JPH1061955A - ガスグリル - Google Patents

ガスグリル

Info

Publication number
JPH1061955A
JPH1061955A JP23858796A JP23858796A JPH1061955A JP H1061955 A JPH1061955 A JP H1061955A JP 23858796 A JP23858796 A JP 23858796A JP 23858796 A JP23858796 A JP 23858796A JP H1061955 A JPH1061955 A JP H1061955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
receiving plate
oil
oil receiving
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23858796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661719B2 (ja
Inventor
Hideo Chikasawa
英雄 近澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP23858796A priority Critical patent/JP3661719B2/ja
Publication of JPH1061955A publication Critical patent/JPH1061955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661719B2 publication Critical patent/JP3661719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受皿10に水を張って調理をする煩わしさを
解消する。 【解決手段】 加熱庫7内において、焼網9に調理品1
2を載置しバーナ13により加熱して調理を行う際、調
理品12より出る油脂分即ち焼き油4をいったん油受板
3で受ける。この油受板3は、加熱庫7内を高温室7a
と低温室7bとに仕切るとともに焼き油4を受皿10へ
誘導するための勾配を設けている。高温室7a背面には
第1排気口16を、低温室7b背面には第2排気口18
を設け、高温室7aの高温の燃焼排気のドラフト力によ
って、第2排気口18へ空気を通過させ油受板3の裏面
を冷却する。この結果、焼き油4が油受板3から受皿1
0へ温度上昇することなく移動でき、油受板3でバーナ
13からの輻射もさえぎられ過熱発火することがないの
で、受皿10に水を張らずに調理できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱庫内で魚等の調
理品を加熱するガスグリルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガステーブルこんろにおいて
は、中央部に魚等の調理品を加熱調理できるガスグリル
を備えたタイプのものがある。こうしたガスグリルは、
図4,図5に示すように、調理品12を載せる焼網19
と、焼網19を載せたまま手前にスライドさせて引き出
す受皿20と、ガスを燃焼させて調理品12を加熱する
バーナ13と、これらを収める加熱庫27等から構成さ
れる。そして、調理の際、前もって受皿20に一定量の
水を入れてから加熱を開始し、焼網19上で焼かれた魚
等の調理品12から出る油脂分即ち焼き油4を水面2に
落とすことによって、焼き油4の発火を防止するととも
に焼き油4を水とともに排出しやすくする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、調理に
先立ち、受皿20の水を確認し、水を交換あるいは補給
することはたいへん手間がかかる。しかも、受皿20の
水が蒸発してしまうと、この焼き油4が加熱され発火し
て燃焼することがある。この状態になると、焼き油4の
燃焼煙により調理品12が焦げてしまって、うまく調理
できないばかりでなく、ガスグリルの排気口14より炎
があふれてしまう。本発明のガスグリルは、上記課題を
解決し、受皿に水を張らずに調理することで、調理開始
前に水を入れる手間を無くして使い勝手を良くし安全な
ガスグリルの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ガスグリルは、加熱庫内の調理品を加熱するバーナと、
調理品を載置する焼網と、焼網の下部に設けられ調理品
からの焼き油を受ける受皿とを備えたガスグリルにおい
て、上記焼網と上記受皿との間で調理品から落下した焼
き油を受皿へ誘導する油受板を備え、該油受板により上
記加熱庫を上下に仕切り、上段に調理品を加熱調理する
高温室を、下段に上記受皿を収納する低温室を形成した
ことを要旨とする。
【0005】本発明の請求項2記載のガスグリルは、請
求項1記載のガスグリルにおいて、上記加熱庫は、背部
に上方へ開口した排気室を設け、上記高温室背面に該排
気室へ開口した第1排気口と上記低温室背面に該排気室
へ開口した第2排気口とを独立して形成したことを要旨
とする。
【0006】本発明の請求項3記載のガスグリルは、請
求項1記載のガスグリルにおいて、上記加熱庫は、背部
に上方へ開口した排気室を設け、背面に上記油受板とほ
ぼ同じ高さに該排気室へ開口した排気口を形成し、該排
気口は上記低温室及び上記高温室にわたって開口したこ
とを要旨とする。
【0007】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
ガスグリルは、加熱庫内において、焼網に調理品を載置
しバーナにより加熱して調理を行う際、調理品より出る
油脂分即ち焼き油をまずいったん油受板で受け、この油
受板によって受皿へ誘導する。加熱庫は、この油受板に
よって、焼き網及びバーナを設けた高温室と受皿を設け
た低温室とに仕切られているので、受皿まで移動した焼
き油は、バーナからの輻射熱がさえぎられるとともに、
高温の燃焼排気も触れることがない。そのため、焼き油
は、過熱されないので、発火することもない。この結
果、受皿に水を張らずに調理できるので、調理に先立
ち、受皿の水を確認し水を交換あるいは補給する手間が
省け、使い勝手がよい。
【0008】また、請求項2記載のガスグリルは、加熱
庫が油受板により高温室と低温室とに仕切られるととも
に、背部に上方へ開口した排気室を設け、高温室背面に
排気室へ開口した第1排気口と低温室背面に排気室へ開
口した第2排気口とを独立して形成しているので、排気
室へ流れ込んだ高温の燃焼排気のドラフト効果によっ
て、低温室内の空気が第2排気口より排気室へ吸引され
る。従って、第2排気口へ向かう空気が油受板の裏面に
触れ常に冷却する。そのため、焼き油が高温の状態で油
受板上に落下しても、油受板がよく冷却されているの
で、油受板を流れる途中で温度低下する。さらに、受皿
まで移動した焼き油は、バーナからの輻射熱がさえぎら
れるとともに、高温の燃焼排気も触れることがないの
で、過熱されず発火することはない。
【0009】また、請求項3記載のガスグリルは、加熱
庫が油受板により高温室と低温室とに仕切られるととも
に、背面に油受板とはぼ同じ高さに排気口を設け、排気
口が低温室及び高温室にわたって開口しているので、こ
の排気口より空気が排気室へ吸引される際、排気口へ向
かう空気が油受板の裏面ばかりでなく表面にも触れ、効
率良く油受板を冷却する。そのため、焼き油が高温の状
態で油受板上に落下しても、油受板がよく冷却されてい
るので、油受板を流れる途中で充分に温度低下し、受皿
まで移動した焼き油は、過熱されず発火することはな
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明のガスグリルの
好適な実施例について図を用いて説明する。図1,図2
は、一実施例としてのガスグリルの概略構成図である。
ガスグリル1は、ガステーブルこんろの中央に設けられ
加熱庫7を備えて魚等を加熱調理するものである。加熱
庫7内には、中段に調理品12を載せる焼網9と、下段
に焼網9を載せたまま手前にスライドさせて引き出す受
皿10と、上段にガスを燃焼させて調理品12を加熱す
る表面燃焼式のバーナ13とが設けられる。焼網9の下
部には、加熱庫7を上下の部屋に仕切るとともに調理品
12から落下する焼き油4を受けるための油受板3が設
けられる。油受板3は、加熱庫7の正面(開閉扉側)か
らみて中央部前後に延びた長孔3aを形成し、その長孔
3aに向かって左右から下り勾配の傾斜面3b,3cを
設けた1枚の板で、その端部2b,2cは加熱庫側壁の
切り起こし部5b,5cに載置される。加熱庫7は、こ
の油受板3により上部の高温室7aと下部の低温室7b
とに仕切られる。
【0011】焼網9は、複数のステンレス棒を溶接して
格子(調理品の載置部)を形成し、格子の前後に油受板
3を貫通して受皿10まで延びた各2本(計4本)の脚
9a,9bを、格子の左右に油受板3まで延びた数本の
脚9p,9qを備え、脚9a,9bは受皿10に載置さ
れ、脚9p,9qは、油受板3に固定される。加熱庫7
の正面中央には、受皿10と一体的に固定され受皿10
を手前に引き出す取手6と、受皿10を引き出す時に連
動して開閉する開閉扉8が設けられ、その開閉扉8には
ガラス製の覗き窓8aが設けられる。取手6を手前に引
き出すと、取手6に固定された受皿10と、受皿10に
載置された焼網9と、焼網9に固定された油受板3と
が、同時に引き出される。この時、受皿10は、加熱庫
7底壁をスライドし、油受板3の端部2b,2cは加熱
庫7側壁の切り起こし部5b,5cをスライドする。加
熱庫7の背部には、上方に開口し加熱庫7の排気を行な
う排気室17が設けられ、高温室7aの後部壁に排気室
17へ開口した第1排気口16と低温室7bの後部壁に
排気室17へ開口した第2排気口18とが独立して形成
される。加熱庫7の取手6の裏側下部は外気を取り入れ
る隙間11が設けられる。バーナ13は、上段の高温室
7aの左右側面に設けられ、このバーナ13からの輻射
熱により調理品12が加熱される。
【0012】焼網9に調理品12を載せバーナ13に点
火して加熱調理を行なうと、調理品12は加熱され、水
蒸気を発生するとともに調理品12の油脂分即ち焼き油
4を焼網9の間より落下させる。焼き油4は、油受板3
に落下し、その傾斜面3bを流れ長孔3aに達する。長
孔3aに達した焼き油4は、受皿10へ落下する。こう
して、受皿10まで移動した焼き油4は、バーナ13か
ら見て、油受板3の背部に回り込むため、バーナ13か
らの輻射熱を、油受板3によってさえぎられる。高温の
燃焼排ガスと水蒸気は第1排気口16より排気室17へ
あふれ、排気室17でドラフト効果により上昇する。こ
のドラフト力により、第2排気口18より低温室7bの
空気が吸引される。このため、低温室7bへ、隙間11
より冷たい外気が吸引される。つまり、外気が隙間11
より低温室7bへ流れ、第2排気口18より排気室17
へ流れる。排気室17へ流れ込んだこれらの空気や燃焼
排ガスは上部開口から外部へ排出される。
【0013】この結果、低温室7bには隙間11より冷
たい外気が供給され、油受板3を常に冷却しているの
で、焼き油4は、油受板3の斜面3bを流れる間にこの
冷却された油受板3により、熱を奪われ温度低下する。
さらに、受皿10に達した焼き油4においても、この通
過する空気によって冷却されるので、発火することもな
く安全である。しかも、冷却用空気の通過により常に冷
却するので、バーナ13の加熱が長時間であっても、油
受板3が徐々に温度上昇してしまうということがない。
焼き油4も発火することがないので、調理に先立ち、受
皿10の水を確認し水を交換あるいは補給する手間が省
け、長時間の使用であっても安全で使い勝手がよい。ガ
スグリルは、従来、受皿に水を張って使用していたが、
本実施例では、この油受板3を設け冷却用空気で冷却す
ることにより、受皿10に水を張らずに調理できる。そ
のため、調理に先立ち、受皿10の水を確認し水を交換
あるいは補給する手間が省けるので、使い勝手がよい。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得
ることは勿論である。例えば、本実施例では、第2排気
口18を低温室7bの後部壁に設けたが、その設ける位
置を少し高くし、図3に示すように、油受板3とほぼ同
じ高さに設けてもよい。この場合、第2排気口は、高温
室7aと低温室7bとにわたって開口し、低温室7bに
開口した部分は、先の実施例と同様に冷たい外気が通過
し油受板3の裏面を冷却するが、高温室7aに開口した
部分も、冷たい外気が通過し油受板3の表面をも冷却す
る。つまり、冷却用の空気が、油受板3の裏面ばかりで
なく表面にも触れ効率良く油受板3を冷却する。そのた
め、焼き油4が高温の状態で油受板3上に落下しても、
油受板3がよく冷却されているので、油受板3を流れる
途中で充分に温度低下し、受皿4まで移動した焼き油4
は、過熱されず発火することはない。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載のガスグリルは、焼網に調理品を載置しバーナで加
熱して調理を行う際、受皿に水を張ってなくても、調理
品より出る油脂分即ち焼き油が過熱発火することがな
い。従って、受皿に水を張らずに調理でき大変使い易
い。
【0015】また、請求項2記載のガスグリルは、ドラ
フト力により第2排気口へ向かう空気によって油受板が
常に冷却されているので、焼き油が高温の状態で油受板
上に落下しても、油受板を流れる途中で温度低下し過熱
発火することがない。従って、受皿に水を張らずに調理
でき、長時間使用しても焼き油が過熱されず安全で使い
易い。
【0016】また、請求項3記載のガスグリルは、第2
排気口へ向かう空気によって油受板の裏面ばかりでなく
表面も常に冷却されているので、焼き油が、高温の状態
で油受板上に落下しても、油受板を流れる途中で充分に
温度低下し長時間使用でも過熱発火することがない。従
って、受皿に水を張らずに調理でき、長時間安全に使用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としてのガスグリルの概略構成図であ
る。
【図2】一実施例としてのガスグリルの概略構成図であ
る。
【図3】別の実施例としてのガスグリルの概略構成図で
ある。
【図4】従来のガスグリルの概略構成図である。
【図5】従来のガスグリルの概略構成図である。
【符号の説明】
1 ガスグリル 2b,2c 端部 3 油受板 4 焼き油 5b,5c 切り起こし部 6 取手 7,27 加熱庫 7a 高温室 7b 低温室 8 開閉扉 9,19 焼網 10,20 受皿 11 隙間 12 調理品 13 バーナ 14 排気口 16 第1排気口 17 排気室 18 第2排気口 21 水面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱庫内の調理品を加熱するバーナと、 調理品を載置する焼網と、 焼網の下部に設けられ調理品からの焼き油を受ける受皿
    とを備えたガスグリルにおいて、 上記焼網と上記受皿との間で調理品から落下した焼き油
    を受皿へ誘導する油受板を備え、該油受板により上記加
    熱庫を上下に仕切り、上段に調理品を加熱調理する高温
    室を、下段に上記受皿を収納する低温室を形成したこと
    を特徴とするガスグリル。
  2. 【請求項2】 上記加熱庫は、背部に上方へ開口した排
    気室を設け、上記高温室背面に該排気室へ開口した第1
    排気口と上記低温室背面に該排気室へ開口した第2排気
    口とを独立して形成したことを特徴とする請求項1記載
    のガスグリル。
  3. 【請求項3】 上記加熱庫は、背部に上方へ開口した排
    気室を設け、背面に上記油受板とほぼ同じ高さに該排気
    室へ開口した排気口を形成し、該排気口は上記低温室及
    び上記高温室にわたって開口したことを特徴とする請求
    項1記載のガスグリル。
JP23858796A 1996-08-20 1996-08-20 ガスグリル Expired - Fee Related JP3661719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23858796A JP3661719B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 ガスグリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23858796A JP3661719B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 ガスグリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061955A true JPH1061955A (ja) 1998-03-06
JP3661719B2 JP3661719B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17032426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23858796A Expired - Fee Related JP3661719B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 ガスグリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661719B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140024299A (ko) * 2011-03-04 2014-02-28 엑스-오븐 인베스트먼츠 에스에이. 음식을 굽는 오븐
CN106618253A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 阿尔托-沙姆有限公司 用于对油脂滴进行偏导的烤箱保持架
WO2019198912A1 (ko) * 2018-04-12 2019-10-17 자이글주식회사 상하로 회전되는 구이판이 구비되는 구이장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140024299A (ko) * 2011-03-04 2014-02-28 엑스-오븐 인베스트먼츠 에스에이. 음식을 굽는 오븐
JP2014509897A (ja) * 2011-03-04 2014-04-24 エックス−オーブン インベストメンツ エスエー 食品を網焼きにするオーブン
US9433321B2 (en) 2011-03-04 2016-09-06 X-Oven Investments Sa Oven for grilling food
CN106618253A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 阿尔托-沙姆有限公司 用于对油脂滴进行偏导的烤箱保持架
CN106618253B (zh) * 2015-10-29 2021-03-30 阿尔托-沙姆有限公司 用于对油脂滴进行偏导的烤箱保持架
WO2019198912A1 (ko) * 2018-04-12 2019-10-17 자이글주식회사 상하로 회전되는 구이판이 구비되는 구이장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661719B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661719B2 (ja) ガスグリル
JPH1078227A (ja) ガスグリル
JP4150458B2 (ja) ガスグリル
JP2001324153A (ja) トッププレート温度上昇防止構造
US10021888B2 (en) Vertical smoker and cooker for food
JP3780400B2 (ja) ガスグリル
JP3747310B2 (ja) ガスグリル
JP3558380B2 (ja) ガス調理器
JP2000070149A (ja) 水無しグリル
JPH10253073A (ja) ガスグリル
JP2000217718A (ja) 両面焼グリル
JP4474659B2 (ja) グリル付きこんろ
JPH09201292A (ja) ガスグリル
EP3845099B1 (en) Gas air fryer
JP2000232945A (ja) 両面焼グリル
JP2001186988A (ja) 水無しグリル
JPH11318720A (ja) ガスグリル
JP2001054472A (ja) グリル
JP2000107044A (ja) ガスグリル
JP6832144B2 (ja) グリル
JP2002125862A (ja) グリル
KR200391173Y1 (ko) 가열식 구이장치
JP2928230B1 (ja) 無煙焼き器
JP2860845B2 (ja) 加熱調理器
JPH04347113A (ja) ガス調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees