JP2009212366A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212366A
JP2009212366A JP2008055045A JP2008055045A JP2009212366A JP 2009212366 A JP2009212366 A JP 2009212366A JP 2008055045 A JP2008055045 A JP 2008055045A JP 2008055045 A JP2008055045 A JP 2008055045A JP 2009212366 A JP2009212366 A JP 2009212366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
substrate
gate electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008055045A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Matsuyama
勇 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008055045A priority Critical patent/JP2009212366A/ja
Priority to US12/320,714 priority patent/US7994035B2/en
Publication of JP2009212366A publication Critical patent/JP2009212366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

【課題】ゲート電極を活性化するために熱処理をしても閾値の負側へのシフトを抑制した
半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板10上に熱酸化により形成された酸化膜19を介してゲート電極を設けた半導体装置の製造方法であって、基板10上に第1の酸化膜を形成する第1工程と、前記第1の酸化膜を不活性ガス雰囲気にて熱処理をする第2工程と、前記不活性ガスにて熱処理した第1の酸化膜を所定の膜厚となるようにエッチングして得られる第2の酸化膜を形成する第3工程と、前記第2の酸化膜上にゲート電極を形成して熱処理する第4工程と、を有する製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、ゲート酸化膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
一般に、炭化珪素結晶を用いた半導体デバイスは、シリコン結晶を用いた従来の半導体デバイスと比べて、大きなエネルギーギャップ、大きな熱伝導率、高い絶縁破壊電界強度、大きな飽和電子ドリフト速度などの特徴を持つため、パワーデバイスとしての応用が期待されている(例えば、非特許文献1参照)。また、シリコン結晶を用いた場合と同様に、PN型制御が容易であり、熱酸化SiO膜を作製することや、電極としてP(リン)をドープしたポリシリコンを熱酸化によるゲート酸化膜(SiO膜)上に形成することも可能である。このように、シリコン結晶を用いた場合と同様のプロセスが適用できるため、炭化珪素結晶をシリコン結晶に置き換えることによって、従来の半導体デバイスの各種素子性能の限界を上回ることができ、高性能の半導体デバイスを作製することができる。
このような炭化珪素基板上に酸化膜を形成する方法としては、酸素O雰囲気中における熱酸化であるドライ酸化やOに少量の水蒸気HOを加えた雰囲気における熱酸化であるWet酸化法等の酸化性雰囲気にて基板を熱処理する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−201343号公報 荒井和雄、吉田貞史共編、「SiC素子の基礎と応用」、オーム者、平成15年9月30日発行、第29頁から第32頁
しかしながら、炭化珪素基板はシリコン基板と異なり、シリコンSiと炭素Cとの化合物であり構成元素としての炭素を元々含んでおり、各種酸化膜形成条件により作製された酸化膜に残留する炭素が電気特性へ影響を与えると考えられており、炭化珪素基板上に酸化膜を形成すると、界面準位及び固定電荷などが問題となっている。4H−炭化珪素基板では使用する面方位によって最適な酸化条件が異なるが、Si面では1300℃程度のドライ酸化、Arポストアニール、及びHアニールが有効であり、また、1350℃のNO酸化等も有効である。また、C面では1000℃程度のWet酸化が有効である。
一方、同様の条件を3C−炭化珪素基板にて評価すると、4H−炭化珪素のC面と特性が近く、ドライ酸化では固定電荷が非常に多く、Wet酸化が有効である。
また、一般的に、酸化膜上に、例えばポリシリコンにてゲート電極を形成した後、ゲート電極を活性化するため熱処理を行う。しかしながら、ゲート電極を活性化する際に行う熱処理により、炭化珪素基板とゲート酸化膜との界面に炭素が偏析してしまう。この偏析した炭素により、界面準位の上昇、また、正の固定電荷が発生するため、フラットバンド電圧が負にシフトする。これは、前述のように、酸化膜(ゲート酸化膜)をWet酸化にて形成した場合でも、ドライ酸化フラットバンド電圧のシフト量が小さいものの、負にシフトする問題点があった。
この例を以下に示す。炭化珪素基板を拡散炉でWet酸素雰囲気にて熱酸化させたゲート酸化膜を形成し、これに、リンを5×1020/cm程度の高濃度にドープしたポリシリコン層をCVDにて形成した半導体デバイス(MOSキャパシタ)を形成し、CV特性を評価した例である。結果を図7に示す。図7から、フラットバンド電圧(Vfb)は−13V程度である。このようなCV特性を有するポリシリコンゲート電極構造形成条件を、実際に適用して作製したラテラルMOSデバイスの閾値(Vt)は、図8に示すとおり−0.5Vであった。なお、図7の評価に用いた半導体デバイスのゲート酸化膜は、図8に示すデバイス作製に用いた拡散路と同じもので形成されており、図8のゲート酸化膜単体の評価結果としてCV特性を例示したものである。
このようにゲート電圧を印加していない状態であっても半導体装置に電流が流れてしまい、いわゆるノーマリーオフのデバイスを製造することができなかった。
また、一般に、Vfbがマイナス値をとっても、Vfbの絶対値が小さい場合には燐等を基板に注入することで閾値を正側にシフトする補正をすることができるものの、シフトする量が大きい場合には、この方法にて対処することができなかった。
本発明は、前記問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明の目的は、ゲート電極に用いられているポリシリコンを活性化するために熱処理をしても閾値の負側へのシフトを抑制した半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、下記の半導体装置の製造方法を用いることにより、上記問題を解決できることを見出し、上記目的を達成するに至った。
即ち、本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に熱酸化により形成された酸化膜を介してゲート電極を設けた半導体装置の製造方法であって、前記基板上に第1の酸化膜を形成する第1工程と、前記第1の酸化膜を不活性ガス雰囲気にて熱処理をする第2工程と、前記不活性ガスにて熱処理した第1の酸化膜を所定の膜厚となるようにエッチングして第2の酸化膜を形成する第3工程と、前記第2の酸化膜上にゲート電極を形成して熱処理する第4工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第2工程での熱処理温度が、前記第4工程での熱処理温度以上であり第1工程での基板温度以下であることを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極を活性化するために熱処理をしても閾値の負側へのシフトを抑制した半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の半導体装置の製造方法と、当該製造方法にて製造した半導体装置の評価を説明する。なお、図面には、この発明が理解できる程度に各構成部位の形状、大きさ及び配置関係が概略的に示されているにすぎず、これによりこの発明が特に限定されるものではない。以下の説明において、特定の材料、条件及び数値条件等を用いることがあるが、これは好適例の一つにすぎず、従って、何らこれらに限定されない。また、導電型については、N型の炭化珪素基板を用いる態様を記載したが、P型であっても構わず、拡散層についても同様である。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板を熱酸化する際に基板中若しくは雰囲気中に介在する炭素原子が、熱酸化により形成された酸化膜中に残留し、電気的に活性な固定電荷として働くので、この炭素原子が多く残留している酸化膜の領域を除去することにある。
本発明では、半導体装置としての特性に優れており炭素原子を多く含有している炭化珪素基板を用いた場合に特に効果を発揮し、熱酸化により形成された酸化膜中に残留した炭素原子の大部分を除去することができる。従って、固定電荷を抑制してフラットバンド電圧を低減することができるため、ゲート電極を活性化するための熱処理による、閾値の負側へのシフトを抑制した半導体装置を製造することができる。
なお、本発明において、「所定の膜厚」とは、半導体装置の仕様を満たすような膜厚であり、特に限定されるものではない。
<半導体装置の製造方法>
〔前記基板上に第1の熱酸膜を形成する第1工程〕
まず、図1(A)のように、窒素原子を1×1016/cm程度ドープしたN型の炭化珪素基板10の表層領域に、各種不純物を注入し、P型拡散層12、N拡散層14、及びP拡散層16を形成する。例えば、P型拡散層12やP拡散層16にはAlイオンを注入し、N拡散層(MOSFETのソース部分)には燐を注入する。注入方法としては、例えば、従来の固相拡散法、気相拡散法、又はイオンインプランテーション法が挙げられる。その後、例えば、Ar雰囲気中や1×10−5Pa以下の真空中、1500〜1700℃程度の温度で数分から60分程度の処理時間で上記不純物の活性化と共に基板の結晶性を回復させる。
そして、図1(B)のように、炭化珪素基板10の表面に、熱酸化により所定の膜厚より厚い(以下、適宜、「設定膜厚」と称する)第1の酸化膜18を形成する。第1の酸化膜18は二酸化ケイ素(SiO)からなる。
熱酸化の条件としては、例えば、従来の拡散炉を用い、常圧の酸素(O)雰囲気(以下、適宜、「ドライ雰囲気」と称する)下、1050℃〜1250℃の温度で0.25時間〜2時間の処理を行った。また、第1の酸化膜18の形成は、熱酸化の処理時間を延ばして調整することにより設定膜厚にすることができる。本実施形態では、後述する所定の膜厚を有する第2のゲート酸化膜19の膜厚を55nmとし、後述するエッチング除去される酸化膜21の膜厚を20nmとした。なお、エッチング除去される酸化膜21の膜厚を決定する方法については後述する。なお、前述の設定膜厚とは、後述する所定の膜厚を有する第2のゲート酸化膜19と後述するエッチング除去される酸化膜21の膜厚との和を表す。
また、熱酸化による酸化膜の形成方法については、前述のようにドライ雰囲気下で熱酸化させる所謂ドライ酸化法の他に、酸素と水素とを燃焼室で燃焼させ純粋な水蒸気(HO)を雰囲気ガスに加えて反応室内に流し熱酸化させるパイロジェニック酸化法、所謂ウエット酸化法により酸化膜を形成してもよい。
〔前記第1の酸化膜を不活性ガス雰囲気にて熱処理をする第2工程〕
次いで、図1(C)に示すように、前述の第1の酸化膜18を不活性ガスにて熱処理して残留している炭素原子を偏析させ、エッチング除去される酸化膜21を形成する。不活性ガスとしては、例えば、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、Nが挙げられるが、半導体プロセスで一般的に多く用いられていて、しかも安価なNであることが好ましい。
熱処理温度としては、後述する第4工程での熱処理温度以上であり第一の工程での基板温度以下であることが好ましい。第4工程での熱処理温度以上にすると、第4工程での熱処理による炭素原子の酸化膜中に於ける偏析を防ぐことができる。下限値である第4工程での熱処理温度としては、ゲート電極として用いられるポリシリコン中にドープされたP(リン)原子の活性化の観点から、700〜900℃であることが好ましい。一方、上限値を第1工程での基板温度とすることにより、例えばゲート電極としてポリシリコンを用いた場合、ポリシリコン中のドーパントの再蒸発を防ぐことができ、ポリシリコン層の劣化を防ぐことができる。従って、第1工程での基板温度より高いと、活性化に最適な温度を超過して、ポリシリコン中のリンPが蒸発してP濃度が小さく変わるため、電極の接触抵抗が高くなり電気特性への影響が懸念される点で好ましくない。なお、本発明における熱処理温度とは、基板が感じる熱処理保持温度のことを表す。具体例としては、第2工程の熱処理温度を850℃とし、第4工程の熱処理温度を800℃とすることが一例として挙げられる。
第2工程の熱処理保持温度としては、炭素原子が偏析するような時間であればよく、30分〜2時間の範囲で熱処理することが好ましい。
図3は、従来プロセスを用いて作製したMOSキャパシタ構造サンプルのSIMS分析結果である。ドライ酸化法にて形成した酸化膜に、後述するようにポリシリコン電極を形成し、N雰囲気、800℃、1時間にて熱処理して作製したものである。この半導体装置における、リン、水素、炭素、シリコン及び酸素の濃度分布のSIMS分析結果を示す。この図より、ゲート酸化膜(SiO)とポリシリコン(D−Poly Si)との界面に炭素原子が多数存在していることが明らかである。この結果から、前述した図7のようにフラットバンド電極が負側にシフトする原因が炭素原子であることがわかる。
また、エッチング除去される酸化膜21の膜厚は、フラットバンド電圧のシフトを抑制する観点から、前述の第1の酸化膜中における炭素原子の含有量が最大値の1/10となるような厚さにすることが好ましい。具体的には、図3より、炭素の含有量は6×1020atoms/ccが最大値であるため、6×1019atoms/ccになる膜厚まで酸化膜を除去すればよいことになる。従って、炭素原子が多数存在している酸化膜の領域を除去するためには、図3中のエッチング除去される酸化膜21の膜厚Xが20nmということになる。このエッチング除去される酸化膜21の膜厚は、好ましくは、炭素原子の含有量が最大値の1/20となるような膜厚であることがより好ましく、1/30となるような膜厚であることが更に好ましく、極小値を示す膜厚まで除去することが特に好ましい。このような範囲であれば、ゲート酸化膜中の固定電荷はほとんどなくなる。すなわち、ゲート酸化膜中の主たる成分は通常のシリコン基板上に形成した熱酸化膜と同じように、シリコン原子と酸素原子から構成されることになる。従って、フラットバンド電圧の負側へのシフトが抑制され、通常のシリコン基板と同様のCV特性が得られる。
なお、酸化膜中の炭素原子の分布については、前述の範囲で行えば図3と同様な傾向を示すが、熱処理条件により炭素原子の分布が変化する場合には、例えばSIMSにより炭素原子の酸化膜中の濃度を評価し、適宜エッチングする量を調整すればよい。また、ゲート酸化膜の膜厚が薄くなりすぎるとゲート酸化膜の絶縁破壊耐圧が劣るため、ゲート酸化膜の膜厚をも考慮して除去する量を調整すればよい。
〔前記不活性ガスにて熱処理した第1の酸化膜を所定の膜厚となるようにエッチングして第2の酸化膜を形成する第3工程〕
その後、図1(D)のように、炭素原子の含有量が多いエッチング除去される酸化膜21を除去して第2の酸化膜19を形成する。このエッチングには、エッチング除去される酸化膜21を所望のエッチングレートにてエッチングすることができれば特に制限はないが、例えば、フッ化アンモニウム溶液(バッファードフッ酸:BHF)を用いてエッチングすることができる。
BHF液の熱酸化膜に対するエッチングレートは、室温で30nm/min.程度である。また、このエッチングレートは、BHF液中のHF及びNHFの濃度に敏感であり、BHF液の全質量に対して各々数%、十数%とすることで達成される。
また、エッチング後の酸化膜の膜厚は、たとえば光学式膜厚測定器であるエリプソメータを用いて非破壊で正確に短時間で測定することができる。
〔前記第2の酸化膜上にゲート電極を形成して熱処理する第4工程〕
最後に、図2(E)のように、エッチング除去される酸化膜21をエッチングして残った第2の酸化膜19上に、ドーパントとしてリンを1×1020/cm程度ドープしたポリシリコンから成るN型のゲート電極層20を形成する。
ゲート電極層20としては、ポリシリコン、WSi、TiSi、NiSi、CoSi等が挙げられ、特にポリシリコンを用いる場合には、ドーパントの活性化のための熱処理温度が比較的低いことと、CVD(化学気相成長)法であるためにプラズマCVD法におけるゲート酸化膜への物理ダメージが発生しない、などの利点が挙げられる。
ゲート電極層20を形成する条件として、ポリシリコンの成長レートを200nm/時間とするためには、例えば、500℃、モノシランSiHガスを1000sccm、フォスフィンPHガスを150sccmで流し、キャリアガスとしてN2を5SLM程度流しながら、反応室圧力10Torrの減圧下に保ちCVD成長させる。本実施形態では、2時間で400nm成長させた。
この後、図2(F)のように、公知のフォトリソ、エッチング工程によりゲート電極22を形成する。
このように形成したゲート電極22を活性化するために熱処理を行う。この熱処理における熱処理の雰囲気ガスとしては、ゲート電極の酸化を防止する観点から不活性ガスが挙げられる。不活性ガスとしては、前述の酸化膜を熱処理する不活性ガスと同様である。
本発明におけるゲート電極22の熱処理温度は、ゲート電極の材質により適宜調整すればよいが、例えばポリシリコンの場合、700℃以上であり前記第2工程での熱処理温度より低いことが好ましい。700℃未満であるとゲート電極22が活性化しない場合がある。一方、第2工程での熱処理温度より高いと、第2の酸化膜19中に炭素が新たに偏析し、固定電荷を有してしまうため、フラットバンド電圧が負側にシフトする場合がある。
なお、このゲート電極22を活性化するための熱処理は、前述のようにフォトリソ、エッチング後のゲート電極22に対して行ってもよく、フォトリソ、エッチング前のゲート電極層20に行ってもよい。いずれのタイミングでゲート電極を活性化しても、第2工程での熱処理温度より低ければゲート電極が活性化される。
最後に、図2(G)のように、露出しているゲート酸化膜をエッチングにより除去し、層間絶縁膜24を形成し、例えばAl、Cuのコンタクトホール26、及び配線(不図示)を形成して半導体装置を製造する。
〔基板〕
本発明の半導体装置の製造方法にて製造した半導体装置は、シリコン基板であっても炭化珪素基板であってもよく、熱酸化による酸化膜中に残留する炭素原子を極力除去されたものである。
これらの中でも、高耐圧、及び高温動作の観点から炭化珪素基板を用いることが好ましい。炭化珪素としては、例えば、2H−SiC、3C−SiC、4H−SiC、6H−SiC、8H−SiC、10H−SiC、15R−SiC等が挙げられる。なお、これらは「Ramsdellの表記法」で表したものであり、最初の数字は積層方向(c軸方向)の1周期中に含まれるSi−C単位層の数であり、後のアルファベットは、C:立方晶、H:六方晶、R:菱面体を表す。前記炭化珪素において、4H−SiC、6H−SiC、15R−SiCは2000℃以上の高温にて製造され、3C−SiCは1800℃以下の低温で製造することができる。これらの中で、3C−SiCは結晶内における電子の走行速度が最も高く(飽和電子速度はSiの2.7倍)、かつ従来のSiに類似した結晶構造(立方晶)である。従って、高速・高効率・微細化デバイスの製造が可能であり、尚且つ低温にて製造することができるという観点から、3C−SiC基板を用いることが好ましい。
また、3C−SiC基板の製造方法としては、例えば、低い結晶欠陥密度(10/cm以下)とするために、Siを基板としてCVD法を用いたヘテロエピタキシャル成長により製造する方法が挙げられる。
なお、前述した実施形態では窒素をドープしたN型の導電性炭化珪素基板を用いた例を示したが、硼素やアルミニウムをドープしたP型の導電性炭化珪素基板についても同様の効果が期待できる。
<本発明の製造方法で製造した半導体装置の評価>
前述のように製造した半導体装置(MOSキャパシタ)は、CV特性を評価することによりフラットバンド電圧のシフト量を測定することができる。 ここで、CV特性を評価するため、前述の第4工程において、ゲート電極層20を形成した後、例えば100μm×200μmサイズの電極パッド形状をパターニングする。
CV特性から得られるフラットバンド電圧は、電極の仕事関数、炭化珪素基板と酸化膜界面に形成される界面準位Qit、酸化膜中の固定電荷Qfなどによって影響を受ける。
このうち、固定電荷QfによるVfbへの寄与分は、下記式

Vfb=−Qf/(Cox・Tox/X)

で表すことができる(図4参照)。
式中、Coxはゲート酸化膜の静電容量であり、Toxはゲート酸化膜の膜厚であり、Xはゲート酸化膜中の炭素原子が偏析している領域の基板との界面からの位置(以下、適宜、「酸化膜中の位置」と称する。図3中のXと同じ)を表す。
この式に示されるように、Vfbは固定電荷量Qfと固定電荷の酸化膜中の位置Xに依存している。ここで、固定電荷Qfを非常に狭い範囲としてデルタ関数的な深さ分布(深さ方向の分布を持たない極めて狭い範囲内)に閉じ込めることができるものと仮定する。この仮定を前提とし、例えば熱処理等でゲート電極とゲート酸化膜との界面の位置に固定電荷を局在させることができるのであれば、炭化珪素基板側には電荷が発生せず、上記式はX=0となり、界面準位増加は起きても固定電荷Qfによるフラットバンド電圧への影響はないことが予想される。
しかし、実際には、図3のSIMS分析結果から分かるように、ポリシリコン電極を形成し活性化した後のゲート酸化膜中には、固定電荷となる炭素原子がある深さ分布を持ち残留している。このため、例えば、前述したような本発明の実施形態では、この炭素原子が残留している大部分の酸化膜を、SIMS分析結果を基に、ゲート電極と酸化膜との界面から基板方向に20nmをエッチング除去して、残留した炭素原子によるVfbへの影響を取り去り、Vfbをシフトさせないようにする。
このような方法により、ゲート酸化膜中の固定電荷がゲート電極形成後の熱処理(例えば、前述のポリシリコン電極を活性化するための熱処理)により偏析して、半導体装置のCV特性のVfb値をシフトさせることを明らかにする結果を図5及び図6に示す。
図5は、基板温度の上昇もなく、蒸着元素による物理ダメージもない抵抗加熱方式によるアルミニウムAlの蒸着法によりアルミニウム電極を形成し、その後の熱処理を行わなかった半導体装置のCV特性を表した図である。図5より、Vfb=−3Vであることがわかり、Vfbは比較的小さい。一方、図6は、ポリシリコン電極を形成し、その後活性化するためN雰囲気中にて850℃、20分間の熱処理を行った半導体装置のCV特性を表した図である。図6より、Vfb=−10Vを示し、大きく負側にシフトしていることがわかる。これらの結果より、Vfbのシフトはゲート電極形成後の熱処理に大きく起因するものである。
このような結果に対し、本発明の製造方法では、ゲート電極を形成する前にゲート酸化膜中に偏析する炭素原子を除去しているため、図6に示すようなVfbの負側への大きなシフトを抑えることができる。さらには、ゲート酸化膜を形成する温度をゲート電極を熱処理する温度より高温に設定することにより、ゲート電極形成時における炭素原子の偏析を、更に抑制することができる。
なお、図6と図7において、Vfbが若干異なるのはサンプル間の誤差である。
本発明の実施形態における半導体装置の製造方法の、炭化珪素基板に拡散層を形成してからゲート酸化膜を形成する工程の工程断面図である。 本発明の実施形態における半導体装置の製造方法の、ゲート電極層を形成してから、層間絶縁膜及びコンタクトホールを形成する工程の工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法における、ドライ雰囲気にて形成した酸化膜の上にポリシリコン電極を形成した後、N雰囲気、800℃、1時間にて熱処理した半導体装置(MOSキャパシタ構造)の、リン、水素、炭素、シリコン及び酸素の濃度分布のSIMS分析結果を示す図である。 図3の半導体装置における、ゲート電極、ゲート酸化膜及び炭化珪素基板が積層部されている部分の概略断面図である。 従来の半導体装置である、アルミニウムをゲート電極とし、ゲート電極形成後の熱処理を行わなかった半導体装置のCV特性を示す図である。 従来の半導体装置である、ポリシリコンをゲート電極とし、ゲート電極形成後に活性化するためN雰囲気中にて850℃、20分間の熱処理を行った半導体装置のCV特性を示す図である。 従来の製造方法にて製造した半導体装置(MOSキャパシタ)のCV特性を評価した結果を示す図である。 従来の製造方法にて製造した半導体装置(ラテラルMOS)のIV特性を評価した結果を示す図である。
符号の説明
10 炭化珪素基板
12 P型拡散層
14 N拡散層
16 P拡散層
18 第1の(ゲート)酸化膜
19 第2の(ゲート)酸化膜
20 ゲート電極層
21 (第一のゲート酸化膜から)エッチング除去される酸化膜
22 ゲート電極
24 層間絶縁膜
26 コンタクトホール

Claims (5)

  1. 基板上に熱酸化により形成された酸化膜を介してゲート電極を設けた半導体装置の製造方法であって、
    前記基板上に第1の酸化膜を形成する第1工程と、
    前記第1の酸化膜を不活性ガス雰囲気にて熱処理をする第2工程と、
    前記不活性ガスにて熱処理した第1の酸化膜を所定の膜厚となるようにエッチングして得られる第2の酸化膜を形成する第3工程と、
    前記第2の酸化膜上にゲート電極を形成して熱処理する第4工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板が炭化珪素基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記不活性ガスが窒素ガスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の酸化膜が基板を熱酸化して得られる二酸化ケイ素(SiO)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2工程での熱処理温度が前記第4工程での熱処理温度以上であり、第1工程での基板温度以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008055045A 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2009212366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055045A JP2009212366A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法
US12/320,714 US7994035B2 (en) 2008-03-05 2009-02-03 Semiconductor device fabricating method including thermal oxidation of a substrate, forming a second oxide, and thermal processing a gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055045A JP2009212366A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212366A true JP2009212366A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41054060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055045A Pending JP2009212366A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7994035B2 (ja)
JP (1) JP2009212366A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012769A (ja) * 2010-05-27 2013-01-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその駆動方法
WO2013084620A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013232563A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015008336A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605005B2 (ja) * 2010-06-16 2014-10-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
US20150044840A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-12 Hitachi, Ltd. Method for producing silicon carbide semiconductor device
US11309389B2 (en) * 2012-11-30 2022-04-19 Lx Semicon Co., Ltd. Epitaxial wafer and switch element and light-emitting element using same
US10573722B2 (en) * 2016-02-17 2020-02-25 General Electric Company Systems and methods for in-situ doped semiconductor gate electrodes for wide bandgap semiconductor power devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125662A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Agency Of Ind Science & Technol Mos型半導体装置のゲ−ト絶縁膜形成方法
JPH01196129A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウェーハに対する熱酸化膜の形成方法
JPH1070273A (ja) * 1996-07-19 1998-03-10 Siemens Ag 炭化珪素上のmis構造体の製造法
JPH11297712A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2000068512A (ja) * 1999-06-28 2000-03-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002151680A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2003347548A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2007180118A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699890B2 (ja) * 1994-09-29 1998-01-19 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2007201343A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化珪素半導体素子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125662A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Agency Of Ind Science & Technol Mos型半導体装置のゲ−ト絶縁膜形成方法
JPH01196129A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウェーハに対する熱酸化膜の形成方法
JPH1070273A (ja) * 1996-07-19 1998-03-10 Siemens Ag 炭化珪素上のmis構造体の製造法
JPH11297712A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP2000068512A (ja) * 1999-06-28 2000-03-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002151680A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2003347548A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2007180118A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012769A (ja) * 2010-05-27 2013-01-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその駆動方法
WO2013084620A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013120822A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
US8765523B2 (en) 2011-12-07 2014-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including Schottky electrode
JP2013232563A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015008336A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
US9570601B2 (en) 2013-07-16 2017-02-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090227098A1 (en) 2009-09-10
US7994035B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229845B2 (ja) 炭化ケイ素mosfetの製造方法および炭化ケイ素mosfet
JP4647211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI311814B (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP4935741B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009212366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2014103186A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6025007B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
WO2002059980A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
JP2005166930A (ja) SiC−MISFET及びその製造方法
JP6432232B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2006216918A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006210818A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2008117878A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4549167B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015015672A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005136386A (ja) 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置
JP2005136386A5 (ja)
JP2009212365A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008182070A (ja) 酸化珪素層の形成方法
JP6041311B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016201500A (ja) 炭化ケイ素mos型半導体装置およびその製造方法
US10163637B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20180090321A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6155553B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913