JPH1059819A - 湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法 - Google Patents

湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法

Info

Publication number
JPH1059819A
JPH1059819A JP21383596A JP21383596A JPH1059819A JP H1059819 A JPH1059819 A JP H1059819A JP 21383596 A JP21383596 A JP 21383596A JP 21383596 A JP21383596 A JP 21383596A JP H1059819 A JPH1059819 A JP H1059819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
component
adhesive
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21383596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771641B2 (ja
Inventor
Tetsuji Sugii
哲次 杉井
Katsuhiro Yamamoto
克弘 山本
Masayuki Konno
真之 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP21383596A priority Critical patent/JP3771641B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to PCT/JP1997/002733 priority patent/WO1998006375A1/ja
Priority to AT97934707T priority patent/ATE292949T1/de
Priority to KR1019997001210A priority patent/KR20000029965A/ko
Priority to EP97934707A priority patent/EP0947189B1/en
Priority to ES97934707T priority patent/ES2237798T3/es
Priority to US09/242,294 priority patent/US20030044599A1/en
Priority to DE69733028T priority patent/DE69733028T2/de
Priority to TW86111724A priority patent/TW480177B/zh
Publication of JPH1059819A publication Critical patent/JPH1059819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771641B2 publication Critical patent/JP3771641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水または親水性媒体の存在下で粘着性を示し
て貼付部位に良好に粘着し、粘着後の乾燥が早く、且つ
乾燥膜の機械的強度が高くて剥離の容易となるような組
成物、その組成物を用いた貼付材を提供すること。 【解決手段】 ポリビニルピロリドンまたはビニルピロ
リドン−酢酸ビニル共重合体と、それらのポリマーと相
溶性のある液状可塑剤と、無機質や有機質の粉体とから
なることを特徴とする湿潤粘着性組成物。 【効果】 ピールオフ型パックなどの化粧用パック材等
の毛穴に形成された角栓を良好に除去することができる
角栓除去剤や、湿潤または濡れた皮膚面に対しての皮膚
カバー材等に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿潤粘着性組成物
およびそれを用いた貼付材に関し、より詳しくは水、親
水性媒体(メチルアルコール、エチルアルコール)によ
って少なくとも該組成物からなる貼付材の表面層が湿潤
されたり、あるいは濡らされたりすると、粘着性を示す
貼付材に関する。また本発明は、該組成物を用いた貼付
材の使用方法に関する。本発明の貼付材は、毛穴に形成
された角栓を良好に除去することができる角栓除去剤
や、湿潤または濡れた皮膚面に対しての皮膚カバー材等
として有用である。
【0002】
【従来の技術】病院等で使用される皮膚カバー材(ドレ
ッシングなどの皮膚に貼付される医療用材料)は、皮膚
への良好な接着性を得るために、天然ゴム系・アクリル
系等の医療用粘着剤が用いられている。これらは皮膚に
対して良好な接着性を有するように設計されているため
湿潤面に対する接着性は期待できない。また、粘着剤の
透湿性を高くしたり、粘着剤に吸水性高分子を添加した
り、微細な貫通孔を基材・粘着剤に設けたりしているが
湿潤面に対する接着性は十分ではない。
【0003】さらに、化粧用パック、特にピールオフタ
イプのパックは、被膜形成剤を皮膚表面に形成させ一定
時間後、被膜が形成されたのちに皮膚から剥がすタイプ
である。これらの製品形態はゼリー状、ペースト状およ
び粉末状のものが知られている。しかしながら、従来の
ピールオフタイプのパックは、皮膚適用後、被膜が形成
されるまでの放置時間、即ち乾燥に要する時間が長いと
いう問題点があった。
【0004】当該パックは、一般的に各種の水溶性有機
高分子を主成分とする組成物からなっており、水または
親水性媒体によって湿潤状態または濡れ状態とされて粘
着性を示すものであり、貼付前に水または親水性媒体と
接触させて湿潤状態または濡れ状態とした後、貼付部位
に貼り付けるか、あるいは貼付部位に予め水または親水
性媒体を塗布した後、貼り付けて使用される。
【0005】ところで、水溶性有機高分子が過大な分子
量を有する場合は、水または親水性媒体を介しての粘着
性の発揮までに長時間を要する問題がある。一方、低分
子量の水溶性有機高分子は水または親水性媒体を介して
粘着性の発揮が早くて短時間内に粘着性を示す長所があ
る反面、低分子量であるために乾燥状態においても機械
的強度が低いので乾燥した組成物シートの剥離除去が困
難であるのみならず、剥離後に剥離残渣を生じる問題も
ある。
【0006】さらに、被貼付面上の水または親水性媒体
の量は、貼付部位や貼付の時間により様々であって一定
しないので、かかる条件下であっても安定した貼付効果
を得るために一般に上記組成物は、通常100〜300
μmもの比較的厚膜にて使用される。この結果、被膜の
乾燥に長時間を要したり、あるいは乾燥の過程で被膜が
発泡して膜強度を低下させるなどの問題もある。発泡し
て膜強度が低下することによっても乾燥後における剥離
除去が困難であり、また剥離後に剥離残渣を生じる問題
もある。
【0007】上記問題を解決するために、本発明者らは
種々研究した結果、特定の水溶性有機高分子に無機質や
有機質の充填剤を添加すると、予想外にも上記の諸問題
が解決し得るとの新知見を得て、本発明を完成した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかして本発明は、上
記の問題を解消することができ、水または親水性媒体に
よって粘着性を示し、貼付部位に良好に粘着し、しかも
乾燥が早く、且つ乾燥膜の機械的強度が高くて剥離が容
易となるような組成物を提供することにある。
【0009】本発明は、次の特徴を有する。 (1)A成分としてポリビニルピロリドンおよびビニルピ
ロリドン−酢酸ビニル共重合体からなる群から選ばれた
少なくとも1種、B成分としてA成分と相溶性のある液
状可塑剤、およびC成分として充填剤を含有する湿潤粘
着性組成物。 (2) (1)の湿潤粘着性組成物を含有する貼付層を少なく
とも有する貼付材。 (3)貼付層の一方の面上に保持層を有する (2)の貼付
材。 (4)貼付層が、水または親水性媒体を20重量%以下の
割合で含有する (2)または(3) の貼付材。 (5)JIS P−8117の方法に準じて測定される保
持層の通気度が10秒以下である (3)または (4)の貼付
材。 (6)貼付層上にさらに剥離層を有する (2)〜 (5)のいず
れかの貼付材。 (7) (2)〜 (6)のいずれかの貼付材の貼付層表面を、貼
付前に水または親水性媒体と接触させて湿潤状態または
濡れ状態とする、貼付材の使用方法。 (8)貼付部位に予め水または親水性媒体を塗布した後、
(2) 〜 (6)のいずれかのの貼付材を、当該貼付部位に貼
り付ける、貼付材の使用方法。
【0010】
【作用】本発明の湿潤粘着性組成物中にC成分を含有さ
せることにより、この組成物にて貼付剤を製造した場合
に、貼付層が水または親水性媒体によって、湿潤または
濡らされて粘着性とした後に乾燥状態とした際、その機
械的強度が向上する。従って、A成分として湿潤し易
く、容易に粘着性を示す低分子量材料の選択の幅が広く
なる。また、C成分を含有させることにより、貼付後の
乾燥所要時間が短縮されるので、貼付層が厚膜であって
も従来のように乾燥に長時間を要しない。本発明の貼付
材が従来と比較して短時間で乾燥する理由は、C成分と
AB両成分との界面が水分逸散の通路として機能するも
のと推察される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の湿潤粘着性組成物は、A成分としてポリビニル
ピロリドンおよびビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合
体からなる群から選ばれた少なくとも1種、B成分とし
てA成分と相溶性のある液状可塑剤、およびC成分とし
て充填剤を含有する。
【0012】A成分としては、ポリビニルピロリドンお
よびビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体からなる群
から選ばれた少なくとも1種が用いられ、水または親水
性媒体の存在により粘着性を付与する。なお、A成分の
分子量が過大であると、本発明の湿潤粘着性組成物から
得られる貼付層は、水または親水性媒体によって粘着力
が充分とならない傾向にある。一方、分子量が過少であ
ると、たとえC成分の混在下にあっても、本発明の湿潤
粘着性組成物から得られる貼付層の機械的強度が低下す
る傾向にあって、貼付後、乾燥した貼付材を貼付部位か
ら剥離除去する際に貼付材の一部が残留する問題があ
る。したがって、A成分としては、その平均分子量が5
千〜500万のもの、特に2万〜120万のものが好ま
しい。
【0013】B成分としては、A成分に対して相溶性を
有し、溶解して可塑化効果を示す材料が使用される。例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、その
他のポリエチレングリコール類、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、その他のポリプロピレン
グリコール類、グリセリン、ジグリセリン、その他のポ
リグリセリン類、1,3−ブチレングリコール、1,4
−ブチレングリコール、などのブチレングリコール類、
ソルビトール、マンニトールなどの糖アルコール類、ラ
ノリン、レシチン、オリーブ油などのグリセライド類、
などが例示される。B成分は、1種のみの使用であって
もよくまた2種以上を併用してもよい。
【0014】C成分としては、A成分とB成分との混合
物に対して、難溶性または不溶性の各種の無機または有
機の充填剤が用いられる。無機の充填剤としては、例え
ばシリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、タルク、
クレー、カオリン、ガラスなどの無機酸化物乃至複合酸
化物類、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ハイドロキシ
アパタイト、セラミックス、カーボン、などのその他の
無機化合物類、金属、合金などの金属類、などが例示さ
れる。有機の充填剤としては、例えばセルロース、シル
ク、ポリエステル、ポリオレフィンなどの繊維形成性有
機高分子類、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル、スチレン、その他の有機高分子類、などが
例示される。これらの充填剤は、通常粉体状態が好まし
く、その形状は特に限定されないが、均一な分散性の点
から球形であることが好ましく、その平均粒径は0.0
1〜50μm、特に0.1〜10μmのものが好まし
い。C成分は、1種のみの使用であってもよくまた2種
以上を併用してもよい。
【0015】A成分の使用量に対するB成分の使用量が
過大であると、本発明組成物から得られる貼付材を貼り
付けて乾燥した後の機械的強度が乏しくなり、逆に過少
量であると本発明組成物から得られる貼付材の柔軟性が
乏しくて貼付部位の形状に良好にフィットし難い。ま
た、A成分の使用量に対するC成分の使用量が過大であ
ると、本発明組成物から得られる貼付材の柔軟性が乏し
くて貼付部位の形状に良好にフィットし難くなり、逆に
過少量であると本発明組成物から得られる貼付材を貼り
付けて乾燥した後の機械的強度の改善効果が乏しく、ま
た貼付後の乾燥所要時間が長くなる。しかしてB成分の
使用量は、A成分100重量部あたり好ましくは1〜7
5重量部、より好ましくは5〜50重量部である。また
C成分の使用量は、A成分100重量部あたり好ましく
は10〜200重量部、より好ましくは25〜100重
量部である。
【0016】本発明の貼付材は、上記の湿潤粘着性組成
物を含有する貼付層を少なくとも有する。この貼付材
は、貼付層のみからなるシート状物として使用しても良
いが、一般的な取扱が容易となるのみならず、貼付材の
機械的強度が向上して剥離性能が一層向上する点で、そ
の片面に保持層を有することが好ましい。
【0017】保持層は、貼付後における貼付層の乾燥速
度や貼付前後における柔軟性を阻害することなく機械的
強度の向上に寄与する限り、種々の材料からなる種々の
構造のものであってよい。構造に関しては、織物、不織
物、編み物、紙などの繊維の集合体類、および多孔性フ
ィルム、透気性フィルムなどのフィルム類等のシート状
物が例示される。就中、被貼付部位の曲面になじみ易い
適度の伸縮性を有するものが特に好ましい。材料に関し
ては、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリウレタン、セルロース、などの合成ある
いは天然の有機高分子類が例示される。
【0018】保持層の通気度が不足すると、貼付後の貼
付層の乾燥を遅延させ、剥離の際に貼付部位に剥離残渣
を生じる恐れがある。従って、保持層の通気度は、JI
SP−8117の方法に準じて測定された値が10秒以
下のものが好ましい。またその厚みは、5〜500μm
程度、特に10〜200μm程度が好ましい。
【0019】本発明の貼付材が保持層を有する場合、貼
付層が保持層の片面に単純に積層した状態、保持層の片
面からその内部に貼付層の組成物の一部が含浸した状態
のいずれであってもよい。なお、後者の場合、含浸した
貼付層の組成物が保持層の貼付層形成面と反対面にまで
及んでいると、貼付層が過度の水または親水性媒体を吸
収した場合、保持層の貼付層形成面と反対面がべと付い
て取扱に不都合が生じることがある。従って、この場
合、貼付層の組成物の含浸は保持層の反対面に及んでい
ないことが好ましい。
【0020】貼付層は、上記湿潤粘着性組成物を含有す
るものであり、湿潤粘着性組成物と、水または親水性媒
体とからなる塗布液をフィルム等(保持層、剥離層を有
する場合には、これらの層)の上に塗布後、乾燥させる
ことにより形成される。本発明の貼付材は、貼付部位に
塗布された水または親水性媒体を吸収するか、あるいは
予め付与された水または親水性媒体を吸収して粘着性を
示すので、貼付層の水または親水性媒体の含有率を予め
設定しておくことが好ましく、水または親水性媒体の吸
収性が良好で、粘着効果を容易に発揮できる点で、20
重量%以下、特に15重量%以下が好ましい。これらの
含有量が20重量%を超えると、水または親水性媒体の
吸収性が劣る傾向にあり、粘着効果が劣る場合がある。
【0021】貼付層は、貼付後の乾燥状態における機械
的強度が過少であると、その被膜が弱いために剥離の際
に貼付部位に剥離残渣が生じ易くなる。逆に機械的強度
が過大であると、柔軟性が乏しくて貼付部位の形状に良
好にフィットし難く、また剥離の際に痛みを伴うなどの
問題が生じ易くなる。このような機械的強度を有する貼
付層は使用するA成分、B成分、およびC成分の種類や
物性を考慮しつつ上記した配合量の範囲内で試行錯誤し
て配合量比を決定し、かくして容易に製造することがで
きる。
【0022】また、貼付層に予め付与される水または親
水性媒体の量や、貼付部位に予め塗布される水または親
水性媒体の量は、使用毎に異なっているので、貼付層は
その量を吸収できるだけの厚みを有することが好まし
く、具体的には10〜500μm程度、特に50〜25
0μm程度が好ましい。
【0023】本発明の貼付材は、貼付層を衛生的に保存
できる点、貼付材を積み重ねたり、ロール状にして保管
できる点から、貼付層上にさらに剥離層が積層されてい
ることが好ましい。剥離層としては、ポリエステル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、表面をポリマー処理した
紙、あるいはその他のフィルムやシートが例示される。
【0024】本発明の貼付材は、保持層および剥離層を
有している場合には、例えば、以下の方法により製造す
ることができる。A成分に、BおよびC成分を添加し、
均一に攪拌した後、粘度・濃度調整のため20〜70重
量%となるように水または親水性媒体を加えて液状物と
する。次いで、剥離層上にこの液状物を乾燥後の厚みが
所望の範囲となるような量を塗布し、必要に応じて乾燥
させて貼付層を形成する。次いで、この上に保持層を積
層して乾燥させて貼付材を得る。この乾燥条件は、得ら
れた貼付層の水または親水性媒体の含有量が20重量%
以下となるような条件が選択される。
【0025】上記の液状物には、必要に応じて化粧料、
香料、防黴剤、着色剤、アルコール、薬剤、紫外線吸収
剤、あるいはその他貼付材に通常使用される薬剤や添加
剤を通常量添加することができる。
【0026】得られた貼付材は、任意の形状に裁断さ
れ、使用直前に剥離層を剥離して使用される。また貼付
材を保存中に、乾燥により貼付層中の水または親水性媒
体の含有量の減少を防止するため、適当な湿度条件下で
保存される。
【0027】上記貼付材を使用する際には、貼付前に貼
付層に水または親水性媒体を付与して湿潤状態または濡
れ状態とした後、貼付部位に貼り付けるか、あるいは、
貼付部位に予め水または親水性媒体を塗布した後、上記
貼付材を、当該貼付部位に貼り付ける。
【0028】このような貼付材は、ピールオフ型パック
等の化粧用パックに代表されるような、毛穴に形成され
た角栓を良好に除去することができる角栓除去剤や、湿
潤または濡れた皮膚面に対しての皮膚カバー材等に有用
である。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により一
層詳細に説明する。以下において%とあるのは、全て重
量%を意味する。 <測定方法および評価方法> 1.貼付層の水分含有率 所定の大きさの貼付層の重量(Wo)を測定し、これを
乾燥機にて75℃で30分間保存する。その後すぐに重
量(Wt)を測定し、次式により水分含有率を求めた。 水分含有率(%)=(Wo−Wt)/Wo ×100 2.貼付層の厚み ダイヤルゲージを用いて測定した。 3.保持層の通気度 JIS P−8117に準じて測定した。 4.貼付材の剥離強度 水平に設置したベークライト板上に0.5mlの蒸留水
を滴下し、その上に2cm×5cm角の試料を静かに密
着させる。その状態で30分間放置後、引っ張り速度3
00mm/分にて引っ張り、その時の剥離強度を測定す
る。 5.貼付材の実用性能 性能評価を行うボランティアの鼻部位に蒸留水を適量塗
布し、3cm×7cm角の試料を貼付し、30分間放置
後剥離した。この試験を通じて、密着性、乾燥性、膜の
強度、および剥離残渣量を測定し、つぎのレーディング
にて評価した。 ◎:非常によい、○:良い、△:悪い、×:非常に悪い
【0030】実施例1 平均分子量120万のポリビニルピロリドン50%、グ
リセリン15%、チタン白35%、および適量の水とか
らなる材料を攪拌混合して液状物を得た。この液状物を
厚さ50μmの剥離層用のポリエステルフィルム上に均
一に塗布し、その上に坪量25g/m2 、通気度1.5
秒のポリエステル不織布を積層した。ついで乾燥して3
層構造のシート状貼付材を得た。なお貼付層の厚み、含
有水分率は、それぞれ200μm、25%であった。
【0031】実施例2 平均分子量22万のポリビニルピロリドン58%、ソル
ビトール7%、エアロジル33%、および酸化チタン2
%を用いた以外は実施例1と同様の方法並びに条件にて
3層構造のシート状貼付材を得た。なお貼付層の厚み、
含有水分率は、それぞれ150μm、7.0%であっ
た。
【0032】実施例3 平均分子量4万のビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合
体60%、1,4−ブタンジオール5%、エアロジル3
3%、および酸化チタン2%を用いた以外は実施例1と
同様の方法並びに条件にて3層構造のシート状貼付材を
得た。なお貼付層の厚み、含有水分率は、それぞれ15
0μm、8.0%であった。
【0033】比較例1 グリセリンを使用しなかったこと以外は、実施例1と同
様の方法並びに条件にて3層構造のシート状貼付材を得
た。なお貼付層の厚み、含有水分率は、それぞれ200
μm、10%であった。
【0034】比較例2 チタン白を配合しなかったこと以外は、実施例1と同様
の方法並びに条件にて3層構造のシート状貼付材を得
た。なお貼付層の厚み、含有水分率は、それぞれ200
μm、7.5%であった。
【0035】比較例3 実施例1において、ポリビニルピロリドンに代えて、平
均重合度500のポリビニルアルコールを用いたこと以
外は、実施例1と同様の方法並びに条件にて3層構造の
シート状貼付材を得た。なお貼付層の厚み、含有水分率
は、それぞれ150μm、10%であった。
【0036】実施例および比較例の各3層構造のシート
状貼付材について、上記に示す方法および条件にて剥離
強度、並びに実用性能を評価した。その結果を表1に示
す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明組成物を含有する貼付材は、水や
親水性媒体の存在下で優れた粘着性を示し、粘着後の乾
燥が早く、しかも乾燥膜の機械的強度が高いので被貼付
部位からの剥離性も良好である。したがって、ピールオ
フ型パックなどの化粧用パック材や湿潤または濡れた皮
膚面に対しての皮膚カバー材等として有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A成分としてポリビニルピロリドンおよ
    びビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体からなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種、B成分としてA成分と相溶
    性のある液状可塑剤、およびC成分として充填剤を含有
    することを特徴とする湿潤粘着性組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の湿潤粘着性組成物を含
    有する貼付層を少なくとも有することを特徴とする貼付
    材。
  3. 【請求項3】 さらに保持層を有することを特徴とする
    請求項2に記載の貼付材。
  4. 【請求項4】 貼付層が、さらに水または親水性媒体を
    20重量%以下の割合で含有することを特徴とする請求
    項2または3に記載の貼付材。
  5. 【請求項5】 JIS P−8117の方法に準じて測
    定される保持層の通気度が10秒以下であることを特徴
    とする請求項3または4に記載の貼付材。
  6. 【請求項6】 貼付層上にさらに剥離層を有することを
    特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の貼付材。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6のいずれかに記載の貼付材
    の貼付層表面を、貼付前に水または親水性媒体と接触さ
    せて湿潤状態または濡れ状態とすることを特徴とする貼
    付材の使用方法。
  8. 【請求項8】 貼付部位に予め水または親水性媒体を塗
    布した後、請求項2〜6のいずれかに記載の貼付材を、
    当該貼付部位に貼り付けることを特徴とする貼付材の使
    用方法。
JP21383596A 1996-08-13 1996-08-13 湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法 Expired - Fee Related JP3771641B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383596A JP3771641B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法
AT97934707T ATE292949T1 (de) 1996-08-13 1997-08-06 Nasse und klebrige zusammensetzungen dieselben enthaltende pflaster und verfahren zur anwendung derselben
KR1019997001210A KR20000029965A (ko) 1996-08-13 1997-08-06 습윤점착성조성물,이를사용한첩부재및이의사용방법
EP97934707A EP0947189B1 (en) 1996-08-13 1997-08-06 Wet tacky compositions, plaster patches comprising the same, and methods for using the same
PCT/JP1997/002733 WO1998006375A1 (fr) 1996-08-13 1997-08-06 Compositions collantes et humide, timbres a emplatre comprenant celles-ci et procedes d'utilisation associes
ES97934707T ES2237798T3 (es) 1996-08-13 1997-08-06 Composiciones adherentes humedas, parches de escayola que comprenden las mismas y procedimientos para su utilizacion.
US09/242,294 US20030044599A1 (en) 1996-08-13 1997-08-06 Wet pressure-sensitive adhesive composition, adhesive sheet using the same and using method thereof
DE69733028T DE69733028T2 (de) 1996-08-13 1997-08-06 Nasse und klebrige zusammensetzungen dieselben enthaltende pflaster und verfahren zur anwendung derselben
TW86111724A TW480177B (en) 1996-08-13 1997-08-12 Wet pressure-sensitive adhesive composition and adhesive sheet using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383596A JP3771641B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059819A true JPH1059819A (ja) 1998-03-03
JP3771641B2 JP3771641B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=16645823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21383596A Expired - Fee Related JP3771641B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020065966A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 (주) 바이오스킨테크 팩 조성물
JP2003012436A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Pola Chem Ind Inc 角栓除去化粧料
JP2006298769A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Nitto Denko Corp 化粧用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020065966A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 (주) 바이오스킨테크 팩 조성물
JP2003012436A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Pola Chem Ind Inc 角栓除去化粧料
JP2006298769A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Nitto Denko Corp 化粧用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771641B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099970B2 (ja) 多層包帯
US20200046871A1 (en) Medical articles using miscible composition
US9273233B2 (en) Medical articles and methods of making using immiscible material
JPS6329649A (ja) 接着性ポリエチレンオキシドヒドロゲルシ−トおよびその製造
JPH0239548B2 (ja)
US6033684A (en) Compositions and methods for wound management
WO1995026759A1 (en) Medical pressure-sensitive adhesive and medical dressing material provided with the same
US4226915A (en) Pressure-sensitive adhesive tape or sheet
JPH1112123A (ja) 水賦活脱毛シート
EP0947189B1 (en) Wet tacky compositions, plaster patches comprising the same, and methods for using the same
JP3944614B2 (ja) 湿潤粘着性組成物及びそれを用いた貼付材
JP3771641B2 (ja) 湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法
JP2006312601A (ja) 化粧用シート
JPH1059821A (ja) 湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法
JPH1059820A (ja) 湿潤粘着性組成物、それを用いた貼付材およびその使用方法
JP2000159633A (ja) 湿潤粘着性組成物およびこれを用いてなる化粧用シート
JPS63162610A (ja) シ−ト状パツク材
JP2006271927A (ja) 創傷被覆用組成物、及び創傷シート状創傷被覆材
JP4219297B2 (ja) 化粧用シート
JP2614610B2 (ja) 親水性粘着剤組成物
JP2007325718A (ja) 創傷被覆材
JPH10287558A (ja) シート状貼付材
JP2000225185A (ja) 救急絆創膏
JP4718934B2 (ja) 角栓除去用化粧シートの使用方法および角栓除去用化粧キット
JPH10324623A (ja) シート状貼付材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees