JPH1070246A - 半導体装置の保護素子 - Google Patents

半導体装置の保護素子

Info

Publication number
JPH1070246A
JPH1070246A JP9172414A JP17241497A JPH1070246A JP H1070246 A JPH1070246 A JP H1070246A JP 9172414 A JP9172414 A JP 9172414A JP 17241497 A JP17241497 A JP 17241497A JP H1070246 A JPH1070246 A JP H1070246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
well
branch
source
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9172414A
Other languages
English (en)
Inventor
Sekiken Kan
錫 憲 咸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1070246A publication Critical patent/JPH1070246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電流密集化現像を防止して素子の
熱的破壊を防ぐことのできる半導体装置の保護素子を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の半導体装置の保護素子は、ウェ
ル、ソース及びドレイン領域を有している半導体基板
と、前記半導体基板の上に形成されている複数の平行な
ゲート枝と、前記複数のゲート枝の間に形成され、前記
ドレイン領域と接続している複数のドレイン枝と、前記
ドレイン枝を連結する複数の抵抗と、前記複数のゲート
枝の間に形成されて前記ソース領域及び前記ウェルと接
続されているソース/ウェルパターンとからなることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の保護
素子に係り、より詳しくは半導体装置の保護素子で用い
られる梯子構造のNMOSトランジスタに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般的な半導体装置の入出力保護回路は
内部回路の入力端、または出力端に大きい電流が急に流
入する場合に、内部回路を保護するために付加されるも
ので、このとき、大きい電流が流入するのは主に静電気
放電(ESD:electrostaticdischarge)のためであ
る。保護回路に使用される保護素子としては主にダイオ
ード、抵抗、トランジスタなどがある。
【0003】この中でもトランジスタ、特にNMOS
(N type metal−oxide semiconduct−or)トランジス
タはダイオードに比べて漏洩電流が大きい欠点がある以
外にはトリガ(trigger)電圧、スナップバック(snap−ba
ck)電圧、動的抵抗(dynamic re−sistance)などの保護
特性の異なる他の素子よりも優秀であるので、CMOS
(complementary MOS)回路で主に使用されている。
【0004】P型基板に形成されているN+ソース、ド
レイン及びその上のゲートとからなるNMOSトランジ
スタを保護素子で用いる際には、ゲートとウェル(well)
及びソースを接地させて、ドレインは入力端、または出
力端のパッド(pad)に連結して使用する。
【0005】このようなNMOSトランジスタの保護能
力はゲートの幅に大きく依存するが、保護能力を向上さ
せるためにはゲート幅を大きく維持しなければならな
い。
【0006】ところが、半導体チップ(chip)の大きさが
制限されている場合とか、回路配置のために片側の方向
にゲートの幅を伸ばせない場合には、梯子(ladder)、
または指(finger)構造を用いる。
【0007】以下、添付図面を参照して従来の梯子構造
のMOSトランジスタについて説明する。
【0008】図2は従来の梯子構造のMOSトランジス
タの配置図であって次のような構造からなる。まず、ゲ
ートパターン1の構造を見ると、横方向に一つの枝が形
成され、その枝から直角に多数のゲート枝Gが平行に分
かれる構造になっている。
【0009】次に、ゲートパターン1のもとの枝と平行
にドレインパターン3のもとの枝が横に形成され、ゲー
ト枝Gが形成されている部分の横にソース/ウェルパタ
ーン2のもとの枝が形成されている。ドレインパターン
3及びソース/ウェルパターン2のもとの枝からゲート
パターン1のゲート枝Gの間に交互にドレイン枝D及び
ソース枝Sが形成され、両端のゲート枝Gの外側にはそ
れぞれソース/ウェル枝S/Wが形成されている。ソー
ス枝S及びドレイン枝Dは下部に形成されている多数の
ソース接触口10及びドレイン接触口30を通じて半導
体基板のN活性領域40と連結されている。
【0010】一方、左右の両端に位置するソース/ウェ
ル枝S/Wは外側の接触口20を通じて半導体基板のP
活性領域50と連結され、また内側のソース接触口10
を通じてN活性領域40と連結されている。また、ソー
ス/ウェルパターン2のもとの枝にもウェル接触口20
が形成されている。結局、ソース接触口10とウェル接
触口20は梯子の姿のMOSトランジスタを囲んでい
る。
【0011】一方、ドレインパターン3は入力端、また
は出力端と連結され、ソースパターン2は接地されてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
造では電流密集化による素子破壊現像のために静電気保
護性能が低下する問題点がある。
【0013】この構造で電流密集化(localization)現像
が発生する理由は、ウェル接触口20とソース接触口1
0との間の距離の違いから発生する抵抗の差のためであ
る。ウェル接触口20から遠く離れているソースでは、
その下のウェル領域の抵抗は大きくなる。ソースとウェ
ルとを接地する際、ドレインに陽の静電気が印加される
と、ウェル接触口20と遠く離れているソースが最先に
ターンオンされる。一旦、ソースが順方向にターンオン
されると、ターンオンされるソースと一番近いドレイン
側に電流が密集して素子の放電力が低下する。
【0014】本発明の目的は、かかる問題点を解決する
ためのもので、電流密集化現象を防止して素子の熱的破
壊を防ぐことに目的がある。
【0015】
【発明を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明に従う半導体装置の保護素子は、ウェル、ソ
ース及びドレイン領域を有している半導体基板と、前記
半導体基板の上に形成されている複数の平行なゲート枝
と、前記複数のゲート枝の間に形成され、前記ドレイン
領域と接続している複数のドレイン枝と、前記ドレイン
枝を連結する複数の抵抗と、前記複数のゲート枝の間に
形成されて前記ソース領域及び前記ウェルと接続されて
いるソース/ウェルパターンとからなることを特徴とす
る。
【0016】ここに、ドレイン枝は半導体装置の入出力
端と連結され、ソース/ウェルパターンは接地されてい
ることが望ましく、このとき、ウェルとソース/ウェル
パターンとの接続点は半導体装置の入出力端の側に形成
されていることが良い。
【0017】このように構成したことにより、外部から
流れ込む電流がウェルとソース/ウェルパターンの接続
点から遠いところから順番に流れて電流の密集化現像を
防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に従う半導体
装置の保護素子に係り、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0019】図1は本発明の実施形態に従う梯子構造の
NMOSトランジスタであって、図2に図示する構造と
比較すると次の点が違う。
【0020】まず、図2でソース/ウェル枝S/Wは左
右の両端に形成されていたが、本実施形態ではソース/
ウェル枝S/Wが入力端、または出力端に近いドレイン
枝D3側のみに一つ形成されている。ソース/ウェル枝
S/Wの外側には半導体基板のP活性領域50と連結さ
れるウェル接触口20が形成されており、P活性領域5
0もウェル接触口20下部のみに形成されており、ソー
ス/ウェルパターン2のもとの枝の下部には形成されて
いない。最後に、ドレイン枝D1、D2、D3の間にはそ
れぞれ抵抗R1、R2が形成されている。
【0021】それでは、かかる保護素子の動作を詳細に
説明する。
【0022】入力端、または出力端から電流が入ると、
前記のようにウェル接触口20から遠く離れているドレ
イン枝D1から電流が流入する。そして、この電流が密
集化されて素子の熱的破壊現象が発生する前に、この電
流により抵抗R1に印加される電圧とドレイン枝D1に印
加される電圧が合わせてドレイン枝D2にかかって、抵
抗がない場合より早く電流が流入する。同様にドレイン
枝D3にも電圧が印加されて電流が早く流入する。
【0023】
【発明の効果】このようにドレイン枝の間に抵抗を形成
し、半導体装置の入出力端と近いドレイン枝の側のみに
ウェル接触口を形成するので、電流の密集化現象が発生
する前に電流を分散させて素子の破壊を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に従う梯子構造のNMOS
トランジスタの構造を示す配置図である。
【図2】半導体装置の保護素子で用いられる従来の梯子
構造のNMOSトランジスタの構造を示す配置図であ
る。
【符号の説明】
1 ゲートパターン 2 ソース/ウェルパターン 3 ドレインパターン 10 ソース接触口 20 ウェル接触口 30 ドレイン接触口 40 N活性領域 50 P活性領域 D、D1、D2、D3 ドレイン枝 R1、R2 抵抗 S/W ソース/ウェル枝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェル、ソース及びドレイン領域を有し
    ている半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成されている複数の平行なゲー
    ト枝と、 前記複数のゲート枝の間に形成され、前記ドレイン領域
    と接続している複数のドレイン枝と、 前記ドレイン枝を連結する複数の抵抗と、 前記複数のゲート枝の間に形成されて前記ソース領域及
    び前記ウェルと接続されているソース/ウェルパターン
    とからなることを特徴とする半導体装置の保護素子。
  2. 【請求項2】 前記ドレイン枝は前記半導体装置の入出
    力端と連結されており、前記ソース/ウェルパターンは
    接地されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の保護素子。
  3. 【請求項3】 前記ソース/ウェルパターンと前記ウェ
    ルとの接続点は前記半導体装置の入出力端に近いドレイ
    ン枝側に形成されていることを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置の保護素子。
JP9172414A 1996-06-27 1997-06-27 半導体装置の保護素子 Pending JPH1070246A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960024426A KR100188135B1 (en) 1996-06-27 1996-06-27 Protection device of semiconductor device
KR1996-24426 1996-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070246A true JPH1070246A (ja) 1998-03-10

Family

ID=19463826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172414A Pending JPH1070246A (ja) 1996-06-27 1997-06-27 半導体装置の保護素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5977595A (ja)
JP (1) JPH1070246A (ja)
KR (1) KR100188135B1 (ja)
TW (1) TW327254B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521477A (ja) * 2000-06-15 2004-07-15 サーノフ コーポレイション Esd−センシティブ回路のためマルチ・フィンガ電流バラスティングesd保護回路及びインタリーブ配置されたバラスティング

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376348B2 (ja) * 1998-05-18 2009-12-02 パナソニック株式会社 半導体装置
JP3758876B2 (ja) * 1999-02-02 2006-03-22 Necマイクロシステム株式会社 半導体装置のレイアウト方法
US6587320B1 (en) 2000-01-04 2003-07-01 Sarnoff Corporation Apparatus for current ballasting ESD sensitive devices
US6750517B1 (en) * 2000-11-06 2004-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Device layout to improve ESD robustness in deep submicron CMOS technology
KR100699845B1 (ko) * 2005-06-10 2007-03-27 삼성전자주식회사 액티브 영역의 면적을 감소시킨 반도체 메모리 장치
US7402846B2 (en) * 2005-10-20 2008-07-22 Atmel Corporation Electrostatic discharge (ESD) protection structure and a circuit using the same
JP5431791B2 (ja) * 2009-05-27 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 静電気保護回路
JP6100026B2 (ja) * 2013-03-06 2017-03-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH842H (en) * 1989-06-30 1990-11-06 American Telephone And Telegraph Company Metal conductor structure having low electro-migration at high currents for semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521477A (ja) * 2000-06-15 2004-07-15 サーノフ コーポレイション Esd−センシティブ回路のためマルチ・フィンガ電流バラスティングesd保護回路及びインタリーブ配置されたバラスティング

Also Published As

Publication number Publication date
US5977595A (en) 1999-11-02
KR980006260A (ko) 1998-03-30
KR100188135B1 (en) 1999-06-01
TW327254B (en) 1998-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777999B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection device
US5717559A (en) Input/output protection device for use in semiconductor device
JP4091999B2 (ja) 静電気保護素子
JPS63147357A (ja) 静電気放電保護回路
JP2959528B2 (ja) 保護回路
JP2007235151A (ja) 集積回路用の保護構造
JPH1070246A (ja) 半導体装置の保護素子
JP3559075B2 (ja) Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置
US5828107A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
JP3577808B2 (ja) 半導体集積装置
KR19980028442A (ko) 정전기 보호 소자
US5432369A (en) Input/output protection circuit
US7049698B1 (en) Semiconductor integrated circuit having transistor with reduced resistance
JP3493713B2 (ja) 半導体装置
JPS62122164A (ja) 入力保護回路
JPH0770707B2 (ja) Cmos入力保護回路
JPH0613563A (ja) 静電気保護装置
JPS60120569A (ja) 入力回路
JPH0669429A (ja) 半導体回路
JP3134443B2 (ja) 半導体入力保護装置
JPH06140576A (ja) Icの静電破壊保護装置
KR100188140B1 (ko) 반도체 장치의 보호 소자
JPH05235379A (ja) 保護用ダイオード素子
JPH01199467A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822