JPH1067897A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1067897A
JPH1067897A JP16075597A JP16075597A JPH1067897A JP H1067897 A JPH1067897 A JP H1067897A JP 16075597 A JP16075597 A JP 16075597A JP 16075597 A JP16075597 A JP 16075597A JP H1067897 A JPH1067897 A JP H1067897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
evoh
ethylene
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16075597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Nobuhiro Hata
暢宏 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP16075597A priority Critical patent/JPH1067897A/ja
Publication of JPH1067897A publication Critical patent/JPH1067897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱延伸性に優れ、加熱延伸操作時にクラッ
ク、局所的偏肉などの発生が少なく、かつガスバリヤー
性に優れたエチレン−ビニルアルコール共重合体組成物
を得ること。 【解決手段】 エチレン含有率20〜70モル%のエチ
レン−ビニルアルコール共重合体(A)、ポリアミド樹
脂(B)および下記式(1)を満足する疎水性可塑剤
(C)からなり、(A)と(B)の合計100重量部に
対して(A)を55〜97重量部、(B)を3〜45重
量部かつ(C)を0.1〜30重量部含有する樹脂組成
物。 15≦{CH(A)}1/2+SP(C)≦22 (1) {上記式(1)において、CH(A)はエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体(A)のエチレン含有率(モル
%)を、SP(C)は疎水性可塑剤(C)の溶解性パラ
メーター(Fedorsの式から算出)を示す。}

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱延伸性に優
れ、加熱延伸操作時にクラック、局所的偏肉などの発生
が少なく、かつガスバリヤー性に優れたエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体(以下、EVOHと記す)組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−ビニルアルコール共重合体
(以下、EVOHとする。)は、今日、食品等の包装用
フィルムとして、特に酸素、臭気、フレイバ−等に対す
るバリア−性が必要な食品分野において、その有効性が
認められている。しかし、EVOH単体ではタフネスに
欠け、また水蒸気に対する有効なバリア性を示さない等
の欠点がある。
【0003】これらの欠点を改善するために、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂層と、無
水マレイン酸変性ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体などで代表される各種接着性樹脂層とEVO
Hを積層してなる多層構造体の形で用いられるのが一般
的である。しかし、EVOHは延展性、加工性等に乏し
いため、各種方法で製造したEVOH多層構造体(フィ
ルム、シート、パリソンなど)を加熱延伸等により二次
加工した場合に、EVOH層に小さなボイド、クラッ
ク、ムラ、局所偏肉などが発生し、その結果、成形され
たフィルムあるいは容器の酸素バリア性が大幅に低下す
る。また、外観も不良となり、食品等のフィルム、容器
として使用に耐えない状況であった。
【0004】例えば、形状および大きさが不揃いな生
肉、加工肉を包装する際に、熱収縮性のフィルムを用い
るシュリンク包装が一般的に採用されるが、このような
包装袋に使用されるフィルムは、加熱によって充分に熱
収縮する特性を有する事が必要である。熱収縮後のフィ
ルムが内容物にタイトに密着していないと、フィルムの
余りがシワとなり、見栄えが悪いばかりでなく、シワの
部分がピンホールの原因となりやすい。従って、タイト
な密着性を得るためには、熱収縮前の延伸フィルムが高
倍率で延伸されることが重要である。また、熱収縮行程
の熱により内容物の品質が低下しやすい生肉のような食
品を包装する際には、低温での熱収縮特性が要求されて
いる。低温での熱収縮特性を得るためには、熱収縮前の
フィルムが低温で延伸されることが重要である。従っ
て、理想的なシュリンクフィルムとしては、低温で、か
つ高倍率の延伸が可能であることが特に重要である。
【0005】また、熱成形用フィルムあるいはシートを
60〜200℃に加熱し、これを圧縮空気を用いる圧空
成形、または真空を用いる真空成形、あるいは真空圧空
成形法で金型状に熱成形して得られる熱成形容器におい
ては、EVOHを使用した場合、容器のコーナー部が極
端に薄くなったり、EVOH層に小さなボイド、クラッ
ク、偏肉が発生することがある。
【0006】さらに、スキンパック包装においては、フ
ィルムをスキンパック包装機に通し、60〜200℃に
昇温後金型で熱成形し、ただちに真空下、内容物(生
肉、加工畜肉など)を置いた基材フィルム、シート、ト
レイ上にかぶせ、周囲を密封した後、大気圧にもどし、
収縮させ、内容物と周囲のフィルムとを密着させる操作
手順が一般的に採用されている。しかしながら、EVO
Hを使用したスキンパック包装容器は、スジ、シワが発
生しやすく、外観の悪化が生じ、かつシワの部分に生じ
るピンホールが内容物の品質低下をもたらす。
【0007】前記したような二次加工された包装用フィ
ルムや容器に、高ガスバリヤー性を有する塩化ビニリデ
ン樹脂あるいはEVOH樹脂を用いたものが一部使用さ
れている。塩化ビニリデン樹脂については、延伸性およ
びガスバリア性には優れているが、焼却時に塩素系ガス
が発生するため、環境問題の点から塩化ビニリデンを含
まないフィルムの開発が望まれている。一方、塩素を含
まないガスバリヤー性樹脂であるEVOH樹脂を使用し
たフィルム、容器は既に開発されているが、塩化ビニリ
デン含有フィルム、容器に比べて、高倍率での延伸性に
劣るという欠点を有している。
【0008】そこで従来、この欠点を解決するために種
々の方法が提案されている。例えば、EVOHに各種可
塑剤の添加(特開昭53−88067、特開昭61−2
83644、特開平6−340785)、ポリアミド系
樹脂のブレンド(特開昭52−141785、特開昭5
8−154755、特開昭58−36412)等が検討
されてはいるが、いずれの場合も、下記の点で十分満足
すべきものではないことが判明した。
【0009】すなわち、各種可塑剤の添加系において
は、加熱延伸特性を充分改善するためには、EVOH1
00重量部に対して、多価アルコール系可塑剤を10〜
20重量部添加する必要があり、ガスバリアー性の大巾
な低下、EVOH層と接着剤層との層間接着強度の低下
などの多くの問題があり、使用に耐えない。一方、ポリ
アミド系樹脂の添加系においては、見掛け上良好な容器
が得られるが、特に加熱延伸成形時に微少なクラックあ
るいは不均一な厚み分布に起因するためと考えられるガ
スバリアー性のバラツキあるいは低下が見られることが
あり、ガスバリアー性容器としての信頼性の点で問題が
あった。
【0010】また、多層EVOHフィルム、シートの延
伸性を改善するために、EVOH樹脂層とPA樹脂を積
層する方法もあるが、その方法でも延伸性は必ずしも満
足するものではない。
【0011】一方、特開平5−261815号および特
開平6−270346号には、EVOHに疎水性可塑剤
を含有してなる組成物が、また、特開平5−20086
5号には、エチレン含有率および/またはケン化度の異
なる二種類以上のEVOHブレンド物に疎水性可塑剤を
含有してなる組成物が、優れた延伸性を有するとの記載
がある。しかしながら、これらの組成物は、後述する比
較例5、6および9からも明らかなように、延伸性、熱
収縮性およびガスバリア性のすべてにおいて、なお充分
とはいえない。また、上記公報中に、発明の目的を阻害
しない範囲内でEVOHにポリアミド樹脂等をブレンド
しても良いとの記載はされてはいるが、その添加目的お
よび添加量についての明確な記述はない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の背景から、高い
ガスバリヤー性を有し、且つより優れた延伸性を示すフ
ィルム、容器の提供が望まれている。しかして、本発明
の目的は、加熱延伸性に優れ、加熱延伸操作時にクラッ
ク、局所的偏肉などの発生が少なく、かつガスバリヤー
性に優れたEVOH組成物を得ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、エチレン含
有率20〜70モル%のエチレン−ビニルアルコール共
重合体(A)、ポリアミド樹脂(B)および下記式
(1)を満足する疎水性可塑剤(C)からなり、(A)
と(B)の合計100重量部に対して(A)を55〜9
7重量部、(B)を3〜45重量部かつ(C)を0.1
〜30重量部含有する樹脂組成物を提供することによっ
て達成される。 15≦{CH(A)}1/2+SP(C)≦22 (1) {上記式(1)において、CH(A)はエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体(A)のエチレン含有率(モル
%)を、SP(C)は疎水性可塑剤(C)の溶解性パラ
メーター(Fedorsの式から算出)を示す。}
【0014】このとき、ポリアミド樹脂(B)中のCH
2基の数とNHCO基の数の比(CH2/NHCO)が下
記式(2)を満足すること、特にナイロン6/12であ
ることが好適である。 4≦CH2/NHCO≦8 (2) また、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)がリ
ン酸化合物をリン酸根換算で5〜500ppm含有する
こと、あるいはアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金
属塩を金属イオン換算で10〜500ppm含有するこ
とも好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者らは、種々の可塑剤、樹
脂等をEVOHにブレンドした樹脂組成物層、接着性樹
脂層、熱可塑性樹脂層を配してなる各種多層フィルムお
よびシートを作製した。得られた多層フィルムを加熱、
延伸した二軸延伸フィルムについて、外観、ガスバリア
ー性および熱収縮率の評価を行った。また、多層フィル
ムおよびシートを熱成形して得られた熱成形容器の評価
も行った。
【0016】その結果、EVOHに通常よく使用される
多価アルコール系可塑剤を5〜20重量%添加した組成
物は加熱延伸性の改善が認められるものの、ガスバリア
ー性、特に高湿度下(相対湿度90%RH以上)でのガ
スバリアー性が大巾に悪化し、実用上問題である。一
方、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等に常用される疎
水性可塑剤をEVOHに添加した場合、加熱延伸性の改
善があまり大きくなく、添加率を大きくする必要がある
ため、ガスバリアー性の面で問題であった。一方、EV
OHにポリアミドをブレンドする方法では、加熱延伸特
性を充分に改善するために、EVOHに対してポリアミ
ドを多量にブレンドする必要があり、ガスバリアー性が
大巾に低下するという問題があった。
【0017】そこで本発明者らが鋭意検討した結果、驚
くべき事に、特定の溶解性パラメーター(以下、SP値
と記す)を有する疎水性可塑剤とポリアミド樹脂の特定
量をEVOHに溶融混練添加した樹脂組成物を採用した
場合に、ガスバリアー性の低下が少なく、かつ延伸性の
大巾な改善が可能である事を見出した。この顕著な改善
効果の原因は定かではないが、後述する特定の疎水性可
塑剤とポリアミド樹脂のブレンドによる相乗効果によっ
て、延伸性が改善され、かつEVOHのガスバリアー性
悪化を最小限に押さえられたものと推定される。
【0018】なお、一般に疎水性可塑剤については、S
P値が大きい方がEVOHの可塑化に大きく貢献するも
のの、ガスバリア性の悪化が大きい。一方、SP値が小
さい方がガスバリアー性悪化の度合いが小さいものの、
可塑化による延伸性の改良効果が小さい。ここでいう溶
解性パラメーターとは、「Polymer Engin
eering and Science」(Vol.1
4、No.2、1974)第147〜154頁に記載さ
れたFedors式から算出された値である。
【0019】本発明において、EVOH(A)はエチレ
ン−ビニルエステル共重合体のけん化物であり、エチレ
ン含有率の下限値は20モル%であり、好適には25モ
ル%、より好適には30モル%、さらに好適には35モ
ル%、最適には40モル%である。またエチレン含有率
の上限値は70モル%であり、好適には60モル%、さ
らに好適には55モル%、最適には50モル%である。
さらにビニルエステル成分のけん化度は好適には85%
以上、より好適には90%以上、最適には95%以上の
ものが使用できる。エチレン含有率が20モル%未満で
は溶融成形性および熱安定性が悪く、一方70モル%を
越える場合は、ガスバリア−性が不足する。また、けん
化度が85%未満ではガスバリア−性および熱安定性が
悪くなる。
【0020】ただし、上記エチレン含有率の好適範囲は
その用いられる用途によっても差異が生じるものであ
る。例えば、本発明の樹脂組成物の好適な用途の一つで
ある熱収縮性フィルムに用いる場合においては、高度な
延伸性、収縮性を要求されるとともに高湿度下でのガス
バリア性をも要求されるので、比較的高いエチレン含有
率、すなわち40〜55モル%の範囲が好適な範囲とし
て挙げられる。また別の好適な用途である熱成形用フィ
ルムあるいはシートに用いる場合においては、それほど
の高度な延伸性は要求されないものの、低湿度下での高
度なガスバリア性が要求される観点から、むしろ比較的
低いエチレン含有率、すなわち30〜50モル%の範囲
が好適な範囲として挙げられる。
【0021】本発明においては、EVOH製造時に用い
るビニルエステルとしては酢酸ビニルが代表的なものと
してあげられるが、その他の脂肪酸ビニルエステル(プ
ロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなど)も使用でき
る。また、EVOHに共重合成分としてビニルシラン化
合物0.0002〜0.2モル%を含有することもでき
る。ここで、ビニルシラン系化合物としては、たとえ
ば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シラン、
γ−メタクリルオキシプロピルメトキシシラン等が挙げ
られる。なかでも、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシランが好適に用いられる。さらに、本発
明の目的が阻害されない範囲で、他の共単量体、例え
ば、プロピレン、ブチレン、不飽和カルボン酸またはそ
のエステル{(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
エステルなど}、N−ビニルピロリドンなどを共重合す
ることもできる。
【0022】本発明において、EVOH(A)中に適量
のリン酸化合物を添加することにより、加熱延伸性を向
上することができる。リン酸化合物の添加量は、リン酸
根換算で好ましくは5〜500ppm、より好ましくは
10〜300ppm、さらに好ましくは20〜200p
pmである。なお、ここでいうリン酸化合物とはH3
4、H2PO4 -、HPO4 2-、PO4 3-を含む化合物をい
い、具体的にはリン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン
酸一水素二ナトリウムなどが挙げられる。また、EVO
H(A)中に適量のアルカリ金属塩あるいはアルカリ土
類金属塩を添加しても、加熱延伸性を向上することがで
きる。アルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩の添
加量は、金属イオン換算で好ましくは10〜500pp
m、より好ましくは20〜400ppm、さらに好まし
くは30〜400ppmである。アルカリ金属塩あるい
はアルカリ土類金属塩としては、特に限定されるもので
はないが、ナトリウム塩(リン酸一水素二ナトリウム、
亜硫酸水素ナトリウム等)、カリウム塩(リン酸二水素
カリウム、酢酸カリウム等)、カルシウム塩(酢酸カル
シウム、亜硫酸水素ナトリウム等)などが挙げられる。
さらに、単独での添加に比べて、リン酸化合物とアルカ
リ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩を併用することに
より、さらに加熱延伸性が向上する。
【0023】また、本発明に用いるEVOHの好適なメ
ルトインデックス(MI)(190℃、2160g荷重
下)は0.1〜50g/10min.、より好適には
0.5〜20g/10min.である。但し、融点が1
90℃付近あるいは190℃を越えるものは2160g
荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフ
で絶対温度の逆数を横軸、MIを縦軸対数としてプロッ
トし、190℃に外挿した値で表す。
【0024】本発明において、ポリアミド樹脂(B)と
は、アミド基を有する重合体であって、例えば、ポリカ
プロアミド(ナイロン−6)、ポリウンデカンアミド
(ナイロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン
−12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−
6,6)、ポリヘキサメチレンセバサミド(ナイロン−
6,12)のごとき脂肪族ナイロン単独重合体;カプロ
ラクタム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン−6/
12)、カプロラクタム/アミノウンデカン酸共重合体
(ナイロン−6/11)、カプロラクタム/ω−アミノ
ノナン酸共重合体(ナイロン−6/9)、カプロラクタ
ム/ヘキサメチレンアジパミド共重合体(ナイロン−6
/6,6)、カプロラクタム/ヘキサメチレンアジパミ
ド/ヘキサメチレンセバサミド共重合体(ナイロン−6
/6,6/6,12)のごとき脂肪族ナイロン共重合
体;アジピン酸とメタキシリレンジアミンとの重合体、
あるいはヘキサメチレンジアミンとm,p−フタル酸と
の共重合体のごとき半芳香族ナイロンが挙げられる。こ
れらのポリアミド系樹脂は、それぞれ単独で用いること
もできるし、2種以上を混合して用いることもできる。
また、EVOHの延伸性改良の点から、これらのポリア
ミド樹脂(B)のうち、カプロアミド成分を含むポリア
ミド(例えば、ナイロン−6,12、ナイロン−6/1
2、ナイロン−6/6,6等)あるいは半芳香族ナイロ
ンが好ましく、さらには、カプロアミド成分を含むポリ
アミドが好ましく、最適には、ナイロン−6/12が好
ましい。
【0025】ポリアミド樹脂(B)中のCH2基の数と
NHCO基の数の比(CH2/NHCO)は、下記式
(2)を満足することが好ましく、4未満ではブレンド
組成物の熱安定性が悪化することがあり、8を越えると
延伸性が悪化することがある。 4≦CH2/NHCO≦8 (2) また下記式(2’)を満足することがより好適である。 4.5≦CH2/NHCO≦7.5 (2’)
【0026】(A)と(B)の合計100重量部に対す
るポリアミド樹脂(B)の含有量は、3〜45重量部で
あることが重要であり、3重量部未満あるいは45重量
部を越える場合は、後述する比較例3、4および10か
らも明らかなように、延伸性およびガスバリア性をすべ
て満足するものとはならない。(B)の含有量の下限値
は3重量部、好適には5重量部、さらに好適には10重
量部、最適には15重量部であり、また(B)の含有量
の上限値は45重量部、好適には35重量部、さらに好
適には30重量部、最適には25重量部である。
【0027】本発明において、疎水性可塑剤(C)は、
さらに、下記式(1)で表される条件を満たすことが重
要である。 15≦{CH(A)}1/2+SP(C)≦22 (1) 上記式(1)において、CH(A)はEVOH(A)の
エチレン含有率(モル%)を、SP(C)は疎水性可塑
剤(C)の溶解性パラメーターを示す。
【0028】式(1)において、{CH(A)}1/2
SP(C)が15未満の場合、EVOHと疎水性可塑剤
(C)との相溶性が悪化し、疎水性可塑剤(C)の相分
離によると考えられる樹脂組成物の不透明化あるいは押
出成形性不良等の異常が発生しやすく、また22を越え
る場合、EVOHを含む樹脂組成物のガスバリアー性が
悪化し、好ましくない。このことは後述する比較例7お
よび8からも充分裏付けられる。本発明においては、疎
水性可塑剤(C)は下記式(1′)で表される条件を満
たすことがより好適である。 15.5≦{CH(A)}1/2+SP(C)≦20.5 (1′) 本発明において、エチレン含有率、ケン化度、MIなど
の異なる2種以上のEVOHを混合して用いることもで
きるが、この場合のエチレン含有率は、その平均エチレ
ン含有率で表される。
【0029】疎水性可塑剤(C)としては、たとえば芳
香族エステル、脂肪族エステル、リン酸エステル、およ
びそれらのエポキシ化合物などが挙げられる。芳香族エ
ステルとしては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、ジヘプチルフタレート、ビス(2−エチルヘキ
シル)フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ブチ
ルラウリルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ブ
チルココナッツアルキルフタレート、ジトリデシルフタ
レート、ジラウリルフタレート、ジイソデシルフタレー
ト、ブチルベンジルフタレート、オクチルデカノイルフ
タレート、ジメチルグリコールフタレート、エチルフタ
リルエチレングリコレート、メチルフタリルエチレング
リコレート、ブチルフタリルブチレングリコレート、ジ
ノニルフタレート、ジヘプチルフタレート、オクチルデ
シルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジカプリル
フタレート、ビス(3,5,5−トリメチルヘキシル)
フタレート、イソオクチルイソデシルフタレート、ビス
(ジエチレングリコールモノメチルエーテル)フタレー
ト、ヘンゾフェノールなどが挙げられる。
【0030】脂肪族エステルとしては、多価アルコール
(2価、3価あるいはそれ以上の多価アルコール)と高
級脂肪酸(炭素数8以上、好適には8〜30の高級脂肪
酸)とのモノエステル、ジエステル、あるいはそれ以上
の多価エステルが好適なものとして挙げられる。たとえ
ばステアリン酸エステルとしてはグリセリンモノステア
レート、グリセリンモノ12−ヒドロキシステアレー
ト、グリセリンジステアレート、ジグリセリンモノステ
アレート、テトラグリセリンモノステアレート;ラウリ
ン酸エステルとしてはグリセリンモノラウレート、ジグ
リセリンモノラウレート、テトラグリセリンモノラウレ
ートなどが例示される。それ以外の脂肪族エステルとし
てはポリプロピレンアジペート、ジイソデシルアジペー
ト、ビス(2−メチルヘキシル)アジペート、ジカプリ
ルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデ
シルアジペート、イソオクチルイソデシルアジペート、
ジブチルフマレート、ジオクチルフマレート、トリエチ
ルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、トリブ
チルシトレート、アセチルトリブチルシトレートなどが
あげられる。
【0031】リン酸エステルとしては、トリクレジルフ
ォスフェート、フェニルジクレジルフォスフェート、キ
シレニルジクレジルフォスフェート、クレジルジキシレ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リブチルフォスフェート、トリクロルエチルフォスフェ
ート、トリオクチルフォスフェート、トリブチルフォス
フェート、トリクロルエチルフォスフェート、トリオク
チルフォスフェート、トリエチルフォスフェート、アリ
ールアルキルフォスフェートなどがあげられる。
【0032】また、エポキシ系化合物としては、ブチル
エポキシステアレート、オクチルエポキシステアレー
ト、エポキシブチルオレエート、エポキシ化オレイン酸
ブチル、エポキシ化ダイズ油、エポキシ化アマニ油、エ
ポキシ化アルキルオイル、エポキシ化アルキルオイルア
ルコールエステルなどが挙げられる。
【0033】前記した疎水性可塑剤(C)の中の2種以
上の化合物をブレンドして使用しても良い。また、疎水
性可塑剤(C)としては、前記した化合物の中で、特に
芳香族エステル、脂肪族エステル、エポキシ系化合物が
好ましい。好適な芳香族エステルとしては、例えばブチ
ルベンジルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチル
フタレート、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート、
ジヘプチルフタレート、ベンゾフェノール等が挙げられ
る。好適なエポキシ化化合物としては、エポキシ化ダイ
ズ油、エポキシ化アマニ油等が挙げられる。また、好適
な脂肪族エステルとしては、例えばステアリン酸エステ
ルとしてグリセリンモノステアレート、グリセリンモノ
12−ヒドロキシステアレート、ジグリセリンモノステ
アレート、テトラグリセリンモノステアレート、ラウリ
ン酸エステルとしてグリセリンモノラウレート、ジグリ
セリンモノラウレート、テトラグリセリンモノラウレー
ト等が挙げられる。
【0034】(A)と(B)の合計100重量部に対す
る疎水性可塑剤(C)の含有量の下限値は0.1重量
部、好適には1重量部、さらに好適には2重量部、最適
には3重量部であり、また、含有量の上限値は30重量
部、好適には20重量部、さらに好適には15重量部、
最適には10重量部である。
【0035】EVOH(A)、ポリアミド樹脂(B)お
よび疎水性可塑剤(C)をブレンドする方法に関して
は、特に限定されるものではないが、まず最初、ポリア
ミド樹脂(B)と疎水性可塑剤(C)をドライブレンド
し、そのまま溶融混合−冷却−ペレット化した後、EV
OH樹脂にドライブレンドし、バンバリーミキサー、単
軸、または二軸スクリュー押出機などでペレット化、乾
燥する方法、あるいはEVOH樹脂、ポリアミド樹脂
(B)、疎水性可塑剤(C)の三者を同時にドライブレ
ンドした後、溶融混合−冷却−ペレット化、乾燥する方
法等があげられる。ブレンドが不均一であったり、また
ブレンドペレット化操作時にゲル、ブツの発生、混入が
あると加熱延伸時にEVOH組成物層の破れ、クラッ
ク、ムラが発生する可能性が大きい。従って、ブレンド
ペレット化操作時混練度の高い押出機を使用し、ホッパ
ー口を窒素シールし、低温で押出する事が望ましい。
【0036】本発明のEVOH(A)、ポリアミド樹脂
(B)および疎水性可塑剤(C)からなる樹脂組成物の
メルトインデックス(MI)(190℃、2160g荷
重下)の下限値は、好適には0.1g/10min.、
より好適には0.5g/10min.、 最適には1g
/10min.であり、また、MIの上限値は、好適に
は20g/10min.、より好適には15g/10m
in.、 最適には10g/10min.である。但
し、融点が190℃付近あるいは190℃を越えるもの
は2160g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、
片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MIを縦軸対数
としてプロットし、190℃に外挿した値で表す。
【0037】また、ブレンドする際に、他の添加剤(熱
安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、フィラー
等)、他の樹脂などを本発明の目的が阻害されない範囲
で使用しても良い。特に、ゲル発生防止対策として、ハ
イドロタルサイト系化合物、ヒンダードフェノール系、
ヒンダードアミン系熱安定剤、高級脂肪族カルボン酸の
金属塩(たとえば、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸マグネシウムなど)の一種、または、二種以上を
0.01〜1重量%添加する事は好適である。
【0038】本発明のEVOH(A)、ポリアミド樹脂
(B)および疎水性可塑剤(C)からなる樹脂組成物
は、多層構造体の一層として好適に用いられる。該組成
物層と積層される層の熱可塑性樹脂としては、高密度、
中密度、あるいは低密度のポリエチレン、酢酸ビニル、
アクリル酸エステル、あるいはブテン、ヘキセンなどの
α−オレフィン類を共重合したポリエチレン、ポリ酢酸
ビニル系樹脂、アイオノマー樹脂、ポリプロピレンホモ
ポリマー、あるいは、エチレン、ブテン、ヘキセンなど
のα−オレフィン類を共重合したポリプロピレン、上述
のポリオレフィンに無水マレイン酸等をグラフトなどに
より反応させた変性ポリオレフィンなどが挙げられる。
特に熱可塑性樹脂層がポリオレフィン樹脂層である場合
は、この層を電子線等により架橋すること、あるいは押
出成形時に化学架橋剤を添加し化学架橋することによ
り、延伸性がより改善される場合がある。また、その他
の熱可塑性樹脂として、ポリアミド系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂などが挙げられる。
【0039】また、本発明の樹脂組成物層と熱可塑性物
層の間に接着性樹脂層を設けることもでき、不飽和カル
ボン酸またはその無水物(無水マレイン酸など)をオレ
フィン系重合体または共重合体{例えば、直鎖状低密度
ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン
(ULDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など}にグ
ラフトしたものが好適に用いられる。
【0040】多層構造体を得る方法としては、前記本発
明の樹脂組成物層と熱可塑性樹脂層とを接着性樹脂を介
して押出ラミネート法、ドライラミネート法、共押出ラ
ミネート法、共押出シート成形法、共押出パイプ成形
法、共射出成形法、溶液コート法などにより積層する方
法が挙げられる。
【0041】また、多層構造体の厚み構成に関しても特
に限定されるものではないが、成形性およびコスト等を
考慮した場合、全層厚みに対する本発明の樹脂組成物層
の厚み比は2〜20%が好適である。多層構造体の構成
としては、熱可塑性樹脂層/樹脂組成物層/熱可塑性樹
脂層、樹脂組成物層/接着性樹脂層/熱可塑性樹脂層、
熱可塑性樹脂層/接着性樹脂層/樹脂組成物層/接着性
樹脂層/熱可塑性樹脂層が代表的なものとして挙げられ
る。両外層に熱可塑性樹脂層を設ける場合は、異なった
種類のものでもよいし、同じものでもよい。さらに、成
形時に発生するトリムなどのスクラップからなる回収樹
脂層を別途設けても良いし、回収樹脂を熱可塑性樹脂層
にブレンドしてもよい。
【0042】本発明における加熱延伸とは、加熱された
多層構造体をテンター方式、圧空力などにより、フィル
ム、容器状に成形する操作を意味し、二軸延伸(同時ま
たは遂次)あるいは一軸延伸のいずれでも採用できる。
加熱操作は延伸と同時に行なってもよいし、延伸前に行
っても良いが、多層構造体を加熱延伸に必要な温度に所
定の時間放置し、多層構造体が熱的にほぼ均一になるよ
うにする方法であればよく、操業性も考慮して種々のヒ
ーターで均一に加熱する方法が好ましい。また、延伸倍
率、延伸速度は目的に応じて適宜選択できる。
【0043】また、加熱延伸する際のEVOHを含む樹
脂組成物層の含水率は0.01〜10重量%の範囲内か
ら選ばれ、該樹脂組成物層に発泡が発生しない範囲で含
水率が高いほうが好適である。
【0044】次に、本発明の樹脂組成物からなる多層構
造体を熱収縮性フィルムに使用する場合について説明す
る。一般的に、熱収縮性フィルム製造時の延伸ムラが、
熱収縮後のシワの発生を引き起こし、さらにはそのシワ
がピンホールを発生させると考えられている。本発明の
樹脂組成物を用いて熱収縮性フィルムを製造する場合に
は、前記したような欠点は見られず、延伸性、熱収縮性
およびガスバリア性のすべての点で優れており、特に加
熱延伸時の局部的な延伸ムラ、あるいは熱収縮後のシワ
などの発生がない。
【0045】このようにして得られた多層フィルムは熱
収縮性、特に、低温(70〜85℃)での熱収縮性に優
れており、80℃熱水中に一分間浸漬した時の面積収縮
率は10%以上、好適には20%以上、さらには25%
以上、好適には30%以上、最適には40%以上であ
る。面積収縮率が10%未満では包装品の表面にフィル
ムのしわが発生し、内容物と包装フィルムとの密着性が
低下し、商品の外観が劣るばかりでなく、そのシワがピ
ンホールの発生原因となりやすい。特に、30%以上の
もの、さらには40%以上のものは生肉包装用の熱収縮
性フィルムとして特に優れている。
【0046】また、本発明の樹脂組成物からなる多層構
造体を熱成形用シートあるいはフィルムに使用する場合
について説明する。熱成形用フィルムあるいはシートを
真空圧空成形法等で金型状に熱成形して容器を得る場
合、EVOHを使用した容器ではコーナー部が極端に薄
くなったり、EVOH層に小さなボイド、クラック、偏
肉、ムラなどが発生することがある。本発明の樹脂組成
物を用いて熱成形容器を製造する場合には、そのような
欠点は見られず、延伸性およびガスバリア性の点で優れ
ている。
【0047】さらに、本発明の樹脂組成物からなる多層
構造体をスキンパック包装に使用する場合について説明
する。内容物を置いた基材上でスキンパックフィルムを
収縮させ、内容物と周囲のフィルムとを密着させる操作
に置いて、スジ、シワの発生による外観の悪化、またシ
ワに起因するピンホールの発生が内容物の品質低下をも
たらすことがある。本発明の樹脂組成物を用いてスキン
パック包装する場合、前記したような欠点は見られず、
内容物との密着性およびガスバリア性の点で優れている
包装容器が得られる。
【0048】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明は、これによりなんら限定されるものではな
い。実施例中、EVOH樹脂中の微量成分の分析につい
ては、以下の要領で行った。
【0049】(1)リン酸根含量の定量 リン酸根含量は、以下に示す方法に従いリン酸イオン
(PO4 3-)含量として得た。試料とする乾燥済みEV
OH10gを0.01規定の塩酸水溶液に50mlに投
入し、95℃で6時間撹拌した。撹拌後の水溶液をイオ
ンクロマトグラフィーを用いて定量分析し、リン酸イオ
ン含量を得た。カラムは、(株)横川電機製のCIS−
A23を使用し、溶離液は2.5mMの炭酸ナトリウム
と1.0mMの炭酸水素ナトリウムを含む水溶液とし
た。なお、定量に際してはリン酸水溶液で作製した検量
線を用いた。
【0050】(2)アルカリ金属イオンあるいはアルカ
リ土類金属イオン含量 アルカリ金属イオンあるいはアルカリ土類金属イオン含
量の測定は、以下の方法で行った。試料とする乾燥済み
EVOH10gを0.01規定の塩酸水溶液に50ml
に投入し、95℃で6時間撹拌した。撹拌後の水溶液を
イオンクロマトグラフィーを用いて定量分析し、アルカ
リ金属イオンあるいはアルカリ土類金属イオン含量を得
た。カラムは、(株)横川電機製のCIS−C25を使
用し、溶離液は5.0mMの酒石酸水溶液と1.0mM
の2,6−ピリジンジカルボン酸水溶液の混合液とし
た。なお、定量に際しては各種金属の塩酸塩水溶液(例
えば、NaCl)で作製した検量線を用いた。
【0051】実施例1 リン酸根換算で90ppmのリン酸とナトリウムイオン
換算で80ppmの酢酸ナトリウムを含有するエチレン
含有率48モル%、ケン化度99.7%、MI6.4g
/10min.(190℃、2160g荷重下)のEV
OH(A)85重量部、ナイロン6/12{共重合比率
50/50(重量比)、EMS製「グリロンCF6
S」}(B)15重量部、およびテトラグリセリンモノ
ラウレート(TGML、阪本薬品製「SYグリスターM
L−300」、SP値12)(C)4重量部を二軸スク
リュータイプ、ベント式40φ押出機に入れ、窒素の存
在下、200℃で押出しペレット化を行った。得られた
ペレットのMI(190℃、2160g荷重下)は7.
5g/10min.であった。
【0052】こうして得られたペレットを使い、3種5
層共押出装置を用いて、多層シート(アイオノマー樹脂
層/接着性樹脂層/EVOH組成物層/接着性樹脂層/
アイオノマー樹脂層)を作製した。シートの構成は、両
最外層のアイオノマー樹脂(三井デュポンポリケミカル
製「ハイミラン1652」)層が各250μ、また接着
性樹脂(三井石油化学製「アドマーNF500」)層が
各30μ、さらにEVOH組成物層が90μである。
【0053】得られたシートをパンタグラフ式二軸延伸
機にかけ、60℃で4×4倍の延伸倍率において同時二
軸延伸を行った。延伸後のフィルム外観を以下の評価基
準により評価したところ、ムラおよび局部的偏肉はな
く、評価はAであった。ここで用いた評価基準は、A;
ムラおよび局部的偏肉なし、B;微少なムラはあるが局
部的偏肉なし、C;微少なムラおよび微少な局部的偏肉
あり、D;大きなムラおよび大きな局部的偏肉あり、
E;フィルムが破れた、というものである。なお、E評
価となった場合には、その後の熱収縮試験およびガスバ
リア性測定は行っていない。また、延伸後のフィルムを
20℃、100%RHで5日間調湿した5枚のサンプル
を使用して、モダンコントロール社製10/50型にて
酸素透過率を測定した。その結果、測定値にバラツキは
なく、80cc/ m2・day・atmと良好なガスバ
リアー性を示した。
【0054】さらに、延伸後のフィルムを80℃の熱水
中に1分間浸漬したときの熱収縮性を評価した所、51
%の面積収縮率を示した。ここでいう面積収縮率とは、
収縮前のフィルムの面積をX、収縮後のフィルムの面積
をYとしたときに、{(X−Y)/X}×100(%)
として得られる数値である。また、上記延伸後のフィル
ムを2枚に折り畳み、2方向(両サイド)をヒートシー
ルして袋を作成し、生肉を投入した後、真空下で投入口
をヒートシールした。引き続いてこの真空包装袋を80
℃の温水に10秒間浸漬し、フィルムを熱収縮させた。
その結果、生肉に密着したフィルムには微少なシワもな
く良好な外観を示し、評価はAであった。ここで用いた
評価基準は、A;シワなし、B;微少なシワあり、C;
大きなシワあり、というものである。以上の組成物の組
成およびフィルムの各種評価結果については、表1にま
とめて示した。
【0055】実施例2〜8 樹脂組成物の組成をそれぞれ以下に示すように変更した
以外は実施例1と同様にして組成物ペレットを作成し、
得られたペレットを用いて実施例1と同様の方法にてフ
ィルムを作成した。組成物の組成およびフィルムの各種
評価結果については、表1にまとめて示した。 実施例2 (A);リン酸根換算で3ppmのリン酸とナトリウム
イオン換算で120ppmの酢酸ナトリウムを含有する
エチレン含有率48モル%、ケン化度99.7%、MI
6.4g/10min.(190℃、2160g荷重
下)のEVOH:85重量部 (B);実施例1と同じナイロン6/12:15重量部 (C);実施例1と同じTGML:4重量部 実施例3 (A);リン酸根換算で80ppmのリン酸とナトリウ
ムイオン換算で5ppmの酢酸ナトリウムを含有するエ
チレン含有率48モル%、ケン化度99.7%、MI
6.4g/10min.(190℃、2160g荷重
下)のEVOH:85重量部 (B);実施例1と同じナイロン6/12:15重量部 (C);実施例1と同じTGML:4重量部 実施例4 (A);リン酸根換算で3ppmのリン酸とナトリウム
イオン換算で5ppmの酢酸ナトリウムを含有するエチ
レン含有率48モル%、ケン化度99.7%、MI6.
4g/10min.(190℃、2160g荷重下)の
EVOH:85重量部 (B);実施例1と同じナイロン6/12:15重量部 (C);実施例1と同じTGML:4重量部 実施例5 (A);実施例1と同じEVOH:80重量部 (B);実施例1と同じナイロン6/12:20重量部 (C);グリセリンモノラウレート(GML、理研ビタ
ミン製「ポエムM−300」、SP値10.9):5重
量部 実施例6 (A);実施例1と同じEVOH:85重量部 (B);ナイロン6{東レ製「アミランCM10
0」}:15重量部 (C);実施例1と同じTGML:4重量部 実施例7 (A);リン酸根換算で90ppmのリン酸とナトリウ
ムイオン換算で80ppmの酢酸ナトリウムを含有する
エチレン含有率44モル%、ケン化度99.7%、MI
5.5g/10min.(190℃、2160g荷重
下)のEVOH:80重量部 (B);ナイロン6/12{共重合比率90/10(重
量比)、EMS製「グリロンCR−9」}:20重量部 (C);実施例5と同じGML:5重量部 実施例8 (A);リン酸根換算で90ppmのリン酸とナトリウ
ムイオン換算で80ppmの酢酸ナトリウムを含有する
エチレン含有率38モル%、ケン化度99.7%、MI
1.6g/10min.(190℃、2160g荷重
下)のEVOH:70重量部 (B);実施例6と同じナイロン6:30重量部 (C);グリセリンモノステアレート(GMS、日本油
脂製「モノグリD」、SP値10.3):5重量部
【0056】比較例1〜10 樹脂組成物の組成をそれぞれ以下に示すように変更した
以外は実施例1と同様にして組成物ペレットを作成し、
得られたペレットを用いて実施例1と同様の方法にてフ
ィルムを作成した。ここで、組成物の組成およびフィル
ムの各種評価結果については、表1にまとめて示した。 比較例1 (A);実施例1と同じEVOH:100重量部 (B);使用せず (C);使用せず 比較例2 (A);実施例7と同じEVOH:80重量部 (B);実施例1と同じナイロン6/12:20重量部 (C);使用せず 比較例3 (A);実施例1と同じEVOH:98重量部 (B);実施例6と同じナイロン6:2重量部 (C);ジエチルフタレート(DEP、協和発酵製、S
P値11.1):5重量部 比較例4 (A);実施例7と同じEVOH:50重量部 (B);実施例6と同じナイロン6:50重量部 (C);実施例5と同じGML:5重量部 比較例5 (A);実施例1と同じEVOH80重量部と、リン酸
根換算で90ppmのリン酸とナトリウムイオン換算で
80ppmの酢酸ナトリウムを含有するエチレン含有率
44モル%、ケン化度96.5%、MI4.4g/10
min.(190℃、2160g荷重下)のEVOH2
0重量部との混合物:100重量部。平均エチレン含有
率47.2モル%。 (B);使用せず (C);実施例8と同じGMS:5重量部 比較例6 (A);実施例1と同じEVOH50重量部と、リン酸
根換算で90ppmのリン酸とナトリウムイオン換算で
80ppmの酢酸ナトリウムを含有するエチレン含有率
44モル%、ケン化度96.5%、MI4.4g/10
min.(190℃、2160g荷重下)のEVOH5
0重量部との混合物:100重量部。平均エチレン含有
率46モル%。 (B);使用せず (C);実施例8と同じGMS:5重量部 比較例7 (A);実施例1と同じEVOH:80重量部 (B);実施例1と同じナイロン6/12:20重量部 (C);グリセリン(GLR、日本油脂製、SP値1
6.4):5重量部 比較例8 (A);リン酸根換算で90ppmのリン酸とナトリウ
ムイオン換算で80ppmの酢酸ナトリウムを含有する
エチレン含有率32モル%、ケン化度99.7%、MI
1.4g/10min.(190℃、2160g荷重
下)のEVOH:80重量部 (B);実施例7と同じナイロン6/12:20重量部 (C);グリセリントリステアレート(GTS、理研ビ
タミン製「リケマールS−95」、SP値9.1):5
重量部 比較例9 (A);実施例8と同じEVOH:100重量部 (B);使用せず (C);比較例3と同じDEP:5重量部 比較例10 (A);実施例5と同じ異種EVOH配合物:98重量
部 (B);実施例6と同じナイロン6:2重量部 (C);実施例5と同じGMS:5重量部
【0057】
【表1】
【0058】実施例9 リン酸根換算で70ppmのリン酸とナトリウムイオン
換算で130ppmの酢酸ナトリウムを含有するエチレ
ン含有率32モル%、鹸化度99.7%、メルトインデ
ックス1.3g/10min.(MI=190℃、21
60g荷重)のEVOH(A)85重量%、ナイロン6
/12{共重合比率90/10(重量比)、EMS製
「グリロンCR−9」)(B)15重量%に対し、グリ
セリンモノラウレート(GML、理研ビタミン製「ポエ
ムM−300」、SP値10.9)(C)4重量部を二
軸スクリュータイプ、ベント式40φ押出機に入れ、窒
素の存在下、220℃で押出しペレット化を行った。得
られたペレットのMI(190℃、2160g荷重下)
は1.5g/10min.であった。
【0059】こうして得られたペレットを使い、3種5
層共押出装置を用いて、多層フィルム(ナイロン6樹脂
層/接着性樹脂層/EVOH組成物層/接着性樹脂層/
LLDPE樹脂層)を作製した。フィルムの構成は、最
外層のナイロン6樹脂層(宇部興産製「宇部ナイロン1
022B」)が10μ、接着性樹脂層(三井石油化学製
「アドマーNF500」)が各10μ、EVOH組成物
層が20μ、最内層のLLDPE樹脂層(三井石油化学
製、「ウルトゼックス3520L」)が60μである。
得られた多層フィルムを20℃、65%RHの雰囲気で
2週間調湿し、モコン社製10/50型にて酸素透過率
を測定した。その結果、0.6cc/m2・day・a
tmと良好なガスバリアー性を示した。得られた多層フ
ィルムを熱成形機(ムルチバック社製R530)にて、
金型温度100℃にて2秒間加熱し、金型形状(タテ:
130mm、ヨコ:110mm、深さ:60mmの直方
体形状)に圧縮空気(気圧5kgf/cm2)を用いて
成形し、熱成形容器を得た。得られた熱成形容器の外観
を以下の評価基準により評価したところ、ムラおよび局
部的偏肉はなくムラおよび局部的偏肉の評価はAであっ
た。ここで用いた評価基準は、A;ムラおよび局部的偏
肉なし、B;微少なムラはあるが局部的偏肉なし、C;
微少なムラおよび微少な局部的偏肉あり、D;大きなム
ラおよび大きな局部的偏肉あり、というものである。ま
た透明性も良好で、透明性の評価もAであった。透明性
の評価基準は、A;透明性良好、B;透明性不良、C;
白化が顕著、というものである。
【0060】また、上記ペレットを使い、3種5層共押
出装置を用いて、多層シート(ポリプロピレン樹脂層/
接着性樹脂層/EVOH組成物層/接着性樹脂層/ポリ
プロピレン樹脂層)を作製した。シートの構成は、最内
外層のポリプロピレン樹脂層(三菱化学製「ノーブレン
MAー6」)が500μ、また接着性樹脂層(三井石油
化学製「アドマーQF500」)が各50μ、さらに、
EVOH組成物層が50μである。得られた多層シート
を遠赤外線ヒーターで加熱し、シート表面温度160
℃、圧空圧力7kg/cm2の条件下で、金型(直径7
5mm、深さ75mm)とプラグ(直径45mm、深さ
65mm)を使用し、真空圧空成形した。得られた熱成
形容器外観を以下の評価基準により評価したところムラ
もクラックもなく、ムラ、クラックともに評価はAであ
った。ここで用いた評価基準はムラについては、A;ム
ラなし、B;微少なムラあり、C;中程度のムラあり、
D;大きなムラあり、というものであり、クラックにつ
いては、A;クラックなし、B;微少なクラックあり、
C;中程度のクラックあり、D;大きなクラックあり、
というものである。
【0061】また、上記ペレットを使い、3種5層共押
出装置を用いて、多層フィルム(EVA樹脂層/接着性
樹脂層/EVOH組成物層/接着性樹脂層/EVA樹脂
層)を作製した。フィルムの構成は、最内外層のEVA
樹脂層(三井・デュポンポリケミカル製「エバフレック
スP2505P」)が40μ、接着性樹脂層(三井石油
化学製「アドマーVF600」)が各10μ、EVOH
組成物層が10μである。こうして得られた多層フィル
ムを熱盤で加熱し、スキンパック包装機(ムルチバック
社製)にかけて、ずらしベーコンをパックした。その結
果、包装フィルムの外観を以下の評価基準により評価し
たところ、折れジワ、内容物のつぶれもなく、折れジ
ワ、内容物のつぶれともに評価はAであった。ここで用
いた評価基準は折れジワについては、A;折れジワな
し、B;微少な折れジワあり、C;中程度の折れジワあ
り、D;大きな折れジワあり、というものであり、内容
物のつぶれについては、A;内容物のつぶれなし、B;
微少な内容物のつぶれあり、C;中程度の内容物のつぶ
れあり、D;大きな内容物のつぶれあり、というもので
ある。以上記載した樹脂組成物の組成等については表2
に、またフィルム、シートの評価結果については表3に
示した。
【0062】実施例10〜15 樹脂組成物の組成をそれぞれ以下に示すように変更した
以外は実施例9と同様にして組成物ペレットを作成し、
得られたペレットを用いて実施例9と同様の方法にてフ
ィルム、シートを作成し、各種評価に供した。ここで、
樹脂組成物の組成等については表2に、フィルム、シー
トの評価結果については、表3にまとめて示した。な
お、実施例12では熱成形シートの試験を行わなかっ
た。 実施例10 (A);リン酸根換算で7ppmのリン酸とナトリウム
イオン換算で8ppmの酢酸ナトリウムを含有するエチ
レン含有率32モル%、ケン化度99.7%、MI6.
4g/10min.(190℃、2160g荷重下)の
EVOH:85重量部 (B);実施例9と同じナイロン6/12:15重量部 (C);実施例9と同じGML:4重量部 実施例11 (A);実施例9と同じEVOH:80重量部 (B);実施例9と同じナイロン6/12:20重量部 (C);実施例9と同じGML:4重量部 実施例12 (A);実施例9と同じEVOH:70重量部 (B);実施例9と同じナイロン6/12:30重量部 (C);ジエチルフタレート(DEP、協和発酵製、S
P値11.1):5重量部 実施例13 (A);リン酸根換算で70ppmのリン酸とナトリウ
ムイオン換算で130ppmの酢酸ナトリウムを含有す
るエチレン含有率44モル%、ケン化度99.7%、M
I5.5g/10min.(190℃、2160g荷重
下)のEVOH:85重量部 (B);ナイロン6/12{共重合比率50/50(重
量比)、EMS製「グリロンCF6S」}:15重量部 (C);テトラグリセリンモノラウレート(TGML、
阪本薬品製「SYグリスターML−300」、SP値1
2):4重量部 実施例14 (A);実施例13と同じEVOH:85重量部 (B);ナイロン6{東レ製「アミランCM10
0」}:15重量部 (C);実施例13と同じTGML:4重量部 実施例15 (A);実施例13と同じEVOH:70重量部 (B);実施例14と同じナイロン6:30重量部 (C);実施例12と同じDEP:5重量部
【0063】比較例11〜15 樹脂組成物の組成をそれぞれ以下に示すように変更した
以外は実施例9と同様にして組成物ペレットを作成し、
得られたペレットを用いて実施例9と同様の方法にてフ
ィルム、シートを作成し、各種評価に供した。ここで、
樹脂組成物の組成等については表2に、フィルム、シー
トの評価結果については、表3にまとめて示した。な
お、比較例15では熱成形シートの試験を行わず、比較
例12および13では熱成形シートの試験およびスキン
パック試験を行わなかった。 比較例11 (A);実施例9と同じEVOH:100重量部 (B);使用せず (C);使用せず 比較例12 (A);実施例9と同じEVOH:80重量部 (B);実施例9と同じナイロン6/12:20重量部 (C);使用せず 比較例13 (A);実施例9と同じEVOH:80重量部 (B);実施例13と同じナイロン6/12:20重量
部 (C);グリセリントリステアレート(GTS、理研ビ
タミン製「リケマールS−95」、SP値9.1):5
重量部 比較例14 (A);実施例13と同じEVOH:100重量部 (B);使用せず (C);使用せず 比較例15 (A);実施例13と同じEVOH:80重量部 (B);実施例9と同じナイロン6/12:20重量部 (C);グリセリン(GLR、日本油脂製、SP値1
6.4):5重量部
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、加熱延伸性に優
れ、加熱延伸操作時にクラック、局所的偏肉などの発生
が少なく、かつガスバリヤー性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77:00) (C08L 29/04 77:00)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン含有率20〜70モル%のエチ
    レン−ビニルアルコール共重合体(A)、ポリアミド樹
    脂(B)および下記式(1)を満足する疎水性可塑剤
    (C)からなり、(A)と(B)の合計100重量部に
    対して(A)を55〜97重量部、(B)を3〜45重
    量部かつ(C)を0.1〜30重量部含有する樹脂組成
    物。 15≦{CH(A)}1/2+SP(C)≦22 (1) {上記式(1)において、CH(A)はエチレン−ビニ
    ルアルコール共重合体(A)のエチレン含有率(モル
    %)を、SP(C)は疎水性可塑剤(C)の溶解性パラ
    メーター(Fedorsの式から算出)を示す。}
  2. 【請求項2】 ポリアミド樹脂(B)中のCH2基の数
    とNHCO基の数の比(CH2/NHCO)が下記式
    (2)を満足する請求項1記載の樹脂組成物。 4≦CH2/NHCO≦8 (2)
  3. 【請求項3】 ポリアミド樹脂(B)がナイロン6/1
    2である請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 エチレン−ビニルアルコール共重合体
    (A)がリン酸化合物をリン酸根換算で5〜500pp
    m含有する請求項1ないし3のいずれかに記載の樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 エチレン−ビニルアルコール共重合体
    (A)がアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩を
    金属イオン換算で10〜500ppm含有する請求項1
    ないし4のいずれかに記載の樹脂組成物。
JP16075597A 1996-06-19 1997-06-18 樹脂組成物 Pending JPH1067897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075597A JPH1067897A (ja) 1996-06-19 1997-06-18 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-157927 1996-06-19
JP15792796 1996-06-19
JP16075597A JPH1067897A (ja) 1996-06-19 1997-06-18 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067897A true JPH1067897A (ja) 1998-03-10

Family

ID=26485205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16075597A Pending JPH1067897A (ja) 1996-06-19 1997-06-18 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1067897A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293079A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
JPH11293077A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
JP2000063607A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその製造方法、その用途
JP2002338767A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ヒートシール材
JP2002338773A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその使用方法
JP2003026887A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 単層射出成形品
JP2005306901A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系樹脂組成物、それからなる溶融成形物及びその製造方法
JP2012062458A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Ube Industries Ltd フィルム用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293079A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
JPH11293077A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
JP2000063607A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその製造方法、その用途
JP2002338767A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ヒートシール材
JP2002338773A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその使用方法
JP2003026887A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 単層射出成形品
JP2005306901A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系樹脂組成物、それからなる溶融成形物及びその製造方法
JP4514499B2 (ja) * 2004-04-16 2010-07-28 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系樹脂組成物、それからなる溶融成形物及びその製造方法
JP2012062458A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Ube Industries Ltd フィルム用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなるフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358550B2 (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition, multilayered sheet and secondary molded article thereof using same
JP3092987B2 (ja) 非晶質ナイロン組成物及びフィルム
US4921907A (en) Resin composition and multilayered structure
JPH0796636B2 (ja) 樹脂組成物
JP2002052904A (ja) タイヤ内面用インナーライナー
EP0239092B1 (en) Multilayered structure using ethylene-vinyl alcohol copolymer
JPH1067897A (ja) 樹脂組成物
JP4642195B2 (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP3549664B2 (ja) 積層構造体、包装容器、熱成形用多層フィルムおよび熱成形容器
EP0814125B1 (en) Resin composition
JP2002036448A (ja) 多層構造体
JPS63264656A (ja) 熱成形用樹脂組成物
JP2825190B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3329875B2 (ja) 多層構造体
JP2000246843A (ja) 畜肉包装用多層フィルム
JPS63114645A (ja) 加熱延伸多層構造体
JPS62225543A (ja) 樹脂組成物
JP3474277B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP3449747B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
AU726587B2 (en) Resin composition
JP4179404B2 (ja) 成形物のスクラップを回収する方法
JP2000264328A (ja) 熱成形用多層構造体および熱成形容器
JP2001301100A (ja) 多層構造体
JP3000707B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP3068708B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719