JPH1065556A - 送信起動方式 - Google Patents

送信起動方式

Info

Publication number
JPH1065556A
JPH1065556A JP8218266A JP21826696A JPH1065556A JP H1065556 A JPH1065556 A JP H1065556A JP 8218266 A JP8218266 A JP 8218266A JP 21826696 A JP21826696 A JP 21826696A JP H1065556 A JPH1065556 A JP H1065556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
switch
audio signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218266A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Miyagawa
昭久 宮川
Koichi Uchimura
光一 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP8218266A priority Critical patent/JPH1065556A/ja
Publication of JPH1065556A publication Critical patent/JPH1065556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声信号を検知して送信部を自動起動する機
能と、音声信号によらずスイッチ動作にて送信部を起動
する機能を選択して使用することのできる無線機の送信
起動方式において、音声信号により自動起動する場合は
スイッチを実装せず、またスイッチ動作にて送信起動す
る場合は送信起動を制御するスイッチのみを追加するこ
とで、使い勝手が良く小型・軽量でかつ安価な送信起動
方式を提供する。 【解決手段】 スイッチ部を分離可能な形状とし、分離
した状態においては、マイク部からの音声信号を常時無
線機に印加することで自動送信起動が機能する。また分
離したスイッチ部を簡単に接続することが可能な構造と
し、スイッチ部が接続された状態においては、スイッチ
部の操作により音声信号が制御されかつ送信が起動する
ようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線機送信部の送
信起動方式の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無線機における送信起動方式につ
いて、図3に示す例により説明する。この図3に示す従
来例は、無線機が携帯型無線機である場合を示してい
る。無線機1は、送信部2、受信部3、音声信号を検知
して送信部を起動する自動送信起動制御部4、および通
常のスイッチ動作にて送信部を起動する制御部5により
構成されている。また、無線機1には、音声等を入力す
るマイク部6、制御部5を制御するスイッチ部7、マイ
ク部6からの音声信号を制御する音声信号制御部8、お
よび受信音声等を出力するレシーバ9により構成される
ヘッドセット10が接続される。以下、この従来無線機
の送信起動動作について説明する。
【0003】音声信号を検知して送信部を自動起動する
場合の動作について説明する。ヘッドセット10のマイ
ク部6に入力された音声信号は音声信号制御部8を通過
し、送信部2へ音声変調信号として印加されると同時
に、自動送信起動制御部4に印加される。自動送信起動
制御部4では、マイク部6からの音声信号のレベルを検
出し、設定されたレベル以上の音声信号が入力される
と、自動的に受信部3を待受けあるいは休止状態とし、
送信部2を送信状態とする。送信部2は、マイク部6か
らの音声信号で変調された変調波を送信する。マイク部
6に入力される音声信号が無くなる、即ち通話が終了す
ると、自動送信起動制御部4に印加されるマイク部6か
らの音声信号のレベルが、設定されたレベル以下となる
ため、送信部2を待受けあるいは休止状態とし、受信部
3を受信状態とする。音声信号制御部8は、常に通過状
態とし、マイク部6からの信号は常に送信部2と自動送
信起動制御部4に印加される。つまり、自動送信起動制
御部4は、常にマイク部6に入力される音声レベルを監
視し、ユーザーがマイク部6に話かけると、自動的に無
線機1を送信状態とし、話し終わると無線機1を受信状
態とする。
【0004】次に、音声信号によらずスイッチ動作で送
信部を起動する場合の動作について説明する。ヘッドセ
ット10の送信起動を制御するスイッチ部7が押される
と、その信号が送信部を起動する制御部5に印加され、
受信部3を待受けあるいは休止状態とし、送信部2を送
信状態とする。スイッチ部7が離されると、送信部1を
待受けあるいは休止状態とし、受信部3を受信状態とす
る。音声信号制御部8は、スイッチ部7が押されたとき
のみ通過状態となるように動作し、音声信号による自動
送信起動はかからず、ユーザーが送信を起動するという
意思を持ってスイッチ部7を操作したときのみ、マイク
部6からの音声信号が変調信号として送信部2に印加さ
れる。
【0005】ヘッドセット10の回路例を図4に示し、
以下に説明する。ヘッドセット10は、マイク部6、レ
シーバ9、図3におけるスイッチ部7を構成するスイッ
チ12、および図3における音声信号制御部8を構成す
るスイッチ13によって構成されている。音声信号を検
知して送信部を自動起動する場合は、スイッチ12を受
信側に、スイッチ13を自動送信起動ON側に設定す
る。以上のように設定すれば、マイク部6からの音声信
号は常時無線機へ送られ、音声信号により送信部が起動
される。また、音声信号によらずスイッチ動作にて送信
部を起動する場合は、スイッチ13を自動送信起動OF
F側に設定し、スイッチ12を送信側あるいは受信側に
操作することにより、送信部を起動する。スイッチ13
を自動送信起動OFF側に設定することにより、スイッ
チ12が受信側に設定されているときは、マイク部6か
らの音声信号は無線機へ送られず、スイッチ12が送信
側に設定されているときは、その信号が制御部5へ印加
されて送信部2が起動されると共に、マイク部6からの
音声信号は無線機へ変調信号として送られることにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の送
信部の送信起動方式では、以下の問題点がある。 音声信号を制御するスイッチと送信起動を制御するス
イッチを実装する必要があるため小型・軽量化およびコ
スト的に不利である。 音声信号を検知して送信部を自動起動する機能のみ使
用するユーザーにとっては、音声信号を制御するスイッ
チと送信起動を制御するスイッチは不要である。 音声信号によらずスイッチ動作にて送信部を起動する
機能のみを使用するユーザーにとっては、音声信号を制
御するスイッチは不要である。
【0007】本発明は以上の点に鑑み、このような問題
を解決するためになされたもので、その目的は音声信号
を検知して送信部を自動起動する機能のみ使用する場合
はスイッチを実装せずに、また、音声信号によらずスイ
ッチ動作にて送信部を起動する機能を使用する場合は送
信起動を制御するスイッチのみを追加することで、使い
勝手が良く小型・軽量でかつ安価な送信起動方式を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、スイッチ部と音声信号制御部とを分離可
能な構造とし、分離した状態においては、マイク部から
の音声信号を常時無線機に印加することで自動送信起動
が機能する。また、分離したスイッチ部を簡単に接続す
ることが可能な構造とし、スイッチ部が接続された状態
においては、スイッチ部の操作により音声信号が制御さ
れ、かつ送信が起動するようにしたものである。従って
本発明によれば、音声信号を検知して送信部を自動起動
する機能のみ使用する場合は、スイッチを実装せず、ま
た音声信号によらずスイッチ動作にて送信部を起動する
機能を使用する場合は、送信起動を制御するスイッチ部
のみを追加することで、使い勝手が良く小型・軽量でか
つ安価な送信起動方式を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施例
に基づいて説明する。図1は本発明による送信起動方式
の一実施例を示す図である。ヘッドセット10のマイク
部6からの音声信号が、自動送信起動制御部4に印加さ
れ、音声による自動送信が起動される動作およびスイッ
チ部7の操作により送信部を起動する動作については、
図3に示す従来技術と同じであるのでここでは説明を省
略する。図1に示す実施例において、ヘッドセット10
はマイク部6、レシーバ9および外部送信制御スイッチ
部11を接続するコネクタ部14が設けられ、このコネ
クタ部14には外部送信制御スイッチ部11内のスイッ
チ部7からの信号が接続されている。このコネクタ部1
4は取り外しが可能で、ヘッドセット10と外部送信制
御スイッチ部11は分離可能な構造である。以下、この
動作について詳細に説明する。
【0010】音声信号を検知して送信部を自動起動する
機能のみを使用する場合、外部送信制御スイッチ部11
をコネクタ部14から取り外し、ユーザーは無線機部1
およびヘッドセット10のみの構成で使用する。このと
き、マイク部6からの音声信号は、無条件に無線機部1
へ送られ、自動送信起動制御部4および送信部2へ印加
されて検知され、送信が起動されるとともに、音声信号
による変調波が送信部2から出力される。次に、音声信
号によらずスイッチ動作にて送信部を起動する機能を使
用する場合、外部送信制御スイッチ部11をコネクタ部
14によってヘッドセット10に接続し、ユーザーは無
線機部1、ヘッドセット10および外部送信制御スイッ
チ部11の構成で使用する。外部送信制御スイッチ部1
1がヘッドセット10に接続されることにより、マイク
部6からの音声信号はスイッチ部7の操作により制御さ
れる。すなわち、外部送信制御スイッチ部11内のスイ
ッチ部7が押されていないときには、マイク部6からの
音声信号は無線機部1へ送られず自動送信起動制御部4
および送信部2へ印加されないため、送信が起動されな
い。一方、スイッチ部7が押されたときには、その信号
は送信部2を起動する制御部5に印加され、送信部2を
起動するとともに、マイク部6からの音声信号を送信部
2に送り、音声信号による変調波が送信部2から出力さ
れる。
【0011】ヘッドセット10および外部送信制御スイ
ッチ部11の回路例を図2に示し、以下説明する。ヘッ
ドセット10はマイク部6、レシーバ9および外部送信
制御スイッチ部11を接続するコネクタ部14から構成
されている。また、外部送信制御スイッチ部11は図1
におけるスイッチ部7を構成するスイッチ12によって
構成されている。音声信号を検知して送信部を自動起動
する場合は、外部送信制御スイッチ部11をコネクタ部
14から取り外し、ユーザーは無線機部1およびヘッド
セット10のみの構成で使用する。この場合、マイク部
6からの音声信号は無条件に常時無線機へ送られ、音声
信号により送信部が起動される。また、音声信号によら
ずスイッチ動作にて送信部を起動する場合、外部送信制
御スイッチ部11をコネクタ部14によってヘッドセッ
ト10に接続し、ユーザーは無線機部1、ヘッドセット
10および外部送信制御スイッチ部11の構成で使用す
る。この場合、ユーザーはスイッチ12を送信側あるい
は受信側に操作することにより送信部を起動する。スイ
ッチ12が受信側に設定されているときは、マイク部6
からの音声信号は無線機へ送られず、スイッチ12が送
信側に設定されているときは、その信号が制御部5へ印
加されて送信部2が起動されるとともに、マイク部6か
らの音声信号は無線機へ変調信号として送られることに
なる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、音
声信号を検知して送信部を自動起動する機能のみ使用す
る場合は、スイッチを実装せずに、また音声信号によら
ずスイッチ動作にて送信部を起動する機能を使用する場
合は、送信起動を制御するスイッチのみを追加するよう
に構成することで、使い勝手が良く小型・軽量でかつ安
価な送信起動方式を提供することができるので、特に携
帯型無線機に用いて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送信起動方式の一実施例を示す図。
【図2】本発明の送信起動方式のヘッドセット部の一実
施例を示す図。
【図3】従来の送信起動方式の一例を示す図。
【図4】従来の送信起動方式のヘッドセット部の一例を
示す図。
【符号の説明】
1…無線機、 2…送信部、3…受
信部、 4…自動送信起動制御部、
5…制御部、 6…マイク部、7…
スイッチ部、 8…音声信号制御部、9
…レシーバ、 10…ヘッドセット、
11…外部送信制御スイッチ部、 12,13…スイッ
チ、14…コネクタ部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信部と、音声信号を入力するマイク部
    と、入力された音声信号を検知して上記送信部を起動す
    る自動送信起動制御部とを有する無線機において、 上記無線機の送信起動を制御するスイッチ部と、該スイ
    ッチ部を接続するコネクタ部を備え、該スイッチ部がコ
    ネクタ部に接続されたときには、上記自動送信起動制御
    部の制御によらず、上記スイッチ部のスイッチ操作によ
    り無線機の送信部を起動することを特徴とする送信起動
    方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の送信起動方式において、 上記無線機の送信起動を制御するスイッチ部に、上記自
    動送信起動制御部による制御とスイッチ部のスイッチに
    よる制御とを選択せしめるスイッチを設けたことを特徴
    とする送信起動方式。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2記載の送信起動
    方式において、 音声等を入力するマイク部がヘッドセット型であること
    を特徴とする送信起動方式。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2および請求項3記載
    の送信起動方式において、 上記無線機の送信起動を制御される無線機が受信部を具
    備するトランシーバー型無線機であることを特徴とする
    送信起動方式。
JP8218266A 1996-08-20 1996-08-20 送信起動方式 Pending JPH1065556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218266A JPH1065556A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 送信起動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218266A JPH1065556A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 送信起動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065556A true JPH1065556A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16717185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218266A Pending JPH1065556A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 送信起動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303306B1 (ko) * 1999-08-28 2001-11-01 윤종용 헤드셋 제어 장치
WO2001086829A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Temco Japan Co., Ltd. Emetteur-recepteur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303306B1 (ko) * 1999-08-28 2001-11-01 윤종용 헤드셋 제어 장치
WO2001086829A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Temco Japan Co., Ltd. Emetteur-recepteur
US6993365B2 (en) 2000-05-12 2006-01-31 Temco Japan Co., Ltd. Waterproof transceiver having PTT switch, sound input/output portion and main portion formed into independent units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001543B1 (ko) 무선통신장치
JPH0153824B2 (ja)
US4922546A (en) Radio audio/facsimile communication device
US7826805B2 (en) Automatic-switching wireless communication device
JPH1065556A (ja) 送信起動方式
JPH09172697A (ja) 無線機付属装置
JP7407249B1 (ja) 無線通信機における送受信切り替え方法及び無線通信機
JPH08307301A (ja) 携帯用無線装置
KR950009563B1 (ko) 고정시킨 상태에서 통화가능한 셀룰라폰
JP4011504B2 (ja) 通信装置
JP4220256B2 (ja) 無線通信機
JP2000269851A (ja) 無線装置
JP2601175B2 (ja) 帯域圧縮音声コーディックを用いた音声チャンネル盤
JPH10215325A (ja) 電力線を用いた通信装置
JPS62227249A (ja) ドアホン回路
JP2985504B2 (ja) Idカード通信方式
JPH10271189A (ja) 携帯電話機
KR0143567B1 (ko) 무선전화기의 룸 모니터 회로
JPS6350126A (ja) 無線通信装置
JPH08111887A (ja) ドライブスルー型ワイヤレスオーダー装置
JP2002026744A (ja) トランシーバ装置
JP2002218072A (ja) 電池の消耗を抑制したインターホン
KR950016380A (ko) 티브이를 이용한 도어감시장치
KR970009464A (ko) 통화기능을 갖춘 리모트 콘트롤 가전 시스템
JPH0554738B2 (ja)