JPH10508522A - イン・ビトロ組織および器官相当モデル - Google Patents

イン・ビトロ組織および器官相当モデル

Info

Publication number
JPH10508522A
JPH10508522A JP8515480A JP51548096A JPH10508522A JP H10508522 A JPH10508522 A JP H10508522A JP 8515480 A JP8515480 A JP 8515480A JP 51548096 A JP51548096 A JP 51548096A JP H10508522 A JPH10508522 A JP H10508522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
layer
collagen
endothelial
corneal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8515480A
Other languages
English (en)
Inventor
パレンテュー,ナンシー・エル
メイソン,ヴァレリー・スーザン
オルセン,ビョルン・レイノ
Original Assignee
オーガノジェネシス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーガノジェネシス・インコーポレーテッド filed Critical オーガノジェネシス・インコーポレーテッド
Publication of JPH10508522A publication Critical patent/JPH10508522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • C12N5/0698Skin equivalents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/142Cornea, e.g. artificial corneae, keratoprostheses or corneal implants for repair of defective corneal tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3808Endothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3813Epithelial cells, e.g. keratinocytes, urothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3886Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells comprising two or more cell types
    • A61L27/3891Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells comprising two or more cell types as distinct cell layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/395Thyroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • C12N2502/085Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system eye cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/09Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells
    • C12N2502/094Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells keratinocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1323Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/28Vascular endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/04Immortalised cells

Abstract

(57)【要約】 本発明は組織培養系を用いて眼の角膜部分の器官相当物を作用することに対するものである。角膜相当物の構築の方法はin vivo における眼の角膜に相同な構造を生みだす。角膜相当物は眼についてのin vitroモデルであり、これはin vivo の移植、またはin vitroにおける化合物のスクリーニングに用いることができる。本発明はまた基底膜の発達を促進するための、他の組織の内皮細胞および器官相当物を使用することについてのものでもある。

Description

【発明の詳細な説明】 イン・ビトロ組織および器官相当モデル発明の分野 本発明は組織培養系の分野における発明であり、眼の角膜の器官相当物(organ equivaleut)についてのものである。すなわち角膜相当物モデルである。角膜相 当物モデルの構築のための組織培養法により、in vivo における眼の角膜に相当 する構築物が得られる。角膜相当物は眼のin vitroモデルであり、これはin vi- voにおける移植(transplantation またはimplantation)またはin vitroにおけ る化合物のスクリーニングのために用いることができる。本発明はまた、基底膜 の発達を促進させるために、他の組織または器官相当物における表皮細胞の使用 についてのものである。発明の背景 組織培養技術は、組織ならびに器官相当物の開発に用いられ成功を収めてきた 。これら技術を支えるものには、コラーゲンマトリックス構造が含まれるが、こ のマトリックス構造は生細胞、栄養物および培養条件の適切な組み合わせを用い ることによって機能的な組織および器官へと再編成することが可能である。組織 相当物は米国特許4,485,096; 4,485,097; 4,539,716; 4,546,500; 4,604,346;を 含む多くの特許において広範に取扱われているが、これらはすべて本発明に文献 としてとり入れられている。組織相当物の応用の一つの成功例は生きた皮膚の相 当物であり、これは実際のヒトの皮膚と類似の形態を有する。生きた皮膚の相当 物は二層よりなる:上層部分は分化した、層状をなすヒト上皮角膜細胞であり、 これはコラーゲンマトリックス中のヒトの上皮繊維芽細層のより厚い下層を覆っ ている。Bell,et al.,“Recipes for Reconstituting Skin”J. of Biochemic al Engineering 113:113-119(1991)。 角膜上皮および内皮細胞の培養についての研究はこれまでに行われている。Xi e et al.,“Aimplified technique for the short-term tissue culture of ra bbit corneal cells”,In Vitro Cellular & Developmental Biology, 25:20-2 2(1989)および Simmons,et al.,“Corneal Epithelial Wound Closure in Tissue Culture: An in vitro Model of Ocular Irritancy”,Toxicology and Applied Pharmacology,88:13-23(1987)。眼の角膜のin vitroの器官相当物の 開発は、in vivo における眼や皮膚に対する、多くの製品または原材料が持ちう る刺激の、正確で安価な、非動物的な予測モデルとして働らく、in vitro毒性試 験の使用のためにとくに関心が持たれる。発明の要約 本発明は眼の角膜の器官相当物についてのものである。本発明による角膜相当 物の構築は、角膜のはっきりした三種の細胞層(層状の偏平上皮である外側の層 、コラーゲン繊維である中央層、角膜内皮とも呼ばれる単純な偏平上皮である内 側の層)の組織培養物を開発することを含む。角膜相当物の構築の方法により、 vivoの眼の角膜に類似の構造が生みだされる。 本発明は部分的に、内皮層を含めることがin vivo における角膜の透明性だけ にではなく、形態学的な改善、生化学的および生理学的なマーカーの発現、細胞 の拡散、マトリックスの上皮の付着、in vivo における上皮被覆の均一性などの ためににも必要とされるという発見を基礎に置いている。内皮層は角膜相当物に おける基底膜の発達を促進する。in vitroにおける上皮の分化が高度に達成され る上で内皮がもつ影響についての結果は予想外であった。 この発見に基いて、他の組織または器官相当物への内皮の使用もまた基底膜の 発達を促進することが見出された。このように、本発明はコラーゲンまたは上皮 細胞を用いる組織および器官構築物における内皮細胞の使用に関するものでもあ る。図面の説明 図1A,1B,1C,1D,1Eおよび1Fは、さまざまな種および起源由来 の内皮細胞層をもつ角膜相当物中のラミニン(Laminin)の分布を示す、角膜相当 物の免疫蛍光顕微鏡写真である。湿潤境界(moist interphase)で7日間培養後の 角膜相当物は基底膜ゾーンに沈着した小量のラミニンの存在を示す。HUVEC (図C、倍率=375倍)およびSEC006A(図1E、倍率=375倍)の 培養はラミニンの連続的な分布を示した。DVEC(図1B、倍率375倍)、 SCE2(図1D、倍率=375倍)およびSEC023VC(図1F、倍率 =375倍)はほぼ連続的な分布を示した。BCE(図1A、倍率375倍)は 内皮細胞層を欠く湿式培養(moist culture)でこれまでに得られたものと類似の 分布を示す。 図2A,2B,2C,2D,2E,2Fおよび2Gは、さまざま な種および起源に由来する内皮細胞層をもつ角膜相当物中のZO1タンパクの分 布を示す、角膜相当物の免疫蛍光顕微鏡写真である。正の(pos-itive)MCE対 照(図2F、倍率=375倍)およびDVEC(図2A、倍率375倍)は上皮 最上層への顕著な局在を示す。SCE2(図2C、倍率=375倍)およびSE C023VC(図2D、倍率375倍)の培養もまた、局在的な分布を示す一方 、HUVEC(図2B、倍率375倍)、BCE(図2E、倍率=375倍)お よびSEC006A(図2G、倍率=375倍)培養は、ZO1タンパクの特定 の局在の欠除を示す、広く分布した染色を示す。 図3A,3B,3Cは三層角膜構築物中の基底板の形成に対する、さまざまな 細胞株の内皮細胞がもつ効果を示す一連の透過顕微鏡写真である。 図3Aはトランスフォームしたマウスの角膜内皮細胞(MCE)を用いて作成 した三層構築物中における、基底板の形成を示す透過電子顕微鏡写真である。湿 潤境界(moist intemphase)で7日間培養後、基底ラミナは、数多くのヘミデス モソーム(星印)、アンカーフィラメント(小矢印頭部)、明確に識別されるラ ミナdeusa(大矢印頭部)およびアンカー原繊維(小矢印)とともに基質−上皮 接合部に観察された。バー=0.2μm。 図3Bはトランスフォームしないヒツジ角膜内皮細胞(SCE2)を用いて作 成した三層構築物中における基底ラミナの形成を示す透過顕微鏡写真である。湿 潤境界で7日間培養後、ヘミデスモソーム(星印)、アンカーフィラメント(小 矢印頭部)およびラミナ緻密層(大矢印頭部)とともに、基底ラミナが基質−上 皮接合部に観察された。バー=0.2μm。 図3Cは、トランスフォームしないヒツジの動脈内皮細胞(SEC006A) を用いて作成した三層構築物中における、スポット状(パッチ状)の基底ラミナ を示す透過顕微鏡写真である。湿潤境界で7日間培養後、ヘミデスモソーム(星 印)およびラミナ緻密層(矢印頭部)より成る基底ラミナが基質−上皮接合部に 観察された。バー=0.2μm。 図4Aおよび4Bは異なる環境条件下のケラチン3の分布の免疫蛍光顕微鏡写 真である。ケラチン3は角膜上皮細胞に特異的なマーカーであり、通常すべての 角膜縁の基底上部層および角膜中心部の細胞に存在する(Schermer,A.,Galv-in ,S.,and Sun,T.T.,“Differentiation-related expression of a major 64Kc orneal keratin in vivo and in culture suggests limbal location of corn-e a 4日間の浸漬(submerged)培養(図4A,浸潜、倍率=375倍)および7日間 の湿潤空中懸垂(moist air-lift)(図4B,湿潤空中懸垂、倍率=375倍)後 、in vivo の正常な角膜縁におけるようにケラチン3(AE5抗体を用いて標識 )が強く染色され、すべての基底層上部に存在することを示す角膜構築物を示し ている。 図5Aおよび5Bは浸漬または湿潤空中懸垂環境条件下のアルファ6−インテ グリンの分布の免疫蛍光顕微鏡写真である。アルファ6−インテグリンは角膜上 皮のヘミデスモソームのマーカーである。顕微鏡写真は14日間の浸漬(図5A 、浸漬、倍率=375倍)および7日間の湿潤空中懸垂(図5B、湿式空中懸垂 、倍率=375倍)後の、基底上皮細胞の極性化を示唆する、上皮細胞−マトリ ックス境界に沿った連続的なバンドとしてアルファ6−インテグリンが局在する ことを示す角膜構築物を示す。 図6Aおよび6Bは、異なる環境条件下の角膜相当物におけるタイプVIIコラ ーゲンの分布を示す角膜相当物の免疫顕微鏡写真である。顕微鏡写真は14日間 の浸漬(図6B、浸漬、倍率=375倍)および7日間の湿潤空中懸垂(図6A 、湿潤空中懸垂、倍率=375倍)後の、基質-上皮接合部でタイプVIIのコラー ゲンの連続的なバンドを示す、角膜構築物を示している。 図7Aおよび7Bは異なる環境条件下の角膜構築物中のラミニンの分布を示す 、角膜構築物の免疫蛍光顕微鏡写真である。顕微鏡写真は14日間の浸漬(図7 A、浸漬、倍率=375倍)および7日間の湿潤空中懸垂(図7B、湿潤空中懸 垂、倍率=375倍)後の、基底膜ゾーンにおいてラミン沈着の連続的なバンド を示す角膜構築物を示す。 図8Aおよび図8Bは異なる環境条件下のエノラーゼの分布を示す免疫蛍光顕 微鏡写真である。エノラーゼは角膜上皮中の増殖中の細胞群についてのマーカー である。これは通常、緑領域の基底細胞に存在する(Zieske,J.D.,Bukusoglu,G . Yankauckas,M.A.,“Characterization of a potential marker of corneal ep ithelial stem cells”,In vest. Opthalmol. Vis. Sci. 33:143-152(1992))。 上皮の基底上部層は、14日間の浸漬培養(図8、浸漬、倍率=375倍)また は7日間の湿潤空中懸垂(図8B、湿潤空中懸垂、倍率=375倍)後、in viv o で観察されるものにきわめて類似した、エノラーゼの陽性の染色が見られる。 図9Aおよび9Bは浸漬状態における三層構築物の超微細構造上の特殊化を示 す一連の透過電子顕微鏡写真である。 図9Aは浸漬培養13日目(湿潤空中懸垂6日後に相当)の上皮表面の虫様隆 線(vermiform ridge)を示す透過電子顕微鏡写真である。尖端の細胞層は尖端表 面(apical surface)(矢印頭部)に沿って虫様隆線を発現する。バー=0.5μm 。 図9Bは浸漬状態13日目の三層構築物中の基底ラミナの形成を示す透過電子 顕微鏡写真である。基底ラミナは数多くのヘミデスモソーム(星印)、アンカー フィラメント(小矢印頭部)、はっきりと区別されるラミナ緻密層(大矢印頭部 )およびアンカー原繊維(矢印)とともに、基質−上皮接合部に観察された。バ ー=0.1μm。 図10Aおよび10Bは、内皮層をもつ(図10A)、および内皮層をもたな い(図10B)皮膚相当物構築物における基底板の生産を示す一連の透過電子顕 微鏡写真である。 図10Aは、7日間の湿潤空中懸垂後の内皮層をもつ皮膚相当物構築物の、ヘ ミデスモソーム(星印)およびラミナ緻密層(大矢印頭部)とともに基質上皮接 合部で基底板の存在を示す透過電子顕微鏡写真である。 図10Bは内皮層なしの空中懸垂後14日目の皮膚相当物構築物の基質上皮接 合部における陥入部に局在する萌芽的基底板構造(星印)を示す透過電子顕微鏡 写真である。バー=0.1 μm。 図11は組織、培養モデルの図式的表現である。 図12Aおよび12Bはヒトの眼の図である。図12Aは眼を上半分と下半分 に分け眼の赤道を水平に通って子午線面で眼を切断した図である。図12Bは五 層を示すヒト角膜の断面である。(図はFunctional Histology, Brysenko et a l.,Little Brown,publishers 216-217 ページ、1979による)。発明の詳細な説明 眼の最外層は厚い、血管のない結合組織より成る線維状膜層である。線維状膜 層は二つの異なる領域をもつ。それは強膜と角膜である。眼の“白眼部”である 強膜は線維状膜層の後部を形成する。線維状膜層の前方の第六層は修飾を受けて 透明な角膜を形成する(図12A)。 角膜は外側の上皮層、裏打ちの基底膜、コラーゲンよりなる細胞外部マトリッ クス(基質と名付けられる)、第二の基底膜(デスメー膜と名付けられる)およ び内側の単一細胞層の内皮よりなる。角膜上皮は単層の円柱状基底細胞、二から 三細胞層の(翼)細胞、および二から三細胞層の偏平な表在性の細胞をもつ五か ら七細胞の層である。角膜の境界は移行ゾーン(縁)であり、これは角膜と粘膜 上皮との間の境界である。 外側の層化した鱗状の上皮は強膜−角膜接合部で眼の結膜と合流する。角膜内 皮とも呼ばれる単純な鱗状の上皮は角膜の内側の表面を区切る。角膜の中央層は コラーゲン繊維が規則的な配列をとっている結果、透明である(図12B)。基 底膜は細胞を支持する機能をもつ、特殊化した細胞外マトリックスであり、分子 ふるいとともに細胞の接着、増殖および分化に関与しているようである。これら の機能はインテグリンファミリーを含む一群の結合タンパクを介した細胞の基底 膜への結合を含む。しかし、基底膜の集合にかかわる機構は未知である。基底膜 の集合がin vitroにおける組織および器官相当物の上皮の分化および基底膜の形 成を調節することが見出されている。また培養環境が角膜上皮の成長と分化に影 響を与えることも見出されている。 1.in vitro角膜モデルの構築 本発明による角膜相当物の構築には、組織培養および角膜中における三つの区 別される細胞層:層化した鱗状の上皮である外側の層;コラーゲン繊維である、 中央部の層;角膜内皮である内側の層の生成が含まれる。角膜相当物の構築の方 法はin vivo における眼の角膜に類似の構造を生みだす。以下の角膜相当物の望 ましい具体化例の説明は例示のためであって限定することを意味するのではない 。細胞および培養のパラメーターに改変を加えることができるが、これも発明の 範囲に含まれる。記述を容易にするために、組織培養モデルを示す、図11Aか ら11Dを用いて説明を与える。図11Aでは、内皮細胞は培養挿入物(cultur e insert)中に播種され、密集状態にまで培養される。図11Bにおいて、基質 繊維芽細胞を含むコラーゲン層を密集成長した内皮細胞層上に重層し、培地に浸 漬しつつ収縮を行わせる。図11Cに於て、角膜上皮細胞の懸濁液を収縮した格 子の中央部に播種し、中央の隆起部がほぼ完全に上皮で被覆されるまで、浸漬状 態で増殖させる。図11Dにおいて、培養を湿潤気相−液相界面上に置く。 in vitro角膜モデルの構築の最初の段階に於て、内皮細胞を細胞培養挿入物( insert)の膜上に播種する。 細胞培養挿入物の壁面はポリスチレン、ポリカーボネート、樹脂、ポリプロピ レン(または生物学的に受け入れられるプラスチック)から構成し、底部にその 上で細胞を培養するのに適したポリカーボネートの多孔性膜または、コラーゲン 、セルロース、グラスファイバーまたはナイロンなどで作られた膜などの他の培 養に適した多孔性の膜を形成させて構成することができる。膜の孔のサイズは0. 2μm から10μm までさまざまでありうるが、3μm が望ましい。挿入物は培 養皿中で懸垂または支持し、培養の下側に培養液が接触できるようにする。無細 胞コラーゲン層を細胞培養膜上に重層し、室温でゲル化させる。重層する非細胞 層の量は用いる細胞培養膜次第であるが、典型的には1mlから約5mlであろう。 望ましい方法では、約2cm2の面積で3μmの多孔性のポリカーボネート膜基盤 ネート膜上に流し込みゲル化させる。非細胞のコラーゲン層は0.05%酢酸中の酸 抽出の686μg のウシ腱コラーゲン、8.1%の10×最小必須Eagle 培地、4 mM1−グルタミン、50μg /mlゲンタマイシン、1.8mg/ml重炭酸ナトリウ ムおよび10%新生コウシ血清(NBCS)を含む10% Dulbecco の改良 Eag le培地(DMEM)を含む。これがゲル化してから、3×104の内皮細胞(6.7×103 /cm2)をゲルに播種する。次いで内皮層を10%NBCS,4mM1−グ ルタミン、および50μg /mlのゲンタマイシンを含むDMEM中で10% CO2 F 37℃で4日間浸漬培養を行う。あるいはまた非細胞コラーゲン層を省き、内 皮細胞を多孔性膜上に直接に播種してもよい。トランスフォームした内皮細胞を 用いる場合には、膜の下側において接触阻害のない過剰増殖を抑えるために、非 細胞層を用いることが望ましい。変法として、非細胞層をタイプIVのコラーゲン 、ラミニン、またはヒドロゲルで作ってもよい。 内皮層を形成させるための内皮細胞はさまざまな由来の材料を用いることがで きる。ヒツジ、ウサギ、ウシ由来のトランスフォームしない角膜内皮細胞が用い られてきた。マウスの角膜内皮細胞はSV40のラージT抗原でトランスフォー ムされた(Muragaki,Y.,Shiota,C.,Inoue,M.,Ooshima,A.,Olsen,B.R.,Nino miya,Y.,“Alpha-1-VIII collagen gene transcripts encode a short-chain c ollagen polypeptide and are expressed by various epithelial and mesenc-h ymal cells in newborn mouse tissues”,Eur.J.Biochem.207(3):895-902(1 992))。望ましい細胞のタイプはトランスフォームしたマウスの角膜内皮細胞あ るいはヒツジまたはウサギ由来の正常な角膜内皮細胞である。最も望ましいのは 正常なウサギの角膜の内皮細胞である。正常なウサギ内皮細胞は酵素を用いて遊 離させた内皮細胞あるいは角膜の体外移植組織から得、これを50μg /mlヘパ リンおよび0.4 μg /mlのヘパリン結合成長因子−1(MSBME)の添加によ って修飾したMSBM培地中で継代培養した(Johnson,W.E..Meunier,S.F.,Roy ,C.J.および Parenteau,N.L.,“Serial Cultivation of Normal Human Keratin ocytes: A Defined System Studying the Regulation of Growth and Different iation”,In vitro Cell .Dev.Biol.28A:429-435(1992))。トランスフォーム した内皮細胞はDMEM−10%NBCS中で培養した。 本発明に於て非角膜由来の内皮細胞も用いることができる。本発明で用いられ てきた非角膜由来の内皮細胞にはヒツジおよびイヌの血管およびヒトの臍の静脈 の内皮細胞が含まれる。 内皮細胞はSV40のラージT抗原を含む、組換えレトロウィルスによってト ランスフォームすることができる(Muragaki,et al.,1992 同上)。トランスフ ォームした細胞は角膜相当物中で増殖を続け、接触阻害が無いために非細胞層の 上に隆起を形成する。トランスフォームしない細胞は基質性の細胞−コラーゲン 層を裏打ちする単層を形成するであろう。あるいはまた、熱感受性の遺伝子を発 現する組換え遺伝子の添加とともに、正常な内皮細胞を上記のようにトランスフ ェクトすることができる。これらトランスフォームした細胞は温度を下げた条件 で連続した増殖しつづけるであろう。内皮細胞の密集状態が確立したのち、温度 を上げてトランスフォーム遺伝子を不活性化し、細胞に正常な調節を回復させて 接触阻害を生じさせ、トランスフォームしない細胞に類似の内皮細胞の単層を形 成させることができる。多くのペプチドは熱感受性(熱ショックタンパクは例外 として)なので培養温度を上げて不活性化することのできるペプチドの選択の幅 は広い。この方法によるトランスフォーメーションはヒト角膜内皮細胞などの取 得と培養の困難な細胞のタイプの利用を容易にする。 第二の段階に於て、コラーゲンは角質細胞(基質繊維芽細胞)と混ぜて、細胞 −コラーゲン混合物を形成させる。この細胞−コラーゲン混合物は酸抽出ウシ腱 コラーゲン1μg あたりほぼ100の基質繊維芽細胞を含んでいる。繊維芽細胞 はゲルを収縮させ約2.5cm2の隆起領域(mesa)を形成する。基質細胞−コラー ゲン混合物は角膜相当物の中央層を形成する。 用いることのできるコラーゲンのタイプは、酸抽出したウシ腱コラーゲン、酵 素抽出したウシ腱コラーゲン、またはネズミの尾のコラーゲンである。あるいは また、コラーゲンは皮膚よりふつうに抽出されるものとしてのタイプIおよびII Iのコラーゲンの混合物または角膜基質から抽出されるものとしてのタイプI、 VおよびVIの混合物より成るものであってもよい。望ましくは、ウシ腱より抽出 された精製した酸抽出のタイプIのコラーゲンが、最初のゲルに用いられる。器 官模倣的な構築物では、基質繊維芽細胞は、培養中、コラーゲンマトリックスを 修飾(改変)するので、新たに追加されるタイプIのコラーゲン同様、追加のコ ラーゲンタイプ、VおよびVIを合成するであろう。上皮細胞は上皮細胞−基質接 合部で、タイプIVおよびVIIコラーゲンの生成に関わり、内皮細胞は内皮−基質 接合部でタイプXIIコラーゲンおよびデスメー膜の他の成分の生成に関わるであ ろう(Muragaki et al.,1992 同上)。 この細胞層にはどのような哺乳動物の基質繊維芽細胞を用いてもよい。硬膜、 皮膚、腱、または筋膜などに由来するどのような結合組織繊維芽細胞を用いるこ とができる。角膜細胞が用いられる場合には、ウサギまたはヒトの角膜基質に由 来する繊維芽細胞が望ましい。細胞は正常な角膜基質から酵素的に遊離させ、D MEM−10%NBCS中で継代培養した。構築物中にとりこませた細胞は第四 継代のものが好んで用いられた。 内皮細胞の培養ができると、細胞−コラーゲン混合物である、細胞の第二層を 調製するために、密集成長した内皮層(典型的には1.7−2.5×105細胞/挿入 物)を含む細胞培養挿入物から培地を除去した。細胞−コラーゲン混合物を流し 込み、内皮細胞層の表面と接触させる。細胞−コラーゲン混合物は5×104基 質繊維芽細胞/ml流入混合物の添加とともに、材料を非細胞層の場合と同一の割 合に含む。この混合物の3mlを各細胞挿入物中にピペットで取り、ゲル化させる 。次いで構築物をDMEM−10%NBCS中に浸漬し10% CO2下、37℃で 七日間接触させる。 最終的に角膜モデルの内皮層およびコラーゲン層を形成するこれら二層を、当 業者に既知の条件下で培養し、望ましくは10%CO3下37℃で七日間、Dulbe-c co の10%NBCS中で浸漬することにより濃縮したコラーゲンの格子を形成 させ、基質繊維芽細胞によるコラーゲンの収縮による、中央の隆起領域(mesa)を 形成させる。正常なウサギ基質繊維芽細胞は七日間培養するが、培養期間は用い る種、細胞のタイプそして数により、短くも長くも(通常2−10日)すること ができる。 DMEM10%NBCSが望ましい培地であるが、通常繊維芽細胞の増殖を支 持するものであればどんな培地を用いてもよい。 濃縮したコラーゲンの格子が形成されてからの第三の段階では、角膜上皮細胞 をコラーゲンの隆起した領域に置き、角膜相当物の尖端または外側の層を形成さ せる。角膜上皮細胞はさまざまな咄乳動物由来のものを用いることができる。望 ましい上皮細胞はウサギまたはヒトの角膜上皮細胞(角膜角質細胞)であるが、 どんな哺乳動物の角膜上皮細胞を用いてもよい。眼の硬膜(外側の白色不透明部 分)または表皮などに由来する他の上皮細胞または角質細胞で代替することもで きるが、望ましいのは角膜上皮細胞である。 培養挿入物(収縮した基質マトリックスおよび内皮層を含む)およびその周囲 から培地を除く。継代培養4日目の正常なウサギ角膜上皮細胞をトリプリン処理 し、7.4×104−1.4×105細胞/cm2の濃度で膜の表面に播種する。この構築 物を次いで培地なしで10%CO2下、37℃で4時間インキュベートし、上皮細 胞を接着させる。インキュベーション後、構築物を角膜維持培地(CMM)(Jo h-nson et al.,1992,既出)中に浸漬する。 上皮細胞は隆起領域が上皮細胞で覆われるまで培養する。上皮被覆の完了はさ まざまな方法で確認できるが、例をあげれば、培養の Nile Blue sulfate(食塩 リン酸緩衝液中1:10,000)による染色がある。 約7日後、隆起の被覆が完了した段階で、構築物を十分な角膜維持培地(CM M)を含む新しい培養皿に移し、液体のレベルがちょうど構築物の表面にあるよ うに保ち、上皮層を浸漬することなしに湿潤な境界が維持されるようにする。構 築物をCMMを用い、必要とあれば典型的には週3回培地を交換し、10%CO2 、60%以上の湿度のもとで37℃で培養する。 ここで用いられている“湿潤な境界”という用語は、構築物の表面が十分な湿 気を保ちつつ、なお乾燥も浸漬もしないように調節をうけた培養環境を意味する ものとして用いられる。培養環境の水分および湿度の正確なレベルは決定的に重 要ではないが、角化細胞の形成を避けるために、培養環境は十分な水分と湿気を もたなければならない。湿潤境界はヒトの眼と同様な湿気のレベルの再現を目ざ したものであると性格づけることができる。 構築物の培養を(1)真正の気相界面(乾燥)、(2)浸漬培養および(3) 湿潤境界での培養(しかし浸漬はしない)について免疫細胞化学的に比較すると 、環境は表皮の形成とは無関係に、正常な角膜に近い上皮を生むことが示された 。 しかし、乾燥境界での培養は、角膜相当物の異常な鱗状の(skin-like)分化を もたらす。 上皮層と培地の湿潤な境界を達成するためにはいくつかの変法がある。上皮層 における湿潤境界を得るための一つの変法は、涙の薄膜(フィルム)を模するた めの脂質/ムチン混合物を用いることである。特殊化した涙の薄膜はタンパク− 脂質界面活性剤または脂質および/またはムチン、グリコサミノグリカン、ヒア ルロン酸、または他の水分保持物質を含む生理的な緩衝作用をもつ塩溶液を用い て作りだすことができる。フィルムの液滴を隆起の上部に置き上皮と気相との間 に湿潤な障壁を維持する。これとは別に、涙のフィルムの一つまたはそれ以上の 成分を直接に培地に添加し、培養中に湿潤な表面の境界を形成するために構築物 の表面全体の覆い(wick)にする。 あるいはまた、湿潤な境界の維持は培養の表面全体にわたって湿気を汲みあげ 維持することのできる人工的な層を使用することによって促進することもできる 。これはアガロース、ヒドロゲルまたはアルギン酸塩などでできた薄層を適用す ることによって実現されうる。また別の変法では、湿潤境界は液体を汲み上げ、 保持し、湿気の消失を防ぐために、隆起よりわずかに大きめに截断した透析膜ま たはコンタクトレンズ材料などのポリマーを用いることができる。 2.他の器官相当物における内皮の使用 内皮層の導入はin vitroにおける形態の改善、生化学的および生理学的マーカ ーの発現、細胞の拡散、マトリックスへの上皮の接着、上皮による被覆の均一性 などを促進する。in vitroにおける上皮の高度の分化をもたらし、基底膜の形成 を促す、内皮の影響についての結果は、他の組織相当物のin vitro培養法にも応 用された。 本発明に従って改変することのできる組織相当物の例は文献としてここにとり 入れている米国出願番号No.08/193,809を含み、特に皮膚(dermal and skin)相当 物である。皮膚相当物を作るためには一般的に、皮膚の繊維芽細胞をタイプIの コラーゲンと混ぜて、培養挿入物の内側に細胞性コラーゲンの格子を形成させる 。次いでこの格子を上皮角質細胞の基質として用いる。角質細胞は、培養を最初 の4日間、培地中の浸漬状態を保つ間に、密着状態にまで増殖し、層化する。次 いでこの皮膚相当物を気体−液体境界で培養し、上皮の分化の進行をはかる。 本発明に従ってコラーゲンを用いて組織または器官相当物を調製するにあたり 、第一節に述べたように、コラーゲンを内皮層に流し込むのに先立って、内皮細 胞の最初の層を培養することができる。望ましい具体化例においては、上皮の分 化および基底膜の形成を促進するために、ここに文献としてとり入れられている 、 たとえばU.S.4,485,096に述べられているようなin vitroの皮膚モデルを内皮細 胞層を用いて改変する。 3.角膜相当モデルのための諸使用法 Draizeの眼の刺激テストは過去四十年にわたって製品が眼を刺激する可能性を 評価するための標準法として用いられてきた(Draize,J.H.,Woodard,G.,Calv ery,H.O.,“Methods for the study of irritation and toxicity of subs-tan ces applied topically to the skin and mucous membranes”,J.Pharmacol.Ex p .Ther, 82:377-390(1944))。 眼への刺激を評価するためのin vitroのスクリーニングとして、数多くの試験 モデルおよびプロトコルが提案されている(Booman,K.A.,De Prospo,J.,Deme trulias,J.,Drieger,A.,Griffith,J.F.,Grochoski,G.,Kong,B.,McKor-mick ,W.C.,North-Root,H.,Rosen,M.G.,Sedlak,R.I.,“In vitro methods forest imating eye irritancy of cleaning products,Phase I: Preliminary ass-ess ment”,J. Toxicol. Cut. & Ocular Toxicol. 7:173-185(1988))。細胞毒性を 評価するための、定量可能で客観的な終止点と連携して使用される細胞培養はin vivo の一連のデータでよい相関を示してきた(Bruner,L.H.,Kain,D.J.,Rober ts,D.A.,Parher,R.D.,“Evaluation of seven in vitro alternat-ives for o cular safety testing”,Fund. Appl. Toxicol. 17:136-149(1991))。しかしな がら、単層培養中の細胞は、眼などの複雑な器官における刺激を予測するための モデル系としては本来的な限界をもっている。典型的には、単層培養中の細胞は 、in vivo で刺激を誘発するのに求められるよりもはるかに低い濃度の刺激物に しか感応しない。試験試料は培養系に導入する前に、はじめに細胞培養培地に溶 解しなければならない。これは浸透圧、pHまたは培地成分に対する影響による 二次的な毒性を引き起しうる。さらに、試験試料の希釈によって生じる人為的効 果が毒性を隠し、試料がもつ刺激作用の可能性を低く見積ることにつながりうる 。単層培養における上皮分化のレベルはin vivo において観察される分化の程度 をごく僅かに模倣しうるにすぎない。眼の組織を化学物質からの攻撃から守るの に重要な役割を果すことが知られている、細胞骨格ケラチンネットワーク、デス モソームおよび密着結合を含む角膜上皮の保護障壁作用は存在しない(Hol ly,F.J.,“Physical chemistry of the normal and disordered tear film”,TransOpthalmol. Soc. U.K. 104:374-380(1985))。ここで提供した器官模倣モ デルは、対象とする標的器官をより正確に模倣するモデル系を提供することによ って単層培養が本来的にもつ限界のいくつかを克服するものである。これに加え 、この試験角膜の物理的立体配置は、in vivo における露出の様式を近似するベ ヒクル(例えばペトロラクタムおよび鉱油)中の試験試料の局所的な適用を可能 にする。 ヒトの条件に近づけようと努力するなかで研究者たちは動物モデルおよび培養 細胞の両方を用いてきた。しかし、直接の適用可能性には大きなギャップが存在 する。動物は障害に対する生理的な反応に違いがありすぎるであろうし、また伝 統的な細胞培養は、in vivo で期待されるヒトの反応と直接に対応づけるにはあ まりに単純化しすぎているかもしれない。これらの方法が必要でありまた有用で ある一方で、ヒトの器官模倣的な構築物はヒトと動物の反応の間にある食い違い をとり除くのを助け、培養細胞と複雑な器官の間のギャップに橋わたしをするも のである。細胞−細胞相互作用および傷害または薬学的活性物質に対する反応は 、統制された器官模倣的な環境のもとで容易に検査することができるであろう。 器官模倣的な培養方法は、従来の移植を補助するものとしてまたはその代替物 として、移植可能なヒトの組織を形成するために用いることができよう。培養角 膜内皮細胞はすでに、移植材料のしばしば損傷をうけたり、または不適切である 内皮をおき換えるものとして、有益であることがすでに示されている(Ins-ler, M.S.,Lopez,J.G.,”Transplantation of cultured human neonatal corneal en dothelium,”CurrEye. Res. 5(12):967-72(1986))。培養角膜上皮の使用は傷 の閉鎖の促進にある程度有益であることもまた示されている(Roat,M.I.,Thof t,R.A.,“Ocular surface epithelial transplantation; Int.Opthalmol.Clin 28(2):169-174(1988))。内皮基質および上皮を含む、器官模倣的な角膜構築 物は眼の傷の閉鎖および角膜の厚みのすべてにわたる修復のために用いることが できる。 in vitroで透明ではないが、構築物によって提供される内皮細胞は角膜基質へ の液体の移動を調節し、さらに基質の繊維芽細胞を刺激してマトリックスを組織 しつづけ、角膜の透明性に必要な適切なコラーゲンおよびグリコサミノグリカン を産生する。in vitroの角膜相当物は、再編成を容易にするために、大体に於て 細胞外マトリックスまたは基質で構築してよいであろう。傷の閉鎖はよく接着し た角膜上皮の存在によって維持され、それによって基質マトリックスの過剰な増 殖と脅威を制限する。 本発明は以下の実施例によってさらに説明されるが、これはいかなる意味にお いても限定するものと受けとってはならない。実施例 実施例1:さまざまな起源の正常な内皮細胞の比較 目的:本研究は角膜および非角膜起源のトランスフォームしない内皮細胞が、 外皮の分化および基底膜の形成に影響を与えうるかどうかを決定するために行わ れた。 材料および方法:U.S.S.N.07/974,740 に述べられているトランスフォームさ れたマウスの角膜内皮細胞(MCE)を以下の正常株と比較した。 a.ヒツジ角膜内皮細胞(SCE2) b.ヒツジ動脈内皮細胞(SEC006A) c.ヒツジ内皮細胞(SEC023VC) d.イヌ大静脈内皮細胞(DVEC) e.ヒト臍血管内皮細胞(HUVEC)および f.ウシ角膜内皮細胞(BCE15960) 負の対照として、構築物は内皮細胞抜きで調製された。 角膜維持培地(CMM)は、Dulbeccoの修飾Eagle の培地:1.1μM、ヒドロ コーチゾン、5μg /ml インシュリン、5μg /ml トランスフェリン、20 pM トリヨードチロニン、10-4M エタノールアミン、10-4M o−リン 酸エタノールアミン、1mM 塩酸ストロンチウム、50μg /ml ゲンタマイ シン、4mM 1−グルタチオン、20μM アデニン、3×10-6M セレニ ウム、1.8mM 塩酸カルシウムおよび0.3%NBCSをもつHam's F-12の3:1 の混合物よりなる。 内皮細胞を冷凍保存からとりだし、角膜構築物に用いる前に一代培養した。内 皮細胞を非細胞1mg/mlのタイプIコラーゲンゲルの層上にtranswelあたり3.0 ×104細胞あたり播種し、浸漬で7日間密集状態となるまで培養する。HUV EC,SEC023VC,BCE15960およびSEC006Aを10%NB CS,25μg /mlヘパリン、50μg /mlECGSおよび50μl /mlゲンタ マイシンを添加したHam's F-12中で培養した。MCEC,DVEC,SCE2、 およびHECは10%NBCSおよび50μg /mlゲンタマイシンを添加したD MEM中で、10% CO2大気下、37℃で培養した。 1mg/mlタイプIコラーゲン中の濃度が5.0×105細胞/mlの、ウサギ角膜角 質細胞の3mlを内皮層の上面に播種した。細胞を含むコラーゲンはゲル化し、培 地(10%NBCSおよび50μg /mlのゲンタマイシンを加えたDMEM)を transwelの外部に加えた。ひきつづき構築物を10% CO2下37℃で繊維芽細胞 を含むコラーゲン格子が角膜繊維芽細胞によって収縮する間、7日間培養した。 コラーゲン格子はtranswell の側面から収縮して離れ、隆起を形成した。培地を wellから除き50μl の懸濁したウサギ角膜上皮細胞(3.6×106細胞/ml)を 隆起の中央にCMM中1.8×105細胞/隆起で播種した。上皮化後7日目に、ウ サギ角膜上皮細胞は増殖して隆起を完全に覆った。 上皮被覆はNile Blue Sulphate染色によって追跡した。染色は食塩リン酸緩衝 液(PBS)中の1:10,000 Nile Blue Sultateを8mlを30分間添加すること によって実施した。接着はコラーゲン格子から、ピンセットを用いて染色した上 皮の剥離を試みることによって試験した。剥離に対する抵抗性は内皮細胞層がも つ正の効果の指標となる。 上皮被覆が完了したところで、構築物を二つの木綿パッドおよび十分の培地、 11ml(木綿パッドが2mlを保持するので、その後の培地交換には9ml)を含む 新しい皿に移し、培養の表面と構築物の表面の覆い(wick)とがちょうど触接する ようにする。この段階を踏むことによって湿った尖端の表面の異常な鱗状の分化 が防がれる。培養は10%CO2下37℃に保ち、その後の培養期間中、2,3日 毎に培地の交換を行った。 結果: 全体的な観察:Nile Blue Sulphate染色はすべての条件下で、変動はあるもの の完全な被覆を示した。定性的な剥離テストは、上皮化後7日目でMCE(正の 対照)およびBCE培養で接着、SEC023VCおよびSCE2培養では若干 の接着があり、HUVEC,DVEC,SEC006Aおよび内皮不在の培養で は接着がないことを示した。 免疫細胞化学:間接的な蛍光を用いた免疫細胞化学は基底膜の沈着を検出する ためには抗ラミニン抗体、密着結合タンパクの分布を検出するためには抗ZO1 抗体を用いて実施した。 ラミニン分布:U.S.S.N.07/974,740 に教示された従来の研究では、内皮細胞 を欠く湿潤空中懸垂培養では、小量のラミニンが基底膜に沿ってパッチ状に局在 した。MCEの添加はラミニンの沈着を顕著に増強し、上皮−基質接合部に沿っ て強く染色した連続的な分布を招く。HUVECおよびSBC006Aの培養は ラミニンの連続的な分布を示した。DVEC,SCE2、およびSEC023V はほぼ均一な分布を示した。BCEは内皮細胞層を欠く湿潤培養について以前に 得られていたものと類似の分布を示した(図1Aから1F参照)。 ZO1分布:ZO1は角膜上皮の密着結合に結合しているタンパクである。正 常な分布は角膜上皮の上層部の特定の領域に限局しているべきである。正のMC E対照およびDVECは、上皮最上層における顕著な局在を示した。SCE2お よびSEC023VC培養もまた限局した分布を示した一方、HUVEC、BC EおよびSEC006A培養はZO1タンパクの特殊な局在性の欠如を示す、広 く分布した染色を示した(図2Aから2G参照)。 基底膜の形成:基底膜の形成電子顕微鏡観察によって調べた(図3Aから3C 参照)。MCE含有培養はそれとわかる基底膜およびよく発達したヘミデスモソ ームを形成する。ヘミデスモソームおよび結合した基底膜構造はSEC006A およびSCE2含有培養物に検出された。 結論:さまざまな起源の内皮細胞の培養および生存と結びついた技術的困難は 、ある特定の内皮細胞株のすべての特徴の十分な発現を妨害し、結果を変動させ たと思われる。しかし、各場合に於て、テストを行った一つまたはそれ以上の内 皮細胞株が、トランスフォームしたMCE角膜細胞系統を用いて得られた特徴を 模倣した。成長が急速であることと、MCEは接触阻害が欠如していることから 、これ らの培養にはつねにより多くのMCEが存在しているため、観察された差異はさ まざまな内皮株が上皮に対して効果を生む能力の本来的な欠如というよりは、濃 度の効果に帰せられる。テストした株のうち、SCE2およびSEC006A細 胞は基底膜に影響を与える最大の能力を示した。上皮の分化はSCE2およびD VECによって最も影響をうけるように見うけられた。正常な内皮細胞の適切な 増殖および生存に対する特定の要求に合致するように培養過程を改善すれば、正 の効果を示す株のトランスフォームしたマウスの系統について得られる結果と類 似な結果をもたらすに至るであろう。上皮の分化および基底ラミナの形成に対す る内皮の効果は種特異的ではなく、角膜由来の内皮細胞に限られるものではない 。 実施例2:内皮細胞を含む湿潤および浸漬培養の比較 目的:本研究は湿潤界面が基底ラミナの分化した特性の十分な発現および基底 ラミナの形成に必要であるかどうかを決定するために行われた。 材料および方法:培養は前例に従い、内皮層中のMCECを用いて調製した。 湿潤空中懸垂中、培養の一部を培地中に浸漬して維持した。双方のグループをさ らに一および二週間維持した。14日間の浸漬、および7日間の湿潤空中懸垂を 行った角膜構築物を組織学、免疫細胞化学および電子顕微鏡によって検討した。 結果:二グループの比較は、ケラチン3(図4Aおよび4B)アルファ−6イ ンテグリン(図5Aおよび5B)、タイプVIIコラーゲン(図6Aおよび6B) 、ラミニン(図7Aおよび7B)またはアルファ−エノラーゼ(図8Aおよび8 B)の組織学または免疫細胞化学的な分布に違いを示さなかった。電子顕微鏡観 察は湿潤および浸漬培養の間に、超微細構造上の差異を示さなかった:浸漬培養 は虫様隆線(vermiform ridge)表面の特殊化(図9A)をもち内皮を含む標準の 湿潤培養に見られるものと同一の基底膜(図9B)を示した。 結論:内皮細胞の存在のもとの十分な上皮の分化を実現するためには、特別の 環境は必要とされない。 実施例3:皮膚構築物に対する内皮細胞の影響の検討 目的:本研究は内皮細胞の存在が他の上皮細胞のタイプにおける基底膜の集合 に影響を与えるかどうかを決定するために行われた。 材料と方法:皮膚構築物の調製にあたり、ヒト上皮角質細胞および皮膚繊維芽 細胞をそれぞれ角膜上皮および基質細胞の代りに用いた。 内皮細胞は冷凍保存からとりだし(実施例1のトランスフォームしたマウスの 角膜内皮細胞(MCE)、構築物中に用いる前に一世代培養した。内皮細胞は1 mg/mlの非細胞タイプIのコラーゲンゲルの層上に3.0×104細胞/transwell 上に播種し、10%NBCSおよび50μg /mlのゲンタマイシンを加えたDM EMに浸漬し、10% CO2の下、37℃で培養し7日間密集状態になるまで増殖 させた。 1mg/mlのタイプIコラーゲンの3ml中、2.5×105細胞/mlの濃度のヒト皮 膚繊維芽細胞を内皮細胞層の上面に播種した。細胞を含むコラーゲンはゲル化し 、培地(DMEM−10%NBCSおよび50μg /mlゲンタマイシン)をtra- nswellの外側に加えた。次いで繊維芽細胞を含むコラーゲン格子が角膜繊維芽細 胞によって収縮する間、10%CO2下37℃で7日間培養する。 6日目、コラーゲン格子は収縮してtranswell の側面から離れ、隆起を形成し た。培地をwellから除きヒト上皮細胞の懸濁液(3.33×106細胞/ml)の50 μl をMSBM(カルシウムおよびグルコースを含まないDMEM:4mM L −グルタミン、1.1μMヒドロコーチゾン、5μg /mlインシュリン、5μg /m lトリヨードチロニン、10-4M エタノールアミン、10-4M o−リン酸エ タノールアミン、0.18mM アデニン、2×10-9M プロゲステロン、5.26× 10-8M セレニウム、0.3%ウシ血清、1.8mM 塩酸カルシウム、および10 ng/ml上皮成長因子を含むHam's F12が3:1の混合物)中、隆起の中央に播種 した。全構築物を浸漬するtranswell の外側にはMSBM培地が加え直された。 構築物を36℃/10% CO2のインキュベーターに戻した。 上皮形成開始後4日目、ヒト上皮細胞は増殖して隆起を完全に被覆した。培地 を内室および外室から除いた。内室をとり除き、二枚の木綿パッドをwell中に置 き、構築物を空気−液体境界へともち上げた。カルシウムを含む11mlのCSBM( カルシウムおよびグルコースを含まないDMEM:4mM L−グルタミン、1. 1μM ヒドロコーチゾン、5μg /mlインシュリン、5μg /mlトリヨード チロニン、10-4M エタノールアミン、10-4M o−リン酸−エタノールア ミン、0.18mM アデニン、5.26×10-8M セレニウム、2.0% ウシ血清、 1ng/ml上皮増殖因子および1.8mM 塩酸カルシウムを含むHam's F12 が1: 1の混合物)11mlを構築物を含むtranswell に加え直した。構築物を35.5℃/ 10% CO2のインキュベーターに戻した。 構築物を皮膚相当物に適当な培養条件のもとに維持した。空中懸垂後4日目、 培地をカルシウムを含む9mlの維持SBM(カルシウムおよびグルコースを含ま ないDMEM:4mM L−グルタミン、1.1μM ヒドロコーチゾン、5μg /mlインシュリン、5μg /mlトリヨードチロニン、10-4M エタノールアミ ン、10-4M o−リン酸−エタノールアミン、0.18mM アデニン、5.26×1 0-8M セレニウム、1.0% ウシ血清、1ng/ml上皮増殖因子および1.8mM塩 酸カルシウムを含むHam's F-12が1:1の混合物)でおき換えた。培養は空気− 液体境界で一週間維持し、電子顕微鏡観察によって空中懸垂7日後の基底膜の形 成を検討した。 結果:空中懸垂時に実施した定性的な剥離試験は、上皮の皮膚基質への強固な 付着を示した。内皮層をもった空中懸垂7日目の電子顕微鏡観察(図10A)は 内皮非存在下の空中懸垂後14日目に見られるものよりもはっきりした基底膜の 形成を明らかにした。角膜構築物とは異なり、内皮非存在下で空気−液体境界で 培養した皮膚構築物は分化マーカーの正常な分布および基底ラミナの成分の連続 的な分布を示すが、何週間に及ぶ培養後、基底膜およびヘミデスモソームの単に 萌芽的な形成を示すのみだった(図10B)。 これらの結果は空気−液体境界について得られたものである。実施例2の結果 から、内皮の存在のもとにおいて浸漬皮膚培養の進んだ分化が達成されるであろ うことが期待される。 結論:内皮細胞層の存在は、上皮の角質細胞による基底膜の集合を促進する。 本発明を理解を容易にするために実例によってある程度詳細に説明してきたが 、本分野の専門家にとっては、請求の範囲内で一定の変更や改変を行いうること は明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オルセン,ビョルン・レイノ アメリカ合衆国マサチューセッツ州02186, ミルトン,ヴォーズ・ヒル・ロード 58

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)内側の内皮細胞層; (b)中間の、基質細胞が繊維芽細胞に由来する、基質細胞−コラーゲン混 合層;および (c)外側の上皮細胞層 を含む、組織相当物。 2.上記内側の内皮層が、動脈内皮細胞、大静脈内皮細胞、およびヒト臍静脈内 皮細胞、および組換え構築物によってトランスフォームした一つまたそれ以上の 上に述べた細胞より成るグループから選択される、一つまたはそれ以上の細胞に 由来する、請求項1の組織相当物。 3.上記基質細胞−コラーゲン混合物層の基質の細胞が繊維芽細胞であり、上記 コラーゲンがタイプIまたはタイプIIIのコラーゲンまたはこれらの混合物であ る、請求項1の組織相当物。 4.外側の上皮細胞層が角質細胞である、請求項1の組織相当物。 5.(a)内側の内皮細胞層形成のために内皮細胞を培養し; (b)基質細胞−コラーゲン混合物を得るため、繊維芽細胞に由来する基質 細胞とコラーゲンとを混合し; (c)上記段階(a)の内側の内皮細胞層を、段階(b)の基質細胞−コラ ーゲン混合物と接触させることにより上記内側の層上に中間層を形成させ; (d)上記内側の内皮細胞および上記中間層を培養し; (e)上記段階(d)の中間層上へ上皮細胞を接触させ; (f)上記中間層が上皮細胞の外側の層で覆われるまで上記中間層と共に上 記上皮細胞を培養し;および (g)皮膚相当物を形成するために上記内側、中間、そして外側の層の培養 を継続する ことを含む組織相当物の製造方法。 6.上記第一の段階において、細胞培養挿入物の底に付着した多孔性の膜上に上 記内皮細胞を接触させることにより、上記内皮細胞層の上記内皮細胞を培養す る、請求項5の方法。 7.上記の接触を行う前に非細胞コラーゲン層を上記多孔性膜上に流しこむ、請 求項6の方法。 8.(a)請求項1の組織相当物を試験物へ暴露し;および (b)上記試験物質の上記組織相当物に対する効率の測定を含む試験物質の 効果を試験するための方法。 9.組織相当物を受容者に移植することを含む、請求項1の組織相当物を上記受 容者に移植する方法。
JP8515480A 1994-11-08 1995-11-08 イン・ビトロ組織および器官相当モデル Pending JPH10508522A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/337,830 US5827641A (en) 1992-11-13 1994-11-08 In vitro cornea equivalent model
US08/337,830 1994-11-08
PCT/US1995/014415 WO1996013974A1 (en) 1994-11-08 1995-11-08 In vitro tissue and organ equivalent models

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508522A true JPH10508522A (ja) 1998-08-25

Family

ID=23322206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515480A Pending JPH10508522A (ja) 1994-11-08 1995-11-08 イン・ビトロ組織および器官相当モデル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5827641A (ja)
EP (1) EP0790768A4 (ja)
JP (1) JPH10508522A (ja)
AU (1) AU703320B2 (ja)
CA (1) CA2204869A1 (ja)
WO (1) WO1996013974A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078723A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Hoya Healthcare Corp 角膜の再構築方法
JP2002530069A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 オルガノジェネシス インク. 生物工学的組織構築物およびそれを生成および使用する方法
JP2003518517A (ja) * 1999-12-29 2003-06-10 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 無細胞化生体材料スカフォールドからの臓器再構築
JP2009521228A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 ヴァックスデザイン コーポレーション 単球の樹状細胞への分化を促進する多孔質膜デバイス
JP2011512133A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 ビーエーエスエフ ビューティ ケア ソリューションズ フランス エスエーエス 再構築角膜および粘膜

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509064A (ja) * 1997-02-20 2001-07-10 ジェリジェーン メディカル コーポレーション 真皮、皮下、および声帯組織欠損の増大および修復
US6218360B1 (en) * 1998-11-19 2001-04-17 The Schepens Eye Research Institute Collagen based biomaterials and methods of preparation and use
WO2001056379A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 The Schepens Eye Research Institute, Inc. A method of quieting a corneal inflammatory response
US20020039788A1 (en) * 2000-02-29 2002-04-04 Isseroff Roslyn R. Corneal epithelial graft composites
US6544286B1 (en) * 2000-07-18 2003-04-08 Tissue Engineering Refraction, Inc. Pre-fabricated corneal tissue lens method of corneal overlay to correct vision
US7156859B2 (en) 2001-07-23 2007-01-02 Fos Holding S.A. Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
WO2003009783A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Japan Tissue Engineering Co., Ltd. Lamines pour traitement de la cornee et leur procede de production
ITRM20010476A1 (it) * 2001-08-03 2003-02-03 Idi Irccs Lamine di epitelio corneale umano ricostruite e metodo per il loro ottenimento.
ATE522185T1 (de) * 2001-11-19 2011-09-15 Arblast Co Ltd Ektokornea-artiges blatt und herstellungsverfahren dafür
WO2003061518A2 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Edward Perez Methods for producing epithelial flaps on the cornea and for placement of ocular devices and lenses beneath an epithelial flap or membrane, epithelial delaminating devices, and structures of epithelium and ocular devices and lenses
AU2003211971A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Amniotec Inc. Corneal endothelium-like sheet and method of constructing the same
JP2006508709A (ja) 2002-09-13 2006-03-16 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 視力を向上させる器具及び方法
CN1326502C (zh) * 2003-08-07 2007-07-18 中山大学中山眼科中心 一种人工组织工程化的生物角膜
JP2007509643A (ja) * 2003-10-10 2007-04-19 ゲ・ミン・ルイ 角膜内皮および関連細胞のバイオポリマー上での増殖のための方法および組成物ならびに人工角膜移植片の作成
JP4834802B2 (ja) * 2004-02-18 2011-12-14 聡 山上 ヒト角膜内皮細胞の培養物層積層体及びその作製方法
CN100333702C (zh) * 2004-04-28 2007-08-29 浙江大学医学院附属邵逸夫医院 一种无细胞的异种角膜基质及制备方法和用途
EP1771131A2 (en) 2004-05-20 2007-04-11 CooperVision Inc. Corneal onlays and wavefront aberration correction to enhance vision
US20060020267A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-26 Marmo J C Intrastromal devices and methods for improving vision
JP2008538752A (ja) * 2005-04-12 2008-11-06 クレオ コスメティック アンド ファーマスーティカルカンパニー エルエルシー 角膜組織を生体外保存するための組成物および方法
CN100386061C (zh) * 2005-05-17 2008-05-07 浙江大学医学院附属邵逸夫医院 一种经冰冻处理的低抗原的异种角膜基质及制备方法
US7883520B2 (en) 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
US8105634B2 (en) 2006-08-15 2012-01-31 Anthrogenesis Corporation Umbilical cord biomaterial for medical use
US8071135B2 (en) 2006-10-04 2011-12-06 Anthrogenesis Corporation Placental tissue compositions
MX2009003588A (es) 2006-10-06 2009-05-28 Anthrogenesis Corp Composiciones de colageno placentario (telopeptido), natural.
US20100143476A1 (en) * 2007-02-14 2010-06-10 March Keith L Composition for stimulating formation of vascular structures
US20100183572A1 (en) 2007-02-28 2010-07-22 Takeshi Nakajima Cell capable of expressing lacritin at high level
US20100035297A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Indiana University Research And Technology Corporation Methods and compositions for vasculogenic potential determination
WO2010027789A2 (en) * 2008-08-25 2010-03-11 University Of South Florida Volume exclusion agent to enhance formation of extracelluar matrix
WO2010099310A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Wake Forest University Health Sciences Endothelial scaffolds
WO2013096252A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Lifecell Corporation Flowable tissue products
WO2013096249A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Lifecell Corporation Sheet tissue products
CA2861048C (en) 2012-01-24 2021-01-12 Lifecell Corporation Elongated tissue matrices
US10117968B2 (en) 2013-11-05 2018-11-06 President And Fellows Of Harvard College Method of printing a tissue construct with embedded vasculature
CA3227451A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Dongeun Huh Methods and devices for modeling the eye
CN206391052U (zh) * 2016-04-20 2017-08-11 珐博进(中国)医药技术开发有限公司 制备胶原蛋白眼角膜的装置
WO2019036594A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 The Trustees Of Princeton University INTERFACIAL LAYER ULTRAMINED ON A HYDROGEL TO CONTROL ITS SURFACE PROPERTIES AND CELL ADHESION
US20220205977A1 (en) * 2019-05-14 2022-06-30 The Trustees Of Princeton University In Vitro Cell-Based Replacement for the Draize Test
WO2020247420A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Advanced Solutions Life Sciences, Llc System and method for fabricating a cornea
CN114259601B (zh) * 2021-12-27 2023-05-26 暨南大学 活细胞仿生角膜前板层及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546500A (en) * 1981-05-08 1985-10-15 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of living blood vessels and glandular tissues
US4485096A (en) * 1982-02-26 1984-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Tissue-equivalent and method for preparation thereof
US4760020A (en) * 1985-05-03 1988-07-26 Eye Research Institute Of Retina Foundation Method for testing biocompatibility
ES2004281A6 (es) * 1986-04-04 1988-12-16 Univ Jefferson Una superficie protesica implantable para implantacion en un paciente humano
US5374515A (en) * 1992-11-13 1994-12-20 Organogenesis, Inc. In vitro cornea equivalent model

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530069A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 オルガノジェネシス インク. 生物工学的組織構築物およびそれを生成および使用する方法
JP2010187680A (ja) * 1998-11-19 2010-09-02 Organogenesis Inc 生物工学的組織構築物およびそれを生成および使用する方法
JP2003518517A (ja) * 1999-12-29 2003-06-10 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 無細胞化生体材料スカフォールドからの臓器再構築
JP2002078723A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Hoya Healthcare Corp 角膜の再構築方法
JP2009521228A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 ヴァックスデザイン コーポレーション 単球の樹状細胞への分化を促進する多孔質膜デバイス
JP2011512133A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 ビーエーエスエフ ビューティ ケア ソリューションズ フランス エスエーエス 再構築角膜および粘膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790768A1 (en) 1997-08-27
WO1996013974A1 (en) 1996-05-17
MX9703321A (es) 1997-07-31
EP0790768A4 (en) 2002-09-18
CA2204869A1 (en) 1996-05-17
US5827641A (en) 1998-10-27
AU4147596A (en) 1996-05-31
AU703320B2 (en) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508522A (ja) イン・ビトロ組織および器官相当モデル
US5374515A (en) In vitro cornea equivalent model
Germain et al. Reconstructed human cornea produced in vitro by tissue engineering
Zieske et al. Basement membrane assembly and differentiation of cultured corneal cells: importance of culture environment and endothelial cell interaction
Orwin et al. In vitro culture characteristics of corneal epithelial, endothelial, and keratocyte cells in a native collagen matrix
AU769637B2 (en) Bioengineered tissue constructs and methods for producing and using them
US6471958B2 (en) Non-contracting tissue equivalent
AU685576B2 (en) Soluble factor stimulation of attachment and hemidesmosome assembly in epithelial cells
AU2004282525B2 (en) Human corneal endothelial cells and methods of obtaining and culturing cells for corneal cell transplantation
JP5946046B2 (ja) ヒト角膜内皮細胞シート
RU2498808C9 (ru) Способ лечения состояния ротовой полости больного (варианты)
He et al. Growing human corneal epithelium on collagen shield and subsequent transfer to denuded cornea in vitro
KR100760989B1 (ko) 생체적합성 스캐폴드에서 섬유아세포와 피부각질세포를공동 배양하는 방법
KR100595940B1 (ko) 세포 배양용 막의 지지 장치
Naughton Dermal equivalents
MXPA97003321A (en) In vitro fabric and equivalen organ models
KR20230124246A (ko) 각막 조직으로부터 유래한 내피세포 분리 및 배양 방법
FUKAI et al. Basement Membrane Assembly and Differentiation of Cultured Corneal Cells: Importance of Culture Environment and Endothelial Cell lnteraction
Valkova et al. Development of Novel In Vitro-Cultivation Techniques for Derivation of Epithelial Cell Progenitors from Human Cornea and Oral Mucosa for Therapy of Limbal Stem Cells Deficiency
Giasson et al. Reconstruction of a human cornea by the self-assembly approach of tissue engineering using the three native cell types
Audet et al. Reconstruction of a human cornea by the self-assembly approach of tissue engineering using the three native cell types