JP2006508709A - 視力を向上させる器具及び方法 - Google Patents

視力を向上させる器具及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508709A
JP2006508709A JP2004536187A JP2004536187A JP2006508709A JP 2006508709 A JP2006508709 A JP 2006508709A JP 2004536187 A JP2004536187 A JP 2004536187A JP 2004536187 A JP2004536187 A JP 2004536187A JP 2006508709 A JP2006508709 A JP 2006508709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corneal
epithelium
lens
epithelial
lens body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004536187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508709A5 (ja
Inventor
クリストファー ジェイ マーモー
アーサー バック
Original Assignee
オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド filed Critical オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド
Publication of JP2006508709A publication Critical patent/JP2006508709A/ja
Publication of JP2006508709A5 publication Critical patent/JP2006508709A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/145Corneal inlays, onlays, or lenses for refractive correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/145Corneal inlays, onlays, or lenses for refractive correction
    • A61F2/1453Corneal lenses connected to distinct attachment means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3813Epithelial cells, e.g. keratinocytes, urothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/902Method of implanting
    • Y10S623/905Eye
    • Y10S623/906Corneal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

目(10)に装着される角膜器具(60)が、レンズ本体(40)及びレンズ本体を覆って固定される上皮細胞(70)を有する。器具の上皮細胞は、例えば角膜縁幹細胞のような幹細胞を含む培養細胞に由来するのがよく、或いは、器具が装着される目の角膜上皮の一部を含むのがよい。角膜器具は、レンズ本体と上皮細胞との間に設けられていて、レンズ本体への上皮細胞の取付けを容易にする細胞性取付け要素を有するのがよい。角膜器具(60)は、上皮で覆われていない(非上皮化状態の)目に使用されるようになっており、かかる目は、上皮が全て又は部分的に除去された目である。角膜器具は、視力を向上させるために使用できる。角膜器具の製造方法及び視力向上方法も又開示される。

Description

本発明は、患者の視力を向上させる器具及び方法に関する。特に、本発明は、患者の目の上皮と患者の目の角膜の支質との間に矯正オキュラーデバイスを配置することにより患者の視力を向上させることに関する。矯正オキュラーデバイスは、角膜オンレイを含むレンズであるのがよい。矯正オキュラーデバイスは、患者の目の上に置かれると、オキュラーデバイスを覆って固定された予備形成上皮細胞層を有するのがよい。予備形成上皮細胞層をin vitroで合成してもよく、或いは、予備形成上皮細胞層は、患者の角膜上皮の少なくとも一部を含んでもよい。
(関連出願のクロスレファレンス)
本願は、2003年4月21日に出願された米国仮特許出願第60/464,590号、2003年4月18日に出願された米国仮特許出願第60/464,004号及び2002年9月13日に出願された米国仮特許出願第60/410,837号の権益主張出願であり、これら米国仮特許出願明細書の全ての開示内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
ヒトの目の角膜は、目の焦点合わせ能力の約60%〜70%をもたらす。当該技術分野において理解されているように、目の焦点合わせ機能を増強させるためにレンズを角膜の近くに配置するのがよい。視力矯正レンズの例としては、角膜内に植え込まれる角膜インレイ、上皮を除去した後に角膜を覆って配置される角膜オンレイ及び角膜上皮に装着されるコンタクトレンズが挙げられる。角膜オンレイは、角膜上皮に被着されるコンタクトレンズと比較して、上皮細胞層により覆われるという点においてコンタクトレンズとは異なっている。
角膜オンレイは上皮で覆われていない(非上皮化)角膜上に置かれるので、目の損傷及び感染を防止するために上皮を角膜上で置換する必要がある。上皮細胞は、角膜の縁から成長して目全体に広がって(移動して)いく。残念なことに、既存の角膜オンレイの製造材料の多くは、上皮細胞成長及びオンレイ上への広がり(又は移動)を効果的には促進しない。
オンレイ上への上皮細胞の広がりを向上させるようにする角膜オンレイを作る幾つかの試みが行われた。例えば、米国特許第5,171,318号明細書は、オンレイ上への細胞の広がり及びオンレイへの取付けを容易にするようオンレイの表面上にフィブロネクチンを配置使用することを開示している。米国特許第5,713,957号明細書は、オンレイの周囲に設けられた大きな孔を有する非生分解性非ヒドロゲル角膜オンレイを開示しており、これら孔は、細胞が孔を通って成長できるようにすることにより目へのオンレイの固着を容易にするようになっている。米国特許第5,836,313号明細書は、角膜オンレイ上における細胞の広がりを向上させるよう角膜組織又はコラーゲンの層を有する複合ヒドロゲル角膜オンレイを開示している。米国特許第5,994,133号明細書は、上皮細胞がオンレイ上に広がることができるようにする種々のポリマーから作られた角膜オンレイを開示している。米国特許出願公開第2001/0047203号明細書は、オンレイ上への上皮細胞の取付け及び広がり状態を支える表面凹みを備えた角膜オンレイを開示している。国際公開第WO02/06883号パンフレットは、ドナーの角膜組織に由来する角膜オンレイを開示している。加うるに、かかる国際公開第02/06883号パンフレットは、オンレイ上に被着された上皮細胞層を用いることを開示しているように見え、上皮細胞層は、ドナーの組織、例えば胎児又は胎胚組織、或いは角膜上皮細胞の自己由来組織生検材料から得ることができる。上皮細胞がオンレイ表面上に広がることを必要とする角膜オンレイは、上皮によるオンレイの満足のゆく程度の被覆をもたらすことはない。例えば、上皮細胞が角膜オンレイ上に広がるのが必要とされる場合、上皮細胞は、完全には分化しない。さらに、上皮細胞が広がると、上皮が目に装着された角膜オンレイの下で成長してオンレイを離脱させ又は封入する傾向が生じる場合がある。加うるに、上皮細胞が成長してオンレイ上に広がるための回復時間は、飛び抜けて長く、これら対策が望ましくないということの一因となる。
国際公開第02/06883号パンフレットは、角膜オンレイを覆うよう用いることができる上皮の層を形成するよう培養上皮細胞を用いることを開示しているが、培養幹細胞を用いて上皮の層を作ることは開示していない。さらに言えば、幹細胞を培養して角膜上皮を作ることは、最近研究されているに過ぎない(例えば、これについては、ハン(Han
)他著,「ア・フィブリンベースド・バイオエンジニアード・オキュラー・サーフェス・ウイズ・ヒューマン・コーニアル・エピセリアル・ステム・セルズ(A fibrin-based bioengineered ocular surface with human corneal epithelial stem cells)」,コルネア(Cornea),2002年,21(5):p.505−510及び米国特許公開第2002/0039788号明細書を参照されたい)。これら文献は、角膜上皮幹細胞を培養して損傷した目の表面を修復することを開示している。合併症は損傷した目の表面を修復する上であまりに重要であるとは思われなかったが、矯正レンズと共に培養幹細胞を用いることは問題があることが注目された。
本発明は、患者の視力を向上させるよう構成された角膜器具又はオキュラーデバイス、及び患者の視力を向上させ又は矯正する方法に関する。角膜器具は、レンズ又はレンチキュラー及びレンズを覆って被着される上皮細胞の層を有する。
一特徴では、上皮細胞は、自己由来の幹細胞、換言すると、角膜器具を受け入れる患者から得られた幹細胞に由来するのがよい。
別の特徴では、上皮細胞は、患者の角膜のボーマン膜及び(又は)支質から分離された患者の角膜上皮の少なくとも一部を含むのがよい。
現行の角膜オンレイ及びオンレイと関連した上皮細胞の用い方と関連した問題を解決する角膜器具が発明された。加うるに、矯正オキュラーデバイスを患者の角膜上皮の下に挿入する段階を有する患者の視力の矯正方法が発明された。
上皮で覆われていない目に装着されるよう構成された角膜器具は、レンズ及びレンズ上に固定的に配置された上皮細胞の層を有する。角膜器具の上皮細胞は、培養で成長した幹細胞に由来するのがよく、或いは、角膜器具を受け入れる患者の上皮細胞であってもよい。用いられる幹細胞は、角膜縁幹細胞を含むのがよく、或いは、専ら角膜縁幹細胞であってもよい。
角膜器具が、本明細書において開示されているように、幹細胞の少なくとも一部が角膜上皮細胞に分化するまで幹細胞を培養する段階と、幹細胞培養から得られた複数の細胞をレンズ本体の前面に被着してレンズ本体を目に装着する前にレンズ本体の前面に固着された上皮細胞の層を形成する段階とを有する方法によって製造できる。
加うるに、角膜器具は、実質的に下に位置する角膜表面を露出させず又は剥き出しにしないでレンズを目の上皮の下に挿入し、上皮がレンズ上に固着できるようにする方法により得ることができる。
角膜器具のレンズは、コラーゲンを含むのがよく、かかるコラーゲンは、組換え型コラーゲンを含む。レンズは、所望の光学的屈折力を有する合成支質であってよく、或いは、レンズは、視力矯正レンズに適したヒドロゲル又は非ヒドロゲル材料から作られたものであってよい。レンズは、例えばレンズに凹みを作ることによりレンズへの細胞の取付けを容易にするよう構成されたものであるのがよい。変形例として又は追加例として、角膜器具は、レンズと上皮細胞との間に設けられた細胞性取付け要素を含んでもよい。
角膜器具の細胞は、in vivo 又はex vivo で成長した培養幹細胞に由来するものであるのがよい。例えば、細胞を培養皿で培養し、次にレンズに移着させるのがよい。細胞を懸濁液の状態で又は細胞の層として移着させるのがよい。細胞をレンズの表面上で培養させてもよい。例えば、細胞を培養させるのに適した条件を提供するようになったレンズモールド内に配置されたレンズ上で細胞を培養させてもよい。あるいは、レンズを目に装着させた場合、細胞をレンズ上で培養してもよい。レンズに付着された細胞は、幹細胞、幹細胞と分化した上皮細胞の混合物、或るいは幹細胞の無い分化した上皮細胞であるのがよい。
角膜器具の上皮細胞は、角膜器具を受け入れる患者の角膜上皮の層の一部であってもよい。例えば、患者の上皮の層又はフラップを作るのに、上皮を患者の角膜から分離してもよい。層を角膜から完全に取り除いてもよく、或いは患者の残りの上皮にくっつけられたままのフラップを形成するよう部分的に取り除いてもよい。次に、上皮細胞の層又はフラップを角膜器具のレンズ本体に被着させるのがよい。一実施形態では、上皮細胞の層は、幹細胞の懸濁液をレンズ本体上に与えることによりレンズ本体にくっつくよう促進される。加うるに、上皮細胞は、ボーマン膜から分離された上皮の一部であってもよいが、上皮フラップの一部ではない。例えば、上皮細胞は、上皮ポケットの一部、例えば、上皮の層が目のボーマン膜又は支質から分離し始める場所の近くに配置された上皮の予備形成層の一部であるのがよい。
本明細書に記載した任意の特徴又は特徴の組合せは、本発明の範囲に含まれる。ただし、かかる任意の組合せに含まれる特徴が前後の関係、本明細書及び当業者の通常の知識から明らかなように相互に矛盾していないことを条件とする。加うるに、任意の特徴又は特徴の組合せは、保護の面で本発明のどの実施形態からも特に除外される。
本発明の追加の利点及び特徴は、以下の詳細な説明から明らかになろう。
図1に示すように、典型的なヒトの目10は、水晶体12及び虹彩14を有している。後眼房16が、虹彩14の後方に位置し、前眼房18が、虹彩14の前方に位置している。目10は、本明細書において説明するように5つの層から成る角膜20を有している。層のうちの1つは、角膜上皮22であり、これは角膜20の前方外面を内張りしている。角膜上皮22は、縁32まで側方に延びる層別化鱗片状上皮である。縁32のところで、角膜上皮22は厚くなり、結膜34を形成するよう規則性が低くなる。
図2は、角膜20の5つの層の拡大図である。典型的には、角膜20は、角膜上皮22、ボーマン膜24、支質26、デスメ膜28及び内皮30から成る。角膜上皮22は通常、厚さ約5〜6層分の細胞層(厚さ約50マイクロメートル)であり、角膜が傷つけられると一般に再生する。角膜上皮22は、比較的滑らかな屈折面を備え、目の感染を予防するのに役立っている。ボーマン膜24は、上皮22と支質26との間に位置し、角膜を損傷から保護するためのものであると考えられる。角膜支質26は、細胞、例えば線維芽細胞及び角膜実質細胞を散在状態で含むコラーゲンの積層構造体である。支質26は、角膜の厚さの約90%を占める。角膜内皮30は典型的には、水を角膜から除去することにより角膜を脱水する低立体細胞又は扁平上皮細胞の単一層である。成人のヒトの角膜は代表的には厚さが約500μm(0.5mm)であり、典型的には血液細胞が無い。
図1に示す縁32は、角膜が強膜及び結膜になる移行部の領域である。縁32は、幹細胞を有し、これら幹細胞は、本明細書において説明するように角膜上皮細胞に分化することができる。
角膜器具60を図3Aに示すように発明したが、かかる角膜器具60は、上皮で覆われていない又は非上皮化状態の目に装着されるよう構成され、一般に、レンズ40及びレンズを覆って位置する上皮の層70又は上皮細胞の層から成る。角膜器具60は、患者の目の焦点合わせ能力を変えるよう構成され、好ましくは、角膜器具は、患者の視力を向上させるよう構成されている。角膜器具60は、目の非上皮化状態の角膜に装着されるようになっており、したがって、角膜器具60は、角膜オンレイである。角膜器具60は、上皮の層70を有し、この上皮層は、角膜オンレイを目に装着した後角膜オンレイ上における上皮細胞の再生及び移動又は拡散を利用する角膜オンレイと比較して、手術後に必要な患者の治癒時間を減少させる。加うるに、予備形成上皮層70は、従来型角膜オンレイと比較して角膜のより一様な上皮の被覆を生じさせる。
本明細書において開示するように、レンズを覆って位置する上皮細胞は、角膜器具を受け入れる患者から得られたものであるのがよく、患者の幹細胞、例えば縁幹細胞に由来するのがよく、かかる幹細胞は、角膜器具の上皮層を形成するようin vitroで培養できる。自己由来幹細胞は、上皮細胞の非自己由来源、例えば胎胚又は胎児組織から得られた非自己由来源を利用する角膜オンレイと比較して、角膜器具を受け入れる患者が経験する免疫抗原性の軽減に寄与する。加うるに、患者に特有の幹細胞は、成熟した又は分化した上皮細胞を用いる角膜オンレイに必要な量の生検組織を減少させる。
変形例として、上皮細胞の層を形成するには、患者の上皮の一部を離脱させ、角膜オンレイを目に装着した後に、かかる上皮フラップを切開し、次にこれを角膜オンレイに戻して装着してもよい。フラップ周りの切開部を本明細書において説明するようにオンレイ上で直してオンレイを目の上の所望の位置に維持するのがよい。予備形成上皮細胞層は又、下に位置するボーマン膜又は角膜支質から分離された患者の角膜上皮の一部であってもよい。この予備形成層を本発明の特定の実施形態に応じて上皮フラップを作って又は作らないで、下に位置する角膜構造体から分離できる。例えば、上皮とボーマン膜との間の領域に接近できるよう切開部を上皮に形成してもよい。上皮は、セパレータを切開部中へ導入することによりボーマン膜から分離できる。セパレータは外科用器具であってもよく、或いは、切開部を通って注入できる物質を含むものであってもよい。セパレータは効果的には、ボーマン膜をそれほど傷つけないで上皮をボーマン膜から分離する。しかしながら、又、セパレータにより、ボーマン膜を実質的に傷つけないで比較的小さな切れ目をボーマン膜に入れることができ、これは、支質上へのレンズの配置を容易にし、しかも目の迅速且つ満足のゆく治癒を促進することができる。次に、矯正オキュラーデバイス、例えば角膜オンレイを上皮とボーマン膜との間に挿入するのがよい。有利には、この実施形態では、上皮は、オキュラーデバイスの挿入後再位置合わせする必要は無く、オキュラーデバイスの位置合わせ不良の問題が軽減される。とりわけ、レンズ40は、上皮がレンズ上で再生して広がることが必要とされるように目の上に置かれるレンズ、例えば実質的に同一のレンズに対する目の上の実質的に一定の位置に維持される。
角膜器具60に用いられるレンズ40は、角膜器具60を目に装着したとき、目の眼科生理学を損なわないで、光を目の網膜に伝えることができるよう光学的に透明な任意適当な材料で作られたものであるのがよい。レンズ40は、図4A及び図4Bに示すように、前面42、後面44及び前面42と後面44の接合部のところに設けられた周縁(エッジ)46を有している。前面42は典型的には凸状であり、後面44は典型的には凹状であるが、後面は、1以上の平らな部分又は表面を有していてもよく、或いは実質的に平らであってもよい。レンズ40は、光学領48及び周辺領50を更に有するのがよい。代表的には、光学領48は、周辺領50によって境界付けられ、或いは換言すると、光学領の中心は一般に、レンズの光軸、例えば中心光軸に位置し、周辺領50は、光学領48の縁とエッジ46との間に位置している。追加の領及びレンズ形態を、レンズが患者の経験する特定の視覚障害に応じた状態で設けるのがよい。
加うるに、レンズは、継ぎ目の無い領、例えば視覚的に又は光学的に検出できる接合部を持たない2以上の領を有するものであってよい。レンズの領は、滑らかであって且つ連続したものであるのがよく、レンズは、屈折異常だけでなく、独立して又は屈折異常の矯正と関連して目及び(又は)光学装置の他の光学収差を矯正するよう光学的に最適化されたものであるのがよい。当業者には理解できるように、レンズ40は、視覚障害を矯正するよう構成されたものであるのがよく、かかる視覚障害としては、近視、遠視、老視及び乱視が挙げられるが、これらには限定されない。レンズは、目の支質に課される光学的手段又は物理的手段、或いはこれらの組合せにより視覚障害を矯正し又は改善することができる。かくして、角膜器具60のレンズ40は、単焦点レンズ又は多焦点レンズであってよく、かかる多焦点レンズとしては、ニ焦点レンズが挙げられるが、これには限定されない。
追加例として又は変形例として、レンズ40は、トーリックレンズ、例えば図13A、図13B及び図13Cに示すレンズであってよい。例えば、レンズ40は、乱視のある目に装着されると、乱視の影響を矯正し又は減少させるのに有効であるトーリック領域49を有するのがよい。レンズ40は、図13Bに示すようにレンズ40の後面44上に配置されたトーリック領域49aを有するのがよく、或いは、レンズ40は、図13Cに示すように前面42上に配置されたトーリック領域49bを有するのがよい。有利には、目の上のレンズの正しい向きを維持するバラストを必要とすることなく、トーリックレンズを用いることができる。というのは、レンズは、角膜器具の上皮により比較的一定の位置に保持できるからである。しかしながら、所望ならばバラストを設けてもよい。或る特定の実施形態では、レンズ40は、バラスト、例えばプリズムを有してもよく、又は、レンズ40は、1以上の薄くなった領域、例えば1以上の下側及び(又は)上側の薄い領域を有してもよい。老視を矯正するよう構成されたレンズでは、レンズは、1以上の設計、例えば、コンセントリッック(共心)設計、非球面(正及び(又は)負の球面収差を持つ)設計、回折設計及び(又は)マルチ領屈折設計を有するのがよい。
角膜器具60の或る特定の実施形態では、レンズが、約−10.00ジオプター〜約+10.00ジオプターの光学屈折力を有するのがよい。ただし、他の光学屈折力を用いてもよく、かかる他の光学屈折力は、本発明の範囲に含まれる。代表的には、角膜器具のレンズの直径は、約6mm〜約12mmであろう。好ましくは、レンズの直径は、約7mm〜約10mmであろう。レンズの光学領の直径は、代表的には約5〜約11mm、好ましくは約6mm〜8mmである。光学領をレンズの前面又は後面のいずれに設けてもよい。
レンズ40の後面は、特に、非上皮化状態の目の前面と実質的に整列するよう構成される。かくして、ベースカーブの直径が約5.0mm〜約12.0mm、好ましくは約6.0mm〜約9.0mm、より好ましくは約7.0mm〜約8.5mmの1以上の球面又は非球面の寸法形状を有するのがよい。レンズ40の中心のところ又はその近くのレンズ40の厚さ(即ち、中心厚さ)は代表的には、約10マイクロメートル以上、約300マイクロメートル以下である。好ましくは、中心直径は、約30マイクロメートル〜約200マイクロメートルである。中心領域の正確な又は特定の厚さは、最大厚さが光学屈折力及び屈折率依存性なので、当業者によりケースバイケースで決定できる。
レンズ40のエッジ46の厚さは代表的には、図12A、図12B、図12C、図12D及び図12Eに示すように、中心厚さよりも小さいが、必ずしもそうではない。エッジ厚さは、レンズと目のボーマン膜又は支質の接合部のところにおける上皮細胞の成長を容易にするほど薄いものであることが必要であり、レンズのエッジ全体にわたり追加の上皮細胞の広がりを促進するのに十分薄いものであるのがよい。代表的には、レンズのエッジ厚さは、約120マイクロメートル以下である。或る特定の実施形態では、レンズ40のエッジ厚さは、約60マイクロメートル以下であり、好ましくは約30マイクロメートル以下である。好ましい実施形態では、レンズ40のエッジ厚さは、約0マイクロメートル(例えば、鋭い刃先の厚さ)である。図12Cに示すように、レンズエッジは、符号46Aのところに示すように前面と後面の両方が丸くなっている。変形例として、レンズエッジは、図12Dに示すように丸くなった前面42及び後面44のところ又はその近くに設けられた頂点を有するのがよい。或いは、レンズエッジは、図12Eに示すように、刃先、例えば符号46Bのところに示すように形作られたものであってよい。
レンズ40は、合成又は非合成材料、或いはその組合せから成るものであってよい。本明細書で用いる「合成材料」という用語は、動物被検体からは得られない、例えば、これらから直接的には得られない材料を意味している。かくして、合成材料は、具体的には、ドナーの角膜組織を排除している。
一実施形態では、レンズ40は、コラーゲン、例えば精製コラーゲンから作られたものであるのがよい。コラーゲンは、I型コラーゲンであるのがよく、かかるI型コラーゲンは、角膜支質のバルクを形成するコラーゲンのタイプであり、或いは、レンズ40は、他のタイプのコラーゲンから作られたものであってよく、他のタイプとしては、コラーゲンの互いに異なるタイプ、例えば、III型、IV型、V型及びVII型の組合せが挙げられる。或る特定の実施形態では、コラーゲンは、ヒトを含む動物から得られたものであってよい。例えば、レンズ40のコラーゲンはとりわけ、ウシのコラーゲン、ブタのコラーゲン、鳥類のコラーゲン、ネズミのコラーゲン、ウマのコラーゲンであるのがよい。本発明のレンズで有用なコラーゲンの多くの種々のタイプは、種々の会社、例えばベクトン・ディケンソン社から公に入手できる。他の実施形態では、コラーゲンは、例えば組換え型DNA技術を用いることにより組換え技術により合成できる。
好ましくは、レンズ40は、ドナーの患者、例えば他人の角膜組織からは得られない。コラーゲンは、当該技術分野において実施されているように任意の従来技術を用いて得ることができる。公に入手できる組換え型コラーゲンの源の1つは、カリフォルニア州サウス・サン・フランシスコ所在のフィブロゲン社である。変形例として又は追加例として、国際公開第WO93/07889号パンフレット又は第WO94/16570号パンフレットに開示された方法を用いて組換え型コラーゲンを調製して得ることができる。これら国際公開パンフレットに記載された組換え型製造法は、多くの互いに異なるタイプのコラーゲン、即ちヒト又はヒトではない動物のコラーゲンを製造するよう容易に改造できる。精製されたコラーゲンを利用することにより、ドナーの組織から得られる角膜オンレイ、例えば国際公開第WO02/06883号パンフレットに開示されている角膜オンレイと比較して、角膜オンレイの製造手順が単純化される。例えば、組換え型合成コラーゲンを含む精製コラーゲンを用いると、ドナー角膜組織の非細胞化(decellularization)段階が不要になる。さらに、コラーゲンは、完全生分解性であってもよく、或いは不完全生分解性であってもよく、それによりオンレイを受け入れる患者により作られる生まれつきのコラーゲンが角膜器具のコラーゲンと一体化すると共に(或いは)これに置き換えることができることによりオンレイ上への上皮細胞の取付けを容易にすることができる。レンズ40を製造するために用いられるコラーゲンを角膜器具60に用いる前に、細胞、例えば角膜実質細胞で取り込むのがよい。
国際公開第WO02/06883号パンフレットに開示されているように、角膜実質細胞の懸濁液を培養し、次にレンズを角膜実質細胞培養基中に浸漬することにより細胞をコラーゲンに付加するのがよい。レンズを定住させるのに用いられる細胞は、免疫反応を生じさせず、或いは免疫反応を最小限にしか生じさせないことが好ましい。したがって、細胞は、同種異系、例えば別のヒトからのものであってよく、自己由来源、例えば角膜器具を受け入れる患者からのものであってよく、或いは異種源からのものであってもよい。当業者には理解されるように、異種源から得られた細胞は、免疫反応を生じさせる恐れを軽減するよう患者に投与されたときに細胞の抗原性又は免疫抗原性を減少させるよう改質されることが必要な場合がある。変形例として、レンズが1以上の開口部を備えたボーマン膜に装着される実施形態では、患者自身の支質からの角膜実質細胞は、コラーゲンレンズを定住させることができ、レンズと支質との間の一体化は、目へのレンズの固定を容易にすることができる。
変形例として、国際公開第WO99/37752号パンフレット及び米国特許第5,827,641号明細書に開示されているように、角膜実質細胞を得てこれを培養することによりレンズ40を製造してもよい。角膜実質細胞の培養物は、視力矯正レンズに適したモールド内に配置され、通常の支質に類似したコラーゲンマトリックスをin vivo で生じさせる。かくして、種々のモールドは、患者の視力障害を矯正する所望の光学屈折力を備えた状態で合成支質を有する角膜器具を生じさせる。
当業者には理解されるように、角膜器具60のレンズ40は、ポリマーヒドロゲルから作られたものであるのがよい。ポリマーヒドロゲルとしては、ヒドロゲル生成ポリマー、例えば水膨潤性ポリマーが挙げられる。ヒドロゲルそれ自体は、水で膨潤したかかるポリマーを含む。角膜器具レンズ、例えば角膜オンレイとして有用なポリマーヒドロゲルは代表的には、約30重量%〜約80重量%の水を含むが、約20重量%〜約90重量%の水又は約5重量%〜約95重量%の水を有してもよく、かかるポリマーヒドロゲルの屈折率は、約1.3〜約1.5であり、例えば、水の屈折率やヒトの角膜の屈折率とほぼ同じ約1.4である。
開示したレンズの適当なヒドロゲル生成ポリマー材料又は成分の例としては、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)PHEMA、ポリ(グリセロールメタクリレート)PGMA、高分子電解質材料、酸化ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリジオキサリン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(N−ビニルピリリドン)等及びこれらの混合物が挙げられるが、これらには限定されない。加うるに、ヒドロゲル生成ポリマーではないホモポリマー、例えばメチルメタクリレート(MMA)、他のメタクリレート、アクリレート等及びこれらの混合物をそれ自体生じさせない1以上のモノマーも又、かかるヒドロゲル生成ポリマー材料に含ませることができる。ただし、かかるモノマーからの構成単位の存在が、ポリマーヒドロゲルの望ましい生成を妨害しないことを条件とする。
変形例として、或る特定の実施形態では、角膜器具60のレンズ40は、例えば米国特許第5,713,957号明細書に開示されているように生体適合性非ヒドロゲル材料又は成分から製造されたものであってよい。非ヒドロゲル材料の例としては、アクリル樹脂、ポリオレフィン、フルオロポリマー、シリコーン、スチレン樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、セルロース樹脂、又はコラーゲンを主成分とする材料を含むたんぱくが挙げられるが、これらには限定されない。さらに、レンズ40は、例えば米国特許第5,994,133号明細書に開示されている細胞成長基体ポリマーから成っていてもよい。
かくして、本発明の例示の実施形態では、角膜器具60は、合成材料、特に非ドナー角膜組織材料を含むレンズ40から成る。一実施形態では、レンズは、全体が合成材料から作られる。或る特定の実施形態では、コラーゲンと合成材料の組合せから作られ、かかる組合せとしては、ウシのコラーゲンと合成材料の組合せや組換え型コラーゲンと合成材料の組合せが挙げられる。追加の実施形態では、レンズは、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(ポリニパム(polynipam))成分を含むのがよい。ポリニパム成分は、約37℃の温度においてボーマン膜へのレンズのくっつき及び(又は)レンズの上皮細胞層のくっつきを容易にすることが判明している。これによりも低い温度、例えば、約32℃の温度では、有利には、レンズを角膜組織から離脱させることができる。例えば、これについては、K.ニシダ他著,「ア・ノーベル・テイシュー・エンジニアリング・アプローチ・フォー・オキュラー・サーフェス・リコンストラクション・バイオエンジニアード・コーニアル・エピセリアル・セル・シート・グラフツ・フロム・リンバル・ステム・セルズ・エクスパンデッド・エクス・ビーボ・オン・ア・テンパラチュア−レスポンシブ・セル・カルチャー・サーフェス(A novel tissue engineering approach for ocular surface reconstruction using bioengineered corneal epithelial cell sheet grafts from limbal stem cells expanded ex vivo on a temperature-responsive cell culture surface )(アーボ・アニュアル・ミーティング(ARVO Annual Meeting ),フロリダ州フォート・ローダーデール,2003年5月4〜9日)を参照されたい。本発明によれば、ポリニパム成分は、実質的に普通の体温におけるレンズへの上皮のin vivo 取付けを容易にし、かかるポリニパム成分は、眼組織の冷却によりレンズを目から取り出す手順において有用な場合がある。
本明細書において開示する角膜器具は視力矯正が必要な被検者にかかる視力矯正をもたらすことができる。或る特定の実施形態では、角膜器具レンズは、患者の目の波面収差を矯正し、又は減少させるよう設計されている。波面収差は、光の中心スポットの実際の光の波面と米国特許第6,585,375号明細書の図1に示されると共にミアデル他著,「ダー・オファサルモルゲ(Der Ophthalmologe )」,(第6号,1997年)に記載されているような基準面、例えば理想的な球面形状との間の距離の3次元プロフィールである。波面収差は、目の瞳孔中の任意の箇所における実際の像の波面と中心が像点に位置する理想的な基準波面との間の光路差であると考えることができる。波面収差を測定する方法は、当業者には周知である。
概要を述べると、N.ネーダー著,『オキュラー・サージャリー・ニューズ(Ocular Surgery News )』,「ラーニング・ア・ニュー・ランゲージ:アンダスタンディング・ザ・ターミノロジー・オブ・ウェーブフロント−ガイデッド・アブレーション(Learning a new language: understanding the terminology of wavefront-guided ablation )」(2003年2月1日)によって説明されているように、アベロメータ(aberrometer )(例えば、目の収差を測定する器具)を用いると、目を出た収差のある像を測定することができ、又は、網膜上に投影される格子の形状を測定することができる。例えば、患者が注視標的に視界を保っている間、比較的幅の狭い入力レーザビームを瞳孔中に差し向けて患者の目の網膜上に合焦させて網膜上に点光源を生じさせるのがよい。光は、網膜から反射して瞳孔を通って戻り、目から出る光の波面は、波面センサに向けられる。当業者には理解されるように、波面は、光源から等距離のところに位置する電磁波の全てのフィールド点を結ぶ表面として定義できる。光線は、目から出て、光線のずれを検出するレンズのアレイを通過することができる。波面は、目の屈折媒体、例えば水晶体、角膜、眼房水及び硝子体液の屈折特性の不均一性によりずれ又は歪むようになる。次に、結果的に得られた像は代表的には、例えば電荷結合素子(CCD)によって記録される。
次に、波面は代表的には再構成され、ずれは3次元で数学的に記述される。波面のずれを少なくとも或る程度は光線の方向を分析することにより計算できる。一般に、互いに平行な光ビームは、もしあったとしてもごく僅かな収差で波面を呈し、非平行な光ビームは、等距離の焦点を与えない収差で波面を呈する。
代表的には、目の収差を測定し又は分析するためにゼルニケの多項式が用いられる。各ゼルニケ多項式は、形状又は3次元表面を記述する。当業者には理解されるように、ゼルニケの多項式は、無限集合であるが、眼科学では、ゼルニケの多項式は通常、最初の15の多項式に制限される。2次のゼルニケ項は、従来の収差、例えばデフォーカス(焦点ぼけ)及び乱視を表す。2次収差よりも高い収差は、高次収差と呼ばれる。高次収差は一般に、従来型スフェロシリンドリカルレンズでは矯正できない。高次収差の例としては、コマ収差、球面収差、三葉形(三回対称性を備えた波面形状)収差及び四葉形(四回対称性を備えた波面形状)収差が挙げられるが、これらには限定されない。多くの高次収差は、対称ではないが、幾つかの高次収差、例えば球面収差は対称である場合がある。
本発明によれば、患者の目の波面収差を測定して分析し、それにより適切なレンズの構成を容易にすることができる。この場合、どの波面収差も考慮に入れて本発明のレンズを本明細書で説明するように付形することができる。かくして、角膜器具は、患者の目の波面収差を矯正するよう構成されたレンズ本体を備えた状態で得られる。波面収差の矯正面を前面、後面、或いは前面と後面の両方に設けることができる。かくして、或る特定の実施形態では、本発明のレンズは高次波面収差を矯正し又は減少させる。高次波面収差が非対称である状況では、レンズは、波面収差を矯正する所望の向きを実質的に維持するよう構成される。
上皮層70は、角膜器具60のレンズ40を覆って定位置に固定される。上皮層70は、上皮細胞の1以上の層から成るのがよい。上皮細胞の層の数は、好ましい1〜12、より好ましくは約5〜7層である。かくして、上皮層70の数は、in vivo で観察される角膜上皮の層の数に極めて近い。上皮細胞の層の数も又、経時的に変化する場合がある。例えば、単一の上皮細胞層は、ex vivo でレンズ40上に位置決めでき、レンズは、目を覆って配置できる。レンズを目の上に置く手順を行った後、上皮細胞は、分割を続けて上皮細胞の1以上の追加の層を形成することができる。変形例として、上皮層70は、これをレンズ40上に配置する場合、約5〜7細胞層から成っていてもよい。
上皮層70は、レンズ40の前面42の少なくとも一部を覆うよう寸法決めされている。角膜器具60の図示の実施形態では、上皮層70は、レンズ40のエッジ46を越えて延びる。かくして、上皮70のフラップ又はフリンジは、レンズ40のエッジから延び、このことは、角膜器具60を目の中に固定するのに有用である。上皮層70が、エッジ46まで又はこれを越えて延びない場合、上皮層70の上皮細胞又は患者の目の上皮の上皮細胞が分割し続けてレンズの露出部分全体に行き渡るようにすることが望ましい。適当な成長因子又は他の成長促進方式を用いてこの結果を達成してもよい。
本明細書に示すように、上皮層70は、自己由来源から得られた幹細胞に由来するものであるのがよい。角膜器具60の図示の実施形態では、上皮層は、角膜器具を受け入れる患者から得られた培養幹細胞に由来している。これは、国際公開第WO02/06883号パンフレットに開示された角膜オンレイとは対照的であり、この角膜オンレイは、胎児又は胎胚組織からの上皮細胞又は角膜オンレイを受け入れる患者から得られた上皮細胞を利用する。しかしながら、上皮細胞は又、胎児又は胎胚組織からの幹細胞を含む角膜上皮細胞に分化できる任意のタイプの幹細胞に由来するものであってもよい。
角膜器具60の一実施形態では、患者から得られた幹細胞は、角膜上皮縁幹細胞である。角膜上皮縁幹細胞を、米国特許出願公開第US2002/0039788号明細書及びハン他著,「ア・フィブリン−ベーズド・バイオエンジニアド・オキュラー・サーフェス・ウィズ・ヒューマン・コーニアル・エピセリアル・ステム・セルズ(A fibrin-based bioengineered ocular surface with human corneal epithelial stem cells)」(コーニア(Cornea),第21巻,第5号,505〜510ページ,2002年)に開示されている方法に従って摘出し、培養しそして調製することができる。概要を説明すると、角膜上皮幹細胞を細胞外マトリックス上に培養するのがよく、かかる細胞外マトリックスは、基底膜成分、例えばラミニン、フィブロネクチン、エラスチン、インテグリン及びコラーゲンを含むのがよい。培養上皮幹細胞を複製不良品の支持細胞層上で拡大するが、代謝的に活性な線維芽細胞(例えば、3T3細胞)である。上皮コロニーを確立した後、支持細胞層を除去し、上皮細胞を無血清低カルシウム培養基、例えば角膜実質細胞成長培養基KGM(オレゴン州所在のカスケード・バイオロジックス社)中で成長により拡大させる。次に、バイオ上皮細胞をこれらの培養皿からトリプシン処理し、角膜成長基CGM(カスケード・バイオロジックス社)中に懸濁させ、そして調製したフィブリンゲル上に接種するのがよい。フィブリンゲルは、希釈水に溶かしたフィブリノゲン溶液(無プラスミノゲンフィブリノゲン、ヒト、カリフォルニア州サン・ディエゴ所在のカルビオケム社)と塩化カルシウム及びpHが約7.0、例えば7.2の緩衝液、例えばトリス緩衝液中に溶かしたアプロトニン(aprotonin)(シグマ)と混合することにより作られる。培養角膜線維芽細胞及びトロンビンを溶液中に添加するのがよく、その後、溶液をホルダ内に小出ししてゲル化させる。
上皮層70は、レンズ40の前面42に取り付けられて上皮層70がレンズの表面に沿って大して又は目立つほど動くことがないようにする。かくして、上皮層70とレンズ40を互いに固定的に接合し又は結合すると、これは、角膜用器具60を形成する。化学的、生物学的、機械的又は電気的方法のいずれかにより上皮層70をレンズ40に取り付けることができる。
或る特定の実施形態では、角膜器具60は、上皮層70とレンズ40の前面42との間に配置された細胞性取付け要素を更に含むのがよい。細胞性取付け要素は、レンズ40上における上皮層70の安定した位置決めを容易にする。コラーゲンから作られたレンズを利用する場合、細胞性取付け要素が望ましい場合があるが、大抵の細胞性取付け成分は、上述したヒドロゲル又は非ヒドロゲルレンズに利用される場合が多い。細胞性取付け要素は、レンズ40の物理的な摂動部、例えば前面40に設けられていて、細胞性取付けを容易にするがレンズの光学的性質を変更しない凹みを含むのがよい。凹みは、レンズを通ってレンズの前面から後面に貫通する孔を含む。凹みをレンズ全体又はレンズの一部に設けるのがよい。凹みは又、レンズへの上皮層の細胞性取付けを容易にする特定のパターン及び寸法形状で設けるのがよい。例えば、凹みをレンズの中心から出て半径方向外方に広がる複数の同心リングの状態で設けるのがよい。細胞性取付け要素は、レンズへの上皮細胞のくっつきを支えるポリマーを更に有するのがよい。
上述したように、レンズは本質的には、例えば米国特許第5,994,133号明細書に開示されているようなポリマーから作られたものであるのがよい。加うるに、これら細胞成長サブストレートポリマーをヒドロゲル又はコラーゲンを主成分とするレンズの表面に化学的に結合し又は被着させてレンズへの細胞性取付けを容易にするのがよい。細胞性取付け要素は、角膜エンハンサー分子、例えば、上皮細胞の細胞外表面上に存在する分子に特異的に結合する角膜エンハンサー分子を更に含むのがよい。適当な角膜エンハンサー分子の例としては、米国特許出願公開第US2002/0007217号明細書に開示されているように、ペプチド、例えばポリペプチド、RGD、細胞外マトリックスたんぱく、角膜成長因子及びリガンド(配位子)特有の角膜エンハンサー種、例えばラミニン、フィブロネクチン、物質P、フィブロネクチン付着促進ペプチド連鎖、FAP、インスリン様成長因子−1(IGF−1)、k−ラミニン、タリン、インテグリン、カリニン、線維芽細胞成長因子(FGF)及びPGF−βが挙げられる。これら角膜エンハンサー分子は、上皮細胞がレンズ40にくっついてレンズ上に行き渡ることができる能力を高めることができるテザー(tether)を含むのがよい。
上述したように、角膜器具60のレンズ40は、生まれつきの角膜支質、ヒドロゲル又は生体適合性非ヒドロゲル材料を模倣するコラーゲンから作られたものであるのよい。角膜器具60のレンズは、当業者に知られた標準的方法に従って製造できる。上述したように、支質様レンズが望ましい場合、コラーゲンマトリックスを形成するのがよく、このコラーゲンマトリックスは、支質細胞を含むのがよい。レンズ40をレンズ、例えば角膜オンレイに適した従来通りに寸法決めされたモールド内で付形することができる。例えば、レンズ40は、アブレーション、成形、遠心注型(spin cast )及び(又は)旋盤加工又はこれらの組合せが行われるのがよい。
しかしながら、レンズ40上で上皮細胞を培養することが望ましいので、角膜器具60を製造するために用いられるモールドは、培養細胞との栄養素、液体及びガス交換を可能にするよう構成されたものであるのがよい。例えば、モールドは、栄養素及び液体並びにガスが細胞培養物に流れることができるよう1以上の孔を有するのがよい。モールドは、任意適当な多孔性材料から作られたものであってよく、かかる多孔性材料としては、セラミックス、メッシュ、例えばステンレス鋼メッシュ、或いはナイロン、セルロース等で作られたメンブレン等が挙げられるが、これらには限定されない。一実施形態では、モールドは、互いに合致するような形状の凹面と凸面を有するのがよい。モールドは、細胞の培養を容易にするよう培養基を有するウェル内に配置できるようになっているのがよい。レンズの形状は、培養向きに設計されたモールド(以下、培養モールドと称する)によって決定でき、又は従来型モールド内で付形できる。従来型モールド内で付形された場合、レンズをその後、レンズの形状を保つ所望の形状を有する培養皿内に配置するのがよく、培養皿は、上皮細胞の培養を容易にするよう構成されている。
上皮細胞層70を本質的には上述したように調製するのがよい。簡単に述べると、フィブリンマトリックス又は他の細胞外たんぱくマトリックスを血清から作るのがよく、角膜上皮幹細胞をマトリックス中に接種するのがよい。次に、接種されたマトリックスをレンズの前面に塗布するのがよい。マトリックスをレンズの表面上に小出しすることにより細胞を塗布するのがよく、或いは、細胞を比較的軟質の細胞層又はレンズの曲率に適合するのに十分に撓む細胞のフィルムとして被着させてもよい。細胞のフィルムは、角膜上皮幹細胞のフィルム又は成長した上皮細胞のフィルムから成るのがよく、このフィルムは、厚さが1以上の層又はこれらの組合せであるのがよい。
変形例として、例えば米国特許第6,284,537号明細書に開示されている不朽化されたヒトの角膜上皮細胞を培養することにより上皮細胞の層を得てもよい。かかる細胞系(細胞株)では、角膜器具をいったん目に装着すると、細胞の成長を調節することが望ましい。細胞成長は、当業者に知られている任意の従来方法を用いて調節できる。
別の実施形態では、上皮細胞層は、本明細書において説明しているように患者の角膜から分離された患者の上皮細胞の層又はフラップであるのがよい。上皮細胞の予備形成層をレンズ本体が角膜を覆って配置された後にレンズ本体を覆って配置するのがよい。レンズ本体は、上皮細胞層がレンズ本体にくっつくのを助ける表面処理剤を受け入れてもよく、或いは受け入れなくてもよい。例えば、細胞性取付けを促進するポリマー材料又は複合材から作られたレンズ本体を用いる場合、レンズ本体に表面処理剤を施すことは必要でない場合がある。
加うるに、角膜器具の一実施形態は、レンズ本体の前面に施される上皮幹細胞の懸濁液を含む。懸濁液は、本明細書において開示するようにフィブリンを主成分とする懸濁液であるのがよい。レンズ本体を覆って施される上皮幹細胞は、レンズ本体への上皮細胞の層の取付けを促進する栄養素、例えば成長促進因子を提供できることが考えられる。かくして、幹細胞の懸濁液は、レンズ本体全体にわたって施され、上皮のフラップは、レンズ本体を覆って配置され、幹細胞は、レンズ本体上へのフラップの上皮細胞の取付け及び成長を促進する。驚くべきことに、幹細胞は、レンズ本体上に配置されると、レンズ本体への上皮細胞層の取付けを促進するのに十分な時間の間、生き長らえる。
別の実施形態では、角膜器具60は、視覚障害を矯正するよう所望の構造を備えたレンズモールド内で合成材料、例えば組換え型コラーゲンを成形することにより製造できる。コラーゲンレンズを抗原性又は免疫抗原性の低い支質角膜実質細胞で定住させることができる。コラーゲンレンズの表面を、上皮細胞の細胞性取付けを促進するよう改質することができ、次に、上皮幹細胞の培養物をコラーゲンレンズ上に配置するのがよく、ここで上皮幹細胞が成長して上皮細胞層に分化することができる。
角膜器具60を所望の視力矯正をもたらすよう目に装着することができる。角膜器具60は、上述したように上皮の層を有しているので、上皮の少なくとも一部を器具を受け入れる患者の目から除去することが望ましい。非上皮化部分は、少なくとも角膜器具とほぼ同一の寸法形状を有することが必要である。非上皮化角膜が図5Aに示されている。
上皮を任意従来方法で除去することができる。例えば、研磨器具を用いて上皮を除去することができ、小さな回転ブラシを用いるのがよく、滅菌コカインを上皮に塗布するのがよく、アルコール洗浄液、例えばエタノール洗浄液を単独で又は電磁エネルギ源と、例えば周知のLASEK及びLASIK手技と組み合わせて上皮に用いるのがよい。加うるに、上皮をボーマン膜から分離できるセパレータを用いて上皮の一部を除去して上皮細胞の予備形成層を形成することができる。セパレータの一例は、イアノシス・パリカリス博士(ギリシャ国)により開発された上皮下セパレータ、例えば米国特許出願公開第2003/0018347号明細書及び第2003/0018348号明細書に開示されたセパレータである。セパレータは、上皮を角膜から持ち上げるよう吸引力を上皮に送り出すことができる吸引器械又はリングを含むのがよい。
次に、セパレータの一部であってもそうでなくてもよい超小型角膜切開刀を含む切断装置、例えばブレードを/用いて角膜から持ち上げられている上皮の部分を切断してフラップを形成し又は操作中の上皮のその部分を完全に除去するのがよい。変形例として又は追加例として、セパレータは、上皮に接触する装置の一部の温度変化を生じさせる温度制御装置を有してもよい。セパレータを冷却して上皮がセパレータの冷却領域にくっついて上皮を角膜から持ち上げることができるようにし、次に受動的又は積極的に温めて切断された上皮組織を放すことができるようにするのがよい。温度制御により、手技中における上皮細胞の過度の損傷及び細胞性外傷を生じさせないで上皮の上皮細胞の取扱いが可能になることが判明した。
冷却は、上皮をセパレータに取り付ける都合のよい手段を提供するだけでなく、操作手技中、操作されている細胞に対して保護手段となるように思われる。電磁エネルギを上皮切断器械として用いる場合、熱エネルギを減少させ又好ましくは伴わない電磁エネルギ源、例えばレーザを用いて手技中における細胞性外傷を減少させるのに役立つようにすることが望ましい場合がある。例えば、流体、例えば水又は食塩水を電磁エネルギと関連して用いて電磁エネルギにより生じる熱的損傷を減少させるのがよい。角膜上皮を除去する際、本明細書において示唆するようにボーマン膜の1以上の僅かな部分を除去して眼組織の迅速な治癒を容易にすることが望ましい場合がある。しかしながら、或る特定の状況では、ボーマン膜は、完全に無傷のままにされる。
所望量の上皮をいったん除去すると、角膜器具60を非上皮化角膜上に配置するのがよい。角膜器具のレンズがコラーゲンで作られている場合、レンズは、レンズを目の上の定位置に保持するボーマン膜との生まれつきの結合部を形成することができる。しかしながら、接着剤機構を別途用いて目に対する角膜器具の固定を容易にするのがよい。例えば、グルー、好ましくは生分解性グルーを上皮70の上に位置するフリンジに塗布し、溶解可能な縫合糸を用いて上皮のフリンジを目に固定し又は包帯により加える圧力を用いて角膜器具を上皮が目の残部と結合するまで定位置に保持するのがよい。追加例として又は変形例として、フィブリンを主成分とする幹細胞マトリックスを接着剤として塗布して上皮の配置状態の維持を助けると共に上皮の治癒及び成長を促進するのがよい。手術をいったん完了すると、角膜器具60の上皮は、図5Bに示すように目の上に残存している残存角膜上皮と結合する。かくして、角膜器具60は、例えば国際公開第WO02/06883号パンフレットに開示されているドナー組織から得られたレンズ本体に取り付けられる上皮よりも一層信頼性高く又は首尾一貫性を持ってレンズ本体に取り付けられる上皮の層を有する。
角膜器具60は、矯正視野技術分野において相当な技術進歩をもたらすことができる。角膜器具は、患者の角膜の形状を永続的に変更する手技、例えば、LASEK及びLASIK手技とは異なり、可逆的な長期間視力矯正手段となる器具である。この点に関し、もし合併症が生じ又は患者の視力が変化すると、角膜器具を患者から容易に取り出すことができる。かくして、角膜器具60は、長期間であるが可逆的な視力矯正を可能にする。
本発明を限定するものではなく例示として説明すると、患者の視力を向上させる手技は、視力障害のある患者が外科医を訪問することで始まる。外科医は、角膜上皮幹細胞のサンプルを患者から摘出し、細胞のサンプルを培養のために実験室に送る。実験室では、細胞を上述したようにフィブリンマトリックス中に接種して培養し、そしてレンズの前面に被着させる。上皮細胞の細胞性取付けを促進するようレンズの前面を処理し又は改質するのがよい。表面処理としては、上述したように、物理的摂動、例えばレンズ表面をざらざらにすることが挙げられ、或いは、レンズに1以上の細胞性取付け要素を設けることが挙げられる。約10〜20日後においては、培養細胞は、レンズの表面全体を実質的に覆う上皮細胞の層に成長している。
次に、角膜器具を外科医のオフィスに送り届けるのがよい。患者は、手技を受けるために外科医のオフィスに戻り、かかる手技では、上皮を患者の角膜から除去し、角膜器具を上皮で覆われていない角膜に付着させる。好ましくは、上皮は、ボーマン膜まで取り除かれるに過ぎず、角膜の上皮で覆われていない部分の直径が角膜器具の直径に相当するよう除去する。
加うるに、患者の視力を向上させる別の方法では、スリット、切開部又は開口部を患者の角膜上皮に形成し、これは、上述したようにレンズを図7A、図7B及び図7Cに示すように上皮の下でスリット中へ挿入できるほど大きい。スリット72を形成した後、標準型の切れ味の鈍い切開(ブラントジセクション)技術又は他の従来方法を用いて上皮をボーマン膜から分離して予備形成上皮細胞層70を形成するのがよい。変形例として、上述したようにセパレータを用いて角膜上皮を角膜から分離してもよい。上皮を分離して組織のフラップを形成してもよく(図6A、図6B及び図6C)、或いはフラップを形成しないで図7Bに示す上皮ポケット、例えばポケット74を形成してもよい。細胞性取付けを促進するよう表面処理を行ってもよく又は行わなくてもよいレンズ40を、フラップの下へ又は上皮とボーマン膜との間に形成されたポケット内へ挿入するのがよい。レンズが定位置に位置し、上皮層をレンズ上で置換した後、上述したように接着剤、例えば幹細胞に由来する角膜上皮層又は幹細胞懸濁液を患者の上皮のスリット領域に塗布して切開部の治癒を促進するのがよい。
上記において開示した方法によれば、視力を矯正し又は向上させる方法が、実質的に図7A、図7B及び図7Cに示す上皮の下に位置した角膜の前面を露出させず又は剥き出しにしないで、視力矯正オキュラーデバイス、例えば矯正レンズ又はレンズ本体を患者の角膜の上皮の下に挿入する段階を有する。角膜の前面は、ボーマン膜であってよく、或いは角膜支質の1以上の部分を含んでいてもよい。この方法は、本明細書において説明するように、そして図6A、図6B及び図6Cに示すように上皮組織のフラップを生じさせて角膜の前面を露出させ又は剥き出しにする技術とは対照的である。オキュラーデバイスを上皮の下に挿入するが支質又はボーマン膜上又はその上に挿入することにより、オキュラーデバイスは効果的には、例えば上皮により目に対して実質的に固定的に位置決めされて所望の視力矯正をもたらす。加うるに、この方法は、オキュラーデバイスを挿入するために上皮組織のフラップを形成する方法と比較して、治癒の具合を比較的促進し、又は治癒時間を短くし、しかも副作用を軽減する。
上記方法の一特徴では、オキュラーデバイスを上皮に形成された切開部中へ挿入することによりレンズを挿入するのがよい。切開部を上皮の周りの任意所望の領域に形成することができるが、好ましい実施形態では、1又は複数の切開部を上皮の側頭側部分(例えば、患者の鼻から見て遠くに位置する上皮の部分)又は上皮の内側部分のいずれかに形成する。切開部は好ましくは、上皮フラップを生じさせることなく矯正オキュラーデバイスを挿通受け入れる上皮に形成された例えば適当な寸法の開口部となるよう形成される。種々のサイズの切開部を形成することにより、予備形成上皮層の直径70Dも又、図8A、図8B及び図8Cに示すように様々であるのがよい。例えば、図8Aに示されているような比較的大きな切開部72は、比較的小さな予備形成上皮直径70Dをもたらすことができる。追加例として又は変形例として、切開部のサイズは、種々の挿入技術に対応するよう、例えばレンズを挿入前に変形させるかどうかに合わせて様々であってよい。かくして、レンズを実質的に非変形状態で挿入する場合、大きな切開部を形成するのがよく、レンズを変形状態で挿入する場合、小さな切開部を形成するのがよい。
或る特定の実施形態では、比較的小さな切開部を形成し、オキュラーデバイスをこの切開部中へ挿入する前に変形させて変形状態のオキュラーデバイスを、切開部を通して上皮の下に挿入するようにすることが望ましい。上皮の下に配置された後、変形状態のオキュラーデバイスは、その自然な形態又は元の形態(例えば、変形前のオキュラーデバイスの形態)を取ることができる。例えば、切開部72を図11A及び図11Bに示すように目の上皮に形成するのがよい。この場合、レンズ40を図11Cに示すように「丸め」、或いは図11Dに示すように「折り畳み」、その結果レンズを切開部72中へ挿入できるようにする。例えば、図11Dに示すレンズ40は、その中線に沿って折り畳まれて2つの実質的にサイズの等しい部分がオーバーラップするようにする。次に、変形状態のレンズを本明細書に示すように切開部72中へ挿入するのがよい。
切開部を形成するのに、鋭利な器具、例えば超小型角膜切開刀等を用いて上皮を切断し又はスライスするのがよく、かかる超小型角膜切開刀としては、上記において開示した超小型角膜切開刀が挙げられる。変形例として又は追加例として、切開部を形成するのに、切れ味の鈍い切開手段を用いて上皮細胞を分離して上皮を切断し又はスライスしないで上皮に開口部を形成してもよい。切れ味の鈍い切開法は、上皮細胞及び(又は)上皮組織への外傷を軽減させるという利点を奏する。
切れ味の鈍い切開法を実施するため、尖っていない形をした器具が用いられ、この器具は、上皮をボーマン膜から分離しているときに上皮を引き裂いたり角膜支質のボーマン膜を損傷させる恐れを軽減させる厚さを有する。へらも又、適当な切れ味の鈍い切開器械である。切れ味の鈍い切開器械を上皮の下に挿入し、そしてその下に位置する角膜表面の端から端まで優しく押して上皮をボーマン膜から「掻き裂く」。かかる分離は、実質的に上皮又は下に位置する角膜のいずれをも損傷しないで、ボーマン膜からの上皮の実質的に完全な分離を可能にするよう抵抗の少ない経路を辿るように見える。分離は、矯正オキュラーデバイスを受け入れるよう寸法決めされた空所が得られるよう角膜の表面の端から端まで行われる。
或る特定の実施形態では、オキュラーデバイスの挿入を可能にするよう上皮に切開部が1つだけ形成されるが、追加の実施形態では、2以上の切開部を上皮に形成してもよい。多数の切開部が作られる場合、切開部は、互いに対し平行であってもよく、或いは互いに直交していてもよい。或る特定の実施形態では、上皮組織の4つのフラップを形成するよう互いに交差する2つの切開部を形成してもよい。
本明細書において説明するように、オキュラーデバイスは、視力矯正レンズ、例えば角膜オンレイであるのがよい。オキュラーデバイスは、上述したように合成ポリマー材料を含む合成材料から成るのがよい。或る特定の実施形態では、オキュラーデバイスは、角膜の上皮とボーマン膜との間に配置されるよう構成されたコンタクトレンズであってもよい。
上述の方法に従ってオキュラーデバイスを挿入するため、上皮の一部を角膜から持ち上げ又は離隔させるのがよい。切開部は好ましくは、持上げ又は離隔部分に設けられるが、或る特定の実施形態では、切開部は、上皮がボーマン膜から離隔され始める部位から離隔しているがこれに近接した部位のところに位置する上皮の領域に形成してもよい。
次に、切開部を通してオキュラーデバイスを挿入するのがよい。鉗子又は他のこれに類似した器械を用いることによりオキュラーデバイスを挿入するのがよい。さもなければ、オキュラーデバイスが切開部内に、例えばオキュラーデバイスを変形させない場合に必要な小さな切開部内に嵌ることができるようオキュラーデバイスの少なくとも一部を変形させるよう構成されたインサータを用いることによりオキュラーデバイスを挿入してもよい。例えば、オキュラーデバイスを折り畳み又は巻き、或いはカールさせてその断面積がこれを本明細書において説明するように上皮の下に挿入されている間減少させるようにするのがよい。角膜オンレイ挿入器械は、レンズを目の角膜上皮の下に通すよう寸法決めされた遠位端部付きの本体を有する注射器のような器械であってもよい。或る特定の状況では、角膜オンレイ挿入器械は、周知であって且つ一般に入手できる眼内レンズインサータに類似したもの、又は少なくとも幾分これに類似したものであってよい。
好ましくはボーマン膜又は角膜支質を実質的に損傷させないで上皮をボーマン膜から分離できる任意適当な技術を利用して上皮を持ち上げることができる。或る特定の実施形態では、真空を利用して上皮の一部を持ち上げる。真空手段は、超小型角膜切開刀、例えば米国特許出願公開第2003/0018347号明細書及び第2003/0018348号明細書に開示されたセパレータ付きであるのがよく、又は別個の器具として設けてもよい。変形例として又は追加例として、図9A、図9B、図9C及び図9Dに示すように流体を上皮の一部の下に送り出すことにより上皮を持ち上げてもよい。例えば、図9Aに示すように、小さな切開部72を目の上皮に形成するのがよい。遠位端部82及び本体内に収容された流体84を有する注射器80を目の近くに配置して遠位端部82が図9Bに示すように流体84を目の上皮の下に通すことができるようにするのがよい。流体84により、予備形成上皮層70は図9Cに示すように目の支質から分離される。
次に、レンズ40を上皮70の下に配置することができ、流体84が減容すると、上皮70は、レンズ40を覆って配置されて図9Dに示すように角膜器具60を形成する。流体の送り出しにより、上皮は膨潤して上述したようにボーマン膜から離隔された上皮組織の膨らみを生じさせる。適当な流体の1つとしては、塩化ナトリウム、例えば、水性塩化ナトリウム溶液が挙げられる。別の流体としては、ゲルが挙げられる。ゲルは、少なくとも1つの水溶性又は水膨潤性ポリマー材料、例えば少なくとも1つのセルロース系成分、例えばヒドロキシメチルセルロース等及び(又は)1以上の他の水溶性又は水膨潤性ポリマー材料を含むゲルであるのがよい。特定の一実施形態では、流体は、ジョージア州ダルス所在のサイバビジョン社により“GENTEAL ”ゲルとして市販されているゲルから成る。
本明細書に開示する本発明に従ってオキュラーデバイスの挿入のために上皮を調製する際、有効量の防腐薬を上皮に施して細胞の外傷及び死を減少させると共に上皮を生存可能な状態に維持するのがよい。防腐薬は、上皮を加湿状態に維持する加湿剤として作用するのがよい。上皮防腐薬としては恐らくはゲルが挙げられ、或る特定の実施形態では、上皮防腐薬は、水溶性ポリマー材料、水膨潤性ポリマー材料及びこれらの混合物から成る群から選択された成分を含む。別の実施形態では、上皮防腐薬は、少なくとも1つのセルロース系成分を含む。さらに別の実施形態では、上皮防腐薬は、ヒドロキシメチルセルロースを含む。適当な上皮防腐薬の1つは、上述した“GENTEAL ”ゲルである。
本発明の別の特徴では、視力を矯正し又は向上させる方法は、目の角膜の上皮の一部をボーマン膜から持ち上げる段階と、上皮の一部を切断して実質的にボーマン膜を損傷させないで細長い切開部を上皮に形成する段階と、切開部を通して矯正オキュラーデバイスを挿入してオキュラーデバイスを上皮とボーマン膜との間に位置させるようにする段階とを有する。上述したように、真空、液体又は任意他の適当な器具を用いて上皮を持ち上げることができる。上皮を持ち上げるのに用いられる液体としては、塩化ナトリウム及び(又は)他の張度剤を含むのがよい。或る特定の実施形態では、液体は、高張性水性液である。特定の一実施形態では、液体は、約5%(w/v)の塩化ナトリウムを含む水溶液である。
上述したように切断手技又はブラントジセクション手技を用いて1以上の切開部を上皮に形成するのがよい。重要なこととして、本発明のこの特徴では、上皮フラップを形成することなく上皮を切断する。加うるに、実質的にボーマン膜の前面を露出させず又は剥き出しにしないでオキュラーデバイスを上皮の下に挿入する。本発明のこの方法は、1以上の上皮防腐薬を上皮に施すことにより実施するのがよい。本発明のこの方法の実施の際、角膜の支質を好ましくは実質的に無傷又は損傷させない状態に維持する。
本発明の更に別の特徴では、視力を矯正し又は向上させる方法は、実質的に上皮細胞を殺し又は失活させることなく、目の角膜の上皮をほぐす液体をかかる上皮に塗布する段階と、上皮を加湿状態にすると共に(或いは)維持するよう上皮を処理する段階と、ほぐした上皮の一部を上皮の下に位置する角膜の表面から持ち上げる段階と、上皮の持上げ部分を角膜の表面から分離する段階と、1以上の細長い切開部を上皮の持上げ部分に形成する段階と、1以上の細長い切開部を通して矯正オキュラーデバイスを上皮の下に挿入する段階とを有する。
この方法は、切開部を上皮に形成する前に、上皮と角膜の表面との間の間隔保持関係を維持する物質を上皮の持上げ部分の下に送り出す段階を更に有するのがよい。
上皮細胞を失活させず又は殺さないで上皮をほぐすのに適した液体としては、例えば塩化ナトリウム水溶液及び(又は)他の水溶液に溶かした張度剤が挙げられる。一実施形態では、液体は、高張性水性液である。
本明細書において開示する方法は、液体を塗布する前に上皮の一部に刻み目を入れて上皮欠陥部を形成することによっても実施できる。上述の方法の処理段階は、ゲル、例えば水溶性ポリマー材料、水膨潤性ポリマー材料或いはこれらの組合せ又は混合物を含むゲルを上皮に施す段階を含むのがよい。適当なゲルの1つは、少なくとも1つのセルロース系成分、例えばヒドロキシメチルセルロース等及びこれらの混合物を含む。
上述した発明と同様、真空又は他の適当な装置を用いて上皮を持ち上げ又は上昇させるのがよく、ブラントジセクション器械、例えばへら又はワイヤを用いて上皮を分離するのがよい。また、上述のゲル含有組成物を持上げ状態の上皮の下に送り出して上皮をボーマン膜から離隔関係に維持するのがよい。
この方法を実施する際、超小型角膜切開刀を用いて上皮の1以上の部分を切断又はスライスして切開部を形成する。この方法を実施する際、切開部を上皮に形成して1以上の上皮フラップを作り又は形成し、かかる上皮フラップは、角膜の下に位置する表面を露出させるよう折り返し又は引っくり返し、或いは位置決めできる上皮組織のヒンジ止め部分である。一実施形態では、単一の切開部を上皮に形成して図10Aに示すように目の周囲のところに位置するヒンジ止め部分76を含む上皮のフラップ70を形成し、ヒンジ止め部分は、目の上側部分に位置する。図10Bに示すように、内側切開部72を形成し、2つのフラップ70a,70b(図10E)を目の内側部分からオフセットしたヒンジ部分76で得ることができる。加うるに、図10Cに示すように、切開部72を目の内側部分から離れて、例えば目の側頭側領域に形成するのがよい。次に、このオフセット切開部を用いて図10Dに示すように2つのフラップ70a,70bを形成するのがよく、ヒンジ部分76は、目の内側領域からオフセットしている。好ましい実施形態では、切開部を目の瞳孔からオフセットした状態で形成して瞳孔の上の角膜に対する外傷の恐れを軽減する。別の実施形態では、複数の切開部を上皮に形成して各々が角膜の下に位置する表面を露出させるよう折り返し可能な複数のフラップを形成する。例えば、実質的に垂直な切開部を目の中線に沿って形成するのがよく、そして実質的に水平の切開部を垂直の切開部と交差するよう形成すると、上皮組織の4つのフラップを形成することができる。
切開部を形成した後、オキュラーデバイスを露出した下に位置する角膜表面上に挿入し、組織のフラップをオキュラーデバイス上で置換する。
本明細書におけるどこかの箇所で説明したように、オキュラーデバイスは好ましくは、視力矯正レンズであり、或る特定の実施形態では、オキュラーデバイスは、目の角膜の上皮の下に配置されるよう構成されたコンタクトレンズである。追加の実施形態では、オキュラーデバイスは、角膜オンレイである。
特定の一実施形態では、本明細書に開示する本発明に従って視力を矯正し又は向上させる方法は、上皮に刻み目を入れて上皮に設けられた小さな掻き傷と類似した小さな直線状の1mm〜2mmの上皮血管部を形成することにより実施できる。次に、張度成分、例えば5%塩化ナトリウムを10秒間、角膜全体に塗布する。張度成分は、上皮細胞を殺すことなく上皮細胞を硬化させたりほぐすのに有効である。次に、張度成分を洗い流すのがよい。上皮を加湿剤は上皮防腐薬を用いて湿った状態に保つ。適当な加湿剤又は上皮防腐薬の例としては、上述したように水膨潤性ポリマー及び(又は)水溶性ポリマーが挙げられる。適当な加湿剤の一例は、“GENTEAL ”ゲル(ジョージア州ダルス所在のCIBAビジョン社製のヒドロキシルメチルセルロース0.3%)である。
次に、超小型角膜切開刀吸引リングを縁上に配置し、角膜上に心出しする。目に加わる圧力を上昇させながら、ヘラ又は他のブラントジセクション器具(例えば、サウスダコタ州ラピッドシティー所在のマステル・プレシジョン・サージカル・インストラメンツ社によって市販されている器具)を用いて小さな直線状上皮血管部に滑り込んで「外開き切断(扇形切断)」又はブラントジセクション法を用いて上皮細胞、例えば上皮細胞層を機械的に剥ぎ取る。吸引リングを代表的には、所与の手技の場合30秒以下、2回以下適用する。次に、上皮に、上皮をボーマン層から持ち上げてガムドロップのような形状にする物質で満たす。適当な物質の1つは、“GENTEAL ”ゲルである。
次に、例えば切開部を上皮「ガムドロップ」の真中に形成し、2つの半部を押し離すことにより蝶形LASEK法のバージョンを実施するのがよい。1つの切れ目ではボーマン層を露出させ、矯正オキュラーデバイスを受け入れるには十分でない場合、1以上の追加の切開部をシート状上皮に形成して上皮組織の多数の四分の一区分(例えば4個)を形成する。次に、上皮組織のフラップ又は四分の一区分を挿入されるべきオキュラーデバイスの経路から外れて縁上に折り返す。オキュラーデバイスを挿入する前に、シート状上皮を損傷させないように注意してゲルを湿ったセルローススポンジで洗い落とすのがよい。次に、上皮層を矯正オキュラーデバイス上の定位置に折り返すのがよい。次に、上皮を1以上の治癒剤で覆うと共に(或いは)1以上の治癒剤を受け入れるのがよく、かかる治癒剤は、上皮の治癒を促進する抗菌成分を含むのがよい。
上皮を持ち上げて1以上の細長い切開部を持上げ部分に形成する上記方法を実施する際、上皮を処理して上皮を加湿状態にすると共に(或いは)維持する段階を省くことができ、この方法は、上皮と角膜の表面との間の間隔保持関係を維持する物質を上皮の持上げ部分の下に送り出す段階を有するのがよい。
上記方法は、治癒剤を上皮に塗布してレンズの挿入後、上皮の迅速且つ効果的治癒を促進する段階を更に有するのがよい。或る特定の実施形態では、治癒剤は、例えば潜在的な汚染及び感染を減少させるために眼科分野で用いられる従来型及び(又は)周知のかかる材料から選択された抗菌剤を含む。治癒剤は、細胞成長、例えば上皮細胞成長を促進すると共に(或いは)細胞の死を減少させる任意適当な眼科組成物であるのがよい。
さらに、本明細書において開示する本発明によれば、可逆的視力矯正手技が発明された。この方法は、好ましくは実質的に角膜のボーマン膜を傷付けないで矯正オキュラーデバイスを目の角膜の上皮の下に挿入する段階と、強制オキュラーデバイスを目から取り外す段階とを有する。とりわけ、矯正オキュラーデバイスが所望の視力矯正をもたらすのに不十分であり又は不十分になったこと、或いは性能又は快適さの上で満足のいくものではないことが患者に分かった場合、オキュラーデバイスを取り外し、患者の視力をその前の状態に戻すことができる。かくして、患者は、現行のLASIK及びLASEK手技により得られる視力向上とほぼ同じ視力向上を享受できるが、もし患者又は外科医が視力矯正に完全に満足のいくものではない場合、患者の視力を元通りにすることができるという利点がある。
この方法は、第1のオキュラーデバイスを取り外した後、別の矯正オキュラーデバイスを挿入する別の段階を更に有するのがよい。例えば、第1のオキュラーデバイスにより得られる矯正が患者の視力を適度に向上させるのに十分でない場合、これとは異なる視力矯正特性を備えた第2のオキュラーデバイスを挿入して所望の視力矯正を得ることができる。上記方法を実施する際、矯正オキュラーデバイスは好ましくは、視力矯正レンズであるが、目の焦点合わせ能力を増強できる他の適当なデバイスを利用できる。上述したように1以上の上皮フラップを形成することにより又は上皮フラップを形成しないで切開部を形成することによりオキュラーデバイスを上皮の下に挿入することができる。或る特定の実施形態では、加湿剤又は上皮防腐薬を投与して上皮を加湿状態にすると共に(或いは)維持する。上皮防腐薬は、ゲル様組成物であるのがよく、かかるゲル様組成物としては、上述したように水溶性ポリマー材料、水膨潤性ポリマー材料及び(又は)これらの混合物が挙げられる。上述したように、超小型角膜切開刀又はこれに類似した器具を用いて上皮を切断することにより又は例えば切れ味の鈍い切開器を用いて上皮組織を失活させないで上皮組織を分離することにより切開部を上皮に形成することができる。
本発明を種々の特定の実験例及び実施形態に関して説明したが、本発明はこれらには限定されず、他の実施形態が本発明の範囲に含まれることは理解されるべきである。
多くの刊行物及び特許文献を上記において引用した。引用した刊行物及び特許文献の各々の記載内容全体を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
ヒトの目の断面図である。 図1のヒトの目の角膜の拡大断面図である。 3Aは、本明細書において説明する角膜器具の正面図、3Bは、3Aの角膜器具の断面図である。 4Aは、本明細書において説明する角膜器具に用いられるレンズの正面図、4Bは、4Aのレンズの断面図である。 5Aは、上皮で覆われていない(非上皮化状態の)角膜の拡大断面図、5Bは、角膜器具を角膜に装着した状態の5Aの非上皮化状態の角膜の略図である。 6Aは、予備形成された上皮細胞層がフラップとして形成された目の正面図、6Bは、6Aの目の断面図、6Cは、6Bと非常に類似した断面図であり、レンズが上皮化状態の目の上に配置され、上皮の予備形成層がレンズを覆っている状態の図である。 7Aは、予備形成上皮細胞層がポケットとして形成された目の正面図、7Bは、7Aの目の断面図、7Cは、7Bと非常に類似した断面図であり、レンズがポケット内に配置されている状態を示す図である。 8Aは、比較的大きな切開部のある目の正面図、8Bは、小さな切開部のある図8Aと類似した図、8Cは、小さな切開部のある8Bと類似した図である。 9Aは、比較的小さな切開部が上皮に入れられた目の正面図、9Bは、流体を上皮の切開部の下に送り出すよう流体インゼクタが上皮の切開部内に挿入されている9Aと類似した図、9Cは、流体を上皮の下に送り出した後の9Bの目の断面図、9Dは、レンズを予備形成上皮細胞層の下に挿入した9Cと類似した断面図である。 10Aは、上に位置したヒンジ部分を備える上皮フラップを有する目の正面図、10Bは、中央上皮切開部を有する目の正面図、10Cは、オフセットした上皮切開部を有する目の正面図、10Dは、オフセットしたヒンジ部分を備える2つのフラップを形成するためにオフセット切開部が用いられている10Cと類似した正面図、10Eは、オフセットしたヒンジ部分を備える2つのフラップを形成するために中央上皮切開部が用いられている状態を示す10Bと類似した正面図である。 11Aは、オフセットした上皮切開部を有する目の正面図、11Bは、11Aの目の断面図、11Cは、上皮切開部に挿入されるよう形作られた折り畳みレンズの斜視図、11Dは、レンズがその中線に沿って折り畳まれた折り畳みレンズの斜視図である。 12Aは、角膜オンレイレンズの正面図、12Bは、12Aのレンズの断面図、12Cは、オンレイレンズのエッジの拡大断面図であり、エッジが丸められている状態を示す図、12Dは、オンレイレンズのエッジの拡大断面図であり、エッジが丸くなった前方部分及び後方部分に設けられた頂点を有する状態を示す図、12Eは、オンレイレンズのエッジの拡大断面図であり、エッジが刃先と類似している状態を示す図である。 13Aは、乱視を矯正するよう構成されたオンレイレンズの正面図、13Bは、13Aと類似したオンレイレンズの断面図であり、レンズの後面がトーラス部を有する状態を示す図、13Cは、13Aと類似したオンレイレンズの断面図であり、レンズの前面がトーラス部を有する状態を示す図である。

Claims (177)

  1. 角膜器具であって、前面、後面及び前面と後面の接合部のところに位置した周縁部を備え、患者の目の非上皮化角膜に装着されるよう構成されているレンズ本体と、レンズ本体を患者の目の非上皮化角膜に装着する前にレンズ本体の前面を覆って固定的に位置決めされる上皮細胞とを有し、上皮細胞は、培養幹細胞に由来することを特徴とする角膜器具。
  2. 上皮細胞は、患者から得た培養幹細胞に由来することを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  3. 培養幹細胞は、胎胚又は胎児組織から得られることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  4. レンズ本体は、患者が視力を向上させるよう構成されているものであることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  5. レンズ本体は、光学領及び周辺領を有し、光学領は、周辺領によって境界付けられていることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  6. 上皮細胞は、前面を覆ってレンズ本体の周縁部まで延びることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  7. 上皮細胞は、レンズの前面を覆ってレンズ本体の周縁部を越えて延びることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  8. 培養幹細胞は、縁幹細胞であることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  9. 上皮細胞は、レンズ本体の前面上にin vitroで成長させてあることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  10. 上皮細胞は、in vitroで成長させてレンズ本体の前面に細胞の層として被着されていることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  11. レンズ本体の前面と上皮細胞との間に配置された細胞性取付け要素を更に有していることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  12. 細胞性取付け要素は、レンズ本体の前面に設けられていて、レンズ本体への上皮細胞の細胞性取付けを容易にする複数の凹みを有することを特徴とする請求項11記載の角膜器具。
  13. 複数の凹みのうち少なくとも1つは、レンズ本体を前面から後面に貫通する穴から成ることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  14. 細胞性取付け要素は、レンズ本体への上皮細胞の付着を維持するポリマーから成ることを特徴とする請求項11記載の角膜器具。
  15. 細胞性取付け要素は、角膜エンハンサー成分から成ることを特徴とする請求項11記載の角膜器具。
  16. 角膜エンハンサー成分は、上皮細胞の細胞外表面上に存在する追加の成分に特異的に結合して追加の成分が、レンズ本体の表面からの上皮細胞の離脱を阻止するのに十分角膜エンハンサー成分に結合するようになっていることを特徴とする請求項15記載の角膜器具。
  17. 角膜エンハンサー成分は、細胞外マトリックスたんぱく質から成ることを特徴とする請求項15記載の角膜器具。
  18. 上皮細胞は、フィブリンマトリックスを含む層の状態で提供されていることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  19. 角膜器具は、角膜オンレイであることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  20. 角膜の実質的に全ては、非上皮化されていることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  21. レンズ本体は、コラーゲンから成ることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  22. コラーゲンは、動物から得られていることを特徴とする請求項21記載の角膜器具。
  23. コラーゲンは、組換え技術により製造されていることを特徴とする請求項21記載の角膜器具。
  24. レンズ本体は、支質様構造体であることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  25. レンズ本体は、in vitroで成長させた支質様構造体であることを特徴とする請求項24記載の角膜器具。
  26. レンズ本体は、ヒドロゲルであることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  27. レンズ本体は、非ヒドロゲル材料から成ることを特徴とする請求項1記載の角膜器具。
  28. 幹細胞の少なくとも一部が角膜上皮細胞に分化するまで幹細胞を培養する段階と、幹細胞培養から得られた複数の細胞をレンズ本体の前面に被着してレンズ本体を目に装着する前にレンズ本体の前面に固着された上皮細胞の層を形成する段階とを有する方法により製造された角膜器具。
  29. 培養幹細胞は、角膜器具を受け入れる患者から得られることを特徴とする請求項28記載の角膜器具。
  30. 培養幹細胞は、胎児又は胎胚組織から得られることを特徴とする請求項28記載の角膜器具。
  31. レンズ本体の前面に被着される細胞は、縁幹細胞であることを特徴とする請求項28記載の角膜器具。
  32. レンズの前面に被着された複数の細胞は、細胞の層を構成する上皮細胞であることを特徴とする請求項28記載の角膜器具。
  33. 前記方法は、レンズ本体の前面に被着された複数の細胞を培養してレンズ前面全体にわたって延びる細胞の層を形成する段階を更に有していることを特徴とする請求項28記載の角膜器具。
  34. 前記方法は、レンズ本体の表面への複数の細胞の取付けを容易にするようレンズ本体の前面に細胞性取付け要素を提供する段階を更に有していることを特徴とする請求項28記載の角膜器具。
  35. レンズ本体は、コラーゲンから成ることを特徴とする請求項28記載の角膜器具。
  36. レンズ本体は、合成支質から成ることを特徴とする請求項28記載の角膜器具。
  37. 角膜器具であって、被験者の目の視覚欠陥に対応した所望の光学屈折力を有するよう形作られたレンズ本体と、レンズ本体を目の中に入れる前にレンズ本体の前面を覆って固定された上皮細胞とを有し、上皮細胞は、培養幹細胞に由来していることを特徴とする角膜器具。
  38. 培養幹細胞は、角膜器具を受け入れる被験者から得られた角膜縁幹細胞であることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  39. 培養幹細胞は、胎胚又は胎児組織から得られることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  40. レンズ本体は、コラーゲンから成ることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  41. レンズ本体は、合成支質であることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  42. レンズ本体の前面に設けられた細胞性取付け要素を更に有していることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  43. 角膜器具は、被験者の近視を改善するよう構成されていることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  44. 角膜器具は、被験者の遠視を改善するよう構成されていることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  45. 角膜器具は、被験者の老視を改善するよう構成されていることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  46. 角膜器具は、被験者の乱視を改善するよう構成されていることを特徴とする請求項37記載の角膜器具。
  47. 角膜器具を製造する方法であって、幹細胞の少なくとも一部が角膜上皮細胞に分化するするまで幹細胞を培養する段階と、培養細胞をレンズ全体にわたって被着させて角膜上皮の層を形成する段階とを有することを特徴とする方法。
  48. 幹細胞は、角膜縁幹細胞であることを特徴とする請求項47記載の方法。
  49. 幹細胞は、胎胚又は胎児組織から得られた幹細胞であることを特徴とする請求項47記載の方法。
  50. 幹細胞は、これらがレンズ本体を覆って被着できる上皮細胞の層を形成するまで培養されることを特徴とする請求項47記載の方法。
  51. 幹細胞は、フィブリンマトリックスゲル中で培養されることを特徴とする請求項47記載の方法。
  52. 培養細胞とレンズ本体との間の取付けを容易にするよう細胞性取付け要素をレンズ本体に被着させる段階を更に有していることを特徴とする請求項47記載の方法。
  53. 特定の光学特性を備えた合成支質様構造体を形成するようモールド内でレンズ本体をコラーゲンから形成する段階を有していることを特徴とする請求項47記載の方法。
  54. レンズ本体は、ヒドロゲルであり、レンズ本体への細胞の取付けを容易にするよう構成されていることを特徴とする請求項47記載の方法。
  55. 角膜器具であって、合成レンズ材料から成り、被験者の目の非上皮化角膜に被着されるような寸法形状のレンズ本体と、角膜器具を受け入れる被験者から得た上皮細胞の予備形成層とを有し、予備形成層は、レンズ本体の前面全体にわたって被着されていることを特徴とする角膜器具。
  56. レンズ本体は、近視、遠視、老視及び乱視から成る群から選択された屈折異常を矯正するよう構成されていることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  57. レンズ本体は、患者の目の波面収差を矯正するよう構成されていることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  58. レンズ本体は、多焦点領のうち少なくとも1つ、トーリック領及び接合部無しに接合された2以上の領を有していることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  59. レンズ本体は、組換え型コラーゲンから成ることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  60. レンズ本体は、合成ポリマー材料から成ることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  61. レンズ本体は、合成材料とコラーゲンの組合せから成ることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  62. コラーゲンは、ウシのコラーゲン、ブタのコラーゲン、鳥類のコラーゲン、ネズミのコラーゲン及びウマのコラーゲンから成る群から選択されていることを特徴とする請求項61記載の角膜器具。
  63. コラーゲンは、組換え型コラーゲンであることを特徴とする請求項61記載の角膜器具。
  64. レンズ本体の前面は、上皮細胞の予備形成層の取付けを促進するよう処理されていることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  65. 上皮細胞の予備形成層は、患者の目から取り出された上皮の層であることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  66. レンズ本体の前面全体にわたって被着されていて、レンズ本体への上皮細胞の予備形成層の取付けを促進する幹細胞を更に有していることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  67. 上皮細胞の予備形成層は、レンズ本体が角膜に装着されているとき、患者の目の上皮に取り付けられたままの上皮の層であることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  68. 上皮細胞の予備形成層は、上皮細胞の予備形成層がレンズ本体に被着される前に目の上に位置する上皮細胞の温度よりも低い温度を有することを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  69. 上皮細胞の予備形成層は、ドナーの角膜組織から得られたレンズ本体に取り付けられた上皮の層よりもしっかりとレンズ本体の前面に取り付けられていることを特徴とする請求項55記載の角膜器具。
  70. 角膜器具を製造する方法であって、a)合成材料を所望の光学屈折力を有するレンズの形状に形成する工程と、b)上皮細胞をレンズの前面全体に被着させて上皮細胞がレンズにくっつくようにする工程とを有することを特徴とする方法。
  71. レンズは、コラーゲンから成ることを特徴とする請求項70記載の方法。
  72. コラーゲンは、組換え型コラーゲンであることを特徴とする請求項71記載の方法。
  73. レンズは、合成材料とコラーゲンの組合せから成ることを特徴とする請求項71記載の方法。
  74. 上皮細胞の被着前にレンズの表面を改質してレンズへの上皮細胞の取付けを促進する工程を更に有していることを特徴とする請求項70記載の方法。
  75. 支質の角膜実質細胞をレンズに付加する工程を更に有することを特徴とする請求項70記載の方法。
  76. 幹細胞をレンズの第1の表面上で培養して幹細胞が角膜上皮細胞に分化するようにする工程を更に有することを特徴とする請求項70記載の方法。
  77. 上皮細胞は、角膜器具を受け入れる患者から得た予備形成層の状態で提供されることを特徴とする請求項70記載の方法。
  78. 上皮細胞の予備形成層は、患者の角膜上皮の一部を目のボーマン膜から分離して目に取り付けられたままの上皮のフラップを形成することにより形成されることを特徴とする請求項77記載の方法。
  79. 接着剤を塗布して被験者の目への角膜器具の固定を容易にする工程を更に有していることを特徴とする請求項70記載の方法。
  80. 合成材料は、中心厚さが約10マイクロメートル〜約300マイクロメートルであり、縁部厚さが0マイクロメートル〜約120マイクロメートルであるように形作られていることを特徴とする請求項70記載の方法。
  81. 実質的に目の角膜の上皮の下に位置する角膜の前面を露出させないで、目の角膜の上皮の下に視力矯正オキュラーデバイスを挿入する段階を有することを特徴とする方法。
  82. 上皮に切開部を形成する段階と、切開部を通してオキュラーデバイスを挿入する段階とを更に有することを特徴とする請求項81記載の方法。
  83. 切開部を形成する段階は、切開部を上皮のほぼ鼻側部分、側頭側部分、上側部分及び(又は)下側部分に形成する段階から成ることを特徴とする請求項82記載の方法。
  84. 切開部を形成する段階は、切開部を上皮のほぼ内側部分に形成して第1のポケット及び第2のポケットを形成する段階から成り、各ポケットは、レンズ本体の一部を収容するよう寸法決めされていることを特徴とする請求項82記載の方法。
  85. 前記挿入段階前にオキュラーデバイスを変形させる段階を更に有することを特徴とする請求項81記載の方法。
  86. オキュラーデバイスを目から取り出す段階と、別の視力矯正オキュラーデバイスを目の上皮の下に挿入する段階とを更に有することを特徴とする請求項81記載の方法。
  87. オキュラーデバイスは、視力矯正レンズであることを特徴とする請求項81記載の方法。
  88. オキュラーデバイスは、角膜の上皮とボーマン膜との間に配置されるよう構成されたコンタクトレンズであることを特徴とする請求項81記載の方法。
  89. オキュラーデバイスは、合成材料から成ることを特徴とする請求項81記載の方法。
  90. オキュラーデバイスは、合成ポリマー材料から成ることを特徴とする請求項81記載の方法。
  91. 挿入段階は、上皮のフラップを形成することなく実施されることを特徴とする請求項81記載の方法。
  92. 複数の切開部を上皮に形成する段階を更に有することを特徴とする請求項81記載の方法。
  93. 挿入段階は、実質的に上皮の下の角膜の表面を傷付けないで実施されることを特徴とする請求項81記載の方法。
  94. 前記挿入段階は、実質的に角膜のボーマン膜を傷付けないで実施されることを特徴とする請求項93記載の方法。
  95. 挿入段階は、目の角膜の支質の一部を傷付けないで実施されることを特徴とする請求項93記載の方法。
  96. 上皮の治癒を促進するのに効果的な量の治癒薬を目に投与する段階を更に有することを特徴とする請求項81記載の方法。
  97. 挿入段階は、上皮の一部を角膜から持ち上げる段階と、切開部を上皮に形成する段階と、オキュラーデバイスを切開部に通す段階とから成ることを特徴とする請求項81記載の方法。
  98. 真空を用いて上皮を持ち上げることを特徴とする請求項97記載の方法。
  99. 上皮の下に流体を送り込むことにより上皮を持ち上げることを特徴とする請求項97記載の方法。
  100. 有効量の上皮防腐薬を上皮に施す段階を更に有することを特徴とする請求項81記載の方法。
  101. 上皮防腐薬は、ゲルを含むことを特徴とする請求項100記載の方法。
  102. 上皮防腐薬は、水溶性ポリマー材料、水膨潤性ポリマー材料及びこれらの混合物から成る群から選択された成分を含むことを特徴とする請求項100記載の方法。
  103. 上皮防腐薬は、少なくとも1つのセルロース成分を含むことを特徴とする請求項100記載の方法。
  104. 上皮防腐薬は、ヒドロキシメチルセルロースを含むことを特徴とする請求項103記載の方法。
  105. 切開部形成段階は、鋭利な刃を用いて上皮をスライスする段階から成ることを特徴とする請求項82記載の方法。
  106. 切開部形成段階は、切れ味の鈍い器具を用いて上皮をスライスすることなく上皮を実質的に分離する段階から成ることを特徴とする請求項82記載の方法。
  107. 切開部形成段階は、超小型角膜切開刀を用いる段階を含むことを特徴とする請求項82記載の方法。
  108. 切れ味の鈍い器具は、へら又はワイヤであることを特徴とする請求項106記載の方法。
  109. 視力矯正方法であって、目の角膜の上皮の一部を角膜のボーマン膜から持ち上げて離す段階と、上皮の一部を切断して実質的にボーマン膜を傷付けないで切開部を上皮に形成する段階と、矯正オキュラーデバイスを切開部中へ挿入してオキュラーデバイスが上皮とボーマン膜との間に配置されるようにする段階とを有することを特徴とする方法。
  110. 上皮の一部を持ち上げる段階は、上皮に作用する真空を用いる段階を含むことを特徴とする請求項109記載の方法。
  111. 上皮の一部を持ち上げる段階は、液体を上皮の下へ施す段階を含むことを特徴とする請求項109記載の方法。
  112. 液体は、塩化ナトリウム及び(又は)他の張度剤を含むことを特徴とする請求項111記載の方法。
  113. 液体は、高張水性液であることを特徴とする請求項111記載の方法。
  114. 上皮の一部を切断する段階は、超小型角膜切開刀を用いる段階を含むことを特徴とする請求項109記載の方法。
  115. 上皮は、上皮フラップを形成することなく切断されることを特徴とする請求項109記載の方法。
  116. 挿入段階は、実質的にボーマン膜の前面を露出させないで実施されることを特徴とする請求項109記載の方法。
  117. 上皮防腐薬を上皮に施す段階を更に有することを特徴とする請求項109記載の方法。
  118. オキュラーデバイスを上皮の下から取り出す段階と、別の矯正オキュラーデバイスを上皮の下に挿入する段階とを更に有することを特徴とする請求項109記載の方法。
  119. 矯正オキュラーデバイスは、視力矯正レンズであることを特徴とする請求項109記載の方法。
  120. 角膜の支質を実質的に無傷に又は傷付けない状態に維持する段階を更に有することを特徴とする請求項109記載の方法。
  121. 視力矯正方法であって、実質的に上皮細胞を殺さないで上皮をほぐすのに有効な液体を目の角膜の上皮に塗布する段階と、上皮を加湿状態にすると共に(或いは)維持するよう上皮を処理する段階と、ほぐされた加湿状態の上皮の一部を上皮の下に位置する目の角膜の表面から持ち上げる段階と、上皮の持上げ部分を角膜の表面から分離する段階と、1以上の切開部を上皮の持上げ部分に形成する段階と、矯正オキュラーデバイスを1以上の切開部を通して上皮の下に挿入する段階とを有することを特徴とする方法。
  122. 前記段階は、順次実施されることを特徴とする請求項121記載の方法。
  123. 切開部形成段階の前に、物質を上皮の持上げ部分の下に送り込んで上皮と角膜の表面との間に間隔保持関係を維持する段階を更に有することを特徴とする請求項121記載の方法。
  124. 塗布される液体は、塩化ナトリウム及び(又は)他の張度剤を含むことを特徴とする請求項121記載の方法。
  125. 塗布される液体は、高張水性液であることを特徴とする請求項121記載の方法。
  126. 上皮の一部に刻み目を入れて液体の塗布前に上皮の欠陥部を作る段階を更に有することを特徴とする請求項121記載の方法。
  127. 処理段階は、ゲルを上皮に施す段階を含むことを特徴とする請求項121記載の方法。
  128. ゲル含有組成物は、水溶性ポリマー材料、水膨潤性ポリマー材料及びこれらの混合物から成る群から選択された成分を含むことを特徴とする請求項127記載の方法。
  129. ゲル含有組成物は、少なくとも1つのセルロース成分を含むことを特徴とする請求項127記載の方法。
  130. ゲル含有組成物は、ヒドロキシメチルセルロースを含むことを特徴とする請求項129記載の方法。
  131. 上皮の一部を持ち上げる段階は、真空を用いる段階を含むことを特徴とする請求項121記載の方法。
  132. 上皮を角膜の表面から分離する段階は、切れ味の鈍い切開器械を用いる段階を含むことを特徴とする請求項121記載の方法。
  133. 切れ味の鈍い切開器械は、へらから成ることを特徴とする請求項132記載の方法。
  134. 上皮の持上げ部分の下に送り込まれる物質は、ゲル含有組成物であることを特徴とする請求項121記載の方法。
  135. ゲル含有組成物は、水溶性ポリマー材料、水膨潤性ポリマー材料及びこれらの混合物から成る群から選択された成分を含むことを特徴とする請求項134記載の方法。
  136. ゲル含有組成物は、少なくとも1つのセルロース成分を含むことを特徴とする請求項134記載の方法。
  137. ゲル含有組成物は、ヒドロキシメチルセルロースを含むことを特徴とする請求項134記載の方法。
  138. 1以上の切開部は、超小型角膜切開刀を用いて形成されることを特徴とする請求項121記載の方法。
  139. 切開部形成段階は、1以上の上皮フラップを生じさせることを特徴とする請求項121記載の方法。
  140. 切開部形成段階は、複数の切開部を上皮の持上げ部分に形成する段階から成ることを特徴とする請求項121記載の方法。
  141. 切開部形成段階は、2以上の上皮フラップを生じさせることを特徴とする請求項140記載の方法。
  142. オキュラーデバイスは、視力矯正レンズであることを特徴とする請求項121記載の方法。
  143. オキュラーデバイスは、コンタクトレンズであることを特徴とする請求項142記載の方法。
  144. 治癒薬を1以上の切開部のところで上皮に塗布する段階を更に有することを特徴とする請求項121記載の方法。
  145. 可逆性視力矯正方法であって、実質的に目の角膜のボーマン膜を傷付けないで矯正オキュラーデバイスを目の角膜の上皮の下に挿入する段階と、矯正オキュラーデバイスを目から取り出す段階とを有することを特徴とする方法。
  146. 別の矯正オキュラーデバイスを角膜の上皮の下に挿入する段階を更に有することを特徴とする請求項145記載の方法。
  147. オキュラーデバイスの各々は、視力矯正レンズであることを特徴とする請求項146記載の方法。
  148. オキュラーデバイスは、上皮フラップを形成することなく上皮の下に挿入されることを特徴とする請求項145記載の方法。
  149. 上皮組織のフラップを形成する段階と、オキュラーデバイスを上皮フラップの下に挿入する段階とを更に有することを特徴とする請求項145記載の方法。
  150. 上皮を加湿状態にすると共に(或いは)維持するのに有効な加湿剤を上皮に投与する段階を更に有することを特徴とする請求項145記載の方法。
  151. 加湿剤は、ゲル含有組成物であることを特徴とする請求項150記載の方法。
  152. ゲル含有組成物は、水溶性ポリマー材料、水膨潤性ポリマー材料及びこれらの混合物から成る群から選択された成分を含むことを特徴とする請求項151記載の方法。
  153. ゲル含有組成物は、少なくとも1つのセルロース成分を含むことを特徴とする請求項151記載の方法。
  154. ゲル含有組成物は、ヒドロキシメチルセルロースを含むことを特徴とする請求項153記載の方法。
  155. オキュラーデバイスは、超小型角膜切開刀によって上皮に形成された切開部を通して上皮の下に挿入されることを特徴とする請求項145記載の方法。
  156. 別のオキュラーデバイスは、超小型角膜切開刀によって形成された切開部を通して上皮の下に挿入されることを特徴とする請求項146記載の方法。
  157. 上皮の一部を持ち上げる段階と、実質的に角膜のボーマン膜を傷付けないで切開部を上皮に形成する段階とを更に有することを特徴とする請求項145記載の方法。
  158. 切れ味の鈍い切開手段を用いて上皮の一部を角膜のボーマン膜から分離する段階を更に有することを特徴とする請求項145記載の方法。
  159. オキュラーデバイスは、オキュラーデバイスにより得られた視力矯正状態を試験するのに十分な時間の経過後、目から取り出されることを特徴とする請求項145記載の方法。
  160. 視力矯正方法であって、実質的に目の角膜の上皮細胞を殺さないで上皮をほぐすのに有効な液体を目の角膜の上皮に塗布する段階と、ほぐされた上皮の一部を上皮の下に位置する目の角膜の表面から持ち上げる段階と、上皮の持上げ部分を角膜の表面から分離する段階と、物質を上皮の持上げ部分の下に送り込んで上皮と角膜の表面との間の間隔保持関係を維持する段階と、1以上の細長い切開部を上皮の持上げ部分に形成する段階と、矯正オキュラーデバイスを1以上の切開部を通して上皮の下に挿入する段階とを有することを特徴とする方法。
  161. 塗布される液体は、塩化ナトリウム及び(又は)他の張度剤を含むことを特徴とする請求項160記載の方法。
  162. 塗布される液体は、高張水性液であることを特徴とする請求項160記載の方法。
  163. 上皮の一部に刻み目を入れて液体の塗布前に上皮の欠陥部を作る段階を更に有することを特徴とする請求項160記載の方法。
  164. 上皮の一部を持ち上げる段階は、真空を用いる段階を含むことを特徴とする請求項160記載の方法。
  165. 上皮を角膜の表面から分離する段階は、切れ味の鈍い切開器械を用いる段階を含むことを特徴とする請求項160記載の方法。
  166. 切れ味の鈍い切開器械は、へらから成ることを特徴とする請求項165記載の方法。
  167. 上皮の持上げ部分の下に送り込まれる物質は、ゲル含有組成物であることを特徴とする請求項160記載の方法。
  168. ゲル含有組成物は、水溶性ポリマー材料、水膨潤性ポリマー材料及びこれらの混合物から成る群から選択された成分を含むことを特徴とする請求項167記載の方法。
  169. ゲル含有組成物は、少なくとも1つのセルロース成分を含むことを特徴とする請求項167記載の方法。
  170. ゲル含有組成物は、ヒドロキシメチルセルロースを含むことを特徴とする請求項169記載の方法。
  171. 1以上の切開部は、超小型角膜切開刀を用いて形成されることを特徴とする請求項160記載の方法。
  172. 切開部形成段階は、1以上の上皮フラップを生じさせることを特徴とする請求項160記載の方法。
  173. 切開部形成段階は、複数の切開部を上皮の持上げ部分に形成する段階から成ることを特徴とする請求項160記載の方法。
  174. 切開部形成段階は、2以上の上皮フラップを生じさせることを特徴とする請求項173記載の方法。
  175. オキュラーデバイスは、視力矯正レンズであることを特徴とする請求項160記載の方法。
  176. オキュラーデバイスは、コンタクトレンズであることを特徴とする請求項175記載の方法。
  177. 治癒薬を1以上の切開部のところで上皮に塗布する段階を更に有することを特徴とする請求項160記載の方法。
JP2004536187A 2002-09-13 2003-09-02 視力を向上させる器具及び方法 Pending JP2006508709A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41083702P 2002-09-13 2002-09-13
US46400403P 2003-04-18 2003-04-18
US46459003P 2003-04-21 2003-04-21
PCT/US2003/028657 WO2004024035A1 (en) 2002-09-13 2003-09-02 Devices and methods for improving vision

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508709A true JP2006508709A (ja) 2006-03-16
JP2006508709A5 JP2006508709A5 (ja) 2006-10-26

Family

ID=31999232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004536187A Pending JP2006508709A (ja) 2002-09-13 2003-09-02 視力を向上させる器具及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7828844B2 (ja)
EP (1) EP1549255A4 (ja)
JP (1) JP2006508709A (ja)
KR (1) KR20050042819A (ja)
AU (1) AU2003270593A1 (ja)
BR (1) BR0314266A (ja)
CA (1) CA2498717A1 (ja)
MX (1) MXPA05002669A (ja)
TW (1) TW200420275A (ja)
WO (1) WO2004024035A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516019A (ja) * 2003-05-28 2007-06-21 アキュフォーカス 可視性の回折パターンを生成せずに栄養素伝達を維持するように構成されたマスク
JP2010508092A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 イーチェー シューイー, 人工角膜を固定するための方法およびシステム
JP2011167992A (ja) * 2010-02-21 2011-09-01 Seed Co Ltd 環状医療具の成形型及びこの成形型を用いて成形された環状医療具
JP2015061604A (ja) * 2009-03-10 2015-04-02 ザ ジョーンズ ホプキンズ ユニバーシティThe Johns Hopkins University 生物学的組織結合及び修復装置及びその使用方法
JP2018501065A (ja) * 2014-12-29 2018-01-18 アイヨン・メディカル・リミテッド 人工角膜

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1173790A2 (en) 1999-03-01 2002-01-23 Boston Innovative Optics, Inc. System and method for increasing the depth of focus of the human eye
US8668735B2 (en) 2000-09-12 2014-03-11 Revision Optics, Inc. Corneal implant storage and delivery devices
DE20122067U1 (de) * 2001-10-25 2004-02-12 Carl Zeiss Meditec Ag Schneidvorrichtung
JP2006508709A (ja) 2002-09-13 2006-03-16 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 視力を向上させる器具及び方法
US20110098790A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Albert Daxer Methods for treating corneal disease
US20070010008A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-11 Tissuetech, Inc. Ex vivo expansion of primary animal cells
US20050046794A1 (en) 2003-06-17 2005-03-03 Silvestrini Thomas A. Method and apparatus for aligning a mask with the visual axis of an eye
MXPA03011987A (es) 2003-12-19 2005-06-23 Osio Sancho Alberto Metodo para el tratamiento de la presbicia induciendo cambios en el poder y fisiologia corneal.
US10835371B2 (en) 2004-04-30 2020-11-17 Rvo 2.0, Inc. Small diameter corneal inlay methods
US20080262610A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Alan Lang Biomechanical design of intracorneal inlays
US8057541B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Revision Optics, Inc. Method of using small diameter intracorneal inlays to treat visual impairment
US20050246016A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Intralens Vision, Inc. Implantable lenses with modified edge regions
CA2576308C (en) * 2004-08-13 2015-06-30 Ottawa Health Research Institute Ophthalmic devices and related methods and compositions
US20060116762A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Xin Hong Aspheric lenticule for keratophakia
US9999497B2 (en) * 2005-01-31 2018-06-19 Yichieh Shiuey Corneal implants and methods and systems for placement
US20060173539A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Yichieh Shiuey Corneal implants and methods and systems for placement
US7976577B2 (en) 2005-04-14 2011-07-12 Acufocus, Inc. Corneal optic formed of degradation resistant polymer
US7261412B2 (en) 2005-06-30 2007-08-28 Visx, Incorporated Presbyopia correction through negative high-order spherical aberration
WO2007089508A2 (en) * 2006-01-26 2007-08-09 Wake Forest University Health Sciences Medical tools for facilitating deep lamellar endothelial keratoplasty and related methods
TW200740416A (en) * 2006-02-08 2007-11-01 Coopervision Inc Corneal onlays and related methods
US10555805B2 (en) 2006-02-24 2020-02-11 Rvo 2.0, Inc. Anterior corneal shapes and methods of providing the shapes
MX2008011680A (es) 2006-03-16 2008-12-10 Daxer Albert Implante de cornea.
US7883520B2 (en) * 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
RU2452433C2 (ru) 2006-05-23 2012-06-10 Альберт ДАКСЕР Имплантат роговицы и методы коррекции аметропии человеческого глаза
US20070280994A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Cunanan Crystal M Ocular Tissue Separation Areas With Barrier Regions For Inlays Or Other Refractive Procedures
JP2010500064A (ja) 2006-08-08 2010-01-07 フンダシオン イナスメット 埋込み型光学システム、その開発および適用のための手順
GB0620537D0 (en) * 2006-10-17 2006-11-22 Univ Southampton Copolymers suitable for use in corneal bandages
US8080593B2 (en) * 2006-11-29 2011-12-20 University Of Southern California Reversible thermoresponsive adhesives for implants
US9271828B2 (en) 2007-03-28 2016-03-01 Revision Optics, Inc. Corneal implant retaining devices and methods of use
US9549848B2 (en) 2007-03-28 2017-01-24 Revision Optics, Inc. Corneal implant inserters and methods of use
US8162953B2 (en) 2007-03-28 2012-04-24 Revision Optics, Inc. Insertion system for corneal implants
US20080281419A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Matheny Robert G Breast implants and compositions of extracellular matrix
US8956408B2 (en) 2007-07-23 2015-02-17 Powervision, Inc. Lens delivery system
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
US8668734B2 (en) 2010-07-09 2014-03-11 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
WO2009124021A2 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Lenticular Research Group, Llc Processes and apparatus for preventing, delaying or ameliorating one or more symptoms of presbyopia
US20110029073A1 (en) * 2008-04-02 2011-02-03 Junzhong Liang Methods and Devices for Refractive Corrections of Presbyopia
US9539143B2 (en) 2008-04-04 2017-01-10 Revision Optics, Inc. Methods of correcting vision
KR101572634B1 (ko) * 2008-04-04 2015-12-01 포사이트 비젼4, 인크. 통증 관리 및 시력을 위한 치료 장치
EP2265217A4 (en) * 2008-04-04 2018-04-04 Revision Optics, Inc. Corneal inlay design and methods of correcting vision
EP2296580A2 (en) * 2008-04-04 2011-03-23 Forsight Labs, Llc Corneal onlay devices and methods
US9125735B2 (en) * 2008-04-04 2015-09-08 Forsight Labs, Llc Method of correcting vision using corneal onlays
US20100087920A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Forsight Labs, Llc Corneal Onlay Lenses and Related Methods for Improving Vision of Presbyopic Patients
US8628572B2 (en) * 2009-02-26 2014-01-14 Wake Forest University Health Sciences Corneal endothelial scaffolds and methods of use
US10004593B2 (en) 2009-08-13 2018-06-26 Acufocus, Inc. Intraocular lens with elastic mask
ES2970433T3 (es) 2009-08-13 2024-05-28 Acufocus Inc Método de fabricación de implantes intraoculares con máscara y lentes
EP2464310B1 (en) 2009-08-13 2019-02-27 CorneaGen Inc. Corneal inlay with nutrient transport structures
US20130066283A1 (en) 2009-10-23 2013-03-14 Nexisvision, Inc. Corneal Denervation for Treatment of Ocular Pain
US8591025B1 (en) 2012-09-11 2013-11-26 Nexisvision, Inc. Eye covering and refractive correction methods for LASIK and other applications
WO2011050365A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Forsight Labs, Llc Conformable therapeutic shield for vision and pain
USD656526S1 (en) 2009-11-10 2012-03-27 Acufocus, Inc. Ocular mask
US20120245683A1 (en) * 2009-12-04 2012-09-27 Acufocus, Inc. Corneal implant for refractive correction
US8469948B2 (en) 2010-08-23 2013-06-25 Revision Optics, Inc. Methods and devices for forming corneal channels
US9622911B2 (en) 2010-09-30 2017-04-18 Cxl Ophthalmics, Llc Ophthalmic treatment device, system, and method of use
US20150257873A1 (en) 2010-09-30 2015-09-17 Yichieh Shiuey Reversibly deformable artificial cornea and methods for implantation
US9395558B2 (en) 2010-10-25 2016-07-19 Nexisvision, Inc. Methods and apparatus to identify eye coverings for vision
ES2875049T3 (es) 2011-03-24 2021-11-08 Alcon Inc Sistemas de carga de lentes intraoculares y métodos de uso
CA2834295A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Nexisvision, Inc. Eye covering and refractive correction methods and apparatus having improved tear flow, comfort, and/or applicability
US8678584B2 (en) 2012-04-20 2014-03-25 Nexisvision, Inc. Contact lenses for refractive correction
KR101762932B1 (ko) 2011-10-21 2017-08-04 리비젼 옵틱스, 인크. 각막 이식물 저장 및 전달 디바이스
EP2785296B1 (en) 2011-12-02 2018-06-20 AcuFocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
WO2013148896A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Cxl Ophthalmics, Llc Ocular treatment solutions, delivery devices and delivery augmentation methods
WO2013148895A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Cxl Ophthalmics, Llc Ocular cross-linking system and method for sealing corneal wounds
US9566301B2 (en) 2012-03-29 2017-02-14 Cxl Ophthalmics, Llc Compositions and methods for treating or preventing diseases associated with oxidative stress
US9465233B2 (en) 2012-04-20 2016-10-11 Nexisvision, Inc. Bimodular contact lenses
CN104335104B (zh) 2012-04-20 2017-06-09 内希斯视觉股份有限公司 用于屈光矫正的接触透镜
US9974645B2 (en) 2012-08-07 2018-05-22 RegenEye, L.L.C. Method of reducing the occurrence of macular and neuroretinal degenerations by alleviating age related retinal stresses as a contributing factor in a mammalian eye
US9308082B2 (en) 2012-08-07 2016-04-12 RegenEye, L.L.C. Ocular collar stent for treating narrowing of the irideocorneal angle
US10265161B2 (en) 2012-08-07 2019-04-23 Regeneye L. L. C. Ocular collar stent for treating narrowing of the irideocorneal angle
SG11201500994SA (en) 2012-08-10 2015-03-30 Osio Corp D B A Yolia Health Contact lens use in the treatment of an ophthalmologic condition
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US10092393B2 (en) * 2013-03-14 2018-10-09 Allotex, Inc. Corneal implant systems and methods
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
WO2014145562A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
JP6310072B2 (ja) 2013-06-26 2018-04-11 ネクシスビジョン, インコーポレイテッド 屈折矯正のためのコンタクトレンズ
US9341864B2 (en) 2013-11-15 2016-05-17 Nexisvision, Inc. Contact lenses having a reinforcing scaffold
WO2015116559A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Nexisvision, Inc. Multifocal bimodulus contact lenses
US11666777B2 (en) 2014-05-12 2023-06-06 Gholam A. Peyman Photodynamic therapy technique for preventing damage to the fovea of the eye or another body portion of a patient
US11338059B2 (en) 2014-05-12 2022-05-24 Gholam A. Peyman Method of corneal and scleral inlay crosslinking and preservation
US11565023B2 (en) 2014-05-12 2023-01-31 Gholam A. Peyman Method of corneal transplantation or corneal inlay implantation with cross-linking
US10881503B2 (en) 2014-05-12 2021-01-05 Gholam A. Peyman Method of corneal transplantation or corneal inlay implantation with cross-linking
US10583221B2 (en) * 2014-05-12 2020-03-10 Gholam A. Peyman Method of corneal transplantation or corneal inlay implantation with cross-linking
EP3220859B8 (en) 2014-11-19 2020-06-10 AcuFocus, Inc. Fracturable mask for treating presbyopia
AU2015385773A1 (en) 2015-03-12 2017-10-05 Revision Optics, Inc. Methods of correcting vision
US10449090B2 (en) 2015-07-31 2019-10-22 Allotex, Inc. Corneal implant systems and methods
WO2017039463A1 (en) * 2015-09-05 2017-03-09 Indywidualna Specjalistyczna Praktyka Lekarska Dr Med. Bartłomiej Kałużny Tool for corneal and scleral incisions
US10687935B2 (en) 2015-10-05 2020-06-23 Acufocus, Inc. Methods of molding intraocular lenses
MX2018005932A (es) 2015-11-12 2019-05-20 Graybug Vision Inc Microparticulas aglomerantes para terapia medica.
WO2017091520A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Acufocus, Inc. Toric small aperture intraocular lens with extended depth of focus
EP3621654A4 (en) 2017-05-10 2021-02-17 Graybug Vision, Inc. PROLONGED-RELEASE MICROPARTICLES AND SUSPENSIONS OF THESE INTENDED FOR MEDICAL THERAPY
CA3067212A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 AesculaTech, Inc. Thermoresponsive polymers and uses thereof
US10966863B2 (en) * 2018-01-08 2021-04-06 EyeYon Medical Ltd. Treatment to improve adhesive properties of corneal implant
EP3790508A4 (en) 2018-05-09 2022-02-09 AcuFocus, Inc. INTRAOCULAR IMPLANT WITH REMOVABLE OPTICS
WO2020109602A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Amo Groningen B.V. Systems and methods for evaluating and reducing negative dysphotopsia
DE202020005758U1 (de) * 2019-10-06 2022-05-20 Precise Bio 3D Ltd. Biotechnologische Hornhauttransplantate
EP3842079A1 (en) * 2019-12-24 2021-06-30 Universiteit Antwerpen Ophthalmological device for the treatment of lscd and substrate for use in same
WO2022139573A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Universiti Kebangsaan Malaysia A corneal-healing device and method for producing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006883A2 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Edward Perez Pre-fabricated corneal tissue lens and method of corneal overlay to correct vision (ii)

Family Cites Families (195)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1569707A (en) * 1922-03-29 1926-01-12 Gussie M Bunnell Dumping truck
US1999286A (en) * 1933-07-12 1935-04-30 Bolt Minor T De Brake
US2286718A (en) * 1935-12-17 1942-06-16 Curtis David Anesthetic compound and solvent for the same
US2134744A (en) * 1936-12-21 1938-11-01 Raybestos Manhattan Inc Friction material and method of producing same
FR851651A (fr) * 1938-09-21 1940-01-12 Westinghouse Freins & Signaux Perfectionnements à la fabrication de dispositifs à conductibilité asymétrique
US3454966A (en) * 1965-02-11 1969-07-15 Hyman Rosen Prosthetic corneal fabrication with heating and cooling means to facilitate attachment to corneal tissue
US3361200A (en) * 1965-03-01 1968-01-02 Lawrence S. Chambers Equipment and method for servicing submarine oil wells
US4078564A (en) * 1976-02-24 1978-03-14 Novo Enzyme Corporation Intralenticular cataract surgery
GB1569707A (en) 1976-07-15 1980-06-18 Ici Ltd Atomisation of liquids
US4126904A (en) * 1977-03-31 1978-11-28 Shepard Dennis D Artificial lens and method of locating on the cornea
US4298004A (en) * 1979-02-27 1981-11-03 Schachar Ronald A Surgical method for altering the curvature of the cornea of rabbits
US4223984A (en) * 1979-04-04 1980-09-23 Opticol Corporation Collagen soft contact lens
US4268131A (en) * 1979-04-11 1981-05-19 Opticol Corporation Fiber collagen contact lens
US4452776A (en) * 1979-08-20 1984-06-05 Eye Research Institute Of Retina Foundation Hydrogel implant article and method
US4346482A (en) * 1981-01-22 1982-08-31 Tennant Jerald L Living contact lens
US4452925A (en) * 1981-02-09 1984-06-05 National Patent Development Corporation Biologically stabilized compositions comprising collagen as the minor component with ethylenically unsaturated compounds used as contact lenses
US4452235A (en) * 1982-01-04 1984-06-05 Reynolds Alvin E Method for corneal curvature adjustment
US4973493A (en) * 1982-09-29 1990-11-27 Bio-Metric Systems, Inc. Method of improving the biocompatibility of solid surfaces
US4581030A (en) * 1982-09-30 1986-04-08 Massachusetts General Hospital Collagen replacement prothesis for the cornea
US4563779A (en) * 1984-01-27 1986-01-14 Kelman Charles D Corneal implant and method of making the same
DE3580228D1 (de) * 1984-09-07 1990-11-29 Richard H Keates Flexible, intraokulare linsenhalterung.
US4624669A (en) * 1984-09-26 1986-11-25 Surgidev Corporation Corneal inlay with holes
DE3585618D1 (de) * 1984-10-19 1992-04-16 Chiron Corp Anregung zur heilung einer wunde mittels menschlichen hautwachstumsfaktors hergestellt durch rekombinant-dns.
US4784485A (en) * 1984-11-29 1988-11-15 Unisearch Limited Contact lens zonometer
US4619257A (en) * 1984-11-30 1986-10-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for cryopreparing corneal tissue for surgical procedures
US4600533A (en) * 1984-12-24 1986-07-15 Collagen Corporation Collagen membranes for medical use
US4621912A (en) * 1985-02-14 1986-11-11 Meyer Donald R Foraminated optical contact lens
US4780409A (en) 1985-05-02 1988-10-25 Genetic Systems Corporation Thermally induced phase separation immunoassay
US4676790A (en) * 1985-09-25 1987-06-30 Kern Seymour P Method of manufacture and implantation of corneal inlays
GB8528032D0 (en) * 1985-11-13 1985-12-18 Ici Plc Ocular treatment
US4636210A (en) * 1985-12-09 1987-01-13 Hoffer Kenneth J Multi-part intraocular lens and method of implanting it in an eye
GB2185124B (en) * 1986-01-03 1989-10-25 Choyce David P Intra-corneal implant
US5008102A (en) * 1986-02-26 1991-04-16 York Kenneth K Biocompatible intraocular light-screening compositions and methods of intraocular light screening
US4981841A (en) * 1986-04-04 1991-01-01 Allergan, Inc. Methods and materials for use in corneal wound healing
US4799931A (en) * 1986-05-14 1989-01-24 Lindstrom Richard L Intracorneal lens
US4693715A (en) * 1986-06-19 1987-09-15 Abel Robert Jr Artificial cornea
US4715858A (en) * 1986-07-25 1987-12-29 Lindstrom Richard L Epicorneal lens
US4819617A (en) * 1986-09-04 1989-04-11 University Of Florida Viscoelastic material for ophthalmic surgery
US4983181A (en) * 1986-10-16 1991-01-08 Cbs Lens, Collagen hydrogel for promoting epithelial cell growth and artificial lens using the same
WO1988002622A1 (en) 1986-10-16 1988-04-21 Cbs Lens Collagen-hydrogel lens for promoting epithelial cell growth
US4994081A (en) * 1986-10-16 1991-02-19 Cbs Lens Method for locating on a cornea an artificial lens fabricated from a collagen-hydrogel for promoting epithelial cell growth
US5112350A (en) * 1986-10-16 1992-05-12 Cbs Lens, A California General Partnership Method for locating on a cornea an artificial lens fabricated from a collagen-hydrogel for promoting epithelial cell growth and regeneration of the stroma
US5114627A (en) * 1986-10-16 1992-05-19 Cbs Lens Method for producing a collagen hydrogel
US5263992A (en) * 1986-10-17 1993-11-23 Bio-Metric Systems, Inc. Biocompatible device with covalently bonded biocompatible agent
US4979959A (en) * 1986-10-17 1990-12-25 Bio-Metric Systems, Inc. Biocompatible coating for solid surfaces
US5244799A (en) * 1987-05-20 1993-09-14 Anderson David M Preparation of a polymeric hydrogel containing micropores and macropores for use as a cell culture substrate
US4810082A (en) * 1987-07-01 1989-03-07 Abel Robert Jr Corneal onlay lens
US4834748A (en) * 1987-09-29 1989-05-30 Allergan, Inc. Method and apparatus for removing corneal tissue
US5171318A (en) * 1987-11-09 1992-12-15 Chiron Ophthalmics, Inc. Treated corneal prosthetic device
US4978713A (en) * 1987-12-16 1990-12-18 Ciba-Geigy Corporation Polyvinyl alcohol derivatives containing pendant vinylic monomer reaction product units bound through ether groups and hydrogel contact lenses made therefrom
US4851003A (en) * 1988-01-05 1989-07-25 Lindstrom Richard L Corneal implant lens with fixation holes
US5192316A (en) * 1988-02-16 1993-03-09 Allergan, Inc. Ocular device
US5156622A (en) * 1988-03-02 1992-10-20 Thompson Keith P Apparatus and process for application and adjustable reprofiling of synthetic lenticules for vision correction
US5108428A (en) * 1988-03-02 1992-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Corneal implants and manufacture and use thereof
US4923467A (en) * 1988-03-02 1990-05-08 Thompson Keith P Apparatus and process for application and adjustable reprofiling of synthetic lenticules for vision correction
US5104408A (en) * 1988-03-02 1992-04-14 Thompson Keith P Apparatus and process for application and adjustable reprofiling of synthetic lenticules for vision correction
US5800541A (en) * 1988-11-21 1998-09-01 Collagen Corporation Collagen-synthetic polymer matrices prepared using a multiple step reaction
US5475052A (en) * 1988-11-21 1995-12-12 Collagen Corporation Collagen-synthetic polymer matrices prepared using a multiple step reaction
US5936035A (en) * 1988-11-21 1999-08-10 Cohesion Technologies, Inc. Biocompatible adhesive compositions
US5614587A (en) * 1988-11-21 1997-03-25 Collagen Corporation Collagen-based bioadhesive compositions
US5565519A (en) 1988-11-21 1996-10-15 Collagen Corporation Clear, chemically modified collagen-synthetic polymer conjugates for ophthalmic applications
US5044743A (en) 1988-12-20 1991-09-03 Allergan, Inc. Corrective lens system
EP0387975A1 (en) 1989-03-16 1990-09-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Cell culture substrate cell sheet, cell cluster and preparations thereof
WO1991003990A1 (en) * 1989-09-15 1991-04-04 Chiron Ophthalmics, Inc. Method for achieving epithelialization of synthetic lenses
US5330911A (en) 1989-09-28 1994-07-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Surfaces having desirable cell adhesive effects
US5019097A (en) * 1989-11-22 1991-05-28 Allergan, Inc. Corneal onlay lenses and methods for attaching same
US5063942A (en) * 1989-12-14 1991-11-12 Corneal Contouring, Inc. Method for surgically re-profiling the cornea
US5319411A (en) * 1990-08-11 1994-06-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
US5201764A (en) * 1990-02-28 1993-04-13 Autogenesis Technologies, Inc. Biologically compatible collagenous reaction product and articles useful as medical implants produced therefrom
US5196027A (en) * 1990-05-02 1993-03-23 Thompson Keith P Apparatus and process for application and adjustable reprofiling of synthetic lenticules for vision correction
JP2518954B2 (ja) * 1990-05-28 1996-07-31 パイオニア株式会社 情報記録媒体
US5547468A (en) * 1990-07-12 1996-08-20 University Of Miami Instruments for use in performing gel injection adjustable keratoplasty
US5288436A (en) * 1990-11-06 1994-02-22 Colloptics, Inc. Methods of fabricating a collagen lenticule precursor for modifying the cornea
US5163956A (en) * 1990-11-06 1992-11-17 General Electric Company Methods and lenticules for modifying the cornea
EP0563329B1 (en) 1990-12-21 1998-03-18 Curative Technologies, Inc. Angiogenic peptides
AU1427692A (en) 1991-02-15 1992-09-15 Cbs Lens Collagen hydrogel methods
US5443473A (en) * 1991-03-15 1995-08-22 Anika Research, Inc. Method for treating myopia
US5196026A (en) * 1991-09-16 1993-03-23 Chiron Ophthalmics, Inc. Method of implanting corneal inlay lenses smaller than the optic zone
CA2121698C (en) 1991-10-23 2010-05-18 Darwin J. Prockop Synthesis of human procollagens and collagens in recombinant dna systems
US5318780A (en) * 1991-10-30 1994-06-07 Mediventures Inc. Medical uses of in situ formed gels
WO1993014133A1 (en) * 1992-01-15 1993-07-22 Allergan, Inc. Hydrogel compositions and structures made from same
US5292514A (en) * 1992-06-24 1994-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional substrates, corneal prostheses, and manufacture and use thereof
US5300118A (en) * 1992-09-21 1994-04-05 Keravision Adjustable devices for corneal curvature adjustment
US5827641A (en) 1992-11-13 1998-10-27 Parenteau; Nancy L. In vitro cornea equivalent model
US5667839A (en) 1993-01-28 1997-09-16 Collagen Corporation Human recombinant collagen in the milk of transgenic animals
WO1994017851A1 (en) 1993-02-08 1994-08-18 Massachusetts Institute Of Technology Bilayer composite hydrogels for corneal prostheses
US5836313A (en) 1993-02-08 1998-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Methods for making composite hydrogels for corneal prostheses
US5552452A (en) * 1993-03-15 1996-09-03 Arch Development Corp. Organic tissue glue for closure of wounds
US5433745A (en) 1993-10-13 1995-07-18 Allergan, Inc. Corneal implants and methods for producing same
TW257671B (ja) * 1993-11-19 1995-09-21 Ciba Geigy
US6197019B1 (en) * 1994-04-25 2001-03-06 Gholam A. Peyman Universal implant blank for modifying corneal curvature and methods of modifying corneal curvature therewith
US5632773A (en) * 1994-05-03 1997-05-27 Allergan, Inc. Biostable corneal implants
US5496339A (en) * 1994-05-17 1996-03-05 Koepnick; Russell G. Universal automated keratectomy apparatus and method
ATE187971T1 (de) * 1995-04-04 2000-01-15 Novartis Ag Verwendung eines polymers als ein substrat zum zellwachstum
GB9519846D0 (en) 1995-09-29 1995-11-29 Duckworth & Kent Ltd Surgical knives
US5964748A (en) * 1995-10-20 1999-10-12 Peyman; Gholam A. Intrastromal corneal modification
US6221067B1 (en) * 1995-10-20 2001-04-24 Gholam A. Peyman Corneal modification via implantation
US6989008B2 (en) 2001-03-23 2006-01-24 Minu Llc Adjustable ablatable inlay
US6551307B2 (en) * 2001-03-23 2003-04-22 Gholam A. Peyman Vision correction using intrastromal pocket and flap
US5919185A (en) 1997-04-25 1999-07-06 Peyman; Gholam A. Universal implant blank for modifying corneal curvature and methods of modifying corneal curvature therewith
US20010027314A1 (en) 1995-10-20 2001-10-04 Peyman Gholam A. Intrastromal corneal modification via laser
US6280470B1 (en) 1995-10-20 2001-08-28 Gholam A. Peyman Intrastromal corneal modification
US5722971A (en) * 1995-10-20 1998-03-03 Peyman; Gholam A. Intrastromal corneal modification
US6203538B1 (en) * 1995-11-03 2001-03-20 Gholam A. Peyman Intrastromal corneal modification
PT2111876E (pt) 1995-12-18 2011-12-23 Angiodevice Internat Gmbh Composições de polímero reticulado e seus métodos de utilização
WO1997028827A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophtalmique possedant une viscosite adaptee
WO1997035904A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Novartis Ag Process for manufacture of a porous polymer from a mixture
BR9708355A (pt) * 1996-03-27 1999-08-03 Novartis Ag Processo para produção de um polímero poroso através do uso de um porogénio
ATE263629T1 (de) 1996-07-23 2004-04-15 Battelle Memorial Institute Vorrichtung zum spenden und verfahren zur formung eines materials
FR2754268B1 (fr) * 1996-10-07 1998-12-24 Dev Des Utilisations Du Collag Composition adhesive a base de polyaldehyde macromoleculaire et procede de reticulation de collagene ou de gelatine
US6030634A (en) * 1996-12-20 2000-02-29 The Chinese University Of Hong Kong Polymer gel composition and uses therefor
PT851028E (pt) 1996-12-24 2007-02-28 Nestle Sa Linha imortalizada de células epiteliais humanas da córnia
WO1998031316A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Celadon Science, Llc Methods for promoting healing of corneal resurfacing wounds
US6055990A (en) * 1997-04-21 2000-05-02 Thompson; Keith P. Polymerizing gel intrakeratophakia-PGI
US6071293A (en) * 1997-04-25 2000-06-06 Krumeich; Joerg H. Automatic microkeratome
US20010034516A1 (en) 1997-04-25 2001-10-25 Peyman Gholam A. Universal implant blank for modifying corneal curvature and methods of modifying corneal curvature therewith
US6063073A (en) * 1997-04-25 2000-05-16 Peyman; Gholam A. Universal implant blank for modifying corneal curvature and methods of modifying corneal curvature therewith
US6271278B1 (en) 1997-05-13 2001-08-07 Purdue Research Foundation Hydrogel composites and superporous hydrogel composites having fast swelling, high mechanical strength, and superabsorbent properties
US6030398A (en) * 1997-05-30 2000-02-29 Summit Technology, Inc. Surgical microtomes
US20010018612A1 (en) * 1997-08-07 2001-08-30 Carson Daniel R. Intracorneal lens
US20020055753A1 (en) * 1997-12-18 2002-05-09 Thomas A. Silvestrini Corneal implant methods and pliable implant therefor
CA2227827A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-23 Unknown In vitro artificial cornea and sclera
US6186148B1 (en) * 1998-02-04 2001-02-13 Kiyoshi Okada Prevention of posterior capsular opacification
WO1999041835A1 (fr) * 1998-02-12 1999-08-19 Omron Corporation Relais a semi-conducteurs
US6103528A (en) 1998-04-17 2000-08-15 Battelle Memorial Institute Reversible gelling culture media for in-vitro cell culture in three-dimensional matrices
US6217171B1 (en) * 1998-05-26 2001-04-17 Novartis Ag Composite ophthamic lens
US5984914A (en) * 1998-07-03 1999-11-16 Cumming; J. Stuart Apparatus and method for corneal keratotomy
WO2000007525A1 (en) 1998-08-05 2000-02-17 Keravision, Inc. Corneal implant with migration preventer
US6599305B1 (en) * 1998-08-12 2003-07-29 Vladimir Feingold Intracorneal lens placement method and apparatus
AR020155A1 (es) * 1998-08-12 2002-04-10 Novartis Ag Revestimiento corneo o un implante corneo que se va a colocar adentro o sobre la superficie de la cornea, que es un material polimerico biocompatible,opticamente transparente, sintetico y bioestable, comprendiendo este material una superficie que soporta la union y el crecimiento de celulas detejido
US6241766B1 (en) * 1998-10-29 2001-06-05 Allergan Sales, Inc. Intraocular lenses made from polymeric compositions
WO2000033764A1 (en) 1998-12-04 2000-06-15 Pathak Chandrashekhar P Biocompatible crosslinked polymers
GB2345010B (en) 1998-12-17 2002-12-31 Electrosols Ltd A delivery device
US6361560B1 (en) * 1998-12-23 2002-03-26 Anamed, Inc. Corneal implant and method of manufacture
US6335006B1 (en) * 1999-03-22 2002-01-01 Boston Innovative Optics, Inc. Methods of using agents that act on the epithelial sheet of a human eye
DE60038010T2 (de) * 1999-04-12 2009-03-05 Cornell Research Foundation, Inc. Hydrogel-formendes system mit hydrophoben und hydrophilen komponenten
US6384105B1 (en) * 1999-04-16 2002-05-07 William Marsh Rice University Poly(Propylene Fumarate) cross linked with Poly(Ethylene Glycol)
GB9910505D0 (en) 1999-05-06 1999-07-07 Electrosols Ltd A method and apparatus for manufacturing consumable tablets
US6086204A (en) * 1999-09-20 2000-07-11 Magnante; Peter C. Methods and devices to design and fabricate surfaces on contact lenses and on corneal tissue that correct the eye's optical aberrations
DE19947711B4 (de) 1999-10-04 2004-02-12 Schrage, Norbert, Priv. Doz. Dr.med. Implantat zum Eisatz in der Glaukomtherapie
DE10062579A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-21 Nikon Corp Optischer Integrierer,optische Beleuchtungseinrichtung, Photolithographie-Belichtungseinrichtung,und Beobachtungseinrichtung
DE10006896A1 (de) 2000-02-16 2001-08-30 Wavelight Laser Technologie Ag Verfahren zum Herstellen einer künstlichen okularen Linse
US20020039788A1 (en) * 2000-02-29 2002-04-04 Isseroff Roslyn R. Corneal epithelial graft composites
US6607522B1 (en) * 2000-03-16 2003-08-19 General Hospital Corporation Methods for tissue welding using laser-activated protein solders
US6689165B2 (en) * 2000-03-31 2004-02-10 Board Of Supervisors Of Louisana State University And Agricultural And Mechanical College Surface modifications for enhanced epithelialization
US6717651B2 (en) * 2000-04-12 2004-04-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, method for manufacturing thereof and method for manufacturing microdevice
GR1004506B (el) * 2000-04-21 2004-03-26 Συσκευη για τη μορφοποιηση θερμοαντιστρεπτης υδρογελης στην επιφανεια του κερατοειδους
US20020052615A1 (en) * 2000-06-02 2002-05-02 Rod Ross Cutting blade assembly for a microkeratome
AR030341A1 (es) * 2000-08-14 2003-08-20 Novartis Ag Articulos biomedicos moldeados
US6454802B1 (en) * 2000-08-21 2002-09-24 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens implant for the prevention of secondary cataracts
US7152975B2 (en) * 2000-11-10 2006-12-26 Cooper Vision, Inc. Junctionless ophthalmic lenses and methods for making same
US6547391B2 (en) * 2000-12-08 2003-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ocular aberration correction taking into account fluctuations due to biophysical rhythms
US6918904B1 (en) * 2001-11-07 2005-07-19 Minu, L.L.C. Method of reshaping the cornea by controlled thermal delivery
WO2002091018A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Lockheed Martin Corporation System and method for narrowband pre-detection signal processing for passive coherent location applications
US6589280B1 (en) * 2001-05-11 2003-07-08 Jeffrey E. Koziol Method for producing a multifocal corneal surface using intracorneal microscopic lenses
GB0111721D0 (en) * 2001-05-14 2001-07-04 Electrosols Ltd Compositions
RU2190841C1 (ru) * 2001-07-04 2002-10-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-экспериментальное производство Микрохирургия глаза" Биосовместимый оптически прозрачный полимерный материал
CA2453539A1 (en) * 2001-07-13 2002-07-12 Mebiol Inc. Cell or tissue-culturing carrier, and culturing method
US7156859B2 (en) * 2001-07-23 2007-01-02 Fos Holding S.A. Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
US6702807B2 (en) * 2001-09-10 2004-03-09 Minu, L.L.C. Ablatable intracorneal inlay with predetermined refractive properties
DE20122067U1 (de) * 2001-10-25 2004-02-12 Carl Zeiss Meditec Ag Schneidvorrichtung
US6623522B2 (en) * 2001-11-07 2003-09-23 Alok Nigam Myopic corneal ring with central accommodating portion
US6786926B2 (en) * 2001-11-09 2004-09-07 Minu, L.L.C. Method and apparatus for alignment of intracorneal inlay
CN1310629C (zh) * 2002-01-17 2007-04-18 爱德华·佩雷兹 用于在角膜上制备上皮瓣以及在上皮瓣下放置眼内装置和透镜的上皮分层装置
US20030187504A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Weinschenk Joseph I. Adjustable intraocular lens
US6855163B2 (en) * 2002-07-19 2005-02-15 Minu, Llc Gradual correction of corneal refractive error using multiple inlays
AU2003254677A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Ottawa Health Research Institute Innervated artificial tissues and uses thereof
EP1530600B1 (en) * 2002-08-09 2007-03-14 Ottawa Health Research Institute Bio-synthetic matrix and uses thereof
US7235195B2 (en) * 2002-09-06 2007-06-26 Novartis Ag Method for making opthalmic devices
JP2006508709A (ja) * 2002-09-13 2006-03-16 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 視力を向上させる器具及び方法
US6786603B2 (en) 2002-09-25 2004-09-07 Bausch & Lomb Incorporated Wavefront-generated custom ophthalmic surfaces
BR0306662A (pt) * 2002-10-18 2005-02-22 Joel S Echols Formulação lacrimal de três camadas
US7166118B2 (en) * 2002-11-27 2007-01-23 Bausch & Lomb Incorporated Microkeratome blade assembly
WO2004052254A1 (en) 2002-12-10 2004-06-24 Sightrate B.V. Disposable separator for separating the epithelium layer from the cornea of an eye
US7004902B2 (en) * 2003-03-21 2006-02-28 Reichert, Inc. Method and apparatus for measuring biomechanical characteristics of corneal tissue
US7223275B2 (en) * 2003-05-27 2007-05-29 Yichieh Shiuey System for cutting the cornea of an eye
CA2539507A1 (en) * 2003-09-22 2005-04-07 Edward Perez Corneal retention device or corneal stabilizing tool
EP1684816B1 (en) 2003-10-28 2009-05-06 Medtronic, Inc. Methods of preparing crosslinked materials and bioprosthetic devices
WO2005049071A2 (en) 2003-11-14 2005-06-02 Tissue Engineering Refraction, Inc. Epithelium treatment methods and devices for treating the epithelium
US20070016292A1 (en) * 2003-11-14 2007-01-18 Edward Perez Epithelium treatment methods and devices for treating the epithelium
AU2005208748A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 California Institute Of Technology Engineered proteins, and methods of making and using
US20050251185A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Gebauer Detlev P Microkeratome and surgical blade for this
CN1972643A (zh) * 2004-05-20 2007-05-30 库柏维景公司 用于提高视力的角膜覆盖物和波前像差矫正
EP1765236A1 (en) 2004-06-16 2007-03-28 Tissue Engineering Refraction, Inc. Epithelial delaminating device
CA2576308C (en) 2004-08-13 2015-06-30 Ottawa Health Research Institute Ophthalmic devices and related methods and compositions
US20060064112A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Edward Perez Ocular device applicator
US20060052796A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Edward Perez Combined epithelial delaminator and inserter
US20060071356A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Kevin Beebe Method for separating excess material from a lens mold
US7857849B2 (en) * 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Iniversity Artificial corneal implant
WO2006116601A2 (en) 2005-04-27 2006-11-02 Tissue Engineering Refraction Inc. Epithelial delaminating device (v) and blades useful in that device
CA2606460A1 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Tissue Engineering Refraction Inc. Epithelial pocket expanding tool and combination epithelial delaminating device and corneal reformer
CA2548881A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-27 University Of Ottawa Neoglycopolymer-cross-linked biopolymer matrix
SG10201807556TA (en) 2005-09-09 2018-10-30 Ottawa Hospital Res Inst Interpenetrating Networks, and Related Methods and Compositions
TW200740416A (en) * 2006-02-08 2007-11-01 Coopervision Inc Corneal onlays and related methods
US7883520B2 (en) * 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006883A2 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Edward Perez Pre-fabricated corneal tissue lens and method of corneal overlay to correct vision (ii)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516019A (ja) * 2003-05-28 2007-06-21 アキュフォーカス 可視性の回折パターンを生成せずに栄養素伝達を維持するように構成されたマスク
JP4689615B2 (ja) * 2003-05-28 2011-05-25 アキュフォーカス・インコーポレーテッド 可視性の回折模様を生成せずに栄養素伝達を維持するように構成されたマスク
JP2010508092A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 イーチェー シューイー, 人工角膜を固定するための方法およびシステム
JP2015061604A (ja) * 2009-03-10 2015-04-02 ザ ジョーンズ ホプキンズ ユニバーシティThe Johns Hopkins University 生物学的組織結合及び修復装置及びその使用方法
US9539009B2 (en) 2009-03-10 2017-01-10 The Johns Hopkins University Biological tissue connection and repair devices and methods of using same
JP2011167992A (ja) * 2010-02-21 2011-09-01 Seed Co Ltd 環状医療具の成形型及びこの成形型を用いて成形された環状医療具
JP2018501065A (ja) * 2014-12-29 2018-01-18 アイヨン・メディカル・リミテッド 人工角膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20060241751A1 (en) 2006-10-26
EP1549255A1 (en) 2005-07-06
MXPA05002669A (es) 2005-08-19
TW200420275A (en) 2004-10-16
BR0314266A (pt) 2005-07-26
US7828844B2 (en) 2010-11-09
KR20050042819A (ko) 2005-05-10
AU2003270593A1 (en) 2004-04-30
WO2004024035A1 (en) 2004-03-25
EP1549255A4 (en) 2007-12-19
US20050080484A1 (en) 2005-04-14
CA2498717A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828844B2 (en) Inserting lenses into corneal epithelial pockets to improve vision
US7585075B2 (en) Corneal onlays and wavefront aberration correction to enhance vision
AU2003207603B2 (en) Methods for producing epithelial flaps on the cornea and for placement of ocular devices and lenses beneath an epithelial flap or membrane, epithelial delaminating devices, and structures of epithelium and ocular devices and lenses
AU2001278947B2 (en) Pre-fabricated corneal tissue lens and method of corneal overlay to correct vision (ii)
US20060020267A1 (en) Intrastromal devices and methods for improving vision
US20070182920A1 (en) Corneal Onlays and Related Methods
AU2003207603A1 (en) Methods for producing epithelial flaps on the cornea and for placement of ocular devices and lenses beneath an epithelial flap or membrane, epithelial delaminating devices, and structures of epithelium and ocular devices and lenses
AU2001278947A1 (en) Pre-fabricated corneal tissue lens and method of corneal overlay to correct vision (ii)
US9937033B1 (en) Corneal lenslet implantation with a cross-linked cornea
US10709546B2 (en) Intracorneal lens implantation with a cross-linked cornea
Evans et al. A perfluoropolyether corneal inlay for the correction of refractive error
CN1694658A (zh) 用于改善视力的装置和方法
Xie et al. Artificial cornea: towards a synthetic onlay for correction of refractive error
Evans et al. Synthetic corneal implants

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110131