JPH10510586A - 層厚を局所的に薄くした耐食性および耐摩耗性酸化物層を工作物の金属表面に作る方法 - Google Patents

層厚を局所的に薄くした耐食性および耐摩耗性酸化物層を工作物の金属表面に作る方法

Info

Publication number
JPH10510586A
JPH10510586A JP8518138A JP51813896A JPH10510586A JP H10510586 A JPH10510586 A JP H10510586A JP 8518138 A JP8518138 A JP 8518138A JP 51813896 A JP51813896 A JP 51813896A JP H10510586 A JPH10510586 A JP H10510586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
auxiliary anode
cover
resistant
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8518138A
Other languages
English (en)
Inventor
ロートバウエル・ホルスト
レンナー・エーヴァルト
Original Assignee
イーテーテー・アウトモーティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーテー・アウトモーティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーテーテー・アウトモーティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH10510586A publication Critical patent/JPH10510586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/005Apparatus specially adapted for electrolytic conversion coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/024Anodisation under pulsed or modulated current or potential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S204/00Chemistry: electrical and wave energy
    • Y10S204/07Current distribution within the bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、工作物(1)の金属表面、特に弁収容体の金属表面に耐食性および耐摩耗性の酸化物層を作るための方法に関する。そのために、陰極を使用すると共に、陽極としての工作物(1)が一定のまたは脈動的な直流の下で、電解液内に置かれる。電解液(2)に対して耐性のある補助陽極(3)が工作物(1)に取付けられ、補助陽極が、陽極処理層の厚さを全く必要としないかあるいは少しだけ必要とする場所で、陽極処理電流を導出する。

Description

【発明の詳細な説明】 層厚を局所的に薄くした耐食性および耐摩耗性酸化物層を工作物の金属表面に作 る方法 本発明は、請求項1の上位概念に記載した、工作物の金属表面に、層厚を局所 的に薄くした耐食性および耐摩耗性の酸化物層(酸化物膜)を工作物の金属表面 に作るための方法と、請求項9に記載した、この方法を実施するための装置に関 する。 専門文献により、耐食性および耐摩耗性酸化物層を所定の金属合金の金属表面 に作るために、陽極酸化を行うことが既に知られている。このプロセスは金属表 面を処理するために技術的に重要である。これにより、金属表面が耐食性および 耐摩耗性の酸化物層によって被覆される(自動車技術ポケットブック、ボッシュ 、第21版参照)。陽極酸化は特に、アルミニウム材料の表面処理において、自 然の酸化フィルムを強化し、ひいてはいわゆる陽極処理層を得るために適用され る。 その際、アルミニウム部品は陽極として接続配置され、対向電極と共に電解液 内で一定のまたは脈動的な直流電流が加えられる。その際、金属アルミニウムか らアルミニウム酸化物への変換(酸化)の下で、耐食性および耐摩耗性層が表面 に形成される。層の構造と厚さは実質的に時間、温度および電流密度に依存する 。 アルミニウム酸化物層は通常は非常に硬くて脆い。それによって、陽極処理層 に外部から力が作用すると、陽極処理層が砕けることが避けられない。これは所 定の用途の場合に不所望である。 更に、絶縁ラッカーまたは遮蔽物で被覆することにより、部品の特別な場所の 陽極処理を阻止するかまたは最小限に抑え得ることが知られている。 しかし、この方法は大量生産にとって非常に面倒であり、上記の用途では自動 化できないかあるいは自動化に多大のコストがかかる。 そこで、本発明の課題は、上記の欠点がなく、一方では金属表面の所望の個所 に耐食性および耐摩耗性酸化物層を形成することができ、他方ではどんなことが あっても陽極処理層が砕けないようにしなければならない工作物の個所で、陽極 処理層の形成を制限または阻止することができる、冒頭に述べた種類の方法と装 置を提供することである。 この課題は本発明に従い、請求項1記載の特徴によって、すなわち電解液に対 して耐性のある補助陽極が工作物に取付けられ、この補助陽極から工作物に作用 する電流が部分的に導出可能であることによって解決される。それによって、こ の範囲における酸化物層の厚さを制限するか全く無くすことができる。従って、 非陽極処理個所に作用する機械的な応力を危険なく受け止め可能である。方法を 実施するための装置は請求項9記載の特徴から明らかである。 本発明の他の目的、特徴、効果および用途は、実施の形態の次の説明から明ら かである。その際、説明およびまたは図示したすべての特徴は、単独でも任意の 組み合わせでも、請求の範囲におけるその要約または従属関係とは関係なく、本 発明の対象を形成する。 図1は、工作物1の金属表面に耐食性および耐摩耗性酸化物層(酸化物膜)を 作るための原理的な構造を示している。この工作物は陽極処理電解液に浸漬され ている。工作物1はアルミニウム合金であり、陽極(アノード)として給電線7 を介して電源10に接続されている。陰極(カソード5)は例えば鉛板からなり 、この鉛板は同様に、給電線8を介して直流源10に接続されている。工作物1 は陽極処理すべきでない穴6(弁収容穴)の範囲において、板状の遮蔽体4によ って覆われている。補助陽極3は、穴6の範囲に位置決めされかつ給電線9を介 して陽極処理電流回路に接続されるように、遮蔽体に取付けられている。補助陽 極は、通路穴11を経て弁収容穴(穴6)に入る陽極処理電流を導出することが できる。 図1の図示に補足して、補助陽極を経て導出される電流を、給電線9内の別体 の整流器12または可変抵抗13を経て調節することができる(図2,3参照) 。 そのために、整流器12の十極は、補助陽極3に通じる給電線9に接続されて いる。一方、整流器12の−極は陰極5に接続された給電線8に接続されている 。 可変抵抗13を使用する場合には、この可変抵抗は電源10の+極と、補助陽 極3に通じる給電線9との間に接続配置されている。 補助陽極は陽極処理電解液(例えば硫酸)内で陽極分極化しにくい材料(例え ばプラチナ、プラチナめっきされたチタン、グラファイト、導電性合成樹脂)に よって形成しなければならない。 補助電極に取付けられたカバーの材料は、非導電性材料(例えば合成樹脂)で 形成するかまたは陽極処理電解液内で陽極分極化の際に電気的に不動態化される 導電性材料(例えばチタン)で形成しなければならず、陽極処理電解液内で同様 に耐性でなければならない。 板状のカバー4は一方では、穴6を電解液2に対して閉鎖する物体の機能を有 し、他方では電解液2内での陽極処理中に補助陽極3を工作物1上で位置決めす るために役立つ。従って、補助陽極3はカバー4の一部であり、このカバー4に よって支持されている。陰極5は特に鉛またはアルミニウムで形成され、同様に 電解液内に配置されている。工作物1は、モノリスブロックとして多数の通路と 穴を有する弁収容体を形成している。この場合、カバー4によって閉鎖された工 作物1の穴6は、金属表面を完全に陽極処理した後で、比較的に大きな押し込み 力で挿入される複数の弁を収容する。この弁は補助陽極3によって減少した陽極 処理層の結果、摩耗することなく穴6に圧入可能である。それによって層が砕け て通路が汚れることがなくなる。従って、そうでない場合に必要であった工作物 の後処理が不要となる。この後処理は特に、通路系全体の切削加工とコストのか かる洗浄を必要とする。本発明の他の利点は、工作物の寸法誤差の正確な維持ま たは制御によって生じる。というのは、一方では、弁を収容するために正確な嵌 め合い寸法に加工された穴6が陽極処理されないか少しだけ陽極処理され、他方 では陽極処理層を有する残りの金属表面が陽極処理電流を調整することができる ことにより、その被膜厚さを必要に応じて異なるように形成できるからである。 必要な補助陽極3の数は、挿入される弁のための穴の数に従う。通常は穴6が二 つの平行な列をなして配置されているので、補助電極3は同様に板状のカバー4 に平行に並べて配置される。 参照号一覧表 1 工作物 2 電解液 3 補助陽極 4 カバー 5 陰極 6 穴 7,8,9 給電線 10 直流源 11 通路穴 12 補助陽極電流回路用整流器 13 可変抵抗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.陰極を使用すると共に、陽極としての工作物が一定のまたは脈動的な直流の 下で、電解液内に置かれる、工作物の金属表面、特に弁収容体の金属表面に耐食 性および耐摩耗性の酸化物層を作るための方法において、電解液(2)に対して 耐性のある補助陽極(3)が工作物(1)に取付けられ、補助陽極が、陽極処理 層の厚さを全く必要としないかあるいは少しだけ必要とする場所で、陽極処理電 流を導出することを特徴とする方法。 2.工作物(1)の金属表面にカバー(4)が取付けられ、このカバーが補助陽 極(3)の範囲において工作物(1)を部分的に閉鎖していることを特徴とする 請求項1記載の方法。 3.カバー(4)が陽極電流回路に平行に接続配置された補助陽極(3)を収容 していることを特徴とする請求項2記載の方法。 4.電解液(2)として硫酸が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法 。 5.陰極のために鉛板(5)が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法 。 6.補助陽極(3)のためにプラチナまたはプラチナめっきされたチタンが使用 されることを特徴とする請求項1記載の方法。 7.補助陽極(3)が工作物(1)の穴(6)内に向けられ、補助陽極が電解液 (2)内で直流下にある工作物(1)の、穴(6)に入る陽極処理電流を導出す ることを特徴とする請求項1記載の方法。 8.補助陽極(3)に達する直流が特に整流器(12)または可変抵抗(3)に よって調節可能であることを特徴とする請求項1記載の方法。 9.請求項1〜8のいずれか一つに記載の、工作物、特に弁収容体のための方法 を実施するための装置において、工作物(1)に装着可能なカバー(4)が設け られ、このカバーに少なくとも1個の補助陽極(3)が取付けられ、この補助陽 極が工作物(1)に対して平行な電気回路内で直流電源(10)に接続されてい ることを特徴とする装置。 10.カバー(4)が工作物(1)の穴(6)上に配置され、この穴内で補助陽極 (3)が延びていることを特徴とする請求項9記載の装置。 11.カバー(4)がほぼ平らな板の形し、このカバーに補助陽極(3)が取付け られ、補助陽極(3)が給電線(9)によって、陽極電流を工作物(1)に導く 直流電源(10)に接続されていることを特徴とする請求項9記載の装置。 12.整流器(10)が電流調整装置を備え、そのために特に、補助陽極電流回路 用の別個の整流器(12)または可変抵抗(13)が設けられていることを特徴 とする請求項11記載の装置。 13.補助陽極(3)を収容するカバー(4)がチタンからなっていることを特徴 とする請求項11記載の装置。
JP8518138A 1994-12-01 1995-11-18 層厚を局所的に薄くした耐食性および耐摩耗性酸化物層を工作物の金属表面に作る方法 Withdrawn JPH10510586A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4442792.1 1994-12-01
DE4442792A DE4442792A1 (de) 1994-12-01 1994-12-01 Verfahren zur Herstellung einer korrosions- und verschleißschützenden Oxidschicht mit örtlich reduzierter Schichtdicke auf der Metalloberfläche eines Werkstücks
PCT/EP1995/004544 WO1996017111A1 (de) 1994-12-01 1995-11-18 Verfahren zur herstellung einer korrosions- und verschleissschützenden oxidschicht mit örtlich reduzierter schichtdicke auf der metalloberfläche eines werkstücks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510586A true JPH10510586A (ja) 1998-10-13

Family

ID=6534646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518138A Withdrawn JPH10510586A (ja) 1994-12-01 1995-11-18 層厚を局所的に薄くした耐食性および耐摩耗性酸化物層を工作物の金属表面に作る方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5958206A (ja)
EP (1) EP0795047B1 (ja)
JP (1) JPH10510586A (ja)
KR (1) KR970707325A (ja)
CZ (1) CZ289839B6 (ja)
DE (2) DE4442792A1 (ja)
ES (1) ES2131345T3 (ja)
HU (1) HUT77144A (ja)
PL (1) PL320424A1 (ja)
SK (1) SK62397A3 (ja)
WO (1) WO1996017111A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442792A1 (de) * 1994-12-01 1996-06-05 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Herstellung einer korrosions- und verschleißschützenden Oxidschicht mit örtlich reduzierter Schichtdicke auf der Metalloberfläche eines Werkstücks
DE19703399A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Herstellung eines Gehäuseblocks für ein Hydraulikaggregat
US7168748B2 (en) * 2002-09-26 2007-01-30 Barrett Technology, Inc. Intelligent, self-contained robotic hand
JP4464240B2 (ja) * 2004-10-06 2010-05-19 キヤノン株式会社 部材の処理装置及び処理方法
DE102010062270A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Blockförmiges Pumpengehäuse einer Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6258016B2 (ja) * 2013-11-21 2018-01-10 株式会社ジェイテクト 弁本体及びその製造方法
JP2021110351A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 川崎重工業株式会社 水素ガス用のバルブブロック、及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE458284C (de) * 1928-04-03 Ullstein Akt Ges Verfahren zum Schutz von Metallteilen in elektrolytischen Baedern
NL297569A (ja) * 1962-09-06
US3361662A (en) * 1964-02-20 1968-01-02 Western Electric Co Anodizing apparatus
SE340392B (ja) * 1969-05-27 1971-11-15 Asea Ab
US3827951A (en) * 1969-12-10 1974-08-06 Mallory & Co Inc P R Continuous forming of anodes for capacitors
US3619382A (en) * 1970-01-27 1971-11-09 Gen Electric Process of reducing metal compounds to metal in a matrix
US3880725A (en) * 1974-04-10 1975-04-29 Rca Corp Predetermined thickness profiles through electroplating
SE7904136L (sv) * 1978-05-15 1979-11-16 Orszagos Koolaj Gazipari Kopplingsanordning for att forlenga livstiden for en som anod kopplad elektrod
US4304641A (en) * 1980-11-24 1981-12-08 International Business Machines Corporation Rotary electroplating cell with controlled current distribution
US5135636A (en) * 1990-10-12 1992-08-04 Microelectronics And Computer Technology Corporation Electroplating method
US5173170A (en) * 1991-06-03 1992-12-22 Eco-Tec Limited Process for electroplating metals
EP0523677A3 (en) * 1991-07-16 1994-10-19 Canon Kk Method and apparatus for anodic oxidation treatment
DE4442792A1 (de) * 1994-12-01 1996-06-05 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Herstellung einer korrosions- und verschleißschützenden Oxidschicht mit örtlich reduzierter Schichtdicke auf der Metalloberfläche eines Werkstücks

Also Published As

Publication number Publication date
EP0795047A1 (de) 1997-09-17
HUT77144A (hu) 1998-03-02
KR970707325A (ko) 1997-12-01
EP0795047B1 (de) 1999-05-06
WO1996017111A1 (de) 1996-06-06
DE4442792A1 (de) 1996-06-05
PL320424A1 (en) 1997-09-29
SK62397A3 (en) 1998-04-08
ES2131345T3 (es) 1999-07-16
US5958206A (en) 1999-09-28
DE59505862D1 (de) 1999-06-10
CZ289839B6 (cs) 2002-04-17
CZ167197A3 (en) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997034029A1 (fr) Electrode composite pour electrolyse
KR970011025A (ko) 양극 전기 도금 셀
JPH10510586A (ja) 層厚を局所的に薄くした耐食性および耐摩耗性酸化物層を工作物の金属表面に作る方法
US3222265A (en) Electrolysis method and apparatus employing a novel diaphragm
JP2604901B2 (ja) 陽極装置および該陽極装置を用いた金属を析出する電解処理方法
US4294670A (en) Precision electroplating of metal objects
CN108796591A (zh) 电极构造体
JP2002004095A (ja) 不溶性陽極及びその給電方法
US3450605A (en) Minimization of anode passivation in electroplating processes
GB2289690A (en) Electrode structure comprising conductive substrate having detachable electro de secured by detachable fixing means with elastic conductive layer interposed
JP3861011B2 (ja) 電解加工用電極およびそれを用いた電解加工方法と電解加工用電極の製造方法
US6338196B1 (en) Method of forming heat sinks having fully anodized surfaces
EP3105369B1 (en) Method of forming metal coating
US3139394A (en) Method and apparatus for electrochemical milling
KR20030062501A (ko) 다수의 전원장치를 구비하는 도금장치 및 그를 이용한도금방법
JPS5943896A (ja) 金属物の内面メツキ方法及び装置
JPH08158098A (ja) メッキ方法
JP6996312B2 (ja) 金属皮膜の成膜装置
JP2010077464A (ja) 部分的電解めっき方法
JPH04289664A (ja) 固体電解質の電極構造
US20210115586A1 (en) High surface area anode and method of manufacturing
JPS6148596B2 (ja)
JPS5934235B2 (ja) 不溶性陽極
KR950013598B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금의 표면 처리 방법
JP3028969U (ja) 電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050419