JPH1063804A - Pcカード及び周辺機器 - Google Patents

Pcカード及び周辺機器

Info

Publication number
JPH1063804A
JPH1063804A JP8184338A JP18433896A JPH1063804A JP H1063804 A JPH1063804 A JP H1063804A JP 8184338 A JP8184338 A JP 8184338A JP 18433896 A JP18433896 A JP 18433896A JP H1063804 A JPH1063804 A JP H1063804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive voltage
battery
computer system
built
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8184338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167931B2 (ja
Inventor
Atsuya Takeuchi
内 篤 也 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP18433896A priority Critical patent/JP3167931B2/ja
Priority to US08/856,567 priority patent/US5928336A/en
Publication of JPH1063804A publication Critical patent/JPH1063804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167931B2 publication Critical patent/JP3167931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 内蔵バッテリで自走可能とする。 【解決手段】 次の装備をPCカードに具備する。
(a)不揮発性記憶装置としてのEEPROM、 (b)EEPROMの読み出し動作をサポートするが、
消去・書替え動作をサポートしない低電圧出力の内蔵バ
ッテリ、 (c)EEPROMの消去・書替え動作に必要な高電圧
を、外部のコンピュータ・システムから受けるための電
力線、 (d)内蔵バッテリの出力電圧によって駆動可能なMP
U及びインターフェース回路、 (e)EEPROMの給電経路を切り替えるための切替
回路。 内蔵バッテリは、リード動作にのみ充分な駆動電圧をE
EPROMに供給し、ライト・アクセスするときには、
電力線に切り替えることによって高電圧を選択的に供給
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ・シ
ステムに装着可能なPCカード及び周辺機器に係り、特
に、コンピュータ・システムに装着可能であるとともに
内蔵バッテリによって自走可能なタイプのPCカード及
び周辺機器に関する。更に詳しくは、本発明は、比較的
高い駆動電圧によって消去・書替え動作可能な不揮発性
記憶装置を備えつつ、比較的低電圧にて駆動する内部回
路で構成されたPCカード及び周辺機器に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、様々なタイプの
半導体メモリ素子が開発・製造されている。このうちE
EPROM(Electrically Erasable and Programmable
ROM)は、記憶内容を電気的に消去・書替え可能なタイ
プの読み出し専用メモリである。EEPROMは、主
に、コンピュータ・システム内において、書替えを要す
る必須のデータ/プログラムを不揮発的に保持するため
に用いられる。例えば、BIOS(基本入出力システ
ム)や、システム・コンフィギュレーション情報(デバ
イスのタイプや個数、I/Oアドレスの割り当て、メイ
ン・メモリのサイズなど)、パスワードなどを保管する
ためにEEPROMが用いられている。また、PCカー
ドにおいては、「タプル」などのカード属性情報を保持
するために、EEPROMが用いられている。
【0003】但し、EEPROMは、消去・書き込み時
には、読み出し時よりも高い電圧の印加が必要である。
このため、EEPROMは、一般には、昇圧回路を内蔵
しており、読み出し時には外部より供給される比較的低
い駆動電圧(例えば3V)によって駆動するとともに、
消去・書き込み時には、外部からは比較的高い駆動電圧
(例えば5V)の供給を受けるとともに、内蔵昇圧回路
により更に高い電圧(例えば9V〜12V)に釣り上げ
て駆動するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PCカード
は、そもそもはパーソナル・コンピュータ(PC)の拡
張性を補うことを目的として開発された、クレジット・
カード大の周辺装置である。PCカードの機械的及び電
気的仕様は、PCMCIA(Personal ComputerMemory
Card Interface Association)とJEIDA(Japan El
ectronic Industry development Association)が中心
となって策定されている。現在では、メモリ・カードの
他、フラッシュ・メモリ・カード、HDDカード、FA
X/モデム・カード、Ethernetカードなど、各
種タイプのPCカードが用意されている。
【0005】従来のPCカードは、メモリ・カード・タ
イプであれI/Oカード・タイプであれ、総じてPCに
装着されていることが利用態様の大前提であった。PC
自体は、容量が無尽蔵な商用電源や、あるいは比較的容
量の大きいバッテリ・パックなどを主電源として備えて
いる。PC装着時のみ利用されるPCカードは、PC本
体側から給電を受ければよかった。このため、PC本体
側からの出力電圧に合わせて、PCカードの内部回路は
比較的高い駆動電圧5Vにてデザインされることが多か
った。
【0006】ところが、最近では、CPUとコイン・バ
ッテリを内蔵して、PC本体から取り外した状態でも駆
動可能な(すなわち自走式)タイプのPCカードも出現
してきた。例えば日本アイ・ビー・エム(株)が市販す
るPCカード"ChipCard"TC−100や同VW
−200は自走式PCカードである。TC−100やV
W−200は、PCに装着時にはメモリ・カードとして
機能する一方、スタンド・アロンの状態では内蔵コイン
・バッテリで駆動して、PC本体からダウンロードして
おたデータ(例えばカレンダ、スケジュール管理、電話
帳などの個人情報)をビューイングするなどの電子手帳
として機能するようになっている。
【0007】自走式タイプのPCカードは、コイン・バ
ッテリ駆動式ゆえ、PCよりも電源容量が逼迫してい
る。消費電力を勘案すれば、その内部回路は従来よりも
低い駆動電圧(例えば3V程度)にてデザインすること
が望ましい。しかしながら、このように低い駆動電圧に
て回路設計した場合には、PCカード内のEEPROM
の消去・書き込み動作が問題となる。前述したように、
現在市販されているEEPROMは、3V程度の供給電
圧によって読み出し動作を行うとともに、5Vの供給電
圧を内部的に12V程度に昇圧して消去・書替え動作を
行うものが主流であり、3V程度の供給電力では内部E
EPROMの消去・書替えが不能となってしまう。3V
の消去・書き込み動作をサポートするEEPROM製品
はごく一部であり、また、このような製品は駆動電圧の
昇圧比が高いため消費電力上も効率的ではない。したが
って、EEPROMを含むPCカードを3V駆動の内部
回路で構成することは今まで現実的ではなかった。
【0008】本発明は、このような課題に着眼したもの
であり、その主な目的は、コンピュータ・システムに装
着可能であるとともに内蔵バッテリによって自走可能な
タイプの、優れたPCカード及び周辺機器を提供するこ
とにある。
【0009】また、本発明の更なる目的は、比較的高い
駆動電圧によって消去・書替え動作可能な不揮発性記憶
装置を備えつつ、比較的低電圧にて駆動する内部回路で
構成された、優れたPCカード及び周辺機器を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、自走式のPC
カードであっても、その内部EEPROMの消去・書替
え動作は一般にPC装着時にPC本体側によって行わ
れ、PCカード自体は専らEEPROMにリード・アク
セスしかしない(言い換えれば、スタンド・アロンの状
態ではPCカードは自身のEEPROMにライト・アク
セスしない)、という経験則の基になされたものであ
る。その第1の側面は、外部コンピュータ・システムに
装着可能なPCカード/周辺機器であって、(a)第1
の駆動電圧によって読み出し可能であるとともに、第1
の駆動電圧よりも比較的高い第2の駆動電圧によって消
去・書替え可能な不揮発性記憶装置と、(b)第1の駆
動電圧を出力する内蔵バッテリと、(c)前記外部コン
ピュータ・システムから第2の駆動電圧の供給を受ける
ための電力線と、(d)前記内蔵バッテリから第1の駆
動電圧を受けて駆動する内部回路と、(e)読み出し動
作か消去・書き込み動作かに応じて前記内蔵バッテリの
出力又は前記電力線のいずれか一方を前記不揮発性記憶
装置に接続する切替回路と、を具備することを特徴とす
るPCカード/周辺機器である。
【0011】また、本発明の第2の側面は、外部コンピ
ュータ・システムに装着可能なPCカード/周辺機器で
あって、(a)第1の駆動電圧によって読み出し可能で
あるとともに、第1の駆動電圧よりも比較的高い第2の
駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮発性記憶装置
と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵バッテリと、
(c)前記外部コンピュータ・システムから第2の駆動
電圧の供給を受けるための電力線と、(d)前記内蔵バ
ッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動し、前記PCカ
ード/周辺機器の内部動作を統括するためのMPUと、
(e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
動し、前記外部コンピュータ・システムとのインターフ
ェース・プロトコルを実現するためのインターフェース
回路と、(f)読み出し動作か消去・書き込み動作かに
応じて前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれ
か一方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、
を具備することを特徴とするPCカード/周辺機器であ
る。
【0012】また、本発明の第3の側面は、外部コンピ
ュータ・システムに装着可能なPCカード/周辺機器で
あって、(a)第1の駆動電圧によって読み出し可能で
あるとともに、第1の駆動電圧よりも比較的高い第2の
駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮発性記憶装置
と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵バッテリと、
(c)前記外部コンピュータ・システムから第2の駆動
電圧の供給を受けるための電力線と、(d)前記内蔵バ
ッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動し、前記PCカ
ード/周辺機器の内部動作を統括するためのMPUと、
(e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
動し、前記外部コンピュータ・システムがI/Oアクセ
ス可能な内部レジスタを含むインターフェース回路と、
(f)前記内部レジスタの所定ビットの設定値に応じて
前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれか一方
を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、を具備
することを特徴とするPCカード/周辺機器である。
【0013】また、本発明の第4の側面は、外部コンピ
ュータ・システムに装着可能なPCカード/周辺機器で
あって、(a)第1の駆動電圧によって読み出し可能で
あるとともに、第1の駆動電圧よりも比較的高い第2の
駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮発性記憶装置
と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵バッテリと、
(c)前記外部コンピュータ・システムから第2の駆動
電圧の供給を受けるための電力線と、(d)前記内蔵バ
ッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動し、前記PCカ
ード/周辺機器の内部動作を統括するためのMPUと、
(e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
動し、前記外部コンピュータ・システムとのインターフ
ェース・プロトコルを実現するためのインターフェース
回路と、(f)前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線
のいずれか一方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替
回路と、(g)前記不揮発性記憶装置に対して読み出し
動作又は書き込み動作のいずれが行われているかを指示
するための指示手段と、(h)前記指示手段による指示
内容に応じて、前記切替回路を切替操作するための切替
操作手段と、を具備することを特徴とするPCカード/
周辺機器である。
【0014】また、本発明の第5の側面は、外部コンピ
ュータ・システムに装着可能なPCカード/周辺機器で
あって、(a)第1の駆動電圧によって読み出し可能で
あるとともに、第1の駆動電圧よりも比較的高い第2の
駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮発性記憶装置
と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵バッテリと、
(c)前記外部コンピュータ・システムから第2の駆動
電圧の供給を受けるための電力線と、(d)前記内蔵バ
ッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動する内部デジタ
ル回路と、(e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧
を受けて駆動する内部アナログ回路と、(f)読み出し
動作か消去・書き込み動作かに応じて前記内蔵バッテリ
の出力又は前記電力線のいずれか一方を前記不揮発性記
憶装置に接続する切替回路と、を具備することを特徴と
するPCカード/周辺機器である。
【0015】また、本発明の第6の側面は、外部コンピ
ュータ・システムに装着可能なPCカード/周辺機器で
あって、(a)第1の駆動電圧によって読み出し可能で
あるとともに、第1の駆動電圧よりも比較的高い第2の
駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮発性記憶装置
と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵バッテリと、
(c)前記外部コンピュータ・システムから第2の駆動
電圧の供給を受けるための電力線と、(d)前記内蔵バ
ッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動し、前記PCカ
ード/周辺機器の内部動作を統括するためのデジタル・
タイプのMPUと、(e)前記内蔵バッテリから第1の
駆動電圧を受けて駆動し、前記外部コンピュータ・シス
テムとのインターフェース・プロトコルを実現するため
のデジタル・タイプのインターフェース回路と、(f)
前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動し、
前記外部コンピュータ・システム以外の外部機器と無線
通信を行うための、アナログ・タイプの受信回路と、
(g)読み出し動作か消去・書き込み動作かに応じて前
記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれか一方を
前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、を具備す
ることを特徴とするPCカード/周辺機器である。
【0016】
【作用】本発明を実現した典型的なPCカードは、
(a)不揮発性記憶装置としてのEEPROMと、
(b)EEPROMの読み出し動作をサポートするが消
去・書替え動作をサポートしない、低電圧出力の内蔵バ
ッテリと、(c)EEPROMの消去・書替え動作に必
要な高電圧を、外部のコンピュータ・システムから受け
るための電力線と、(d)内蔵バッテリの出力電圧によ
って駆動可能なMPUと、(d)内蔵バッテリの出力電
圧によって駆動可能なインターフェース回路と、(e)
EEPROMの給電元を内蔵バッテリ又は電力線のいず
れかに切り替えるための切替回路の夫々を含んでいる。
【0017】このようなPCカードが、コンピュータ・
システムから取り外されたスタンド・アロンの状態で
は、MPUなどの内部回路は内蔵バッテリの出力電圧
(3V)によって駆動して、電子手帳などの自走機能を
発揮する。この間、MPUはEEPROMに対してリー
ド・アクセスのみ可能である。
【0018】一方、PCカードがコンピュータ・システ
ムに装着され、メモリ・カードなどコンピュータ・シス
テムの周辺装置として機能する場合には、インターフェ
ース回路は内蔵バッテリの出力電圧によって駆動して、
コンピュータ・システムとのインターフェース・プロト
コルを実現するようになっている。コンピュータ・シス
テムは、例えば通常のI/Oアクセス動作に従って、イ
ンターフェース回路の内部レジスタにアクセス可能であ
る。また、EEPROMは、例えばコンピュータ・シス
テムのメモリ空間の一部としてマッピングされており、
コンピュータ・システムは通常のメモリ・アクセス動作
に従って、アクセス可能である。また、電力線には、コ
ンピュータ・システムの定格出力として、EEPROM
の消去・書替え動作に充分な程度の高電圧(5V)が印
加されている。
【0019】コンピュータ・システムやPCカード自身
がEEPROMにリード・アクセスするときには、切替
回路は、EEPROMの電源として内蔵バッテリを選択
する。この結果、リード動作にのみ充分な駆動電圧(3
V)がEEPROMに供給される。一方、コンピュータ
・システムがEEPROMにライト・アクセスするとき
には、切替回路は、電力線に切り替えることによって高
電圧(5V)をEEPROMに供給する。この結果、E
EPROMのライト動作は実現される。
【0020】なお、切替回路の切替動作は、コンピュー
タ・システム側がライト・アクセス動作時に前もって指
示するようにしてもよい。例えば、コンピュータ・シス
テムがインターフェース回路の内部レジスタの所定ビッ
トに所定の値を書き込んだことに応答して、切替回路が
給電元の切替動作を行う、というようにデザインしても
よい。
【0021】PCカード自身は高電圧をサポートしてい
ないので、スタンド・アロン状態ではEEPROMにラ
イト・アクセスできない。しかしながら、PCカード自
身はEEPROMにライト・アクセスする必要がない以
上、消去・書替え動作に要する電力を自らサポートする
必要はないのである。
【0022】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0024】A.PCカードのハードウェア構成 図1には、本発明を実現するのに適したPCカード10
0のハードウェア構成を模式的に示している。同図にお
いて、PCカード100は、MPU(Micro Processing
Unit)11と、インターフェース回路12と、EEP
ROM13と、コイン・バッテリ14と、切替回路15
とを含んでいる。
【0025】MPU11は、PCカード100内部の動
作を統括するための汎用プロセッサである。MPU11
は、例えば、インターフェース回路12経由で受理した
外部コンピュータ・システム500のホスト・コマンド
の処理や、EEPROM13へのアクセス動作を制御す
るようになっている。
【0026】インターフェース回路12は、PCカード
100を装着した外部コンピュータ・システム500と
のインターフェース・プロトコルを実現するためのもの
である。インターフェース回路12の外部ピンの一部
は、カード・コネクタ16に直結している。カード・コ
ネクタ16は、外部コンピュータ・システム500に装
着時に、外部コンピュータ・システム500内のカード
・コントローラ501と電気的に接続するようになって
いる。なお、カード・コネクタ16には、外部コンピュ
ータ・システム500側から5Vの電源電圧VCCを受け
取るためのコネクタ・ピン(VCCピン)16aが含まれ
る。VCCピン16aは、電力線16bを経由して、切替
回路15(後述)に入力されている。
【0027】また、インターフェース回路12は、コン
トロール・レジスタ、ステータス・レジスタ、データ・
レジスタ等の複数の内部レジスタ12a…を含んでい
る。MPU11やカード・コントローラ501は、この
内部レジスタ12a…にアクセス可能である。なお、内
部レジスタ12a中の所定ビット・セルは、制御信号1
5aによって切替回路15と電気的に連絡している(後
述)。
【0028】EEPROM13は、記憶内容を電気的に
消去・書替え可能なタイプの読み出し専用メモリであ
り、PCカード10や外部コンピュータ・システム50
0にとって必須のデータやプログラムであって書替えを
要するものを不揮発的に格納するために用いられる。例
えば、PCカード100自身のカード属性情報(「タプ
ル」とも言う)や、MPU10がPCカード100内部
をハードウェア操作するためのファームウェアは、EE
PROM13に格納されている。また、外部コンピュー
タ・システム500側で構築されたデータであって、P
Cカード100を携行時に参照したいもの(例えば、P
IM(Personal Information Manager)によって編集さ
れたスケジュール、住所録などの個人情報)も、EEP
ROM13に書き込まれる。MPU10やカード・コン
トローラ501(但し、カード・コントローラ501は
CPU502の制御の下で駆動する)は、EEPROM
13にアクセス可能である。但し、MPU10は、EE
PROM13にリード・アクセスするのみであり、ライ
ト・アクセスはしない。これに対して、外部コンピュー
タ・システム500のCPU502は、リード及びライ
トの双方のアクセスが可能である。
【0029】EEPROM13は、消去・書き込み時に
は、読み出し時よりも高い電圧の印加が必要である(前
述)。このため、EEPROM13は、昇圧回路(図示
しない)を内蔵しており、読み出し時には外部より供給
される比較的低い駆動電圧(例えば3V)によって駆動
する一方、消去・書き込み時には、外部からは比較的高
い駆動電圧(例えば5V)の供給を受けるとともに、内
蔵昇圧回路により更に高い電圧(例えば12V)に釣り
上げて駆動するようになっている。
【0030】MPU11と、インターフェース回路1
2、EEPROM13の間は内部バス17によって相互
接続されている。内部バス17は、コントロール・バ
ス、データ・バス、アドレス・バスなどを含んでいる。
【0031】コイン・バッテリ14は、PCカード10
0にとっての主電源であり、その出力端子電圧は1.4
Vである。コイン・バッテリ14の出力電圧は、付設の
内部DC/DCコンバータ14aによって3Vに昇圧安
定化させてから、MPU11、インターフェース回路1
2、及びEEPROM13などPCカード100の各内
部回路に対して、3V電源電圧を分配される(但し、E
EPROM13には切替回路15経由で供給される:後
述)。
【0032】切替回路15は、EEPROM13への供
給電源を、コイン・バッテリ14による3V又は外部電
源VCCによる5Vのいずれか一方に切り替えるためのも
のである。より具体的に言えば、切替回路15は、EE
PROM13へのリード・アクセス時には、コイン・バ
ッテリ14の供給電圧をEEPROM13に供給し、E
EPROM13へのライト・アクセス時には、外部電源
CCをEEPROM13に供給するようになっている。
但し、リード・アクセスはMPU11及びCPU502
の双方によって行われるが、ライト・アクセスは専ら外
部コンピュータ・システム500のCPU502によっ
て行われる。換言すれば、EEPROM13の消去・書
替え動作は、PCカード100を外部コンピュータ・シ
ステム500に装着している間のみ可能であり、PCカ
ード100自走時には行われない(前述)。
【0033】PCカード100は、PCMCIA/JE
IDAが策定したフォーム・ファクタを備えており、例
えば外部コンピュータ・システム500が持つPCカー
ド用スロット(図示しない)に挿入可能である。また、
外部コンピュータ・システム500は、カード・スロッ
トへのPCカード100の挿入(カード・インサーショ
ン・イベント)に応答して、PCカード100をイネー
ブル処理する。ここで言う「イネーブル処理」とは、外
部コンピュータ・システム500が、I/Oアドレスや
DMAレベル、IRQレベルなど自身のシステム・リソ
ースをPCカード100に割り振ること、PCカード1
00内のメモリ(EEPROM13を含む)を自身のメ
モリ空間中にマッピングすること、及びPCカード10
0をハードウェア操作するための専用デバイス・ドライ
バをインストールすることなどを意味する。外部コンピ
ュータ・システム500は、イネーブル化されたPCカ
ード100に対してI/Oアクセスしたり、EEPRO
M13にメモリ・アクセスすることが可能である。
【0034】逆に、PCカード100をカード・スロッ
トから抜き取る(カード・リムーバル・イベント)と、
外部コンピュータ・システム500はPCカード100
をディセーブル処理する。ここで言う「ディセーブル処
理」とは、PCカード100に対して割り振っていた自
身のシステム・リソースを解放することなどを意味す
る。いわゆるPnP(プラグ・アンド・プレイ)対応の
コンピュータ・システムは、これらイネーブル/ディセ
ーブル処理を自動的に行うようになっている。
【0035】また、抜き取られたPCカード100は、
コイン・バッテリ14によって駆動可能である。例えば
MPU11は、外部コンピュータ・システム500から
EEPROM13にダウンロードしておいたPIMデー
タをビューイングすることが可能である。
【0036】なお、PCカード100や外部コンピュー
タ・システム500を構成するためには、図1に示した
以外のハードウェア構成が必要である。例えば、PCカ
ード100は、自走機能に必要な、入力機構(キーパッ
ド)や表示機構(LCDパネル)などのデバイスを備え
ていてもよい。但し、これらは本発明の要旨を直接構成
するものではないので、図面の錯綜や説明の簡素化のた
め、本明細書中では省略している。
【0037】B.切替回路の構成 図2には、切替回路15の内部構成を詳細に図解してい
る。同図において、切替回路15は、2個のP型MOS
トランジスタ15A,及び15Bと、2個のN型MOS
トランジスタ15C,及び15Dで構成される。
【0038】DC/DCコンバータ14aを介して受け
取るコイン・バッテリ14の供給電圧3Vは、MOSト
ランジスタ15Aのドレインに入れられている。また、
インターフェース回路12の内部レジスタ12aの所定
ビット・セルと電気的に連絡している制御信号15a
は、MOSトランジスタ15Cのゲートに入れられてい
る。また、電力線16bを介して受け取る外部電源5V
は、MOSトランジスタ15Bのソースに入れられてい
る。
【0039】MOSトランジスタ15AのソースとMO
Sトランジスタ15Bのドレインは並列的に交わった
後、切替回路15の出力としてEEPROM13に向か
っている。
【0040】MOSトランジスタ15Cのソースは接地
されている。また、MOSトランジスタ15Cのドレイ
ンは、MOSトランジスタ15A及び15Dのゲートに
入れられるとともに、抵抗体R1を介してMOSトラン
ジスタ15Aのソースを帰還している。
【0041】MOSトランジスタ15Dのソースは接地
されている。また、MOSトランジスタ15Dのドレイ
ンは、MOSトランジスタ15Bのゲートに入れられる
とともに、抵抗体R2を介してMOSトランジスタ15
Bのソースに入れられている。
【0042】EEPROMの読み出し動作時:EEPR
OM13に対して読み出し動作を行うとき、外部コンピ
ュータ・システム500は予め内部レジスタ12aにI
/Oアクセスして、その所定ビット・セルに値"1"を書
き込むようになっている(後述)。
【0043】このとき、MOSトランジスタ15Cのゲ
ートには、制御信号15aを介してハイ・レベルが伝え
られ、NチャネルのMOSトランジスタ15Cはオン状
態となる。これに応答して、MOSトランジスタ15A
とMOSトランジスタ15D夫々のゲートはグランドす
なわちロー・レベルになる。
【0044】MOSトランジスタ15Dは、Nチャネル
ゆえ、このときオフ状態となる。このため、Pチャネル
のMOSトランジスタ15Bのゲートには、抵抗体R2
経由で外部電源電圧VCCが入りオフ状態となる。この結
果、外部電源電圧VCCは、切替回路15の出力端子から
切り離される。
【0045】一方、MOSトランジスタ15Aは、Pチ
ャネルゆえ、このときオン状態となる。この結果、DC
/DCコンバータ14aの出力がそのまま切替回路15
の出力に直結され、EEPROM13には3Vの電源電
圧が供給されることになる。
【0046】EEPROMの消去・書替え動作時:EE
PROM13に対して消去・書替え動作を行うときに
は、外部コンピュータ・システム500は予め内部レジ
スタ12aにI/Oアクセスして、その所定ビット・セ
ルに値"0"を書き込むようになっている(後述)。
【0047】このとき、MOSトランジスタ15Cのゲ
ートには、制御信号15aを介してロー・レベルが伝え
られ、NチャネルのMOSトランジスタ15Cはオフ状
態となる。
【0048】MOSトランジスタ15Cがグランドから
切り離される瞬間、そのドレインには切替回路15の出
力端子電圧3Vが維持されているため、MOSトランジ
スタ15AとMOSトランジスタ15D夫々のゲートは
一瞬だけハイ・レベルになる。この結果、MOSトラン
ジスタ15Aはオフ状態となり、DC/DCコンバータ
14aの出力は、切替回路15の出力から切り離され
る。また、MOSトランジスタ15Dはオン状態とな
る。
【0049】MOSトランジスタ15Dがオン状態にな
ると、MOSトランジスタ15Bのゲートにはグランド
すなわちロー・レベルが供給される。この結果、Pチャ
ネルのMOSトランジスタ15Bはオン状態となり、外
部電源電圧VCCが切替回路15の出力端子に直結され、
EEPROM13には5Vの電源電圧が供給されること
になる。
【0050】C.EEPROMのリード/ライト・オペ
レーション 前項までで、本発明を具現するPCカード100のハー
ドウェア構成を説明してきた。本項では、外部コンピュ
ータ・システム500がPCカード100内のEEPR
OM13に対して行うリード/ライト・オペレーション
を例にとって、本発明の作用について説明する。
【0051】図3には、EEPROM13のリード/ラ
イト・オペレーションを、概略的に示している。
【0052】EEPROMのライト・オペレーション:
外部コンピュータ・システム500が、EEPROM1
3に対してライト・アクセスを試みるときには、その前
に、まずインターフェース回路12の内部レジスタ12
aにI/Oアクセスして、その所定ビット・セルに値"
0"を書き込む(但し、予め値"0"に設定されている場
合には、I/Oアクセスの必要はない)。
【0053】この所定ビット・セルは制御信号15aを
介して切替回路15に電気的に連絡しており、切替回路
15は値"0"の設定に応答して、EEPROM13の供
給電源を5Vの外部電源VCCに切り替える(前述)。ま
た、これに伴って、EEPROM13内の昇圧回路も活
動化し、12Vの消去・書替え動作可能な駆動電圧が与
えられる。このようにして、PCカード100は「書き
込みモード」に遷移する(ステップS10)。
【0054】書き込みモード下では、外部コンピュータ
・システム500は、通常のメモリ・アクセス動作に従
ってEEPROM13にメモリ・アクセスして、所望の
アドレスに所望のデータを書き込むことができる(ステ
ップS20)。
【0055】EEPROMのリード・オペレーション:
外部コンピュータ・システム500が、EEPROM1
3に対してリード・アクセスを試みるときには、その前
に、まずインターフェース回路12の内部レジスタ12
aにI/Oアクセスして、その所定ビット・セルに値"
1"を書き込む(但し、予め値"1"に設定されている場
合には、I/Oアクセスの必要はない)。
【0056】この所定ビット・セルは制御信号15aを
介して切替回路15に電気的に連絡しており、切替回路
15は値"1"の設定に応答して、EEPROM13の供
給電源を3Vのコイン・バッテリ14側に切り替える
(前述)。また、これに伴って、EEPROM13内の
昇圧回路も非活動化し、3Vの読み出し動作のみ可能な
駆動電圧が与えられる。このようにして、PCカード1
00は「読み出しモード」に遷移する(ステップS3
0)。
【0057】読み出しモード下では、外部コンピュータ
・システム500は、通常のメモリ・アクセス動作に従
ってEEPROM13にメモリ・アクセスして、所望の
アドレスから所望のデータを読み出すことができる(ス
テップS40)。
【0058】なお、PCカード100を外部コンピュー
タ・システム500から抜き取って自走式にて利用して
いる場合には、常に読み出しモードに設定されたままで
あり、EEPROM13には3Vの電源電圧しか供給さ
れない。
【0059】D.他の例のPCカードのハードウェア構
図4には、本発明を実現した他の形態のPCカード20
0のハードウェア構成を模式的に示している。
【0060】図1に示したPCカード100とPCカー
ド200との主な相違点は、受信用アンテナ21、受信
回路22、復調回路23、デコーダ24などの受信(ペ
ージャ)機能を備えている点である。これら付加的な回
路22…はいずれもアナログ回路によって構成される。
また、これらアナログ回路22…は、MPU11やイン
ターフェース回路12などのデジタル回路と同様に3V
電源駆動式にデザインされ、且つ、自走時及び外部コン
ピュータ・システム500装着時のいずれにおいてもコ
イン・バッテリ14によって給電されている。
【0061】このように受信機能を備えたタイプのPC
カード200は、自走時及び外部コンピュータ・システ
ム500装着時においても、他の機器から発信される無
線データを受信処理することができる。
【0062】このタイプのPCカード200において特
筆すべき点は、外部コンピュータ・システム500への
装着の有無に拘らず、アナログ回路22…が常時コイン
・バッテリ14によって給電されている点である。電源
(VCC)ピン16aを介して外部からアナログ回路22
…に給電することも可能であろう。しかしながら、外部
コンピュータ・システム500自体は、他の多くのハー
ドウェア構成要素を含んでいるため、電源VCCを該他の
ハードウェアと共有することになる。コンピュータ・シ
ステム500内の各ハードウェアのワークロードは不均
一で時間的にも変動するため、必然的に電源電圧VCC
電位安定度は低い。当業者には周知なように、アナログ
回路はデジタル回路に比し非常にノイズに弱い。すなわ
ち、外部電源VCCの変動がアナログ回路22…のノイズ
発生の原因になりかねない訳である。これに対して、本
例では、コイン・バッテリ14は数少ないデジタル回路
11,12…とのみ共有されるため、その出力電圧レベ
ルは比較的安定しており、ノイズの発生源とはならない
のである。
【0063】なお、切替回路15の動作特性などその他
の特徴は、前述したPCカード100のそれと略同一な
ので、この項では説明を省略する。
【0064】E.追補 以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳
解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは
自明である。例えば、本実施例ではPCカードを中心と
して応用例を開示してきたが、EEPROMを有するそ
の他のタイプの周辺機器であっても本発明を適用するこ
とができる。要するに、例示という形態で本発明を開示
してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許
請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0065】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
コンピュータ・システムに装着可能であるとともに内蔵
バッテリによって自走可能なタイプの、優れたPCカー
ド及び周辺機器を提供することができる。
【0066】また、本発明によれば、比較的高い駆動電
圧によって消去・書替え動作可能な不揮発性記憶装置を
備えつつ、比較的低電圧にて駆動する内部回路で構成さ
れた、優れたPCカード及び周辺機器を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を実現するのに適したPCカー
ド100のハードウェア構成を模式的に示した図であ
る。
【図2】図2は、切替回路の内部構成を詳解した図であ
る。
【図3】図3は、PCカード100の電源切替動作を示
した図である。
【図4】図4は、本発明を実現した他の形態のPCカー
ド200のハードウェア構成を模式的に示した図であ
る。
【符号の説明】
11…MPU、12…インターフェース回路、13…E
EPROM、14…コイン・バッテリ、15…切替回
路、16…カード・コネクタ、17…内部バス、21…
受信用アンテナ、22…受信回路、23…復調回路、2
4…デコーダ、100,200…PCカード、500…
外部コンピュータ・システム、501…カード・コント
ローラ、502…CPU。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    PCカードであって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動する内部回路と、(e)読み出し動作か消去・書き込
    み動作かに応じて前記内蔵バッテリの出力又は前記電力
    線のいずれか一方を前記不揮発性記憶装置に接続する切
    替回路と、を具備することを特徴とするPCカード。
  2. 【請求項2】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    PCカードであって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記PCカードの内部動作を統括するためのMP
    Uと、(e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受
    けて駆動し、前記外部コンピュータ・システムとのイン
    ターフェース・プロトコルを実現するためのインターフ
    ェース回路と、(f)読み出し動作か消去・書き込み動
    作かに応じて前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線の
    いずれか一方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回
    路と、を具備することを特徴とするPCカード。
  3. 【請求項3】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    PCカードであって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記PCカードの内部動作を統括するためのMP
    Uと、(e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受
    けて駆動し、前記外部コンピュータ・システムがI/O
    アクセス可能な内部レジスタを含むインターフェース回
    路と、(f)前記内部レジスタの所定ビットの設定値に
    応じて前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれ
    か一方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、
    を具備することを特徴とするPCカード。
  4. 【請求項4】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    PCカードであって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記PCカードの内部動作を統括するためのMP
    Uと、(e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受
    けて駆動し、前記外部コンピュータ・システムとのイン
    ターフェース・プロトコルを実現するためのインターフ
    ェース回路と、(f)前記内蔵バッテリの出力又は前記
    電力線のいずれか一方を前記不揮発性記憶装置に接続す
    る切替回路と、(g)前記不揮発性記憶装置に対して読
    み出し動作又は書き込み動作のいずれが行われているか
    を指示するための指示手段と、(h)前記指示手段によ
    る指示内容に応じて、前記切替回路を切替操作するため
    の切替操作手段と、を具備することを特徴とするPCカ
    ード。
  5. 【請求項5】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    PCカードであって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動する内部デジタル回路と、(e)前記内蔵バッテリか
    ら第1の駆動電圧を受けて駆動する内部アナログ回路
    と、(f)読み出し動作か消去・書き込み動作かに応じ
    て前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれか一
    方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、を具
    備することを特徴とするPCカード。
  6. 【請求項6】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    PCカードであって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記PCカードの内部動作を統括するためのデジ
    タル・タイプのMPUと、(e)前記内蔵バッテリから
    第1の駆動電圧を受けて駆動し、前記外部コンピュータ
    ・システムとのインターフェース・プロトコルを実現す
    るためのデジタル・タイプのインターフェース回路と、
    (f)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記外部コンピュータ・システム以外の外部機器
    と無線通信を行うための、アナログ・タイプの受信回路
    と、(g)読み出し動作か消去・書き込み動作かに応じ
    て前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれか一
    方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、を具
    備することを特徴とするPCカード。
  7. 【請求項7】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    周辺機器であって、(a)第1の駆動電圧によって読み
    出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較的
    高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮発
    性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵バ
    ッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムから
    第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、(d)
    前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動する
    内部回路と、(e)読み出し動作か消去・書き込み動作
    かに応じて前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のい
    ずれか一方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路
    と、を具備することを特徴とする周辺機器。
  8. 【請求項8】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    周辺機器であって、(a)第1の駆動電圧によって読み
    出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較的
    高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮発
    性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵バ
    ッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムから
    第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、(d)
    前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動し、
    前記周辺機器の内部動作を統括するためのMPUと、
    (e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記外部コンピュータ・システムとのインターフ
    ェース・プロトコルを実現するためのインターフェース
    回路と、(f)読み出し動作か消去・書き込み動作かに
    応じて前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれ
    か一方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、
    を具備することを特徴とする周辺機器。
  9. 【請求項9】外部コンピュータ・システムに装着可能な
    周辺機器であって、(a)第1の駆動電圧によって読み
    出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較的
    高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮発
    性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵バ
    ッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムから
    第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、(d)
    前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆動し、
    前記周辺機器の内部動作を統括するためのMPUと、
    (e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記外部コンピュータ・システムがI/Oアクセ
    ス可能な内部レジスタを含むインターフェース回路と、
    (f)前記内部レジスタの所定ビットの設定値に応じて
    前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれか一方
    を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、を具備
    することを特徴とする周辺機器。
  10. 【請求項10】外部コンピュータ・システムに装着可能
    な周辺機器であって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記周辺機器の内部動作を統括するためのMPU
    と、(e)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受け
    て駆動し、前記外部コンピュータ・システムとのインタ
    ーフェース・プロトコルを実現するためのインターフェ
    ース回路と、(f)前記内蔵バッテリの出力又は前記電
    力線のいずれか一方を前記不揮発性記憶装置に接続する
    切替回路と、(g)前記不揮発性記憶装置に対して読み
    出し動作又は書き込み動作のいずれが行われているかを
    指示するための指示手段と、(h)前記指示手段による
    指示内容に応じて、前記切替回路を切替操作するための
    切替操作手段と、を具備することを特徴とする周辺機
    器。
  11. 【請求項11】外部コンピュータ・システムに装着可能
    な周辺機器であって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動する内部デジタル回路と、(e)前記内蔵バッテリか
    ら第1の駆動電圧を受けて駆動する内部アナログ回路
    と、(f)読み出し動作か消去・書き込み動作かに応じ
    て前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれか一
    方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、を具
    備することを特徴とする周辺機器。
  12. 【請求項12】外部コンピュータ・システムに装着可能
    な周辺機器であって、(a)第1の駆動電圧によって読
    み出し可能であるとともに、第1の駆動電圧よりも比較
    的高い第2の駆動電圧によって消去・書替え可能な不揮
    発性記憶装置と、(b)第1の駆動電圧を出力する内蔵
    バッテリと、(c)前記外部コンピュータ・システムか
    ら第2の駆動電圧の供給を受けるための電力線と、
    (d)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記周辺機器の内部動作を統括するためのデジタ
    ル・タイプのMPUと、(e)前記内蔵バッテリから第
    1の駆動電圧を受けて駆動し、前記外部コンピュータ・
    システムとのインターフェース・プロトコルを実現する
    ためのデジタル・タイプのインターフェース回路と、
    (f)前記内蔵バッテリから第1の駆動電圧を受けて駆
    動し、前記外部コンピュータ・システム以外の外部機器
    と無線通信を行うための、アナログ・タイプの受信回路
    と、(g)読み出し動作か消去・書き込み動作かに応じ
    て前記内蔵バッテリの出力又は前記電力線のいずれか一
    方を前記不揮発性記憶装置に接続する切替回路と、を具
    備することを特徴とする周辺機器。
JP18433896A 1996-07-15 1996-07-15 Pcカード及び周辺機器 Expired - Fee Related JP3167931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433896A JP3167931B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Pcカード及び周辺機器
US08/856,567 US5928336A (en) 1996-07-15 1997-05-15 PC card and peripheral device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433896A JP3167931B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Pcカード及び周辺機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063804A true JPH1063804A (ja) 1998-03-06
JP3167931B2 JP3167931B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16151561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18433896A Expired - Fee Related JP3167931B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Pcカード及び周辺機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5928336A (ja)
JP (1) JP3167931B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261245A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Murata Mfg Co Ltd 薄型多層基板
WO1999048193A3 (en) * 1998-03-17 2000-02-03 Guardian On Board Ltd Uninterruptible power supply
WO2000019363A1 (en) * 1998-09-24 2000-04-06 Sierra Wireless, Inc. Personal computer card power management system
US6697883B1 (en) 2000-03-28 2004-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha PC card
JP2006107530A (ja) * 1999-11-14 2006-04-20 國順 ▲でん▼ 電子フラッシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置
JP2011503759A (ja) * 2007-10-16 2011-01-27 マイクロン テクノロジー, インク. 積み重ねられた半導体素子用の再構成可能な接続部
USRE42397E1 (en) 1999-04-05 2011-05-24 Sandisk Il Ltd. Architecture for a universal serial bus-based PC flash disk
JPWO2017009982A1 (ja) * 2015-07-15 2018-01-18 東芝メモリ株式会社 電子回路基板および情報処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295569B1 (en) 1996-05-20 2001-09-25 Fujitsu Limited Storage apparatus
KR100213102B1 (ko) * 1997-04-11 1999-08-02 윤종용 피씨카드를 이용한 휴대용 정보단말의 프로그램을 갱신하는 방법 및 그에 따른 장치
JP3393789B2 (ja) * 1997-05-20 2003-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理端末
JP3819658B2 (ja) * 1999-12-27 2006-09-13 三洋電機株式会社 共通シリアルバスコネクターを具えた携帯電子機器
US6442067B1 (en) * 2000-05-23 2002-08-27 Compaq Information Technologies Group, L.P. Recovery ROM for array controllers
WO2002011019A1 (en) 2000-08-01 2002-02-07 First Usa Bank, N.A. System and method for transponder-enabled account transactions
US6325283B1 (en) 2000-10-25 2001-12-04 Soy Chu Computer implemented program for inventory management
US7519546B2 (en) * 2001-04-30 2009-04-14 General Electric Company Maintaining synchronization of information published to multiple subscribers
US20030019942A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Blossom George W. System and method for electronically readable card having power source
US7023111B2 (en) * 2002-08-20 2006-04-04 Sony Corporation Electronic device with attachment and switching between batteries therefor
JP3753692B2 (ja) * 2002-12-20 2006-03-08 ローム株式会社 オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP2004326435A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Softbank Bb Corp Pcカード及びpcカードの制御方法
TW200723289A (en) * 2005-12-09 2007-06-16 A Data Technology Co Ltd Non-volatile memory storage device and controller thereof
US20080301483A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Sandisk Il Ltd. Surge-Protected Peripheral Devices
US7872872B2 (en) * 2007-07-30 2011-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Card-based power system for an electronic device
JP5527249B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-18 ミツミ電機株式会社 複合デバイスシステム
TWI489444B (zh) 2012-07-17 2015-06-21 Etron Technology Inc 應用於嵌入式顯示埠的動態隨機存取記憶體

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263386A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリカード
US5469399A (en) * 1993-03-16 1995-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory, memory card, and method of driving power supply for EEPROM
US5664231A (en) * 1994-04-29 1997-09-02 Tps Electronics PCMCIA interface card for coupling input devices such as barcode scanning engines to personal digital assistants and palmtop computers
US5546590A (en) * 1994-09-19 1996-08-13 Intel Corporation Power down state machine for PCMCIA PC card applications
US5845139A (en) * 1995-06-07 1998-12-01 Advanced Micro Devices, Inc. System for providing a host computer with access to a memory on a PCMCIA card in a power down mode
US5671368A (en) * 1996-02-22 1997-09-23 O2 Micro, Inc. PC card controller circuit to detect exchange of PC cards while in suspend mode

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261245A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Murata Mfg Co Ltd 薄型多層基板
WO1999048193A3 (en) * 1998-03-17 2000-02-03 Guardian On Board Ltd Uninterruptible power supply
WO2000019363A1 (en) * 1998-09-24 2000-04-06 Sierra Wireless, Inc. Personal computer card power management system
USRE42397E1 (en) 1999-04-05 2011-05-24 Sandisk Il Ltd. Architecture for a universal serial bus-based PC flash disk
USRE44653E1 (en) 1999-04-05 2013-12-17 Sandisk Il, Ltd USB flash memory device with integral memory technology driver
USRE44641E1 (en) 1999-04-05 2013-12-10 Sandisk Il, Ltd USB flash memory device with integrated USB controller
USRE42443E1 (en) 1999-04-05 2011-06-07 Sandisk Il Ltd. Architecture for a universal serial bus-based PC flash disk
JP2010244558A (ja) * 1999-11-14 2010-10-28 Netac Technology Co Ltd フラッシュ・メモリ式外部記憶装置およびフラッシュ・メモリ式外部記憶方法
US7788447B2 (en) 1999-11-14 2010-08-31 Netac Technology Co., Ltd. Electronic flash memory external storage method and device
JP2006107530A (ja) * 1999-11-14 2006-04-20 國順 ▲でん▼ 電子フラッシュ・メモリ式外部記憶方法及びその装置
US6697883B1 (en) 2000-03-28 2004-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha PC card
JP2011503759A (ja) * 2007-10-16 2011-01-27 マイクロン テクノロジー, インク. 積み重ねられた半導体素子用の再構成可能な接続部
US9214449B2 (en) 2007-10-16 2015-12-15 Micron Technology, Inc. Reconfigurable connections for stacked semiconductor devices
JPWO2017009982A1 (ja) * 2015-07-15 2018-01-18 東芝メモリ株式会社 電子回路基板および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5928336A (en) 1999-07-27
JP3167931B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167931B2 (ja) Pcカード及び周辺機器
JP3292864B2 (ja) データ処理装置
US6324651B2 (en) Method and apparatus for saving device state while a computer system is in sleep mode
US5522076A (en) Computer system having BIOS (basic input/output system)-ROM (Read Only Memory) writing function
US20030056050A1 (en) Card device
US20070055854A1 (en) Method for loading configuration data onto a non-volatile memory and a device using the same
JP4707352B2 (ja) 脱着可能な記憶装置を含むシステムおよびそれの制御方法
TW200847169A (en) Memory device architectures and operation
KR19990041698A (ko) 고정된 플래시 롬의 데이터 갱신이 가능한 컴퓨터 시스템 및 그 제어 방법
JP2003216113A (ja) 表示駆動装置
US7286435B2 (en) Memory card device having low consumed power in the consumed power state
JPH0728549A (ja) マイクロコンピュータ
US6807126B2 (en) Semiconductor memory device and electronic information device using the same
US20230297391A1 (en) Memory, memory controlling method and system
CN201869296U (zh) 一种电视机
US5845114A (en) PC card initialization for microprocessor based devices
CN114141291A (zh) 存储器、存储器控制方法和系统
JPH03296986A (ja) 半導体記憶装置
US5987534A (en) Radio selective paging receiver provided with an I/O memory card which can be easily upgraded to include new attributes
US6671769B1 (en) Flash memory with fast boot block access
WO2006038068A1 (en) Method for improving programming speed in memory devices
US6157567A (en) Unlock bypass program mode for non-volatile memory
US5889706A (en) Apparatus for and method of terminal setting of integrated circuit
US7082522B2 (en) Method and/or apparatus for implementing enhanced device identification
JP3190421B2 (ja) Icメモリカードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees