JPH105906A - 有底容器の製造方法 - Google Patents

有底容器の製造方法

Info

Publication number
JPH105906A
JPH105906A JP8165911A JP16591196A JPH105906A JP H105906 A JPH105906 A JP H105906A JP 8165911 A JP8165911 A JP 8165911A JP 16591196 A JP16591196 A JP 16591196A JP H105906 A JPH105906 A JP H105906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottomed container
thickness
bottom part
impact pressure
bottomed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8165911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186980B2 (ja
Inventor
Ikunori Nishiyama
郁則 西山
Akeo Ohira
明王 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI HATSUJO KK
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
FUJI HATSUJO KK
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI HATSUJO KK, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical FUJI HATSUJO KK
Priority to JP16591196A priority Critical patent/JP3186980B2/ja
Publication of JPH105906A publication Critical patent/JPH105906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186980B2 publication Critical patent/JP3186980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有底容器の製造コストの上昇を招くことな
く、底部およびコーナー部分の肉厚制御を可能とし、有
底容器の底部強度の向上を図ることを課題とする。 【解決手段】 絞り加工用板材1を、複数回の絞り加工
工程としごき加工工程とを経て、有底筒形に形成する有
底容器の製造方法において、前記加工工程中に、成形物
の底部に衝撃圧力を加えて底部の厚さを所定の肉厚にす
る衝撃押し出し加工工程(d、e)を付加して有底容器
を製造すると、前記衝撃圧力によって有底容器の底部お
よびコーナー部分の肉厚を制御しやすくなるだけでな
く、厚さを調整するために必要な衝撃圧力のみを底部に
加えればよいので、大がかりな設備を必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電池ケースなど
に使用される有底容器の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電池ケースなどに使用される有
底容器は、底部の周縁部分に上方に向けて肉薄な側壁が
形成された筒形をなしており、ステンレス鋼、アルミニ
ウム鋼、アルミニウム合金など、展延性のある加工材料
を用いて製造される。こうした有底容器を電池ケースと
して使用した場合、前記側壁が肉薄なので、電池内部の
圧力が上昇したときに容器全体が変形しないように、各
コーナー部分の肉厚を他の部分よりも厚くする必要があ
る。
【0003】このような有底容器の製造方法としては、
従来より、複数回の絞り加工工程としごき加工工程とを
行うしごき絞り加工と、加工材料のスラグに対して一動
作によるパンチの衝撃圧力を加える衝撃押し出し加工と
が知られている。
【0004】図2は、しごき絞り加工による有底容器の
製造過程を示している。この方法では、図示しないパン
チとダイスとを用い、同図aから同図eに示すような複
数回の絞り加工工程としごき加工工程とを経て、前記板
状に成形された加工材料11を、有底筒形の中間成形体
12に形成する。
【0005】図3は、衝撃押し出し加工による有底容器
の製造過程を示している。この方法では、あらかじめ所
定の形状に成形された加工材料13をダイス孔14に配
置し(同図a)、この加工材料13に、ダイス孔14に
対して所望する有底容器の側壁の厚さの間隔をあけて挿
入されるパンチ15を用いて、ダイス孔の上方から一動
作による衝撃圧力を加える(同図b)。この衝撃圧力に
よって、加工材料13が前記ダイス孔14とパンチ15
との隙間からパンチ15に沿って上方に流出し(同図
c)、この流出した加工材料13が側壁部分となって、
中間成形体16が形成される。
【0006】このように形成されたそれぞれの中間成形
体12、16は、その後、寸法決め工程や上縁部分の成
形加工など所定の加工が行われて、所望する有底容器に
仕上げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、しごき
絞り加工では、中間成形体の底部の厚みは、最初に使用
する板材の厚みに依存するので、コーナー部分の厚みを
得るためにあらかじめ肉厚な板材の加工材料を用いる
と、完成した有底容器の底部の厚みが側壁部分よりも厚
くなってしまう。このため、この底部の厚さ分だけ容積
が減少するので、電池ケースとして使用した場合、発電
要素の高容量化を阻害する一因となるという問題や、プ
レス圧力が底部全体に均等にかからないために、底部の
結晶構造の配向性が衝撃押し出し加工部品と比べて劣
り、底部の強度の向上を図ることがむずかしいという問
題がある。
【0008】一方、衝撃押し出し加工を行うと、前記衝
撃圧力が有底容器の底部となる部分全体に直接かかるの
で、プレス圧力と、パンチとダイスとの隙間とをコント
ロールすることにより、コーナー部分の厚みを確保する
とともに、底部の肉厚制御を行うことは可能であるが、
スラグとして用いられる加工材料が、しごき絞り加工と
比べて展延性に優れたものに限定されるという問題があ
る。また、前記衝撃圧力は、通常、底部全体に対して1
00tから120tにもおよぶため、衝撃圧力を加える
に際して、パンチを所定位置に確実に押圧し、有底容器
の成形精度を確保するのに大がかりな設備を必要とし、
コストアップにつながるという問題もある。
【0009】そこで、この発明は、有底容器の製造コス
トの上昇を招くことなく、底部およびコーナー部分の肉
厚制御を可能とし、有底容器の底部強度の向上を図るこ
とを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明に係る有底容器の製造においては、前記し
ごき絞り加工において、複数回の加工工程中に、成形物
の底部に衝撃圧力を加えて底部の厚さを所定の肉厚にす
る、衝撃押し出し加工による加工工程を付加する方法を
採用することとした。
【0011】この方法により有底容器を製造すると、前
記衝撃圧力によって有底容器の底部およびコーナー部分
の肉厚が制御可能となるだけでなく、衝撃圧力が底部全
体に均等に加わって、底部を構成する結晶構造の配向性
が均一に整えられるので、底部の強度が向上する。
【0012】また、厚さ制御に必要な衝撃圧力のみによ
り底部成形が行えるので、大がかりな設備を必要としな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係る有底容器
の製造方法を示すものであり、アルミニウムまたはアル
ミニウム合金を用いた加工材料を、角柱形の電池ケース
に使用される有底筒形の有底容器の加工工程を、概略で
説明したものである。
【0014】まず、厚さ約1mm程度に圧延した円板状の
加工材料1に、図示しないパンチによる絞り工程を行
い、上部が開口した有底の中間成形体2を形成する(同
図a)。そして、この中間成形体2の側壁部分に、複数
回の絞り加工およびしごき加工工程を順次行い、側壁部
分の肉厚を均一に整えて、適宜な寸法の有底角柱形の中
間成形体3を形成する(同図bおよび同図c)。
【0015】つぎに、この中間成形体3をダイス4に装
着し(同図d)、底部5にパンチ6による衝撃圧力を加
えて(同図e)、厚さ約0.5mm程度の底部5を有する
中間成形体7を得る(同図f)。このとき、加圧によっ
て底部5の加工材料が上方に押し出され、底部5の厚み
が減少するとともに、加工材料が上方に押し出された分
だけ側壁部分が長くなる。
【0016】こうして得られた中間成形体7は、さら
に、底部周縁部分を所望する肉厚に成形した中間成形体
8に仕上げられる(同図g)。
【0017】そして、側壁上端部9に、電池ケースの蓋
を取り付けるための座押し加工を施した後、この側壁上
端部9を切り整える縁切り加工、および側壁内面の面取
り加工を行うと、角柱形の有底容器10が得られる(同
図h)。
【0018】このような方法で製造される有底容器は、
底部に加えられる衝撃圧力により、底部およびコーナー
部分の肉厚を制御できるだけでなく、プレス圧力が底部
全体に均等に加わって、底部を構成する結晶構造の配向
性が均一に整えられるので、底部の強度が向上する。
【0019】また、この有底容器の製造方法は、しごき
絞り加工を主な工程としており、前記実施例の電池ケー
スの製造の場合、加工材料に対して加えられる総プレス
圧力は約65t程度となる。しかし、底部成形時に加え
る衝撃圧力は、全工程中の一工程でのみ行えばよいの
で、その衝撃圧力は、総工程数を14工程とするとその
14分の1、すなわち、4.5t程度ですむ。その結
果、衝撃圧力が、従来の衝撃押し出し加工と比べ極端に
小さくてすみ、大がかりな設備を必要としない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この方法によって
有底容器を製造すると、有底容器の底部に加えられる衝
撃圧力によって、底部およびコーナー部分の肉厚を任意
の厚さに調整できるだけでなく、衝撃圧力が底部全体に
均等に加わって、底部を構成する結晶構造の配向性が一
様に整えられるので、有底容器の底部強度が向上する。
【0021】さらに、底部およびコーナー部分の成形に
必要な衝撃圧力のみを加えればよいので、従来の衝撃押
し出し加工に比べて衝撃圧力が極端に小さくなり、大が
かりな設備を必要としないため、製造コストの低廉化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の有底容器の製造方法を示す説明図
【図2】従来のしごき絞り加工による有底容器の製造過
程を示す説明図
【図3】従来の衝撃押し出し加工による有底容器の製造
過程を示す説明図
【符号の説明】
1 加工材料 2、3、7、8 中間成形体 4 ダイス 5 底部 6 パンチ 9 中間成形体の側壁上端部 10 有底容器 11、13 加工材料 12、16 中間成形体 14 ダイス孔 15 パンチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞り加工用板材を、複数回の絞り加工工
    程としごき加工工程とを経て、有底筒形に形成する有底
    容器の製造方法において、前記加工工程中に、成形物の
    底部に衝撃圧力を加えて底部の厚さを初期の厚さよりも
    薄くする衝撃押し出し加工工程を付加したことを特徴と
    する有底容器の製造方法。
JP16591196A 1996-06-26 1996-06-26 平角形電池用有底容器の製造方法 Expired - Fee Related JP3186980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16591196A JP3186980B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 平角形電池用有底容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16591196A JP3186980B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 平角形電池用有底容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105906A true JPH105906A (ja) 1998-01-13
JP3186980B2 JP3186980B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15821359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16591196A Expired - Fee Related JP3186980B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 平角形電池用有底容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141107A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池のナトリウム収納用カートリッジ及びその製造方法
WO2002052662A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square battery container, method of manufacturing the container, and square battery using the container
JP2006059804A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Sony Corp 電池パック
JP2019104958A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 昭和電工株式会社 ケースおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11577113B2 (en) 2018-05-14 2023-02-14 Hipermotion B.V. Self-powered, mechanically-isolated/decoupled vibration mechanism for bicycle pedals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141107A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池のナトリウム収納用カートリッジ及びその製造方法
WO2002052662A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square battery container, method of manufacturing the container, and square battery using the container
US6946221B2 (en) 2000-12-26 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square battery container, method of manufacturing the container, and square battery using the container
JP2006059804A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Sony Corp 電池パック
JP2019104958A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 昭和電工株式会社 ケースおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186980B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090274957A1 (en) Battery can and method for producing the same and apparatus for producing battery can
CN110252885A (zh) 一种变薄翻边的成型方法及一种应用于变薄翻边成型的结构
JPH105906A (ja) 有底容器の製造方法
JP2001137961A (ja) 板金成形加工方法
JP2002239644A (ja) 角絞り加工法とその金型
KR100401618B1 (ko) 펀치 프레스 장치
JPH0824972A (ja) ケースの加工方法
JP2000176557A (ja) 深絞り成形法および深絞り成形機
JPH05185169A (ja) サンドイッチパネルの製作方法
JPS6341660B2 (ja)
JPH03138045A (ja) フランジを有する部品の成形方法
KR100376174B1 (ko) 스피커용 상측 플레이트의 성형방법
JPS6235802A (ja) 冷間静水圧加圧成形法
JPS6293033A (ja) プレス加工品の再プレス加工方法
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
JP2618847B2 (ja) プレス成形方法
JPS63273519A (ja) 板材の曲げ加工方法
JPS59199139A (ja) ノズル成形法
JPH07256380A (ja) 鍛造製品の製造方法
JPH07142667A (ja) リードフレーム半導体素子搭載部のディンプルの形成方法
JP2572343B2 (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法及びこれに用いるプレス成形装置
JPH0788564A (ja) 補強リブを設けた高剛性構造体の折り曲げ加工方法およびその成形用金型
SU1682029A1 (ru) Способ изготовлени деталей типа инструмента с формообразующей полостью
JPH04100641A (ja) 両面ディンプルコアの超塑性成形方法
JP2002254418A (ja) 瓦の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees