JPH1053106A - 車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法 - Google Patents

車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法

Info

Publication number
JPH1053106A
JPH1053106A JP20996496A JP20996496A JPH1053106A JP H1053106 A JPH1053106 A JP H1053106A JP 20996496 A JP20996496 A JP 20996496A JP 20996496 A JP20996496 A JP 20996496A JP H1053106 A JPH1053106 A JP H1053106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
unit
engine control
registered
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20996496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tagawa
裕 田川
Atsushi Okamitsu
淳 岡光
Koji Fujimoto
浩司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20996496A priority Critical patent/JPH1053106A/ja
Priority to KR1019970037401A priority patent/KR19980018396A/ko
Priority to US08/908,964 priority patent/US5982292A/en
Priority to DE19734430A priority patent/DE19734430A1/de
Publication of JPH1053106A publication Critical patent/JPH1053106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00531Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function immobilizer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Abstract

(57)【要約】 【課題】IDコード登録のための専用テスタが不要とな
り、防犯性を保持しながら、工場ラインのみならず販売
店や修理工場でもIDコードやCWの登録作業を容易に
行なえるようにする。 【解決手段】IMユニット及びEGIユニットの新品時
のように、IMユニット及びEGIユニットの各EEP
ROMにIDコードが全く登録されていない場合に、I
Dコード若しくはCWの照合を行わずIDコード、CW
を登録し、EGIユニットからコマンドSRを受信した場
合に移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用盗難防止装
置及びそのコード登録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、諸外国において、車両の盗難が頻
繁に発生するようになった。このため、従来より、この
盗難を防止するための盗難防止装置が数多く提案され、
車両に搭載されている。
【0003】本出願人により先に提案された特願平6−
181146号(特開平8−40206号)には、キー
に固有のIDコードを記憶させ、このキーに搭載する送
信機からIDコードを送信して、イモビライザユニット
(immobilizer unit)に読み込ませると共に、イモビラ
イザユニットにおいてキーに固有のIDコードを照合さ
せ、照合した結果が不一致の場合、イグニッションスイ
ッチをオンしても、エンジン始動を制御するEGIユニ
ットにおいてエンジン始動できないように構成された車
両用盗難防止装置が記載されている。
【0004】また、本出願人の先の提案である特願平6
−297086号(特開平8−150899号)には、
イモビライザユニットでトランスポンダから読み込んだ
固有のIDコードと、イモビライザユニットに登録され
たIDコードとを照合し、両IDコードが一致すると、
IDコードと異なる形態のコードワードをEGIユニッ
トに対して出力し、EGIユニットでは、イモビライザ
ユニットから読み込んだコードワードとEGIユニット
に記憶したコードワードとを照合し、両コードワードが
一致するとイモビライザユニットからEGIユニットに
エンジン始動を許可する信号が送信されるように構成さ
れた車両用盗難防止装置が記載されている。
【0005】また、本出願人の先の提案である特願平6
−324472号には、イモビライザユニットにおい
て、トランスポンダから読み込んだ固有のIDコード
と、イモビライザユニットに登録されたIDコードとを
照合し、両IDコードが一致すると、IDコードと異な
る形態のコードワードをEGIユニットに送信し、EG
Iユニットにおいて、イモビライザユニットから読み込
んだコードワードとEGIユニットに記憶したコードワ
ードとを照合し、両コードワードが一致するとイモビラ
イザユニットからEGIユニットにエンジン始動を許可
する信号を送信する車両用盗難防止装置に関して、工場
ラインにおける組付け時や修理等においてイモビライザ
ユニットやEGIユニットを新品に交換する場合、ID
コードをイモビライザユニットに登録したり、或いはI
DコードとコードワードとをEGIユニットに登録する
ために、工場ライン等において、専用テスタを用いてE
GIユニットに対してエンジン始動状態を強制的に発生
させ、イモビライザユニットとEGIユニットの間での
相互通信を可能とすることにより、IMユニットやEG
IユニットへのIDコードやコードワードの初期登録を
容易化する技術が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成される従来技術では、以下のような問題点が
挙げられる。即ち、従来の車両用盗難防止装置では、イ
モビライザユニットやEGIユニットの組付け時や新品
交換時に、工場ライン等において、専用テスタを用いな
ければならず、IDコードやコードワードの登録作業が
煩雑になる。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、コード登録のため
の専用テスタが不要となり、防犯性を保持しつつ、工場
ラインのみならず販売店や修理工場でもIDコードやコ
ードワードの登録作業が容易に行なえる車両用盗難防止
装置及びそのコード登録方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明の車両用盗難防止装置は以
下の構成を備える。即ち、送信機を備えるキーに固有の
第1コードを記憶し、該キーから読み込んだ該第1コー
ドを照合して一致した場合に、第2コードとエンジン作
動を許可するコマンドとをエンジン制御部に送信するコ
ード照合部を有し、該エンジン制御部では該第2コード
を記憶し、該第2コードを照合して一致した場合に前記
コード照合部から受信した該コマンドに従ってエンジン
を作動させる車両用盗難防止装置において、前記コード
照合部と前記エンジン制御部の両方が新品であるか否か
判断する判断手段と、前記コード照合部と前記エンジン
制御部の両方が新品である場合、前記第1コードを照合
せずに、前記第2コードを前記コード照合部と前記エン
ジン制御部との間で一致させて登録するコード登録手段
を具備する。
【0009】また、本発明の車両用盗難防止装置のコー
ド登録方法は、以下の特徴を備える。即ち、送信機を備
えるキーに固有の第1コードを記憶し、該キーから読み
込んだ該第1コードを照合して一致した場合に、第2コ
ードとエンジン作動を許可するコマンドとをエンジン制
御部に送信するコード照合部を有し、該エンジン制御部
では該第2コードを記憶し、該第2コードを照合して一
致した場合に前記コード照合部から受信した該コマンド
に従ってエンジンを作動させる車両用盗難防止装置にお
けるコード登録方法であって、前記コード照合部と前記
エンジン制御部の両方が新品であるか否か判断し、前記
コード照合部と前記エンジン制御部の両方が新品である
場合、前記第1コードを照合せずに、前記第2コードを
前記コード照合部と前記エンジン制御部との間で一致さ
せて登録する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につ
き、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【システム全体の構成】先ず、図1、図2を参照して、
本実施形態の車両用盗難防止装置のシステム全体のハー
ドウェア構成について説明する。
【0011】図1は、本発明に基づく実施形態の車両用
盗難防止装置全体を示す模式図である。図2は、本発明
に基づく実施形態の車両用盗難防止装置のシステムブロ
ック図である。
【0012】図1、図2に示すように、本発明に基づく
実施の一形態を示す車両用盗難防止装置は、トランスポ
ンダ1と、トランスポンダ1からの信号を受信するコイ
ルアンテナ2と、コイルアンテナ2により取り込まれた
信号を増幅するアンプ3と、アンプ3からの信号により
制御されるイモビライザユニット4と、エンジン制御を
司るEGIユニット9とを備えるシステムである。具体
的に説明すると、トランスポンダ1は、自動車のイグニ
ッションスイッチ(以下、IGスイッチと略称)のオ
ン、オフを運転者側において行うイグニッションキー
(以下、IGキーと略称)に内蔵されている。また、コ
イルアンテナ2は、イグニッションスイッチのオン、オ
フに連動して作動するイグニッションコイルアンテナで
ある。アンプ3は、このコイルアンテナ2が作動し、電
圧が付与されるときに、高電圧を得るために電圧を一定
値に増幅させる。
【0013】イモビライザユニット(immobilizer uni
t、以下IMユニットと略称)4は、最近ヨーロッパで
車両の盗難防止用に開発され、エンジン制御を司るEG
Iユニット9によるエンジン始動を禁止するコントロー
ラであり、車両の降車時等にIGスイッチをオフするこ
と、或いはトランスポンダ1から読み込んだIDデータ
の照合結果によって、自動的にエンジン始動を禁止する
ロック機能がセットされる。
【0014】IMユニット4は、バッテリ電源(+B)
14及びIGスイッチ電源(IG)15に接続され、I
Gスイッチのオン、オフ操作に連動してオン、オフされ
る。また、IMユニット4は、アンプ3で増幅される電
圧値に基づいて、トランスポンダ1からIDデータを読
み込み、所定の制御コマンドをEGIユニット9に送信
する。更に、IMユニット4は、バッテリ電源14に接
続されているので、例えば、エンジンを停止するために
IGスイッチをオフしてもバッテリ電源14から電力を
供給され、スタンバイ状態を保持している。また、IM
ユニット4は、LED等のインジケータ16に接続さ
れ、トランスポンダ1から読み込んだIDデータの照合
結果に基づいて点灯、点滅、消灯を制御する。インジケ
ータ16は、車内において、インストルメントパネル等
の乗員に認識可能な位置に設けられる。
【0015】IMユニット4の回路構成は、予め制御プ
ログラム等やIDデータを格納しているEEPROM
5、トランスポンダ1やEGIユニット9とのIDデー
タ等の授受において一時的にデータを格納するRAM
6、これらメモリに格納されているIDデータ等を授受
のタイミングを計時するタイマ7、タイマ7からの計時
データに基づいてトランスポンダ1やEGIユニット9
とのデータの授受を制御するCPU8とから構成され
る。
【0016】EGIユニット9は、エンジンの回転数や
燃料噴射量等を制御するコントローラである。また、E
GIユニット9は、IMユニット4の回路構成と同様
に、予めエンジン制御プログラムやIDデータを格納し
ているEEPROM10、IMユニット4とのIDデー
タ等の授受において一時的にデータを格納するRAM1
1、これらメモリに格納されているデータの授受のタイ
ミングを計時するタイマ12、タイマ12からの計時デ
ータに基づいてIMユニット4とのデータの授受を制御
するCPU13とから構成される。
【0017】EGIユニット9は、IMユニット4から
所定の制御コマンドを受信し、後述するコマンドunlo
ckを受信した場合、通常のエンジン制御を実行し、後
述するコマンドlockを受信した場合、インジェクタによ
る燃料噴射を停止する。また、EGIユニット9は、I
Mユニット4の場合とは異なり、IGスイッチ15のオ
ン、オフに連動して動作するので、例えば、エンジンを
停止して、イグニッションスイッチをオフすると電源は
切れることになる。
【0018】次に、図3を参照して、トランスポンダ
1、IMユニット4、EGIユニット9との間での各種
データの授受形態について説明する。図3は、トランス
ポンダ1、IMユニット4、EGIユニット9との間で
の各種データの授受形態を説明する図である。
【0019】図3において、IMユニット4は、トラン
スポンダ1からIGキー毎に付与された固有のIDコー
ドの読み込みを行い、IMユニット4からEGIユニッ
ト9へは、所定の制御コマンドと、IDコードと、コー
ドワード(以下、CWと略称する)と呼ばれるIDコー
ドとは異なる形態のパスワードの送信を行う。IMユニ
ット4のEEPROM5と、EGIユニット9のEEP
ROM10には、最大8個(ID1〜ID8)のIDコ
ードが登録できる。IMユニット4は、IDコードをE
GIユニット9に送信する場合、IMユニット4に登録
されたIDコードのアドレスと同一アドレスを指定す
る。EGIユニット9にIDコードを登録する場合は、
EGIユニット9はIMユニット4から指定されたアド
レスにIDコードを登録する。また、CWはIMユニッ
ト4とEGIユニット9に各1個登録され、各ユニット
の夫々のEEPROM5、10に同一のCWが登録され
ている。
【コマンドについて】ここで、IMユニットからEGI
ユニットへ送信される制御コマンド、或いはEGIユニ
ットからIMユニットへ送信される制御コマンドについ
て説明する。 [IMユニットからEGIユニットへ送信される制御コ
マンド] lock:EGIユニットにエンジン作動を禁止するコマン
ドである。 unlock:EGIユニットにエンジン作動を許可するコマ
ンドである。 ADX(AD1〜AD8):EGIユニットをコード追加モードや
IMユニット&EGIユニット交換モードに移行させる
コマンドであり、コマンドAD1〜AD8で指定したEGIユ
ニットのEEPROMのアドレスにIDコードを登録さ
せる。 IE:IMユニットにIDコードが未登録である場合に、
EGIユニットをIMユニット交換モードに移行させる
コマンドである。 RG:IMユニットにIDコードが未登録であり、EGI
ユニットから後述するコマンドSRを受信した場合、EG
IユニットをIMユニット&EGIユニット交換モード
に移行させるコマンドである。 [EGIユニットからIMユニットユニットへ送信され
る制御コマンド] req:IMユニットに対してコマンド、CW、IDコー
ド等の送信を要求するコマンドである。 SR:IMユニットに対してコマンド、CW、IDコード
等の送信を要求し、或いはEGIユニットのEEPRO
MにIDコードが未登録の場合にIMユニットをIMユ
ニット&EGIユニット交換モードに移行させるコマン
ドである。 confirm lock:IMユニットから受信したコマンドlock
に対して、ロックしたことを確認する返答コマンドであ
る。 confirm unlock:IMユニットから受信したコマンドun
lockに対して、アンロックしたことを確認する返答コマ
ンドである。 replaced CW:IMユニット交換モードにおいて、EG
IユニットにCWを新規又は変更登録したことを確認す
る返答コマンドである。 ID stored:コマンドADXやコマンドIEに対して、EGI
ユニットにCW、IDコードを新規又は上書き登録した
ことを確認する返答コマンドである。 [コマンドreq,SRの通信条件]EGIユニットが、IM
ユニット4に対してコマンドreq又はSRを再送信できる
最大送信回数は5回までとし、6回目のコマンドreq又
はSRを送信する必要が生じた場合、故障コードX1をセッ
トして、エンジンを停止し現在のモードを終了する。
尚、故障コードX7がセットされている場合、最大送信回
数を解除する。 <コマンドreqの通信条件>ここで、EGIユニットが
IMユニットに対してコマンドreqを送信する条件、或
いは停止する条件について説明する。
【0020】通信開始条件 EGIユニットがIMユニットに対してコマンドreqを
送信する条件は、通信カウンタNの値がゼロでない時で
は、エンジン回転数が500rpm以上で、且つIGスイッチ
オン後、500ミリ秒経過した時、通信カウンタNの値が
ゼロの時では、IGスイッチオン後、1000ミリ秒経過し
た時に通信開始条件が成立する。
【0021】通信停止条件 通信カウンタNの値がゼロでない時に、エンジン回転数
が312.5rpm以下の時に通信停止条件が成立する。尚、E
GIユニットの最低保証電圧6Vを下回ると通信を停止
する。 <コマンドSRの通信条件> 通信開始条件 IGスイッチオン後、1000ミリ秒経過した時に通信開始
条件が成立する。
【0022】通信停止条件は特に設けていない。尚、
EGIユニットの最低保証電圧6Vを下回ると通信を停
止する。
【システム全体の動作】次に、本実施形態の車両用盗難
防止装置のシステム全体の動作の概略について説明す
る。図4は、本実施形態の車両用盗難防止装置のシステ
ム全体の動作を示すフローチャートである。
【0023】図4において、IMユニット4及びEGI
ユニット9は、乗員によりイグニッションスイッチがオ
ンされることにより、後述する各モードの制御を開始す
る(ステップS2)。IMユニット4及びEGIユニッ
ト9は、乗員のIGキーを用いた所定の操作に基づい
て、通常動作モード(ステップS6)、コード追加モー
ド(ステップS8)、IMユニット交換モード(ステッ
プS10)、EGIユニット交換モード(ステップS1
2)、IMユニット&EGIユニット交換モード(ステ
ップS14)の中のいずれかの制御モードに移行する
(ステップS4)。
【システム全体の共通動作】以下に、IMユニット4の
動作とEGIユニット9の上記各制御モードにおける詳
細な動作を動作について説明する。 [IMユニット全体の共通動作]先ず、図2、図5を参
照して、IMユニット全体に共通する動作について説明
する。図5は、IMユニットの各制御モードに共通する
動作を示すフローチャートである。
【0024】この共通動作では、IMユニット4は、I
GキーによりIGスイッチ15がオンされた後、そのE
EPROM5にIDコードが登録されているか否か、イ
グニッションスイッチのオン、オフによる所定操作、更
にはIDコードの照合結果に基づいて上記いずれかの制
御モードに移行する。
【0025】図2、図5に示すように、ステップS20
にて、IGキーをキー穴に差し込み、IGスイッチ15
をオンさせると(ステップS20でYes)、ステップ
S22では、IMユニット4のEEPROM5にIDコ
ードが登録されているか否かを判断する。このステップ
S22でEEPROM5に1個以上のIDコードが登録
されている場合(ステップS22でYes)、ステップ
S24に進む。ステップS24では、IGキーにより、
IGスイッチ15のオン/オフ操作が5回連続して行わ
れたか否かを判断する。ステップS24で、IGスイッ
チ15が5回連続して操作された場合(ステップS24
でYes)、ステップS26に進む。即ち、ステップS
24でIGスイッチ15のオン/オフ操作が行われるか
否かにより、後述する通常動作モード、或いは2キーエ
ントリモードやCWエントリモードに移行することにな
る。
【0026】尚、ステップS24のIGスイッチ15の
オン/オフ操作(オン/オフ操作の時間間隔t1は、例
えば、300〜2000ミリ秒に設定される)では、図9に示
すように、IGスイッチ15がオン/オフ操作されてい
る間、インジケータ16は点灯せず、IGスイッチ15
のオン/オフ操作の後、所定時間t2(例えば、30
秒)以内にIGスイッチ15がオン操作されると、後述
する2キーエントリモード、CWエントリモードに移行
してインジケータ16を点灯又は点滅させる。
【0027】ステップS26では、IMユニット4は、
IGスイッチ15をオンしたIGキーのトランスポンダ
(以下、TPと略称)からIDコードを読み込む。ステ
ップS28では、TPから読み込んだIDコードとEE
PROM5に登録されたIDコードとを照合する。ここ
で、IDコードを照合する場合、1回でもEEPROM
のIDコードと一致すればIDコードは正しいと判断
し、一致しない場合には最大3回までTPからIDコー
ドを読み込んで照合する(以下でも同様)。ステップS
30にて、両IDコードが一致した場合(ステップS3
0でYes)、後述する2キーエントリモード(ステッ
プS200)に移行する処理を実行する。また、両ID
コードが一致しない場合(ステップS30でNo)、後
述するCWエントリモード(ステップS300)に移行
する処理を実行する。
【0028】また、ステップS30において、トランス
ポンダ1からIDコードが読み込めない場合には、この
フローチャートのスタート時点にリターンして、ステッ
プS20から制御を開始する。
【0029】ステップS200で2キーエントリモード
に移行し、或いはステップS300でCWエントリモー
ドに移行した場合には、ステップS32に進む。ステッ
プS32にて、IGスイッチ15がオフされるのを待
ち、次のステップS34でIGスイッチ15が再度オン
されるのを待つ。ステップS34でIGスイッチ15が
オンされると、後述するコード追加モード(ステップS
400)に移行する。
【0030】前述のステップS22において、IMユニ
ット4のEEPROM5にIDコードが全く登録されて
いない場合、ステップS36に進んで、IMユニット4
は、EGIユニット9からの制御コマンドを待つ。ステ
ップS36で、IMユニット4は、EGIユニット9か
らリクエストコマンドreq(IMユニット4に対する通
常のコマンド送信要求、以下コマンドreqと略称)を受
信した場合、後述するIMユニット交換モード(ステッ
プS500)に移行する。また、ステップS36で、I
Mユニット4は、EGIユニット9からスペシャルリク
エストコマンドSR(IMユニット4に対する特別のコマ
ンド送信要求、以下コマンドSRと略称)を受信した場
合、後述するIMユニット&EGIユニット交換モード
(ステップS600)に移行する。一方、ステップS3
6で、制御コマンドを受信しない状態(ステップS36
でNo)が所定時間以上継続されるか、或いはIGスイ
ッチ15がオフされると(ステップS38にてYe
s)、このフローチャートのスタート時点にリターンし
て、ステップS20から制御を開始する。尚、コマンド
SRの機能については、後述するIMユニット&EGIユ
ニット交換モードにおいて説明する。
【0031】前述のステップS24にて、IGスイッチ
が操作されない場合(ステップS24でNo)、ステッ
プS40に進む。ステップS40では、IMユニット4
は、EGIユニット9からの制御コマンドを待つ。ステ
ップS40で、IMユニット4は、EGIユニット9か
らコマンドreq又はコマンドSRを受信した場合、後述す
る通常動作モード(ステップS120)に移行する。一
方、ステップS40で、制御コマンドを受信しない状態
(ステップS40でNo)が所定時間以上継続される
か、或いはIGスイッチ15がオフされると(ステップ
S42にてYes)、このフローチャートのスタート時
点にリターンして、ステップS20から制御を開始す
る。また、IMユニット4は、通常動作モードの終了
後、所定状態が3秒を越えると後述するスリープモード
に移行する(ステップS44)。 [EGIユニット全体の共通動作]次に、図2、図6〜
図8を参照して、EGIユニット全体に共通する動作に
ついて説明する。図6〜図8は、EGIユニットの各制
御モードに共通する動作を示すフローチャートである。
【0032】EGIユニット全体の共通動作は、図5に
示すIMユニット全体の共通動作に対応している。EG
Iユニット9は、IGキーによりIGスイッチ15がオ
ンされた後、そのEEPROM10にIDコードが登録
されているか否か、レジスタフラグRG(後述する)が
セットされているか否か、車両走行中か否かを判断し、
IMユニット4から受信した制御コマンドに基づいて上
記いずれかの制御モードに移行する。
【0033】図2、図6〜図8に示すように、ステップ
S50にて、IGキーをキー穴に差し込み、IGスイッ
チ15がオンさせると(ステップS50でYes)、ス
テップS52では、EGIユニット9のEEPROM1
0にIDコードが登録されているか否かを判断する。ス
テップS52で、EGIユニット9のEEPROM10
にIDコードが登録されている場合(ステップS52で
Yes)、ステップS54に進み、IDコードが登録さ
れていない場合(ステップS52でNo)、図7で後述
するステップS88に進む。ステップS54では、EG
Iユニット9が、後述するIMユニット&EGIユニッ
ト交換モードに移行することを表わすRGフラグがセッ
トされているか否かを判断する。RGフラグは、アッセ
ンブリ前の新品時にはリセット状態であり、アッセンブ
リ後にEGIユニット9のEEPROM10にセット可
能となる。ステップS54で、RGフラグがセットされ
ていない場合(ステップS54でNo)、ステップS5
6に進む。即ち、ステップS54でRGフラグがセット
されているか否かにより、後述するIMユニット&EG
Iユニット交換モード、或いは通常動作モード、IMユ
ニット交換モード、コード追加モードに移行することに
なる。一方、ステップS54で、RGフラグがセットさ
れている場合(ステップS54でYes)、ステップS
80に進む。
【0034】ステップS56では、車両が走行中か否か
を判断する。ステップS56で車両が走行中の場合(ス
テップS56でYes)、図8で後述するステップS1
00に進み、走行中でない場合(ステップS56でN
o)、ステップS58に進む。
【0035】ステップS58では、通信カウンタNの値
を判断する。この通信カウンタNは、IGスイッチ15
がオンされた後、IMユニット4に対するコマンドreq
又はSRの送信回数を表す。ステップS58で通信カウン
タNが1〜6の場合、ステップS60に進み、エンジン
をスタートさせてステップS66に進む。一方、ステッ
プS58で通信カウンタNが1〜6以外の場合、ステッ
プS62に進み、通信カウンタNの値をリセット(N→
0)すると共に、ステップS64でエンジンをストップ
させてステップS66に進む。
【0036】ステップS66では、IMユニットユニッ
ト4に対してコマンドreqを送信する。ステップS68
では、EGIユニット9は、IMユニット4から返答さ
れる制御コマンドを待つ。ステップS68で、EGIユ
ニット9は、IMユニット4からアンロックコマンドun
lock(エンジン作動を許可するコマンド)とCW、又は
ロックコマンドlock(エンジン作動を禁止するコマン
ド)を受信した場合、後述する通常動作モード(ステッ
プS1100)に移行する。また、ステップS68で、
EGIユニット9は、IMユニット4から追加登録コマ
ンドADX(EGIユニットにIDコードを追加登録する
コマンド)とCWとIDコードを受信した場合、後述す
るコード追加モード(ステップS1400)に移行す
る。また、ステップS68で、EGIユニット9は、I
Mユニット4からID未登録コマンドIE(IMユニット
にIDコードが全く登録されていないことを表わすコマ
ンド)とCWとIDコードを受信した場合、後述するI
Mユニット交換モード(ステップS1500)に移行す
る。一方、ステップS68で、制御コマンドを受信しな
い状態が所定時間以上継続されるか、或いはIGスイッ
チ15がオフされると、このフローチャートのスタート
時点にリターンして、ステップS50から制御を開始す
る。
【0037】その後、ステップS70では、通信カウン
タNの値を判断する。ステップS70で通信カウンタN
の値が1〜6の場合、ステップS72に進み、通信カウ
ンタNがゼロの故障を表わす故障コードX7をクリアし
て、ステップS74でIGスイッチ15がオフされるの
を待つ。ステップS74でIGスイッチ15がオフされ
ると、このフローチャートのスタート時点にリターンし
て、ステップS50から制御を開始する。一方、ステッ
プS70で通信カウンタNの値がゼロの場合、ステップ
S76に進み、通信カウンタNがゼロの故障を表わす故
障コードX7をセットして、ステップS78に進み、ID
コード及び/又はCWの書き込み或いは読み込みの失敗
を表わす故障コードX4がセット済みであるか否かを判断
する。ステップS78において、故障コードX4がセット
済みである場合(ステップS78でYes)、このフロ
ーチャートのスタート時点にリターンして、ステップS
50から制御を開始する。一方、ステップS78におい
て、故障コードX4がセットされていない場合(ステップ
S78でNo)、前述したステップS66にリターンし
て、ステップS66から処理を実行する。
【0038】上述のステップS54において、RGフラ
グがセットされている場合(ステップS54でYe
s)、ステップS80に進み、エンジンをストップす
る。その後、ステップS82では、IMユニットユニッ
ト4に対してコマンドSRを送信する。ステップS84で
は、EGIユニット9は、IMユニット4から返答され
る制御コマンドを待つ。ステップS84で、EGIユニ
ット9は、IMユニット4からアンロックコマンドunlo
ckとCW、又はロックコマンドlockを受信した場合、後
述する通常動作モード(ステップS1100)に移行す
る。また、ステップS68で、EGIユニット9は、I
Mユニット4から追加登録コマンドADXとCWとIDコ
ードとレジスタコマンドRG(IMユニット&EGIユ
ニット交換モードに移行するコマンド)を受信した場
合、後述するIMユニット&EGIユニット交換モード
(ステップS1600)に移行する。一方、ステップS
84で、制御コマンドを受信しない状態が所定時間以上
継続されるか、或いはIGスイッチ15がオフされると
(ステップS86にてYes)、このフローチャートの
スタート時点にリターンして、ステップS50から制御
を開始する。
【0039】[図7に示す処理]図6で説明した処理に
おいて、ステップS52で、EGIユニット9のEEP
ROM10にIDコードが登録されていない場合(ステ
ップS52でNo)、図7に示すステップS88に進
む。ステップS88では、EGIユニット9のEEPR
OM10にIDコードが未登録であることを表わす故障
コードX5をセットする。ステップS90では、EGIユ
ニット9のEEPROM10にCWが登録済みであるか
否かを判断する。ステップS90でCWが登録済みであ
る場合(ステップS90でYes)、ステップS92に
進んでエンジンをストップする。一方、ステップS90
でCWが登録済みでない場合(ステップS90でN
o)、EEPROM10にCWが未登録であることを表
わす故障コードX6をセットしてステップS92に進む。
その後、ステップS94では、通信カウンタNの値を6
にセットして、ステップS96では、IMユニット4に
対してコマンドSRを送信する。ステップS98では、E
GIユニット9は、IMユニット4から返答される制御
コマンドを待つ。ステップS98で、EGIユニット9
は、IMユニット4からアンロックコマンドunlockとC
Wを受信した場合、後述するEGIユニット交換モード
(ステップS1700)に移行する。また、ステップS
98で、EGIユニット9は、IMユニット4から追加
登録コマンドADXとCWとIDコードとレジスタコマン
ドRGを受信した場合、後述するIMユニット&EGI
ユニット交換モード(ステップS1600)に移行す
る。また、ステップS98で、EGIユニット9は、I
Mユニット4から追加登録コマンドADXとCWとIDコ
ードを受信した場合、後述するコード追加モード(ステ
ップS1400)に移行する。一方、ステップS98
で、制御コマンドを受信しない状態が所定時間以上継続
されるか、或いはIGスイッチ15がオフされると、こ
のフローチャートのスタート時点にリターンして、ステ
ップS50から制御を開始する。
【0040】[図8に示す処理]図6で説明した処理に
おいて、ステップS56で車両が走行中でない場合(ス
テップS56でNo)、図8に示すステップS100に
進む。ステップS100では、IGスイッチ15のオン
後にエンジンを継続作動させる。ステップS102で
は、EGIユニットにエンジンの再始動が不可能となる
故障が検出されたか否かを判断する。ステップS102
にて故障が検出された場合(ステップS102でYe
s)、ステップS104に進んで、常時エンジン始動が
可能となるフラグFをセットする(F→1)。このステ
ップS104では、フラグFをセットすることによっ
て、再度IGスイッチ15をオンした時に、IMユニッ
ト4から送信されるCWの照合処理をキャンセルさせ
る。その後、ステップS106にて、EGIユニット9
からIMユニット4に故障発生を知らせると共に、IM
ユニット4を介して乗員に故障検出を報知するためにイ
ンジケータ16を点灯或いは点滅する。
【0041】[走行中であるか否かの判断処理]図6の
ステップS56における判断手順は、図13に示すフロ
ーチャートに示されている。図13に示すように、ステ
ップS110でエンジン回転数が1000rpm以上の場合
(ステップS110でYes)、ステップS112でス
タータモータの駆動信号が入力されていない場合(ステ
ップS112でYes)、ステップS114で速度セン
サVSP値が30km以上の場合(ステップS114でYe
s)、ステップS116で前回処理においてCWが一致
している場合(ステップS116でYes)に走行中と
判断され、それ以外の場合(ステップS110〜S11
6でNo)には走行中でないと判断される。
【0042】[故障コードについて]図18は、EGI
ユニット9に関する故障モードと故障コードとの関係を
示す図である。図18に示すように、IMユニット4と
EGIユニット9の間の通信ラインの故障(故障コード
X1)は、通信ラインの断線等により、所定時間内にIM
ユニットから制御コマンドの返答が無い場合、IMユニ
ット4から受信したIDコード/CWが不一致である場
合、コマンドreqの送信回数がオーバした場合、即ち、
EGIユニットがコマンドreqを送信した後、IMユ
ニットから返答が無い場合、或いはコマンドlockが返
答された場合に、通信カウンタNの値が初期値の”6”
から”1”ずつ減じられ、(N=N−1)そして、最終
的に”0”になったときに発生する。CW不一致の故障
(故障コードX2)は、ノイズ等によりEEPROM10
に登録したCWとIMユニット4から受信したCWが不
一致となる場合に発生する。IDコード不一致の故障
(故障コードX3)は、通信異常やEEPROM故障等に
よりEEPROM10に登録したIDコードとIMユニ
ット4から受信したIDコードが不一致となる場合に発
生する。CW/IDコードの書き込み/読み込み失敗の
故障(故障コードX4)は、回路故障等によりEEPRO
M10にCW/IDコードを書き込み/読み込みできな
い場合に発生し、正常に書き込めるまで3回行ない、3
回試みても書き込めない場合に登録失敗と判断する。I
D未登録の故障(故障コードX5)及びCW未登録の故障
(故障コードX6)は、何らかの理由で登録したIDコー
ドやCWが消去された場合に発生する。通信カウンタN
がゼロの故障(故障コードX7)は、EGIユニットがコ
マンドreqを送信した後、IMユニットから返答が無
い場合、或いはコマンドlockが返答された場合に、通
信カウンタNの値が初期値の”6”から”1”ずつ減じ
られる(N=N−1)。そして、最終的に”0”になっ
たときに故障コードX7がセットされる。
【システムの通常動作モード】次に、IMユニット4の
動作とEGIユニット9の通常動作モードにおける詳細
な動作を動作について説明する。 [IMユニットの通常動作モード]先ず、IMユニット
4の通常動作モード(EGIユニット交換モード含む)
について説明する。図14は、IMユニットの通常動作
モードを示すフローチャートである。
【0043】この通常動作モードでは、IMユニット4
は、TP1からIDコードを読み込み、IMユニット4
のEEPROM5に登録されているIDコードとTP1
から読み込んだIDコードとをCPU8において照合す
る。IMユニット4は、IDコードの照合結果が一致し
ていればEGIユニット9にコマンドunlock(エンジン
作動を許可するコマンド)と、CWを送信する。また、
IDコードの照合結果が不一致の場合は、コマンドlock
(エンジン作動を禁止するコマンド)を送信する。EG
Iユニット9は、いずれかのコマンドを受けてエンジン
作動させ、又は停止させる。EGIユニット9は、IM
ユニット4からのCWをRAM11内に格納し、IMユ
ニット4からのCWとEGIユニット9内のEEPRO
M10に登録されたCWとを照合し、一致していればエ
ンジンを継続して運転し、一致していなければエンジン
を停止させる。
【0044】図14において、処理が開始され、ステッ
プS122では、IGスイッチ15がオンされた後、一
度IGキーから読み込んだIDコードが正規IDコード
であることを確認したか否かを判断する。ステップS1
22にて、正規IDコードであることを確認済みの場合
(ステップS122でYes)、後述するステップS1
38に進む。尚、この通常動作モードでは、IGスイッ
チのオン後に、正規IDコードであることを確認済みの
場合(ステップS122でYes)には、再度IDコー
ドの照合は行わない。また、何らかの原因でEGIユニ
ットからコマンドreqが送信された場合には、EGIユ
ニット9に対してIGスイッチ15がオフされるまでコ
マンドunlockとCWを送信する。
【0045】ステップS122において、正規IDコー
ドであることを確認済みでない場合(ステップS122
でNo)、ステップS124に進み、TP1からIDコ
ードを読み込む。ステップS126では、インジケータ
16をオンして点灯させる。ここで、乗員は、インジケ
ータ16の点灯中、IMユニット4がIDコードの照合
処理を実行していることが認識できる。
【0046】ステップS128では、IMユニット4に
登録されたIDコードとTP1から読み込んだIDコー
ドとが一致するか否かを判断する。ステップS130
で、一致する場合(ステップS128でYes)、ステ
ップS152に進み、EGIユニット9に対してコマン
ドunlockとCWを送信する。ステップS134では、I
Mユニット4は、EGIユニット9からの制御コマンド
を待つ。ステップS134で、IMユニット4がEGI
ユニット9からコマンドreq又はコマンドSRを受信した
場合、ステップS132にリターンして、再度EGIユ
ニット9に対してコマンドunlockとCWを送信する。一
方、ステップS134で、IMユニット4がEGIユニ
ット9からアンロック確認コマンドconfirm unlockを受
信した場合、ステップS136に進んで、インジケータ
をオフして消灯する。また、ステップS134で、制御
コマンドを受信しない状態(ステップS134でNo)
が所定時間以上継続されるか、或いはIGスイッチ15
がオフされると(ステップS152にてYes)、通常
動作モードを終了し、共通動作フローチャートのスター
ト時点にリターンして、ステップS20から制御を開始
する。ここで、乗員は、インジケータ16の消灯によ
り、IMユニット4でのIDコードの照合処理が終了し
て、IDコードが一致したことを認識できる。
【0047】前述のステップS130において、IMユ
ニット4に登録されたIDコードとTP1から読み込ん
だIDコードとが一致しない場合(ステップS128で
No)、ステップS148に進み、EGIユニット9に
対してコマンドlockを送信する。ステップS150で
は、IMユニット4は、EGIユニット9からの制御コ
マンドを待つ。ステップS150で、IMユニット4が
EGIユニット9からコマンドreq又はSRを受信した場
合、ステップS124にリターンして、再度TP1のI
Dコードを読み込んでIDコードの照合処理を実行す
る。一方、ステップS152で、IMユニット4がEG
Iユニット9からロック確認コマンドconfirm lockを受
信した場合、ステップS154に進んで、インジケータ
16を点滅する。尚、インジケータの点滅方法によって
故障の種類が判別できるようにしても良い。また、ステ
ップS150で、制御コマンドを受信しない状態(ステ
ップS150でNo)が所定時間以上継続されるか、或
いはIGスイッチ15がオフされると(ステップS15
2にてYes)、通常動作モードを終了し、共通動作フ
ローチャートのスタート時点にリターンして、ステップ
S20から制御を開始する。ここで、乗員は、インジケ
ータ16の点滅により、IMユニット4でのIDコード
の照合処理が終了して、IDコードが不一致であること
を認識でき、更に泥棒に対する警報となる。また、イン
ジケータ16の点滅と合わせて音を発すれば更に警報及
び防犯効果は増大する。 [EGIユニットの通常動作モード]次に、EGIユニ
ット9の通常動作モードについて説明する。図15は、
EGIユニットの通常動作モードを示すフローチャート
である。
【0048】この通常動作モードでは、EGIユニット
9は、IMユニット4から受信したCWとEGIユニッ
ト9のEEPROM10に登録されているCWとをCP
U13において照合する。EGIユニット9は、CWの
照合結果が一致していればエンジンスタートを許可し、
IMユニット4にコマンドconfirm unlockを送信する。
また、CWの照合結果が不一致の場合は、エンジンを停
止させる。
【0049】図14において、処理が開始され、ステッ
プS1102では、IMユニット4から受信した制御コ
マンドを判断し、コマンドunlockとCWを受信した場
合、ステップS1104に進み、コマンドlockを受信し
た場合、後述するステップS1118に進む。
【0050】ステップS1104では、IMユニット4
から受信したCWとEEPROM10に登録されたCW
とを照合する。ステップS1106で両CWが一致した
場合(ステップS1106でYes)、ステップS11
08に進み、不一致の場合(ステップS1106でN
o)、後述するステップS1126に進む。
【0051】ステップS1108では、IMユニット4
に対して制御コマンドconfirm lockを送信し、ステップ
S1110でエンジンを始動させる。その後、ステップ
S1112では、故障コードX2,X3をクリアして、ステ
ップS1114で通信カウンタNを6にセットして、ス
テップS1116でRGフラグをリセットする。
【0052】ステップS1102で、IMユニット4か
らコマンドlockを受信した場合、ステップS1118に
進む。ステップS1118では、コマンドlockを受信し
た2回連続して受信したか判断し、2回連続して受信し
た場合(ステップS1118でYes)、ステップS1
119に進む。ステップS1119では、通信カウンタ
Nの値を判断する。ステップS1119で通信カウンタ
Nの値が1〜6の場合、ステップS1120に進み、通
信カウンタNの値がゼロの場合、通常動作モードを終了
して、図6に示すステップS50から処理を開始する。
ステップS1118で、コマンドlockを受信した2回連
続して受信していない場合(ステップS1118でN
o)、ステップS1123で再度コマンドreq又はSRを
送信し直して、ステップS84、S1102、S111
8までの処理を繰り返す。
【0053】ステップS1120では、IMユニット4
に対してコマンドconfirm lockを送信し、ステップS1
121でエンジンを停止し、ステップS1122で通信
カウンタNの値を1つ減じる。その後、通常動作モード
を終了して、図6に示すステップS50から処理を開始
する。
【0054】また、ステップS1106で、IMユニッ
ト4から受信したCWとEEPROM10に登録された
CWが不一致の場合(ステップS1106でNo)、ス
テップS1126に進む。ステップS1126では、C
Wが2回不一致となったか判断し、2回不一致となって
いない場合(ステップS1126でNo)、ステップS
1128で再度コマンドreq又はSRを送信し直して、ス
テップS84、S1102〜S1126までの処理を繰
り返す。また、ステップS1126でCWが2回不一致
となった場合(ステップS1126でYes)、ステッ
プS1130で故障コードX2をセットして、ステップS
1132でエンジンを停止させ、ステップS1134で
通信カウンタNの値を1つ減じる。その後、通常動作モ
ードを終了して、図6に示すステップS50から処理を
開始する。
【0055】図16は、通常動作モードにおけるIGス
イッチ15の操作、及びIMユニット4、EGIユニッ
ト9の動作を示すタイミングチャートである。
【0056】図16において、IGスイッチがオンされ
た後、IMユニット4が立上り、EGIユニット9から
リクエストコマンドreq、或いはスペシャルリクエスト
コマンドSRを受信すると、IMユニット4はTP1のI
Dコードを読み込んで、EEPROM5に登録されたI
Dコードと照合する。そして、照合結果が一致した場合
は、アンロックコマンドunlockとデータ(CW)を送信
し、不一致の場合は、ロックコマンドlockのみを送信す
る。
【0057】一方、EGIユニット9は、IMユニット
4からコマンドunlockとCW、又はコマンドlockのみを
受信すると、アンロック確認コマンドconfirm unlock、
又はロック確認コマンドconfirm lockをIMユニット4
に対して送信する。
【故障検出モード】
[IMユニットの故障検出]次に、IMユニット4の故
障検出モードについて説明する。IMユニット4は、図
14で説明したフローチャートのステップS122で、
正規IDコードを確認した後、エンジン作動中に、何ら
かのトラブルによりエンジンの再始動が不可となる故障
を検出した場合には、IGスイッチ15をオフしてもエ
ンジンを停止させないか、或いはIDコードの照合処理
をキャンセルしてエンジンが始動できるようになってい
る。また、何らかの故障が発生したことを乗員に対して
インジケータ16を用いて報知する。
【0058】また、IMユニット4は、EGIユニット
9にコマンドunlockを送信後、1分間隔で周期的に故障
検出処理を実行し、同じ故障が所定回数(例えば、64
回)検出されると、インジケータ16を点滅させ故障が
発生したことを乗員に報知する。る。また、EGIユニ
ット9にコマンドunlockを送信していない場合は、同じ
故障が連続して所定回数(例えば、5回)検出される
と、インジケータ16を点滅させ故障が発生したことを
乗員に報知する。
【0059】このように、車両の走行中に周期的に故障
診断することにより、故障発生時に早急に乗員に報知で
き、車両(エンジン)を停止させる前に修理工場等に持
ち込んで修理可能となる。
【0060】また、同じ故障を所定回数だけ検出させる
ことで、車両が極悪な環境で電波障害等の影響により、
故障の誤検出を無くすことができ、無意味なインジケー
タの点灯、点滅を防止できる。
【0061】図17は、IMユニット4が検出するT
P、コイルアンテナ、IMユニットの各故障モードを示
す図である。図18に示すように、IMユニット4は、
TP1に関する故障として、TP1が未登録のIDコー
ドを有する場合やTP1の破壊、コイルアンテナの故障
(コイルアンテナ2とIMユニット4間のハーネス断線
を含む)、IMユニットに関する故障として、EEPR
OM5の不具合、IMユニット4とバッテリ電源14又
はIG電源15間の断線(バッテリ未接続)、IMユニ
ット4とEGIユニット9間の通信ラインの故障等を検
出する。
【0062】また、IMユニット4は、正規IDコード
を確認した後、エンジン作動中であることを条件とし
て、故障を検出した場合のみIGスイッチ15をオフし
てもエンジンを停止させないか、或いはIDコードの照
合処理をキャンセルしてエンジンが始動できるようにな
っている。この理由は、エンジン停止中に同様の故障検
出を行なったならば、例えば、泥棒がTP1やコイルア
ンテナを破壊してしまえば簡単にエンジンを始動できて
しまうからである。
【0063】図14を参照して、故障検出モードの具体
的な動作について説明する。故障検出モードの具体的な
動作は、図14のステップS138〜ステップS146
に示されている。
【0064】図14において、ステップS122にて、
正規IDコードであることを確認済みの場合(ステップ
S122でYes)、ステップS138に進む。ステッ
プS138では、上述のシステムに関する故障が検出さ
れたか否かを判断する。ステップS138にて故障が検
出された場合(ステップS138でYes)、ステップ
S140に進んで、常時エンジン始動が可能となるフラ
グFをセットする(F→1)。ステップS140では、
フラグFをセットすることによって、再度IGスイッチ
15をオンした時に、IDコードの照合処理をキャンセ
ルさせる。その後、ステップS142にて乗員に故障検
出を報知するためにインジケータ16を点灯或いは点滅
する。尚、ステップS142では、検出された故障の種
類或いは度合によってインジケータ16の表示方法を変
化させると、修理時等にどのような故障か判別できるた
め特に便利である。一方、ステップS138にて故障が
検出されない場合(ステップS138でNo)、ステッ
プS144に進んで、フラグFがセットされているか否
かを判断し、フラグFがセットされていない場合(ステ
ップS144でNo)、ステップS146に進む。ま
た、ステップS144でフラグFがセットされている場
合(ステップS144でYes)、ステップS146に
進んでフラグFを解除して(F→0)、ステップS13
6に進む。
【0065】また、IGスイッチ15をオフしてもエン
ジンを停止させない例では、上述のステップS120に
おいて、EGIユニット9に対してエンジンを停止させ
ない特別なコマンドを送信すればよい。
【0066】以上のように、IMユニット4は、正規I
Dコードを確認した後、エンジン作動中であることを条
件として、故障を検出した場合のみIGスイッチ15を
オフしてもエンジンを停止させないか、或いはIDコー
ドの照合処理をキャンセルしてエンジンが始動できるよ
うになっているので、IMユニット4にエンジンの再始
動が不可能となるような故障が発生した場合に、IGス
イッチをオフしても、エンジンの再始動が可能となり、
修理のために車両を移動させることができる。
【0067】また、IMユニット4の電源ライン等の断
線による故障を検出して報知することにより、システム
全体の利便性が向上できる。 [EGIユニットの故障検出]次に、EGIユニット9
の故障検出モードについて説明する。EGIユニット9
は、図6で説明したステップS56で車両が走行中でな
い場合には、図8で説明したように、EGIユニット9
にエンジンの再始動が不可能となる故障が検出された場
合に、IGスイッチ15をオフしてもエンジンを停止さ
せないか、或いはCWの照合処理をキャンセルしてエン
ジンが始動できるようになっている。また、何らかの故
障が発生したことを乗員に対してインジケータ16を用
いて報知する。但し、IMユニット4とEGIユニット
9間の通信ラインが断線した場合は、EGIユニット9
からIMユニット4に故障発生を知らせることができな
いため、インジケータ16を点灯或いは点滅せず、故障
コードのみをそのEEPROM10にセットして、後日
修理工場等において故障診断ツールを用いて点検できる
ようになっている。
【0068】EGIユニット9の故障モードは、前述の
図18で説明した通りである。
【0069】以上のように、EGIユニット9は、車両
が走行中である(エンジン作動中である)ことを条件と
して、故障を検出した場合のみIGスイッチ15をオフ
してもエンジンを停止させないか、或いはCWの照合処
理をキャンセルしてエンジンが始動できるようになって
いるので、EGIユニット9にエンジンの再始動が不可
能となるような故障が発生した場合に、IGスイッチを
オフしても、エンジンの再始動が可能となり、修理のた
めに車両を移動させることができる。
【0070】また、EGIユニット9の電源ライン等の
断線による故障を検出して報知することにより、システ
ム全体の利便性が向上できる。
【スリープモードにおける故障対策】次に、図10〜図
12を参照して、IMユニット4の故障対策について説
明する。図10は、IMユニットのスリープモードにお
ける第1の故障対策として、IMユニット、IGスイッ
チ、通信ライン、インジケータの各動作を示すタイミン
グチャートである。図11は、IMユニットのスリープ
モードにおける第2の故障対策として、IMユニット、
IGスイッチ、通信ライン、インジケータの各動作を示
すタイミングチャートである。図12は、IMユニット
のスリープモードにおける第3の故障対策として、IM
ユニット、IGスイッチ、通信ライン、インジケータの
各動作を示すタイミングチャートである。
【0071】IMユニット4は、図5に示すステップS
44において、通常動作モードの終了後、所定状態が3
秒を越えると、スリープモードに移行する。
【0072】所定状態とは、「IGスイッチがオフ又は
open(断線)」且つ「通信ラインがlow又はopen(断
線)」の状態である。また、スリープの状態から、「I
Gスイッチがオン又は通信ラインがhigh」となると、図
5に示す共通動作フローチャートのスタート時点にリタ
ーンして、ステップS20から制御を開始する。尚、ス
リープモードは、通常動作モードを終了した後に移行す
るため、IMユニット4にIDコードが登録されている
ことが前提条件である。 [対象とする故障について]対象とする故障としては、
以下の〜が考えられる。即ち、 通信ライン又はEGIユニットの故障によりIGスイ
ッチ電源がオンされてもコマンドreqが送信されない場
合。
【0073】何らかの原因によって、IMユニットの
IGスイッチ電源を接続する部分にバッテリ電源が接続
されてしまった、或いはIGスイッチが短絡してしまっ
た場合。
【0074】IMユニットは、コネクタの嵌合不良等
により、IMユニット4のIGスイッチの電源ラインが
断線した場合、IGスイッチがオンされてもIMユニッ
ト4はウェイクアップしないため、EGIユニット9と
の間の通信ラインがhighとなっても、EGIユニット9
との通信が不能となり、エンジン始動が不可能となる場
合。
【0075】<第1の故障対策>上記、に対する第
1の故障対策として、図10に示すように、IMユニッ
ト4がウェイクアップした後(即ち、IGスイッチがオ
ンされた後)、所定時間t3(例えば、2分)経過しても
通信ラインがlowの場合には、インジケータ16を点滅
させて、何らかの故障が発生したことを乗員に報知する
ようにしている。尚、インジケータ16の点滅は、その
後IGスイッチがオフされると終了する。
【0076】以上のように、何らかの故障が発生したこ
とを乗員に報知することで、故障検出効果を向上でき
る。
【0077】<第2の故障対策>上記、に対する第
2の故障対策として、図11に示すように、IMユニッ
ト4がウェイクアップした後(即ち、IGスイッチがオ
ンされた後)、所定時間t3(例えば、2分)経過しても
通信ラインがlowの場合には、その後初めて乗員により
IGスイッチがオンされて通信ラインがhighとなった時
に、インジケータ16を点滅を開始させて、何らかの故
障が発生したことを乗員に報知するようにしている。
尚、インジケータ16の点滅は、その後IGスイッチが
オフされると終了する。
【0078】第1の故障対策では、乗員が車両に乗り込
まない限りインジケータの点滅には気付かないけれど
も、第2の故障対策では、乗員が車両に乗り込んでIG
スイッチをオンした後にインジケータを点滅するので、
インジケータの点滅に要する電力消費を低減でき、効率
良く乗員に報知できる。
【0079】<第3の故障対策>上記に対する故障対
策として、エンジン始動が不可能となる状態を回避する
ため、図12に示すように、IGスイッチがオフでも、
IMユニット4とEGIユニット9の間の通信ラインが
highになると、IMユニット4をウェイクアップさせ、
ウェイクアップ後IGスイッチのオフ状態が所定時間t3
(例えば、2分)経過した場合には、乗員に故障を報知
するためにインジケータ16を点滅させる。
【0080】以上のように、コネクタの嵌合不良等によ
り、IMユニット4のIGスイッチの電源ラインが断線
した場合でも、通信ラインがhighになることによりIM
ユニット4はウェイクアップするため、正規IGキーを
用いてIGスイッチをオンすれば、IMユニット4でI
Dコードの照合を行なってエンジン始動が可能となる。
【0081】また、IMユニットのウェイクアップ条件
を、「IGスイッチがオン又は通信ラインがhigh」とす
ると、通常では通信ラインがhighになるタイミングよ
り、IGスイッチがオンされるタイミングの方が早いの
で、通信ラインhighによるウェイクアップに比べて早く
IDコードの照合を行なえ、故障が発生した場合では通
信ラインhighによるウェイクアップにより対処できる。
【0082】また、IMユニット4は、IGスイッチが
オンでも所定時間継続して通信ラインがlowの状態、或
いはIGスイッチがオフで所定時間継続して通信ライン
がhighの状態を検出することで、スリープモードに移行
した後でもIGスイッチの電源ライン等の故障を検出で
きる。
【IMユニットの2キーエントリモード】次に、IMユ
ニット4の2キーエントリモードにおける詳細な動作に
ついて説明する。図19、図20は、IMユニットの2
キーエントリモードを示すフローチャートである。
【0083】この2キーエントリモードは、IMユニッ
ト4又はEGIユニット9にIDコードを追加登録可能
とするコード追加モードに設定するための前段段階の処
理であり、異なるIDコードを有する正規キー2本を用
いて行う。これは、例えば、駐車場等で正規キーと車両
とを他人に預けた場合において、他人に預けた正規キー
1本でコード追加モードに設定されて、勝手に第3者の
所有する別キーのIDコードを登録されないようにする
ために、正規キー1本ではコード追加モードに入れない
よう対策する場合に有効となる。この2キーエントリモ
ードでは、IMユニット4は、先ず、図5で説明したよ
うに、ステップS24で1本目の正規キー(ID1)をキー
穴に差し込んでIGスイッチが5回オン、オフされたか
否かを判断し、次に、ステップS30でキー(ID1)のI
Dコードが正規のコードであるかを判断する(正規キー
を用いていれば当然正規IDコードであると判断され
る)。
【0084】ステップS30でキー(ID1)が正規IDコ
ードと判断されると、2キーエントリモードに移行す
る。2キーエントリモードに移行した後、もう1本の正
規キー(ID2)をキー穴に挿入してIGスイッチのオンさ
せて、キー(ID2)のIDコードを照合し、一致し、且つ
1本目のキー(ID1)と2本目のキー(ID2)のIDコードが
不一致であるとき、IMユニット4はコード追加モード
に移行できる。そして、1本目と2本目のキー(ID1,ID
2)のIDコードをIMユニット及びEGIユニットのE
EPROMに登録し、その他をクリアする。その後、後
述するコード追加モードに移行して次々に登録したい別
キーのIDコードを登録できる。
【0085】2キーエントリモードの具体的な動作は、
図19、図20に示されている。
【0086】図19、図20に示すように、図5に示す
ステップS20〜S30までの処理は同じであり、ステ
ップS30で1本目のキー1(以下、説明の便宜上1本
目のキー1のIDコードをID1とする)が正しいと判断
された場合(ステップS30で判断がYes)、図19
に示すステップS202に進む。ステップS202で
は、ID1をIMユニット4のRAM6に一時的に格納
し、ステップS204でインジケータ16を点灯させ
る。ステップS206では、1本目のキー1でIGスイ
ッチがオフされるのを待ち、ステップS206でIGス
イッチがオフされると、ステップS208でインジケー
タ16を一旦消灯する。その後、ステップS210で
は、2本目のキー2(以下、説明の便宜上2本目のキー
2のIDコードをID2とする)をキー穴に挿入して、I
Gスイッチがオンされるのを待つ。ステップS210で
IGスイッチがオンされると、ステップS212でキー
2のIDコードを読み込み、ステップS214でID2と
IMユニット4に登録されているIDコードとを照合す
る。ステップS216でID2とIMユニットに登録され
ているIDコードとが一致していると判断された場合
(ステップS216で判断がYes)、ステップS21
8に進み、IDコードが一致していないと判断された場
合(ステップS216で判断がNo)、2キーエントリ
不可として図5に示す共通動作フローチャートのスター
ト時点にリターンして、ステップS20から制御を開始
する。
【0087】ステップS218では、1本目のID1と2
本目のID2とが同じであるか否かを判断する。ステップ
S220で、ID1とID2とが不一致の場合(ステップS2
20で判断No)、ステップS222に進み、ID1とID2
とが一致の場合(ステップS220で判断Yes)、同
じ正規キーを用いて操作したことになり、2キーエント
リモードにおける操作とは異なるため、2キーエントリ
不可として図5に示す共通動作フローチャートのスター
ト時点にリターンして、ステップS20から制御を開始
する。ここで、乗員は、最初から操作をやり直すことに
より2キーエントリモードを再度実行することになる。
【0088】その後、ステップS222でインジケータ
を点灯し、図20に示すステップS224に進む。ステ
ップS224では、IMユニット4は、EGIユニット
9から送信される制御コマンドを待つ。ステップS22
4で、IMユニット4は、EGIユニット9からコマン
ドreq又はSRを受信した場合、ステップS228に進
み、EGIユニット9に対して追加登録コマンドADXと
CWとID1,ID2を送信する。一方、ステップS224
で、制御コマンドを受信しない状態が所定時間以上継続
されるか、或いはIGスイッチ15がオフされると(ス
テップS226にてYes)、このフローチャートのス
タート時点にリターンして、ステップS20から制御を
開始する。
【0089】ステップS230では、IMユニット4
は、EGIユニット9から送信される制御コマンドを待
つ。ステップS230で、IMユニット4は、EGIユ
ニット9からコマンドreq又はSRを受信した場合、ステ
ップS228にリターンして、再度追加登録コマンドAD
XとCWとIDコードを送信する。また、ステップS2
30でIDコード登録の確認コマンドID storedを受信
した場合、ステップS234に進む。一方、ステップS
230で、制御コマンドを受信しない状態が所定時間以
上継続されるか、或いはIGスイッチ15がオフされる
と(ステップS232にてYes)、このフローチャー
トのスタート時点にリターンして、ステップS20から
制御を開始する。
【0090】ステップS234では、IMユニット4は
1本目と2本目のキー(ID1,ID2)のIDコードをIMユ
ニット及びEGIユニットのEEPROMに登録し、そ
の他のIDコードが登録されていれば、それをクリアす
る。その後、ステップS236でインジケータを消灯し
て、2キーエントリ成功として、コード追加モードに移
行して次々に登録したい別キーのIDコードを登録でき
る。
【0091】前述のステップS206で、IGスイッチ
がオンされたままで、ステップS240でIMユニット
4がEGIユニット9からコマンドreq又はSRを受信し
た場合、ステップS244に進み、EGIユニット9に
対してコマンドunlockとCWを送信する。一方、ステッ
プS240で、制御コマンドを受信しない状態(ステッ
プS240でNo)が所定時間以上継続されるか、或い
はIGスイッチ15がオフされると(ステップS242
にてYes)、通常動作モードを終了し、共通動作フロ
ーチャートのスタート時点にリターンして、ステップS
20から制御を開始する。
【0092】ステップS246では、IMユニット4
は、EGIユニット9からの制御コマンドを待つ。ステ
ップS246で、IMユニット4がEGIユニット9か
らコマンドreq又はコマンドSRを受信した場合、ステッ
プS244にリターンして、再度EGIユニット9に対
してコマンドunlockとCWを送信する。一方、ステップ
S246で、IMユニット4がEGIユニット9からア
ンロック確認コマンドconfirm unlockを受信した場合、
ステップS250に進んで、インジケータ16をオフし
て消灯し、2キーエントリモードの処理を終了する。一
方、ステップS246で、制御コマンドを受信しない状
態(ステップS246でNo)が所定時間以上継続され
るか、或いはIGスイッチ15がオフされると(ステッ
プS248にてYes)、通常動作モードを終了し、共
通動作フローチャートのスタート時点にリターンして、
ステップS20から制御を開始する。ここで、乗員は、
インジケータ16の消灯により、IMユニット4でのI
Dコードの照合処理が終了して、IDコードが一致した
ことを認識できる。
【0093】以上説明した、IMユニットの2キーエン
トリモードでは、IGスイッチのオン状態が所定時間
(例えば、60秒)経過、又は、オフ状態が所定時間
(例えば、30秒)経過すると、2キーエントリ不可と
して図5に示す共通動作フローチャートのスタート時点
にリターンして、ステップS20から制御を開始する。
【IMユニットのCWエントリモード】次に、IMユニ
ット4のCWエントリモードにおける詳細な動作につい
て説明する。図21、図22は、IMユニットのCWエ
ントリモードを示すフローチャートである。
【0094】このCWエントリモードは、2キーエント
リモードと同様に、IMユニット4又はEGIユニット
9にIDコードを追加登録可能とするコード追加モード
に設定するための前段段階の処理であり、IMユニット
4が新品で、そのEEPROM5にIDコードが全く登
録されていない場合に、新たに登録するキーを用いて行
う。このCWエントリモードでは、IMユニット4は、
先ず、図5で説明したように、ステップS24で未登録
キーをキー穴に差し込んでIGスイッチが5回オン、オ
フされたか否かを判断し、次に、ステップS30でキー
のIDコードが正規のコードであるかを判断する(未登
録キーを用いているので当然正規IDコードでないと判
断される)。
【0095】ステップS30でキーが正規IDコードで
ない判断されると、CWエントリモードに移行する。C
Wエントリモードに移行した後、インジケータ16を点
滅させ、このインジケータの16の点滅に合わせて、未
登録キーによるIGスイッチのオン、オフ操作を行い、
手入力でCWを入力することにより、IMユニット4は
コード追加モードに移行できる。そして、未登録キーの
IDコードをIMユニット及びEGIユニットのEEP
ROMに登録する。その後、後述するコード追加モード
に移行して次々に登録したい別キーのIDコードを登録
できる。
【0096】図21、図22に示すように、図5に示す
ステップS20〜S30までの処理は同じであり、ステ
ップS30でキーのIDコードが正しくないと判断され
た場合(ステップS30で判断がNo)、図21に示す
ステップS302に進む。ステップS302では、CW
エントリモードの処理を開始すると判断し、インジケー
タを点滅する。ステップS304では、インジケータ点
滅後、所定時間(例えば、5分間)経過するのを待つ。
ステップS304では、無動作モードに入り、所定時間
経過するまではEGIユニットからコマンドreq又はSR
を受け付けない状態となる。また、この無動作モードに
おけるインジケータの点滅間隔は、図23に示すよう
に、300ミリ秒間隔で点滅される。この無動作モードが
終了すると、ステップS306に進み、未登録キーを用
いたIGスイッチの所定操作によりCW入力操作を実行
する。ステップS308では、IMユニット4内のEE
PROM5に登録されているCWと所定操作により入力
されたCWとを照合する。そして、ステップS310で
CWが一致するか否かを判定し、一致すると判断された
場合(ステップS310で判断がYes)、ステップS
312へ進み、インジケータ16を点灯させる。
【0097】ステップS314では、未登録キーをキー
穴に挿入して、IGスイッチがオンされるのを待つ。ス
テップS314でIGスイッチがオンされると、図22
に示すステップS320に進む。一方、IGスイッチの
オフ状態が所定時間継続(ステップS316でYes)
すると、CWエントリ不可として図5に示す共通動作フ
ローチャートのスタート時点にリターンして、ステップ
S20から制御を開始する。
【0098】ステップS320では、IMユニット4
は、EGIユニット9から送信される制御コマンドを待
つ。ステップS322で、IMユニット4は、EGIユ
ニット9からコマンドreq又はSRを受信した場合、ステ
ップS324に進んで、追加登録コマンドADXとCWと
IDコードを送信する。一方、ステップS320で、制
御コマンドを受信しない状態が所定時間以上継続される
か、或いはIGスイッチ15がオフされると(ステップ
S322にてYes)、このフローチャートのスタート
時点にリターンして、ステップS20から制御を開始す
る。
【0099】ステップS326では、IMユニット4
は、EGIユニット9から送信される制御コマンドを待
つ。ステップS326で、IMユニット4は、EGIユ
ニット9からコマンドreq又はSRを受信した場合、ステ
ップS324にリターンして、再度追加登録コマンドAD
XとCWとIDコードを送信する。また、ステップS3
26でEGIユニット9からコマンドID storedを受信
した場合、ステップS330に進む。一方、ステップS
326で、制御コマンドを受信しない状態が所定時間以
上継続されるか、或いはIGスイッチ15がオフされる
と(ステップS328にてYes)、このフローチャー
トのスタート時点にリターンして、ステップS20から
制御を開始する。
【0100】ステップS330では、IMユニット4
は、そのEEPROM5にIDコードが登録されていれ
ば、そのIDコードをクリアする。その後、ステップS
332では、現在使用されているIDコードを、コマン
ドADXで指定したIMユニット4のEEPROM5のア
ドレスに登録する。その後、ステップS334でインジ
ケータを消灯して、CWエントリ成功として、コード追
加モードに移行して次々に登録したい別キーのIDコー
ドを登録できる。
【0101】以上説明した、IMユニットのCWエント
リモードでは、IGスイッチのオン状態が所定時間(例
えば、60秒)継続、又は、オフ状態が所定時間(例え
ば、30秒)継続すると、CWエントリ不可として図5
に示す共通動作フローチャートのスタート時点にリター
ンして、ステップS20から制御を開始する。 [CWエントリモードの操作]次に、上述したCWエン
トリモードにおけるIGスイッチ操作とインジケータの
点滅タイミングについて説明する。図23は、CWエン
トリ操作中のIGスイッチ操作とインジケータの点滅タ
イミングを示すタイミングチャートである。
【0102】図23に示すように、ステップS304の
無動作モードにおいて、インジケータを点滅させ、その
後、IGスイッチがオフされるとインジケータの点滅間
隔は、図23に示すように、無動作モード時よりゆっく
り点滅される。この無動作モードが終了すると、CWの
入力受付状態となり未登録キーの所定操作によりCWの
入力操作が実行される。そして、手入力したCWが一致
すると、インジケータを点灯し、CW入力操作後30秒
以内にIGスイッチをオンすることにより、未登録キー
のIDコードがEEPROM5に登録される。また、I
Gスイッチのオン後60秒以内にオフ操作することによ
りコード追加モードに移行する。 [CW入力操作]次に、図21に示すステップS306
でのCW入力操作について説明する。図24は、CWを
入力するためのインジケータの点滅タイミングとイグニ
ッションスイッチのオン/オフタイミングを示すタイミ
ングチャートである。
【0103】図24に示すように、インジケータの点滅
間隔は、約1.2ミリ秒とし、CWの入力は、IGスイッ
チをオンさせた状態でインジケータを2回点滅させ、3
0秒以内にIGスイッチをオンさせた状態で1回点滅さ
せ、更に30秒以内にIGスイッチをオンさせた状態で
インジケータを3回点滅させる。
【0104】以上のように、キーを全て紛失した時に、
キーボード等の特殊なツールを使わずに未登録キーを用
いてIDコードの追加登録モードに設定できる。
【コード追加モード】以下に、IMユニット4及びEG
Iユニット9のコード追加モードにおける詳細な動作を
ついて説明する。
【0105】このコード追加モードは、前述の2キーエ
ントリモード或いはCWエントリモードで2キー又はC
Wエントリに成功した場合のみ移行できる。
【0106】コード追加モードは、キーを盗難或いは紛
失し、第3者に紛失したキーを利用して、自動車を盗ま
れないようにするために、新たなキーを用意して、IM
ユニット4及びEGIユニット9の各EEPROM5、
10に登録されたIDコードを変更したい場合に利用さ
れ、各EEPROM5、10には、最大8個までIDコ
ードが登録できる。 [IMユニットのコード追加モード]先ず、図2、図2
5を参照して、IMユニットのコード追加モードの動作
について説明する。図25は、IMユニットのコード追
加モードの動作を示すフローチャートである。
【0107】IMユニットユニットのコード追加モード
は、前述の2キーエントリモード或いはCWエントリモ
ードで2キーエントリ又はCWエントリに成功し、図5
に示すステップS32、S34でIGスイッチをオフし
た後再度オンすると、コード追加モードに移行する。
【0108】図2、図25に示すように、図5に示すス
テップS34において、IGキーをキー穴に差し込み、
IGスイッチ15をオンさせると、ステップS402に
進む。ステップS402では、IMユニット4は、EG
Iユニット9から送信される制御コマンドを待つ。ステ
ップS402で、IMユニット4は、EGIユニット9
からコマンドreq又はSRを受信した場合、ステップS4
04に進み、制御コマンドを受信しない状態が所定時間
以上継続されるか、或いはIGスイッチ15がオフされ
ると(ステップS403にてYes)、ステップS42
6に進んでインジケータを消灯し、このフローチャート
のスタート時点にリターンして、ステップS20から制
御を開始する。
【0109】ステップS404では、IMユニット4
は、TPのIDコードを読み込み、ステップS406で
インジケータを点灯する。ステップS408では、読み
込んだIDコードが正しいデータフレームを有するか否
かを判断する。ここで、IDコードが正しいデータフレ
ームであるか否かの判断は、TPのIDコードを3回読
み込み、この3回のIDコードが全て一致した場合にの
みIDコードが正しいデータフレームであると判断す
る。ステップS408で、読み込んだIDコードが正し
いデータフレームを有する場合(ステップS408でY
es)、ステップS410に進み、読み込んだIDコー
ドが正しいデータフレームを有さない場合(ステップS
408でNo)、ステップS424に進んでEGIユニ
ット9にコマンドlockを送信し、次のステップS426
でインジケータを消灯して、コード追加モードを終了し
て、図5に示す共通動作フローチャートのスタート時点
にリターンして、ステップS20から制御を開始する。
【0110】ステップS410では、IMユニット4
は、EGIユニット9にコマンドADXとCWとIDコー
ドを送信する。ステップS412では、IMユニット4
は、EGIユニット9から送信される制御コマンドを待
つ。ステップS412で、IMユニット4は、EGIユ
ニット9からコマンドreq又はSRを受信した場合、ステ
ップS410にリターンして、再度コマンドADXとCW
とIDコードを送信する。また、ステップS412でE
GIユニット9からコマンドID storedを受信した場
合、ステップS414に進む。一方、ステップS412
で、制御コマンドを受信しない状態が所定時間以上継続
されるか、或いはIGスイッチ15がオフされると(ス
テップS413にてYes)、このフローチャートのス
タート時点にリターンして、図5に示す共通動作フロー
チャートのステップS20から制御を開始する。
【0111】ステップS414では、IMユニット4
は、読み込んだIDコードを、コマンドADXで指定した
IMユニット4のEEPROM5のアドレスに登録す
る。その後、ステップS416でインジケータを消灯し
て、ステップS418でIMユニット4のEEPROM
5に登録されたIDコード数を判断する。ステップS4
18で、登録されたIDコード数が8個未満の場合、ま
だ空き領域があるので登録操作を続けられるようにステ
ップS420に進み、8個登録されている場合、空き領
域がないのでステップS426に進み、インジケータを
消灯して、コード追加モードを終了して、図5に示す共
通動作フローチャートのスタート時点にリターンして、
ステップS20から制御を開始する。
【0112】ステップS420でIGスイッチが一旦オ
フされ、ステップS422で再度別キーでオンされる
と、ステップS402にリターンして同様のコード追加
処理を実行する。
【0113】以上説明した、IMユニットのコード追加
モードでは、IGスイッチのオン状態が所定時間(例え
ば、60秒)継続、又は、オフ状態が所定時間(例え
ば、30秒)継続すると、2キーエントリ不可として図
5に示す共通動作フローチャートのスタート時点にリタ
ーンして、ステップS20から制御を開始する。 [EGIユニットのコード追加モード]次に、図2、図
26、図27を参照して、IMユニットのコード追加モ
ードの動作について説明する。図26、図27は、EG
Iユニットのコード追加モードの動作を示すフローチャ
ートである。
【0114】EGIユニットは、IMユニットが前述の
2キーエントリモード或いはCWエントリモードで2キ
ーエントリ又はCWエントリに成功し、IMユニットか
らコマンドADXとCWとIDコードを受信することによ
り、コード追加モードに移行する。
【0115】図2、図26、図27に示すように、図6
に示すステップS68或いは図7に示すステップS98
において、EGIユニット9は、IMユニット4からコ
マンドADXとCWとIDコードを受信すると、ステップ
S1402に進む。ステップS1402では、IMユニ
ット4から受信したCW、IDコードをEGIユニット
9のRAM11に一時的に格納する。ステップS140
4では、EGIユニット9のEEPROM10に登録さ
れたIDコード数を判断する。ステップS1404で、
登録されたIDコード数が1個以上の場合、ステップS
1408に進んでIMユニット4に対してコマンドreq
を送信し、IDコードが全く登録されていない場合、I
Mユニット4に対してコマンドSRを送信する。その後、
ステップS1410では、EGIユニット9は、IMユ
ニット49から送信される制御コマンドを待つ。ステッ
プS1410で、EGIユニット9は、IMユニット4
からコマンドADXとCWとIDコードを受信すると、ス
テップS1414に進む。一方、ステップS1410
で、制御コマンドを受信しない状態が所定時間以上継続
されるか、或いはIGスイッチ15がオフされると(ス
テップS1412にてYes)、このフローチャートの
スタート時点にリターンして、図6に示す共通動作フロ
ーチャートのステップS50から制御を開始する。
【0116】ステップS1414では、ステップS14
02で一時的に格納したCW、IDコードとステップS
1410で受信したCW、IDコードとを照合する。ス
テップS1416で、CW、IDコードが共に一致した
場合(ステップS1416でYes)、図27に示すス
テップS1420に進み、いずれか一方又は共に不一致
の場合(ステップS1416でNo)、ステップS14
18に進んで、ステップS1410で受信したCW、I
DコードをRAM11に一時的に格納して、ステップS
1404にリターンする。
【0117】図27に示すように、ステップS1420
では、受信したCWとEGIユニット9のEEPROM
10に登録されたCWとを照合する。ステップS142
2で両CWが一致した場合(ステップS1422でYe
s)、ステップS1424に進み、受信したIDコード
を、コマンドADXで指定されたEGIユニット9のEE
PROM10のアドレスに登録する。その後、ステップ
S1426でEGIユニット9のEEPROM10にI
Dコードが確かに登録されたか判断し、確かに登録され
ている場合(ステップS1426でYes)、ステップ
S1428に進んで、IMユニット4にコマンドID sto
redを送信する。ここで、IDコードのEEPROMへ
の登録は、正常に書き込めるまで3回行ない、3回試み
ても書き込めない場合に登録失敗と判断する。
【0118】ステップS1430では、エンジンの継続
作動を許可し、ステップS1432で故障コードX2,X3
がセットされていれば、これらをクリアする。その後、
ステップS1434で通信カウンタNの値を6にセット
し、ステップS1436では、故障コードX5がセットさ
れていればクリアして、EGIユニット9におけるコー
ド追加モードを終了して、図6に示すフローチャートの
スタート時点にリターンして、ステップS50から制御
を開始する。
【0119】前述のステップS1422において、CW
が不一致の場合(ステップS1422でNo)、ステッ
プS1438に進み、故障コードX2をセットし、ステッ
プS1440でエンジンをストップした後、ステップS
1446進む。ステップS1446では、通信カウンタ
Nの値を1つ減じる(N=N-1)。その後、EGIユニッ
ト9におけるコード追加モードを終了して、図6に示す
フローチャートのスタート時点にリターンして、ステッ
プS50から制御を開始する。
【0120】また、前述のステップS1426におい
て、IDコードの登録が失敗した場合(ステップS14
26でNo)、ステップS1442に進み、故障コード
X4をセットし、ステップS1444でエンジンを停止さ
せた後、ステップS1446に進む。その後、EGIユ
ニット9におけるコード追加モードを終了して、図6に
示すフローチャートのスタート時点にリターンして、ス
テップS50から制御を開始する。
【IMユニット交換モード】以下に、IMユニットを新
品に交換した場合の、IMユニット4とEGIユニット
9の詳細な動作をついて説明する。
【0121】IMユニット交換モードは、図5に示すス
テップS22でIMユニット4のEEPROM5にID
コードが全く登録されておらず、EGIユニット9から
コマンドreqを受信した場合にのみ移行できる。尚、I
Mユニットは、製造メーカから納入された時点でCWが
登録済みである。
【0122】IMユニット交換モードでは、IMユニッ
ト4のEEPROM5にIDコードを登録すると共に、
EGIユニット9のEEPROM10にCW、IDコー
ドを再登録する。 [IMユニットのIMユニット交換モード]先ず、図
2、図28を参照して、IMユニットのIMユニット交
換モードの動作について説明する。図28は、IMユニ
ットのIMユニット交換の動作を示すフローチャートで
ある。
【0123】図2、図28に示すように、図5に示すス
テップS36において、EGIユニット9からコマンド
reqを受信すると、ステップS502に進む。ステップ
S502では、IMユニット4は、TPのIDコードを
読み込み、ステップS504でインジケータを点灯す
る。ステップS506では、読み込んだIDコードが正
しいデータフレームを有するか否かを判断する。ここ
で、IDコードが正しいデータフレームであるか否かの
判断は、TPのIDコードを3回読み込み、この3回の
IDコードが全て一致した場合にのみIDコードが正し
いデータフレームであると判断する。ステップS506
で、読み込んだIDコードが正しいデータフレームを有
する場合(ステップS506でYes)、ステップS5
08に進み、読み込んだIDコードが正しいデータフレ
ームを有さない場合(ステップS506でNo)、ステ
ップS516に進んでインジケータを消灯して、IMユ
ニット交換モードを終了して、図5に示す共通動作フロ
ーチャートのスタート時点にリターンして、ステップS
20から制御を開始する。
【0124】ステップS508では、IMユニット4
は、EGIユニット9にIDコード未登録コマンドIEと
CWとIDコードを送信する。ステップS510では、
IMユニット4は、EGIユニット9から送信される制
御コマンドを待つ。ステップS510で、IMユニット
4は、EGIユニット9からコマンドreqを受信した場
合、ステップS508にリターンして、再度コマンドIE
とCWとIDコードを送信する。また、ステップS51
0でEGIユニット9からCW変更登録確認コマンドre
placed CWを受信した場合、ステップS512に進む。
一方、ステップS510で、制御コマンドを受信しない
状態が所定時間以上継続されるか、或いはIGスイッチ
15がオフされると、ステップS516に進んでインジ
ケータを消灯すると共に、このフローチャートのスター
ト時点にリターンして、図5に示す共通動作フローチャ
ートのステップS20から制御を開始する。 [EGIユニットのIMユニット交換モード]次に、図
2、図29、図30を参照して、EGIユニットのIM
ユニット交換モードの動作について説明する。図29、
図30は、EGIユニットのIMユニット交換モードの
動作を示すフローチャートである。
【0125】EGIユニットは、IMユニットからコマ
ンドIEとCWとIDコードを受信することにより、ユニ
ット交換モードに移行する。
【0126】図2、図29、図30に示すように、図6
に示すステップS68において、EGIユニット9は、
IMユニット4からコマンドIEとCWとIDコードを受
信すると、ステップS1502に進む。ステップS15
02では、IMユニット4から受信したCW、IDコー
ドをEGIユニット9のRAM11に一時的に格納す
る。ステップS1504では、IMユニット4に対して
コマンドreqを送信する。その後、ステップS1506
では、EGIユニット9は、IMユニット4から送信さ
れる制御コマンドを待つ。ステップS1506で、EG
Iユニット9は、IMユニット4からコマンドIEとCW
とIDコードを受信すると、ステップS1510に進
む。一方、ステップS1506で、制御コマンドを受信
しない状態が所定時間以上継続されるか、或いはIGス
イッチ15がオフされると(ステップS1508でYe
s)、このフローチャートのスタート時点にリターンし
て、図6に示す共通動作フローチャートのステップS5
0から制御を開始する。
【0127】ステップS1510では、ステップS15
02で一時的に格納したCW、IDコードとステップS
1506で受信したCW、IDコードとを照合する。ス
テップS11512で、CW、IDコードが共に一致し
た場合(ステップS1512でYes)、図30に示す
ステップS1516に進み、いずれか一方又は共に不一
致の場合(ステップS1512でNo)、ステップS1
514に進んで、ステップS1506で受信したCW、
IDコードをRAM11に一時的に格納して、ステップ
S1504にリターンする。
【0128】図27に示すように、ステップS1516
では、受信したIDコードとEGIユニット9のEEP
ROM10に登録されたIDコードとを照合する。ステ
ップS1518で両IDコードが一致した場合(ステッ
プS1518でYes)、ステップS1520に進み、
受信したCWを、EGIユニット9のEEPROM10
に登録する。その後、ステップS1522でEGIユニ
ット9のEEPROM10にCWが確かに登録されたか
判断し、確かに登録されている場合(ステップS152
2でYes)、ステップS1524に進んで、IMユニ
ット4にコマンドreplaced CWを送信する。ここで、C
WのEEPROMへの登録は、正常に書き込めるまで3
回行ない、3回試みても書き込めない場合に登録失敗と
判断する。
【0129】ステップS1526では、エンジンの継続
作動を許可し、ステップS1528で故障コードX2,X3
がセットされていれば、これらをクリアして、EGIユ
ニット9におけるIMユニット交換モードを終了して、
図6に示すフローチャートのスタート時点にリターンし
て、ステップS50から制御を開始する。
【0130】前述のステップS1518において、ID
コードが不一致の場合(ステップS1518でNo)、
ステップS1530に進み、故障コードX3をセットし、
ステップS1532でエンジンを停止させた後、ステッ
プS1538に進む。ステップS1538では、通信カ
ウンタNの値を1つ減じる(N=N-1)。その後、EGI
ユニット9におけるIMユニット交換モードを終了し
て、図6に示すフローチャートのスタート時点にリター
ンして、ステップS50から制御を開始する。
【0131】また、前述のステップS1534におい
て、CWの登録が失敗した場合(ステップS11522
でNo)、ステップS1534に進み、故障コードX4を
セットし、ステップS1536でエンジンを停止させた
後、ステップS1538に進む。その後、EGIユニッ
ト9におけるIMユニット交換モードを終了して、図6
に示すフローチャートのスタート時点にリターンして、
ステップS50から制御を開始する。
【IMユニット&EGIユニット交換モード】以下に、
IMユニット4及びEGIユニット9のIMユニット&
EGIユニット交換モードにおける詳細な動作をついて
説明する。
【0132】このIMユニット&EGIユニット交換モ
ードは、IMユニット及びEGIユニットの新品時(例
えば、初期出荷時、或いは同時交換時)のように、IM
ユニット4及びEGIユニット9の各EEPROM5、
10にIDコードが全く登録されていない場合に、ID
コード若しくはCWの照合を行わずIDコード、CWを
登録できるモードであり、EGIユニット9からコマン
ドSRを受信した場合にのみ移行できる。尚、IMユニッ
トは、製造メーカから納入された時点でCWが登録済み
である。また、CWをEGIユニットや両ユニットに予
め登録させておくこともできる。
【0133】IMユニット&EGIユニット交換モード
では、IMユニット4のEEPROM5に新規にIDコ
ードを登録すると共に、EGIユニット9のEEPRO
M10にCW、IDコードを新規に登録する。また、I
Dコードは、キーを1本紛失、或いは破損した場合を考
慮して、最低3つの異なるIDコードが登録される。 [IMユニットにおけるIMユニット&EGIユニット
交換モード]先ず、図2、図31、図32を参照して、
IMユニットにおけるIMユニット&EGIユニット交
換モードの動作について説明する。図31、図32は、
IMユニットにおけるIMユニット&EGIユニット交
換モードの動作を示すフローチャートである。
【0134】IMユニット&EGIユニット交換モード
において、IMユニットユニットは、図5に示すステッ
プS22でIMユニット4のEEPROM5にIDコー
ドが全く登録されておらず、次のステップS36でEG
Iユニット9からコマンドSRを受信したときにIMユニ
ット&EGIユニット交換モードに移行する。尚、ステ
ップS22で、IMユニット4とEGIユニット9のい
ずれか一方にCWが登録されていない場合にステップS
36に進むようにすることもできるし、IMユニット4
とEGIユニット9のいずれか一方にIDコード未登録
を表わすフラグがセットされている場合にステップS3
6に進むようにすることもできる。また、ステップS2
2で、上記全ての条件を満たすときにステップS36に
進むようにしてもよい。
【0135】図2、図31、図32に示すように、図5
に示すステップS22でIMユニット4のEEPROM
5にIDコードが全く登録されておらず、次のステップ
S36でEGIユニット9からコマンドSRを受信した場
合、ステップS602に進む。ステップS602では、
IMユニット4は、TPのIDコードを読み込み、ステ
ップS640でインジケータを点灯する。ステップS6
06では、読み込んだIDコードが正しいデータフレー
ムを有するか否かを判断する。ここで、IDコードが正
しいデータフレームであるか否かの判断は、TPのID
コードを3回読み込み、この3回のIDコードが全て一
致した場合にのみIDコードが正しいデータフレームで
あると判断する。ステップS606で、読み込んだID
コードが正しいデータフレームを有する場合(ステップ
S606でYes)、ステップS608に進み、読み込
んだIDコードが正しいデータフレームを有さない場合
(ステップS606でNo)、ステップS632に進ん
でインジケータを消灯し、、次のステップS634でR
AM6に一時的に格納したIDコードをクリアして、I
Mユニット&EGIユニット交換モードを終了して、図
5に示す共通動作フローチャートのスタート時点にリタ
ーンして、ステップS20から制御を開始する。
【0136】ステップS608では、IMユニット4
は、EGIユニット9にコマンドADXとCWとIDコー
ドを送信する。ステップS610では、IMユニット4
は、EGIユニット9から送信される制御コマンドを待
つ。ステップS610で、IMユニット4は、EGIユ
ニット9からコマンドSRを受信した場合、ステップS6
08にリターンして、再度コマンドADXとCWとIDコ
ードを送信する。また、ステップS610でEGIユニ
ット9からコマンドID storedを受信した場合、ステッ
プS614に進む。一方、ステップS610で、制御コ
マンドを受信しない状態が所定時間以上継続されるか、
或いはIGスイッチ15がオフされると(ステップS6
12にてYes)、このフローチャートのスタート時点
にリターンして、図5に示す共通動作フローチャートの
ステップS20から制御を開始する。
【0137】ステップS614では、EEPROM5に
既に登録済みのIDコードが有るか否かを判断し、登録
済みIDコードがある場合(ステップS614でYe
s)、ステップS616に進み、IMユニット4は、今
回のIDコードを、コマンドADXで指定したIMユニッ
ト4のEEPROM5のアドレスに登録する。その後、
ステップS618でインジケータを消灯して、図32に
示すステップS620でIMユニット4のEEPROM
5に登録されたIDコード数を判断する。ステップS6
20で、登録されたIDコード数が8個未満の場合、ま
だ空き領域があるので登録操作を続けられるようにステ
ップS622に進み、8個登録されている場合、空き領
域がないのでステップS634にリターンし、RAM6
に一時的に格納したIDコードをクリアして、IMユニ
ット&EGIユニット交換モードを終了して、図5に示
す共通動作フローチャートのスタート時点にリターンし
て、ステップS20から制御を開始する。
【0138】ステップS622でIGスイッチが一旦オ
フされると、ステップS624でRAM5に一時格納さ
れたIDコード数、或いはEEPROM5に登録された
IDコード数をインジケータを点滅して報知する。その
後、ステップS626で再度別キーでIGスイッチがオ
ンされると、ステップS628に進み、IMユニット4
は、EGIユニット9から送信される制御コマンドを待
つ。ステップS628で、IMユニット4は、EGIユ
ニット9からコマンドSRを受信した場合、ステップS6
02にリターンして、TPのIDコードを読み込んでス
テップS604以降の処理を再度実行する。一方、ステ
ップS628で、制御コマンドを受信しない状態が所定
時間以上継続されるか、或いはIGスイッチ15がオフ
されると(ステップS630にてYes)、このフロー
チャートのスタート時点にリターンして、図5に示す共
通動作フローチャートのステップS20から制御を開始
する。
【0139】上述のステップS614において、EEP
ROM5に既に登録済みのIDコードない場合(ステッ
プS614でYes)、これはIMユニット4への最初
のIDコード登録作業に相当し、ステップS636に進
む。ステップS636では、RAM6に既に一時格納さ
れたIDコードが有るか否かを判断し、一時格納された
IDコードがある場合(ステップS636でYes)、
ステップS640に進み、一時格納されたIDコードが
ない場合、ステップS638で今回のIDコードをRA
M6に一時格納する。
【0140】ステップS640では、一時格納されたI
Dコードと今回のIDコードとを照合する。ステップS
642で両IDコードが一致した場合(ステップS64
2でYes)、ステップS618に進んでインジケータ
を消灯し、それ以降の処理を実行する。また、ステップ
S642で両IDコードが不一致の場合(ステップS6
42でNo)、ステップS644に進んでRAM6に一
時格納された今回のIDコードをEEPROM5に登録
する。その後、ステップS646でRAM6に一時格納
されたIDコードをクリアして、ステップS618に進
んでインジケータを消灯し、それ以降の処理を実行す
る。
【0141】以上説明した、IMユニット&EGIユニ
ット交換モードでは、IGスイッチのオン状態が所定時
間(例えば、60秒)継続、又は、オフ状態が所定時間
(例えば、30秒)継続すると、このモードを終了し
て、図5に示す共通動作フローチャートのスタート時点
にリターンして、ステップS20から制御を開始する。
尚、本モードでは、IMユニットにおいて、IDコード
をRAMに一時的に格納するようにしているが、EGI
ユニットに同様の仕様を適用できることは言うまでもな
い。また、本モードでは、2本のキーのIDコードを登
録し終えるまでは、読み込んだIDコードをRAMに一
時的に格納しておくように設定しているが、3本以上の
キーのIDコードを登録するまで、読み込んだIDコー
ドをRAMに格納するように設定してもよい。
【0142】また、読み込んだ全てのIDコードをRA
Mに一時格納しておき、IMユニット&EGIユニット
交換モードを終了した時点で一度に全てのIDコードを
EEPROMに登録させることもできる。
【0143】通常では、工場ラインでIDコードの登録
作業を行う場合、例えば、IMユニットやEGIユニッ
トにIDコードを新規に登録する際に、その登録作業中
に何らかの要因で作業が中断したときには、後で登録作
業を再開するときは、2キーエントリモードで、IDコ
ードの追加、変更作業をするのが好ましい。なぜなら
ば、作業時間の厳しい工場ライン等において、操作の複
雑なCWエントリモードで作業するのは作業効率を考え
ると現実的でないからである。
【0144】しかしながら、従来のシステムでは、IM
ユニットやEGIユニットにIDコードを新規に登録す
る際に、その登録作業中に何らかの要因で作業が中断し
てしまい、1種類のIDコードだけ登録して作業を終了
したとすると、2キーエントリモードへ移行できなくな
ってしまう。
【0145】このIMユニット&EGIユニット交換モ
ードでは、1本目のキーID1の登録作業時にIDコード
を登録しないまま作業を中断しても、IDコードの異な
る2本目のキーID2で登録作業が再開されて1本目、2
本目のキーID1,ID2のIDコードを登録し終えるまで
は、1本目のIDコードをRAMに一時的に格納してお
くので、作業再開後少なくとも2種類のIDコードは登
録されることになり、2キーエントリモードへ移行でき
ないという弊害を防止できるのである。 [第1実施形態のIDコード数報知]次に、第1の実施
形態として、上述したステップS624でのIDコード
数の報知方法について説明する。図35は、RAMに一
時格納されたIDコード数、或いはEEPROMに登録
されたIDコード数を報知するためのインジケータの点
滅タイミングとイグニッションスイッチのオン/オフタ
イミングを示すタイミングチャートである。
【0146】図35に示すように、例えば、2本目のキ
ーのIDコードを登録してIGスイッチをオフした後、
3本目のキーでIGスイッチをオンするまで、所定の時
間間隔でインジケータを2回連続して点滅させ報知する
ことにより、2個の異なるIDコードが登録されている
ことが認識できる。
【0147】従って、複数のIDコードを登録する場合
に、現在のIDコード数が容易にわかり、また、同じキ
ーを続けて登録することをインジケータの点滅により未
然に防止でき、更に、仮に同じIDコードを重複して登
録してもインジケータの点滅回数が増加しないので、重
複して作業したことがわかり、作業効率の悪化を防止で
きる。
【0148】また、IDコード数の報知は、インジケー
タを流用しているので、他に表示装置を設ける必要がな
くコスト的にも有利である。 [第2実施形態のIDコード数報知]次に、第2の実施
形態のIDコード数の報知方法について説明する。図3
3、図34は、第2実施形態のIDコード数の報知動作
を示すフローチャートである。図36は、第2実施形態
として、RAMに一時格納されたIDコード数、或いは
EEPROMに登録されたIDコード数を報知するため
のインジケータの点滅タイミングとイグニッションスイ
ッチのオン/オフタイミングを示すタイミングチャート
である。
【0149】尚、図33、図34において、図31、図
32と同一の処理については同一のステップ番号を付し
て説明を省略し、異なるステップのみ説明する。
【0150】第2実施形態では、第1実施形態のよう
に、IDコードを登録してIGスイッチをオフした後イ
ンジケータを点滅させるのではなく、IDコードを登録
した時点でインジケータの点滅を開始させる。従って、
図33、図34では、図31に示すステップS604で
インジケータを点灯せず、ステップS624でインジケ
ータを点滅させないで、ステップS616でのIDコー
ド後にインジケータを点滅させている(ステップS61
8’)。
【0151】図36に示すように、例えば、2本目のキ
ーのIDコードを登録した時点で、所定の時間間隔でイ
ンジケータを2回連続して点滅させ、IGスイッチをオ
フした後も点滅させ続ける。そして、3本目のキーのI
Dコードを登録した時点で、所定の時間間隔でインジケ
ータを3回連続して点滅させ報知する。
【0152】この第2実施形態でも、登録されたIDコ
ード数が認識できる。また、IDコードの登録作業中、
インジケータが点滅していることになるので常時IDコ
ード数が把握でき、逆にインジケータが消灯することに
よって、IMユニット&EGIユニット交換モードが終
了したことが容易にわかる。
【0153】従って、複数のIDコードを登録する場合
に、現在のIDコード数が容易にわかり、また、同じキ
ーを続けて登録することをインジケータの点滅により未
然に防止でき、更に、仮に同じIDコードを重複して登
録してもインジケータの点滅回数が増加しないので、重
複して作業したことがわかり、作業効率の悪化を防止で
きる。
【0154】また、IDコード数の報知は、インジケー
タを流用しているので、他に表示装置を設ける必要がな
くコスト的にも有利である。 [EGIユニットのIMユニット&EGIユニット交換
モード]次に、図2、図37を参照して、EGIユニッ
トにおけるIMユニット&EGIユニット交換モードの
動作について説明する。図37は、EGIユニットにお
けるIMユニット&EGIユニット交換モードの動作を
示すフローチャートである。
【0155】IMユニット&EGIユニット交換モード
において、EGIユニットは、図6に示すステップS5
2でそのEEPROM10にIDコードが全く登録され
ておらず、或いはステップS54でEGIユニット9の
EEPROM10にRGフラグがセットされており、I
Mユニット4からコマンドADXとCWとIDコードとレ
ジスタコマンドRGを受信したときにIMユニット&EG
Iユニット交換モードに移行する。
【0156】図2、図37に示すように、図6に示すス
テップS84又はステップS98において、EGIユニ
ット9は、IMユニット4からコマンドADXとCWとI
DコードとコマンドRGを受信すると、ステップS160
2に進む。ステップS1602では、EGIユニット9
のEEPROM10にRGフラグをセットする。RGフ
ラグは、IMユニット&EGIユニット交換モードに移
行したことを表す。ステップS1604では、IMユニ
ット4から受信したCW、IDコードをEGIユニット
9のRAM11に一時的に格納する。ステップS160
6では、IMユニット4に対してコマンドSRを送信す
る。その後、ステップS1608では、EGIユニット
9は、IMユニット4から送信される制御コマンドを待
つ。ステップS1608で、EGIユニット9は、IM
ユニット4からコマンドADXとCWとIDコードとレジ
スタコマンドRGを受信すると、ステップS1612に進
む。一方、ステップS1608で、制御コマンドを受信
しない状態が所定時間以上継続されるか、或いはIGス
イッチ15がオフされると(ステップS1610でYe
s)、このフローチャートのスタート時点にリターンし
て、図6に示す共通動作フローチャートのステップS5
0から制御を開始する。
【0157】ステップS1612では、ステップS16
04で一時的に格納したCW、IDコードとステップS
1608で受信したCW、IDコードとを照合する。ス
テップS1614でCW、IDコードが共に一致した場
合(ステップS1614でYes)、ステップS161
8に進み、いずれか一方又は共に不一致の場合(ステッ
プS1614でNo)、ステップS1616に進んで、
ステップS1608で受信したCW、IDコードをRA
M11に一時的に格納して、ステップS1606にリタ
ーンする。
【0158】ステップS1618ではCW、IDコード
を2回照合し、2回ともCW、IDコードが共に一致し
た場合(ステップS1618でYes)、ステップS1
620に進み、2回照合していない場合(ステップS1
618でNo)、ステップS1616にリターンして、
再度IMユニット4に対してコマンドSRを送信する。
【0159】ステップS1620では、受信したCW
を、EGIユニット9のEEPROM10に登録する。
その後、ステップS1622でEGIユニット9のEE
PROM10にCW、IDコードが確かに登録されたか
判断し、確かに登録されている場合(ステップS162
2でYes)、ステップS1624に進んで、IMユニ
ット4にコマンドID storedを送信し、EGIユニット
9におけるIMユニット&EGIユニット交換モードを
終了して、図6に示すフローチャートのスタート時点に
リターンして、ステップS50から制御を開始する。
【0160】また、ステップS1622において、C
W、IDコードの登録が失敗した場合(ステップS16
22でNo)、ステップS1626に進み、故障コード
X4をセットし、その後、EGIユニット9におけるIM
ユニット&EGIユニット交換モードを終了して、図6
に示すフローチャートのスタート時点にリターンして、
ステップS50から制御を開始する。
【EGIユニット交換モード】次に、図2、図38を参
照して、EGIユニット交換モードの動作について説明
する。図38は、EGIユニットにおけるEGIユニッ
ト交換モードの動作を示すフローチャートである。
【0161】EGIユニット交換モードにおいて、EG
Iユニットは、IMユニットに既に登録されたCWをE
EPROM10に登録する。従って、IMユニットは、
図14に示す通常動作モードで動作する。EGIユニッ
トは、図6に示すステップS52でそのEEPROM1
0にIDコードが全く登録されておらず、図7に示す9
8で、IMユニット4からコマンドunlockとCWを受信
したときにEGIユニット交換モードに移行する。
【0162】図2、図38に示すように、図7に示すス
テップS98において、EGIユニット9は、IMユニ
ット4からコマンドunlockとCWを受信すると、ステッ
プS1702に進む。ステップS1702では、IMユ
ニット4から受信したCWをEGIユニット9のRAM
11に一時的に格納する。ステップS1704では、I
Mユニット4に対してコマンドSRを送信する。その後、
ステップS1706では、EGIユニット9は、IMユ
ニット4から送信される制御コマンドを待つ。ステップ
S1706で、EGIユニット9は、IMユニット4か
らコマンドunlockとCWを受信すると、ステップS17
10に進む。一方、ステップS1706で、制御コマン
ドを受信しない状態が所定時間以上継続されるか、或い
はIGスイッチ15がオフされると(ステップS170
8でYes)、このフローチャートのスタート時点にリ
ターンして、図6に示す共通動作フローチャートのステ
ップS50から制御を開始する。
【0163】ステップS1710では、ステップS17
02で一時的に格納したCW、IDコードとステップS
1706で受信したCW、IDコードとを照合する。ス
テップS1712で両CWが一致した場合(ステップS
1712でYes)、ステップS1716に進み、不一
致の場合(ステップS1712でNo)、ステップS1
714に進んで、ステップS1706で受信したCWを
RAM11に一時的に格納して、ステップS1704に
リターンする。
【0164】ステップS1716では、EGIユニット
9がIMユニット4に対して2回コマンドSRを送信して
CWを2回照合したか判断し、2回とも一致した場合
(ステップS1716でYes)、ステップS1718
に進み、2回照合していない場合(ステップS1716
でNo)、ステップS1704にリターンして、再度I
Mユニット4に対してコマンドSRを送信する。
【0165】ステップS1718では、受信したCW
を、EGIユニット9のEEPROM10に登録する。
その後、ステップS1720でEGIユニット9のEE
PROM10にCWが確かに登録されたか判断し、確か
に登録されている場合(ステップS1720でYe
s)、ステップS1722に進んで、IMユニット4に
コマンドconfirm unlockを送信し、EGIユニット9に
おけるEGIユニット交換モードを終了して、図6に示
すフローチャートのスタート時点にリターンして、ステ
ップS50から制御を開始する。
【0166】また、ステップS1720において、CW
の登録が失敗した場合(ステップS1720でNo)、
ステップS1724に進み、故障コードX4をセットし、
その後、EGIユニット9におけるEGIユニット交換
モードを終了して、図6に示すフローチャートのスター
ト時点にリターンして、ステップS50から制御を開始
する。
【0167】尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能であ
る。
【0168】例えば、本実施形態の盗難防止装置はIM
ユニットとEGIユニットとの両方の装置で実現するも
のであるが、いずれか一方の装置で処理を行うようにし
たシステムを構築してもよい。
【0169】例えば、IDコード、CWの照合や、各制
御モードにおけるIGスイッチ操作やインジケータ点滅
タイミング等は任意に設定できるものであることは言う
までもない。
【0170】また、従来では、図41に示すように、コ
イルアンテナ2とアンプ3とは、リード線18により接
続され、アンプ3とコネクタ17とは、リード線19に
より接続されていたものを、図40に示すように、アン
プ3のみ廃止してコイルアンテナ2とコネクタ17とを
リード線20により接続することにより、断線や接続不
良等のリード線に起因する故障を少なくできる。また、
図40に示すリード線20を太くすると、更に強度を高
めることができる。
【0171】また、図39に示すように、リード線1
8、19及びアンプ3を廃止して、コイルアンテナ2と
コネクタ17とを一体成形することにより、コストダウ
ンを図ることができる。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果を奏する。即ち、コード照合部とエンジ
ン制御部の両方が新品であるか否か判断し、コード照合
部とエンジン制御部の両方が新品である場合、第1コー
ドを照合せずに、第2コードをコード照合部とエンジン
制御部との間で一致させて登録することにより、IDコ
ード登録のための専用テスタが不要となり、防犯性を保
持しながら、工場ラインのみならず販売店や修理工場で
もIDコードやCWの登録作業を容易に行うことができ
る。
【0173】また、コード照合部とエンジン制御部の両
方が新品である場合、第2コードをコード照合部とエン
ジン制御部のいずれか一方に登録することにより、一般
的に泥棒が新品のコード照合部やエンジン制御部を入手
することは困難なため防犯性を保持できる。
【0174】また、コード照合部とエンジン制御部の少
なくとも一方に第1コードが登録されていない場合に、
その第1コードが登録されていないコード照合部若しく
はエンジン制御部の両方が新品であると判断することに
より、新品の判断が容易にできる。
【0175】コード照合部とエンジン制御部のいずれか
一方に第2コードが登録されていない場合に、第2コー
ドが登録されていないエンジン制御部とコード照合部の
いずれか一方が新品であると判断することにより、新品
の判断が容易にできる。
【0176】また、コード照合部とエンジン制御部のい
ずれか一方に所定の識別情報が登録されている場合に、
その所定の識別情報が登録されたコード照合部若しくは
エンジン制御部の両方が新品であると判断することによ
り、新品の判断が容易にできる。
【0177】また、エンジン制御部が新品であると判断
された場合、エンジン制御部はコード照合部に対して所
定コマンドを送信することにより、コードの照合が容易
にできる。
【0178】また、第1コード及び第2コードの登録
は、イグニッションスイッチがオンされた後、コード照
合部と前記エンジン制御部との間で同期して行われるこ
とにより、コードの登録を効率化できる。
【0179】また、コード照合部とエンジン制御部のい
ずれか一方が新品である場合、コード照合部とエンジン
制御部のいずれか他方で第1コードを照合して一致した
場合に、第1のコードと第2コードをコード照合部と前
記エンジン制御部との間で一致させて登録することによ
り、防犯性を保持できる。
【0180】また、第1コードは、少なくとも2つ以上
登録されるまで一時的に格納されることにより、コード
照合部やエンジン制御部に第1コードを新規に登録する
際に、登録作業中に何らかの要因で作業が中断して、少
なくとも2つの第1コードを登録しないまま登録作業を
終了してしまっても、再度最初から作業をやり直すこと
ができる。
【0181】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態の車両用盗難防止装置
全体を示す模式図である。
【図2】本発明に基づく実施形態の車両用盗難防止装置
のシステムブロック図である。
【図3】トランスポンダ、IMユニット、EGIユニッ
トとの間での各種データの授受形態を説明する図であ
る。
【図4】本実施形態の車両用盗難防止装置のシステム全
体の動作を示すフローチャートである。
【図5】IMユニットの各制御モードに共通する動作を
示すフローチャートである。
【図6】EGIユニットの各制御モードに共通する動作
を示すフローチャートである。
【図7】EGIユニットの各制御モードに共通する動作
を示すフローチャートである。
【図8】EGIユニットの各制御モードに共通する動作
を示すフローチャートである。
【図9】インジケータの点滅タイミングを示すフローチ
ャートである。
【図10】IMユニットのスリープモードにおける第1
の故障対策として、IMユニット、IGスイッチ、通信
ライン、インジケータの各動作を示すタイミングチャー
トである。
【図11】IMユニットのスリープモードにおける第2
の故障対策として、IMユニット、IGスイッチ、通信
ライン、インジケータの各動作を示すタイミングチャー
トである。
【図12】IMユニットのスリープモードにおける第3
の故障対策として、IMユニット、IGスイッチ、通信
ライン、インジケータの各動作を示すタイミングチャー
トである。
【図13】車両が走行中であるか否かの判断処理を示す
フローチャートである。
【図14】IMユニットの通常動作モードを示すフロー
チャートである。
【図15】EGIユニットの通常動作モードを示すフロ
ーチャートである。
【図16】通常動作モードにおけるIGスイッチの操
作、及びIMユニット、EGIユニットの動作を示すタ
イミングチャートである。
【図17】IMユニット4が検出するTP、コイルアン
テナ、IMユニットの各故障モードを示す図である。
【図18】EGIユニット9に関する故障モードと故障
コードとの関係を示す図である。
【図19】IMユニットの2キーエントリモードを示す
フローチャートである。
【図20】IMユニットの2キーエントリモードを示す
フローチャートである。
【図21】IMユニットのCWエントリモードを示すフ
ローチャートである。
【図22】IMユニットのCWエントリモードを示すフ
ローチャートである。
【図23】CWエントリ操作中のIGスイッチ操作とイ
ンジケータの点滅タイミングを示すタイミングチャート
である。
【図24】CWを入力するためのインジケータの点滅タ
イミングとイグニッションスイッチのオン/オフタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
【図25】IMユニットのコード追加モードの動作を示
すフローチャートである。
【図26】EGIユニットのコード追加モードの動作を
示すフローチャートである。
【図27】EGIユニットのコード追加モードの動作を
示すフローチャートである。
【図28】IMユニットのIMユニット交換の動作を示
すフローチャートである。
【図29】EGIユニットのIMユニット交換モードの
動作を示すフローチャートである。
【図30】EGIユニットのIMユニット交換モードの
動作を示すフローチャートである。
【図31】IMユニットにおけるIMユニット&EGI
ユニット交換モードの動作を示すフローチャートであ
る。
【図32】IMユニットにおけるIMユニット&EGI
ユニット交換モードの動作を示すフローチャートであ
る。
【図33】第2実施形態のIDコード数の報知動作を示
すフローチャートである。
【図34】第2実施形態のIDコード数の報知動作を示
すフローチャートである。
【図35】IDコード数を報知するためのインジケータ
の点滅タイミングとイグニッションスイッチのオン/オ
フタイミングを示すタイミングチャートである。
【図36】第2実施形態のIDコード数を報知するため
のインジケータの点滅タイミングとイグニッションスイ
ッチのオン/オフタイミングを示すタイミングチャート
である。
【図37】EGIユニットにおけるIMユニット&EG
Iユニット交換モードの動作を示すフローチャートであ
る。
【図38】EGIユニットにおけるEGIユニット交換
モードの動作を示すフローチャートである。
【図39】図41の構成でプリアンプを廃止し、コイル
アンテナとコネクタを一体的に構成した変形例を示す図
である。
【図40】図41の構成でプリアンプを廃止した変形例
を示す図である。
【図41】従来のコイルアンテナとプリアンプとの構成
を示す図である。
【符号の説明】
1…トランスポンダ 2…イグニッションコイルアンテナ 3…アンプ 4…イモビライザユニット 5…イモビライザユニットのEEPROM 6…イモビライザユニットのRAM 7…イモビライザユニットのタイマ 8…イモビライザユニットのCPU 9…EGIユニット 10…EGIユニットのEEPROM 11…EGIユニットのRAM 12…EGIユニットのタイマ 13…EGIユニットのCPU 14…バッテリ電源 15…イグニッションスイッチ電源

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機を備えるキーに固有の第1コード
    を記憶し、該キーから読み込んだ該第1コードを照合し
    て一致した場合に、第2コードとエンジン作動を許可す
    るコマンドとをエンジン制御部に送信するコード照合部
    を有し、該エンジン制御部では該第2コードを記憶し、
    該第2コードを照合して一致した場合に前記コード照合
    部から受信した該コマンドに従ってエンジンを作動させ
    る車両用盗難防止装置において、 前記コード照合部と前記エンジン制御部の両方が新品で
    あるか否か判断する判断手段と、 前記コード照合部と前記エンジン制御部の両方が新品で
    ある場合、前記第1コードを照合せずに、前記第2コー
    ドを前記コード照合部と前記エンジン制御部との間で一
    致させて登録するコード登録手段を具備することを特徴
    とする車両用盗難防止装置。
  2. 【請求項2】 前記コード登録手段は、前記コード照合
    部と前記エンジン制御部の両方が新品である場合、前記
    第2コードを前記コード照合部と前記エンジン制御部の
    いずれか一方に登録することを特徴とする請求項1に記
    載の車両用盗難防止装置。
  3. 【請求項3】 前記判断手段は、前記コード照合部と前
    記エンジン制御部の少なくとも一方に前記第1コードが
    登録されていない場合に、その第1コードが登録されて
    いない該コード照合部若しくは該エンジン制御部が新品
    であると判断することを特徴とする請求項1に記載の車
    両用盗難防止装置。
  4. 【請求項4】 前記判断手段は、前記コード照合部と前
    記エンジン制御部のいずれか一方に前記第2コードが登
    録されていない場合に、前記第2コードが登録されてい
    ない前記エンジン制御部と前記コード照合部のいずれか
    一方が新品であると判断することを特徴とする請求項1
    に記載の車両用盗難防止装置。
  5. 【請求項5】 前記判断手段は、前記コード照合部と前
    記エンジン制御部のいずれか一方に所定の識別情報が登
    録されている場合に、その所定の識別情報が登録された
    該コード照合部若しくは該エンジン制御部が新品である
    と判断することを特徴とする請求項1に記載の車両用盗
    難防止装置。
  6. 【請求項6】 前記判断手段により前記エンジン制御部
    が新品であると判断された場合、該エンジン制御部は前
    記コード照合部に対して所定コマンドを送信することを
    特徴とする請求項1に記載の車両用盗難防止装置。
  7. 【請求項7】 前記第1コード及び前記第2コードの登
    録は、イグニッションスイッチがオンされた後、前記コ
    ード照合部と前記エンジン制御部との間で同期して行わ
    れることを特徴とする請求項1に記載の車両用盗難防止
    装置。
  8. 【請求項8】 前記コード照合部と前記エンジン制御部
    のいずれか一方が新品である場合、該コード照合部と該
    エンジン制御部のいずれか他方で前記第1コードを照合
    して一致した場合に、第1のコードと第2コードを前記
    コード照合部と前記エンジン制御部との間で一致させて
    登録することを特徴とする請求項1に記載の車両用盗難
    防止装置。
  9. 【請求項9】 前記第1コードは、少なくとも2つ以上
    登録されるまで一時的に格納されることを特徴とする請
    求項1に記載の車両用盗難防止装置。
  10. 【請求項10】 送信機を備えるキーに固有の第1コー
    ドを記憶し、該キーから読み込んだ該第1コードを照合
    して一致した場合に、第2コードとエンジン作動を許可
    するコマンドとをエンジン制御部に送信するコード照合
    部を有し、該エンジン制御部では該第2コードを記憶
    し、該第2コードを照合して一致した場合に前記コード
    照合部から受信した該コマンドに従ってエンジンを作動
    させる車両用盗難防止装置におけるコード登録方法であ
    って、 前記コード照合部と前記エンジン制御部の両方が新品で
    あるか否か判断し、 前記コード照合部と前記エンジン制御部の両方が新品で
    ある場合、前記第1コードを照合せずに、前記第2コー
    ドを前記コード照合部と前記エンジン制御部との間で一
    致させて登録することを特徴とする車両用盗難防止装置
    のコード登録方法。
  11. 【請求項11】 前記コード照合部と前記エンジン制御
    部の両方が新品である場合、前記第2コードを前記コー
    ド照合部と前記エンジン制御部のいずれか一方に登録す
    ることを特徴とする請求項10に記載の車両用盗難防止
    装置のコード登録方法。
  12. 【請求項12】 前記コード照合部と前記エンジン制御
    部の少なくとも一方に前記第1コードが登録されていな
    い場合に、その第1コードが登録されていない該コード
    照合部若しくは該エンジン制御部が新品であると判断す
    ることを特徴とする請求項10に記載の車両用盗難防止
    装置のコード登録方法。
  13. 【請求項13】 前記コード照合部と前記エンジン制御
    部のいずれか一方に前記第2コードが登録されていない
    場合に、前記第2コードが登録されていない前記エンジ
    ン制御部と前記コード照合部のいずれか一方が新品であ
    ると判断することを特徴とする請求項10に記載の車両
    用盗難防止装置のコード登録方法。
  14. 【請求項14】 前記コード照合部と前記エンジン制御
    部のいずれか一方に所定の識別情報が登録されている場
    合に、その所定の識別情報が登録された該コード照合部
    若しくは該エンジン制御部が新品であると判断すること
    を特徴とする請求項10に記載の車両用盗難防止装置の
    コード登録方法。
  15. 【請求項15】 前記エンジン制御部が新品であると判
    断された場合、該エンジン制御部は前記コード照合部に
    対して所定コマンドを送信することを特徴とする請求項
    10に記載の車両用盗難防止装置のコード登録方法。
  16. 【請求項16】 前記第1コード及び前記第2コードの
    登録は、イグニッションスイッチがオンされた後、前記
    コード照合部と前記エンジン制御部との間で同期して行
    われることを特徴とする請求項10に記載の車両用盗難
    防止装置のコード登録方法。
  17. 【請求項17】 前記コード照合部と前記エンジン制御
    部のいずれか一方が新品である場合、該コード照合部と
    該エンジン制御部のいずれか他方で前記第1コードを照
    合して一致した場合に、第1のコードと第2コードを前
    記コード照合部と前記エンジン制御部との間で一致させ
    て登録することを特徴とする請求項10に記載の車両用
    盗難防止装置のコード登録方法。
  18. 【請求項18】 前記第1コードは、少なくとも2つ以
    上登録されるまで一時的に格納されることを特徴とする
    請求項10に記載の車両用盗難防止装置のコード登録方
    法。
JP20996496A 1996-08-08 1996-08-08 車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法 Pending JPH1053106A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20996496A JPH1053106A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法
KR1019970037401A KR19980018396A (ko) 1996-08-08 1997-08-05 차량용 도난방지장치 및 그 코드등록방법
US08/908,964 US5982292A (en) 1996-08-08 1997-08-08 Method of and system for entering identification codes into vehicle antitheft system
DE19734430A DE19734430A1 (de) 1996-08-08 1997-08-08 Verfahren und System zur Eingabe von Identifikationscodes in ein Kraftfahrzeug-Antidiebstahlsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20996496A JPH1053106A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053106A true JPH1053106A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16581601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20996496A Pending JPH1053106A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5982292A (ja)
JP (1) JPH1053106A (ja)
KR (1) KR19980018396A (ja)
DE (1) DE19734430A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188627A2 (en) 2000-09-13 2002-03-20 Mazda Motor Corporation Anti-theft system for vehicle
JP2008202517A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機及び船舶

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064363A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の盗難防止装置
DE19908216C2 (de) * 1999-02-25 2001-09-06 Siemens Ag Verfahren zum Starten eines Kraftfahrzeugs und Zündstartvorrichtung
JP3917496B2 (ja) * 2002-10-09 2007-05-23 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置
WO2004074042A2 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 Aviad Moran Battery immobilizing system
JP4476062B2 (ja) 2004-07-23 2010-06-09 株式会社デンソー 車載制御装置
JP4268199B2 (ja) * 2007-05-14 2009-05-27 富士通テン株式会社 始動制御装置および始動制御方法
US8525644B1 (en) 2007-08-23 2013-09-03 George Susumu Yonekura Driver's license detector
US11338769B2 (en) * 2020-05-21 2022-05-24 Verizon Connect Development Limited Systems and methods for immobilizing a vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475756A (en) * 1994-02-17 1995-12-12 At&T Corp. Method of authenticating a terminal in a transaction execution system
JP3441177B2 (ja) * 1994-08-02 2003-08-25 マツダ株式会社 車両の盗難防止装置
JPH08150899A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Nippon Denso Co Ltd 車両用盗難防止装置
JP3446191B2 (ja) * 1994-12-27 2003-09-16 マツダ株式会社 車両用盗難防止装置の初期設定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188627A2 (en) 2000-09-13 2002-03-20 Mazda Motor Corporation Anti-theft system for vehicle
US6777826B2 (en) 2000-09-13 2004-08-17 Mazda Motor Corporation Anti-theft system for vehicle
JP2008202517A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機及び船舶
US8801481B2 (en) 2007-02-21 2014-08-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Boat propulsion apparatus and boat

Also Published As

Publication number Publication date
DE19734430A1 (de) 1998-02-12
KR19980018396A (ko) 1998-06-05
US5982292A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2404792B1 (en) Abnormality detection and vehicle tracking device
EP0719682A1 (en) Anti-vehicle-thief apparatus
JP2003058285A (ja) 制御システム
JPH08218709A (ja) 車両用データ処理装置
KR100354818B1 (ko) 차량의도난방지장치및그코드설정방법
JPH1053106A (ja) 車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法
US6008722A (en) Anti-vehicle-thief apparatus and code setting method of the apparatus
JP3666700B2 (ja) 車両用盗難防止装置及びそのコード登録方法
WO1997038878A1 (fr) Appareil de commande de demarrage d'une machine
US6900552B2 (en) System for controlling starting and stopping of engine
US20040239187A1 (en) Motor vehicle electronic control device with theft-prevention function, and method of controlling motor vehicle engine
JPH08216839A (ja) 車両盗難防止機能付きエンジン制御装置
JP3627227B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3562679B2 (ja) 車両用盗難防止装置及びその制御方法
JP3562680B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3410226B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JP3112585B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JP3478428B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3415278B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JPH09175330A (ja) イモビライザシステム
JP3479953B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JPH0767900B2 (ja) 車輌盗難防止装置
JP2001115705A (ja) 車両用スマートエントリシステム
JP3446191B2 (ja) 車両用盗難防止装置の初期設定装置
JP3309677B2 (ja) 車両用盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041004