JPH10506087A - ガラスシートを破断する方法 - Google Patents

ガラスシートを破断する方法

Info

Publication number
JPH10506087A
JPH10506087A JP8510869A JP51086996A JPH10506087A JP H10506087 A JPH10506087 A JP H10506087A JP 8510869 A JP8510869 A JP 8510869A JP 51086996 A JP51086996 A JP 51086996A JP H10506087 A JPH10506087 A JP H10506087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
glass sheet
glass
crack
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8510869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024850B2 (ja
Inventor
ジェイムズ スティーヴンズ,ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH10506087A publication Critical patent/JPH10506087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024850B2 publication Critical patent/JP4024850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B21/00Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/26Punching reheated glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/074Glass products comprising an outer layer or surface coating of non-glass material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 大きなガラスシート(10)を小さなシートに破断するガラス破断方法を提供する。保護コーティング(12)がガラスシート(10)に施されている。次いで、保護コーティング(12)の一部が、好ましくはレーザビームにより、選択的に除去され、シート(10)の被覆側(12)の表面の(11)の一部が露出されている。次いで、露出区域(14)でガラスシート(10)を破断するレーザ分離技術を用いて、ガラスシート(10)が破断される。

Description

【発明の詳細な説明】 ガラスシートを破断する方法 発明の属する技術分野 本発明は、ガラスシートを破断する方法に関し、特に詳しくは、ガラスの破断 操作中にガラスシートを保護する方法に関するものである。 発明の背景 通常、板ガラスを連続シートとして製造し、この連続シートを大型ガラスシー ト製品に切断している。これらの大型ガラスシートは通常、末端製品に必要とさ れるサイズにさらに切断される。 以前は、ガラスシートは典型的に、分離を意図した線に沿ってガラスに機械的 に刻み線をつけることにより、小さなシートに分割されていた。次いで、シート を刻み線の下に曲げて、ガラスを別々のシートに破断した。この方法では、刻み 線をつける作業中、およびガラスシートを曲げて刻み線に沿って破断するときの 両方で、多数のガラスチップが生じていた。寸法および表面の品質に関する要望 が比較的緩い建築用ガラスおよび自動車用ガラスのような用途に関しては、その ような方法で十分であった。 しかしながら、今ではガラスシートは、より高度な寸法と表面の品質が要求さ れる用途に用いられてきている。そのような用途の1つに、液晶表示(LCD) 板のような平板表示装置がある。 ガラスの破断操作中に生じるガラスチップの数を最小にするために、様々な方 法が提案されている。ある方法においては、ガラスシートのまさに縁でガラスを 機械的にけがくかまたは研磨して、亀裂開始点を形成している。次いで、所望の 分離線に沿ってレーザを用いることにより、この亀裂をガラスシートに横切らせ る。このような工程はさらに、例えば、PCT出願国際公開番号第WO93/20015 号に記載されている。この特許出願をここに引用する。レーザがガラスを加熱し 、ガラスシート内に、亀裂を伸張させる応力を生じさせる。レーザを動かすこと により、亀裂がシートを横切って移動する。レーザを冷却水流またはジェットと 組 み合わせて用いて、この操作を改良しても差支えない。 これらの破断工程は、破断工程を補助する機械的力の有無にかかわらず行なう ことができる。機械的に刻み線をつけることがないので、シート破断工程中に形 成されたガラスチップの数が大幅に減少する。さらに、側面の亀裂または傷の数 もまた著しく減少する。 しかしながら、まだ、水、埃、ごみ、およびガラス破断工程中に依然として必 然的に生じるガラスチップからガラスシートを保護する必要がある。このことは 特に、LCDおよび他の平板表示装置に使用すべきガラスシートに当てはまる。 LCD用途のガラスシートは典型的に、破断操作後にさらに加工される。このさ らなる加工には、できるだけ表面が清潔であることが必要とされる。 発明の概要 本発明のある形態は、平らなガラスシートを製造する方法に関するものである 。この方法においては、ガラスシートの少なくとも1つの主要表面が、ガラス破 断操作前に保護材料の層により被覆されている。次いで、保護材料の一部が、ガ ラス破断操作の前または最中のいずれかに、レーザビームと接触することにより 選択的に除去される。保護層は、蒸発できるか、さもなければレーザビームと接 触することにより選択的に除去される材料から実質的になっていてもよい。次い で、ガラスシートをレーザと接触させて、ガラスを所望の分離線に沿って2つの 部分に分離する。この分離線は、保護層が選択的に除去されている区域に位置し ている。このようなレーザ分離技術の1つには、一方の縁でガラスシートに刻み 線をつけて亀裂開始点を形成し、次いでレーザを用いてこの亀裂をガラスシート に伸張させる工程がある。 保護層は好ましくは有機材料である。好ましい有機材料の例としては、ポリエ チレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレートのような)、ナイロン、ポ リプロピレン、およびポリエチレン共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共 重合体)のような、それらの共重合体からなる群より選択されるものが挙げられ る。 ある実施の形態において、レーザビームを最初にガラスシートを横切るように 通過させて、保護層の一部を選択的に除去して、レーザビームを2回目に通過さ せて、亀裂をガラスシートに横切るように伸張または延ばしている。これら2回 の通過は、同一のレーザまたは2つの異なるレーザを用いて行なっても差支えな い。 あるいは、1つのレーザビームを1回通過させて、保護層を除去し、かつ亀裂 をシートに横切るように伸張させてもよい。レーザを1回通過させるときに、保 護層の選択的な除去および亀裂の伸張は同時に、またはほぼ同時に行なわれる。 ガラスの破断操作前にガラスシートの大部分を被覆することにより、刻み線つ け操作または破断操作中に必然的に生じてしまうチップ、並びに周囲の雰囲気中 に存在するごみまたは埃からガラス表面が保護される。 図面の簡単な説明 第1図および第2図は、本発明によるガラス破断操作を示す部分的な概略図で ある。 第3図は、本発明による別のガラス破断操作を示す部分的な概略図である。 発明の詳細な説明 本発明は、所望の分離線に沿ってガラスシートを破断させる装置に関するもの である。本発明の装置においては、ガラスシートの表面の大部分は、ガラス破断 操作中に保護されている。その結果、本発明は、液晶表示装置および他の平板表 示装置に使用されているもののような、清潔な表面を必要とするガラスシートを 製造するのに有用である。 第1図に示したように、本発明のガラス破断装置において、ガラスシート10に は上側と下側の主要表面11がある。これらの主要表面11の少なくとも1つは、ガ ラスシート破断操作前に保護材料の層12により被覆されている。 この保護層は、蒸発できるか、さもなければレーザビームと接触することによ り選択的に除去される材料から実質的になっていてもよい。保護層は好ましくは 有機材料である。好ましい有機材料の例としては、ポリエチレン、ポリエステル (ポリエチレンテレフタレートのような)、ナイロン、ポリプロピレン、および ポリエチレン共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体)のような、そ れらの共重合体からなる群より選択されるものが挙げられる。保護層はガラスシ ートの機能表面前面に亘り施され、この層の一部が、レーザを用いてガラスシー トを分離する前または同時に除去される。 保護層に選択される材料に依存して、接着性材料を用いて、保護層とガラス表 面との接着力を増進させることが望ましいかもしれない。好ましい接着剤の群は 、アクリルをベースとした接着材料である。 保護コーティング12は、例えば、ロールまたはシート形態に貯蔵されている有 機材料のフイルムまたは層を施すことにより、ガラス表面に施しても差支えない 。保護コーティング12は、ガラス破断操作の前に、いかなる形態のガラスシート に施してもよい。例えば、保護コーティング12は、フロート(flaot)ガラス工 程において製造されたもののような、連続ガラスシートに施しても差支えない。 あるいは、保護コーティング12は、シートをより小さなシートに分離する前に、 大きなガラスシートに施しても差支えない。より小さなシートに分離すべきガラ スシートに施す場合には、有機材料を、元のシートの表面に施すときに、そのサ イズに切断してもよい。あるいは、保護層を、ガラスシートに施す前に、所定の サイズに予め切断しても差支えない。 別の実施の形態において、保護コーティング12が、紫外線への暴露により硬化 可能な液体として施されている。このような液体は、例えば、液体塗布ローラ( 図示せず)を用いるような、UV硬化性有機コーティングを施す従来の技術を用 いて施すことができる。液体をガラスシートに施した後、紫外線に暴露すること により液体を硬化させ、ガラスシート10上に保護有機コーティング12を残す。 好ましい実施の形態において、低密度ポリエチレン保護層がロール形態で貯蔵 されており、このロールがガラス上に位置している。ガラスがロールの下で移動 するときに、ポリエチレン層12がロールから展開され、ガラス表面11に施される 。ポリエチレン層は、ガラスシートに対する接着力を増進させるアクリルベース の接着材料により被覆されている。次いで、ガラスシート10と保護層12が1組の ローラ(図示せず)の間に挟まれて、保護層のガラスへの接着力を増進させる。 ガラスシート10の主要表面11を保護層12により被覆した後、保護層12の一部を 選択的に除去する。第1図において、このことはレーザ16を用いて行なわれる。 レーザ16は、ビームスポット18としてガラスシート上に作用するレーザビーム17 を方向つける。レーザ16はガラスシート10を横切って走査するときに、レーザビ ーム17が、ビームスポット18が接触する保護コーティング12の部分を蒸発させる 。このようにして、保護コーティング12の一部が選択的に除去されている、ガラ スの区域14が形成される。図示したように、レーザ16は、細長い楕円形のビーム スポット形状を有している。しかしながら、他のスポット形状を用いても差支え ない。 保護コーティング12の一部を選択的に除去した後、ガラスシート10を選択的に 除去された区域14において破断する。このようにして、ガラスシートのほとんど が、ガラス破断操作中に保護されている。 第2図に示したように、ガラスシート10を、レーザ分離技術を用いてより小さ なシートに分離する。ガラスシート10に、選択的に除去された区域14においてガ ラスシートのある縁に沿って最初に刻み線をつけて、ガラスシート10の縁で亀裂 開始点19を形成する。次いで、この亀裂開始点19を用いて、所望の分離線の通路 においてガラスシート10をレーザ16に2回目に横切らせることにより、亀裂20を 形成する。レーザは、所望の分離線に沿った局部区域においてガラスシートを効 果的に加熱する。局部的に加熱された区域においてガラスシートの熱膨張が、レ ーザが移動した通路に沿って亀裂を伸張させる応力を発生させる。所望であれば 、ウォータージェット22により冷却水を施して、応力の分布を向上させ、それに よって、亀裂の伸張を増進させても差支えない。機械的に刻み線をつけていたよ り慣習的な方法ではなく、レーザ破断技術を用いることにより、機械的に刻み線 をつけることにより生じた多くのガラスチップが避けられる。 ガラス破断操作に用いるレーザビームは、切断すべきガラスの表面を加熱でき なければならない。同様に、保護プラスチック層を除去するのに使用するレーザ ビームは、プラスチック材料を蒸発できなければならない。その結果、レーザ放 射線は好ましくは、ガラスおよびプラスチックにより吸収され得る波長にある。 このようになるためには、放射線は好ましくは、9−11μmの波長を有するCO2 レーザのビーム;または5−6μmの波長を有するCOレーザ、または2.6−3. 0μmの波長を有するHFレーザ、または約2.9μmの波長を有するエルビウムY AGレーザのような、2μmを越える波長の赤外線範囲にあるべきである。材料 の表面が加熱されているときに、最大温度が、材料の軟化点を越えないべき である。材料の軟化点を越えてしまうと、ガラスが冷却された後に残留熱応力が 生じて、亀裂が生じてしまうかもしれない。 ガラスにおいて、亀裂20が、加熱され冷却された区域、すなわち、最大熱勾配 の区域まで形成される。亀裂の深さ、形状および方向は、以下のいつくかの要因 に主に依存する、熱弾性応力の分布により決定される: ・ビームスポットの出力密度、寸法および形状; ・ビームスポットと材料の相対的な移動速度; ・加熱された区域への冷却水の供給条件、品質および熱物理特性;および ・亀裂を形成すべき材料の熱物理特性および機械特性、厚さ、並びに表面状態 。 異なる材料ごとの切断サイクルを最適化するために、主要パラメータと切断工 程の変動要因との間で適切な関係を設立することが必要である。 ここのその明細書を引用する、PCT出願国際公開番号第WO93/20015号に説 明されているように、ビームスポット18の寸法および冷却水流が当たる区域から ビームスポットまでの間隔に依存して、ガラス10を横切るビーム16の相対的な移 動速度V、および亀裂20の深さdは、以下の式により関連している: V=ka(b+l)/d ここで、 vはビームスポットと材料の相対的な移動速度であり; kは材料の熱物理特性およびビームの出力密度に依存する比例係数であり; aはビームスポットの幅であり; bはビームスポットの長さであり; lはビームスポットの後方の縁から冷却された区域の前方縁までの距離であり ; dは目に見えない(blind)亀裂4の深さである。 材料を切断するのに用いるレーザビームの最大出力密度を求めるのに際して、 材料の表面層の最大温度は軟化点を越えなくてもよい。このように、低い熱分割 速度における低溶融グレードの厚いガラスには、約0.3×106W/m2の最小出力 密度値が許容される。例えば、20×106W/m2の大きい出力密度値を用いて、高 溶融石英ガラス、コランダムおよび他の材料を、高軟化点または高い値の熱伝 導性のいずれかで破断してもよい。 ガラス10の表面温度は直接的にレーザビーム16への暴露時間に依存するので、 円形断面の代わりに、楕円形のビームを用いて、同一の相対的移動速度で切断線 に沿ってガラス10の表面の各々の地点を加熱する時間を延長する。このように、 ガラス10の必要な加熱深さを維持するのには必須である、レーザビーム16の所定 の出力密度、およびレーザビームスポットから冷却水スポットの前方縁までの距 離が同一の状態で、移動方向でレーザビームスポットが拡大すればするほど、レ ーザビームスポットと材料の相対的移動に許容される速度が大きくなる。 好ましい実施の形態において、亀裂20のみが、ガラスシート10の深さに部分的 に延在する。好ましくは、亀裂20の下で曲げモーメントを加えることにより、ガ ラスシートをより小さなシートに最終的に分離する。従来の曲げ装置(図示せず )および表面に刻み線をつける工程においてガラスシートを破断するのに用いら れるような技術を用いることによって、このような曲げを行なっても差支えない 。亀裂20は、機械的に刻み線をつけるのではなく、レーザガラス破断技術を用い て形成されているので、機械破断操作中にガラスチップが形成されるのが、以前 の技術と比較して、おおいに最小となる。 第1図および第2図に示した工程において、ガラス破断操作には、1つのレー ザ16を2回通過させることが含まれる。1回目は、領域14の保護コーティング12 を選択的に除去するためであり、2回目は、亀裂20を伸張させるためである。所 望であれば、レーザ16の出力を、これらの通過の各々に関して、異なるように調 節してもよい。あるいは、2つのレーザを用いても差支えない。第1のレーザは 、保護層12の一部を選択的に除去するのに用い、第2のレーザは、亀裂20をガラ スシートに横切らせるのに用いる。このように、第2図のレーザ16は、第1図の レーザ16と同一のレーザであってもなくてもよい。 第3図に示した好ましい実施の形態において、1つのレーザ16を1回通過させ て、コーティングの選択的な除去および亀裂の伸張(それゆえ、レーザ16は用い られていない)の両方を同時に行なっている。第3図に示したように、レーザ16 は、好ましくは、狭い楕円形の形状で、ガラスシート10の表面に作用する放射線 を放出している。この楕円形の一部が亀裂20の両側まで延在するので、保護層12 の一部が蒸発し、亀裂20の各々の側で除去される。同時に、レーザ16が移動して 、亀裂20をガラスシート10に亘って伸張させる。除去される保護層12の幅はおお よそ、楕円の幅と等しい。好ましくは、レーザを適用することにより、亀裂が伸 張する所望の通路の各々の側で約1−2mmの保護層のストリップが除去される 。 本発明の好ましい実施の形態において、デジタルコンピュータ(図示せず)の ようなシステム制御装置がシステムに機能的に接続されて、レーザおよび/また はガラスシート、並びにシステム上の他の移動部品の移動を制御している。この システム制御装置は、従来の機械制御技術を用いて、システムの様々な構成部材 の移動を制御している。好ましくは、システム制御装置は、メモリ内に貯蔵され た様々な製造操作プログラムを用いる。各々のプログラムは、特定のサイズのガ ラスシートに関して、レーザまたはガラスシート(および必要であれば他の移動 部品)の移動を適切に制御するように設計されている。 以下の実施例は、制限ではなくむしろ説明を意図しており、本発明による方法 を示している。実施例 これらの実施例において、ガラスシートを保護材料の層で最初に被覆した。保 護材料の一部を選択的に除去し、上述したレーザ破断操作を用いて、シートをよ り小さなシートに分離した。 おおよそ、幅400mm、長さ400mm、厚さ1.1mmのガラスシートを、メイン テープ社が製造するLFC−3マスキングフイルムの層で被覆した。LFC−3 は、ロール形態で貯蔵された、約0.002インチ厚のポリエチレンフイルム材料で あり、一方の側にアクリル接着剤が塗布されている。このフイルムを、接着剤が ガラスシートに接触するようにガラスに施して、次いで、被覆したガラスを1組 のローラの間に挟んで、フイルムのガラスシートへの接着力を増大させた。 プラスチックコーティングを選択的に除去し、以下の2つの工程を用いてガラ スシートをより小さなシートに分離した。実施例1 この実施例において、1つのCO2レーザを用いて、保護層12の一部の選択的 な除去と、ガラスシート10のより小さなシートへの分離の両方を行なった。レー ザ16を1回通過させて、保護層12を選択的に除去し、レーザ16を2回目に通過さ せて、ガラスシート10をより小さなシートに分離させた。 レーザ16は、PRC社(07850ニュージャージー州、ランディング、ノースフ ロンテージロード)により製造された軸流デュアルビームCO2レーザ(モデル1 200)であった。このビームは、3.14cm2のスポットサイズ(レーザを放出する レーザビームの面積)を有し、約70Wで運転され、約22W/cm2のビーム出力 密度を有していた。レーザは、ガラス表面の保護層から約2メートルの所に位置 していた。1組の円柱レンズをレーザとガラス表面との間のレーザの通路に配置 して、レーザスポットを形作った。これにより、レーザが保護層に作用するレー ザスポット形状を形成した。この形状は、細長く、長さが約3.3cmであり、中 央点で幅が約2mmであるいくぶん楕円形であった。 ガラスを約250mm/分の速度でレーザ16の下で移動させた。レーザ16により 、接触した保護層12(および接着剤)の全てを連続的に蒸発させ、保護層12を選 択的に除去し、約2mm幅の除去ストリップ14を形成した。保護層12が除去され た区域には、なにも残留せず、保護層12の残りを剥がす能力は弱まらなかった。 ガラスシート10をガラスシートの縁で手動で刻み目をつけて、亀裂開始点19を 形成した。保護層が選択的に除去された区域14において、ガラスに刻み線をつけ た。これによって、ガラスの上面の縁に、長さ約8mm、深さ約0.1mmの小さ な刻み線の形態にある亀裂開始点19が形成された。レーザ16が亀裂開始点19と接 触するようにガラスを配置し、レーザ16の通路がレーザ16の最初の走査の通路と 同一の通路に従うように、ガラスシート10を移動させた。その結果、レーザ16が 保護層12の選択的に除去された部分14内で移動した。ガラスシート10を約250m m/分の速度で移動させた。レーザは、レーザがガラス表面に作用する面積でガ ラスを効果的に加熱した。レーザにより生じた局部加熱の結果、亀裂が、亀裂開 始点19から始まり、レーザ16が従った通路に沿って続き、ガラス表面に亘って伸 張した。この亀裂の深さは約0.1mmであった。次いで、ガラスシートに手動で 圧力を加え、レーザ形成亀裂に曲げモーメントを加え、ガラスシート10を2枚の シートに分離した。 この技術を用いると、レーザ形成亀裂は、機械的に刻み線をつける技術を用い て形成した刻み線と同様に機能する。しかしながら、レーザ技術を用いると、機 械的に刻み線をつける技術に特有なガラスチップの形成が大幅に回避される。 この実施例においては、レーザ16は約250mm/分でガラスシート10を横切っ て移動したが、幅広い速度範囲が可能である。例えば、約50−80ワットの間のレ ーザ出力設定を用いて、150mm−450mm/分のガラス速度をうまく達成した。 レーザビーム出力密度をさらに増加させることにより、高速度でさえ達成できる と考えられる。実施例2 この実施例において、レーザを1回通過させて、保護層を燃え切らせ、かつ亀 裂をガラスシートに横切るように伸張させることの両方を行なう。レーザの出力 を約80ワットまで増大させて、約25.47W/cm2のビーム密度としたことを除い て、実施例1に記載したものと同様の装置およびレーザを用いた。このようにや や出力を大きくすることにより効果的に、レーザを1回通過させただけで、保護 層を燃焼させ、ガラスシートに刻み線をつけた。 ガラスシート10をレーザビーム17と接触させる前に、ガラスシート10をその縁 に手動で刻み線をつけて、亀裂開始点19を形成した。次いで、レーザ16を亀裂開 始点19に整合させ、ガラスシートを約250mm/分の速度で動かして、レーザに 所望の分離線に沿ってガラスシート10を横切って移動させた。レーザは、約2m m幅の保護層12のストリップを効果的に除去した。これと同時に、レーザは亀裂 開始点19を部分亀裂20の形態でガラスシート10を横切って伸張させた。亀裂20は 約0.1mmの深さであった。次いで、実施例1のように、手動でガラスを曲げる ことにより、ガラスシート10の破断を完了した。 上述した両方の実施例において、目に見えるようなガラスチップを形成せずに 、ガラスシートをより小さなシートに分離した。これと同時に、ガラス表面の残 りの部分は、保護層12により保護されている。 説明を目的として、本発明を詳細に記載してきたが、このような詳細は単にそ の目的のためであり、以下の請求の範囲に定義されている、本発明の範囲および 精神から逸脱せずに、当業者が変更を行なえる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.平らなガラスシートを製造する方法であって、 2つの主要表面を有する平らなガラスシートを製造し、 少なくとも1つの前記主要表面を有機材料の保護層で覆い、 該ガラスシートの上をレーザで1回走査させて、 前記保護層の一部を選択的に除去して、それによって、該少なくとも1つの 主要表面上に、被覆領域および非被覆領域を形成し、かつ 該非被覆領域において所望の分離線に沿ってガラスシートに亀裂を形成する 各工程からなることを特徴とする方法。 2.前記亀裂を形成する工程が、レーザを用いて、前記ガラスシートを横切る亀 裂を形成することを含み、該亀裂が、該ガラスシートの深さに部分的のみに延在 することを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 3.前記形成工程の前に、前記主要表面の一方の上でガラスを研磨して亀裂開始 点を形成する工程を含み、該亀裂形成工程が、前記亀裂開始点で前記ガラスシー トをレーザビームに接触させ、該レーザビームを前記所望の分離線に沿って移動 させることを含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。 4.前記除去工程が、前記ガラスシートの上をレーザで走査させて、前記保護層 を選択的に除去させて前記非被覆領域を形成することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の方法。 5.前記レーザの走査工程が、1つのレーザを2回通過させることからなり、1 回目の通過により前記保護層を選択的に除去し、2回目の通過により前記亀裂を 形成することを特徴とする請求の範囲第4項記載の方法。 6.前記除去工程が、前記ガラスシートの上にレーザを1回走査して前記保護層 の一部を選択的に除去することを含み、前記亀裂形成工程が、前記非被覆領域の ガラスに2回目のレーザを接触させることを含むことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の方法。 7.前記形成工程の後に、前記ガラスシートを曲げて該シートを前記亀裂に沿っ てより小さな2つのシートに分離する工程が含まれていることを特徴とする請 求の範囲第1項記載の方法。 8.前記除去工程の最中に、前記レーザが、除去される前記保護層の一部を蒸発 させることを特徴とする請求の範囲第4項記載の方法。 9.前記有機材料が、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン、およびポリプロ ピレンからなる群より選択されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法 。
JP51086996A 1994-09-19 1995-07-26 ガラスシートを破断する方法 Expired - Fee Related JP4024850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/308,276 1994-09-19
US08/308,276 US5622540A (en) 1994-09-19 1994-09-19 Method for breaking a glass sheet
PCT/US1995/009728 WO1996009254A1 (en) 1994-09-19 1995-07-26 Method for breaking a glass sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506087A true JPH10506087A (ja) 1998-06-16
JP4024850B2 JP4024850B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=23193305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51086996A Expired - Fee Related JP4024850B2 (ja) 1994-09-19 1995-07-26 ガラスシートを破断する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5622540A (ja)
EP (1) EP0782548B1 (ja)
JP (1) JP4024850B2 (ja)
KR (1) KR100368732B1 (ja)
DE (1) DE69524613T2 (ja)
TW (1) TW336218B (ja)
WO (1) WO1996009254A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238418A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Shibaura Mechatronics Corp 割断システム及び割断方法
JP2008116969A (ja) * 2001-11-08 2008-05-22 Sharp Corp 液晶パネル及び液晶パネル製造装置
JP2010501457A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 コーニング インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイ用途のための薄い積層ガラス基板のレーザ分割
WO2010079659A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
WO2010079658A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
WO2014010506A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 旭硝子株式会社 膜付ガラス板の切断方法
JP2014511821A (ja) * 2011-04-14 2014-05-19 コーニング インコーポレイテッド 薄型ガラス基板にクラック開始傷を機械的に形成する方法
KR20140092392A (ko) * 2011-11-18 2014-07-23 코닝 인코포레이티드 유리 시트를 특성화하는 장치 및 방법
WO2014129525A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 日東電工株式会社 可撓性フィルムの製造方法
JP2014224910A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 住友化学株式会社 光学部材貼合体の製造システム、製造方法及び記録媒体
CN105935838A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 三星钻石工业股份有限公司 积层基板的加工方法及利用激光的积层基板的加工装置
JP2018507152A (ja) * 2014-12-18 2018-03-15 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 防食処理された機能性コーティングを備えた複層板材の製造方法
WO2019138967A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 日東電工株式会社 複合材の分断方法
WO2021009960A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 日東電工株式会社 複合材の分断方法
WO2022264623A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日東電工株式会社 複合材の分断方法
WO2023112612A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 日東電工株式会社 シート材の分断方法

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0847317B1 (en) * 1995-08-31 2003-08-27 Corning Incorporated Method and apparatus for breaking brittle materials
IT1284082B1 (it) * 1996-06-27 1998-05-08 Calp Spa Metodo e dispositivo per il taglio mediante un raggio laser di articoli cavi in vetro
US5816897A (en) * 1996-09-16 1998-10-06 Corning Incorporated Method and apparatus for edge finishing glass
MY120533A (en) * 1997-04-14 2005-11-30 Schott Ag Method and apparatus for cutting through a flat workpiece made of brittle material, especially glass.
US6420678B1 (en) 1998-12-01 2002-07-16 Brian L. Hoekstra Method for separating non-metallic substrates
US6252197B1 (en) 1998-12-01 2001-06-26 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a supplemental mechanical force applicator
US6259058B1 (en) 1998-12-01 2001-07-10 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Apparatus for separating non-metallic substrates
US6297869B1 (en) * 1998-12-04 2001-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate and a liquid crystal display panel capable of being cut by using a laser and a method for manufacturing the same
US6379746B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-30 Corning Incorporated Method for temporarily protecting glass articles
US6325704B1 (en) 1999-06-14 2001-12-04 Corning Incorporated Method for finishing edges of glass sheets
KR100626983B1 (ko) * 1999-06-18 2006-09-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 레이저를 이용한 스크라이브 방법
JP3471664B2 (ja) * 1999-07-08 2003-12-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶セル用貼り合わせ基板の分断装置
US6718612B2 (en) * 1999-08-04 2004-04-13 Asahi Glass Company, Ltd. Method for manufacturing a magnetic disk comprising a glass substrate using a protective layer over a glass workpiece
US6363599B1 (en) 1999-08-04 2002-04-02 Komag, Inc. Method for manufacturing a magnetic disk including a glass substrate
US6664503B1 (en) 1999-09-07 2003-12-16 Asahi Glass Company, Ltd. Method for manufacturing a magnetic disk
US6795274B1 (en) 1999-09-07 2004-09-21 Asahi Glass Company, Ltd. Method for manufacturing a substantially circular substrate by utilizing scribing
DE19955824A1 (de) * 1999-11-20 2001-06-13 Schott Spezialglas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden eines Werkstückes aus sprödbrüchigem Werkstoff
ATE392984T1 (de) 1999-11-24 2008-05-15 Applied Photonics Inc Verfahren und vorrichtung zum trennen nichtmetallischer materialien
DE10192558D2 (de) * 2000-06-21 2004-04-15 Schott Glas Verfahren zur Herstellung von Glassubstraten für elektronische Speichermedien
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
KR20020047480A (ko) * 2000-12-13 2002-06-22 김경섭 금속질의 막이 도포된 비금속재료의 레이저 절단 방법
KR100701013B1 (ko) * 2001-05-21 2007-03-29 삼성전자주식회사 레이저 빔을 이용한 비금속 기판의 절단방법 및 장치
KR100408534B1 (ko) * 2001-05-21 2003-12-06 로체 시스템즈(주) 비금속 재료의 절단방법 및 절단장치
KR100676249B1 (ko) * 2001-05-23 2007-01-30 삼성전자주식회사 기판 절단용 냉매, 이를 이용한 기판 절단 방법 및 이를수행하기 위한 장치
WO2003040049A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Procede et dispositif destines a diviser un substrat de verre, panneau a cristaux liquides et dispositif de fabrication de panneau a cristaux liquides
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
CN1328002C (zh) 2002-03-12 2007-07-25 浜松光子学株式会社 加工对象物切割方法
ATE534142T1 (de) 2002-03-12 2011-12-15 Hamamatsu Photonics Kk Verfahren zum auftrennen eines substrats
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
FR2852250B1 (fr) * 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
CN1758985A (zh) 2003-03-12 2006-04-12 浜松光子学株式会社 激光加工方法
DE10330179A1 (de) * 2003-07-02 2005-01-20 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zum Trennen flacher Werkstücke aus Keramik
WO2005007335A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法、レーザ加工装置、及び加工生産物
JP4563097B2 (ja) * 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP4598407B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4601965B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4509578B2 (ja) 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
US7820941B2 (en) * 2004-07-30 2010-10-26 Corning Incorporated Process and apparatus for scoring a brittle material
US20060021977A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Menegus Harry E Process and apparatus for scoring a brittle material incorporating moving optical assembly
WO2006025994A2 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Gyrotron Technology, Inc. A method of separating non-metallic material using microwave radiation
DE102004053598A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Hegla Fahrzeug- Und Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Aufteilen einer Rohglastafel in Einzelglasscheiben
JPWO2006067997A1 (ja) * 2004-12-22 2008-06-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 ホログラム素子内蔵レンズ製造方法
US20060179722A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-17 Spindler Robert G Edge treatment for glass panes
US7273406B2 (en) * 2005-04-21 2007-09-25 Ged Integrated Solutions, Inc. Glass treatment system and method
KR101121998B1 (ko) * 2005-05-06 2012-05-30 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시소자의 제조장치 및 제조방법
JP2006315017A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc レーザ切断方法および被切断部材
US20080236199A1 (en) * 2005-07-28 2008-10-02 Vladislav Sklyarevich Method of Separating Non-Metallic Material Using Microwave Radiation
JP4977391B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-18 日本電気株式会社 レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置
ITTO20060417A1 (it) * 2006-06-09 2007-12-10 Biesse Spa "procedimento ed apparecchiatura per la preparazione di lastre di vetro per vetrate multiple aventi almeno una lastra di vetro rivestita"
US7971012B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-28 Pitney Bowes Inc. Mail processing computer automatic recovery system and method
US7982162B2 (en) * 2007-05-15 2011-07-19 Corning Incorporated Method and apparatus for scoring and separating a brittle material with a single beam of radiation
US20090045179A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Ellen Marie Kosik Williams Method and system for cutting solid materials using short pulsed laser
CN102056703B (zh) * 2008-06-04 2013-07-24 三菱电机株式会社 激光加工装置及激光加工方法
US20100078418A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Electro Scientific Industries, Inc. Method of laser micro-machining stainless steel with high cosmetic quality
US8656738B2 (en) * 2008-10-31 2014-02-25 Corning Incorporated Glass sheet separating device
WO2010074091A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 旭硝子株式会社 脆性材料基板の割断方法、装置及び車両用窓ガラス
KR101078347B1 (ko) 2009-01-28 2011-10-31 주식회사 엘티에스 휴대 단말기용 유리창 제조 방법
KR20120004456A (ko) * 2009-03-20 2012-01-12 코닝 인코포레이티드 정밀 레이저 스코어링
US8539795B2 (en) * 2009-05-13 2013-09-24 Corning Incorporated Methods for cutting a fragile material
US8269138B2 (en) * 2009-05-21 2012-09-18 Corning Incorporated Method for separating a sheet of brittle material
US8171753B2 (en) 2009-11-18 2012-05-08 Corning Incorporated Method for cutting a brittle material
US10112257B1 (en) * 2010-07-09 2018-10-30 General Lasertronics Corporation Coating ablating apparatus with coating removal detection
US20120052302A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Matusick Joseph M Method of strengthening edge of glass article
TWI576320B (zh) 2010-10-29 2017-04-01 康寧公司 用於裁切玻璃帶之方法與設備
TWI668194B (zh) * 2010-11-30 2019-08-11 康寧公司 玻璃帶及將第一玻璃帶部分接合至第二部分之方法
US8584490B2 (en) * 2011-02-18 2013-11-19 Corning Incorporated Laser cutting method
DE102011075328A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Interpane Entwicklungs-Und Beratungsgesellschaft Mbh Vorrichtung und Verfahren zum Randentschichten und Kerben beschichteter Substrate
EP3006205A1 (en) 2011-05-13 2016-04-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd Method for cutting laminate, method for processing laminate, and device and method for cutting brittle plate-like object
US9034458B2 (en) 2011-05-27 2015-05-19 Corning Incorporated Edge-protected product and finishing method
KR101800224B1 (ko) * 2011-06-08 2017-11-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판형상 유리의 절단방법 및 그 절단장치
US8721392B2 (en) 2011-06-28 2014-05-13 Corning Incorporated Glass edge finishing method
US9895771B2 (en) 2012-02-28 2018-02-20 General Lasertronics Corporation Laser ablation for the environmentally beneficial removal of surface coatings
TWI591040B (zh) 2012-10-22 2017-07-11 康寧公司 玻璃纖維網和拼接的方法
AT514428B1 (de) * 2013-12-02 2015-01-15 Lisec Austria Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen von Folien in Verbundglas
US10442719B2 (en) * 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
KR101854553B1 (ko) * 2014-03-04 2018-05-03 쌩-고벵 글래스 프랑스 적층된 초박형 유리 층을 절단하는 방법
WO2015162445A1 (fr) 2014-04-25 2015-10-29 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede et dispositif de preparation de toles d'acier aluminiees destinees a etre soudees puis durcies sous presse; flan soude correspondant
CN106604898B (zh) 2015-08-10 2021-06-04 法国圣戈班玻璃厂 用于切割薄玻璃层的方法
US11904410B2 (en) * 2015-10-07 2024-02-20 Corning Incorporated Laser surface preparation of coated substrate
EP3470166B1 (en) * 2016-06-08 2022-10-26 Han's Laser Technology Industry Group Co., Ltd. Method and device for cutting sapphire
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
WO2019105713A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur herstellung einer bedruckten beschichteten scheibe
CN109702356A (zh) * 2019-01-09 2019-05-03 蓝思智能机器人(长沙)有限公司 一种激光切割覆盖保护膜玻璃的方法
DE102020105898A1 (de) 2020-03-05 2021-09-09 Schott Ag Verfahren zum Bearbeiten eines sprödharten Werkstoffes, insbesondere von Gläsern mittels Laserquellen, die IR-Strahlung im Wellenlängenbereich von 2 µm bis 5 µm emittieren
KR20220015838A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 코닝 인코포레이티드 유리 라미네이트 기판의 절단 장치 및 절단 방법
FR3118986A1 (fr) * 2021-01-21 2022-07-22 Saint-Gobain Glass France Procede de fabrication d’un vitrage isolant
KR102525405B1 (ko) * 2021-10-20 2023-04-25 주식회사 도우인시스 레이저를 이용한 코팅막 제거와 유리 절단 및 후처리 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1244346B (de) * 1964-10-19 1967-07-13 Menzel Gerhard Glasbearbeitung Verfahren zum Schneiden von Glas
US3695497A (en) * 1970-08-26 1972-10-03 Ppg Industries Inc Method of severing glass
GB2028165A (en) * 1978-08-17 1980-03-05 Pilkington Brothers Ltd Treatment of flat glass
DE3145278C2 (de) * 1981-11-14 1985-02-14 Schott-Zwiesel-Glaswerke Ag, 8372 Zwiesel Verfahren zum berührungslosen Abtragen von Material von der Oberfläche eines Glasgegenstandes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0397237B1 (en) * 1989-05-08 1994-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of cleaving a plate of brittle material
DE69013047T2 (de) * 1989-05-08 1995-04-13 Philips Nv Verfahren zum Spalten einer Platte aus sprödem Werkstoff.
JPH0639572A (ja) * 1991-01-11 1994-02-15 Souei Tsusho Kk ウェハ割断装置
JP3217385B2 (ja) * 1991-02-21 2001-10-09 株式会社小坂研究所 ガラスパネルの割断方法
JPH05185270A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Kosaka Kenkyusho:Kk ガラスパネルの割断方法
RU2024441C1 (ru) * 1992-04-02 1994-12-15 Владимир Степанович Кондратенко Способ резки неметаллических материалов
DE4320341C2 (de) * 1993-06-21 1996-09-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Abtragen von Deckschichten auf Glasbauteilen mit Laserstrahlung, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und mit dem Verfahren hergestellte Glasbauteile

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116969A (ja) * 2001-11-08 2008-05-22 Sharp Corp 液晶パネル及び液晶パネル製造装置
JP2007238418A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Shibaura Mechatronics Corp 割断システム及び割断方法
JP2010501457A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 コーニング インコーポレイテッド フレキシブルディスプレイ用途のための薄い積層ガラス基板のレーザ分割
US8841580B2 (en) 2009-01-09 2014-09-23 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam working machine
WO2010079659A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
WO2010079658A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
US8872067B2 (en) 2009-01-09 2014-10-28 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam working machine
JP2014511821A (ja) * 2011-04-14 2014-05-19 コーニング インコーポレイテッド 薄型ガラス基板にクラック開始傷を機械的に形成する方法
KR20140092392A (ko) * 2011-11-18 2014-07-23 코닝 인코포레이티드 유리 시트를 특성화하는 장치 및 방법
TWI586612B (zh) * 2011-11-18 2017-06-11 康寧公司 用於修整移動玻璃帶之設備及方法
JP2015505795A (ja) * 2011-11-18 2015-02-26 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートを特徴付けるための装置および方法
WO2014010506A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 旭硝子株式会社 膜付ガラス板の切断方法
WO2014129525A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 日東電工株式会社 可撓性フィルムの製造方法
JP2014159352A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nitto Denko Corp 可撓性フィルムの製造方法
JP2014224910A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 住友化学株式会社 光学部材貼合体の製造システム、製造方法及び記録媒体
JP2018507152A (ja) * 2014-12-18 2018-03-15 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 防食処理された機能性コーティングを備えた複層板材の製造方法
US10479725B2 (en) 2014-12-18 2019-11-19 Saint-Gobain Glass France Method for producing a composite pane having a corrosion-protected functional coating
KR20160108148A (ko) 2015-03-06 2016-09-19 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 적층 기판의 가공 방법 및 레이저광에 의한 적층 기판의 가공 장치
CN105935838A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 三星钻石工业股份有限公司 积层基板的加工方法及利用激光的积层基板的加工装置
WO2019138967A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 日東電工株式会社 複合材の分断方法
JP2019122966A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日東電工株式会社 複合材の分断方法
CN111587161A (zh) * 2018-01-12 2020-08-25 日东电工株式会社 复合材料的分断方法
WO2021009960A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 日東電工株式会社 複合材の分断方法
WO2022264623A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日東電工株式会社 複合材の分断方法
WO2023112612A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 日東電工株式会社 シート材の分断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0782548A1 (en) 1997-07-09
DE69524613D1 (de) 2002-01-24
KR970706212A (ko) 1997-11-03
US5622540A (en) 1997-04-22
EP0782548A4 (en) 1999-09-22
DE69524613T2 (de) 2002-09-19
TW336218B (en) 1998-07-11
JP4024850B2 (ja) 2007-12-19
WO1996009254A1 (en) 1996-03-28
EP0782548B1 (en) 2001-12-12
KR100368732B1 (ko) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024850B2 (ja) ガラスシートを破断する方法
JP3923526B2 (ja) 壊れやすい材料の分断方法および装置
TWI415811B (zh) 分割脆性材料板之方法
TWI385047B (zh) Method for cutting brittle material substrates
TWI430351B (zh) 處理基板的方法及裝置及其用途
US7982162B2 (en) Method and apparatus for scoring and separating a brittle material with a single beam of radiation
US8051679B2 (en) Laser separation of glass sheets
US6252197B1 (en) Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a supplemental mechanical force applicator
US8539795B2 (en) Methods for cutting a fragile material
US5961852A (en) Laser scribe and break process
US5871134A (en) Method and apparatus for breaking and cutting a glass ribbon
TW201036925A (en) Method for scoring a sheet of brittle material
JP4414473B2 (ja) 切断方法
EP2429961B1 (en) Methods for cutting a fragile material
JP2000281371A (ja) レーザスコアリングにおける亀裂深さの制御
CN109702356A (zh) 一种激光切割覆盖保护膜玻璃的方法
TW200800454A (en) Method and apparatus for chamfering glass substrate
TW200920704A (en) Chamfering method for brittle substrate
EP2507182A2 (en) Methods for laser scribing and separating glass substrates
JPH08175837A (ja) ガラス板の割断方法およびそのための装置
JPH08231239A (ja) ガラスリボンの割断方法およびそのための装置
KR20020043314A (ko) 유리 절단 장치 및 그 방법
Lee et al. Femtosecond laser patterning of Ta0. 1W0. 9Ox/ITO thin film stack
WO2019138990A1 (ja) ガラス物品の製造方法及び製造装置並びにガラス物品
EP4159357A1 (en) Method of and apparatus for cutting a substrate or preparing a substrate for cleaving

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees