JPH10505612A - 酵母からの低分子活性成分エキスおよびその製造方法 - Google Patents

酵母からの低分子活性成分エキスおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10505612A
JPH10505612A JP8533733A JP53373396A JPH10505612A JP H10505612 A JPH10505612 A JP H10505612A JP 8533733 A JP8533733 A JP 8533733A JP 53373396 A JP53373396 A JP 53373396A JP H10505612 A JPH10505612 A JP H10505612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
temperature
mixture
minutes
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8533733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031720B2 (ja
Inventor
ヤエガー,クリスタ
ヤエガー,コルネリウス
Original Assignee
サイモファルマ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19517020A external-priority patent/DE19517020A1/de
Application filed by サイモファルマ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical サイモファルマ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10505612A publication Critical patent/JPH10505612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031720B2 publication Critical patent/JP3031720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • C07K14/395Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • A61K36/064Saccharomycetales, e.g. baker's yeast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces
    • Y10S435/942Saccharomyces cerevisiae

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は酵母菌目(Saccharomycetes)の酵母菌からの活性成分の低分子代謝活性化混合物に関し、それらは酵母菌目(Saccharomycetes)の酵母を37℃の開始温度において数時間培養し、最高45℃までに加熱し、ついで冷却し、粉砕し、以下それ自体既知の方法で処理して得られることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 酵母からの低分子活性成分エキスおよびその製造方法 本発明は、酵母からの低分子活性成分およびその製造方法に関する。 酵母菌目(Saccharomycetes)の酵母菌からの酵母エキス、ならびにそれらの 同化および呼吸剌激作用、一般的な代謝活性化作用については周知である。この ようなエキスを得る方法は、たとえばEP−B 0 065 246号に記載さ れている。この方法では、至適発酵時に蛋白分解酵素を添加したのち、酵母菌の 懸濁液は、温度が顕著に上昇するまで超音波処理に付される。酵母細胞の透析に 超音波を使用することはエキスの取得に効率的な手段ではあるが、水溶液中の事 実上すべての化合物が多かれ少なかれ著しい酸化に曝されることから、超音波処 理には全くネガティブな副作用があることが見出された。すなわち、超音波処理 の過程では細胞から真の活性物質は抽出されず、一般に、それらは化学的に変化 した化合物である。 酵母エキス、ならびに可能な限り真の生成物が得られ、その製造方法により変 化した物質の含量を可能な限り最低に抑えるそれらの製造方法には、依然として 需要がある。 この目的を達成するため、請求項1による酵母エキスならびに請求項2による それらの製造方法を提案する。 培養液を特定の様式で温度変化に付すと、驚くべきことに、定性的および定量 的に改善された形で代謝活性化作用を有する酵母エキスを製造できることが見出 されたのである。本発明によれば、培養液の調製に先立って約15℃に維持され た酵母を、酵母:水の比が約1:2になるように水に懸濁する。ついで、各酵母 と発酵できるある量の糖、とくにサッカロースを5重量%になるように混合する 。混合物をついで、37〜38℃の至適培養温度に加熱し、この温度に少なくと も3時間保持し、所定の間隔で短時間の攪拌と通気を行う。酵母の世代時間は約 60分である。 3時間培養したのち、次に混合物を比較的速やかに最高45℃に加熱し、この 温度に60分間保持する。ついで、懸濁液を60分を要して徐々に25℃に放冷 し、この温度に約60分間保持する。したがって、製造過程に要する時間は合計 約6時間である。 酵母の温度耐性は、世代時間の間に培養温度を最高45℃に上昇させることに よって改良され、総代謝は明らかに増大する。低分子代謝活性成分の収率の増加 は増殖温度の上昇時における新陳代謝の増大の結果であると推定される。この推 定は、活性成分濃縮物中に熱ショック蛋白質が見出されることにより支持される 。略号hspの熱蛋白質は、熱または化学ストレス時に生存細胞により、著しく 高速度で短時間合成される蛋白質である。それらの正確な機能はまだ不明ではあ るが、それらはストレス状態を生残するために必須であり、それらは変性蛋白質 のATP依存性リフォールディングを開始または支持すると推定される。hsp ファミリー60および70の蛋白質が酵母水解物中に含まれている。hspの単 離および証明はたとえば、Nature(London)337,655-659および44-47(1989) に記載されている。 酵母としてはSaccharomyces cerevisiaeおよびその様々な純粋培養型またはSa ccharomyces uvarumもしくはSaccharomyces roseiの使用が好ましい。 約6時間の総培養時間ののちに、混合物は、適当な機械的ミルたとえばコロイ ドミルを用いて粉砕する。必要に応じて、粉砕は酵素の添加後に行うこともでき る。ついで、混合物を蛋白分解酵素またはこの種の酵素の混合物と約37〜38℃で 反応させる。この場合、酵素とバイオマスの比は約0.03:1とする。反応時 間は用いた蛋白分解酵素の種類の関数であり、一般には約180分である。パパ イン、フィシンまたは細菌もしくはカビのプロテアーゼの使用が好ましい。 可溶化後、酵素を活性化するため、全懸濁液を30分以内85℃に加熱し、こ の温度に30分間保持する。冷却後、混合物を遠心分離し、この場合、必要に応 じて沈降物をさらに1回洗浄してもよい。求める活性成分を含有する残留物をろ 過し、真空中40℃を越えない温度で濃縮する。ついで、この溶液を通常の既知 の噴霧乾燥顆粒化に付すことができる。 本発明の活性成分混合物は、これまで知られている他の方法で製造された活性 成分混合物と比較して明らかな代謝活性の上昇を示し、線維芽細胞試験では現在 までに知られている生成物の場合より一般に明らかに高く、一部では50〜10 0%高い値を示す。 本発明の活性成分混合物はヒト医薬および動物用薬として、代謝の活性化が必 要なすべての場合、たとえば治癒の遅い創傷の治癒の促進、とくに畜産および養 魚において食餌の利用度の改善に使用できる。使用の他の領域には、食品を処理 する場合の微生物の活性の刺激がある。 本発明を実施例により以下に詳細に説明する。 Saccharomyces cerevisiaeの下面発酵型酵母10kgを飲用品質の精製してろ 過した水20kgを反応器で反応させた。この懸濁液に5重量%のサッカロース を供給し、攪拌してよく混合させた。ついで、懸濁液を37〜38℃に加熱し、 この温度に少なくとも3時間保持し、この間、ほぼ半時間の間隔で短時間攪拌と 通気を行う。こののち、混合物を45℃に加熱し、この温度に60分間保持し、 ついで60分を要して再び25℃に冷却し、この温度に60分間保持する。 ついで、均衡生育懸濁液を適当量のパパインと反応させる。この場合、酵素: バイオマスの比は0.03:1としなければならない。酵素を添加しながら同時 に酵母を粉砕したのち、混合物を37〜38℃で180分間攪拌する。ついで混 合物を30分以内に85℃に加熱し、この温度に30分間保持し、ついで冷却し 、遠心分離する。遠心分離された材料を吸引ろ過し、沈降物を再び洗浄し、再度 、遠心分離する。遠心分離された材料を合わせろ過したのち、好ましくは真空蒸 留器を用いて40℃未満の温度で濃縮する。細胞を含まない濃縮溶液をついで、 それ自体既知の方法で噴霧乾燥顆粒化に付す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱ショック蛋白質とくにhspファミリー60の含量が増加していること を特徴とする酵母菌目(Saccharomycetes)の酵母菌からの活性成分である低分 子代謝活性化混合物。 2.酵母菌目(Saccharomycetes)の酵母菌からの活性成分である低分子代謝 活性化混合物であって、酵母を数時間37〜38℃において培養し、ついで最高 45℃までに加熱し、ついで25℃に冷却し、粉砕し、酵素により可溶化し、以 下それ自体既知の方法で処理する酵母菌目の酵母からの抽出工程によって得るこ とを特徴とする混合物。 3.酵母を数時間37℃の温度で開始して培養し、ついでそれ自体既知の方法 で処理する酵母菌目(Saccharomycetes)の酵母菌から活性成分の低分子代謝活 性化混合物を製造する方法において、最初の工程では酵母を37〜38℃で培養 し、ついで温度を最高45℃までに上昇させ、培養液をこの温度に数時間保持し たのち再び25℃に徐々に冷却し、この温度に数時間保持することを特徴とする 方法。 4.培養液は37〜38℃の温度に2〜6時間保持し、ついで最高45℃まで に加熱してこの温度に40〜80分間保持し、続いて40〜80分間以内で再び 37℃に冷却してこの温度に約40〜80分間保持することを特徴とする「請求 項2」による方法。 5.5%量の発酵可能な糖を培養時の懸濁液に添加することを特徴とする「請 求項2または3」による方法。 6.37〜38℃における第二の培養工程に続いて、酵素による可溶化および 粉砕をこの温度で蛋白分解酵素を用いて行い、ついで混合物を酵素の活性化のた めに80℃以上に加熱し、ついで遠心分離し、残留物をそれ自体既知の方法でさ らに処理することを特徴とする「請求項2〜4」による方法。 7.蛋白分解酵素としてパパインを用いることを特徴とする「請求項2〜5」 による方法。 8.蛋白分解酵素と基質の比は重量で約0.03:1とすることを特徴とする 「請求項2〜6」による方法。 9.酵母としてSaccharomyces cerevisiaeを使用することを特徴とする「請求 項2〜6」による方法。
JP8533733A 1995-05-10 1996-05-07 酵母からの低分子活性成分エキスおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3031720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19517020.2 1995-05-10
DE19517020A DE19517020A1 (de) 1995-05-10 1995-05-10 Niedermolekularer Wirkstoffextrakt aus Hefen und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/EP1996/001886 WO1996035439A1 (de) 1995-05-10 1996-05-07 Niedermolekularer wirkstoffextrakt aus hefen und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505612A true JPH10505612A (ja) 1998-06-02
JP3031720B2 JP3031720B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=7761481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533733A Expired - Lifetime JP3031720B2 (ja) 1995-05-10 1996-05-07 酵母からの低分子活性成分エキスおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6143295A (ja)
EP (1) EP0777489B1 (ja)
JP (1) JP3031720B2 (ja)
AT (1) ATE203673T1 (ja)
BG (1) BG101125A (ja)
CZ (1) CZ288826B6 (ja)
DE (1) DE59607409D1 (ja)
HU (1) HUP9700074A3 (ja)
PL (1) PL318139A1 (ja)
RU (1) RU2148636C1 (ja)
WO (1) WO1996035439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022535695A (ja) * 2019-05-29 2022-08-10 オーリー ゲー・エム・ベー・ハー トレハロースに富む酵母エキス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007247146B2 (en) * 2006-05-10 2013-01-31 Novozymes A/S Method for extracting components from a yeast cell culture
CN101513248B (zh) * 2008-02-19 2013-05-15 安琪酵母股份有限公司 含有肌苷酸二钠盐和鸟苷酸二钠盐的酵母抽提物及其制备方法
CN101513246B (zh) * 2008-02-21 2012-12-05 安琪酵母股份有限公司 一种酵母抽提物、制备方法及其应用
EP2415359B1 (en) * 2009-04-01 2017-04-19 Ajinomoto Co., Inc. Use of peptides for imparting kokumi
JP5857973B2 (ja) 2010-04-12 2016-02-10 味の素株式会社 γ−Glu−X又はγ−Glu−X−Gly含有酵母エキス及びその製造方法
RU2496864C2 (ru) * 2010-07-05 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) ДРОЖЖЕВОЙ ЭКСТРАКТ, СОДЕРЖАЩИЙ ГАММА-Glu-X ИЛИ ГАММА-Glu-X-Gly, И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328984B2 (ja) * 1973-11-09 1978-08-17
CH651063A5 (de) * 1981-05-14 1985-08-30 Elkawi Ag Verfahren zur gewinnung anaboler, atmungsfoerdernder, niedermolekularer wirkstoffe fuer prophylaktische, therapeutische, zell- und gewebekulturtechnische zwecke.
US4409246A (en) * 1981-07-22 1983-10-11 Labatt Brewing Company Limited Yeast strain for fermenting high plato value worts
US4797359A (en) * 1983-05-10 1989-01-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Heat shock regulated production of selected and fused proteins in yeast
GB2175804A (en) * 1985-05-29 1986-12-10 Dr Douglas Nelson Treating cramp
DE3711054A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-13 Socop Nahrungsmittel Biophysikalisch derivatisiertes hefepraeparat, verfahren zu dessen herstellung und dieses hefepraeparat enthaltende futtermittel und pflanzenwuchsstoffe
US6013485A (en) * 1996-05-07 2000-01-11 Thymopharma, Ag Low-molecular weight active ingredient extract from yeasts and method for producing it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022535695A (ja) * 2019-05-29 2022-08-10 オーリー ゲー・エム・ベー・ハー トレハロースに富む酵母エキス

Also Published As

Publication number Publication date
CZ6797A3 (en) 1997-06-11
WO1996035439A1 (de) 1996-11-14
ATE203673T1 (de) 2001-08-15
PL318139A1 (en) 1997-05-12
JP3031720B2 (ja) 2000-04-10
BG101125A (en) 1998-02-27
HUP9700074A2 (en) 1997-06-30
DE59607409D1 (de) 2001-09-06
US6348335B1 (en) 2002-02-19
CZ288826B6 (cs) 2001-09-12
EP0777489A1 (de) 1997-06-11
RU2148636C1 (ru) 2000-05-10
US6143295A (en) 2000-11-07
HUP9700074A3 (en) 2001-02-28
EP0777489B1 (de) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63112965A (ja) 酵母エキスの製造法
US4168262A (en) Anhydride modified microbial protein having reduced nucleic acid levels
US3991215A (en) Manufacture of yeast protein isolate having a reduced nucleic acid content by a thermal process
JPH10505612A (ja) 酵母からの低分子活性成分エキスおよびその製造方法
EP0036737B1 (en) Lactase preparation
JPH05176757A (ja) 酵母菌体の製造方法
US6013485A (en) Low-molecular weight active ingredient extract from yeasts and method for producing it
JP2525529B2 (ja) リボフラビン発酵からの噴霧乾燥生成物中のリボフラビン含有量を増加する方法
JP3783915B2 (ja) 納豆菌由来の生理活性物質
IL26495A (en) Microbiological process for the manufacture of optically active antipodes
SU884574A3 (ru) Способ получени протеина из суспензии микроорганизмов
JPH10165191A (ja) 麹菌によるγ−アミノ酪酸の生産
US2647074A (en) Production of riboflavin by microbiological fermentation
JPS62208277A (ja) イヌリナ−ゼの製造法
KR0145022B1 (ko) 슈퍼옥사이드 디스뮤타제 함유 화분(花粉)의 파쇄화분과 화분엑기스 및 그의 제조방법
JP2003093084A (ja) 芳香性液状組成物の製造方法並びに飲料及びアルコール飲料
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
US2980590A (en) Production of lysine
JPH08258A (ja) キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
SU553283A1 (ru) Способ получени алкогольдегидрогеназы
JP3025067B2 (ja) グリオキサラーゼiの製造法
JPS6043387A (ja) 抗腫瘍性物質およびその製造法
CN114958617A (zh) 一株高产麦角硫因的糙皮侧耳及其应用
JPH07506966A (ja) 17α−ヒドロキシ−3−メトキシ−8,14−セコ−1,3,5(10),9(11)エストラテトラエン−14−オンの製法
JPS63258498A (ja) 抗腫瘍活性物質及びその製造法