前記複数の第2の画像データをビデオ信号に変換することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記画像加工手段は、前記第1のデジタルビデオ信号と前記第2のデジタルビデオ信号とから、前記第1の画像データおよび前記第2の画像データのいずれか一方の画像データを択一的に生成することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記画像加工手段は、前記第1のデジタルビデオ信号および前記第2のデジタルビデオ信号のいずれか一方の信号を、画像サイズまたは画素数を変更することなく前記フレームメモリに記憶することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記変換手段は、前記画像処理用フレームメモリを用いることなく、前記第2のデジタルビデオ信号を生成することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1または請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記画像加工手段は、前記第2のデジタルビデオ信号を間引くことにより画素数の低減された前記第2の画像データを生成することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項2または請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記画像加工手段は、前記第2のデジタルビデオ信号を間引くことにより画像サイズの縮小された前記第2の画像データを生成することを特徴とする画像処理装置。
JP17584997A 1997-07-01 1997-07-01 画像処理装置 Expired - Lifetime JP4045612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17584997A JP4045612B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17584997A JP4045612B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127620A JPH1127620A (ja) 1999-01-29
JP4045612B2 true JP4045612B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16003290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17584997A Expired - Lifetime JP4045612B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045612B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1127620A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230643B2 (en) Digital camera with electronic zooming function
US5933137A (en) Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6215523B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during review mode
EP0500883B1 (en) Image database incorporating low resolution index image data
US7821544B2 (en) Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
US6020920A (en) Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
US6278447B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6847388B2 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
JPH114367A (ja) 高速画像選択方法および高速画像選択機能付デジタルカメラ
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3931942B2 (ja) 画像ファイル装置
JP4045612B2 (ja) 画像処理装置
JP4010057B2 (ja) カメラ装置
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
JPH10108133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3276858B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPH10136294A (ja) 画像処理装置、その画像処理方法及びその方法が記録された記録媒体
JP3729200B2 (ja) デジタルカメラ
KR100303482B1 (ko) 메모기능을갖는디지털카메라및그저장방법
JPH08251536A (ja) 画像処理システム
KR100577646B1 (ko) 디지털 스틸 카메라의 메모리 운영장치 및 운영방법
JP3832510B2 (ja) デジタルカメラ
JPH0955848A (ja) 画像データ処理装置
JP2006262514A (ja) デジタルカメラ
JP2001285614A (ja) 画像データ構成方法および装置、画像データ再構成方法および装置、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term