JPH1067176A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH1067176A
JPH1067176A JP8345772A JP34577296A JPH1067176A JP H1067176 A JPH1067176 A JP H1067176A JP 8345772 A JP8345772 A JP 8345772A JP 34577296 A JP34577296 A JP 34577296A JP H1067176 A JPH1067176 A JP H1067176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
bis
recording layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8345772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596204B2 (ja
Inventor
Mutsuyuki Kashima
睦之 加嶋
Kouhei Michikawa
浩平 道川
Toshiaki Hata
俊朗 秦
Mikio Nakamura
幹夫 中村
Masato Kawai
昌人 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP34577296A priority Critical patent/JP3596204B2/ja
Publication of JPH1067176A publication Critical patent/JPH1067176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596204B2 publication Critical patent/JP3596204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度と記録像の保存性にすぐれ、しかも地
肌カブリの少ない感熱記録体を提供することにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
る感熱記録層を設けた感熱記録体において、感熱記録層
中に、4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)ジフェニルメタンと、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンまた
は1,4−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)イソプロ
ピリデン〕ベンゼンとを含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロイコ染料と呈色剤
との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に記録感
度と記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの少ない
感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に熱エネルギーが印加さ
れることにより発色する感熱記録層を有する。例えば、
感熱記録層中にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録
体は、熱エネルギーによってロイコ染料と呈色剤とが反
応して記録像が形成される。かかる感熱記録体は比較的
安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保守
も容易なため、ファクシミリや各種計算機などのアウト
プット、自動券売機、科学計測機器のプリンターあるい
はCRT医療計測用のプリンター等に広範囲に使用され
ている。
【0003】例えば、その利用分野として、小売店など
のPOS(poit of sales)システム用の
レジ用紙が挙げられるが、同システム化の拡大に伴って
その使用環境も多様化しており、プリンターを屋外に設
置するなど、厳しい条件下での使用を要求されるケース
が増えつつある。プリンターを屋外に設置した場合、夏
の高温時でも地肌部の熱カブリ(地肌カブリ)がなく、
冬の低温時にも記録感度が低下しないことが要求され
る。また、領収書として使用されるため、記録像の油や
可塑剤に対する保存性や捺印性が良好であることも必要
である。
【0004】従来、地肌カブリを改善する方法は種々提
案されているが、その多くは記録感度が低下する欠点が
ある。また、ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用し
た感熱記録体の記録像は経時的に消色され易いことが知
られている。この消色は曝光、高湿、高温雰囲気下に加
速され、さらに可塑剤、油等の接触によって速やかに進
行し、記録像は読み取り不可能なまで消色してしまう。
かかる欠点を改良する目的で感熱記録層上に成膜性を有
する保護層を設ける方法や、感熱記録層中にエポキシ系
化合物、ヒンダードフノール系化合物を添加する方法な
どが提案されているが、いずれも油、可塑剤、ハンドク
リーム等の薬品に対しては十分な効果は得られていな
い。また、保護層を設けた場合は表面のインクや朱肉の
吸収性が低下するため、捺印性が低下するという欠点を
有している。
【0005】ところで、特開平7−47772号公報お
よび特開平7−149050号公報には、呈色剤として
4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ジフェニルメタンを用いた感熱記録体が記載
されているが、十分な記録濃度が得られ難くい。また、
呈色剤として1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニルエタンまたは1,4−ビス〔(4−ヒド
ロキシフェニル)イソプロピリデン〕ベンゼンを用いた
感熱記録体が特開平5−124358号公報、特開平6
−239029号公報、特開平2−81669号公報、
特開平2−81669号公報などに記載されているが記
録像の保存性に問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
感度と記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの少な
い感熱記録体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染料
と呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体にお
いて、感熱記録層中に、4,4’−ビス(p−トリルス
ルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン
と、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタンまたは1,4−ビス〔(4−ヒドロキシフ
ェニル)イソプロピリデン〕ベンゼンとを含有させるこ
とにより、上記の課題が解決された。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、支持体上に、ロイコ染
料と呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体に
おいて、感熱記録層中に、呈色剤として4,4’−ビス
(p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフ
ェニルメタン(以下、特定の呈色剤Aと称する)と、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタンまたは1,4−ビス〔(4−ヒドロキシフェニ
ル)イソプロピリデン〕ベンゼン(以下、特定の呈色剤
Bと称する)とを含有させることを特徴とし、特定の呈
色剤Aと特定の呈色剤Bとの使用割合としては特に限定
されないが、重量比で1:20〜10:1、好ましくは
1:5〜5:1程度である。また、特定の呈色剤Aと特
定の呈色剤Bとの合計使用量としては、感熱記録層の全
固形量に対して5〜70重量%、好ましくは10〜40
重量%程度である。
【0009】感熱記録層に用いられるロイコ染料として
は、各種公知のものが使用でき、その具体例としては、
例えば下記のものが挙げられる。3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロアニ
リノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,6,−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−(N−エチル−N−2−テト
ラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(4−ジメチルアミノ)アニリノ−
5,7−ジメチルフルオランなど。かなでも、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロ
ロアニリノ)フルオラン、および3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
が地肌カブリが少なく好ましい。勿論、これらに限定さ
れるものではなく、また必要に応じて2種以上を併用す
ることもできる。ロイコ染料の使用量としては、感熱記
録層の全固形量に対して5〜30重量%程度である。
【0010】本発明はロイコ染料と共に、特定の呈色剤
Aと特定の呈色剤Bとを用いるものであるが、本発明の
所望の効果を損なわない限りにおいて、他の公知の呈色
剤を併用することもできる。他の公知の呈色剤の具体例
としては、例えば4−ヒドロキシアセトフェノール、
2,2’−ジヒドロキシジフェノール、4,4’−イソ
プロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニ
ルフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジル
オキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニ
ル−4’−メチルフェニルスルホン、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香
酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹
脂、フェノール重合体、p−tert−ブチル安息香酸亜
鉛、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸亜
鉛、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2
−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸亜鉛、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニル尿
素などが挙げられる。
【0011】ロイコ染料と、特定の呈色剤(特定の呈色
剤AおよびBの合計量)との使用比率は用いるロイコ染
料の種類に応じて適宜選択されるものであり、特に限定
するものではないが、一般にロイコ染料1重量部に対し
て特定の呈色剤は1〜10重量部、好ましくは1.5〜
5重量部程度である。
【0012】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの撹拌、粉
砕機によりロイコ染料と特定の呈色剤とを一緒にまたは
別々に平均粒子径が0.5〜3μm程度となるように微
分散した後、接着剤を添加し、混合攪拌して調製された
感熱記録層用塗液を支持体上に塗布乾燥して形成され
る。
【0013】感熱記録層に使用される接着剤は水溶性樹
脂および水分散性樹脂のいずれでも使用可能である。例
えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセト
アセチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリ
ビニルアルコール、澱粉、酸化澱粉、アラビアゴム、ゼ
ラチン、カゼイン、キトサン、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、スチレン−アクリル酸共重合体の塩、スチレン−無
水マレイン酸共重体の塩、メチルビニルエーテル−無水
マレイン酸共重合体の塩、イソプロピレン−無水マレイ
ン酸共重合体の塩などの水溶性樹脂、および酢酸ビニル
系ラテックス、アクリル酸エステル共重合系ラテック
ス、メタクリル酸エステル共重合系ラテックス、酢酸ビ
ニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合系ラテック
ス、ポリウレタン系ラテックス、ポリ塩化ビニル系ラテ
ックス、ポリ塩化ビニリデン系ラテックス、スチレン−
ブタジエン系ラテックスなどの水分散性樹脂が挙げられ
る。接着剤の使用量としては、感熱記録層に対して5〜
30重量%程度が好ましい。
【0014】また、感熱記録層の耐水性を向上するため
には、接着剤を硬化させるための架橋剤を感熱記録層中
の接着剤の固形量に対して1〜10重量%程度用いるこ
とができる。かかる架橋剤の具体例としては、例えばグ
リオキザール、ジアルデヒド澱粉、エポキシ系化合物、
ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロッ
クイソシアネート化合物、過硫酸アンモニウム、硼酸、
硼砂、塩化第二鉄および塩化マグネシウムなどが挙げら
れる。
【0015】感熱記録層には、記録走行性、塗布適性、
捺印性、筆記性などを改良するために顔料として、例え
ばアラゴナイト系炭酸カルシウム、カルサイト系炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、カオ
リン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ
土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭
酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並びに三次元架
橋された尿素樹脂フィラー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラーなどの有機顔料を含有させることができる。なかで
も、アラゴナイト系炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシ
ウムが好ましい、とりわけアラゴナイト系炭酸カルシウ
ムが記録濃度の低下と地肌カブリの発生が少なく好まし
い。顔料の使用量としては感熱記録層に対して5〜40
重量%程度が好ましい。また、顔料の平均粒子径として
は、3μm以下が好ましい。
【0016】更に、感熱記録層には記録感度を高めるた
めに増感剤、および記録像の保存性を高めるために保存
性改良剤を含有させることができる。かかる増感剤の具
体例としては、例えばステアリン酸アミド、ステアリン
酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、ベヘン酸ア
ミド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベ
ンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエス
テル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、2−ナフチルベンジルエーテル、p
−ベンジルビフェニル、p−アセトトルイジド、1−ヒ
ドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−フェノキシ−2−ナフトキシエタン、1−フ
ェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、p−
ベンジルビフェニル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられ
る。
【0017】増感剤の種類によっては70〜80℃の条
件下において、地肌カブリが強く発生する恐れがある
が、1−フェノキシ−2−ナフトキシエタン、1−(4
−メチルフェノキシ)−2−ナフトキシエタン、シュウ
酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−
クロロベンジルエステル、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールは70〜8
0℃の条件下においても地肌カブリの発生が少なく好ま
しい。とりわけ、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエス
テルとシュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステルとの併
用が好ましい。シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステ
ルとシュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステルとの使用
割合としては、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステ
ル1重量部に対してシュウ酸ジ−p−クロロベンジルエ
ステルは0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜2.
0重量部程度である。
【0018】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−エチリデンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)、1−〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,
α’−ビス(4''−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン、N,N’−ジ−2−ナフチル−
p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ、
4,4’−ビス(エチレンイミンカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタン、4−ベンジルオキシ−4’−(2,3
−グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、ノボラック
型樹脂などが挙げられる。増感剤、または保存性改良剤
の使用量としては、ロイコ染料1重量部に対して各々
0.5〜4重量部程である。
【0019】感熱記録層用塗液中には、アセチレングリ
コール、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩などの界面活性剤、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウムなど滑剤、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クスなどのワックス、着色染料、蛍光染料等を添加する
こともできる。
【0020】本発明の感熱記録体は、記録像の耐薬品性
を更に高めるのにポリビニルアルコールなどの成膜性を
有する接着剤を含有する保護層を感熱記録層上に設ける
ことも可能ではあるが、本発明の感熱記録体は保護層を
設けなくとも、可塑剤等の薬品に対する記録像の濃度低
下は少なく、しかも良好な捺印性を有する。
【0021】さらに、本発明の感熱記録体では耐熱性と
記録感度を両立させるために、支持体と感熱記録層との
間に下塗り層を設けることが望ましい。下塗り層の組成
は顔料または充填剤と接着剤とを主成分とする。下塗り
層に使用される顔料または充填剤の具体例としては、例
えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、無定形
シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜
鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウムなどの無機顔料、並びに三次元架橋さ
れた尿素ホルマリン樹脂フィラー、アクリル樹脂フィラ
ー、スチレン樹脂フィラー、スチレン−アクリル樹脂フ
ィラー等の有機顔料、並びに各種無機または有機の発泡
微粒子、中空微粒子、多孔質微粒子が挙げられる。
【0022】下塗り層に使用される接着剤は上記の感熱
記録層において例示した水溶性樹脂および水分散性樹脂
のいずれでも使用可能である。接着剤の使用量として
は、下塗り層に対して5〜30重量%程度が好ましい。
【0023】本発明の感熱記録層は上質紙(中性紙、酸
性紙)、合成紙、フイルム、塗工紙などの支持体の少な
くとも片面に、従来から当業者間で使用されているエア
ナイフ方式、メイヤーバー方式、ピュアーブレード方
式、ロッドブレード方式、リバースロール方式、スリッ
トダイ方式などの塗工方式によって感熱記録層用塗液を
乾燥後の塗工量が1〜10 g/m2 、望ましくは2〜7
g/m2 程度となるように塗布乾燥して形成される。
【0024】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も水溶性接着剤または水性接着剤と顔料とを主成分とす
る裏面層を設け、一層保存性を高めたり、各層塗抹後に
スーパーカレンダー掛けなどの平滑化処理を施し画質や
画像濃度を向上させたり、あるいは感熱記録体の裏面側
に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加工したり、磁気層
を設けるなどの感熱記録体製造分野における各種の公知
技術が必要に応じて付加し得るものである。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例、比較例中、「部」および
「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0026】〔実施例1〕 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン10部、スルホン変性ポリビニルアルコ
ールの10%水溶液10部、および水10部からなる組
成物をウルトラビスコミルを用いて平均粒子径が0.7
μmとなるまで粉砕し、A液を得た。
【0027】 B液調製 4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ジフェニルメタン20部、スルホン変性ポリ
ビニルアルコールの10%水溶液20部、および水20
部からなる組成物をウルトラビスコミルを用いて平均粒
子径が1.3μmとなるまで粉砕し、B液を得た。
【0028】 C液調製 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン20部、スルホン変性ポリビニルアルコールの
10%水溶液20部、および水20部からなる組成物を
ウルトラビスコミルを用いて平均粒子径が1.3μmと
なるまで粉砕し、C液を得た。
【0029】 D液調製 1,4−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピ
リデン〕ベンゼン20部、スルホン変性ポリビニルアル
コールの10%水溶液20部、および水20部からなる
組成物をウルトラビスコミルを用いて平均粒子径が1.
3μmとなるまで粉砕し、D液を得た。
【0030】 E液調製 シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシュウ酸ジ
−p−クロロベンジルエステルの1:1(重量比)混合
物20部、スルホン変性ポリビニルアルコールの10%
水溶液20部、および水20部からなる組成物をウルト
ラビスコミルを用いて平均粒子径が1.3μmとなるま
で粉砕し、E液を得た。A液、B液、C液、D液および
E液の粒子径分布の測定は島津製作所製SALD−20
00を用いて行った。
【0031】 下塗り層用塗液の調製 吸油量110mlの焼成カオリン100部、ポリアクリ
ル酸ナトリウムの40%水溶液2部、水100部、ポリ
ビニルアルコール(商品名:PVA110、クラレ社
製)の10%水溶液100部、およびスチレン−ブタジ
エン系ラテックス(商品名:L−1537、固形濃度4
8%、旭化成社製)10部からなる組成物を混合攪拌
し、下塗り層用塗液を得た。
【0032】 感熱記録層用塗液の調製 A液30部、B液30部、C液60部、E液30部、ア
ラゴナイト系炭酸カルシウム(商品名:カルライトS
A、白石工業社製)の40%の水分散液90部、ポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製)
の10%水溶液100部、ステアリン酸亜鉛の30%分
散液20部および水30部からなる組成物を混合攪拌
し、感熱記録層用塗液を得た。
【0033】 感熱記録体の作成 坪量53g/m2 酸性紙の片面に、上記の下塗り層用塗
液および感熱記録層用塗液を乾燥後の塗布量が、各々8
g/m2 および5g/m2 となるようにロッドブレード
コーターで順次塗布乾燥した後、スーパーキャレンダー
処理して感熱記録体を得た。
【0034】〔実施例2〕実施例1の感熱記録層用塗液
の調製において、C液の代わりにD液を用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】〔実施例3〕実施例1のE液の調製におい
て、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシュウ
酸ジ−p−クロロベンジルエステルの1:1混合物の代
わりに1−フェノキシ−2−ナフトキシエタンを用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0036】〔実施例4〕実施例1のE液の調製におい
て、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシュウ
酸ジ−p−クロロベンジルエステルの1:1混合物の代
わりに2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールを用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0037】〔実施例5〕実施例1のE液の調製におい
て、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシュウ
酸ジ−p−クロロベンジルエステルの1:1混合物の代
わりに1−(4−メチルフェノキシ)−2−ナフトキシ
エタンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0038】〔実施例6〕実施例1のE液の調製におい
て、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシュウ
酸ジ−p−クロロベンジルエステルの1:1混合物の代
わりにシュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】〔実施例7〕実施例1のA液の調製におい
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオランの代わりに3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0040】〔実施例8〕実施例1のA液の調製におい
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオランの代わりに3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】〔実施例9〕実施例1の感熱記録層用塗液
の調製において、アラゴナイト系炭酸カルシウム(商品
名:カルライトSA、白石工業社製)の40%の水分散
液90部の代わりにカルサイト系炭酸カルシウム(商品
名:ブリリアント15、白石工業社製)の40%の水分
散液90部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0042】〔実施例10〕実施例1の感熱記録層用塗
液の調製において、アラゴナイト系炭酸カルシウム(商
品名:カルライトSA、白石工業社製)の40%の水分
散液90部の代わりにカオリン(商品名:UW−90、
EMC社製)の40%の水分散液90部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0043】〔実施例11〕実施例1のE液の調製にお
いて、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシュ
ウ酸ジ−p−クロロベンジルエステルの1:1混合物の
代わりに1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタンを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0044】〔実施例12〕実施例1のE液の調製にお
いて、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシュ
ウ酸ジ−p−クロロベンジルエステルの1:1混合物の
代わりに2−ナフチルベンジルエーテルを用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0045】〔実施例13〕実施例1のE液の調製にお
いて、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシュ
ウ酸ジ−p−クロロベンジルエステルの1:1混合物の
代わりにシュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステルとシ
ュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステルの2:1混合物
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0046】〔比較例1〕実施例1の感熱記録層用塗液
の調製において、B液30部、C液60部の代わりにB
液のみを90部とした以外は、実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0047】〔比較例2〕実施例1の感熱記録層用塗液
の調製において、B液30部、C液60部の代わりにC
液のみを90部とした以外は、実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0048】〔比較例3〕実施例1のC液調製におい
て、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタンの代わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価を行い、得られた結果を表1に示す。
【0050】〔記録感度〕感熱記録評価機(商品名:T
H−PMD、大倉電気社製)を用い、印加エネルギー
0.3mJ/dotにて各感熱記録体を記録し、得られ
た記録像(記録部)の記録濃度および未記録部をマクベ
ス濃度計(商品名:RD−914型、マクベス社製)で
ビジュアルモードにて測定した。
【0051】〔耐熱性〕上記の記録感度の測定において
記録された各感熱記録体を80℃で24時間処理した
後、記録部および未記録部をマクベス濃度計(商品名:
RD−914型、マクベス社製)でビジュアルモードに
て測定した。
【0052】〔耐可塑剤性〕ポリカーボネートパイプ
(径40mm)上に塩ビラップフィルム(商品名:クレ
ハロンFAS−3、呉羽化学社製)を3重に巻き付け、
その上に記録感度の測定において記録された感熱記録体
の記録面が外になるように載せ、更にその上からラップ
フィルムを3重に巻き付け、40℃で24時間放置した
後の記録部をマクベス濃度計にて測定し、耐可塑剤性を
評価した。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱記録体は記録感度と記録像の保存性に優れ、しかも地
肌カブリの少ないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 幹夫 宮城県日南市大字戸高1850番地 王子製紙 株式会社日南工場内 (72)発明者 河合 昌人 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 王子 製紙株式会社尼崎研究センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
    る感熱記録層を設けた感熱記録体において、感熱記録層
    中に、4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカ
    ルボニルアミノ)ジフェニルメタンと、1,1−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンまた
    は1,4−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)イソプロ
    ピリデン〕ベンゼンとを含有させたことを特徴とする感
    熱記録体。
  2. 【請求項2】感熱記録層中に、1−フェノキシ−2−ナ
    フトキシエタン、1−(4−メチルフェノキシ)−2−
    ナフトキシエタン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエ
    ステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、2
    −(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
    トリアゾールから選ばれる少なくとも一種を含有させた
    請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】感熱記録層中に、シュウ酸ジ−p−メチル
    ベンジルエステルとシュウ酸ジ−p−クロロベンジルエ
    ステルとを含有させた請求項2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】感熱記録層中に、アラゴナイト系炭酸カル
    シウムを含有させた請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の感熱記録体。
JP34577296A 1996-06-20 1996-12-25 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3596204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34577296A JP3596204B2 (ja) 1996-06-20 1996-12-25 感熱記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007496 1996-06-20
JP8-160074 1996-06-20
JP34577296A JP3596204B2 (ja) 1996-06-20 1996-12-25 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067176A true JPH1067176A (ja) 1998-03-10
JP3596204B2 JP3596204B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26486674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34577296A Expired - Fee Related JP3596204B2 (ja) 1996-06-20 1996-12-25 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152715A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152715A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596204B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878271B1 (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JPH10272839A (ja) 感熱記録体
JP2009039874A (ja) 感熱記録材料
JP2002264503A (ja) 粘着ラベル用感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JP5790361B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH10193791A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH10166730A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH09142016A (ja) 感熱記録体
JP2000168232A (ja) 感熱記録体
JPH10166728A (ja) 感熱記録用粘着シート
JP2007015311A (ja) 感熱記録体
JP2000141910A (ja) 感熱記録体
JPH09277704A (ja) 感熱記録体
JPH09263053A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10100537A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH1058832A (ja) 感熱記録体
JPH0939388A (ja) 感熱記録体
JPH10203012A (ja) 感熱記録用塗液の調製方法および感熱記録体
JPH11147367A (ja) 感熱記録体
JPH10315631A (ja) 感熱記録体
JPH10138637A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees