JPH1064581A - ナトリウム硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム硫黄電池

Info

Publication number
JPH1064581A
JPH1064581A JP8221071A JP22107196A JPH1064581A JP H1064581 A JPH1064581 A JP H1064581A JP 8221071 A JP8221071 A JP 8221071A JP 22107196 A JP22107196 A JP 22107196A JP H1064581 A JPH1064581 A JP H1064581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
container
solid electrolyte
positive electrode
electrolyte bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8221071A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Mitsuyoshi
忠彦 三吉
Minoru Kobayashi
小林  実
Hisamitsu Hatou
久光 波東
Koji Kusakabe
康次 日下部
Manabu Madokoro
間所  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8221071A priority Critical patent/JPH1064581A/ja
Publication of JPH1064581A publication Critical patent/JPH1064581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電力貯蔵装置、電気自動車、電力系統のピーク
シフト装置、電圧調整装置等の電池システムに適した信
頼性の高いナトリウム硫黄電池の提供。 【解決手段】ナトリウムイオン導電性の固体電解質袋管
と、前記固体電解質袋管の内側に配置され、小孔を有す
るナトリウム容器と、ナトリウムと不活性ガスとを収納
した負極容器と、前記固体電解質袋管の外側に配置さ
れ、硫黄または多硫化ナトリウムと炭素繊維とから成る
正極モールドを収納した正極容器と、前記固体電解質袋
管の開口部に接続され、前記負極容器と正極容器とに接
合された絶縁部材を備えたナトリウム硫黄電池におい
て、前記固体電解質袋管がその開口部を下向きにして配
置され、前記ナトリウム容器が前記固体電解質袋管の開
口部よりも下側まで延び、前記小孔が前記ナトリウム容
器の下部に設けられており、かつ、前記正極容器が前記
固体電解質袋管の上部よりも上側まで延び、前記正極内
部の固体電解質袋管の上部に硫黄または多硫化ナトリウ
ムを溜める空間が設けられていることを特徴とするナト
リウム硫黄電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力貯蔵装置、電
気自動車、電力系統のピークシフト装置、電圧調整装置
等の電池システムに用いるナトリウム硫黄電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】負極にナトリウム、正極に硫黄を用いた
ナトリウム硫黄電池は、その効率やエネルギー密度が大
きいことから注目され、電力貯蔵装置や電気自動車等へ
の利用が期待されている。
【0003】しかしながら、動作温度が約330℃と高
いため、室温から動作温度までの昇降温を繰り返すと、
材料間の熱膨張差に基づく応力が固体電解質袋管に加わ
り、信頼性が十分に確保できないと云う問題があった。
例えば、特開昭62−47974号,特開平5−205
775号公報等に見られるように、固体電解質袋管の内
部に金属性のナトリウム容器を収納した構造では、ナト
リウム容器の下端が固体電解質袋管に接し、電池組立て
時や昇降温時に固体電解質袋管の内面が擦れて、強度低
下をもたらすと云う問題があった。
【0004】これに対処するため、ナトリウム容器を負
極容器から切り離したり、両者をバネで接続したりする
方法も提案(特開平5−283101号公報、特開平2
−112168号公報)されている。
【0005】しかしながら、この方法では負極の集電は
主にナトリウムを通じて行われるため、ナトリウム容器
内の不活性ガスが充放電に伴って容器外へ漏れると、負
極上部に不活性ガスが溜って導通がとれなくなったり、
導通が不安定になったりして信頼性の上でのネックとな
っていた。
【0006】また、電池を多量に必要とする電力貯蔵装
置等では、できるだけ単電池の容量を大きくして部品点
数を減らし、電池モジュールの構成を簡素化することが
信頼性の面から望ましいが、従来技術では単電池容量の
増加に伴い固体電解質袋管のサイズも大きくする必要が
あり、その分作製が困難で、また、固体電解質袋管の信
頼性を低下させると云う問題がある。
【0007】前記の問題に対処するため、例えば、特開
平5−242909号,特開昭52−48020号公報
等に見られるように、固体電解質袋管の上部や下部にナ
トリウム溜めを設けた構造のものが提案されているが、
ナトリウムと硫黄を多量に溜めて電池の大容量化を図る
と云うものではない。
【0008】さらに、特開昭60−17869号,特開
昭59−154776号,特開平1−235168号,
特開平3−219567号公報には、電池の外部や外周
にナトリウムや硫黄等の活物質溜めを設け、これを固体
電解質表面に流し込む構造が提案されているが、活物質
の流入機構が複雑なために、やはり信頼性の上で難点が
あった。
【0009】また、従来の電池構造で単に正極容器を大
きくしただけの構造では、正極モールドが厚くなって電
池抵抗が増加し、運転時の発熱が大きくなって信頼性低
下をもたらすこと、硫黄や多硫化ナトリウムが重力の影
響で固体電解質袋管より下側に溜って、電池反応に寄与
しなくなるため、その分電池容量が増加しない等の問題
があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を除き、信頼性の高いナトリウム硫黄電
池を提供するにある。
【0011】本発明の他の目的は、大容量化に適した、
信頼性の高いナトリウム硫黄電池を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0013】(1) ナトリウムイオン導電性の固体電
解質袋管と、前記固体電解質袋管の内側に配置され、小
孔を有するナトリウム容器と、ナトリウムと不活性ガス
とを収納した負極容器と、前記固体電解質袋管の外側に
配置され、硫黄または多硫化ナトリウムと炭素繊維とか
ら成る正極モールドを収納した正極容器と、前記固体電
解質袋管の開口部に接続され、前記負極容器と正極容器
とに接合された絶縁部材を備えたナトリウム硫黄電池で
あって、前記固体電解質袋管がその開口部を下向きにし
て配置され、前記ナトリウム容器が前記固体電解質袋管
の開口部よりも下側まで延び、前記小孔が前記ナトリウ
ム容器の下部に設けられており、かつ、前記正極容器が
前記固体電解質袋管の上部よりも上側まで延び、前記正
極内部の固体電解質袋管の上部に硫黄または多硫化ナト
リウムを溜める空間が設けられていることを特徴とする
ナトリウム硫黄電池にある。
【0014】なお、前記正極容器内の下部に、前記正極
モールドが充填されていない空隙部を設け前記ナトリウ
ム容器と前記負極容器とをベローズを介して接合するこ
とが望ましい。
【0015】さらに、前記正極容器内の下部に、前記正
極モールドが充填されていない空隙部を設けることが好
ましく、特に、前記正極容器の前記空隙部近傍にベロー
ズを設けることが望ましい。
【0016】(2) 小孔を有するナトリウム容器とナ
トリウムと不活性ガスとを収納した負極容器と、硫黄ま
たは多硫化ナトリウムと炭素繊維とから成る正極モール
ドを収納した正極容器と、前記負極、正極間を分離した
ナトリウムイオン導電性の固体電解質袋管と、前記固体
電解質袋管の開口部に接続され、前記負極容器と正極容
器とに接合された絶縁部材を備えたナトリウム硫黄電池
において、前記ナトリウム容器にベローズを設け、前記
ナトリウム容器と前記負極容器とを接合したことを特徴
とするナトリウム硫黄電池にある。
【0017】なお、前記固体電解質袋管は、その開口部
を下向きにして配置することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の内容を図面を用い
て説明する。図1は本発明のナトリウム硫黄電池の構造
の一例を示す模式断面図である。
【0019】図1において、イオン導電性の固体電解質
袋管1は、普通β''アルミナセラミックスが用いられ
る。固体電解質袋管1と共に負極室を構成する負極容器
2内には小孔31とベローズ32を設けたナトリウム容
器3およびナトリウム4と窒素ガスやArガス等の不活
性ガス5が充填されており、ナトリウム容器3は負極容
器2に溶接等の手段で接合されている。
【0020】一方、正極容器6はベローズ61を含み、
固体電解質袋管1と共に正極室を構成しており、正極室
内には炭素繊維マットに硫黄や多硫化ナトリウムを含浸
した正極モールド7および硫黄や多硫化ナトリウムが空
間8に充填されている。
【0021】なお、図1には示されていないが、正極マ
ットの内側にはアルミナ繊維層等のような多硫化ナトリ
ウムに濡れ易い層が設けられており、固体電解質袋管1
の表面への多硫化ナトリウムの供給を助けている。
【0022】アルミナ等で形成された絶縁部材9は、負
極容器2と正極容器6とを絶縁し、かつ、これらと熱圧
接されている。また、絶縁部材9と固体電解質袋管1の
開口部とはガラス半田等によって接続されるのが一般的
である。
【0023】図1の構造においては、ナトリウム容器3
にベローズ32が設けられているために、ナトリウム容
器の下端が固体電解質袋管1の内面に接した状態で室温
から運転温度まで昇降温を繰り返しても、固体電解質袋
管1に加わる応力がベローズ32の効果で大幅に低減さ
れ、固体電解質袋管1の強度低下の恐れはない。
【0024】また、ナトリウム容器3が負極容器2と接
合されているため、図1に示したように不活性ガス5が
一部ナトリウム容器3の外へ漏れ出しても、ナトリウム
容器3が集電の役目を果たして、導通不良を起こす恐れ
もない。
【0025】これらの結果、昇降温や充放電を多数回繰
り返しても信頼性の高いナトリウム硫黄電池が実現され
る。
【0026】なお、図1の構造では負極が固体電解質袋
管1の内側に、正極が固体電解質袋管1の外側にそれぞ
れ設けられているが、この構造は負極、正極の位置が逆
になった構造に比べて正極の集電が容易で、電池の抵抗
が小さくできること、昇降温時の硫黄の相転移に伴う体
積変化に対して固体電解質袋管の信頼性が保たれ易いと
云う利点を持っている。
【0027】さらに、この構造ではナトリウム容器3内
の不活性ガス5の圧力でナトリウムが小孔31を通って
固体電解質袋管1とナトリウム容器3とのギャップへ供
給されるため、ギャップ幅を適正な値(0.5mm程
度)に設定することにより、固体電解質袋管内部へウイ
ックを入れ、毛細管力によってナトリウムを供給する方
法に比べて、ナトリウムの供給が確実で、かつ、固体電
解質袋管の万一の破損時にも電池からの活物質漏れが起
こりにくく、信頼性の高いナトリウム硫黄電池が得られ
易いと云う利点もある。
【0028】また、図1の構造の電池で固体電解質袋管
1の開口部を下向きにして配置すれば、固体電解質袋管
1の上部の正極内の硫黄や多硫化ナトリウムが重力の影
響で固体電解質袋管1の方向へ自然に移動し、充電がス
ムーズに進むと云う利点を生ずる。
【0029】図2、図3は本発明のナトリウム硫黄電池
の構造を示す模式断面図である。
【0030】図2の例では、固体電解質袋管1は、その
開口部を下に向けて配置されており、ナトリウム容器3
は固体電解質袋管1の開口部11よりも更に下側まで延
びて負極容器2と接合されており、小孔31はナトリウ
ム容器3の最下部に設けられている。
【0031】また、正極容器6は固体電解質袋管1の上
部12よりも上まで延びており、固体電解質袋管1の上
部には、硫黄または多硫化ナトリウムを溜めるための空
間8が設けられている。
【0032】ナトリウム容器3が固体電解質袋管1の開
口部11の下側まで延びており、小孔31がナトリウム
容器3の最下部に設けられているため、ナトリウム容器
3内のナトリウムのうち、小孔31の上の部分は全て電
池反応に利用できる。また、正極容器6は固体電解質袋
管1の上部12よりも上まで延びており、固体電解質袋
管の上部に空間8が形成されているため、この空間8に
収納された硫黄や多硫化ナトリウムも電池反応に利用で
きる。
【0033】この構造の特徴は、負極容器2、ナトリウ
ム容器3および正極容器6をそれぞれ延長するだけの簡
単な構造変更により電池の容量が増すので、大容量の単
電池を容易に得ることができる。
【0034】また、この構造では大容量化のために固体
電解質袋管1を必ずしも大きくする必要がないため、固
体電解質袋管の作製も容易である。従って、信頼性の高
い適切なサイズのものを用いることができる。
【0035】また、この構造では負極が固体電解質袋管
19の内側に、正極が固体電解質袋管19の外側にそれ
ぞれ設けられており、負極,正極の位置が逆になった構
造に比べて、正極の集電が容易で電池の抵抗が小さくで
きること、昇降温時の硫黄の相転移に伴う体積変化に対
して、固体電解質袋管の信頼性が保たれ易いと云う利点
を持っている。
【0036】さらに、この構造では正極内の空間8が上
部に設けられているため、この空間に収納された硫黄や
多硫化ナトリウムは、重力によって固体電解質袋管1の
方向へ自然に移動するため充電が比較的スムーズに行わ
れ、電池の大容量化が容易となる。
【0037】なお、正極モールド7を構成する炭素繊維
は硫黄に濡れ易いため、毛細管力によって硫黄は主に炭
素繊維間を移動する。一方、多硫化ナトリウムは正極モ
ールド内側表面に設けたアルミナ繊維層等を伝わって主
に移動し、円滑な充放電が行われる。このような理由か
ら、大容量化を図るには、電池の上部に硫黄や多硫化ナ
トリウムを溜める空間8を設ける必要がある。
【0038】図3の例では、ナトリウム容器3の下部に
ベローズ32が、また、固体電解質袋管1の開口部11
の近傍の正極容器6にベローズ61がそれぞれ設けられ
ており、正極容器6の下部には正極モールド7が充填さ
れていない空隙部10が形成されている。
【0039】図3の構造の電池は、図2の構造の電池の
効果に加えて、ナトリウム容器3にベローズ32が設け
られているために、昇降温に対する電池の信頼性が高い
と云う利点がある。
【0040】また、正極下部に空隙部10を設けたこと
により、ここに重力で溜った多硫化ナトリウムが空隙部
10内を自由に移動して硫黄と置換し、空隙部10に接
した固体電解質袋管1を通して負極へ戻るために充電が
十分に進行して電池容量が大きくできること、他材料と
の接合の影響で応力が集中し易い固体電解質袋管1の開
口部11近傍に正極モールド7がないため、昇降温時に
固体電解質袋管1の開口部11付近に対して正極モール
ド7からの応力が加わりにくいので、信頼性をより向上
できる。
【0041】さらに、正極容器6の空隙部10の近傍に
ベローズ61を設けることにより、昇降温時の正極容器
6と固体電解質袋管1との熱膨張差に基づく応力が緩和
され、電池の信頼性を更に高めることができる。
【0042】このように、特性が安定で信頼性が高いナ
トリウム硫黄電池、あるいは、高信頼性で大容量化が容
易なナトリウム硫黄電池の使用は、電力貯蔵装置、電気
自動車、電力系統のピークシフト装置、電圧調整装置等
の高信頼性の電池システムを実現することができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を更に具体的な実施例を示して
説明する。
【0044】図1に示すような固体電解質袋管1とし
て、リチウムをドープしたβ”−アルミナ焼結体からな
る袋管を用いた。
【0045】次に、絶縁部材9としてα−アルミナリン
グを用い、これと固体電解質袋管1とを通常の手法によ
りガラス接合すると共に、Al−Si−Mg系合金箔を
用いて、絶縁部材9と負極容器2、並びに、ベローズ6
1を設けた正極容器フランジとを540℃,30MPa
で加圧接合した。
【0046】なお、負極容器2にはSUS329J材を
用い、内部に小孔31とベローズ32とを設けたSUS
304製のナトリウム容器3を配置して両者を溶接し、
ナトリウム容器3内、および、ナトリウム容器3と固体
電解質袋管1とのギャップにナトリウム4と不活性ガス
5(アルゴンガス)を充填し、ナトリウム容器3内のア
ルゴンガス圧でナトリウム4が固体電解質袋管1の内面
上部まで供給されるようにする。
【0047】一方、正極容器6にはSUS310S材
を、フランジにはSUS329J材をそれぞれ用い、両
者を溶接して接合する。なお、正極容器6の内部には硫
黄と炭素繊維マットからなる正極モールド7を充填し
て、図1の構造のナトリウム硫黄電池を得た。
【0048】一方、図3に示す構造の電池も同様な方法
で作製することができる。この場合には、固体電解質袋
管1の開口部11を上向きにした状態で組立て、ナトリ
ウム容器3内にナトリウムとアジ化ナトリウムとを充填
して真空封止後、上下を逆転し、温度を約330℃まで
昇温することにより、アジ化ナトリウムを窒素ガスとナ
トリウムに分解して、図3の構造のナトリウム硫黄電池
を得た。
【0049】なお、図3では、正極モールド7の大きさ
並びにその位置を調節して、正極内の上部および下部に
正極モールド7が充填されていない空間8および空隙部
10を形成する。
【0050】上記により得られた図1および図3に示す
構造のナトリウム硫黄電池を、それぞれ330℃,電流
密度150mA/cm2で10年相当分の約1500A
h/cm2の充放電を行うと共に、室温から350℃の
範囲で60回昇降温を繰り返した。その結果、両電池
共、電池破損は全く認められず、効率および容量の変化
もほとんどなく、信頼性の高いナトリウム硫黄電池であ
ることが確認できた。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、昇降温,充放電運転の
くり返しに対して、信頼性の高いナトリウム硫黄電池を
得ることができる。
【0052】また、信頼性が高く大容量化が容易なナト
リウム硫黄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナトリウム硫黄電池の一例を示す模式
断面図である。
【図2】本発明のナトリウム硫黄電池の構造の他の例を
示す模式断面図である。
【図3】図2のナトリウム硫黄電池にベローズを設けた
一例の模式断面図である。
【符号の説明】
1…固体電解質袋管、2…負極容器、3…ナトリウム容
器、4…ナトリウム、5…不活性ガス、6…正極容器、
7…正極モールド、8…空間、9…絶縁部材、10…空
隙部、11…開口部、12…上部、31…小孔、32…
ベローズ、61…ベローズ。
フロントページの続き (72)発明者 日下部 康次 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 間所 学 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナトリウムイオン導電性の固体電解質袋
    管と、前記固体電解質袋管の内側に配置され、小孔を有
    するナトリウム容器と、ナトリウムと不活性ガスとを収
    納した負極容器と、前記固体電解質袋管の外側に配置さ
    れ、硫黄または多硫化ナトリウムと炭素繊維とから成る
    正極モールドを収納した正極容器と、前記固体電解質袋
    管の開口部に接続され、前記負極容器と正極容器とに接
    合された絶縁部材を備えたナトリウム硫黄電池であっ
    て、 前記固体電解質袋管がその開口部を下向きにして配置さ
    れ、前記ナトリウム容器が前記固体電解質袋管の開口部
    よりも下側まで延び、前記小孔が前記ナトリウム容器の
    下部に設けられており、かつ、前記正極容器が前記固体
    電解質袋管の上部よりも上側まで延び、前記正極内部の
    固体電解質袋管の上部に硫黄または多硫化ナトリウムを
    溜める空間が設けられていることを特徴とするナトリウ
    ム硫黄電池。
  2. 【請求項2】 前記ナトリウム容器と前記負極容器とを
    ベローズを介して接合した請求項1に記載のナトリウム
    硫黄電池。
  3. 【請求項3】 前記正極容器内の下部に、前記正極モー
    ルドが充填されていない空隙部を設けた請求項1に記載
    のナトリウム硫黄電池。
  4. 【請求項4】 前記正極容器の前記空隙部近傍にベロー
    ズを設けた請求項1に記載のナトリウム硫黄電池。
  5. 【請求項5】 小孔を有するナトリウム容器とナトリウ
    ムと不活性ガスとを収納した負極容器と、硫黄または多
    硫化ナトリウムと炭素繊維とから成る正極モールドを収
    納した正極容器と、前記負極、正極間を分離したナトリ
    ウムイオン導電性の固体電解質袋管と、前記固体電解質
    袋管の開口部に接続され、前記負極容器と正極容器とに
    接合された絶縁部材を備えたナトリウム硫黄電池であっ
    て、 前記ナトリウム容器にベローズを設け、前記ナトリウム
    容器と前記負極容器とを接合したことを特徴とするナト
    リウム硫黄電池。
  6. 【請求項6】 前記固体電解質袋管がその開口部を下向
    きにして配置された請求項5に記載のナトリウム硫黄電
    池。
JP8221071A 1996-08-22 1996-08-22 ナトリウム硫黄電池 Pending JPH1064581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221071A JPH1064581A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ナトリウム硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221071A JPH1064581A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ナトリウム硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064581A true JPH1064581A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16761041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8221071A Pending JPH1064581A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ナトリウム硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084397A3 (en) * 2003-03-20 2004-12-09 Bruce Stanley Gunton Control and monitoring arrangements for an aperture closure member
CN102127828A (zh) * 2011-01-25 2011-07-20 华南师范大学 多孔纳米碳纤维材料、锂电池正极材料和正极片

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084397A3 (en) * 2003-03-20 2004-12-09 Bruce Stanley Gunton Control and monitoring arrangements for an aperture closure member
CN102127828A (zh) * 2011-01-25 2011-07-20 华南师范大学 多孔纳米碳纤维材料、锂电池正极材料和正极片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977044A (en) Sodium-sulfur thermal battery
JP2001243994A (ja) ナトリウム硫黄電池のリサイクル方法
JPH09161843A (ja) ナトリウム/溶融塩電池
JPH06310171A (ja) ナトリウム/溶融塩電池
JPH1064581A (ja) ナトリウム硫黄電池
JP2003068356A (ja) ナトリウム二次電池とその電池集合体およびモジュール
JP2004265743A (ja) ナトリウム二次電池モジュール
JP2001243977A (ja) ナトリウム硫黄電池、電池集合体およびモジュール
JP2001135349A (ja) ナトリウム硫黄電池
JPH0782855B2 (ja) 熱電池
JP4366541B2 (ja) オキシハライド−リチウム電池
JPH1050341A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0633647Y2 (ja) ナトリウム−硫黄電池における絶縁リングと電極容器との結合構造
JP2568622B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2612894B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2000260465A (ja) 高温ナトリウム二次電池及びその製造方法
JPH11185799A (ja) ナトリウム硫黄電池及びこれを用いた電池システム
JP2708998B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2612888B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2003157890A (ja) ナトリウム二次電池
JP2787101B2 (ja) Na/X電池
JP2001085054A (ja) 高温ナトリウム二次電池
JPS6351353B2 (ja)
JP2000260491A (ja) ナトリウム硫黄電池のリサイクル方法
JPH11329488A (ja) ナトリウム−硫黄電池