JPH1064139A - 磁気テープ始端検出装置 - Google Patents

磁気テープ始端検出装置

Info

Publication number
JPH1064139A
JPH1064139A JP22370396A JP22370396A JPH1064139A JP H1064139 A JPH1064139 A JP H1064139A JP 22370396 A JP22370396 A JP 22370396A JP 22370396 A JP22370396 A JP 22370396A JP H1064139 A JPH1064139 A JP H1064139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
magnetic tape
cassette
detected
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22370396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasaki
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22370396A priority Critical patent/JPH1064139A/ja
Publication of JPH1064139A publication Critical patent/JPH1064139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気テープ始端を検出して記録開始位置まで
進めたカセットが装着された場合に確実に磁気テープ始
端を検出できるようにする。 【解決手段】 テープローディング後に一旦、所定量だ
けテープ巻き戻しを行ってから、磁気テープ始端の検出
処理を行うか、或いは、テープローディング後に磁気テ
ープ始端の検出処理を行い、その結果、磁気テープ始端
を検出できなかったときは、所定量だけテープ巻き戻し
を行ってから、再度、磁気テープ始端の検出処理を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カセット内のテー
プを引き出して回転ドラムに巻き付けて記録再生を行う
DAT(Digital Audio Taperec
order)、VTR(Video Tape Rec
order)等の装置に内蔵され、磁気テープの始端
(リーダーテープに隣接する磁性体塗布部分の端部)を
検出する磁気テープ始端検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DAT、VTR等の装置では、例えば、
図4〜図6のようなテープローディング機構によりカセ
ット1からテープ2を引き出して回転ドラム3に巻き付
けて記録再生を行うように構成されている。すなわち、
カセット1が装着されていない場合は、図4に示したよ
うに、ガイド4a,4bとピンチローラ5は、カセット
1が本来装着されるべき場所に位置している。そして、
カセット1が装着されると、ガイド4a,4bとピンチ
ローラ5がテープ2を引っ掛けた状態で図5、または図
6に示した位置へ移動することにより、テープ2がカセ
ット1から引き出されて回転ドラム3に巻き付けられる
と共に、ピンチローラ5によりテープ2がキャプスタン
6に対して押し付けられるようにする。
【0003】このようなテープローディング動作を行う
際のリール状態については、供給リール1aを固定し、
巻取リール1bを回動可能にして、巻取リール1bから
テープを引き出す供給リール固定方式と、巻取リール1
bを固定し、供給リール1aを回動可能にして、供給リ
ール1aからテープ2を引出す巻取リール固定方式とが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、規格書EI
AJ CP−2305 DATカセットシステムによれ
ば、磁気テープ始端付近の記録(プログラム)開始点
を、磁気テープ始端から108mm程度離れた位置にす
るように規定されている。従って、DAT等の装置で
は、テープローディング動作後に磁気テープ始端を始端
センサ7により検出した場合は、テープ2を記録開始位
置まで進める。また、上記規格書によれば、サブコード
エリアに記録する絶対時間情報は、記録開始点を0時と
して記録しなければならないと規定されている。
【0005】しかし、従来のDAT等の装置では、磁気
テープ始端を検出して記録開始位置まで進めたカセット
を装着しても、次のような問題点があった。
【0006】すなわち、図5に示したように、カセット
1と回転ドラム3が離れていて、回転ドラム3とテープ
2との接触開始点から始端センサ7までのテープ走行経
路(図5の“L”参照)が108mm以上となってお
り、かつ供給リール固定方式を用いた装置に、磁気テー
プ始端を検出して記録開始位置まで進めたカセット1を
装着したときは、テープ引出し量が多くなってリーダー
テープがカセット1の外部に現れる。このため、磁気テ
ープ始端を始端センサ7により検出することが可能とな
り、この検出結果に基づいて記録開始位置が上記接触開
始点の位置まで来るようにテープ2を進めて、記録開始
位置から絶対時間情報を記録することも可能となる。
【0007】一方、図6に示したように、テープ引出し
時間を短縮するために、カセット1の近くに回転ドラム
3を配置し、かつ供給リール固定方式を用いた装置に、
磁気テープ始端を検出して記録開始位置まで進めたカセ
ット1を装着したときは、テープ引出し量が少ないため
に、リーダーテープがカセット1の外部に現れなくな
る。このため、磁気テープ始端を始端センサ7により検
出できずにテープ途中と見做されるため、磁気テープ始
端を検出して記録開始位置まで進めたカセット1を装着
したにも拘らず、絶対時間情報を記録することができな
くなる。また、巻取リール固定方式を用いた装置に、磁
気テープ始端を検出して記録開始位置まで進めたカセッ
ト1を装着したときは、テープローディング時には供給
リール1aからテープが引き出されるため、テープロー
ディングを行っても、カセット1と回転ドラム3との距
離の遠近に拘らず、常に、リーダーテープがカセット1
の外部に現れなくなる。このため、巻取リール固定方式
を用いた装置では、カセット1と回転ドラム3との距離
の遠近に拘らず、常に、磁気テープ始端を始端センサ7
により検出することができず、たとえ磁気テープ始端を
検出して記録開始位置まで進めたカセット1を装着して
も絶対時間情報を記録することができなくなる。
【0008】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その目的は、磁気テープ始端を検出して記録開
始位置まで進めたカセットが装着された場合に確実に磁
気テープ始端を検出できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、カセット内の
テープを引き出し回転ドラムに巻き付けて記録再生を行
う装置に適用される磁気テープ始端検出装置であって、
前記テープをカセットから引き出すローディングが行わ
れた後に、該テープを所定量だけ巻き戻した状態で該テ
ープ上の磁気テープ始端の検出処理を行うように構成さ
れている。
【0010】また、本発明は、カセット内のテープを引
き出し回転ドラムに巻き付けて記録再生を行う装置に適
用される磁気テープ始端検出装置であって、前記テープ
をカセットから引き出すテープローディングが行われた
後に、該テープ上の磁気テープ始端の検出処理を行い、
磁気テープ始端を検出できなかったときは、該テープを
所定量だけ巻き戻した状態で再度磁気テープ始端の検出
処理を行うように構成されている。
【0011】本発明によれば、テープローディングを行
った後に、一旦、所定量だけ巻き戻しを行ってから磁気
テープ始端の検出処理を行うか、或いはテープローディ
ングを行った後に、磁気テープ始端の検出処理を行い、
その結果、磁気テープ始端を検出できなかったときは、
所定量だけ巻き戻しを行って再度磁気テープ始端の検出
処理を行うようにしているので、磁気テープ始端を検出
して記録開始位置まで進めたカセットを装着した場合
は、カセットと回転ドラムとの距離の如何を問わず、ま
た、供給リール固定方式、巻取リール固定方式のいずれ
の方式でテープローディングを行っても、確実に磁気テ
ープ始端が検出されることになる。
【0012】また、磁気テープ始端の検出処理(請求項
4の場合は再度の検出処理)により、磁気テープ始端が
検出されたときは、記録開始点からアクセスすべくテー
プ送りが行われるので、磁気テープ始端を検出して記録
開始位置まで進めたカセットを装着した場合は、磁気テ
ープ上のサブコードエリアに絶対時間情報を0時から記
録することが可能となり、さらに、磁気テープ始端が検
出されなかったとき、すなわちテープ途中からアクセス
が開始される状態のカセットを装着した場合は、巻き戻
した分だけテープ送りが行われるので、装着前のテープ
位置からアクセスを開始することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例につ
いて説明する。図1は、本発明の実施の形態例に係る磁
気テープ始端検出装置の概略構成を示す構成図であり、
本装置は、カセット内のテープを引き出して回転ドラム
に巻き付けて記録再生を行うDAT、VTR等の装置に
内蔵されている。なお、本形態例は、テープ走行制御を
工夫することにより磁気テープ始端を確実に検出できる
ようにしたものであり、テープローディング機構は、従
来通りである。すなわち、カセット1と回転ドラム3と
の距離は、前述の図5に示したように離れていても、或
いは図6に示したように接近していてもよく、また、テ
ープローディングは、供給リール固定方式、巻取リール
固定方式のいずれで行ってもよい。
【0014】図1において、1はテープ2を収納したカ
セット、3はヘッド3aを回転させるための回転ドラ
ム、4a,4bはテープ2を回転ドラム3に巻き付ける
ためのガイド、5はテープ2をキャプスタン6に押付け
るためのピンチローラであり、キャプスタン6がキャプ
スタンモータ8の回転に連動して回転駆動されることに
より、ピンチローラ5とキャプスタン6により挟持され
たテープ2が走行する。なお、キャプスタンモータ8の
負荷を軽減する等のため、供給リール1a、巻取リール
1bを個別に回転駆動するリールモータ9も設けられて
いる。
【0015】カセット1の周囲には、磁気テープ始端を
検出するための始端センサ7、およびカセット1の装着
の有無を検出するためのカセット有無センサ10が配設
されている。また、ガイド4bの近傍には、テープ2の
ガイド位置を検出するためのガイド位置センサ11が設
けられている。これら各センサの検出信号は、CPU1
2に供給される。CPU12は、ROM13にプリセッ
トされたプログラムに従って、RAM14をワークエリ
ア等として利用しながら、本形態例に特有な磁気テープ
始端検出処理を行うものである。この際、CPU12
は、キャプスタンモータ8、リールモータ9を回転駆動
してテープ2を走行制御することにより、始端センサ7
により確実に磁気テープ始端を検出できるようにする。
【0016】次に、本形態例に特有な磁気テープ始端検
出処理を図2のフローチャートに基づいて説明する。C
PU12は、一定の周期で、カセット有無センサ10か
らの信号に基づいてカセット1が装着されたか否かを判
断し(ステップS1)、装着されていなければ、終了す
る。カセット1が装着されていれば、ガイド位置センサ
11からのガイド位置信号に基づいて、ガイド4a,4
bが最終位置まで移動してテープ引き出しが完了したか
否かを判断する(ステップS2)。その結果、テープ引
き出しが完了していなければ、ステップS2の処理を再
度行うことにより、テープ引き出しが完了するのを待
つ。
【0017】一方、テープ引き出しが完了したときは、
所定の速度で所定の時間だけ(すなわち所定量)、テー
プ2を巻き戻す(ステップS3)。この際の巻き戻すテ
ープ2の長さ(巻き戻し量)は、最低でも、数式1を満
足する必要がある。
【数1】 巻き戻し量=(108mm)−(図5のLの長さ) ただし、図5のLの長さは、テープ2を最終位置まで引
き出した時(すなわち記録再生時)におけるヘッド3a
とテープ2との接触開始点から始端センサ7までのテー
プ長(テープ走行経路の長さ)である。なお、巻き戻し
速度については、巻き戻し速度が遅い場合は、巻き戻し
に時間がかかり、速い場合は、テープ走行モードの遷移
周期にもよるが、後述のステップS6の処理で元の位置
まで進めたときの誤差が大きくなるので、装置仕様等に
応じて適切な速度にするのが好ましい。
【0018】次に、始端センサ7によりテープ2上の磁
気テープ始端が検出されているか否かを判断する(ステ
ップS4)。その結果、磁気テープ始端が検出されてい
る場合は、プログラム(記録)開始点がヘッド3aとの
接触開始点まで来るようにテープ送りを行って(ステッ
プS5)、終了する。なお、本形態例では、上記のよう
に、テープ引き出し完了後にテープ巻き戻しを行ってい
るので、磁気テープ始端を検出して記録開始位置まで進
めたカセット1を装着した場合は、カセット1と回転ド
ラム3との距離の如何を問わず、また、供給リール固定
方式、巻取リール固定方式のいずれの方式でテープロー
ディングを行っても、ステップS4では、必ず、磁気テ
ープ始端が検出されることになる。
【0019】一方、ステップS4にて磁気テープ始端が
検出されていないと判断された場合は、上記の説明から
推測できるように、磁気テープ始端まで巻き戻されてお
らず、テープ途中から記録再生が行われるべきカセット
1が装着されていることを意味する。この場合、ステッ
プS4での巻き戻しにより、カセット1を装着する時点
でのテープ位置(アクセス位置)からずれてしまってい
るいるので、カセット1を装着した時点でのテープ位置
に戻すべく、巻き戻した分だけテープ送りを行って(ス
テップS6)、終了する。
【0020】このように、本形態例では、磁気テープ始
端を検出して記録開始位置まで進めたカセットを装着し
た場合は、カセットと回転ドラムとの距離の如何を問わ
ず、また、供給リール固定方式、巻取リール固定方式の
いずれの方式でテープローディングを行っても、必ず磁
気テープ始端が始端センサ7と対向する位置に現れ、確
実に磁気テープ始端を検出することができ、サブコード
エリアに絶対時間を0時から記録することが可能とな
る。また、上記のように、カセットと回転ドラムとの距
離の如何を問わずに、確実に磁気テープ始端を検出する
ことができるので、カセットと回転ドラムとの距離を近
付けてテープ引き出し時間を短縮すると共に、装置の小
形化を図ることも可能となる。さらに、磁気テープ始端
まで巻き戻されておらずテープ途中の位置からアクセス
すべきカセットを装着した場合でも、巻き戻した分だけ
テープ送りが行われるので、装着時におけるテープ途中
の位置から確実にアクセスすることができる、換言すれ
ば、カセットのイジェクト、装着操作に伴ってテープ位
置がずれるのを回避することができる。
【0021】[応用変形例]なお、図2の処理では、テ
ープ引き出し完了後に直ちに巻き戻しを行ったが、これ
に限定されることなく、テープ引き出しが完了した時点
で磁気テープ始端の検出を行い、その結果、磁気テープ
始端を検出できなかった場合に巻き戻しを行うことによ
り、図2と同等の効果を得ることも可能である。
【0022】この場合の処理を図3のフローチャートに
より説明する。CPU12は、一定の周期で、カセット
1が装着されたか否かを判断し(ステップS21)、装
着されていなければ、終了する。カセット1が装着され
ていれば、テープ引き出しが完了したか否かを判断する
(ステップS22)。その結果、テープ引き出しが完了
していなければ、ステップS22の処理を再度行うこと
により、テープ引き出しが完了するのを待つ。
【0023】一方、テープ引き出しが完了したときは、
始端センサ7によりテープ2上の磁気テープ始端が検出
されているか否かを判断する(ステップS23)。その
結果、磁気テープ始端が検出されている場合は、プログ
ラム(記録)開始点がヘッド3aとの接触開始点まで来
るようにテープ送りを行って(ステップS24)、終了
する。
【0024】テープ引き出しを行った結果、磁気テープ
始端が検出されていない場合は、上記の数式1で示され
るテープ長だけ、テープ2を巻き戻して(ステップS2
5)、始端センサ7によりテープ2上の磁気テープ始端
が検出されているか否かを判断する(ステップS2
6)。その結果、磁気テープ始端が検出されている場合
は、上記のステップS24に進んで、プログラム(記
録)開始点がヘッド3aとの接触開始点まで来るように
テープ送りを行う。一方、磁気テープ始端が検出されて
いない場合は、磁気テープ始端まで巻き戻されておら
ず、テープ途中から記録再生が行われるべきカセット1
が装着されていることを意味するので、カセット1の装
着時点でのテープ位置(アクセス位置)に戻すべく巻き
戻した分だけテープ送りを行って(ステップS27)、
終了する。
【0025】なお、図3の処理は、図2の処理に比べて
処理ステップが少しだけ多くなっているため、一般的に
は、処理スピードが遅くなるケースが多くなることが予
想されるが、テープローディングされた時点で磁気テー
プ始端が検出される確率が高い装置の場合は、巻き戻し
が不要になるケースが多くなり、逆に処理スピードをア
ップすることが可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、テープ
ローディング後に一旦、所定量だけテープ巻き戻しを行
ってから、磁気テープ始端の検出処理を行うようにし
た。或いは、テープローディング後に磁気テープ始端の
検出処理を行い、その結果、磁気テープ始端を検出でき
なかったときは、所定量だけテープ巻き戻しを行ってか
ら、再度、磁気テープ始端の検出処理を行うようにし
た。そのため、磁気テープ始端を検出して記録開始位置
まで進めたカセットを装着した場合は、カセットと回転
ドラムとの距離の如何を問わず、また、供給リール固定
方式、巻取リール固定方式のいずれの方式でテープロー
ディングを行っても、確実に磁気テープ始端を検出する
ことができ、汎用性のある磁気テープ始端検出装置を実
現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例に係る磁気テープ始端検
出装置の概略構成を示す構成図である。
【図2】上記装置による磁気テープ始端検出処理を示す
フローチャートである。
【図3】磁気テープ始端検出処理の変形例を示すフロー
チャートである。
【図4】カセット非装着時のテープローディング機構の
状態を示した図である。
【図5】カセットと回転ドラムとの距離が離れている場
合の問題点を説明するための説明図である。
【図6】カセットと回転ドラムとを近付けた場合の問題
点を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1…カセット、1a…供給リール、1b…巻取リール、
2…テープ、3…回転ドラム、4a,4b…ガイド、5
…ピンチローラ、6…キャプスタン、7…始端センサ、
8…キャプスタンモータ、9…リールモータ、10…カ
セット有無センサ、11…ガイド位置センサ、12…C
PU、13…ROM、14…RAM。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カセット内のテープを引き出し回転ドラ
    ムに巻き付けて記録再生を行う装置に適用される磁気テ
    ープ始端検出装置であって、 前記テープをカセットから引き出すテープローディング
    が行われた後に、該テープを所定量だけ巻き戻した状態
    で該テープ上の磁気テープ始端の検出処理を行うように
    構成した、 ことを特徴とする磁気テープ始端検出装置。
  2. 【請求項2】 前記テープをカセットから引き出すテー
    プローディングが行われた後に、該テープを所定量だけ
    巻き戻した状態で該テープ上の磁気テープ始端の検出処
    理を行った結果、磁気テープ始端を検出できたときは、
    該テープ上の記録開始点からアクセスすべくテープ送り
    を行い、磁気テープ始端を検出できなかったときは、上
    記巻き戻した分だけテープ送りを行うことを特徴とする
    請求項1記載の磁気テープ始端検出装置。
  3. 【請求項3】 カセット内のテープを引き出し回転ドラ
    ムに巻き付けて記録再生を行う装置に適用される磁気テ
    ープ始端検出装置であって、 前記テープをカセットから引き出すテープローディング
    が行われた後に、該テープ上の磁気テープ始端の検出処
    理を行い、磁気テープ始端を検出できなかったときは、
    該テープを所定量だけ巻き戻した状態で再度磁気テープ
    始端の検出処理を行うように構成した、 ことを特徴とする磁気テープ始端検出装置。
  4. 【請求項4】 磁気テープ始端の検出処理を行った場合
    にも磁気テープ始端を検出できなかったときは、上記巻
    き戻した分だけテープ送りを行うことを特徴とする請求
    項3記載の磁気テープ始端検出装置。
JP22370396A 1996-08-26 1996-08-26 磁気テープ始端検出装置 Pending JPH1064139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22370396A JPH1064139A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 磁気テープ始端検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22370396A JPH1064139A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 磁気テープ始端検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064139A true JPH1064139A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16802342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22370396A Pending JPH1064139A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 磁気テープ始端検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389684A (en) Movable tape-guide control system
EP0780842B1 (en) Tape speed control method and a tape unit equipped with the control method
JPH1064139A (ja) 磁気テープ始端検出装置
JP2658033B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0337166Y2 (ja)
US4901170A (en) Rotary head type digital signal reproducing method
JPH0629807Y2 (ja) リールモータ制御装置
JPS6166252A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04289546A (ja) 記録再生装置
JP2959243B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2941045B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ制御装置
JP2538000B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2685634B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JPH0626063B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2928891B2 (ja) テープ駆動制御装置
JP2943228B2 (ja) テープ記録再生装置
KR19990041706A (ko) 비디오카세트레코더 로딩 및 릴구동방법
JPS6356854A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH04345948A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0917075A (ja) テープアンロ−ディング装置
JPH02244453A (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置
JP2000311404A (ja) テープローディング方法および磁気記録再生装置
JP2002025152A (ja) テープ走行制御装置およびこれを用いたテープ情報処理装置ならびにテープ走行制御方法
JPH0714368A (ja) ビデオテープレコーダー
JPH09204713A (ja) 記録・再生装置