JPH10506450A - 内燃機関の燃料調量用制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料調量用制御装置

Info

Publication number
JPH10506450A
JPH10506450A JP8511249A JP51124995A JPH10506450A JP H10506450 A JPH10506450 A JP H10506450A JP 8511249 A JP8511249 A JP 8511249A JP 51124995 A JP51124995 A JP 51124995A JP H10506450 A JPH10506450 A JP H10506450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
warm
value
fuel metering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8511249A
Other languages
English (en)
Inventor
ショット ベルント
ヨース クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10506450A publication Critical patent/JPH10506450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 作動データを検出するための手段と、プログラム制御される信号処理装置と、少なくとも1つの噴射弁に制御信号を送出するための手段とを備えた内燃機関の燃料調量制御装置であって、暖気始動状況が生じている際の信号処理の枠内において、前記制御信号の所謂暖気始動補正が実施され、かつ暖気始動状況の検出に対する基礎を温度信号としている装置において、内燃機関温度tmotが第1のしきい値TMHより高くかつその前の値と新しい始動時の値との間の吸気温度の差(delta−tans)の絶対値がしきい値を上回るとき、暖気始動状況と認められかつ内燃機関温度tmotが第2のしきい値TMGHSを下回るかまたは内燃機関が所定の空気量または空気質量を吸入した後は暖気始動状況がもはや生じていないものと見なされる。

Description

【発明の詳細な説明】 内燃機関の燃料調量用制御装置 従来の技術 本発明は、請求項1の上位概念に記載の内燃機関の燃料調量用制御装置から出 発している。この制御装置は、所定の暖気始動状況における信号処理の枠内で、 少なくとも1つの噴射信号に対する制御信号の所謂暖気始動補正を実施し、その 際暖気始動状況の識別に対する基礎は温度信号である。 一般に、例えば短い作動フェーズ後、その時まだ熱い内燃機関において新たな 始動が行われるときが暖気始動時である。停止している熱い機関では、燃料導管 並びに噴射弁にも燃料気泡が形成される。その場合後続の始動過程において、こ の燃料気泡が正規の燃料調量を妨げる。それ故に、暖気始動条件下で、燃料気泡 の発生時にも所定の最小量の燃料が燃焼プロセスにて使用することができるよう に、延長された噴射信号が送出される。その際必然的に、暖気始動状態が何時お よびどのくらいの長さ存在しているかという質問が設定される。 暖気始動の問題点は既に種々様々に文献にて扱われている。例えば2つの文献 を挙げる。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4039598号 公報には、「内燃機関用暖気始動方法および装置」(Heissstartverfahren und- Vorrichtung fuer eine Brennkraftmaschine)が開示されている。そこに記載さ れている思想では、機関温度も吸入空気温度も所定のしきい値を上回りかつ更に その前の時点における吸入空気温度と新たな始動時の吸入空気温度との間の差の 絶対値が選択可能なしきい値より上にあるとき暖気始動状況と見なされる。 米国特許第4951633号明細書も暖気始動問題を扱っている。そこでは、 点火の遮断後に規定の時間間隔がまだ経過しておらずかつ吸入空気温度も機関温 度も所定のしきい値を上回っているとき、暖気始動状況と見なされる。この公知 のシステムでは、機関温度がしきい値を下回るかまたは別の始動試行の場合に、 暖気始動状況が終了する。 今や、これら公知のシステムは、とりわけ暖気始動状況の見なされている終了 に関して最適ではないことが認められている。 それ故に本発明の課題は、暖気始動状態が何時およびどのくらいの長さ存在し ているかについての出来るだけ最適な決定を提供することである。この課題は、 請求項1の特徴部分に記載の構成によって解決される。 図面 本発明の実施例は図面に示されておりかつ以下に詳 細に説明する: 第1図は、暖気始動の問題と関連して内燃機関の停止前および停止後の内燃機関 における回転数および種々の温度の定質表示を示す線図であり、第2図は、暖気 始動補正と関連した大まかな概要を示すフローチャートの図であり、第3図は、 暖気始動状況を特徴付ける特定ビットのセットおよびリセットに対する条件のデ ータも含む詳細なフローチャートの図である。 実施例の説明 第1図に図示の線図には、内燃機関の停止前および停止後の回転数および種々 の温度の経過がそれぞれ時間に関連して示されている。時点t0において、内燃 機関において点火が遮断され、その結果回転数は後続の時点t1までに0に低下 する(曲線経過a)。別の曲線経過bは、内燃機関温度の経過を示す。即ちそれ は内燃機関の停止後緩慢に低下する。その際内燃機関温度は冷却媒体の温度と同 一視される。 曲線経過cによって、吸入空気温度の経過が示されている。それは内燃機関の 通常の運転の期間は通例、内燃機関の温度より下方にある。というのは、新しい 吸入空気が作動中の熱い内燃機関によって吸入されるからである。内燃機関の停 止後、新気の供給は途絶える。吸入管に存在する吸入空気は、機関室温度に高め られかつ続いて内燃機関に近似した経過を有している。 別の特性曲線dは、噴射弁温度の時間経過を示している。この経過は、非常に 著しい上昇によって特徴付けられておりかつ内燃機関の温度を遥かに上回る値に よって特徴付けられている。その理由は、噴射弁がシリンダヘッドの領域にあり かつこの部分は運転する内燃機関において特別熱くなるからである。 第1図の線図は、非常に著しい上昇並びに噴射弁温度の非常に高い値によって 燃料における気泡形成の危険性を表すものである。この線図は更に、噴射弁温度 がほぼ吸入温度の経過を有しかつ従って吸入空気温度から出発して噴射弁温度を 推定することができる。そこで測定から、暖気始動問題が生じているに違いない 問題ある噴射弁温度がどの領域にあるかが分かる。この領域は第1図の例では時 点t2とt3との間にある。この領域はほぼ、吸入空気温度が何時およびどのくら いの長さ、内燃機関の停止時の温度より所定の値だけ高い値を有しているかによ って決まってくる。ここではこの値は約5℃と約12℃との間の値、例えば約1 2℃にあるものとしている。勿論、この値は特定の内燃機関に対して当てはまら ない。というのは必然的に、別の内燃機関の場合の別の構造では別の値が当ては まるからである。 そこで、暖気始動問題が生じる可能性がある、第1図の時点t2と時点t3との 間の領域を検出しかつそれから、新たな始動過程がこの時間間隔内に生じると き、特別な措置を施すことが重要である。 第2図は、内燃機関の燃料調量の制御の際にプログラム制御される信号処理装 置のフローチャートの大まかな概要を示している。ブロック10にて、種々の作 動データの読み込みが示されている。続いて11において、基本調量信号の決定 が行われる。この信号は次のブロック12において、最終的に、出力ユニット1 3において噴射弁に対する噴射信号として用意することができるように補正され る。個々の補正に対するブロック12内に、暖気始動状況が認められる限り、と りわけ暖気始動補正15が実行される。このことは、セットされる暖気始動ビッ トB_HS=1によって表される。質問部16において検出可能であるが、この 暖気始動ビットがセットされると、その間中、新たな始動の際暖気始動補正も行 われる。しかし暖気始動ビットがリセットされると、ブロック15における暖気 始動補正は省略される。勿論、内燃機関制御の枠内において、噴射信号の形成と の関連において種々の補正および措置が実行され、このことは補正ブロック12 内の点線によってそれぞれ象徴的に図示されている。 第3図には、ここでも暖気始動ビットB_HSによって特徴付けられている暖 気始動状況を決定するためのフローチャートが詳細に示されている。 このプログラム部のスタート20後、内燃機関温度tmotが第1のしきい値 TMHを上回っているかど うかの質問が行われる(21)。イエスであれば、引き続く質問部22が、2つ の吸入空気値の差を、この差の絶対値が例えば12℃を上回っているかどうかを 質問するために用いられる。イエスのとき、暖気始動ビットB_HSがセットさ れる。このことはブロック23において行われる。引き続くプログラムシーケン スにおいて、内燃機関温度tmotが第2のしきい値TMGHSを下回っている かどうかの質問が行われる(25)。ノーであれば、ブロック26において、内 燃機関によって吸入された空気質量の積分がスタートする。積分された空気質量 値mlがしきい値IMLHSに達したとき、噴射弁は流入する新気によって再び 問題ない値に冷却されたものとみなされ、かつセットされた暖気始動ビットB_ HSは再び0にリセットされる(ブロック28)。これによりこのプログラム分 岐は終了する(29)。 質問部21における質問により第1のしきい値TMHを下回っている内燃機関 温度tmotが明らかになると、直接、質問部25における値TMGHSに達し ているかという別の質問が行われる。ブロック22において、2つの連続する吸 入空気温度値間の僅かな差しか検出されなかったときは、暖気始動ビットは同様 にセットされずかつプログラムは次にブロック26における空気質量の積分によ って続行される。所定のしきい値までの空気質量の積分が検出可能である(ブロ ック26および質問部27)。 第3図のフローチャートは、内燃機関温度tmotが第1のしきい値TMHを 上回りかつ補足的に吸入空気温度の上昇delta−tansが最後の測定以降 所定の値だけ生じたとき、暖気始動状況が認められ、従って暖気始動ビットがセ ットされる。その際最後の値は、内燃機関の停止の時点において生じていた値で あるか、または内燃機関の停止前の所定のフェーズの期間の平均値ないし最小値 とすることができる。新しい値は点火または始動機の投入時点において取り出さ れ、その際同様に平均値を形成することができる。 要するに、暖気始動ビットB_HSは、内燃機関温度tmotが第2のしきい 値TMGHSを下回るまでの間はセットされ続けるが、吸入管における全部で前 以て決められた空気質量IMLHSの流入に続いて漸くリセットされる。このこ とはブロック26における空気質量mlの積分並びにブロック27による質問に よって検出することができる。このことは、ブロック22における吸入空気温度 値について求められる差(delta−tans)に無関係に当てはまる。これ により、第1図の時点t2およびt3の間の領域で非常に短い繰り返し始動があっ た場合にも、即ちこの場合ブロック22における質問が僅かな温度差delta −tansしか検出しないにも拘わらず、暖気始動発生と認められることが保証 されることになる。特定 の内燃機関に関連して次のしきい値が有利であることが分かっている。 例えば80℃と120℃、有利には95℃と105℃との間の領域にある一般 に指定可能である値TMH1およびTMH2の間のTMH、相応に、70℃と1 10℃との間、有利には85℃と95℃との間のオーダにある値TMGHS1と TMGHS2との間のTMGHS、ML1とML2との間、即ち0kgと約4k gとの間の吸入される空気質量IMLHSのしきい値。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年9月3日 【補正内容】 例えば80℃と120℃との間、有利には95℃と105℃との間の領域にあ る一般に指定可能な値TMH1およびTMH2の間のTMH、相応に、70℃と 110℃との間、有利には85℃と95℃との間のオーダにある値TMGHS1 とTMGHS2との間のTMGHS、最大で約4kgである吸入される空気質量 IMLHSのしきい値。 請求の範囲 1.作動データを検出するための手段と、プログラム制御される信号処理装置 と、少なくとも1つの噴射弁に制御信号を送出するための手段とを備えた内燃機 関の燃料調量制御装置であって、暖気始動状況が生じている際の信号処理の枠内 において、前記制御信号の所謂暖気始動補正が実施され、かつ暖気始動状況の検 出に対する基礎を温度信号としており、かつ 内燃機関温度tmotが第1のしきい値TMHより高くかつ その前の値と新しい始動時の値との間の吸気温度の差(delta−tans) の絶対値がしきい値を上回るとき、 暖気始動状況と認められる形式の制御装置において、内燃機関温度tmotが第 2のしきい値TMGHSを下回るかまたは 内燃機関が所定の空気量または空気質量IMLHSを吸入した後は 暖気始動状況がもはや生じていないものと見なされることを特徴とする内燃機関 の燃料調量制御装置。 2.前記第1のしきい値TMHに対する値は、一般に指定可能である値TMH 1とTMH2との間、例えば80℃と110℃との間、有利には95℃と105 ℃との間の範囲内にある ことを特徴とする内燃機関の燃料調量制御装置。 3.前記第2のしきい値TMGHSに対する値は、値TMGHS1とTMGH S2との間、例えば70℃と110℃との間、有利には85℃と95℃との間の オーダにある ことを特徴とする内燃機関の燃料調量制御装置。 4.前記所定の吸気空気量または空気質量IMLHSに対する値は、最大で約 4kGである ことを特徴とする内燃機関の燃料調量制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.作動データを検出するための手段と、プログラム制御される信号処理装置 と、少なくとも1つの噴射弁に制御信号を送出するための手段とを備えた内燃機 関の燃料調量制御装置であって、暖気始動状況が生じている際の信号処理の枠内 において、前記制御信号の所謂暖気始動補正が実施され、かつ暖気始動状況の検 出に対する基礎を温度信号としている装置において、内燃機関温度tmotが第 1のしきい値TMHより高くかつ その前の値と新しい始動時の値との間の吸気温度の差(delta−tans) の絶対値がしきい値を上回るとき、 暖気始動状況と認められかつ 内燃機関温度tmotが第2のしきい値TMGHSを下回るかまたは 内燃機関が所定の空気量または空気質量IMLHSを吸入した後は 暖気始動状況がもはや生じていないものと見なされることを特徴とする内燃機関 の燃料調量制御装置。 2.前記第1のしきい値TMHに対する値は、一般に指定可能な値TMH1と TMH2との間、例えば80℃と110℃との間、有利には95℃と105℃と の間の範囲内にある ことを特徴とする内燃機関の燃料調量制御装置。 3.前記第2のしきい値TMGHSに対する値は、70℃と110℃との間、 有利には85℃と95℃との間のオーダにあるTMGHS1とTMGHS2との 間にある ことを特徴とする内燃機関の燃料調量制御装置。 4. 前記所定の吸気空気量または空気質量IMLHSに対する値は、ML1 とML2との間、即ち0Kgと約4kGとの間にある ことを特徴とする内燃機関の燃料調量制御装置。
JP8511249A 1994-10-04 1995-08-30 内燃機関の燃料調量用制御装置 Pending JPH10506450A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4435419.3 1994-10-04
DE4435419A DE4435419A1 (de) 1994-10-04 1994-10-04 Steuersystem für die Kraftstoffzumessung einer Brennkraftmaschine
PCT/DE1995/001157 WO1996010690A1 (de) 1994-10-04 1995-08-30 Steuersystem für die kraftstoffzumessung einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10506450A true JPH10506450A (ja) 1998-06-23

Family

ID=6529905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511249A Pending JPH10506450A (ja) 1994-10-04 1995-08-30 内燃機関の燃料調量用制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0784744B1 (ja)
JP (1) JPH10506450A (ja)
DE (2) DE4435419A1 (ja)
ES (1) ES2139929T3 (ja)
WO (1) WO1996010690A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508487A (ja) * 2000-09-04 2004-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19739901B4 (de) * 1997-09-11 2008-04-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine abhängig von Betriebskenngrößen
DE10005257A1 (de) * 2000-02-05 2001-08-09 Opel Adam Ag Steuerung für die Kraftstoffzumessung einer Brennkraftmaschine
DE10014564A1 (de) 2000-03-23 2001-09-27 Opel Adam Ag Kraftstoffzumess-System für eine Brennkraftmaschine
DE10064653A1 (de) 2000-12-22 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168941A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Toyota Motor Corp 燃料圧力制御装置
ES2024001B3 (es) * 1988-10-28 1992-02-16 Siemens Ag Procedimiento para realiza un arranque en caliente
DE4039598B4 (de) * 1990-12-12 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Heißstartverfahren und -Vorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE4224893B4 (de) * 1992-07-28 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kraftstoffzumessung für eine Brennkraftmaschine in Verbindung mit einem Heißstart
DE4308813A1 (de) * 1993-03-19 1994-09-22 Bosch Gmbh Robert Steuersystem für die Kraftstoffzumessung einer Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508487A (ja) * 2000-09-04 2004-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関におけるホットスタート状態を突き止めるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59507258D1 (de) 1999-12-23
WO1996010690A1 (de) 1996-04-11
ES2139929T3 (es) 2000-02-16
EP0784744B1 (de) 1999-11-17
EP0784744A1 (de) 1997-07-23
DE4435419A1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0779424A2 (en) Method of controlling start of engine and device for carrying out the same
US20020118016A1 (en) Control system for metering fuel to an internal combustion engine
CN110056444B (zh) 内燃机控制方法、装置、设备和存储介质
JPH10506450A (ja) 内燃機関の燃料調量用制御装置
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
US6397818B1 (en) Engine warm-up offsets
JP3199794B2 (ja) 内燃機関の暖間始動方法及び装置
JP2002266679A (ja) 内燃機関用制御装置
JPS60159350A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動制御装置
KR100337355B1 (ko) 디젤 차량의 냉시동 제어 방법
JP2503395B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0726579B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH10246138A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3020034B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3850632B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS60187770A (ja) 内燃機関のグロ−プラグ断線検出方法
JP2678289B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3634414B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS6350638A (ja) 内燃機関の始動燃料制御装置
KR19980055561U (ko) 엔진재시동장치
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6013945A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの始動後増量装置
JP2534138Y2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JPH05288099A (ja) 内燃機関の燃料制御装置