JPH04347113A - ガス調理器 - Google Patents

ガス調理器

Info

Publication number
JPH04347113A
JPH04347113A JP11821091A JP11821091A JPH04347113A JP H04347113 A JPH04347113 A JP H04347113A JP 11821091 A JP11821091 A JP 11821091A JP 11821091 A JP11821091 A JP 11821091A JP H04347113 A JPH04347113 A JP H04347113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
air passage
radiation
plate
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11821091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kodera
洋 小寺
Yuzuru Uchida
譲 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP11821091A priority Critical patent/JPH04347113A/ja
Publication of JPH04347113A publication Critical patent/JPH04347113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス両面焼グリルやガ
スオーブン等のガス調理器に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】ガス両面焼グリルやガスオーブン等のガ
ス調理器において、図5に示すように筐体1内の下部の
両側に側方に向けて開口して下部内に向けて燃焼炎を出
す側開口炎孔2と上方に向けて開口する上開口炎孔3と
を設け、両側に上方に立ち上がった熱気通路6を設け、
この熱気通路6の下部に上開口炎孔3を配置し、熱気通
路6の上部に輻射体50を設けたものが、特公昭61ー
50604号公報により知られている。
【0003】この従来例においては、被焼成物の下面側
を側方開口炎孔2から出る燃焼炎及び燃焼炎からの熱気
により焼成し、上開口炎孔3から出た燃焼炎の燃焼熱気
により熱気通路6の上部に設けた輻射体50を加熱して
輻射体50を加熱することで発生する輻射熱により被焼
成物の上面側を焼成するようになっている。そして、両
側の輻射体50間に大きな隙間51が設けてあって、こ
の隙間51から燃焼排気が排気されるようになっている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
例においては、両側上部の輻射体50から輻射熱を発生
させて被焼成物の上面を焼成しているが、両輻射体50
間の隙間51からは燃焼排気が排気される構造となって
いるため、被焼成物の上面の各部をむらなく焼成できず
、また、被焼成物の両側を輻射熱で焼成するようになっ
ておらず、被焼成物の側面の焼成が十分でなく、上面や
下面と同じように均一に焼成できないという問題があっ
た。また、輻射体50の両面から輻射熱が輻射されるの
であるが、外面側から輻射された熱は筐体1を加熱し、
外部に熱が逃げて熱ロスがあるという問題がある。
【0005】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、被焼成
物の全面をむらなく均一に熱ロスなく効率的に焼成でき
るガス調理器を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のガス調理器は、
低輻射体で形成した筐体1内の下部の両側に側方に向け
て開口する側開口炎孔2と上方に向けて開口する上開口
炎孔3とを設け、筐体1内の上部に筐体1内のほぼ全面
にわたる高い輻射性の高輻射天板4を設け、筐体1の側
壁5に沿って熱気通路6を設け、この熱気通路6の下部
に上開口炎孔3を配置し、熱気通路6の上部を高輻射天
板4の側端部の外方ほど下り傾斜した案内片7の下方に
開口させ、熱気通路6の内側板8を高輻射性の輻射側板
とし、筐体1の後上部に排気孔9を設けて成ることを特
徴とするものであって、このような構成を採用すること
で、上記した従来例の問題点を解決して本発明の目的を
達成したものである。
【0007】
【作用】側開口炎孔2から噴出する燃焼炎により筐体1
内の被焼成物の下面側を焼成する。また、上開口炎孔3
から噴出する燃焼炎の燃焼熱気が熱気通路6を通過して
高輻射天板4の側端部の傾斜した案内片7にガイドされ
ながら筐体1内のほぼ全面にわたる高輻射天板4の中央
部まで至って加熱し、筐体1内のほぼ全面にわたる高輻
射天板4の全面から輻射熱を出して被焼成物の上面側を
均一に焼成し、更に、上開口炎孔3から噴出する燃焼炎
及び燃焼熱気が熱気通路6を通過する際に熱気通路6の
高輻射性の輻射側板よりなる内側板8を加熱して高輻射
性の輻射側板よりなる内側板8から輻射熱を発生させて
、筐体1内を更に均一に加熱するものである。そして、
筐体1は低輻射体で形成してあるので、高い輻射体で形
成した高輻射天板4や高輻射性の内側板8から外側に出
る輻射熱が反射されて筐体1の外部に放熱されないよう
になっいて筐体1内を効率的に加熱するようになってい
る。これらの加熱により被焼成物の全面をほぼ均一に効
率良く焼成することができるようになったものである。
【0008】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。本発明は、ガス両面焼グリルやガスオーブ
ン等のガス調理器に関するものであるが、図1乃至図4
に示す実施例においてはガス両面焼グリルの実施例が示
してある。ガス両面焼グリルの本体を構成する筐体1は
低輻射体により形成してあって前方が開口し、この前開
口に開閉自在な扉(図示せず)を設けたものである。
【0009】筐体1内の下部両側にはそれぞれ側開口炎
孔2と、上開口炎孔3とが配設してある。添付図面に示
す実施例では、バーナ10の主体を構成するバーナ管1
1が平面視略コ字状をしており、両側の側バーナ管部1
2が中央部に前後方向に長い孔部13を形成しており、
この中央部に前後方向に長い孔部13を有する側バーナ
管部12の内側管部14の側面に前後方向に多数の側開
口炎孔2を形成し、側バーナ管部12の外側管部15の
上面に前後方向に多数の上開口炎孔3を形成してある。
【0010】筐体1内の上部には筐体1内のほぼ全面に
わたる高輻射天板4が設けてあり、この高輻射天板4の
両側は外方ほど下り傾斜した案内片7となっている。筐
体1の左右両側壁5に沿って熱気通路6が設けてあり、
この熱気通路6の下部開口に上記上開口炎孔3が位置し
ている。また、熱気通路6の上部には上面板16が設け
てあるが、この上面板16には前後方向に多数の孔部1
7が設けてあり、この孔部17が案内片7の下方に位置
している。ここで、熱気通路6の内側板8は高輻射性の
輻射側板となっており、更に、熱気通路6の内側板の下
端付近から側方に向けて2次空気ガイド板18が設けて
あり、この2次空気ガイド板18も高輻射性の板材によ
り形成してある。2次空気ガイド板18は側バーナ管1
2の孔部13の上方から側開口炎孔2の上方にかけて配
設してあり、この2次空気ガイド板18は斜め下方に向
けて緩やかに傾斜している。内側管部14から筐体1の
下面にかけて仕切り板19が設けてあり、また内側板8
の下端部と外側管部15とは仕切り部材20により連続
してあって、孔部13側と熱気通路6とを仕切っている
【0011】筐体1の側壁5の下部には上下2段に上空
気孔21と下空気孔22とが前後方向に多数設けてあり
、上空気孔21は熱気通路6の下部に連通するように開
口し、下空気孔22は孔部13に連通するように開口し
ているものである。つまり、上空気孔21から供給され
る空気は熱気通路6の下部内に位置する上開口炎孔3か
ら噴出するガスの燃焼に必要な2次空気を供給するため
のものであり、また、下空気孔22は側開口炎孔2から
噴出するガスの燃焼に必要な2次空気を供給するための
ものである。ここで、下空気孔22から流入した空気は
孔部13を通過して2次空気ガイド板18にガイドされ
て内側管部14の上面側において横向きの流れとなって
側開口炎孔2の上方を横向きの空気流れとなって流れ、
側開口炎孔2から噴出するガスの燃焼に必要な2次空気
を供給するのであるが、この時、側開口炎孔2から噴出
する燃焼炎は上側を横向きの空気流が流れるため、これ
にガイドされて筐体1の下部中央側に向けて横に長く延
びて被焼成物の下面全面をほぼ均一に焼成するようにな
っている。
【0012】筐体1内の後部には筐体1の後壁23に沿
って後熱気通路24が設けてある。この後熱気通路24
の内面板25は高輻射性の部材で形成しない。これは内
面板25部分に高輻射体の材料を使うと魚の頭部が焼け
過ぎるので好ましくないためである。後熱気通路24の
上部開口部は筐体1内の後上部に開口しており、後熱気
通路24の後面板26の上部は筐体1内の後部上面に到
るように突出してあって、この突出部分は横方向に多数
の排気孔9を設けた消煙板27となっている。また、内
面板25の上端は後上方に向けて傾斜したガイド突片3
0が設けてある。後熱気通路24の下部には後上開口炎
孔28が設けてあり、添付図に示す実施例ではバーナ1
0の主体を構成する平面視略コ字状をしたバーナ管11
の後バーナ管部29の上面に横方向に向かって多数の後
上開口炎孔28が列設してある。この後上開口炎孔28
における燃焼炎は2次空気を殆ど与えない半燃焼状態と
なって、リフト気味となるように予め設定してあり、燃
焼炎及び熱気が後熱気通路24を上昇する際に完全燃焼
させて排熱温度を有効に上げるようになっており、燃焼
炎及び排熱温度が高くなった熱気が、ガイド突片30に
ガイドされながら消煙板27を高温に加熱する。そして
、筐体1内で焼成されている被焼成物から発生する煙が
筐体1の後上部に位置する消煙板27に設けた多数の排
気孔9から排気される際に高温に加熱された消煙板27
に当たって排気孔9から排気されるのであるが、この際
、後上開口炎孔28からの燃焼炎、該燃焼炎による高温
の熱気及び高温に加熱された消煙板27の熱により被焼
成物から発生する煙が焼切られることになる。したがっ
て、排気孔9から出た排気は筐体1の後部上面に設けた
排気部31から排気される時には消煙された状態となっ
ている。
【0013】ところで、本発明においては、バーナ10
の主体を構成する平面視略コ字状をしたバーナ管11の
後バーナ管部29の上面に横方向に向かって多数の後上
開口炎孔28が列設してあることで、この後上開口炎孔
28は両側に位置する側バーナ管部12の外側管部15
の上面の前後方向に多数設けた上開口炎孔3に火移りす
る役目をしている。また、側バーナ管部12の上面の孔
部13を避けた部分には火移り用補炎孔32が設けてあ
って、上開口炎孔3と側開口炎孔2の火移りをする役目
をしている。
【0014】筐体1内には筐体1の前開口から出し入れ
自在となった水入れ皿33が入れてあり、この水入れ皿
33には網34から垂下した脚部35が着脱自在に取付
けてある。しかして、網34に魚等を載せて焼成するも
のであるが、焼成に際しては、側開口炎孔2から噴出す
る燃焼炎により筐体1内の被焼成物の下面側を焼成する
。この場合、側開口炎孔2に供給される2次空気は側開
口炎孔2の上方のみを横に流れるだけなのでこの側開口
炎孔2の上方を横向きに流れる空気流れにより側開口炎
孔2から噴出する燃焼炎はこの上方を横向きに流れる空
気流にガイドされて筐体1の下部中央側に向けて横に長
く延びて被焼成物の下面全面をほぼ均一に焼成するもの
である。一方、上開口炎孔2から噴出する燃焼炎の燃焼
熱気が熱気通路6を通過して高輻射天板4の側端部の傾
斜した案内片7にガイドされながら筐体1内のほぼ全面
にわたる高輻射天板4の中央部まで至って加熱するので
、この筐体1内のほぼ全面にわたる高輻射天板4の全面
から輻射熱を出して被焼成物の上面側を均一に焼成する
ものである。この場合、更に、上開口炎孔2から噴出す
る燃焼炎及び燃焼熱気が熱気通路6を通過する際に熱気
通路6の高輻射性の輻射側板よりなる内側板8を加熱し
て高輻射性の輻射側板よりなる内側板8から輻射熱を発
生させるので、筐体1内を更に均一に加熱されるもので
ある。これらの加熱により被焼成物の全面がほぼ均一に
効率良く焼成されることになる。被焼成物から滴下した
油分は水入れ皿33に張った水の上に落下するが、2次
空気ガイド板18に落下した油分は水入れ皿33側に向
けて緩やかに傾斜した傾斜面に沿って流れる際に加熱さ
れた2次空気ガイド板18により焼切られることになる
【0015】一方、排気は筐体1の後上部の消煙板27
に設けた多数の排気孔9を通過し、更に筐体後部上面に
設けた排気部31から外部に排出されるのであるが、こ
の場合、筐体1内で焼成されている被焼成物から発生す
る煙は消煙板27に設けた多数の排気孔9から排気され
る際に後上開口炎孔28からの燃焼炎による高温の熱気
及び高温に加熱された消煙板27に当たって高温に加熱
された消煙板27の熱により被焼成物から発生する煙が
焼切られのである。
【0016】
【発明の効果】本発明にあっては、叙述のように、低輻
射体により形成した筐体内の下部の両側に側方に向けて
開口する側開口炎孔と上方に向けて開口する上開口炎孔
とを設け、筐体内の上部に筐体内のほぼ全面にわたる高
輻射性の高輻射天板を設け、筐体の側壁に沿って熱気通
路を設け、この熱気通路の下部に上開口炎孔を配置し、
熱気通路の上部を高輻射天板の側端部の外方ほど下り傾
斜した案内片の下方に開口させ、熱気通路の内側板を高
輻射性の輻射側板とし、筐体の後上部に排気孔を設けて
あるので、側開口炎孔から側方に出る燃焼炎及びこの熱
気によって被焼成物の下面側を焼成できるのは勿論のこ
と、筐体内の上部に筐体内のほぼ全面にわたるように配
置された高輻射天板から出る輻射熱により被焼成物の上
面側を均一に焼成し、更に、上開口炎孔から噴出する燃
焼炎及び燃焼熱気が熱気通路を通過する際に熱気通路の
高輻射性の輻射側板よりなる内側板を加熱して高輻射性
の輻射側板よりなる内側板から輻射熱を発生させて、筐
体内を更に均一に加熱でき、、また、筐体が低輻射体で
形成してあるので、高い輻射体で形成した高輻射天板や
高輻射性の内側板から外側に出る輻射熱が反射されて筐
体の外部に放熱されないようになっいて筐体内を効率的
に加熱できるものであり、この結果これらの加熱により
被焼成物の全面をむらなく均一に効率的に焼成できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筐体の前面開口の扉を省略した状態の
一部断面にした正面図である。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】同上の側面図である。
【図4】図1のXーX線断面図である。
【図5】従来例の断面図である。
【符号の説明】 1  筐体 2  側開口炎孔 3  上開口炎孔 4  高輻射天板 5  側壁 6  熱気通路 7  案内片 8  内側板 9  排気孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  低輻射体で形成した筐体内の下部の両
    側に側方に向けて開口する側開口炎孔と上方に向けて開
    口する上開口炎孔とを設け、筐体内の上部に筐体内のほ
    ぼ全面にわたる高い輻射性の高輻射天板を設け、筐体の
    側壁に沿って熱気通路を設け、この熱気通路の下部に上
    開口炎孔を配置し、熱気通路の上部を高輻射天板の側端
    部の外方ほど下り傾斜した案内片の下方に開口させ、熱
    気通路の内側板を高輻射性の輻射側板とし、筐体の後上
    部に排気孔を設けて成ることを特徴とするガス調理器。
JP11821091A 1991-05-23 1991-05-23 ガス調理器 Withdrawn JPH04347113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11821091A JPH04347113A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ガス調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11821091A JPH04347113A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ガス調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347113A true JPH04347113A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14730935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11821091A Withdrawn JPH04347113A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ガス調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000338A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Harman Co Ltd ガスグリル
JP2008194372A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Harman Pro:Kk 加熱調理器
JP2017077392A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 リンナイ株式会社 グリル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000338A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Harman Co Ltd ガスグリル
JP2008194372A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Harman Pro:Kk 加熱調理器
JP2017077392A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 リンナイ株式会社 グリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2350293A (en) Deflector and shield for ovens
JPH04347113A (ja) ガス調理器
JP4312756B2 (ja) 無煙焼き物器
JP2001324153A (ja) トッププレート温度上昇防止構造
JP2000245624A (ja) ガスグリル
JP2003070656A (ja) ビルトインこんろ
JP4139008B2 (ja) ガスグリルの点火装置
JP3558380B2 (ja) ガス調理器
JP2000232945A (ja) 両面焼グリル
JPH04347114A (ja) ガス調理器
KR0154299B1 (ko) 그릴실의 배기구조
JPH04347115A (ja) ガス調理器
JP2000217718A (ja) 両面焼グリル
JP4188928B2 (ja) グリル
JP4132447B2 (ja) 両面焼グリル
CN109757998B (zh) 一种燃气熏烤炉
JP4132404B2 (ja) グリル
JPS5855415B2 (ja) ガス調理器
JP3780393B2 (ja) グリル
JP3150250B2 (ja) 両面焼きグリル
JP2860845B2 (ja) 加熱調理器
JPS5911293Y2 (ja) グリル装置
JP3218233B2 (ja) ガスグリル
JP3789359B2 (ja) グリル
JP3062726B2 (ja) グリル焼成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806