JPH1067274A - 積載量に応じて車両のヘッドライトビーム到達距離を調節する方法 - Google Patents

積載量に応じて車両のヘッドライトビーム到達距離を調節する方法

Info

Publication number
JPH1067274A
JPH1067274A JP21080397A JP21080397A JPH1067274A JP H1067274 A JPH1067274 A JP H1067274A JP 21080397 A JP21080397 A JP 21080397A JP 21080397 A JP21080397 A JP 21080397A JP H1067274 A JPH1067274 A JP H1067274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
headlight beam
speed
reaching distance
beam reaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21080397A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhold Kluge
クルーゲ ラインホルト
Frank Bilz
ビルツ フランク
Matsukerufuatoritsuku Uein
マッケルファトリック ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JPH1067274A publication Critical patent/JPH1067274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッドライトビーム到達距離を運転者の実際
の要求に適合させる方法を提供する。 【解決手段】 積載量に応じて車両のヘッドライトビー
ム到達距離を調節するための方法において、高速または
低速時に、ヘッドライトビーム到達距離を延長または短
縮するように車両固有速度が付加的に考慮される。車両
停止時には、ヘッドライトビーム到達距離が低速時より
も短縮される。同じことが荒れた路面の道路での走行時
にも当てはまる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積載量(Beladun
g)に応じて車両のヘッドライトビーム到達距離を制御
するための方法(ヘッドライトレベリング方法)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この一般的な方法は、車両の積み荷状態
(Beladungszustand)に応じたヘッドライトビーム到達
距離の静的な調節と、動的な制御であると理解される。
この場合、ヘッドライトビーム到達距離は車両のピッチ
ング運動に関係なく一定に保持される。横軸線回りの車
両の傾斜は車速にも依存し、高速では往々にして車両前
部を持ち上げるので、ヘッドライトの傾きを大きくする
(下向きにする)ことによりヘッドライトビームの到達
距離が補正される。これとは逆に、低速時にはヘッドラ
イトの傾きを小さくする。というのは、そのとき、車両
の前部が持ち上がらないかあるいは少しだけしか持ち上
がらないからである。これと関連して、更に、加速時に
発生する加速度に応じた車両のピッチングの際に、ヘッ
ドライトビーム到達距離を変更することが知られてい
る。これらのすべての方法の共通の目的は、例えば50
メートルの一定のヘッドライトビーム到達距離を得るこ
とである。
【0003】この50メートルの値は低速では充分であ
るがしかし、高速の場合には不充分である。なぜなら、
反応時間内に、この値の数倍の距離を進むからである。
これに対して、車両が停止しているときには、50メー
トルのこの値は運転者には長すぎると感じられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、ヘッドライトビーム到達距離を運転者の実際の要
求に適合させる、冒頭に述べた種類の方法を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、高速の車速範
囲においては請求項1記載の特徴によって上記課題を解
決し、0かまたはほとんど0の車速においては請求項4
記載の特徴によって解決する。両解決策は組み合わせて
使用することもできるし、単独で使用することもでき
る。
【0006】高速時のヘッドライトビーム到達距離の上
記の補正と異なり、本発明では、高速時にヘッドライト
ビーム到達距離が長くなり、それによって視野が拡大さ
れる。低速の場合には、ヘッドライトビーム到達距離は
例えば50メートルの普通の値のままである。これによ
り、道路使用者(運転者、歩行者等)の要求を考慮し
て、減光した光によって道路を照らすことができる。勿
論、ヘッドライトビーム到達距離を長くする場合にも、
対向車が眩しくならないようにする。
【0007】車両のヘッドライトビーム到達距離は基本
的には或る許容帯域内で調節可能である。本発明によっ
てこの許容帯域は、車速に依存してヘッドライトビーム
到達距離を適切に変更するように利用される。その際の
前提と、本発明の有利な実施形の特徴は、ヘッドライト
ビーム到達距離の調節をすべて許容帯域内で行うことで
ある。
【0008】ヘッドライトビーム到達距離の変更は連続
的に行うことができる。これに対して、ヘッドライトビ
ーム到達距離を段階的に調節すると、回路技術的に簡単
になる。各々の段に特有の車速が割り当てられ、この車
速の上下で、ヘッドライトビーム到達距離は段によって
互いに分離された所定の値を有する。段の数は任意であ
る。例えば1段だけでもよい。しかし、多数の段を有し
ていてもよい。その一例が図に示してある。
【0009】
【発明の実施の形態】その際、棒グラフにおいて、速度
に応じたヘッドライトビーム到達距離の調節が黒っぽい
棒として示してある。ここで、ヘッドライトビームは全
部で5つの段階の50〜75メートルで調節される。代
表的な速度は80,100,120,140,160,
180km/h以下である。法律で規定された55メー
トルの基本調節に関する法律的に許容される許容範囲
は、グラフの左隅に灰色の棒として示してある。この許
容範囲は30〜120メートルのヘッドライトビーム到
達距離を有する。ヘッドライトビーム到達距離の最大値
(120メートル)は法律で規定された値(55メート
ル)よりも65メートル上回っている。ここで仮定した
75メートルのヘッドライトビーム到達距離の最大目標
値については、誤差を考慮して、全体で140(=75
+65)メートルの到達距離最大値が生じ、従って対向
車が眩しくなることがない。
【0010】本発明の場合には、ヘッドライトビーム到
達距離が運転者の実際の要求に合わせられる。その際、
高速時には到達距離を長くし、視野を拡大する。低速の
場合には、到達距離は上記のように50メートルの普通
の値のままである。これにより、道路使用者の要求を考
慮して減光しても道路を充分に照らすことができる。勿
論、ヘッドライトビーム到達距離を拡大しても、対向車
が眩しくならない。
【0011】これに対して、車両が停止しているときあ
るいはほとんど停止しているとき(そのとき速度は例え
ば最高で2km/hである)は、ヘッドライトビーム到
達距離は、法律で規定された55メートルの基本調節値
よりも短い値に短縮可能である。この値は例えば約40
メートルである。この値は通常は運転者の視界要求を満
足するために充分であり、更に他の道路使用者が眩しく
なったり、眩しく感じたりすることがないという利点が
ある。
【0012】次に説明する本発明の実施の形態の目的
は、道路と車両の間の相互作用によって生じる影響を受
ける場合にも、対向車が眩しくならないようにすること
である。
【0013】この目的は、その都度走行している道路の
状態およびまたは表面性状を付加的に考慮することによ
って達成される。すなわち、道路性状が考慮される。車
両が改善されたサスペンションスプリング快適性を有す
るにもかかわらず、荒れた凸凹の道路が車両ひいてはヘ
ッドライトの方向に対して全く影響を及ぼさないように
することはできない。その結果、高速時のヘッドライト
ビーム到達距離のそれ自体有利な拡大に関して、不利な
結果が道路性状によって生じる。
【0014】本発明の範囲では、荒れたおよびまたは波
打つ道路表面の場合に、ヘッドライトビーム到達距離
が、滑らかな平らな表面と比べて短縮される。この手段
は、車速に依存する、ヘッドライトビーム到達距離延長
を行わない低速時にも、講じることができる。
【0015】更に、車両のサスペンションスプリング特
性が考慮される。制御されるスプリング/緩衝システム
の使用が増えているので、車両のスプリング特性が変化
する場合にも、ヘッドライトビーム到達距離を常に最大
値に調節することができる。この値は通常は上記の50
メートルの基本値よりも大きい。
【0016】道路状態に関する情報は、スプリング特性
を調節するために設けられたセンサ(ドイツ連邦共和国
特許出願公開第3624493号明細書)によって得る
ことができる。これは本発明の実施のために必要なセン
サ装置の減らすことになる。しかし、道路状況に関する
情報を固有のセンサ装置(ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3738221号明細書)によってあるいは既存の
他のセンサ装置によって得ることができる。このセンサ
は例えば、エアバッグ等を起動するために衝突認識の範
囲内で使用されるような加速度センサである。
【0017】それによって、ヘッドライトビーム到達距
離を最新の交通事情の必要性に最適に合わせることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘッドライトビーム到達距離を段階的に調節す
る実施の形態を示す棒グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク ビルツ ドイツ連邦共和国 デー・80634 ミュン ヘン ドナースベルガー シュトラーセ 18 (72)発明者 ウェイン マッケルファトリック 東京都大田区南馬込3−4−18 パレスロ イヤル山王台 101

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積載量に応じて車両のヘッドライトビー
    ム到達距離を調節するための方法において、高速または
    低速時に、ヘッドライトビーム到達距離を延長または短
    縮するように車両固有速度が付加的に考慮されることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ヘッドライトビーム到達距離調節の全体
    範囲が調節の許容帯域内に保たれることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ヘッドライトビーム到達距離調節が、各
    々の段階に割り当てられた速度値を上回るときまたは下
    回るときに段階的に行われることを特徴とする請求項1
    または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 車両停止時に、ヘッドライトビーム到達
    距離が、低速時の値よりも小さな値に調節されることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 その都度走行している道路の状態および
    または路面性状が付加的に考慮されることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 道路の表面が荒れているときおよびまた
    は波打っているときに、ヘッドライトビーム到達距離が
    滑らかで平らな路面と比べて短縮されることを特徴とす
    る請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 車両のその都度のサスペンションスプリ
    ング特性が付加的に考慮されることを特徴とする請求項
    5または6記載の方法。
  8. 【請求項8】 道路状態に関する情報が、サスペンショ
    ンスプリング特性を調節するために設けられたセンサに
    よって得られることを特徴とする請求項7記載の方法。
JP21080397A 1996-08-09 1997-08-05 積載量に応じて車両のヘッドライトビーム到達距離を調節する方法 Pending JPH1067274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19632206A DE19632206A1 (de) 1996-08-09 1996-08-09 Verfahren zum Regeln der Leuchtweite eines Fahrzeugs entsprechend der Beladung
DE19632206:5 1996-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067274A true JPH1067274A (ja) 1998-03-10

Family

ID=7802257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21080397A Pending JPH1067274A (ja) 1996-08-09 1997-08-05 積載量に応じて車両のヘッドライトビーム到達距離を調節する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5962980A (ja)
EP (1) EP0823351B1 (ja)
JP (1) JPH1067274A (ja)
DE (2) DE19632206A1 (ja)
ES (1) ES2174151T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229533A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の光軸調整装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29720961U1 (de) * 1997-11-26 1998-03-12 Boesherz Rochus Leuchtweitenregelung
DE19843388A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Regelung der Leuchtweite von Fahrzeugscheinwerfern
USD424384S (en) * 1999-01-22 2000-05-09 Spalding Sports Worldwide, Inc. Athletic shoe cleat
JP3782602B2 (ja) * 1999-02-15 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
DE19908482A1 (de) * 1999-02-26 2000-09-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verstellen der Neigung eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs
DE19911901C5 (de) * 1999-03-17 2010-01-28 Daimler Ag Fahrzeugbeleuchtungsvorrichtung mit fahrsituationsabhängiger Beleuchtungssteuerung
DE19963402A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Gewichts/der Masse eines Fahrzeugs
DE10206866A1 (de) * 2002-02-18 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Verhinderung von Wildunfällen mit einem Fahrzeug
JP4002821B2 (ja) * 2002-12-06 2007-11-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
CN100441063C (zh) * 2004-07-28 2008-12-03 哈尔滨工业大学 机器视觉测量系统中的自适应调整光强的照明光源装置
JP5051468B2 (ja) * 2008-12-25 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 センサ校正装置、及び、センサ校正方法
DE102012216088A1 (de) 2012-09-11 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren sowie Auswerte- und Steuereinheit zum Anpassen einer Scheinwerferstrahlgrenze eines Scheinwerferkegels
FR2999492A1 (fr) * 2012-12-18 2014-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un systeme d'eclairage et vehicule automobile mettant en œuvre ce procede
US9527430B2 (en) 2014-08-11 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle headlight leveling control
US10378160B2 (en) * 2015-12-15 2019-08-13 Freeport-Mcmoran Inc. Systems and methods of determining road quality
US9452657B1 (en) * 2015-12-22 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Height determination for two independently suspended wheels using a height sensor for only one wheel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850041A (en) * 1973-08-06 1974-11-26 H Seaman Total stopping distance indicator
CA1235773A (en) * 1983-12-23 1988-04-26 Shigeto Nakayama Device for detecting road surface condition
JPH0789059B2 (ja) * 1987-01-14 1995-09-27 株式会社日立製作所 視覚センサシステム
DE3738221A1 (de) * 1987-11-11 1989-06-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und einrichtung zum erkennen des zustandes einer strasse
DE4017856C2 (de) * 1990-06-02 2000-06-29 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Einstellen der Leuchtweite eines Kraftfahrzeug-Scheinwerfers
DE4019690A1 (de) * 1990-06-21 1992-01-02 Antje Grese Steuervorrichtung fuer fahrzeuge
DE4202908A1 (de) * 1992-02-01 1993-08-05 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur regelung der leuchtweite von kraftfahrzeugen und leuchtweitenregler
IT1272047B (it) * 1993-11-10 1997-06-11 Carello Spa Sistema elettronico per la regolazione automatica dell'inclinazione dei proiettori di un veicolo, in particolare un autoveicolo.
DE4338281A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Leib Karl Heinz Vorrichtung für Fahrzeuge zur automatischen Leuchtweitenregulierung je nach Beladungszustand mit integriertem akustischem und optischem Überladungs-Warnsignal
DE4431332A1 (de) * 1994-09-02 1996-05-02 Josic Ante Automatisches Lichtsystem für Kraftfahrzeuge aller Art sowie ein Verfahren zur Steuerung eines Lichtsystems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229533A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の光軸調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0823351A2 (de) 1998-02-11
EP0823351A3 (de) 1998-08-12
ES2174151T3 (es) 2002-11-01
US5962980A (en) 1999-10-05
DE59707259D1 (de) 2002-06-20
DE19632206A1 (de) 1998-02-12
EP0823351B1 (de) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1067274A (ja) 積載量に応じて車両のヘッドライトビーム到達距離を調節する方法
JP3384236B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2767220B2 (ja) 車両の前照灯の照明距離調整装置
JP6214139B2 (ja) 車両のヘッドライトの光放射を調整する方法および装置
US5072392A (en) Suspension control system for automotive vehicle with feature of discrimination of vehicular driving condition on the basis of variation of lateral acceleration
US7447581B2 (en) Procedure for controlling the light width of a motor vehicle
JP2001122016A (ja) 自動車のヘッドライトレベリング制御システム
US20010039469A1 (en) Automatic headlight aiming device for vehicles
CN1241773C (zh) 汽车用前灯自动调节装置
JP4036909B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
CN112776552A (zh) 一种车辆悬挂用的主动式控制系统
KR20040017776A (ko) 차량의 앤티-롤 및 앤티-요 제어 방법
CN112477750A (zh) 大灯照射角度调节方法、装置、系统、设备及存储介质
JP3850943B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3128613B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2009248951A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
EP1028025A2 (en) Optical axis adjustment mechanism for an automobile headlight
JP2008247210A (ja) オートレベリング装置
JP2001277938A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4140125B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2003259549A (ja) 車 両
CN110962734B (zh) 车辆的防炫目控制方法、系统及车辆
JP2009190491A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
KR101143562B1 (ko) 주행 환경 적응형 차간거리 제어 시스템 및 방법
JP3820299B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210