JPH1051304A - Pll - Google Patents

Pll

Info

Publication number
JPH1051304A
JPH1051304A JP8204547A JP20454796A JPH1051304A JP H1051304 A JPH1051304 A JP H1051304A JP 8204547 A JP8204547 A JP 8204547A JP 20454796 A JP20454796 A JP 20454796A JP H1051304 A JPH1051304 A JP H1051304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
oscillation
input
band switching
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8204547A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Okamoto
清治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8204547A priority Critical patent/JPH1051304A/ja
Priority to US08/829,176 priority patent/US5923196A/en
Publication of JPH1051304A publication Critical patent/JPH1051304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模の増大を招くことなく広い範囲の入
力周波数に対して追従できるPLLを提供する。 【解決手段】 PLL100は、帯域切り替え型電圧制
御発振器30と、帯域切り替え検出回路50を備え、帯
域切り替え検出回路50は位相比較器10の比較出力と
ローパスフィルタ20の出力を監視することにより帯域
切り替え信号を出力し、この帯域切り替え信号で発振帯
域切り替え型電圧制御発振器30の発振帯域を切り替え
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力信号周波数を
所望の値に逓倍し出力するPLLに係り、入力信号の広
い周波数範囲に渡ってその出力が追従するPLLに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタルコードレス電話や携帯電話等
の移動体通信機器の同調回路用にはPLL周波数シンセ
サイザ回路が用いられている。
【0003】PLL(Phase Locked Loop)周波数シン
セサイザ回路は、正確な周波数を発振し、かつ周波数が
等間隔ずつ異なった多数の値に容易に設定が可能な発振
器であり、移動体通信機器の局発源として不可欠なもの
となっている。
【0004】従来、この種のPLLとしては、例えば特
開平4−344712号公報に開示されるPLL式同期
信号発生器があった。
【0005】上記文献の装置では入力信号の周波数範囲
が広い場合でも確実にその入力信号に同期した出力信号
を発生させるため、それぞれが所定の周波数帯域幅を有
するローパスフィルタと電圧制御発振器の組み合わせを
複数用い、さらに、入力信号の周波数を測定する周波数
測定回路を設け、この周波数測定回路の測定結果を使っ
てどの周波数帯域のローパスフィルタと電圧制御発振器
を使うかを決定してスイッチを切り替えて最適な電圧制
御発振器の出力を選択するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のPLL式同期信号発生器にあっては、複数のロ
ーパスフィルタと電圧制御発振器を組み合わせ、かつ入
力信号の周波数を測定する周波数測定回路を設ける構成
となっていたため、複数の周波数帯域別のローパスフィ
ルタと電圧制御発振器、及び入力信号の周波数を測定す
る周波数測定回路が必要であり回路規模が大きくなると
いう欠点があった。
【0007】本発明は、回路規模の増大を招くことなく
広い範囲の入力周波数に対して追従できるPLLを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るPLLは、
位相比較器、ローパスフィルタ、電圧制御発振器及び分
周器を備えたPLLにおいて、発振帯域を切り替え可能
に構成された発振帯域切り替え型電圧制御発振器と、位
相比較器の比較出力とローパスフィルタの出力を監視
し、発振帯域切り替え型電圧制御発振器の発振帯域を切
り替える帯域切り替え信号を出力する帯域切り替え検出
回路とを備えて構成する。
【0009】また、発振帯域切り替え型電圧制御発振器
は、発振用コンデンサ及び複数のインバータからなる発
振回路と、帯域切り替え信号により発振回路を制御する
制御回路とを備え、制御回路は、発振用コンデンサに充
放電される電流値と該コンデンサの容量値と、複数のイ
ンバータのスレショルド電圧の差電圧により発振周波数
を変えるように構成してもよく、また、発振帯域切り替
え型電圧制御発振器は、帯域切り替え信号により発振用
コンデンサに対して一定量の電流を増加するようにして
もよい。
【0010】また、本発明に係るPLLは、位相比較
器、ローパスフィルタ、電圧制御発振器及び分周器を備
えたPLLにおいて、分周比を切り替え可能に構成され
た分周器と、位相比較器の比較出力とローパスフィルタ
の出力を監視し、分周器の分周比を切り替える帯域切り
替え信号を出力する帯域切り替え検出回路とを備えて構
成する。
【0011】また、分周器は、帯域切り替え信号により
分周比を変えるように構成されたプログラマブル分周器
であってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るPLLは、移動体通
信端末等に用いられるPLLに適用することができる。
【0013】図1は本発明に係るPLLの第1の実施形
態を示す図である。まず、構成を説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施形態に係るPL
Lの構成を示す図であり、図1において、PLL100
は、位相比較器(PD:phase detector)10、ローパ
スフィルタ(LPF)20、発振帯域切り替え型電圧制
御発振器(VCO:voltagecontrolled osilator)3
0、分周器40及び帯域切り替え検出回路50から構成
される。
【0015】入力信号1は位相比較器10の第1の入力
端子11に接続され、位相比較器10の第2の入力端子
12には分周器40の出力端子42が接続される。
【0016】位相比較器10の第1の出力端子13はロ
ーパスフィルタ20の第1の入力端子21に接続される
とともに、帯域切り替え検出回路50の第1の入力端子
51に接続され、また第2の出力端子14はローパスフ
ィルタ20の第2の入力端子22に接続されるととも
に、帯域切替検出回路50の第2の入力端子52に接続
される。
【0017】ローパスフィルタ20の出力端子23は、
発振帯域切り替え型電圧制御発振器30の入力端子31
に接続されるとともに、帯域切り替え検出回路50の第
3の入力端子53に接続される。発振帯域切り替え型電
圧制御発振器30の出力端子32は分周器40の入力端
子41に接続され、その制御端子33は帯域切り替え検
出回路50の出力端子54に接続される。
【0018】すなわち、第1の実施形態に係るPLL1
00は、帯域切り替え信号により発振帯域を切り替える
ように構成された発振帯域切り替え型電圧制御発振器3
0と、位相比較器10の比較出力とローパスフィルタ2
0の出力を監視して、発振帯域切り替え型電圧制御発振
器30の発振帯域を切り替える帯域切り替え信号を出力
する帯域切り替え検出回路50とを備えて構成されてい
る。
【0019】図2は上記位相比較器(PD)10の構成
を示す回路であり、従来公知のものである。
【0020】図2において、位相比較器(PD)10
は、複数のNANDゲート15及びインバータ16から
構成され、2つの入力11及び12と、2つの誤差出力
13及び14を有する。
【0021】この位相比較器10は、入力端子11及び
12に入力される信号の立ち上がりエッジに応答して内
部回路が動作し、デューティサイクルや振幅情報には依
存しない。入力端子11に入力される信号が入力端子1
2に入力される信号よりも周波数が高いか位相が進んで
いる間だけ出力13から“0”が出力され、入力端子に
入力される信号11が入力端子12に入力される信号よ
りも周波数が低いか位相が遅れている間は出力14から
“0”が出力される。
【0022】図3は上記発振帯域切り替え型電圧制御発
振器30の構成の一例を示す回路図であり、この電圧制
御発振器30の特性については図5により動作説明とと
もに後述する。
【0023】図3において、入力端子31はNMOSト
ランジスタ(以下、NMOSという)N1のゲート電極
に接続され、NMOSN1のサブストレートとソース電
極はNMOSN2のドレイン電極に接続され、ドレイン
電極はPMOSトランジスタ(以下、PMOSという)
P1のドレイン及びゲート電極、PMOSP2のゲート
電極にそれぞれ接続される。
【0024】PMOSP2のドレイン電極はPMOSP
3のドレイン電極、PMOSP4のソース電極に接続さ
れる。PMOSP3のゲート電極はPMOSP5及びΡ
MOSP6のドレインに接続される。PMOSP5のゲ
ートはインバータ6aの出力に接続される。PMOSP
6のゲート電極はインバータ6bの出力に接続され、ソ
ース電極はバイアス電圧2に接続される。
【0025】PMOSP4のゲート電極は2入力NAN
Dゲート6hの出力に接続され、ドレイン電極はNMO
SN3のドレイン電極に接続されるとともに、インバー
タ6cの入力、インバータ6gの入力、コンデンサ6j
(発振用コンデンサ)の片端に接続される。NMOSN
3のゲート電極は2入力NANDゲート6hの出力に、
ソース電極はNMOSN4のドレイン電極に接続され
る。NMOSN4のゲート電極はバイアス電圧1に接続
される。
【0026】また、インバータ6cの出力はインバータ
6dの入力に、インバータ6dの出力はインバータ6e
の入力に、インバータ6eの出力は2入力NANDゲー
ト6hの第1の入力に接続される。インバータ6fの出
力はインバータ6gの入力に、インバータ6gの出力は
2入力NANDゲート6iの第1の入力に接続される。
【0027】2入力NANDゲート6iの第2の入力に
は2入力NANDゲート6hの出力が接続され、2入力
NANDゲート6iの出力は2入力NANDゲート6h
の第2の入力及び出力端子32に接続される。制御信号
入力端子33はインバータ6bの入力に接続され、イン
バータ6bの出力はインバータ6aの入力に接続され
る。PMOSP1,P2,P3,P5のソース電極及び
NMOSN2のゲート電極は正電源に接続され、NMO
SN2,N4及びコンデンサの他端は負電源または接地
電位に接続される。
【0028】このように構成される発振帯域切り替え型
電圧制御発振器30では、インバータ6cのスレショル
ド電圧はインバータ6fのそれよりも高く設定される。
【0029】上記コンデンサ6j(発振用コンデン
サ)、インバータ6c〜6g及び2入力NANDゲート
6h,6iは、全体として発振回路30aを構成し、上
記NMOSN1〜NMOSN4,PMOSP1〜ΡMO
SP6及びインバータ6a,6bは、全体として制御回
路30bを構成する。
【0030】このように接続された電圧制御発振器30
の発振周波数は、コンデンサ6jに充放電される電流値
とコンデンサの容量値と、インバータ6cとインバータ
6fのスレショルド電圧の差電圧で決まることは明らか
である。なお、コンデンサの端子電圧と出力端子32の
出力波形については図8により後述する。
【0031】図4は上記帯域切り替え検出回路50の構
成の一例を示す図である。
【0032】図4において、帯域切り替え検出回路50
は、第1の電圧比較器5a、第2の電圧比較器5b、論
理演算のAND機能を持つ第1のANDゲート5c、第
2のANDゲート5d、セットリセット形フリップフロ
ップ(FF)5e及びインバータ5fから構成される。
なお、入出力端子は図1に対応し同一番号を付してい
る。
【0033】第1の電圧比較器5aの非反転入力端子は
第3の入力端子53に接続され、反転入力端子は第1の
基準電圧VtHに接続され、その出力端子5a1は第1
のANDゲート5cの第2の入力端子5c2に接続され
る。また、第2の電圧比較器5bの反転入力端子は第3
の入力端子53に接続され、非反転入力端子は第2の基
準電圧VtLに接続され、その出力端子5b1は第2の
ANDゲート5dの第2の入力端子5d2に接続され
る。
【0034】また、第1のANDゲート5cの第1の入
力端子5c1は第1の入力端子51に接続され、第3の
入力端子5c3はインバータ5fの出力5f1が接続さ
れ、第1のANDゲート5cの出力端子5c4はフリッ
プフロップ(FF)5eのセット(S)端子に接続され
る。
【0035】また、第2のANDゲート5dの第1の入
力端子5d1は第2の入力端子52に接続され、第3の
入力端子5d3はフリップフロップ(FF)5eの出力
端子5e3に接続され、第2のANDゲート5dの出力
端子5d4はフリップフロップ5eのリセット(R)端
子5e2に接続される。
【0036】以下、上述のように構成されたPLL10
0の動作を説明する。
【0037】図1及び図2において、位相比較器10
は、第1の入力端子11に入力される信号の周波数が第
2の入力端子12に入力される信号の周波数より高い
時、または、入力端子11に入力される信号の位相が第
2の入力端子12に入力される信号の位相より進んでい
る時、第1の出力端子13に信号出力する。第1の入力
端子11に入力される信号の周波数が第2の入力端子1
2に入力される信号の周波数より低い時、または、入力
端子11に入力される信号の位相が第2の入力端子12
に入力される信号の位相より遅れている時には第2の出
力端子14に信号出力する。
【0038】ローパスフィルタ20は、入力信号を平滑
し直流電圧を出力するものであり、第1の入力端子21
へ入力があったとき正方向に直流電圧を出力し、第2の
入力端子22へ入力があった時、負方向に直流電圧を出
力する。
【0039】発振帯域切り替え型電圧制御発振器30
は、入力端子31への入力電圧にほぼ比例した周波数の
信号を出力端子32から出力するものであり、制御端子
33がデジタル“0”の時発振周波数帯が低く、制御端
子33がデジタル“1”の時発振周波数帯が高くなる。
【0040】発振帯域切り替え型電圧制御発振器30の
出力32は分周器40に入力され、分周器40は入力端
子41への入力信号周波数を分周し出力端子42から出
力する。
【0041】図5は発振帯域切り替え型電圧制御発振器
30の特性を示す図であり、横軸は入力電圧、縦軸は発
振周波数を示す。
【0042】図5に示すように、Aの曲線は発振帯域切
り替え型電圧制御発振器30の出力周波数の低い領域が
選択された場合の入力電圧対出力周波数の特性を示し、
f1Lからf1Hの領域が入力電圧に対して直線性のよ
い実使用範囲である。Bの曲線は発振帯域切り替え型電
圧制御発振器30の出力周波数の高い領域が選択された
場合の入力電圧対出力周波数の特性を示し、f2Lから
f2Hの領域が入力電圧に対して直線性のよい実使用範
囲である。
【0043】図1に戻って、帯域切り替え検出回路50
は、第1の入力端子51、第2の入力端子52、第3の
入力端子53の状態により出力端子54にデジタル
“0”または“1”を出力するものであり、出力がデジ
タル“0”の時、入力端子51に信号が入力され、入力
端子53に入力される電圧値が決められた値より高い時
に、出力はデジタル“1”に変化する。この入力条件を
除く条件では出力は変化せず、デジタル“0”を保持す
る。また、出力がデジタル“1”の時、入力端子52に
信号が入力され、入力端子53に入力される電圧値が決
められた値より低い時に、出力はデジタル“0”に変化
する。この入力条件を除く条件では出力は変化せず、デ
ジタル“1”を保持する。
【0044】上記動作を図6及び図7のタイミングチャ
ートを参照しつつ更に詳細に説明する。
【0045】図6は位相比較器10の入出力信号、ロー
パスフィルタ20及び帯域切り替え検出回路50の出力
信号のタイミングチャートであり、横軸は時間の経過を
示す。説明の便宜上、帯域切り替え検出回路50の出力
はデジタル“0”であるとし、発振帯域切り替え型電圧
制御発振器30は前記図5のAで示す入出力特性が選択
されており、発振出力周波数は、この出力を分周器40
で分周した時の周波数が位相比較器10の第1の入力端
子11に印加される信号の周波数より低いものとする。
【0046】この状態で、位相比較器10の第1の入力
端子11には図3の11に示す信号が入力される。位相
比較器10の第2の入力端子には図6の12で示される
信号が分周器40から入力されており、この信号は第1
の入力端子11の信号より位相が遅れているので位相比
較器10の出力は第1の出力端子11から時刻t1と時
刻t2の間で出力される。
【0047】この第1の出力を第1の入力とするローパ
スフィルタ20の出力は、図6の23で示すようにt1
からt2の間、出力電圧が上昇しt2からt3の間では
t2時点の出力電圧にほぼ等しい電圧を保持する。
【0048】ローパスフィルタ20の出力を入力とする
発振帯域切り替え型電圧制御発振器30の発振周波数は
入力電圧に比例して変わるので、この場合、ローパスフ
ィルタ20出力電圧の上昇に伴って発振周波数も上昇
し、次の位相比較器10の第1の入力と第2の入力の比
較結果は図6の時刻t3と時刻t4の間隔で示されるよ
うに狭くなる。
【0049】図6のt3の時点では第1の入力信号の位
相が第2の入力信号より進んでいるので位相比較器10
の第1の出力端子13からt3とt4の間で出力され
る。
【0050】この結果、ローパスフィルタ20出力はさ
らに上昇し発振帯域切り替え型電圧制御発振器30の出
力周波数も上昇する。
【0051】図6のt5、t6の時点では、位相比較器
10の第1の入力信号の位相より第2の入力信号の位相
の方が進んでいるので、位相比較器10の出力は第2の
出力端子から出力され、ローパスフィルタ20出力は図
3のt5とt6の間、下降しこれに伴って発振帯域切り
替え型電圧制御発振器30の出力周波数も下がる。
【0052】以降、同様な動作を、位相比較器10の第
1の入力と第2の入力信号間で位相差がなくなるまで繰
り返す。この時、帯域切り替え検出回路50の出力は、
ローパスフィルタ20出力電圧が図6に示すあらかじめ
決められた電圧VtHとVt1の間にあるのでその状態
を変えることはない。
【0053】次に、位相比較器10の第1の入力信号周
波数がさらに高くなった場合を図7を参照して説明す
る。
【0054】ここで、位相比較器10の第1の入力端子
11への入力信号周波数は、前記図5に示す発振帯域切
り替え型電圧制御発振器30の発振周波数f2Hを分周
器40で分周した周波数より低くく、f1Hを分周した
周波数より高いものとし、上記説明と同様に帯域切り替
え検出回路50の出力はデジタル“0”であるとし発振
帯域切り替え型電圧制御発振器30は前記図5のAで示
す入出力特性が選択されているものとする。
【0055】この場合、最初の位相比較期間t11〜t
12では、位相比較器10の出力は図7の13で示すよ
うに第1の出力端子13から出力され、これに伴いロー
パスフィルタ20出力電圧が上昇し、発振帯域切り替え
型電圧制御発振器30の出力周波数も上昇する。
【0056】次の位相比較期間t13〜t14において
も位相比較器10は第1の出力端子13より出力するの
で、図7の23に示されるようにローパスフィルタ20
出力電圧が上昇しVtHを越える。
【0057】発振帯域切り替え型電圧制御発振器30は
VtHを越える入力電圧に対して入出力特性が比例関係
を持たなくなり、入力が変化しても出力周波数の変化が
追従しなくなる。
【0058】ローパスフィルタ20出力電圧がVtHを
越えると、前記帯域切り替え検出回路50の動作で述べ
た条件を満たすことになり、帯域切り替え検出回路50
の出力が図7の54に示すようにデジタル“0”から
“1”に変化する。
【0059】この信号を発振帯域切り替え信号として使
う発振帯域切り替え型電圧制御発振器30は、前記図5
のBで示される入出力特性に変わる。このとき発振帯域
切り替え型電圧制御発振器30の入力電圧はほぼVtH
であるので発振周波数はf1Hからf2Hへ変化する。
【0060】これにより、分周器40出力周波数も上昇
するので、次の位相比較期間t15〜t16では、位相
比較器10出力は第2の出力端子14から出力され、ロ
ーパスフィルタ20出力電圧は下降する。次の位相比較
期間t17〜t18においても位相比較器10は第2の
出力端子14より出力するのでローパスフィルタ20出
力電圧は下降し、発振帯域切り替え型電圧制御発振器3
0の出力周波数も下降する。
【0061】次の位相比較期間t18〜t19では入力
信号周波数と分周器40出力周波数が近づいており図7
では第1の出力端子13より短い時間で出力され、ロー
パスフィルタ20出力電圧が少し上昇する。
【0062】以降、同様な動作を位相比較器10の第1
の入力と第2の入力信号間で位相差がなくなる(周波数
が等しくなる)まで繰り返す。
【0063】発振帯域切り替え型電圧制御発振器30が
Bの入出力特性が選択されている状態で入力信号周波数
がf2Lを分周した周波数より小さい場合には前記と逆
の動作を行う。
【0064】図8は上記発振帯域切り替え型電圧制御発
振器30の発振の様子を示す図であり、コンデンサ6j
の端子電圧と出力端子32の出力波形を示す。
【0065】図8において、Vaはインバータ6cのス
レショルド電圧、Vbはインバータ6fのスレショルド
電圧を示す。放電電流はバイアス電圧1とNMOSN4
のコンダクタンスで決まる。また、充電電流値は入力電
圧値とNMOSN1のコンダクタンスで決まる電流値と
バイアス電圧2とPMOSP3のコンダクタンスで決ま
る電流値の和となる。
【0066】前記図3において、制御端子33のデジタ
ル値が“0”の時、PMOSP5が導通、PMOSΡ6
が非導通状態であるのでPMOSΡ3には電流が流れ
ず、充電電流はNMOSN1と入力電圧で決まる値とな
り、制御端子33のデジタル値が“1”の時、PMOS
P5が非導通、PMOSΡ6が導通状態であるのでPM
OSΡ3のゲート電圧はバイアス電圧2となり、PMO
SP3にはバイアス電圧2とPMOSP3のコンダクタ
ンスで決まる電流が流れ、コンデンサ6jへの充電電流
はそれぞれの和となる。つまり、入力電圧に依存する電
流値に、一定量の電流値が加わるので発振周波数は加え
られた電流値分だけ高くなる。
【0067】このように、上記発振帯域切り替え型電圧
制御発振器30は、制御端子入力によりその発振周波数
帯を切り替えることができる。
【0068】以上説明したように、第1実施形態に係る
PLL100は、帯域切り替え型電圧制御発振器30
と、帯域切り替え検出回路50を備え、帯域切り替え検
出回路50は位相比較器10の比較出力とローパスフィ
ルタ20の出力を監視することにより帯域切り替え信号
を出力し、この帯域切り替え信号で発振帯域切り替え型
電圧制御発振器30の発振帯域を切り替えるように構成
しているので、広い範囲の入力周波数に対して追従でき
るPLLを実現できる。
【0069】また、従来例のように複数のローパスフィ
ルタ、電圧制御発振器の組み合わせ、及び周波数測定回
路が不要となるため、より小さな回路規模で実現するこ
とができる。
【0070】したがって、このような優れた特長を有す
るPLL100を、例えばPLL周波数シンセサイザ回
路に適用すれば、このPLL周波数シンセサイザ回路を
用いる移動体端末等において、小さな回路規模で入力信
号の広い周波数範囲に渡ってその出力が追従できる。
【0071】第1の実施形態では、電圧制御発振器30
の発振帯域を切り替えるように構成したが、発振帯域切
り替え信号により分周器40の分周比を切り替える構成
としてもよい。図9にこの構成例を第2の実施形態とし
て示す。
【0072】図9は本発明の第2の実施形態に係るPL
Lの構成を示す図である。本実施形態に係るPLLの説
明にあたり図1に示すPLL100と同一構成部分には
同一符号を付して重複部分の説明を省略する。
【0073】図9において、PLL200は、位相比較
器10、ローパスフィルタ20、電圧制御発振器60、
分周比を切り替え可能なプログラマブル分周器70及び
帯域切り替え検出回路50から構成される。
【0074】以上の構成において、このPLL200の
動作は帯域切り替え検出回路50の出力がデジタル
“0”の時、プログラマブル分周器70の分周比をMと
すると帯域切り替え検出回路50の出力がデジタル
“1”の時、プログラマブル分周器70の分周比はNと
なるように働く。この時、M>Nの関係がある。
【0075】プログラマブル分周器70の分周比がMか
らNに変わると、電圧制御発振器60の発振周波数が同
じでも、プログラマブル分周器70出力周波数はM/N
倍されるので実施形態1と同様な動作となる。
【0076】以上説明したように、第2実施形態に係る
PLL200は、プログラマブル分周器70と、帯域切
り替え検出回路50を備え、帯域切り替え検出回路50
は位相比較器10の比較出力とローパスフィルタ20の
出力を監視することにより帯域切り替え信号を出力し、
この帯域切り替え信号でプログラマブル分周器70の分
周比を切り替えるように構成しているので、第1の実施
形態と同様に、回路規模の増大を招くことなく広い範囲
の入力周波数に対して追従できるPLLを実現すること
ができる。
【0077】なお、上記各実施形態に係るPLLを、例
えばPLL周波数シンセサイザ回路に適用することもで
きるが、勿論これには限定されず、PLLを用いる装置
であれば全ての装置(例えば、各種受信機の同期信号発
生回路)に適用可能であることは言うまでもない。
【0078】また、上記PLLを構成する位相比較器、
ローパスフィルタ、電圧制御発振器及び分周器等の種
類、数などは前述した上述の実施形態に限られないこと
は言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】本発明に係るPLLでは、発振帯域を切
り替え可能に構成された発振帯域切り替え型電圧制御発
振器と、位相比較器の比較出力とローパスフィルタの出
力を監視し、発振帯域切り替え型電圧制御発振器の発振
帯域を切り替える帯域切り替え信号を出力する帯域切り
替え検出回路とを備えて構成しているので、より小さな
回路規模で広い範囲の入力周波数に対して追従できるP
LLを実現できる。
【0080】また、本発明に係るPLLでは、分周比を
切り替え可能に構成された分周器と、位相比較器の比較
出力とローパスフィルタの出力を監視し、分周器の分周
比を切り替える帯域切り替え信号を出力する帯域切り替
え検出回路とを備えて構成しているので、より小さな回
路規模で広い範囲の入力周波数に対して追従できるPL
Lを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施形態に係るPLL
の構成を示す回路図である。
【図2】上記PLLの位相比較器の構成を示す回路図で
ある。
【図3】上記PLLの発振帯域切り替え型電圧制御発振
器の構成の一例を示す回路図である。
【図4】上記PLLの帯域切り替え検出回路の構成の一
例を示す回路図である。
【図5】上記PLLの発振帯域切り替え型電圧制御発振
器の特性を示す図である。
【図6】上記PLLの位相比較器の入出力信号、ローパ
スフィルタ及び帯域切り替え検出回路の出力信号を示す
タイミングチャートである。
【図7】上記PLLの位相比較器の入出力信号、ローパ
スフィルタ及び帯域切り替え検出回路の出力信号を示す
タイミングチャートである。
【図8】上記PLLの発振帯域切り替え型電圧制御発振
器の発振の様子を示す図である。
【図9】本発明を適用した第2の実施形態に係るPLL
の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
6j コンデンサ(発振用コンデンサ)、6a〜6g
インバータ、10 位相比較器、20 ローパスフィル
タ(LPF)、30 発振帯域切り替え型電圧制御発振
器、30a 発振回路、30b 制御回路、40 分周
器、50 帯域切り替え検出回路、60 電圧制御発振
器、70 プログラマブル分周器、100,200 P
LL

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位相比較器、ローパスフィルタ、電圧制
    御発振器及び分周器を備えたPLLにおいて、 発振帯域を切り替え可能に構成された発振帯域切り替え
    型電圧制御発振器と、 前記位相比較器の比較出力と前記ローパスフィルタの出
    力を監視し、前記発振帯域切り替え型電圧制御発振器の
    発振帯域を切り替える帯域切り替え信号を出力する帯域
    切り替え検出回路とを備えたことを特徴とするPLL。
  2. 【請求項2】 前記発振帯域切り替え型電圧制御発振器
    は、 発振用コンデンサ及び複数のインバータからなる発振回
    路と、 前記帯域切り替え信号により前記発振回路を制御する制
    御回路とを備え、 前記制御回路は、前記発振用コンデンサに充放電される
    電流値と該コンデンサの容量値と、前記複数のインバー
    タのスレショルド電圧の差電圧により発振周波数を変え
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のPLL。
  3. 【請求項3】 前記発振帯域切り替え型電圧制御発振器
    は、 前記帯域切り替え信号により発振用コンデンサに対して
    一定量の電流を増加するようにしたことを特徴とする請
    求項1又は2の何れかに記載のPLL。
  4. 【請求項4】 位相比較器、ローパスフィルタ、電圧制
    御発振器及び分周器を備えたPLLにおいて、 分周比を切り替え可能に構成された分周器と、 前記位相比較器の比較出力と前記ローパスフィルタの出
    力を監視し、前記分周器の分周比を切り替える帯域切り
    替え信号を出力する帯域切り替え検出回路とを備えたこ
    とを特徴とするPLL。
  5. 【請求項5】 前記分周器は、 前記帯域切り替え信号により分周比を変えるように構成
    されたプログラマブル分周器であることを特徴とする請
    求項4に記載のPLL。
JP8204547A 1996-08-02 1996-08-02 Pll Pending JPH1051304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204547A JPH1051304A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 Pll
US08/829,176 US5923196A (en) 1996-08-02 1997-03-31 Band-selectable phase-locked loop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204547A JPH1051304A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 Pll

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051304A true JPH1051304A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16492324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204547A Pending JPH1051304A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 Pll

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5923196A (ja)
JP (1) JPH1051304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033815A2 (en) * 1999-03-01 2000-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba PLL circuit
JP2005143030A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sharp Corp Pllクロック信号生成回路
US8013682B2 (en) 2008-05-22 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Frequency synthesizer and method for controlling same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298323A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Yamagata Ltd 高速ロックアップpll回路
DE69838212T3 (de) 1998-07-28 2019-03-14 Ipcom Gmbh & Co. Kg Mobiltelefon
FR2818832A1 (fr) * 2000-12-26 2002-06-28 Koninkl Philips Electronics Nv Synthetiseur de frequences a faible bruit et a reponse rapide, et procede de synthese de frequences correspondant
EP1193879A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synthétiseur de fréquences à faible bruit et à réponse rapide, et procédé de synthèse de fréquences correspondant
EP1213840A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Nokia Corporation Radio transceiver having a phase-locked loop circuit
US7053683B2 (en) * 2004-05-27 2006-05-30 Agere Systems Inc. Voltage controlled oscillator with automatic band selector
KR100817286B1 (ko) * 2005-11-25 2008-03-27 삼성전자주식회사 전압 제어 발진기의 주파수 대역을 안정적으로 조정하는위상 동기 루프 및 방법
KR100717103B1 (ko) * 2006-03-04 2007-05-10 삼성전자주식회사 전압제어 발진기의 발진 주파수를 자동 튜닝할 수 있는위상동기루프 회로, 및 지연라인의 지연시간을 자동 튜닝할수 있는 지연동기루프 회로
US20080220733A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fast frequency range selection in ranged controlled oscillators
DE102007023044B4 (de) * 2007-05-16 2011-02-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Ringoszillator für PLLs
TWI419467B (zh) * 2009-09-25 2013-12-11 Novatek Microelectronics Corp 頻率產生裝置
US8803574B2 (en) * 2012-12-04 2014-08-12 Cambridge Silicon Radio Limited Generating a tuned frequency output from a signal generator
US9582451B2 (en) * 2013-02-01 2017-02-28 Infineon Technologies Ag Receiver architecture
KR102213786B1 (ko) * 2014-10-15 2021-02-08 엘에스일렉트릭(주) 고압인버터 재기동 장치
TWI554037B (zh) * 2015-04-16 2016-10-11 群聯電子股份有限公司 時脈資料回復電路模組、記憶體儲存裝置及相位鎖定方法
EP3439180B1 (en) * 2017-08-02 2023-03-15 ams AG Phase-locked loop circuit
WO2020051906A1 (zh) * 2018-09-14 2020-03-19 深圳市汇顶科技股份有限公司 计算机可读存储介质、快速启动时钟系统及其控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610954A (en) * 1970-11-12 1971-10-05 Motorola Inc Phase comparator using logic gates
JPH04344712A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Hioki Ee Corp Pll式同期信号発生器
US5166641A (en) * 1992-03-17 1992-11-24 National Semiconductor Corporation Phase-locked loop with automatic phase offset calibration
US5498998A (en) * 1992-11-16 1996-03-12 Gehrke; James K. Method for adjusting the output frequency of a frequency synthesizer
JP2933472B2 (ja) * 1993-10-04 1999-08-16 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 位相同期回路
US5534823A (en) * 1994-02-28 1996-07-09 Nec Corporation Phase locked loop (PLL) circuit having variable loop filter for shortened locking time

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033815A2 (en) * 1999-03-01 2000-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba PLL circuit
EP1033815A3 (en) * 1999-03-01 2003-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba PLL circuit
JP2005143030A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sharp Corp Pllクロック信号生成回路
JP4546716B2 (ja) * 2003-11-10 2010-09-15 シャープ株式会社 Pllクロック信号生成回路
US8013682B2 (en) 2008-05-22 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Frequency synthesizer and method for controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
US5923196A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1051304A (ja) Pll
US6392494B2 (en) Frequency comparator and clock regenerating device using the same
US4980653A (en) Phase locked loop
JPH10294649A (ja) 周波数倍加回路
JPH03198524A (ja) 補償されるフェーズロックループ回路
JP2014518036A (ja) 入力クロックが失われたときpll出力周波数を保つ装置及び方法
JP4958948B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
IES20050369A2 (en) Phase locked loop with a switch capacitor resistor in the loop filter
US5315623A (en) Dual mode phase-locked loop
JPH03235512A (ja) 電圧制御発振回路
KR960001075B1 (ko) 위상 검출기
US7002414B2 (en) Digital adjustable chip oscillator
US20080191778A1 (en) Gm/c tuning circuit and filter using the same
CN112636748A (zh) 扩频时钟电路及通信芯片
TW201304422A (zh) 鎖相迴路裝置以及其調整電壓提供電路
US9214946B2 (en) Phase locked loop circuit
KR20010014348A (ko) 순간 위상 차이 출력부를 구비한 위상 주파수 검출기
US20080111637A1 (en) Voltage controlled oscillator and pll having the same
JP4327144B2 (ja) Pll回路におけるアクティブフィルタ。
JPH0846497A (ja) 周波数位相比較器
JP3781725B2 (ja) 位相同期ループ回路
JPH06276090A (ja) Pll回路
CN116743157B (zh) 一种锁相环电路及电子设备
CN111294045B (zh) 一种降低电荷泵锁相环相位噪声的电路及方法
KR100235370B1 (ko) 위상 동기 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030408