JP3393789B2 - 情報処理端末 - Google Patents

情報処理端末

Info

Publication number
JP3393789B2
JP3393789B2 JP12970997A JP12970997A JP3393789B2 JP 3393789 B2 JP3393789 B2 JP 3393789B2 JP 12970997 A JP12970997 A JP 12970997A JP 12970997 A JP12970997 A JP 12970997A JP 3393789 B2 JP3393789 B2 JP 3393789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
bus
pcmcia
information processing
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12970997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10333776A (ja
Inventor
倉 明 宏 小
沢 茂 湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP12970997A priority Critical patent/JP3393789B2/ja
Priority to TW088212441U priority patent/TW378773U/zh
Priority to KR1019980012354A priority patent/KR100302979B1/ko
Priority to MYPI98001801A priority patent/MY114474A/en
Priority to US09/081,344 priority patent/US6189056B1/en
Publication of JPH10333776A publication Critical patent/JPH10333776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393789B2 publication Critical patent/JP3393789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PCカードのよう
な、外部コンピュータ・システムに着脱自在なタイプの
情報処理端末に係り、特に、PCMCIA(Personal C
omputer Memory Card International Association)/
JEIDA(Japan Electronic Industry Development
Association)が定めたフォーム・ファクタを持つハウ
ジングを含んだ情報処理端末に関する。更に詳しくは、
本発明は、PCMCIA/JEIDAが定めたフォーム
・ファクタを持つ第1のハウジングと、第1のハウジン
グに対して回動可能に支持された第2のハウジングから
なる、折畳み構造の情報処理端末に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、デスクトップ
型、タワー型、ノートブック型など各種パーソナル・コ
ンピュータ(PC)が開発され市販されている。PC
は、一般には、エンド・ユーザ自身による周辺環境の拡
充が許されたデザインとなっている。
【0003】従来のPC周辺環境の拡張は、多くの場
合、PCに用意された「バス・スロット」に所望の「ア
ダプタ・カード」を装着することによって実現されてい
た。アダプタ・カードの例は、ビデオ・アダプタ、通信
(LAN)アダプタ、SCSI(Small Computer Syste
m Interface)カードなどである。
【0004】ところが、アダプタ・カードの装着は主に
デスクトップ・コンピュータにとっては利便で効果的で
あるが、多数のバス・スロットを用意できないノートブ
ック・コンピュータにとっては有効とは言い難い。この
ため、ノートブック・コンピュータの拡張性を補うべ
く、いわゆる「PCカード」が開発され市販されるに至
った。PCカードとは、クレジット・カード大(54.
0mm×85.6mm)にデザインされた周辺機器の一種で
ある。ノートブック・コンピュータは、PCカードを挿
入し且つ電気接続するためのカード・スロットを用意す
ることにより、比較的容易にシステム構成を拡張できる
ようになった訳である。
【0005】PCカードは、PCへの頻繁な着脱を考慮
して、カートリッジ式のハウジングが採用されている。
PCカードの機械的及び電気的な仕様に関するガイドラ
インは、PCMCIA(Personal Computer Memory Car
d International Association)とJEIDA(Japan E
lectronic Industry Development Association:日本電
子工業振興協会)が中心となって策定されており、業界
標準となっている。現在、3mm厚のType−I、5.
5mm厚のType−II、及び、10.5mm厚のType
−IIIという3種類のPCカードが普及している。Ty
pe−Iは主にメモリ・カードとして利用されている。
Type−IIは、ファクシミリ/モデム・カードやLA
N(トークンリングやイーサネット)カード、SCSI
カードなどの用途に使われている。また、Type−II
Iは、主に、ハード・ディスク内蔵カードとして利用さ
れている。
【0006】最近では、PCカードの品揃えが豊富にな
ってきたことと、低価格化してきたことなどにより、ノ
ートブックのみならずデスクトップ・コンピュータもP
Cカード・スロットを装備するようになってきた。19
94年夏に米国政府が「全てのデスクトップ・コンピュ
ータにPCカード・スロットを装備すること」を調達基
準として打ち出したことから、PCカードの普及にさら
に拍車がかかってきている。
【0007】このように、PCカードは、原初的にはノ
ートブック・コンピュータの拡張性を補うことを目的と
し、コンピュータ本体のカード・スロットに受容されて
使用に供される、というのが一般的であった。しかし、
最近では、PCカードの多機能化が進み、カードの形態
も多様化してきた。
【0008】例えば、日本アイ・ビー・エム(株)が市
販するPCカード"IBM ChipCard TC−
100"(以下、単に「TC−100」と言う)は、自
走機能を備えた、新しいタイプのPCカードである(図
6参照)。TC−100は、PCMCIAインターフェ
ースとメモリ(SRAM並びにEEPROM)の他に、
カード内部の動作を制御するための8ビットCPU(セ
イコー・エプソン製"SMC88112")と駆動用のバ
ッテリを内蔵し、さらに、カード上面部には、入力手段
としてのキーボード(24キー)と、出力手段としての
液晶表示ディスプレイ(72×24ドット、STNモノ
クロ)を備えている。TC−100は、PCのカード・
スロットに挿入されている間は、通常のメモリ・カード
として機能する。他方、カード・スロットから取り外す
と、スリープしていたCPUはウェイク・アップし、こ
の結果、TC−100は自走機能を発揮することができ
る。PC側のカード・スロットに挿入している間にカー
ド内のメモリにデータをダウンロードしておけば、PC
から取り外したときにTC−100のディスプレイ上で
ダウンロード・データを表示させることができる。ダウ
ンロード・データとしては、PC上で編集されたPIM
(Personal Information Manager)データ(例えばカレ
ンダ、スケジュール、アドレス帳)や、Webサーバか
ら取得したWebページ中のテキスト・データなどが挙
げられよう。TC−100は名刺サイズゆえ携行が極め
て容易であり、したがって、モバイル環境でもPIMデ
ータやWebページを閲覧できることになる。
【0009】また、日本アイ・ビー・エム(株)が市販
するPCカード"IBM ChipCard VW−2
00"(以下、単に「VW−200」と言う)は、PC
MCIA/JEIDAのType−IIのフォーム・ファ
クタに合致する第1のハウジングと、この第1のハウジ
ングの端縁に回動機能に支持された第2のハウジングと
からなる折畳み構造を採用している(図7参照)。VW
−200は、TC−100と同様に自走機能を備えてい
る。すなわち、PC側のカード・スロットに挿入してい
る間はメモリ・カードとして利用に供される一方、カー
ド・スロットから抜き取ったときには内部CPUの制御
により、PDA(Personal Digital Assistant:情報携
帯端末)として振舞うようになっている。第1のハウジ
ングの片端面には、PC側のカード・スロットと電気接
続するためのPCMCIAコネクタが配設されている。
VW−200を開いた状態ではType−IIカードとし
てカード・スロットに挿入でき、また、折り畳んだ状態
ではType−IIIカードとしてカード・スロットに挿
入することもできる。第1のハウジングの上面の大半は
キー入力領域として割り当てられており、キー数がTC
−100よりも多くなり、且つ、キートップが比較的大
きいので。ユーザは入力操作を行い易い。また、第2の
ハウジングの表面には、200×320ドット解像度の
比較的大きな液晶表示ディスプレイ(STNモノクロ)
が装備されており、TC−100よりも表示能力が強化
されている。また、漢字ROMが内蔵されており、漢字
表示機能(16ドット・フォント、全角12文字×20
行表示)もサポートされている。
【0010】また、京セラが日本アイ・ビー・エム
(株)との協力により開発したPHS(Personal Handy
phone System)電話機"DataScope−110"
(以下、単に「DS−110」と言う:図8参照)は、
PHS機能/無線モデム・カード機能の他に、PDA機
能を備えている。DS−110の第1のハウジングは、
PCMCIA/JEIDAのType−IIに合致し、そ
の端面にはPCMCIAコネクタが、上面にはキーボー
ドが、夫々配されている。また、第2のハウジングは、
第1のハウジングの他端縁にヒンジ結合されている。第
2のハウジングの表面には、200×320ドット解像
度の比較的大きな液晶表示ディスプレイ(STNモノク
ロ)が配設されている。PDA部とPHS部は、互いに
独立したプロセッサ・ユニットとメモリ(RAMとRO
M)を備えている。このため、PDA部とPHS部は並
行的に動作することができ、複雑な処理も行えるように
なっている。PDA部は、東芝製の16ビットCPU"
TLCS−9001"の他、フラッシュ・メモリ(1M
B)、RAM(128KB)、漢字フォント用ROM
(2MB)を装備している。また、PHS部は、データ
処理用のCPUとメモリの他、無線送受信用のアンテナ
やRF回路、無線データ処理回路を備えている。これら
無線通信用の各コンポーネントは、サイズや受信感度な
どの理由のため、比較的厚肉でしかもカード・スロット
には挿入されない第2のハウジングに内蔵されている。
1997年4月にサービスが開始されるPHS公衆デー
タ通信サービス("PIAFS":PHS Internet Access
Forum Standard)によれば、32Kbpsのデータ通信
が可能であり、PHSからインターネットへのアクセス
が可能となる。例えばDS−110にPIAFS対応ソ
フトを導入することにより、モバイル環境下でも電子メ
ールを交換することができるようになる。さらに、PH
S部で受け取ったデータをPDA部で処理して、ディス
プレイ上で処理結果を表示することもできる。
【0011】ところで、VW−200やDS−110の
ような折畳み構造のPCカードの場合、PCMCIA/
JEIDAのフォーム・ファクタに従う第1のハウジン
グは、内部に収容可能なコンポーネントの数やサイズは
著しく制約される。
【0012】例えば、第1のハウジングには、PDA機
能の入力装置としてのキーボードを配置することがほぼ
必須となっている(何故なら、第2のハウジング表面は
既にディスプレイで埋まっている)。この第1のハウジ
ングに、PCMCIAバス・トランザクションを処理す
るための演算処理用のコンポーネント(CPUやメモリ
など)を内蔵することにした場合(基板の表面にキーパ
ッドを、裏面にその他のコンポーネントを搭載すること
が一般的である)、肉厚をType−IIに従った寸法
(5mm)以内に抑えることは非常に困難である。例え
ば、キー・タッチ感の優れたキーボードやバックライト
付きのキーボードなど高機能タイプのキーボードは比較
的厚肉となるため、第1のハウジングに組み込むことは
できなくなる。
【0013】キーボードの操作性を確保するためには、
PDA機能を実現するコンポーネントを、第1のハウジ
ングではなく第2のハウジングに収容することが好まし
い。何故ならば、第2のハウジングはPCMCIA/J
EIDAの定めるフォーム・ファクタに従う必要がな
く、言い換えれば寸法や形状に制約条件がないからであ
る。ところが、カード内のPDA機能部は、PCMCI
Aコネクタ経由で授受するPCMCIAバス・トランザ
クションを捌く必要があり、PCMCIAバスと相互接
続している必要がある。したがって、もしPDA機能部
を第2のハウジングに配置したならば、PCMCIAバ
スもヒンジ結合部経由で第2のハウジングまで延長しな
ければならないことになる。
【0014】PCMCIA/JEIDAでは68本のコ
ネクタ・ピンが定義されている。68本の信号線からな
るケーブルを、ヒンジ結合部すなわち比較的小サイズの
可動部分を通過させた場合、開閉操作の度にケーブルに
ストレスが生じる。ストレスが蓄積すれば信号の断線を
招来するなど、信頼性に欠く結果となる。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明目的は、PC
MCIA/JEIDAが定めたフォーム・ファクタを持
つ第1のハウジングと、第1のハウジングに回動可能に
結合した第2のハウジングを備えた、優れた情報処理端
末を提供することにある。
【0018】本発明の更なる目的は、PCMCIA/J
EIDAが定めたフォーム・ファクタを持つ第1のハウ
ジングと、第1のハウジングに回動可能に結合した第2
のハウジングを備え、両ハウジングの結合部分を通過す
るケーブルの信頼性を高めた、優れた情報処理端末を提
供することにある。
【0019】本発明の更なる目的は、PCMCIA/J
EIDAが定めたフォーム・ファクタを持つ第1のハウ
ジングと、第1のハウジングに回動可能に結合した第2
のハウジングを備え、第1のハウジングに高機能なキー
ボードを搭載することができる、優れた情報処理端末を
提供することにある。
【0020】
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、外部コ
ンピュータ・システムに着脱自在なタイプの情報処理端
末であって、外部コンピュータ・システムの凹状接続部
に取付け可能な形状の第1のハウジングと、第1のハウ
ジングの一端に設けられた、凹状接続部と電気接続する
ためのバス・コネクタ部と、第1のハウジングの他端に
回動可能に支持された第2のハウジングと、第1のハウ
ジングに収容された、バスのうち少なくとも一部のバス
信号線を多重化したバスを生成するための多重化回路を
含むインターフェースと、第1のハウジングに収容され
たキー入力手段と、第2のハウジングに収容されたデー
タ処理部と、第2のハウジングに装備された表示手段
と、第1及び第2のハウジングの間を電気接続する伝送
手段と、第1のハウジングに収容された、多重化された
バス・シグナル又はキー入力手段からの入力シグナルの
いずれか一方を択一的に伝送手段へ伝送するためのシグ
ナル切換手段と、を具備することを特徴とする情報処理
端末である。
【0022】また、本発明の第の側面は、外部コンピ
ュータ・システムに着脱自在なタイプの情報処理端末で
あって、外部コンピュータ・システムの凹状接続部に取
付け可能な形状の第1のハウジングと、第1のハウジン
グの一端に設けられた、凹状接続部と電気接続するため
のバス・コネクタ部と、第1のハウジングの他端に回動
可能に支持された第2のハウジングと、第1のハウジン
グに収容された、バスのうち少なくとも一部のバス信号
線を多重化したバスを生成するための多重化回路を含む
インターフェースと、第1のハウジングに収容されたキ
ー入力手段と、第2のハウジングに収容されたデータ処
理部と、第2のハウジングに装備された表示手段と、第
1及び第2のハウジングの間を電気接続する伝送手段
と、バス・コネクタが外部コンピュータ・システムに電
気接続されているかどうかを検出する着脱検出手段と
外部コンピュータ・システムに電気接続されていること
に応答して前記多重化されたバスを前記伝送手段へ伝送
し、外部コンピュータ・システムに電気接続されていな
いことに応答して前記キー入力手段からの入力シグナル
を伝送手段へ伝送する、シグナル切換手段とを具備する
ことを特徴とする情報処理端末である。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】また、本発明の第の側面は、外部コンピ
ュータ・システムに着脱自在なタイプの情報処理端末で
あって、PCMCIA/JEIDAが定めたフォーム・
ファクタを持つ第1のハウジングと、前記第1のハウジ
ングの一端に設けられた、各バス信号線を多重化しない
形態でPCMCIAバス・シグナルを授受するPCMC
IAコネクタと、前記第1のハウジングの他端に回動可
能に支持された第2のハウジングと、前記第1のハウジ
ングに収容された、前記PCMCIAバスのうちの少な
くとも一部のバス信号線を多重化したバスを生成するた
めの多重化回路を含むPCMCIAインターフェース
と、前記第1のハウジングの上面に配設されたキー入力
手段と、前記第1のハウジングに収容された、前記キー
入力手段によるキー入力操作に応じたスキャン・コード
を発生するためのキー入力制御回路と、前記第1及び第
2のハウジングの間を電気接続するためのケーブルと、
前記第1のハウジングに収容された、前記多重化された
バス・シグナル又は前記スキャン・コード・シグナルの
いずれか一方を択一的に前記ケーブル上に伝送するため
のシグナル切換手段と、前記第2のハウジングに収容さ
れた、前記ケーブルを介して交換されたデータを処理す
るためのデータ処理部と、前記第2のハウジングの表面
に配設された、処理データを表示するためのディスプレ
イと、を具備することを特徴とする情報処理端末であ
る。
【0027】また、本発明の第の側面は、外部コンピ
ュータ・システムに着脱自在なタイプの情報処理端末で
あって、PCMCIA/JEIDAが定めたフォーム・
ファクタを持つ第1のハウジングと、前記第1のハウジ
ングの一端に設けられた、各バス信号線を多重化しない
形態でPCMCIAバス・シグナルを授受するPCMC
IAコネクタと、前記第1のハウジングの他端に回動可
能に支持された第2のハウジングと、前記第1のハウジ
ングに収容された、前記PCMCIAバスのうちの少な
くとも一部のバス信号線を多重化したバスを生成するた
めの多重化回路を含むPCMCIAインターフェース
と、前記第1のハウジングの上面に配設されたキー入力
手段と、前記第1のハウジングに収容された、前記キー
入力手段によるキー入力操作に応じたスキャン・コード
を発生するためのキー入力制御回路と、前記第1及び第
2のハウジングの間を電気接続するためのケーブルと、
前記PCMCIAコネクタが外部コンピュータ・システ
ムに電気接続されているかどうかを検出する着脱検出手
段と、外部コンピュータ・システムに電気接続されてい
ることに応答して前記多重化されたバスを前記ケーブル
上に伝送し、外部コンピュータ・システムに電気接続さ
れていないことに応答して前記スキャン・コード・シグ
ナルを前記ケーブル上に伝送する、シグナル切換手段
と、前記第2のハウジングに収容された、前記ケーブル
を介して交換されたデータを処理するためのデータ処理
部と、前記第2のハウジングの表面に配設された、処理
データを表示するためのディスプレイと、を具備するこ
とを特徴とする情報処理端末である。
【0028】ここで、本発明の第乃至第の側面に係
る情報処理端末において、前記データ処理部は、データ
の演算処理を行うプロセッサ・ユニットと、プログラム
やデータを格納するメモリを含むものとする。
【0029】また、本発明の第乃至第の側面に係る
情報処理端末において、前記多重化回路は、PCMCI
Aバス中のアドレス・バスとデータ・バスを多重化する
ようにしてもよい。
【0030】また、本発明の第乃至第の側面に係る
情報処理端末において、前記PCMCIAインターフェ
ースは、前記PCMCIAバス中のアドレス・バスを、
前記データ処理部内のメモリ空間をアドレス可能な程度
のビット幅に減少させるアドレス・デコーダを含んでい
てもよい。
【0031】また、本発明の第乃至第の側面に係る
情報処理端末において、前記第2のハウジングには、前
記PCMCIAバス上で指定されるアドレスと前記デー
タ処理部内のメモリ空間上のアドレスとを対応付けるた
めのインデックスを含んでいてもよい。
【0032】また、本発明の第乃至第の側面に係る
情報処理端末において、前記PCMCIAインターフェ
ースは、PCカードとしてのアトリビュート情報を格納
するためのアトリビュート・メモリを含んでいてもよ
い。
【0033】また、本発明の第乃至第の側面に係る
情報処理端末において、さらに、前記第2のハウジング
に無線通信手段が内蔵されていてもよい。
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】本発明の各側面に係る情報処理端末は、第
1のハウジングと、この端縁に回動可能に支持された第
2のハウジングとで構成される。第2のハウジングは第
1のハウジングに対して開閉操作が可能である。
【0043】
【0044】
【0045】
【作用】本発明の第乃至第4の側面に係る情報処理端
末では、第1のハウジングと第2のハウジングを電気接
続するためのケーブルは、アドレス・バスとデータ・バ
スを多重化させたPCMCIAバス・シグナルか、又
は、キー入力手段が発生するスキャン・コード・シグナ
ルのいずれか一方を択一的に伝送するようになってい
る。したがって、アドレス・バスとデータ・バスの多重
化と、アドレス/データ・バスとスキャン・コード信号
との切り換え操作により、両ハウジングを連結するヒン
ジ部分を通過する信号線数が大幅に節約されており、端
末の開閉操作に伴ってケーブルが受けるストレスや信号
線の断線の危険も低減し、信頼性が向上する。
【0046】キー入力手段は、一般に、外部コンピュー
タ・システムに装着した状態では使用されない(例えば
第1のハウジングがPCMCIAカードであれば、カー
ド・スロットに装着中はそもそもキー入力操作が不能と
なる)このため、第及び第の側面に係る情報処理端
末のように、外部コンピュータ・システムへの着脱状況
を自動検出し、検出結果に応答して、多重化されたPC
MCIAバス・シグナルかスキャン・コード・シグナル
のいずれをケーブル上に伝送すべきかを決定するように
してもよい。
【0047】なお、PCMCIA/JEIDAの仕様に
従うPCカードは、カード自身の属性情報を格納するた
めのアトリビュート・メモリと、カードを装着した外部
コンピュータ・システムがアクセスするためのコンフィ
ギュレーション・レジスタを持つことが義務付けられて
いる。これらメモリ及びレジスタは、専ら外部コンピュ
ータ・システムからアクセスされるという性格を持ち、
情報処理端末自体の内部動作(例えばPDA機能やPH
S機能)には殆ど全く寄与しない。このため、アトリビ
ュート・メモリやコンフィギュレーション・レジスタ
は、外部コンピュータ・システムがアクセス容易な第1
のハウジングに配設することが好ましい。
【0048】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0050】図1には、本発明を実現するのに適した情
報処理端末100の外観を示している。該情報処理端末
100は、いわゆるPDA(Personal Digital Assista
nt)機能と、無線通信(PHS:Personal Handyphone
System)機能の双方を備えているものと理解されたい。
【0051】図1に示すように、情報処理端末100
は、比較的薄肉の第1のハウジング10と、比較的厚肉
の第2のハウジング20とで構成される。第2のハウジ
ング20は、第1のハウジング10の一端縁のヒンジ3
0によって回動可能に支持されている。
【0052】第1のハウジング10は、PCMCIA/
JEIDAの定めるType−IIのフォーム・ファクタ
(5mm×85.6mm×54.0mm)を有しており、その
他端面には外部コンピュータ・システム(図示しない)
と電気接続するためのPCMCIAコネクタ11(68
ピン構成)が配設されている。なお、本実施例の情報処
理端末100と接続可能な外部コンピュータ・システム
の一例は、OADG(Open Architecture Developers'
Group)仕様に準拠したタイプの、PCカード・スロッ
トを備えたパーソナル・コンピュータである。第1のハ
ウジング10は、かかるパーソナル・コンピュータの外
壁に設けられたカード・スロットに収納可能である。
【0053】第1のハウジング10の上面には、複数の
キー・パッドを含むキーボード12が配設されている。
キーボード12は、テンキーやファンクション・キーの
他、カーソル・キー、パワー・スイッチを備えていると
ともに、キー入力に応じたスキャン・コードを生成する
ためのキー入力制御回路を内部に含んでいる。キーボー
ド12は、PDA機能のための入力手段として作用する
とともに、PHSとして使用する際には電話番号入力や
動作モード切換のために利用される。また、上面には音
声入力用のマイク13の上面部分が露出している。マイ
ク13はPHSとして通話する際に利用される。
【0054】一方、第2のハウジング20は、PCカー
ド・スロットに挿入されることがないモジュールであ
り、PCMCIA/JEIDAの定めるフォーム・ファ
クタよりもさらに厚肉に形成されている。本実施例の情
報処理端末100では、後述するように、PDA機能及
びPHS機能の各々を実現するためのコンポーネントの
殆どが第2のハウジングに収納されている。
【0055】第2のハウジング20の表面には、PDA
機能の出力手段としての液晶表示ディスプレイ21が配
設されている。本実施例では、ディスプレイ21は、2
00×320ドット解像度の比較的大きなスクリーンを
有している。ディスプレイ21上には、処理データ(例
えばPC側からダウンロードしたPIMデータやWeb
ページ、PHS部で受信した電子メールのコンテンツな
ど)が表示される。
【0056】第2のハウジング20の先端縁部分は、略
半円筒状に形成されている。該半円筒の上面には、音声
出力用のスピーカ22が配されている。また、第2のハ
ウジング20の左側縁には、無線送受信用のアンテナ2
3が先端に向かって出没自在に取り付けられている。
【0057】図2には、情報処理端末100の内部ハー
ドウェアを模式的に示している。同図において、略中央
を縦断する破線はヒンジ30を暗示しており、該破線の
右側は第1のハウジング10内のコンポーネントに該当
し、また、同左側は第2のハウジング20内のコンポー
ネントに該当すると理解されたい。
【0058】第1のハウジング10内には、PCMCI
Aインターフェース61と、キーボード12が搭載され
ている。
【0059】本実施例のPCMCIAインターフェース
61は、接続された外部コンピュータ・システムとの間
でのインターフェース・プロトコルを実現する機能だけ
ではなく、PCMCIAバス中のアドレス・バスとデー
タ・バスを多重化してビット幅を減少させる機能や、キ
ーボード上のキー入力に応じたスキャン・コードを発生
させる機能などを含んでいるが、詳細は後述する。
【0060】一方、第2のハウジング20内には、主に
コンピュータ・データの処理を行うPDA機能のための
コンポーネントと、無線通信を実現するPHS機能のた
めのコンポーネントなどが含まれている。図2におい
て、左斜線を付されたハードウェア・ブロックは無線通
信機能に特化されたコンポーネントであると把握された
い。
【0061】MISCコントローラ61は、第1のハウ
ジング10側とのインターフェースを司どる回路であ
り、アドレス・バスとデータ・バスを多重化して受け取
ったバス・シグナルを内部バス62上に展開する機能を
備えている(後述)。また、MISCコントローラ61
は、第2のハウジング20内の種々雑多なオペレーショ
ンを統制する機能も含んでいるが、この点は本発明の要
旨とは直接関連しないのでこれ以上説明しない。
【0062】内部バス62上には、各コンポーネントが
相互接続されている。このうち、CPU63は、情報処
理端末100のPDA機能を統括するためのメイン・コ
ントローラである。また、CPU63は、ディスプレイ
21の表示も制御するようになっている。本実施例のC
PU63としては、例えば東芝製の16ビットCPU"
TLCS900L"を利用可能である。
【0063】ROM64は、読み出し専用の記憶装置で
あり、端末100内のハードウェア操作を制御するため
のコード群を恒久的に格納している。また、RAM65
は、書き込み可能な揮発性記憶装置であり、主にCPU
63の作業領域として利用される。また、フラッシュ・
メモリ66は、消去可能な不揮発性記憶装置であり、例
えば端末100の機密データの保持のための使用され
る。
【0064】音声CODEC67は、音声データの圧縮
及び伸長を行うための専用回路である。例えば、マイク
13を介して入力された音声データは音声CODEC6
7により圧縮された後に端末100内部に取り込まれ
る。また、音声CODEC67により伸長された音声デ
ータは、スピーカ22によって音声出力される。
【0065】モデム66は、コンピュータ・データを伝
送可能な形態に変調し、また逆に、受信された伝送デー
タをコンピュータ・データとして復調するための専用回
路である。例えば、PCMCIAインターフェース51
及びMISCコントローラ61経由で外部コンピュータ
・システムから受け取ったコンピュータ・データは、モ
デム66で変調され、音声CODEC67で圧縮されて
から、無線送信される。また、受信された電子メール
は、モデム66で復調されてから、内部CPU63また
は、接続された外部コンピュータ・システムによって処
理される。
【0066】無線通信部71は、端末100のPHS機
能を司どるメイン・コントローラである。無線通信部7
1は、例えば、電話帳発信、リダイヤル、着信履歴、ダ
イヤル・ロック、発信者番号通知、留守盤電話サービス
対応など、PHS電話としての各機能もサポートしてい
る。無線通信部71に接続されているプロトコルROM
73は、所定の通信方式に従った制御コードが格納され
ている。通信方式は、一般に、キャリア(例えば、アス
テルやDDIポケットなど)毎に相違する。
【0067】RF部72は、アンテナ23を介した無線
データの入出力を実現するための専用回路である。RF
部72は、無線通信部71から渡された送信用のデジタ
ル・データを無線データとして出力したり、逆にアンテ
ナ23経由で受信した無線データを端末100内に取り
込むようになっている。
【0068】端末100は、主電源として電池81を備
えている。電池81には例えばリチウム・イオンなどの
2次電池が採用される。電池81の出力端子電圧はDC
−DCコンバータ82によってレベル変換されてから各
コンポーネントに供給される。また、さらにバックアッ
プ用の電池83も装備されている。
【0069】なお、PDA機能及びPHS機能の双方を
実現した情報処理端末100を構成するためには、図1
に示した以外にも多くの電気回路等が必要である。但
し、これらは当業者には周知であり、また、本発明の要
旨を構成するものではないので、本明細書中では省略し
ている。また、図面の錯綜を回避するため、図中の各ハ
ードウェア・ブロック間の接続も一部しか図示していな
い点を了承されたい。
【0070】図3には、PCMCIAインターフェース
51の内部構成をさらに詳細に示している。PCMCI
Aインターフェース51は、例えばASIC(Applicat
ionSpecific IC)技術により製造可能である。同図に示
すように、PCMCIAインターフェース51は、多重
化回路51Aと、アドレス・デコーダ51Bと、アトリ
ビュート・メモリ51Cとを含んでいる。
【0071】PCMCIAインターフェース51は、P
CMCIAバス(カード・コネクタ11)によって外部
コンピュータ・システムと相互接続されている。PCM
CIAバスの各信号線の定義は、PCMCIA/JEI
DAの取り決めに従っており、26ビット幅のアドレス
・バスA0−25と8ビット幅のデータ・バスD0−7
を含んでいる。また、PCMCIAバス中の着脱検出信
号は、第1のハウジングが外部コンピュータ・システム
のカード・スロットに挿入中かどうかを通知するための
信号である。本実施例では、着脱検出信号には外部コン
ビュータ・システムからの給電ラインが併用されてお
り、該信号の電圧レベルにより、カード・スロットへの
着脱を検出することができる。
【0072】アドレス・デコーダ51Bは、PCMCI
Aバス中の26ビット幅のアドレス・バスA0−25
を、情報処理端末100内のメモリ空間をアドレス可能
な8ビット幅のアドレス・バスA0−7に変換するよう
になっている。バス幅変換のために、例えばインデック
ス方式(後述)が採用されている。
【0073】アトリビュート・メモリ51Cは、情報処
理端末100がPCカードとして利用される際に必要
な、カード自身の属性情報を格納するための記憶装置で
ある。外部コンピュータ・システムは、通常のI/Oア
クセスの手順に従って、アトリビュート・メモリ51C
にアクセス可能である。
【0074】多重化回路51Aは、PCMCIAバス中
のデータ・バスD0−7と、デコーダ51Bが出力する
8ビット幅のアドレス・バスA0−7とを多重化してA
D0−7としたり、逆にAD0−7を元のアドレス・バ
スとデータ・バスとに分離するための回路である。多重
化回路51Aは、キーボード12のキー入力によって生
成されるスキャン・コード信号も入力している。多重化
回路51Aは、ヒンジ30経由で、第2のハウジング2
0側のMISCコントローラ61とケーブル接続されて
いる。
【0075】また、多重化回路51Aは、外部コンピュ
ータ・システムへの装着状況に応じて、MISCコント
ローラ61とを結ぶケーブル中の各信号線の定義を切り
換える機能も備えている。すなわち、多重化回路51A
は、着脱検出信号の入力により外部コンピュータ・シス
テムへの装着状況を自動検出して、下表1に示すよう
に、ケーブル中の各信号の定義を切り換えるようになっ
ている。これは、第1のハウジング10を外部コンピュ
ータ・システムに装着したときにはPCMCIAバス・
トランザクションを第2のハウジング20側に伝送する
必要があるとともにキーボード12の使用が不能になる
が、他方、非装着時には、PCMCIAバスは未使用と
なるがキー入力に伴うスキャン・コード信号の処理が必
要となることに依拠する。
【0076】
【表1】
【0077】PCMCIAバスは約70本の信号線で構
成されるが、本実施例の情報処理端末100では、両ハ
ウジング10,20を連結するケーブルの信号線数は1
1本に低減されている。アドレス・バスとデータ・バス
の多重化と、アドレス/データ・バスとスキャン・コー
ド信号との切り換え操作を行うことによって、第1及び
第2のハウジングを結ぶケーブルの信号線数を大幅に節
減している、という点を充分理解されたい。ケーブルを
構成する信号線数に伴い、製造コストが削減されること
は言うまでもないであろう。
【0078】多重化回路51Aが入出力する信号線は、
第2のハウジング20内のMISCコントローラ61と
連結している。MISCコントローラ61は、例えばA
SIC(Application Specific IC)技術により製造可
能である。図4には、第2のハウジング20側のMIS
Cコントローラ61のうち、インターフェース機構部分
のみを抽出して図解している。
【0079】多重化されたアドレス信号とデータ信号の
うちデータ部分D0−7は、データ制御機構61Aを介
して内部バス62中のデータ・バスと連結している。
【0080】また、アドレス部分のうち、上位7ビット
A0−6はそのままアドレス多重化回路61Bに入れら
れている。アドレス部分の最下位ビットA7は、インデ
ックス・アドレス・レジスタ61Cに入れられている。
【0081】レジスタ61Cは、最下位ビットA7の値
に応じてアドレスのオフセット値を発生させる回路であ
る。本実施例では、インデックス・アドレス・レジスタ
61Cは、図5に示すように、3個のオフセット・レジ
スタで構成される。レジスタ0、レジスタ1、レジスタ
2の各々には、予めオフセット値が書き込まれており、
A7=1のときには、各レジスタはそれぞれA7−1
4、A15−22、A23−25についてのオフセット
値を与えるようになっている。
【0082】アドレス多重化回路61Bは、上位7ビッ
トのアドレスA0−6と、インデックス・アドレス・レ
ジスタ61Cによって与えられた各オフセット値とを多
重化して、26ビットのアドレス・バスA0−25を生
成するための回路である。多重化回路61Bが送出する
アドレス・バスA0−25は、データ・バスD0−7と
ともに、第2のハウジング20内の内部バス62の一部
を構成している。
【0083】追補以上、特定の実施例を参照しながら、
本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用
を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形
態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈され
るべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒
頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0084】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
PCMCIA/JEIDAが定めたフォーム・ファクタ
を持つ第1のハウジングと、第1のハウジングに回動可
能に結合した第2のハウジングを備えた、優れた情報処
理端末を提供することができる。
【0085】また、本発明によれば、PCMCIA/J
EIDAが定めたフォーム・ファクタを持つ第1のハウ
ジングと、第1のハウジングに回動可能に結合した第2
のハウジングを備え、両ハウジングの結合部分を通過す
るケーブルの信頼性を高めた、優れた情報処理端末を提
供することができる。
【0086】また、本発明によれば、PCMCIA/J
EIDAが定めたフォーム・ファクタを持つ第1のハウ
ジングと、第1のハウジングに回動可能に結合した第2
のハウジングの間を通過するケーブルの信号線本数を低
減し、以て製造コストの削減をも実現した、優れた情報
処理端末を提供することができる。
【0087】また、本発明によれば、PCMCIA/J
EIDAが定めたフォーム・ファクタを持つ第1のハウ
ジングと、第1のハウジングに回動可能に結合した第2
のハウジングを備え、第1のハウジングに高機能なキー
ボードを搭載することができる、優れた情報処理端末を
提供するができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を実現するのに適した折畳み構
造の情報処理端末100の外観を示した図である。
【図2】図2は、本発明を実現するのに適した折畳み構
造の情報処理端末100の内部ハードウェア構成を模式
的に示した図である。
【図3】図3は、PCMCIAインターフェース51の
内部構成を示した図である。
【図4】図4は、第2のハウジング20側のMISCコ
ントローラ61のうち、インターフェース機構部分のみ
を抽出して図解した図である。
【図5】図5は、インデックス・アドレス・レジスタ6
1の内部構成を模式的に示した図である。
【図6】図6は、日本アイ・ビー・エム(株)が市販す
るPCカード"IBM ChipCard TC−10
0"の外観を示した図である。
【図7】図7は、日本アイ・ビー・エム(株)が市販す
るPCカード"IBM ChipCard VW−20
0"の外観を示した図である。
【図8】図8は、京セラが市販するPHS"DataS
cope−110"の外観を示した図である。
【符号の説明】
10…第1のハウジング、11…カード・コネクタ、1
2…キーボード、13…マイク、20…第2のハウジン
グ、21…ディスプレイ、22…スピーカ、23…アン
テナ、30…ヒンジ、51…PCMCIAインターフェ
ース、61…MISCコントローラ、62…内部バス、
63…CPU、64…ROM、65…RAM、66…フ
ラッシュ・メモリ、67…音声CODEC、71…無線
通信部、72…RF部、73…プロトコルROM、81
…電池、82…DC−DCコンバータ、83…バックア
ップ電池、100…情報処理端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯 沢 茂 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (56)参考文献 特開 平7−321726(JP,A) 特開 平7−327089(JP,A) 特開 平5−342147(JP,A) 特開 平2−171848(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/16 - 1/18 G06F 3/00 G06F 13/20 - 13/42 H04M 1/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部コンピュータ・システムに着脱自在な
    タイプの情報処理端末であって、 前記外部コンピュータ・システムの凹状接続部に取付け
    可能な形状の第1のハウジングと、 前記第1のハウジングの一端に設けられた、前記凹状接
    続部と電気接続するためのバス・コネクタ部と、 前記第1のハウジングの他端に回動可能に支持された第
    2のハウジングと、前記第1のハウジングに収容された、前記バスのうち少
    なくとも一部のバス信号線を多重化したバスを生成する
    ための多重化回路を含むインターフェースと 、 前記第1のハウジングに収容されたキー入力手段と、 前記第2のハウジングに収容されたデータ処理部と、 前記第2のハウジングに装備された表示手段と、前記 第1及び第2のハウジングの間を電気接続する伝送
    手段と、前記第1のハウジングに収容された、前記多重化された
    バス・シグナル又は前記キー入力手段からの入力シグナ
    ルのいずれか一方を択一的に前記伝送手段へ伝送するた
    めのシグナル切換手段と 、 を具備することを特徴とする情報処理端末。
  2. 【請求項2】外部コンピュータ・システムに着脱自在な
    タイプの情報処理端末であって、 前記外部コンピュータ・システムの凹状接続部に取付け
    可能な形状の第1のハウジングと、 前記第1のハウジングの一端に設けられた、前記凹状接
    続部と電気接続するためのバス・コネクタ部と、 前記第1のハウジングの他端に回動可能に支持された第
    2のハウジングと、前記第1のハウジングに収容された、前記バスのうち少
    なくとも一部のバス信号線を多重化したバスを生成する
    ための多重化回路を含むインターフェースと 、 前記第1のハウジングに収容されたキー入力手段と、 前記第2のハウジングに収容されたデータ処理部と、 前記第2のハウジングに装備された表示手段と、前記 第1及び第2のハウジングの間を電気接続する伝送
    手段と、前記バス・コネクタが外部コンピュータ・システムに電
    気接続されているかどうかを検出する着脱検出手段と外部コンピュータ・システムに電気接続されていること
    に応答して前記多重化されたバスを前記伝送手段へ伝送
    し、外部コンピュータ・システムに電気接続されていな
    いことに応答して前記キー入力手段からの入力シグナル
    を前記伝送手段へ伝送する、シグナル切換手段と 、 を具備することを特徴とする情報処理端末。
  3. 【請求項3】外部コンピュータ・システムに着脱自在な
    タイプの情報処理端末であって、 PCMCIA/JEIDAが定めたフォーム・ファクタ
    を持つ第1のハウジングと、 前記第1のハウジングの一端に設けられた、各バス信号
    線を多重化しない形態でPCMCIAバス・シグナルを
    授受するPCMCIAコネクタと、 前記第1のハウジングの他端に回動可能に支持された第
    2のハウジングと、 前記第1のハウジングに収容された、前記PCMCIA
    バスのうちの少なくとも一部のバス信号線を多重化した
    バスを生成するための多重化回路を含むPCMCIAイ
    ンターフェースと、 前記第1のハウジングの上面に配設されたキー入力手段
    と、 前記第1のハウジングに収容された、前記キー入力手段
    によるキー入力操作に応じたスキャン・コードを発生す
    るためのキー入力制御回路と、 前記第1及び第2のハウジングの間を電気接続するため
    のケーブルと、 前記第1のハウジングに収容された、前記多重化された
    バス・シグナル又は前記スキャン・コード・シグナルの
    いずれか一方を択一的に前記ケーブル上に伝送するため
    のシグナル切換手段と、 前記第2のハウジングに収容された、前記ケーブルを介
    して交換されたデータを処理するためのデータ処理部
    と、 前記第2のハウジングの表面に配設された、処理データ
    を表示するためのディスプレイと、 を具備することを特徴とする情報処理端末。
  4. 【請求項4】外部コンピュータ・システムに着脱自在な
    タイプの情報処理端末であって、 PCMCIA/JEIDAが定めたフォーム・ファクタ
    を持つ第1のハウジングと、 前記第1のハウジングの一端に設けられた、各バス信号
    線を多重化しない形態でPCMCIAバス・シグナルを
    授受するPCMCIAコネクタと、 前記第1のハウジングの他端に回動可能に支持された第
    2のハウジングと、 前記第1のハウジングに収容された、前記PCMCIA
    バスのうちの少なくとも一部のバス信号線を多重化した
    バスを生成するための多重化回路を含むPCMCIAイ
    ンターフェースと、 前記第1のハウジングの上面に配設されたキー入力手段
    と、 前記第1のハウジングに収容された、前記キー入力手段
    によるキー入力操作に応じたスキャン・コードを発生す
    るためのキー入力制御回路と、 前記第1及び第2のハウジングの間を電気接続するため
    のケーブルと、 前記PCMCIAコネクタが外部コンピュータ・システ
    ムに電気接続されているかどうかを検出する着脱検出手
    段と、 外部コンピュータ・システムに電気接続されていること
    に応答して前記多重化されたバスを前記ケーブル上に伝
    送し、外部コンピュータ・システムに電気接続されてい
    ないことに応答して前記スキャン・コード・シグナルを
    前記ケーブル上に伝送する、シグナル切換手段と、 前記第2のハウジングに収容された、前記ケーブルを介
    して交換されたデータを処理するためのデータ処理部
    と、 前記第2のハウジングの表面に配設された、処理データ
    を表示するためのディスプレイと、 を具備することを特徴とする情報処理端末。
  5. 【請求項5】前記データ処理部は、データの演算処理を
    行うプロセッサ・ユニットと、プログラムやデータを格
    納するメモリを含むことを特徴とする請求項乃至
    いずれかに記載の情報処理端末。
  6. 【請求項6】前記多重化回路は、PCMCIAバス中の
    アドレス・バスとデータ・バスを多重化することを特徴
    とする請求項乃至のいずれかに記載の情報処理端
    末。
  7. 【請求項7】前記PCMCIAインターフェースは、前
    記PCMCIAバス中のアドレス・バスを、前記データ
    処理部内のメモリ空間をアドレス可能な程度のビット幅
    に減少させるアドレス・デコーダを含むことを特徴とす
    る請求項乃至のいずれかに記載の情報処理端末。
  8. 【請求項8】前記第2のハウジングには、前記PCMC
    IAバス上で指定されるアドレスと前記データ処理部内
    のメモリ空間上のアドレスとを対応付けるためのインデ
    ックスを含むことを特徴とする請求項乃至のいずれ
    かに記載の情報処理端末。
  9. 【請求項9】前記第2のハウジングに無線通信手段内蔵
    され、アンテナが取り付けられていることを特徴とする
    請求項乃至のいずれかに記載の情報処理端末。
  10. 【請求項10】前記PCMCIAインターフェースは、
    PCカードとしてのアトリビュート情報を格納するため
    のアトリビュート・メモリを含むことを特徴とする請求
    乃至のいずれかに記載の情報処理端末。
JP12970997A 1997-05-20 1997-05-20 情報処理端末 Expired - Fee Related JP3393789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12970997A JP3393789B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 情報処理端末
TW088212441U TW378773U (en) 1997-05-20 1997-12-16 Information processing terminal
KR1019980012354A KR100302979B1 (ko) 1997-05-20 1998-04-08 정보 처리 단말
MYPI98001801A MY114474A (en) 1997-05-20 1998-04-22 Information processing terminal
US09/081,344 US6189056B1 (en) 1997-05-20 1998-05-19 Information processing terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12970997A JP3393789B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 情報処理端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333776A JPH10333776A (ja) 1998-12-18
JP3393789B2 true JP3393789B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=15016272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12970997A Expired - Fee Related JP3393789B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 情報処理端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6189056B1 (ja)
JP (1) JP3393789B2 (ja)
KR (1) KR100302979B1 (ja)
MY (1) MY114474A (ja)
TW (1) TW378773U (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990010391A (ko) * 1997-07-16 1999-02-18 윤종용 휴대폰과 외부장치간의 데이터 전송률을 중재하는 장치 및 방법
JP3200585B2 (ja) * 1998-02-10 2001-08-20 富士通株式会社 携帯電話機及び情報通信用アダプタ
US6223233B1 (en) * 1998-02-24 2001-04-24 Xircom Wallet for personal information device
JP4304734B2 (ja) * 1998-04-17 2009-07-29 ソニー株式会社 再生装置、データの再生方法及び記録媒体
JP3418563B2 (ja) * 1999-01-20 2003-06-23 昇作 川合 ネットワーク通信システム
JP2001025053A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話のメモリシステム
JP2001102949A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末装置
US6675240B1 (en) * 2000-06-30 2004-01-06 Sony Corporation Method of providing and enabling a dynamic and scaleable system architecture for a computer system
GB2368999B (en) * 2000-07-14 2004-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd A portable radio device
EP1182569B8 (en) * 2000-08-21 2011-07-06 Texas Instruments Incorporated TLB lock and unlock operation
DE10141201A1 (de) * 2000-09-08 2002-03-28 Heidelberger Druckmasch Ag Bedienungseinrichtung für mit einem Netzwerk verbundene lokale und nicht-lokale Kommunikationseinrichtung
US6803904B2 (en) * 2000-11-02 2004-10-12 Alps Electric Co., Ltd. Keyboard input device to be reliably connected to portable device
KR20020065702A (ko) * 2001-02-07 2002-08-14 에스케이텔레텍주식회사 폴더형 이동통신단말기
US6671170B2 (en) * 2001-02-07 2003-12-30 Palm, Inc. Miniature keyboard for a hand held computer
AU2002340896A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-18 Ibiz Technology Corp. Protective case and keyboard system for a handheld computer
KR20020090247A (ko) * 2001-05-26 2002-12-02 주식회사 지메이트 휴대용 개인정보단말기
US7280100B2 (en) * 2001-10-11 2007-10-09 Palm, Inc. Accessory module for handheld devices
US20030156131A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Samir Khazaka Method and apparatus for emulating a mobile device
US8866745B1 (en) 2002-03-11 2014-10-21 Brad Schrick System and method for providing a touch input interface for information computing and control devices
US8245158B1 (en) 2002-03-11 2012-08-14 Brad Schrick System and method for providing a keyboard type interface for a computing device
US7430223B2 (en) * 2002-08-28 2008-09-30 Advanced Micro Devices, Inc. Wireless interface
US7493500B2 (en) * 2003-03-07 2009-02-17 Oqo, Incorporated Personal computing device having single-cell battery
US20050054381A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Proactive user interface
US7052312B2 (en) * 2004-03-09 2006-05-30 Chii-Moon Liou Multiple-in-one retaining seat
US7441089B2 (en) * 2004-10-25 2008-10-21 Searete Llc Preserving content of serial use devices in view of purge
US20060090038A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Jung Edward K Auto purge of serial use devices
US7401172B2 (en) * 2005-01-05 2008-07-15 Topspeed Technology Corp. Apparatus and method for quickly connecting network real-time communication system
US20060190470A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Lemnotis Peter A Download, storage, and retrieval device
FR2887729B1 (fr) * 2005-06-24 2007-10-26 Jean Etcheparre Telephone mobile autonome, sans fil, integrable dans le boitier d'un ordinateur portable et capable de fonctionner sous deux modes distincts, "telephone sans fil" ou "microphone sans fil"
EP1742305A1 (en) 2005-07-04 2007-01-10 Sony Ericsson Mobile Communications AB Mechanical rotation and electrical interface combination
US20100125646A1 (en) * 2005-09-27 2010-05-20 Ceedo Technologies (2005) Ltd System For Enabling Host-Independent Software Portability Of A Self-Contained Device
JP4892919B2 (ja) * 2005-10-13 2012-03-07 富士通株式会社 リモート保守システム、メール接続確認方法、メール接続確認プログラム及びメール送信環境診断プログラム
US7865924B2 (en) * 2006-07-27 2011-01-04 Microsoft Corporation Providing input and output for a mobile device
US8858335B2 (en) * 2013-01-18 2014-10-14 Microsoft Corporation Reconfigurable clip-on modules for mobile computing devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373149A (en) * 1993-02-01 1994-12-13 At&T Bell Laboratories Folding electronic card assembly
US5515305A (en) * 1993-12-09 1996-05-07 Dell Usa, L.P. PDA having chord keyboard input device and method of providing data thereto
US6019630A (en) * 1994-04-21 2000-02-01 Click Technologies, Inc. Foldable connector assembly for miniature circuit card
JP2723059B2 (ja) * 1994-10-31 1998-03-09 日本電気株式会社 折り畳み式データ通信装置
US5619396A (en) * 1995-02-21 1997-04-08 Intel Corporation Modular PCMCIA card
US5848298A (en) * 1995-02-21 1998-12-08 Intel Corporation System having two PC cards in a hinged carrying case with battery compartment within in the hinge section
US5892975A (en) * 1995-05-31 1999-04-06 Intel Corporation System for wake-up module on PC card detecting switches had actuated and causing image to display to appear that was displayed when turned off
US5664228A (en) * 1995-08-09 1997-09-02 Microsoft Corporation Portable information device and system and method for downloading executable instructions from a computer to the portable information device
JP3167931B2 (ja) * 1996-07-15 2001-05-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション Pcカード及び周辺機器
US5996178A (en) * 1997-10-15 1999-12-07 Motorola, Inc. Hinge suitable for use in a foldable device
US6011699A (en) * 1997-10-15 2000-01-04 Motorola, Inc. Electronic device including apparatus and method for routing flexible circuit conductors
US6052735A (en) * 1997-10-24 2000-04-18 Microsoft Corporation Electronic mail object synchronization between a desktop computer and mobile device
KR200269707Y1 (ko) * 1997-12-22 2002-05-09 윤종용 스마트 폰의 안테나 장치
US6015092A (en) * 1998-02-05 2000-01-18 Postlewaite; William M. Smart card reader having angled smart card holder
US5978591A (en) * 1998-02-24 1999-11-02 Franklin Electronics Publishers, Inc. Personal information device and method for downloading reprogramming data from a computer to the personal information device via the PCMCIA port or through a docking station with baud rate conversion means
US5941648A (en) * 1998-10-21 1999-08-24 Olivetti Office U.S.A., Inc. Personal digital assistant having a foldable keyboard component

Also Published As

Publication number Publication date
TW378773U (en) 2000-01-01
JPH10333776A (ja) 1998-12-18
KR100302979B1 (ko) 2001-09-22
US6189056B1 (en) 2001-02-13
KR19980086573A (ko) 1998-12-05
MY114474A (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393789B2 (ja) 情報処理端末
CA2154506C (en) Method and apparatus for consistent user interface in a multiple application personal communications device
US7593723B2 (en) Modular personal device system
US5797089A (en) Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant
US7158634B2 (en) Portable electronic devices
FI101669B (fi) Monipalvelumatkaviestin
JP2957507B2 (ja) 小型情報処理機器
US5657258A (en) Mobile pen computer having an integrated palm rest
JP2004503121A (ja) 第1及び第2のユーザーインターフェースを有する携帯通信装置と、携帯無線電話用のキーパッドと表示部とを含むアクセサリ装置
JPH11512890A (ja) 端末装置
CN102023941B (zh) 一种笔记本电脑
JP3434751B2 (ja) 携帯電話システム
US6021187A (en) Multimedia phone system
JPH1127371A (ja) 携帯電話機
JP2001069260A (ja) 無線通信ユニット、バッテリユニット、充電装置および携帯端末
US20030232628A1 (en) Cordless telephone
JP3449364B2 (ja) 電子機器におけるプログラム起動装置、プログラム起動方法、媒体および電子機器
TW510113B (en) Device and method for externally connecting keyboard to mobile phone
JPH0876900A (ja) カードコンピュータ
JP3993494B2 (ja) 携帯電話機システム
JPH08172655A (ja) カード型ページャ装置及びページャシステム
KR200281002Y1 (ko) 휴대통신단말제어기능을 갖는 키보드장치
KR200252949Y1 (ko) 휴대용 개인정보단말기
JPH1013564A (ja) データ通信可能な移動電話機
Hansmann et al. Information Access Devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees