JPH1067074A - 自動車用内装材 - Google Patents

自動車用内装材

Info

Publication number
JPH1067074A
JPH1067074A JP12512297A JP12512297A JPH1067074A JP H1067074 A JPH1067074 A JP H1067074A JP 12512297 A JP12512297 A JP 12512297A JP 12512297 A JP12512297 A JP 12512297A JP H1067074 A JPH1067074 A JP H1067074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foamed
foamed layer
weight
ppe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12512297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Minamimura
清之 南村
Tatsuro Fushimi
達郎 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12512297A priority Critical patent/JPH1067074A/ja
Publication of JPH1067074A publication Critical patent/JPH1067074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • B60R13/0225Roof or head liners self supporting head liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性に優れた自動車用内装材を提供する。 【解決手段】 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂
(I)からなる発泡層の片面または両面に熱可塑性樹脂
からなる非発泡層を形成してなる発泡積層シートを成形
した成形体であって、85℃で8時間加熱後の発泡層の
発泡セルの厚み方向の長さL1の加熱前の長さに対する
変化率が20%以内であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用内装材に関
する。更に詳しくは、耐熱性にすぐれた自動車用内装材
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用内装材として、熱可塑性
樹脂発泡体を主体とする基材にウレタンフォームを積層
したものや、スチレン−無水マレイン酸共重合体の発泡
層の両面にスチレン−無水マレイン酸共重合体の非発泡
層を積層した積層シートを所望の形状に成形したものが
広く用いられている。それらの自動車用内装材は、軽量
で断熱性が高く、成形加工性が優れているという特徴が
ある。しかしながら、これらの自動車用内装材は、特に
自動車用天井材のように高温に長時間さらされるような
用途に用いた場合には、耐熱性が不十分であるため、自
重で垂れ下がったり、変形したりするなどの問題を発生
することがあった。
【0003】この耐熱性の問題を解決するために、従来
は無機質のガラス繊維とプラスチックの複合材料をベー
スとした自動車用内装材が使用されてきた。しかし、こ
の構造では、耐熱性という品質は維持できるものの、軽
量化が図れない上にコスト高になるといった問題があっ
た。
【0004】そこで、軽量な上に耐熱性のある、変性ポ
リフェニレンエーテル系樹脂(以下、変性PPE系樹脂
という。)発泡層の上下両面に変性PPE系樹脂非発泡
層を積層した発泡積層シートを用いた自動車天井材用発
泡積層シートが提案されている(実開平4−11162
号公報)。この変性PPE系樹脂を用いた自動車内装材
用発泡積層シートは、耐熱性に優れ軽量であるため高温
下での変形や自重による垂れ下がりを改善するとされて
いるものである。しかし、近年、自動車の耐熱性の要求
は更に厳しくなっているため、この市場要求に対応する
ために、自動車用内装材も、更なる耐熱性向上が必要で
あるが、上記変性PPE系樹脂を用いた発泡積層シート
は、2次成形時に残留ひずみを有し、高温(例えば80
℃以上)の雰囲気中に長時間さらされたときに緩やかに
残留ひずみが緩和され、その結果、成形体が変化し使用
に耐えなくなるという問題を含んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き実
情に鑑み、上記の如き問題が解消され、優れた耐熱性を
有する自動車用内装材、特には自動車用天井材として好
適な成形体を、安価かつ容易に提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、自動車用
内装材の耐熱特性に関して、変性PPE系樹脂の発泡積
層シートを使用した自動車用内装材の2次成形について
鋭意検討を行った結果、発泡積層シートの高温時での厚
み方向のセル変形、更には、発泡積層シートのセルの厚
み方向の長さと幅方向(厚み方向に対して垂直方向)の
長さの比をコントロールすることにより、従来にない耐
熱性を備え、かつ軽量で、良好な寸法安定性、成形性、
耐衝撃性、遮音性、断熱性、コスト競争力を有する変性
PPE系樹脂発泡積層シートの自動車用内装材が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、変性ポリフェニレンエー
テル系樹脂(I)発泡層の片面または両面に熱可塑性樹
脂からなる非発泡層を形成してなる発泡積層シートの成
形体であって、85℃で8時間加熱後の前記発泡層の発
泡セルの厚み方向の長さL1の加熱前の長さに対する変
化率が20%以内であることを特徴とする自動車用内装
材を内容とする。また、本発明は、変性ポリフェニレン
エーテル系樹脂(I)発泡層の片面または両面に熱可塑
性樹脂からなる非発泡層を形成してなる発泡積層シート
の成形体であって、発泡層の発泡セルの厚み方向長さL
1と、幅方向(厚み方向に対して垂直方向)の長さL2
との比L1/L2が0.4以上1.2以下である自動車
用内装材を内容とする。
【0008】本発明の自動車用内装材は、変性PPE系
樹脂発泡層(1次発泡層)の片面または両面に、熱可塑
性樹脂非発泡層を形成してなる1次発泡積層シートを特
定の条件に当てはまるように2次発泡させて成形して得
られた2次発泡積層シート成形体である。
【0009】自動車用内装材を構成する前記変性PPE
系樹脂(I)からなる発泡層は、自動車用内装材の基体
となる層であり、この層が変性PPE系樹脂から形成さ
れているため、耐熱性および成形性が良好で、耐熱性良
好な2次発泡積層シートが容易に成形可能となり、ま
た、この層が発泡層であるため、軽量で、遮音性、断熱
性に優れ、かつ密度が低いため使用樹脂量が少量ですみ
コスト競争力を有するものとなる。
【0010】変性PPE系樹脂(I)発泡層の片面また
は両面に形成される熱可塑性樹脂からなる非発泡層は、
剛性、強度、寸法安定性の向上のために積層される層で
あり、この層が熱可塑性樹脂から形成されているため、
成形性が良好であり、また、この層が非発泡層であるた
め剛性、強度、寸法安定性が良好となる。
【0011】変性PPE系樹脂発泡層を形成する変性P
PE系樹脂とは、PPE系樹脂をスチレン系化合物を主
体とする単量体またはその重合体で重合または混合によ
る変性を行ったものである。例えば、PPE系樹脂とポ
リスチレン系樹脂(以下、PS系樹脂という。)との混
合樹脂、PPE系樹脂にスチレン系単量体を重合させた
グラフト、ブロックなどの共重合体(以下、PPE−S
t共重合体という。)、該共重合体とPS系樹脂または
PPE系樹脂との混合物、該共重合体とPPE系樹脂と
PS系樹脂との混合物が挙げられる。これらのうちで
は、PPE系樹脂とPS系樹脂との混合樹脂が、製造が
容易である点から好ましい。
【0012】PPE系樹脂としては、例えば、ポリ
(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)、
ポリ(2−メチル−6−エチルフェニレン−1,4−エ
ーテル)、ポリ(2,6−ジエチルフェニレン−1,4
−エーテル)、ポリ(2,6−ジエチルフェニレン−
1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−n−プロ
ピルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチ
ル−6−n−ブチルフェニレン−1,4−エーテル)、
ポリ(2−メチル−6−クロルフェニレン−1,4−エ
ーテル)、ポリ(2−メチル−6−ブロムフェニレン−
1,4−エーテル)、ポリ(2−エチル−6−クロルフ
ェニレン−1,4−エーテル)などが挙げられ、これら
は単独または2種以上組み合わせて用いられる。これら
のうちではポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4
−エーテル)が原料の汎用性、コストの点から好まし
い。また、難燃性を付与したい場合はハロゲン系元素が
含まれるポリ(2−メチル−6−クロルフェニレン−
1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−ブロムフ
ェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−エチル−6
−クロルフェニレン−1,4−エーテル)が好ましい。
PPE系樹脂と混合樹脂を形成するPS系樹脂は、スチ
レンまたはその誘導体、例えばα−メチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、モノクロルスチレン、ジク
ロルスチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン等
を主成分(60%以上)とする樹脂である。PS系樹脂
はスチレンまたはスチレン誘導体だけからなる単独重合
体に限らず他の単量体と共重合することによって作られ
た共重合体であってもよい。例えば、ポリスチレン、ス
チレンとα−メチルスチレンの共重合体、スチレン・ブ
タジエン共重合体、スチレン・アクリロニトリル共重合
体などが挙げられる。このうちでは、ポリスチレンがそ
の汎用性、コストの面から好ましい。
【0013】また、前記PPE系樹脂またはフェニレン
エーテルに共重合、好ましくはグラフト重合させるスチ
レン系単量体の具体例としては、例えばスチレン、α−
メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロ
ルスチレン、ジクロルスチレン、p−メチルスチレン、
エチルスチレン等が挙げられる。これらは単独で用いて
もよく、2種以上組み合わせてもよい。これらのうちで
は、スチレンが、汎用性、コストの点から好ましい。
【0014】PS系樹脂およびスチレン系単量体のいず
れにおいても、それぞれを構成する単量体と重合可能な
単量体、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、無水マレイン
酸等の1種または2種以上を含むものであってもよい。
【0015】前記PPE系樹脂にスチレン系単量体を重
合させたグラフト共重合体を製造する方法としては従来
公知の方法でよく、例えば特公昭52−30991号公
報、特公昭52−38596号公報などに開示されてい
る、PPE系樹脂にラジカル開始剤およびスチレン系単
量体を加え、無水の状態で、有機溶媒の存在下または不
存在下で130〜200℃の温度範囲で攪拌しながらス
チレン系単量体を重合するなどの方法を用いることがで
きる。
【0016】前記混合樹脂におけるPPE系樹脂とPS
系樹脂との割合およびPPE−St共重合体におけるP
PE系樹脂とスチレン系単量体成分(スチレン系単量体
と共重合可能な他の単量体を0〜40重量%含みうる)
との割合としては、PPE系樹脂が35重量%より多量
かつ75重量%以下、更には35重量%より多量かつ6
0重量%以下、特には38重量%より多量かつ58重量
%以下に対して、PS系樹脂またはPPE系樹脂に重合
されたスチレン系単量体成分が25重量%より多量かつ
65重量%以下、更には40重量%より多量かつ65重
量%以下、特には42重量%より多量かつ62重量%以
下が好ましい。PPE系樹脂とPS系樹脂の少なくとも
1種と混合してPPE−St共重合体からなる変性PP
E系樹脂を得る場合も、PPE系樹脂成分の合計(以
下、フェニレンエーテル成分という)および共重合可能
な他の単量体0〜40重量%を含むスチレン系単量体成
分の合計量(以下、スチレン成分という)は前記と同範
囲であり、例えばPPE系樹脂とPPE−St共重合体
との混合物、PPE一St共重合体とPS系樹脂の混合
物、PPE系樹脂とPPE−St共重合体とPS系樹脂
との混合物において、フェニレンエーテル成分は35重
量%より多量かつ75重量%以下、更には35重量%よ
り多量かつ60重量%以下、特には38重量%より多量
かつ58重量%以下に対して、スチレン成分が25重量
%より多量かつ65重量%以下、更には40重量%より
多量かつ65重量%以下、特には42重量%より多量か
つ62重量%以下が好ましい。変性PPE系樹脂中のP
PE系樹脂の使用割合が小さすぎると耐熱性が劣る傾向
があり、PPE系樹脂の使用割合が大きすぎると加熱流
動時の粘度が上昇し、発泡成形が困難になる場合があ
る。
【0017】変性PPE系樹脂(I)を基材樹脂とする
発泡層の1次発泡層の厚みは、好ましくは1〜5mm、
より好ましくは1.5〜3.5mm、1次発泡倍率とし
ては、好ましくは3〜20倍、より好ましくは5〜15
倍、セル径は、好ましくは0.05〜0.9mm、より
好ましくは0.1〜0.7mm、独立気泡率は、好まし
くは70%以上、より好ましくは80%以上である。ま
た、1次発泡層中の残存揮発成分の量は、好ましくは1
〜5重量%、より好ましくは2〜4重量%である。
【0018】1次発泡層の厚みが1mm未満の場合は、
強度、断熱性に劣り自動車用内装材として適当でなく、
また厚みが5mmを越える場合、成形加熱時に熱がシー
トの厚み方向の中心部まで伝わり難く、そのため十分な
加熱が行えず成形性が悪くなる場合がある。また、充分
な加熱を行うべく加熱時間を長くすると、発泡層表面の
セルの破泡等が生じ、良好な製品が得られ難い。1次発
泡倍率が3倍未満の場合は、柔軟性に劣り曲げ等による
破損が生じ易いばかりでなく軽量なものが得られ難く、
また20倍を越えると強度や、中心部まで加熱し難いこ
とによる成形性が低下する傾向がある。セル径が0.0
5mm未満の場合は充分な強度が得られ難く、また0.
9mmを越える場合は断熱性に劣る傾向がある。また、
独立気泡率が70%未満の場合は、断熱性、剛性に劣る
とともに成形加熱時の2次発泡倍率が得難くなり、成形
性に劣る傾向がある。また、残存揮発成分が1重量%未
満の場合は2次発泡倍率が低くなり良好に成形できない
場合があり、5重量%を越える場合は非発泡層との間に
空気だまりが発生したり、経時による寸法安定性が悪く
なる場合がある。
【0019】本発明において使用される、発泡層の基材
樹脂である変性PPE系樹脂(I)には、必要に応じ
て、気泡調整剤、耐衝撃性改良剤、滑剤、酸化防止剤、
静電防止剤、顔料、難燃剤、安定剤、臭気低減剤等の1
種または2種以上を添加することができる。
【0020】前記のごとき1次発泡層の少なくとも片面
に熱可塑性樹脂の非発泡層が形成される。非発泡層に使
用される熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、
変性PPE系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹
脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド(ナイロ
ン)系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート
系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹
脂、ポリスルホン系樹脂、塩化ビニル系樹脂が挙げら
れ、これらは単独または2種以上組み合わせて用いられ
るが、変性PPE系樹脂(I)発泡層との接着性からP
S系、変性PPE系樹脂が好ましい。
【0021】非発泡層に用いられるPS系樹脂は、スチ
レンまたはその誘導体、例えばα−メチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、モノクロルスチレン、ジク
ロルスチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレンな
どの誘導体、を主成分(60%以上、好ましくは70%
以上)とする樹脂である。したがって、PS系樹脂はス
チレンまたはスチレン誘導体だけからなる単独重合体に
限らず他の単量体と共重合することによって作られた共
重合体であってもよい。また、例えばハイインパクトポ
リスチレン(耐衝撃性ポリスチレン;HIPS)のよう
に、スチレンまたはスチレン誘導体を重合させる際に、
合成ゴムまたはゴムラテックスを添加して重合させたも
のであってもよい。ハイインパクトポリスチレンとして
は公知のものが使用でき、ゴム成分の含有量は通常1〜
15重量%である。
【0022】前記PS系樹脂の製造に使用されうるスチ
レンまたはその誘導体と共重合可能な他の単量体として
は、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリルなど
のニトリル化合物、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート
などのアルキル(メタ)アクリレート、無水マレイン
酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸またはその酸無
水物が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以
上を組合わせて用いてもよい。共重合可能なその他の単
量体は通常0〜40重量%、好ましくは0〜30重量%
の範囲で用いられる。
【0023】非発泡層に用いられるPS系樹脂の具体例
としては、例えば、ポリスチレン、スチレン−α−メチ
ルスチレン共重合体、ハイインパクトポリスチレンで代
表されるスチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体などが挙げられる。このうちで
は、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレンがその
汎用性、コストあるいは耐衝撃性の面から好ましい。耐
熱性のより高いPS系樹脂としては、スチレンとカルボ
キシル基含有モノマーとの共重合体が挙げられ、例えば
スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−イタコ
ン酸共重合体がある。
【0024】前記PS系樹脂は単独で用いてもよく、2
種以上を組合わせてもよい。また、PS系樹脂は、他の
熱可塑性樹脂とブレンドして用いてもよく、ブレンド中
の他の熱可塑性樹脂の含有量は、30重量%以下が好ま
しい。ブレンドする熱可塑性樹脂としては、例えばポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリエチレンやポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン、ポリ塩化ビニルなどの塩
化ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリスルホ
ン、ポリアミドやそれらの共重合体などが挙げられる。
非発泡層の樹脂成分中のPS系樹脂含有量は、通常70
〜100重量%、好ましくは80〜100重量%であ
る。
【0025】非発泡層に使用される変性PPE系樹脂
(II)としては、前記1次発泡層の変性PPE系樹脂
(I)の場合と同様に、PPE系樹脂を、スチレン系化
合物を主体とする単量体またはその重合体で重合または
混合による変性を行ったものであり、例えば、PPE系
樹脂とPS系樹脂との混合樹脂、PPE系樹脂にスチレ
ン系単量体を重合させたグラフト、ブロックなどの共重
合体(PPE−St共重合体)、該共重合体とPS系樹
脂またはPPE系樹脂との混合物、該共重合体とPPE
系樹脂とPS系樹脂との混合物などが挙げられる。これ
らのうちでは、PPE系樹脂とPS系樹脂との混合樹脂
が、製造が容易である等の点から好ましい。
【0026】前記PPE系樹脂の具体例、好ましいも
の、PS系樹脂の具体例、好ましいもの、スチレン系単
量体の具体例、好ましいもの、更には、PS系樹脂やス
チレン系単量体と重合可能な単量体の具体例、更にはそ
れらを使用する理由などは、1次発泡層の場合と同様で
あるので、説明は省略する。ただし、PS系樹脂の好ま
しい具体例として、ハイインパクトポリスチレンで代表
されるスチレン−ブタジエン共重合体が、非発泡層の耐
衝撃性改善効果が大きいという点から追加される。
【0027】前記変性PPE樹脂(II)におけるPPE
系樹脂とPS系樹脂との割合およびPPE−St共重合
体におけるPPE系樹脂とスチレン系単量体成分(スチ
レン系単量体と共重合可能な他の単量体を0〜40重量
%含みうる)との割合としては、PPE系樹脂が0〜7
5重量%、更には0〜40重量%以下、特には0〜25
重量%に対してPS系樹脂またはPPE系樹脂に重合さ
れたスチレン系単量体成分が100〜25重量%、更に
は100〜60重量%、特には100〜75重量%が好
ましい。PPE−St共重合体をPPE系樹脂とPS系
樹脂の少なくとも1種と混合して変性PPE系樹脂を得
る場合も、PPE系樹脂成分の合計(以下、フェニレン
エーテル成分という)および共重合可能な他の単量体0
〜40重量%を含むスチレン系単量体成分(以下、スチ
レン成分という)の合計量は前記と同範囲であり、例え
ばPPE系樹脂とPPE−St共重合体との混合物、P
PE−St共重合体とPS系樹脂の混合物、PPE系樹
脂とPPE−St共重合体とPS系樹脂との混合物にお
いて、フェニレンエーテル成分は0〜75重量%、更に
は0〜40重量%以下、特には0〜25重量%に対して
PS系樹脂またはPPE系樹脂に重合されたスチレン成
分が100〜25重量%、更には100〜60重量%、
特には100〜75重量%が好ましい。PPE系樹脂の
使用割合が小さすぎると耐熱性が劣る傾向にあり、PP
E系樹脂の使用割合が大きすぎると加熱流動時の粘度が
上昇し、発泡成形が困難になる場合がある。
【0028】変性PPE系樹脂(I)と変性PPE系樹
脂(II)は接着性の点から同じ構造であることが好まし
い。この場合、発泡層のガラス転移温度(Tgf)より
非発泡層のガラス転移温度(Tgl)が低いことが好ま
しいため、変性PPE系樹脂(I)のPPE系樹脂とP
S系樹脂の比率をそれぞれX%、(100−X)%と
し、変性PPE系樹脂(II)のPPE系樹脂とPS系樹
脂の比率をそれぞれY%、(100−Y)%とすると、
X>Yであることが必要で、好ましくはX−5>Yよ
り、好ましくはX−10>Y、更にはX−15>Yであ
ることが好ましい。
【0029】非発泡層のガラス転移温度(Tgl)が発
泡層のガラス転移温度(Tgf)より低くなるようにし
た場合、成形性および耐熱性が優れた積層シートが得ら
れるため好ましい。
【0030】本発明者らの研究によれば、自動車用内装
材、例えば天井材を自動車の天井に取り付け高温下に長
時間さらされたときの天井材フロント部などの変形は、
成形時のひずみに起因し、得られた成形体に残留ひずみ
が存在すると、高温下でその残留ひずみが緩和され、そ
の結果、成形体が変形していることがわかった。本発明
のように非発泡層のTgを発泡層のTgより低くするこ
とにより成形体の熱変形を著しく減少することができ、
非発泡層の残留ひずみが除かれる程度に成形時の発泡積
層シートの温度を上昇させても、発泡層は破泡せず、表
面荒れや非発泡層の剥離も発生することはない。
【0031】上記のように発泡層のガラス転移温度Tg
f(℃)に対して非発泡層のガラス転移温度Tgl
(℃)は、Tgf>Tglであることが好ましく、好ま
しくはTgf−5>Tgl、より好ましくはTgf−1
0>Tgl、更にはTgf−20>Tglである。
【0032】本発明の自動車用内装材においては、非発
泡層は発泡層の上下いずれかの片面または上下両面に積
層できる。片面に積層する場合、非発泡層の厚みは、好
ましくは50〜300μm、より好ましくは75〜20
0μmである。該非発泡層の厚さが50μmより薄い場
合には、強度、剛性、耐熱性等が劣る傾向があり、30
0μmより厚い場合には成形性が劣る傾向がある。片面
のみに非発泡層を設ける場合には、製造工程が減少し、
生産性が大幅に向上するとともに、製造コストが安くな
るので好ましい。発泡層の上面および下面に非発泡届を
設ける場合には、剛性、耐熱性、寸法安定性が一層向上
する等の特徴が生じ、この場合には、非発泡層の厚さを
50〜200μmにするのが好ましい。
【0033】前記熱可塑性樹脂非発泡層を形成する場
合、非発泡層の基材樹脂には、必要に応じて、耐衝撃改
良剤、充填剤、滑剤、酸化防止剤、静電防止剤、顔料、
安定剤、臭気低減剤等を単独または2種以上組み合わせ
て添加してもよい。
【0034】前記耐衝撃性改良剤は、熱可塑性樹脂非発
泡層を変性PPE系樹脂発泡層に積層し、2次発泡させ
た積層シートを自動車用内装材、特には自動車用天井材
として成形する際のパンチング加工や、積層シートや成
形体を輸送する際に、非発泡層の割れなどを防止するの
に有効である。
【0035】前記耐衝撃性改良剤としては、熱可塑性樹
脂に混合することによってその効果を発揮するものであ
れば特に限定なく使用しうる。耐衝撃性改良剤は、重合
による変性で熱可塑性樹脂に導入した耐衝撃性改良効果
を発揮しうる成分であってもよく、例えばハイインパク
トポリスチレンなどのように耐衝撃性改良成分を含むも
のを非発泡層に使用する場合も、非発泡層に耐衝撃性を
付与することができる。
【0036】耐衝撃性改良剤の例としては、天然ゴム、
合成ゴムのようなゴムや、ゴム粒子のまわりにスチレ
ン、メチルメタクリレート等のオレフィン二重結合をも
つ単量体をグラフト重合させたものなどが好適に使用さ
れる。ゴムの具体例としては、例えばスチレン・ブタジ
エンゴム、水添スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエン
ゴム、イソプレンゴム、エチレン・プロピレン共重合
体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、アクリロ
ニトリル・ブタジエン共重合体、クロロプレンゴム、ブ
チルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、多硫化ゴ
ム、水素化ニトリルゴム、ポリエーテル系特殊ゴム、フ
ッ素ゴム、四フッ化エチレン・プロピレンゴム、アクリ
ルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エピクロ
ロヒドリンゴム、プロピレンオキサイドゴム、エチレン
・アクリルゴム、液状ゴム、ノルボルネンゴム、スチレ
ン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエス
テル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エ
ラストマー、1,2−ポリブタジエン系熱可塑性エラス
トマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑
性エラストマー、MBS樹脂、エチレン酢ビコポリマー
などがある。これらは単独で使用してもよく、2種以上
組み合わせてもよい。これらのうちでは、変性PPE樹
脂との相溶性の良さ、汎用性などからスチレン・ブタジ
エンゴム、水添スチレン・ブタジエンゴムが好ましい。
【0037】耐衝撃性改良剤の使用量は、熱可塑性樹脂
に対して2〜25重量%、更には5〜20重量%がより
好ましい。耐衝撃改良剤の使用量が2重量%未満の場合
には、非発泡層の柔軟性や耐衝撃性の改善効果が充分に
発現されなくなったり、曲げや衝撃などによる破損が充
分に防止されない場合がある。また、耐衝撃性改良剤の
使用量が25重量%をこえる場合には、耐熱性や剛性に
劣るようになる場合がある。
【0038】非発泡層の熱可塑性樹脂としてハイインパ
クトポリスチレンなどの耐衝撃性改良効果をもつゴム分
を含有する熱可塑性樹脂を使用する場合は、熱可塑性樹
脂(ハイインパクトポリスチレン)のゴム分と耐衝撃性
改良剤(ゴム分)の使用量の合計が熱可塑性樹脂に対し
て2〜25重量%、更には5〜20重量%がより好まし
い。この量が2重量%未満の場合には、非発泡層の柔軟
性や耐衝撃性の改善効果が充分に発現されなくなった
り、曲げや衝撃などによる破損が充分に防止されない場
合がある。また、ゴム成分の使用量の合計がが25重量
%を越える場合には、耐熱性や剛性に劣るようになる場
合がある。
【0039】また非発泡層の熱可塑性樹脂は、成形工程
におけるパンチング加工や輸送を行う際に発生する非発
泡層の割れなどを防止するうえで、アイゾット衝撃強さ
が80J/m以上、好ましくは120J/m以上、更に
好ましくは170J/m以上であるものが好ましい。ア
イゾット衝撃強さはノッチ付きでASTMD256に準
じて測定した値である。
【0040】難燃剤は自動車用内装材の難燃性を向上す
るのに有効である。
【0041】使用される有機系難燃剤には、ハロゲン化
合物、リン酸エステル、含ハロゲンリン酸エステルなど
が挙げられるが、汎用性、コストの点からハロゲン化合
物が好適である。ハロゲン化合物としては、例えば、テ
トラブロモビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ヘキサ
ブロモベンゼン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)
イソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシエト
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、デカブロ
モジフェニルオキサイド、含ハロゲンポリフォスフェー
ト、ポリクロルパラフィン、パークロロペンタシクロデ
カン、テトラブロムエタン、ヘキサブロムシクロデカン
などが挙げられる。またハロゲン化した樹脂を用いても
よい。ハロゲン化樹脂としては臭素化ポリスチレン、塩
素化ポリスチレンなどが挙げられる。リン酸エステルと
しては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチル
ホスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレ
ジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホ
スフェート、トリ(2,6−ジメチルフェニル)ホスフ
ェートなどが挙げられる。含ハロゲンリン酸エステルと
しては、例えば、トリス(クロロエチル)ホスフェー
ト、トリス(β−クロロピル)ホスフェート、トリス
(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロ
モネオペンチル)ホスフェートなどがある。
【0042】無機系難燃剤としては例えば、アンチモン
化合物、水酸化アルミニウム、ポリリン酸アンモニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化ジルコ
ニウム、酸化ケイ素、ホウ酸などがあげられる。なかで
も素材樹脂の物性低下抑制、微量添加による難燃効果の
点からアンチモン化合物が好適である。アンチモン化合
物としては三酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどが
挙げられる。
【0043】これらの難燃剤は、単独または2種以上組
み合わされて使用される。難燃性の効果などの点からハ
ロゲン化合物とアンチモン化合物の組み合わせが好まし
い。
【0044】難燃剤の添加量は熱可塑性樹脂100重量
部に対して0.2〜10重量部、更には0.5〜7重量
部がより好ましい。0.2重量部より少ない場合は難燃
性の効果が充分に発揮されない場合あり、10重量部よ
り多い場合は耐熱性などの素材樹脂の物性低下が大きく
なる場合がある。
【0045】充填剤は、成形体の強度、剛性、寸法安定
性などを向上させるのに有効であり、使用される充填剤
には特に制限はない。非発泡層に配合される充填剤の具
体例としては、タルク(ケイ酸マグネシウム)、炭酸カ
ルシウム(重質、軽質、膠質等)、マイカ、酸化マグネ
シウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、亜硫酸カルシウム、シリカ、クレー、カオリン、
ホワイトカーボン、水酸化マグネシウム、カーボンブラ
ック、ゼオライト、モリブデンなどが挙げられる。これ
らの中では、特にタルク、炭酸カルシウム、マイカが好
ましい。
【0046】前記充填剤の添加量は、熱可塑性樹脂10
0重量部に対して1〜50重量部、好ましくは5〜40
重量部である。添加量が1重量部未満の場合、充填剤を
添加した明確な効果が得られず、50重量部を越えて添
加すると樹脂組成物の粘度が増加し、押出機に大きな負
荷がかかるため好ましくなく、また非発泡層の衝撃強度
の低下が著しくなる。
【0047】前記のごとき1次発泡積層シートから得ら
れる2次発泡積層シートの厚みは、好ましくは2.0〜
10mm、より好ましくは3.0〜8mm、1次発泡積
層シートに対する発泡倍率(2次発泡倍率)は、好まし
くは1.2〜4倍、より好ましくは1.5〜3倍、平均
セル径は、好ましくは0.1〜2.0mm、より好まし
くは0.2〜1.5mm、独立気泡率は、好ましくは6
0%以上、より好ましくは70%以上である。
【0048】2次発泡積層シートの厚さが2.0mm未
満の場合は強度および断熱性に劣り、自動車用内装材と
して適さない場合がある。一方、10mmを越えると、
必要以上に嵩高くなり車内が狭くなる傾向がある。ま
た、2次発泡倍率が1.2倍未満の場合は柔軟性に劣
り、曲げ等による破損が生じ易い。一方、4倍を越える
場合、強度が低下する傾向がある。更に、平均セル径が
0.1mm未満の場合は充分な強度が得られ難く、2.
0mmより大きい場合は断熱性に劣る傾向がある。更
に、独立気泡率が60%未満の場合は剛性が劣ることが
ある。
【0049】発泡セルの厚み方向の長さL1、幅方向
(厚み方向に対して垂直方向)の長さL2の測定は成形
体の断面をSEM(電子顕微鏡)、光学顕微鏡などで観
察し、任意のセル10個以上について厚み方向の長さお
よび幅方向の長さを測定し、平均の長さを算出しL1、
L2とする。85℃で8時間加熱後の成形体についても
同様に測定する。加熱前後の発泡セルの厚み方向の長さ
L1の変化率は、下記式により算出する。 変化率=〔(85℃で8時間加熱後のL1−加熱前のL
1)/加熱前のL1〕×100(%) 本発明においてL1の変化率が20%以内であることが
必要で、好ましくは15%以内、より好ましくは10%
以内である。L1の変化率が20%より大きい場合は、
成形体の屈曲部において加熱試験で変形が起こり、例え
ば自動車用天井材の場合、耐熱試験後のフロント部の変
形につながり問題となる。また、加熱前の発泡セルの厚
み方向の長さL1と幅方向(厚み方向に対して垂直方
向)の長さL2との比L1/L2が0.4〜1.2であ
ることが好ましい。L1/L2が0.4より小さい場
合、又は1.0より大きい場合は、セルが偏平で上記の
L1の変化率が20%より大きくなる場合があるためで
ある。
【0050】L1の変化率を20%以内にし、好ましく
はL1/L2を0.4〜1.2に保つには、成形時のフ
リー発泡時の厚みtと金型クリアランスTをコントロー
ルして、1次発泡シートの発泡セルを大きく偏平させな
い等の方法がある。ここで、フリー発泡時の厚みとは、
金型成形をおこなう場合と同様の条件で予備加熱をおこ
ない金型成形を行わなかったときの厚み、すなわち2次
発泡時に金型による圧縮などの負荷を掛けない場合の厚
みである。
【0051】本発明の自動車用内装材は、前記のごとき
1次発泡積層シートを加熱し2次発泡させて金型を用い
て成形して得られた2次発泡積層シート(成形体)であ
るが、発泡セルの厚み方向の長さL1の変化率は、2次
発泡時の発泡層のフリー発泡時の厚みtに対して金型ク
リアランスTを極端に小さくしないことで20%以内を
達成できる。その2次発泡時の発泡層のフリー発泡時の
厚みtに対する金型クリアランスTの範囲としては、例
えば、0.4≦T/t、好ましくは0.6≦T/tであ
る。0.4>T/tの場合、2次成形時に発泡セルが圧
縮されることによりひずみが残り、85℃で8時間加熱
前後における発泡セルの厚み方向の長さL1の変化率が
20%より大きくなり、耐熱性に劣る成形体となる場合
がある。なお、また発泡積層シートに表皮材を積層した
場合の金型クリアランスは、上記金型クリアランスTに
表皮材の厚さを加えたクリアランスにすればよい。
【0052】また、1次発泡積層シートの厚さを変化さ
せたり、残存揮発成分率を調整するなどにより2次発泡
倍率を変化させるなどして、2次発泡時の発泡層のフリ
ー発泡時の厚みtを変化させることもできる。1次発泡
積層シートの厚みの変化は、例えば1次発泡シート製造
時の引取速度を変化させるなどの方法により行い得る。
1次発泡積層シートの厚みを薄くすると、2次発泡成形
時の発泡層のフリー発泡時の厚さtは小さくなり、厚く
すると発泡層の2次発泡成形時のフリー発泡時の厚みt
は大きくなる。また、残存揮発成分率の調整は、1次発
泡シート製造時の発泡剤量を変化させる方法、1次発泡
積層シートを養生する方法(例えば2次発泡が起こらな
いような温度下に数日〜数カ月間さらす)などにより行
い得る。残存揮発成分率が低い場合は2次発泡倍率が抑
えられ、2次発泡時の発泡層のフリー厚みtは小さくな
る。このように、金型クリアランスTを変化させなくて
も2次発泡時の発泡層のフリー発泡時の厚みtを変化さ
せることにより、0.4≦T/tの範囲で成形すること
ができる。
【0053】また、真空成形のストレート成形のように
金型が1つしかない場合には、2次発泡積層シートの発
泡層は圧縮されないためほとんどT/t=1となり、ま
た真空成形であるため成形型ぎまりも良く好ましい方法
の1つである。
【0054】2次発泡積層シートは、そのまま、または
必要に応じて、表皮材が積層され本発明の自動車用内装
材とされる。表皮材の具体例としては、従来の自動車用
内装材として用いられる表皮材、例えば織布、不織布な
どが挙げられる。これらはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアミド(ナイロン)などの合成樹脂や、羊毛、
木綿等の天然素材を使用することができ、それらを組み
合わせてもよい。また、織布、不織布と発泡積層シート
との間にウレタン、ポリオレフィンなどの発泡層を介在
させてもよい。また、自動車用内装材に難燃性が必要と
される場合は、難燃性が付与されている表皮材を使用す
ることが好ましい。
【0055】次に、本発明の自動車用内装材の製造方法
について説明する。発泡層(1次発泡層)は、変性PP
E系樹脂(I)を押出機により150℃〜400℃で溶
融・混練し、ついで150〜400℃、30〜500気
圧の高温高圧下で樹脂100重量部に対して発泡剤1〜
15重量部を圧入し、発泡最適温度(150〜300
℃)に調節して低圧帯(通常大気中)に押し出したの
ち、0.5〜40m/minの条件で引き取りながらマ
ンドレルなどによってシート状に成形するなどの方法に
より製造することができる。
【0056】変性PPE系樹脂(I)からなる発泡層を
製造する際に使用される発泡剤としては、ブタン、プロ
パン、ペンタン、塩化メチル、ジクロロメタン、クロロ
フロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロジフロロエタ
ンなどの炭化水素系発泡剤、ハロゲン化炭化水素系発泡
剤などが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、
2種以上組み合わせて使用してもよい。なかでも炭化水
素系発泡剤が汎用性、コスト面から好ましい。
【0057】前記1次発泡層に熱可塑性樹脂からなる非
発泡層を積層する方法としては、熱可塑性をあらかじめ
フィルム状に成形し、1次発泡層の片面または両面に熱
ロールなどにより接着する方法、多層押出金型を用いて
行う共押出積層方法などが挙げられるが、あらかじめ発
泡成形して供給される1次発泡層の片面または両面に押
出機から供給した熱可塑性樹脂を層状に積層し、可塑状
態にある該樹脂層を冷却ローラーなどによって固着して
非発泡層を形成する方法が好ましい。更に、1次発泡層
の押出発泡シート成形と非発泡層の押出をインラインで
行って積層する方法が、製造工程が簡略化されコスト的
に好ましい。
【0058】1次発泡積層シートから2次発泡積層シー
トを製造する方法としては、上下にヒーターを持つ加熱
炉の中央に1次発泡積層シートをクランプして導き、成
形に適した温度、例えば120〜200℃に加熱して2
次発泡させたのち、温度調節した金型にて真空成形また
は圧空成形する。真空成形、圧縮成形の例として、プラ
グ成形、フリードローイング成形、プラグ・アンド・リ
ッジ成形、リッジ成形、マッチド・モールド成形、スト
レート成形、ドレーブ成形、リバースドロー成形、エア
スリップ成形、プラグアシスト成形、プラグアシストリ
バースドロ一成形などの方法が挙げられる。このうちプ
ラグ成形、マッチド・モールド成形などの金型クリアラ
ンスを変化させることができる方法が好ましい。
【0059】この場合、前記成形における加熱によって
発泡積層シートの表面にケロイド状態が発生する前の状
態で成形するのが好ましい。成形加熱時に表面にケロイ
ド状態が発生した状態で成形を行うと、独立気泡率が低
くなり、成形体の剛性が低下する。ケロイド状態は発泡
層の破泡により生ずるものであり、そのため独立気泡率
の低下が生じる。
【0060】表皮材を有する自動車用内装材の製造方法
としては、あらかじめ表皮材に接着剤をつけてあるもの
を1次発泡積層シートに熱ロールなどを用いて接着する
方法、接着剤を1次発泡積層シートにバインダーラミネ
ーション法により積層するか、あらかじめフィルム状に
成形された接着剤を熱ラミネーション法などにより積層
した発泡積層シートに表皮材を熱ロールなどを用いて接
着する方法、1次発泡積層シートに表皮材を仮止めし、
加熱成形時に成形と接着を同時に行う方法、接着剤を1
次発泡積層シートに積層する際に表皮材を同時に接着す
る方法などが挙げられる。
【0061】接着剤としては、熱可塑性接着剤、ホット
メルト接着剤、ゴム系接着剤、熱硬化性接着剤、モノマ
ー反応型接着剤、無機系接着剤、天然物接着剤などが挙
げられるが、接着が容易な点でホットメルト接着剤が好
適である。ホットメルト接着剤としては、ポリオレフィ
ン系、変性ポリオレフィン系、ポリウレタン系、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂系、ポリアミド系、ポリエス
テル系、熱可塑性ゴム系、スチレン−ブタジエン共重合
体系、スチレン−イソプレン共重合体系などの樹脂を成
分とするものが挙げられる。
【0062】
【作用】本発明の自動車用内装材は、従来法の如く変性
PPE系樹脂発泡積層シートを使用しただけでなく、8
5℃で8時間加熱後の発泡セルの厚み方向の長さの変化
率が20%以内であるため、高温下で残留ひずみの緩和
に起因する成形体の変形が防止された自動車用内装材を
提供することができる。
【0063】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるも
のではない。実施例、比較例に用いた樹脂及び耐衝撃性
改良剤を表1に示す。
【0064】
【表1】 タフプレン125(旭化成工業株式会社の登録商標):
ポリスチレンブロックとポリブタジエンブロックとから
なる熱可塑性エラストマー
【0065】発泡セルの厚み方向の長さL1、幅方向
(厚み方向に対して垂直方向)の長さL2は、成形体の
断面をSEM(電子顕微鏡)で観察し任意のセル30個
について厚み方向の長さ、および幅方向の長さを測定
し、平均の長さを算出した。85℃で8時間加熱後の発
泡セルの厚み方向のL1の変化率は次のようにして算出
した。 変化率=〔(85℃で8時間加熱後のL1−加熱前のL
1)/加熱前のL1〕×100(%) 内装材の耐熱性試験は、以下の実装耐熱試験で行った。
すなわち、図1及び図3に示す如く、自動車用内装材
(天井材)1を自動車天井部に装着し(片面のみ非発泡
層を設けたものについては非発泡層を室内側とした)、
サンバイザー、ルームミラー、ルームランプ、ガニッシ
ュ、ピラーを介して実車と同等となる様に固定した。ま
た、天井材1におけるフロント部分に測定点を6点、天
井材1の中心線と対称に120mm間隔で刻印した(図
2中a〜f)。フロント部の測定点付近に基準線を設
け、水平方向および垂直方向の距離を測定した。次に8
5±1℃に設定した恒温室内に、天井材1を取り付けた
自動車天井部を8時間投入した後、成形体1のフロント
部に刻印された測定点の垂直方向の寸法変化量の絶対値
を測定した。
【0066】実施例1 PPE樹脂成分40重量%、PS樹脂成分60重量%と
なるようにPPE樹脂(A)とPS樹脂(B)とを混合
した混合樹脂100重量部に対してi−ブタンを主成分
とする発泡剤(i−ブタン/n−ブタン=85/15)
を3重量部及びタルク0.32重量部を押出機により混
練し、樹脂温度198℃まで冷却し、サーキュラーダイ
スにより押出し、引き取りロールを介して巻取りロール
にロール状に巻き取り、1次厚み2.6mm、1次発泡
率11倍、独立気泡率85%、セル径0.19mm、目
付け量245g/m2 の発泡層(シート)を得た。得ら
れた発泡層を繰り出し、PPE樹脂成分30重量%、P
S樹脂成分64重量%、ゴム成分6重量%となるように
PPE樹脂(A)とPS樹脂(B)と耐衝撃性改良剤
(C)を混合した混合樹脂を溶融・混練し、Tダイを用
いて樹脂温度278℃で押出し、発泡層の片面に厚み1
50μmの非発泡層を積層し、同様に他方の片面に厚み
150μmの非発泡層を積層し、両面に非発泡層を積層
した。得られた発泡積層シートは所定のサイズにカット
した。次に、得られた発泡積層シートの四方をクランプ
し、オーブンに入れ、発泡積層シート表面温度が150
℃となるように60秒加熱した後、60℃に調温した金
型にて金型クリアランス4.2mmでプラグ成形を行
い、トリミング、パンチング加工を施し自動車用天井材
サンプルを得た。また同じ加熱条件においてプラグ成形
を行わないでフリー発泡状態での発泡積層シートを得
た。得られた発泡積層シートの厚みは5.7mmであっ
た。
【0067】実施例2 金型のクリアランスを3.5mmとする以外は実施例1
と同様にしてサンプルを得た。
【0068】実施例3 金型のクリアランスを5.2mmとする以外は実施例1
と同様にしてサンプルを得た。
【0069】比較例1 金型のクリアランスを2.2mmとする以外は実施例1
と同様にしてサンプルを得た。
【0070】実施例4 PPE樹脂成分55重量%、PS樹脂成分45重量%と
なるようにPPE樹脂(A)とPS樹脂とを混合した混
合樹脂100重量部に対してi−ブタンを主成分とする
発泡剤(i−ブタン/n−ブタン=85/15)を3重
量部及びタルク0.32重量部を押出機により混練し、
樹脂温度205℃まで冷却し、サーキュラーダイスによ
り押出し、引き取りロールを介して巻取りロールにロー
ル状に巻き取り、1次厚み2.6mm、1次発泡倍率1
1倍、独立気泡率87%、セル径0.19mm、目付け
量245g/m2 の発泡層(シート)を得た。得られた
発泡層を繰り出し、PPE樹脂成分30重量%、PS樹
脂成分64重量%、ゴム成分6重量%となるようにPP
E樹脂(A)とPS樹脂(B)と耐衝撃性改良剤(C)
を混合した混合樹脂を溶融・混練し、Tダイを用いて樹
脂温度278℃で押出し、発泡層の片面に厚み150μ
mの非発泡層を積層し、同様に他方の片面に厚み150
μmの非発泡層を積層し、両面に非発泡層を積層した。
得られた発泡積層シートは所定のサイズにカットした。
次に、得られた発泡積層シートの四方をクランプし、オ
ーブンに入れ、発泡積層シート表面温度が155℃とな
るように60秒加熱した後、60℃に温調した金型にて
金型クリアランス4.2mmでプラグ成形を行い、トリ
ミング、パンチング加工を施し自動車用天井材サンプル
を得た。また、同じ加熱条件においてプラグ成形を行わ
ないでフリー発泡状態での発泡積層シートを得た。得ら
れた発泡積層シートの厚みは5.6mmであった。
【0071】比較例2 金型クリアランスを2.2mmとしプラグ成形を行った
以外は実施例4と同様にサンプルを得た。
【0072】実施例5 PPE樹脂成分40重量%、PS樹脂成分60重量%と
なるようにPPE樹脂(A)とPS樹脂(B)とを混合
した混合樹脂100重量部に対してi−ブタンを主成分
とする発泡剤(i−ブタン/n−ブタン=85/15)
を3重量部及びタルク0.32重量部を押出機により混
練し、樹脂温度198℃まで冷却し、サーキュラーダイ
スにより押出し、引き取りロールを介して巻取りロール
にロール状に巻き取り、1次厚み2.6mm、1次発泡
倍率11倍、独立気泡率85%、セル径0.19mm、
目付け量245g/m2 の発泡層(シート)を得た。得
られた発泡層を繰り出し、PPE樹脂成分30重量%、
PS樹脂成分64重量%、ゴム成分6重量%となるよう
にPPE樹脂(A)とPS樹脂(B)と耐衝撃性改良剤
(C)を混合した混合樹脂を溶融・混練し、Tダイを用
いて樹脂温度278℃で押出し、発泡層の片面にのみに
厚み150μmの非発泡層を積層した。得られた発泡積
層シートは所定のサイズにカットした。次に、得られた
発泡積層シートの四方をクランプし、オーブンに入れ、
発泡積層シート表面温度が155℃となるように60秒
加熱した後、60℃に温調した金型にて金型クリアラン
ス4.2mmでプラグ成形を行い、トリミング、パンチ
ング加工を施し、自動車用天井材サンプルを得た。また
同じ加熱条件においてプラグ成形を行わないでフリー発
泡状態での発泡積層シートを得た。得られた発泡積層シ
ートの厚みは5.6mmであった。
【0073】比較例3 金型のクリアランスを1.8mmとする以外は実施例1
と同様にしてサンプルを得た。
【0074】実施例6 PPE樹脂成分40重量%,PS樹脂成分60重量%と
なるようにPPE樹脂(A)とPS樹脂(B)とを混合
した混合樹脂100重量部に対してi−ブタンを主成分
とする発泡剤(i−ブタン/n−ブタン=85/15)
3重量部及びタルク0.32重量部を押出機により混練
し、樹脂温度198℃まで冷却し、サーキュラーダイス
により押出し、引き取りロールを介して巻取りロールに
ロール状に巻き取り、一次厚み2.6mm、一次発泡倍
率11倍、独立気泡率85%、セル径0.19mm、目
付け245g/m2 の発泡層(シート)を得た。得られ
たシートを繰り出し、PS樹脂成分90重量%,ゴム成
分10重量%となるようにPS樹脂(B)と耐衝撃性改
良剤(C)を混合した混合樹脂を溶融・混練し、Tダイ
を用いて樹脂温度270℃で押出し、発泡層の片面に厚
み150μmの非発泡層を積層し、同様に他方の片面に
厚み150μmの非発泡層を積層し、両面に非発泡層を
積層した。得られた発泡積層シートは所定のサイズにカ
ットした。次に、得られた発泡積層シートの四方をクラ
ンプし、オーブンに入れ、発泡積層シート表面温度が1
30℃となるように60秒加熱した後、60℃に温調し
た金型にて金型クリアランス4.2mmでプラグ成形を
行い、トリミング、パンチング加工を施し、自動車用天
井材サンプルを得た。また、同じ加熱条件においてプラ
グ成形を行わないでフリー発泡状態での発泡積層シート
を得た。このときの2次発泡シートの厚みは5.7mm
であった。
【0075】実施例7 PPE樹脂成分40重量%,PS樹脂成分60重量%と
なるようにPPE樹脂(A)とPS樹脂(B)とを混合
した混合樹脂100重量部に対してi−ブタンを主成分
とする発泡剤(i−ブタン/n−ブタン=85/15)
3重量部及びタルク0.32重量部を押出機により混練
し、樹脂温度198℃まで冷却し、サーキュラーダイス
により押出し、引き取りロールを介して巻取りロールに
ロール状に巻き取り、一次厚み2.6mm、一次発泡倍
率11倍、独立気泡率85%、セル径0.19mm、目
付け245g/m2 の発泡層(シート)を得た。得られ
たシートを繰り出し、PPE樹脂成分8重量%、PS樹
脂成分86重量%,ゴム成分6重量%となるようにPP
E樹脂(A)とPS樹脂(B)と耐衝撃性改良剤(C)
を混合した混合樹脂を溶融・混練し、Tダイを用いて樹
脂温度273℃で押出し、発泡層の片面に厚み150μ
mの非発泡層を積層し、同様に他方の片面に厚み150
μmの非発泡層を積層し、両面に非発泡層を積層した。
得られた発泡積層シートは所定のサイズにカットした。
次に、得られた発泡積層シートの四方をクランプし、オ
ーブンに入れ、発泡積層シート表面温度が135℃とな
るように60秒加熱した後、60℃に温調した金型にて
金型クリアランス4.2mmでプラグ成形を行い、トリ
ミング、パンチング加工を施し、自動車用天井材サンプ
ルを得た。また、同じ加熱条件においてプラグ成形を行
わないでフリー発泡状態での発泡積層シートを得た。こ
のときの2次発泡シートの厚みは5.7mmであった。
【0076】表2に実施例及び比較例で得られた自動車
用天井材サンプルの耐熱性評価結果を示す。表2の結果
から、実施例のサンプルは比較例のサンプルに比べて耐
熱性試験による変形量が小さく、耐熱性が優れることが
わかる。また実施例2と実施例3との比較から、L1/
L2を0.4以上とすることにより、セルの厚さ方向の
長さL1の変化率が小さく、耐熱性試験による成形体の
変形量が小さくなり耐熱性が一層優れたものとなること
がわかる。更に、実施例5に示すように、非発泡層が片
面の場合でも非発泡層を両面に設けた実施例1と同程度
の耐熱性を有することがわかる。また実施例6に示すよ
うに非発泡層にPS系樹脂を使用した場合、実施例7に
示すように非発泡層のPPE比率を小さくした場合で
も、実施例1と同等以上の耐熱性を有することがわか
る。
【0077】
【表2】
【0078】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明によれば、耐熱性
に優れた自動車用内装材が得られる。また、非発泡層を
発泡層の片面のみに設けた場合であっても優れた耐熱性
を有するので、製造工程が簡略化されるとともに、材料
コストも低減され、安価かつ容易に自動車用内装材が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用内装材(天井材)を自動車天井部に取
り付けた状態を示す概略図である。
【図2】実施例及び比較例で用いた自動車用内装材(天
井材)の平面図である。
【図3】実施例及び比較例で用いた自動車用内装材(天
井材)を実車装着した状態を説明するための自動車フロ
ントガラス上部付近の概略断面図である。但し、実施例
5では熱可塑性樹脂非発泡層8aは存在しない。
【符号の説明】
1 自動車用内装材(天井材) 2 アシストグリッブ取付孔 3 サンバイザー取付孔 4 ルームミラー取付孔 5 室内灯取付孔 6 屋根 7 フロントガラス 8a、8b 熱可塑性樹脂非発泡層 9 変性PPE系樹脂(I)発泡層 a〜f 測定点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 31:58

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (I)発泡層の片面または両面に熱可塑性樹脂からなる
    非発泡層を形成してなる発泡積層シートを成形した成形
    体であって、85℃で8時間加熱後の前記発泡層の発泡
    セルの厚み方向の長さL1の加熱前の長さに対する変化
    率が20%以内であることを特徴とする自動車用内装
    材。
  2. 【請求項2】 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (I)発泡層の片面または両面に熱可塑性樹脂からなる
    非発泡層を形成してなる発泡積層シートを成形した成形
    体であって、発泡層の発泡セルの厚み方向長さL1と、
    幅方向(厚み方向に対して垂直方向)の長さL2との比
    L1/L2が0.4以上1.2以下である自動車用内装
    材。
  3. 【請求項3】 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (I)発泡層の片面または両面に熱可塑性樹脂からなる
    非発泡層を形成してなる発泡積層シートを成形した成形
    体であって、発泡層の発泡セルの厚み方向長さL1と、
    幅方向(厚み方向に対して垂直方向)の長さL2との比
    L1/L2が0.4以上1.2以下であり、85℃で8
    時間加熱後の前記発泡層の発泡セルの厚み方向の長さL
    1の加熱前の長さに対する変化率が20%以内であるこ
    とを特徴とする自動車用内装材。
  4. 【請求項4】 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (I)中のフェニレンエーテル系成分の含有量が35重
    量%より多量かつ75重量%以下である請求項1、2、
    または3記載の自動車用内装材。
  5. 【請求項5】 非発泡層を形成する熱可塑性樹脂のガラ
    ス転移温度Tglが変性ポリフェニレンエーテル系樹脂
    (I)のガラス転移温度Tgfより低いことを特徴とす
    る請求項1、2、3、または4記載の自動車用内装材。
  6. 【請求項6】 非発泡層を形成する熱可塑性樹脂が変性
    ポリフェニレンエーテル系樹脂(II)である請求項1、
    2、3、4、または5記載の自動車用内装材。
  7. 【請求項7】 非発泡層を形成する熱可塑性樹脂がポリ
    スチレン系樹脂である請求項1、2、3、4、5、また
    は6記載の自動車用内装材。
  8. 【請求項8】 非発泡層を形成する樹脂が耐衝撃性改良
    剤を含有してなる請求項1、2、3、4、5、6、また
    は7記載の自動車用内装材。
JP12512297A 1996-05-16 1997-05-15 自動車用内装材 Pending JPH1067074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12512297A JPH1067074A (ja) 1996-05-16 1997-05-15 自動車用内装材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14826996 1996-05-16
JP8-148269 1996-05-16
JP12512297A JPH1067074A (ja) 1996-05-16 1997-05-15 自動車用内装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067074A true JPH1067074A (ja) 1998-03-10

Family

ID=26461644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12512297A Pending JPH1067074A (ja) 1996-05-16 1997-05-15 自動車用内装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1067074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006356A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂積層発泡シート、及び、容器
JP2012006354A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sekisui Plastics Co Ltd 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとそれを用いた成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006356A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂積層発泡シート、及び、容器
JP2012006354A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sekisui Plastics Co Ltd 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとそれを用いた成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5952089A (en) Laminated foam sheet and the molded body thereof for vehicle interior
JPH1067074A (ja) 自動車用内装材
US6080469A (en) Laminated foam sheet for vehicle interior and a vehicle interior thereof
JPH10193519A (ja) 自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材用成形体
JPH11343358A (ja) 自動車内装材用発泡シート並びに自動車内装材用積層シートおよび自動車内装材
JP3719321B2 (ja) 自動車天井材およびその製造方法
JP3806795B2 (ja) 自動車天井材および自動車天井材用発泡積層シート
JP3656709B2 (ja) 自動車天井材用発泡積層シート及びそれを用いた自動車天井材
JP3939794B2 (ja) 自動車内装材用発泡積層シート
JPH1044282A (ja) 自動車内装材用成形体
EP0781647B1 (en) Laminated foam sheet and the molded body thereof for vehicle interior
JPH1067073A (ja) 自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材用成形体
JP3743142B2 (ja) 自動車天井材および自動車天井材用発泡積層シート
JPH09309183A (ja) 自動車内装材用成形体およびその製法
JPH10315259A (ja) 自動車内装材の成形方法
JPH1120563A (ja) 自動車内装材用発泡積層シート
JP3747597B2 (ja) 自動車内装材および自動車内装材用発泡積層シート
JP2002120328A (ja) 自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材。
JPH09226034A (ja) 自動車内装材用発泡積層シート
JPH11138707A (ja) 自動車内装材用発泡積層シート
JP3989128B2 (ja) 自動車内装材およびその製造方法
JPH1120562A (ja) 自動車内装材
JPH0929877A (ja) 自動車内装材用発泡積層シート
JPH1111227A (ja) 自動車天井材の取付構造
JP2003089162A (ja) 自動車内装材用発泡積層シートおよびこれを用いた自動車内装材