JPH1070273A - 炭化珪素上のmis構造体の製造法 - Google Patents

炭化珪素上のmis構造体の製造法

Info

Publication number
JPH1070273A
JPH1070273A JP9190807A JP19080797A JPH1070273A JP H1070273 A JPH1070273 A JP H1070273A JP 9190807 A JP9190807 A JP 9190807A JP 19080797 A JP19080797 A JP 19080797A JP H1070273 A JPH1070273 A JP H1070273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
substrate
temperature
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190807A
Other languages
English (en)
Inventor
Shieerunaa Reinhold
シェールナー ラインホルト
Friedrichs Peter
フリートリッヒス ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1070273A publication Critical patent/JPH1070273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化珪素上のMIS構造体を製造するための
方法。 【解決手段】 本発明によるMIS構造体は、a)炭化
珪素からなるサブストレートに電気的に絶縁する材料か
らなる第一層を備えさせ、b)第一層の上に非晶質第二
層を施与し、c)第二層の半導体材料の導電性または固
有抵抗を変動させ、d)第二層の構造付与を実施するこ
とによって製造される。 【効果】 本発明方法は、アイソレータ/SiC−半導
体の境界面で常用の製造技術を用いる場合よりも明らか
に少ない固定電荷が生じることを保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】MOS−電解効果−トランジ
スタ(MOSFET)の基本要素は、いわゆるゲート電
極、アイソレータおよび半導体からなるMOS構造体で
ある。MOSFETの機能および安定性を基本的に定め
る該MOS構造体の電気的性質は、例えば相応して構成
されたMOS試験構造体について容量/電圧挙動および
電流電圧挙動の試験によって測定することができる。M
OS構造体の品質を決定するのは、アイソレータ−半導
体の境界面の固定電荷の密度と再荷電可能な接合部位の
密度並びに全構造体を流れる漏洩電流の強さである。固
定電荷は、ユニポーラトランジスタの使用電圧を移動さ
せるけれども、接合部位が、MOSFETの通路中での
帯電体の運動性を減少させる。MOSコンデンサを流れ
る漏洩電流は、ゲート酸化物中での接合部位の荷電およ
びこれに伴う長時間の安定性並びにトランジスタ特性値
の低下を阻止するためにはできるだけ小さくなければな
らない。
【0002】MOSFET構造部材のゲート電極は、通
常、金属からではなく硬度にドーピングされたポリ珪素
から製造される。このことは、MOSFETの製造の際
に自己調整過程を設け、ゲート材料の分離後に高温処理
を使用することができるので、殊に技術的に有利な影響
を及ぼす。他方、ポリ珪素は、ゲート電極およびゲート
アイソレータによって形成された境界面の性質に依存す
るMOS構造体の電気的特性値を改善する。従って、強
力な電界を用いるMOS構造体の荷電の際にも、長時間
の安定性の本質的な低下を生じない。この長時間の安定
性は、殊に、出力電子工学および高温電子工学の分野で
のMOSFETの使用に決定的に重要である。
【0003】
【従来の技術】
[1]Appl. Phys. Lett. 51(24)、1987年、
第2028〜2030頁および[2]J. Appl. Phys.
64(4)、1988年、第2166〜2177頁から
公知のn−チャンネルMOSFETは、環状に形成さ
れ、約500nmの厚さでかつSiO2−アイソレータ
層によってSiC−半導体から分離された多結晶性珪素
からなるゲート電極を有している。該MOSFETの製
造の際に、Si−技術に由来しかつ該Si−技術で最適
にされた方法が使用されている。従って、ゲート材料
は、CVD−法を用いて620℃を上回る温度Tで、気
相から析出し、引き続き極めて高い濃度(1021cm-3
を上回る)での燐の拡散導入によってドーピングされ
る。MOSFETは、ゲート電圧がUG=0Vである場
合に確かに既に電流を導通し([1]、図2、第202
9頁を見よ)、この場合、“通常オン(normally o
n)”とされる方法は、ゲート材料および半導体の種々
の大きな仕事関数に還元することができない。
【0004】また、[3]Electr. Lett. 31(1
4)、1995年、第1200〜1201頁中に記載さ
れた6H−SiCのMOSFETは、ゲート電極がマイ
ナスの電位である場合に初めて遮断状態に変わる。従っ
て、上記のトランジスタのように、該6H−SiCのM
OSFETを、自己遮断する(“通常オフ(normally o
ff)”)MOS構造部材が必要とされる回路技術および
出力電子工学の全ての分野で使用することができない。
【0005】[4]Appl. Phys. Lett. 68(16)、
1996年、第2231〜2233頁中に開示された論
文の著者等は、ポリ−Si/SiO2/6H−SiC−
構造部材の製造の間の固定電荷の発生に対する加工温度
を試験した。この著者等は、8〜9・1011cm-2を下
回るQtot値に固定電荷の実効密度を制限するために、
ドーピング物質を、温度T≒850〜900℃でゲート
材料中に拡散導入することを推奨している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、炭化
珪素上のMIS構造体(導体−アイソレータ−半導体)
を製造するための方法を記載することである。この方法
は、アイソレータ/SiC−半導体の境界面で常用の製
造技術を用いる場合よりも明らかに少ない固定電荷が生
じることを保証するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】不定形の形でのゲート材
料として使用する珪素の析出および引き続くドーピング
によって、同様に構成されているが、しかし、常法によ
り製造されたMOSiC−構造体の値の10分の1より
も境界面電荷の実効密度を小さくすることができる。こ
のことは、例えば、電気的性質が、境界面電荷によって
影響を及ぼされていないかまたは僅かに非本質的にのみ
影響を及ぼされているようなMOSFETの完成を可能
にする。従って、マイナスの値への前記MOSFETの
使用電圧の移動は観察されない。ゲート電圧がUG=0
Vである場合、トランジスタは遮断する。従って、トラ
ンジスタは、殊にスイッチ技術および出力電子工学の分
野で要求された“通常オフ”と呼称される挙動を示して
いる。
【0008】
【実施例】図1中に略図的に記載されたMOSコンデン
サを、以下に記載された測定のための試験構造体として
使用した。該MOSコンデンサは、本質的に、金属性の
背面接点1、n−ドーピングされたSiC−半導体サブ
ストレート2(4H−もしくは6H−変法)、SiO2
−アイソレータ層3および多結晶性珪素から製造された
電極4(ゲートもしくは制御電極)からなっていた。珪
素工学から公知の方法を使用した場合、ゲート材料を、
620℃の温度Tおよび250mTorrの圧力pで気
相から析出させ、引き続き、燐の拡散導入によってドー
ピングした([2]、第2171〜2172頁を見
よ)。前記処理工程の間に、酸化物3中にプラスの境界
面電荷5が形成され、その実効密度Qtotは、極端に高
い値を達成した(図2の右側部分)。これとは異なり、
相応して構成されたAl電極を備えたMOS試験構造体
の場合、実効電荷密度Qtotの本質的により小さな値を
測定した。図2の左側部分は、MOS試験構造体の容量
−電圧挙動を示している。それぞれ、標準化された容量
C/Cox(Cox:=酸化物の容量)は、ゲート電圧に依
存して記載されている。
【0009】個々の処理工程(ゲート酸化物の製造/多
結晶性珪素の析出/燐の拡散導入)がプラスの境界面電
荷の形成にどの程度寄与したかは、図3により確認する
ことができる。これによれば、析出工程の間に、電荷の
約15%だけが生じ、大部分(約85%)は、ドーピン
グの間に生じていた。
【0010】図4は、境界面電荷の実効密度Qtotに対
するゲート酸化物の厚さdoxの影響を示している。40
nmないし56nmの厚さの酸化物層3を有するMOS
試験構造体(4H−SiC)の場合、プラスの境界面電
荷のほぼ同じ実効密度Qtotを測定した。約20nmに
アイソレータ厚を削減することにより、ようやく実効電
荷密度Qtotが顕著に減少することになった。前記の測
定結果はほぼ全ての電荷はアイソレータ3/半導体2の
境界面の領域に局在化されているという推測を証明して
いる。
【0011】図5から明らかなように、ゲート材料とし
て使用する珪素のための析出温度は、境界面電荷の実効
密度Qtotに対してはるかに大きな影響を及ぼしてい
る。こうして、析出温度をTが620℃から、Tが45
0℃以上580℃未満、有利にTが560℃に低下さ
せ、燐を用いるドーピングを公知の方法で行った場合
に、ゲート酸化物の厚さdoxに無関係に、1〜2×10
11cm-2未満の実効密度Qtot常にマイナスの境界面電
荷が生じた。
【0012】ゲート酸化物3中での極体に高いプラスの
電荷密度Qtotの発生は、ゲート材料中での機械的応力
の作用に基づくものと思われる。温度Tが620℃の場
合に析出した珪素は、極めて微細で円柱状の結晶性の領
域を有する多結晶性である。ドーピング(900℃を上
回るTでの燐の拡散導入)の間に、結晶性領域は成長
し、この場合、既に存在する粒界は、前記の工程を妨
げ、その結果、MOS構造体の場合に大きな機械的応力
を生じてしまう。これとは異なり、析出した珪素が不定
形の構造を有する場合には(析出温度Tは、580℃未
満)、結晶成長は、相対的に妨げられず、かつ機械的応
力なしに行われる。従って、本発明による析出された層
の場合、大きな結晶性領域を形成する。更に、境界面の
ざらつきは、常法により製造された構造体に比べて明ら
かに減少している。Si−サブストレート上のMOS構
造体に観察されるように、このことは、有利に、MOS
構造体のトランジスタに重要な性質を及ぼしている。
【0013】図6は、本発明により製造されたMOS試
験構造体が、ほぼMOS理論により期待された容量/電
圧挙動を示すことを証明している。標準化された容量C
/Coxは、ゲート電圧に依存して記載されており、この
場合、点横線で示された曲線はMOS理論により期待さ
れた経過曲線を表し、かつ点線で示された曲線は本発明
により製造された4H−MOS試験構造体について測定
された容量挙動C/Coxを表している。同様に、アルミ
ニウムゲートを備えた4H−MOS試験構造体(実線曲
線)およびゲート材料としての多結晶性珪素を用いて公
知の析出法を使用して製造された4H−MOS試験構造
体(波線曲線)についての相応する測定値が記載されて
いる。
【0014】MOS構造体の製造のための本発明による
方法の出発点は、約5〜500nmの厚さのSiO2
アイソレータ層7を備えたSiC−サブストレート6で
あり、該SiCサブストレートの表面上に、不定形珪素
からなる約0.01〜1μmの厚さの層8が析出されて
いる(図7aおよびbを見よ)。この被覆は、例えばC
VD反応器の小室中で、例えば250mTorrの圧力
pおよび580℃未満の温度T、有利に560℃のTで
のシラン(SiH4)を含有するガス混合物の熱分解に
よって行われる。引き続き、不定形珪素を、極めて高い
濃度(1021cm-3を上回るNp)で燐でドーピング
し、この場合、殊に[2]または[4]中に記載された
拡散法が使用できる。前記の方法の間の温度は、Tが6
00℃を上回るので、珪素層8の構造体は、不定形から
多結晶性に変化している。ドーピングには、ゲート電極
9を製造するために多結晶性珪素層8のフォトリソグラ
フ法による構造付与が行われる(図7cを見よ)。
【0015】本発明は、勿論上記の実施例に制限される
ものではない。従って、不定形珪素層は、例えば高周波
グロー放電反応器の小室中でもPECVD(プラズマ増
幅化学蒸着(Plasma-Enhanced-Chemical-Vapor-Deposit
ion))法を用いて、Tが150℃を上回り300℃を
下回る範囲内の温度で、例えばSiC−サブストレート
2のSiO2、Al23またはSi34からなるアイソ
レータ層7(4H−、6H−変法または別のポリタイ
プ)の上に析出させ、引き続き、上記の方法で、ドナー
またはアクセプターとして作用する元素でドーピングす
ることもできる。ドーピングが不定形Si−層8の成長
の間に行われなければならない場合には、担体ガスに、
相応するドーピングガス(例えばホスフィンPH3)が
混合される。ドーピング物質の活性化に使用する引き続
く熱処理が850℃を下回る温度Tで行われるので、珪
素層8は、不定形から多結晶性の状態にされる。他のド
ーピング技術(イオン注入法)および十分に高い導電性
を得るための方法を使用する場合、Si−層8の不定形
構造体は、場合によっては保存されたままである。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOS試験構造体を示す横断面図。
【図2】MOS試験構造体の容量/電圧挙動に対するサ
ブストレート材料およびゲート材料の影響を示す線図お
よび酸化物3中に形成されたプラスの境界面電荷5の実
行密度Qtotを示す図。
【図3】MOS試験構造体の製造のための個々の処理工
程の実施後に生じる境界面電荷の符号と値を示す図。
【図4】境界面電荷の実行密度Qtotに対するゲート酸
化物の厚さの影響を示す図。
【図5】境界面電荷の符号および実行密度Qtotに対す
る析出温度の影響を示す図。
【図6】ゲート材料および製造法の種類に依存するMO
S試験構造体の容量/電圧挙動を示す図。
【図7】本発明による方法の個々の工程a〜cの実施後
のSiC−サブストレートを示す図。
【符号の説明】
1 背面接点、 2 SiC−半導体サブストレート、
3 SiO2−アイソレータ層、 4 電極、 5
境界面電荷、 6 サブストレート、 7 第一層、
8 第二層、 9 ゲート電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素上のMIS構造体を製造するた
    めの方法において、以下の工程: a)炭化珪素からなるサブストレート(6)に電気的に
    絶縁する材料からなる第一層(7)を備えさせ; b)第一層(7)の上に非晶質第二層(8)を施与し、
    この場合、第二層(8)は半導体材料からなり; c)第二層(8)の半導体材料の導電性または固有抵抗
    を変動させ; d)第二層(8)の構造付与を実施することを特徴とす
    る、炭化珪素上のMIS構造体の製造法。
  2. 【請求項2】 処理工程b)およびc)を同時に実施す
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第二層(8)を580℃未満の温度Tで
    施与する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第二層(8)を、850℃以上の温度T
    で多結晶状態にし、かつ前記工程で、処理工程c)と同
    時にかまたは後に実施する、請求項1から3までのいず
    れ1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 半導体材料の導電性および固有抵抗を、
    アクセプターまたはドナーとして作用する元素の導入に
    よって変動させる、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 半導体材料を気相から析出させる、請求
    項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第二層(8)が珪素からなる、請求項1
    から6までのいずれか1項に記載の方法。
JP9190807A 1996-07-19 1997-07-16 炭化珪素上のmis構造体の製造法 Pending JPH1070273A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19629267 1996-07-19
DE19629267.0 1996-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070273A true JPH1070273A (ja) 1998-03-10

Family

ID=7800333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190807A Pending JPH1070273A (ja) 1996-07-19 1997-07-16 炭化珪素上のmis構造体の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6117751A (ja)
EP (1) EP0831520B1 (ja)
JP (1) JPH1070273A (ja)
DE (1) DE59711968D1 (ja)
TW (1) TW340970B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516459A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電気絶縁性半導体基板のMgOベースのコーティング及びその製造方法
JP2009212366A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE112009003685T5 (de) 2008-11-20 2012-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha P-SiC-Halbleiter

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803013B4 (de) * 1998-01-27 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ablösen einer Epitaxieschicht oder eines Schichtsystems und nachfolgendem Aufbringen auf einen alternativen Träger
US20030151051A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Xemod, Inc. High performance active and passive structures based on silicon material grown epitaxially or bonded to silicon carbide substrate
US8080826B1 (en) 2002-02-14 2011-12-20 Rf Micro Devices, Inc. High performance active and passive structures based on silicon material bonded to silicon carbide
KR100792402B1 (ko) 2005-12-28 2008-01-09 주식회사 하이닉스반도체 듀얼폴리게이트를 갖는 반도체소자의 제조 방법
JP2013175593A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479831A (en) * 1980-09-15 1984-10-30 Burroughs Corporation Method of making low resistance polysilicon gate transistors and low resistance interconnections therefor via gas deposited in-situ doped amorphous layer and heat-treatment
US5147826A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
JPH05343316A (ja) * 1991-09-30 1993-12-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0786515A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nec Corp ポリシリコン抵抗体の形成方法
JP2689935B2 (ja) * 1995-02-01 1997-12-10 日本電気株式会社 半導体薄膜形成方法
US5869389A (en) * 1996-01-18 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of providing a doped polysilicon layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516459A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電気絶縁性半導体基板のMgOベースのコーティング及びその製造方法
JP2009212366A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7994035B2 (en) 2008-03-05 2011-08-09 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device fabricating method including thermal oxidation of a substrate, forming a second oxide, and thermal processing a gate electrode
DE112009003685T5 (de) 2008-11-20 2012-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha P-SiC-Halbleiter
US8399888B2 (en) 2008-11-20 2013-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha P-type SiC semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831520A3 (de) 1998-12-30
US6117751A (en) 2000-09-12
EP0831520B1 (de) 2004-09-29
DE59711968D1 (de) 2004-11-04
TW340970B (en) 1998-09-21
EP0831520A2 (de) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170231A (en) Silicon carbide field-effect transistor with improved breakdown voltage and low leakage current
CN105097682B (zh) 半导体器件
JP5306193B2 (ja) p型チャネルを含む炭化シリコンスイッチングデバイスおよびその形成方法
EP1938363B1 (en) Methods of forming sic mosfets with high inversion layer mobility
JP3184320B2 (ja) ダイヤモンド電界効果トランジスタ
US4823180A (en) Photo-transistor in MOS thin-film technology and method for production and operation thereof
JPH0766971B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20040036113A1 (en) Silicon carbide n channel MOS semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH1079509A (ja) ゲート酸化物の拡散隔膜特性の改良法
WO2004025735A1 (ja) 半導体装置
CN111129155A (zh) 一种低栅漏电容碳化硅di-mosfet制备方法
JP2612040B2 (ja) β−SiCを用いたMOS・FET及びその製造方法
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH1070273A (ja) 炭化珪素上のmis構造体の製造法
US20110147764A1 (en) Transistors with a dielectric channel depletion layer and related fabrication methods
JPH0982663A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3855019B2 (ja) 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体
US7247548B2 (en) Doping method and semiconductor device using the same
JP2002252233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02228042A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
US9048103B2 (en) Method for producing semiconductor device
JPH0614549B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2001127309A (ja) SiC/Siヘテロ構造半導体スイッチ及びその製造方法
JPS58212178A (ja) 薄膜電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH02203564A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061201