JPH05176757A - 酵母菌体の製造方法 - Google Patents

酵母菌体の製造方法

Info

Publication number
JPH05176757A
JPH05176757A JP3010746A JP1074691A JPH05176757A JP H05176757 A JPH05176757 A JP H05176757A JP 3010746 A JP3010746 A JP 3010746A JP 1074691 A JP1074691 A JP 1074691A JP H05176757 A JPH05176757 A JP H05176757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
fermentation
rna
yeast cell
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3010746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992091B2 (ja
Inventor
Katsuya Miki
克哉 三木
Hiru Furanku
フランク・ヒル
Torannjin Kue
クエ・トラン−ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05176757A publication Critical patent/JPH05176757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992091B2 publication Critical patent/JP2992091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃縮発酵液から得たリボ核酸(RNA) 含量の
高い酵母を使用して行う酵母菌体の製造方法を提供す
る。 【構成】 固形物含量が発酵液基準で30g/lを超え、
その固形物の10%以上がリボ核酸(RNA) から成る酵母菌
体をバッチ式発酵及び流加式発酵により製造する方法に
おいて、少量の栄養物供給により流加式発酵の比成長率
を0.18h-1未満に制限している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高濃縮発酵液から得た
リボ核酸(RNA) 含量の高い酵母を使用して行う酵母菌体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酵母菌体はRNAの製造又は分離のための
素材製品であり、このRNAから 更に5'−ヌクレオチド
例えば一燐酸5'−アデニン(5'−AMP)、一燐酸5'−グ
アノシン(5'−GMP)又は一燐酸5'−イノシン(5'−IM
P)を製造することができる。
【0003】これらの製品は薬物用に、また食品の香料
及び調味料として使用される。またこの5'−ヌクレオチ
ドを含む酵母水解物を製造することもできる。
【0004】RNA に富む酵母は文献で知られている。例
えば米国特許第3909352 号によれば、カンディダ種の酵
母を突然変異させてKClに敏感な菌株を分離することが
できる。この菌株を用いて12%以上のRNA を含む酵母菌
体を製造することができる。欧州特許A0299078号によれ
ば天然酵母抽出物の製造のためにカンディダ・ウティリ
ス(Candida Utilis)の酵母が使用される。その場合酵
母固有のリボヌクレアーゼを不活性化するために酵母を
加熱し、その上でRNA 分を抽出して、5'−ホスホジエス
テラーゼで加水分解する。熱処理の前に酵母のRNA含量
は約17%に及ぶ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のカンディダ酵母
菌株は人畜の健康に対して必ずしも無害でない。製品が
食品及び餌料添加物として使用されるので、このことを
留意しなければならない。また上記の先行技術によれ
ば、発酵液中の酵母量が少ない場合にしか高いRNA含量
が得られない。酵母の最大固形物含量は21又は15g/l
以下である。
【0006】酵母のRNA 含量は培養の初期段階で最大に
達するという一般的観察はこれと一致する。
【0007】公知の製パン酵母で固形物30ないし50g/
lの高い乾燥菌体含量の場合、RNA含量は一般に約5%
であり、高い場合でも8%RNA含量が得られるにすぎな
い。高い乾燥菌体含量及びそれと共に高いRNA 含量はま
だ知られていない。
【0008】そこでRNA 含量が10%を超える酵母菌体を
製造することが課題であった。その際酵母の固形物含量
は発酵液基準で30g/lを超えなければならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1に示
すようにして解決される。
【0010】示した方法においては一般にバッチ式発酵
と少なくとも1回の流加式発酵が行われる。1ないし4
回の流加式発酵を順次実施することが好ましい。これら
の流加式発酵では糖含量を発酵液l当り100mg 未満とし
て限られた栄養物供給により不足状態を作り、それによ
って発酵代謝を抑制する。その場合比成長率は0.18h-1
未満であり、流加式発酵時間の少なくとも半期の間に比
成長率が0.13h-1であることが好ましい。
【0011】発酵には製パン酵母菌種サッカロミセス・
セレビジエ(Saccharomyces cerevi-siae)DSM5616を使用
する。この菌株は発酵の初期段階即ち対数成長段階で13
%を超える最大RNA含量に到達する。しかし成長が少な
い以後の流加式発酵でRNA含量が僅かに低下するだけで
引き続き10%を超える。
【0012】糖蜜ベースの栄養培地中の製パン酵母菌株
をスクリーニングしたところサッカロミセス・セレビジ
エ菌株DSM5615が認められた。この場合RNA含量は当初は
固形物の13%を超えているが、僅かな成長と高い乾燥菌
体含量のもとで8%以下に低下する。この菌株から、主
炭素源としての酢酸カリウムによる成長と個々の胞子の
分離により単相菌株サッカロミセス・セレビジエDSM561
6が得られる。
【0013】サッカロミセス・セレビジエDSM5616の場
合は30g/lを超える高い固形物含量でもRNA 分が10%
以下に低下しない。
【0014】成長する酵母増殖酵母菌体から有用製品を
製造することができる。例えば細胞膜を破壊してRNAを
分離することができる。またRNAを加水分解してヌクレ
オチドとすることができる。酵母細胞を酵素で加水分解
することもできる。その場合は強い芳香がある調味料が
生じる。強い芳香の原因は5'−GMP,5'−AMP及び5'−IMP
を含むRNA水解物である。これは5'−リボヌクレオチド
を産出するリボヌクレアーゼにより加水分解の際に高い
濃度で発生する。
【0015】方法の実施の際にサッカロミセス・セレビ
ジエDSM5616は3段階で1回のバッチ式発酵と2回の流
加式発酵により培養される。初めの2つの段階では収集
した酵母を水で洗浄してから次の発酵のための接種材料
として使用する。発酵方式は次の通りである。
【0016】(A) 好気バッチ式発酵 この発酵の間に酵母はしばらくの間最大成長率に達す
る。従ってこの発酵でエタノールが生成される。
【0017】(B) 限られた栄養物添加のもとでの第1の
好気流加式発酵 この発酵の間に酵母は低下した成長率で培養される。産
出される菌体は使用する糖に対して最大(約0.5g/
g)である。エタノールは少量しか産出されない。
【0018】(C) 限られた栄養物添加のもとでの第2の
好気流加式発酵 発酵はたいてい(b) と同じ条件で行われる。
【0019】比成長率μは式
【0020】
【数1】
【0021】で定義される。
【0022】t=1時間のときこの式から μ=ln (P1 /P0 ) (2) となる。
【0023】消費した糖に対する菌体量の理論収量が分
かれば、接種材料として使用した酵母量と発酵槽に毎時
送る糖蜜液の量から比成長率を計算することができる。
次に式(2) で計算を行う。
【0024】実施例1 10l発酵槽でサッカロミセス・セレビジエDSM5616を1
回のバッチ式発酵と2回の流加式発酵で培養する。
【0025】バッチ式発酵のための栄養培地は下記から
成る。
【0026】700g ビート糖蜜 47g (NH4)2SO4 18g (NH4)2HPO4 0.4g ZnSO4・7H2O 2ml 酸化エチレン・酸化プロピレンブロック共重合体
(ポリ酸化エチレンブロックポリ酸化プロピレン) (消泡剤J673, シル・ウント・ザイラッヒャー社〔Schi
ll & Seila−cher〕、D-2000ハンブルク) 7l 水 滅菌した栄養培地にサッカロミセス・セレビジエDSM561
6の500mlの振とうした培養液を接種する。
【0027】発酵条件:600回転毎分で攪拌、空気1vvm
(vvm=反応容積リットル当りの毎分通気リットル)、3
2℃、pH5.5、培養時間14時間。
【0028】培養液の分析を表1に示す。
【0029】発酵の終了の後、細胞を遠心分離して収集
し、殺菌水で1回洗浄する。250gの湿潤細胞を次の第
1の流加式発酵のための接種材料として使用する。
【0030】そのためにまず 40g (NH4)2SO4 20g KH2PO4 0.5g ZnSO4・7H2O 1.5g MgSO4・7H2O 2mg ビオチン 5ml 酸化エチレン・酸化プロピレン共重合体(消泡剤
J673) を含む培地4.5lを発酵槽に充填する。水溶液を殺菌し
た後、この液に接種材料を懸濁させる。続いて1kgのビ
ート糖蜜の水溶液2lと更に650mlの5%アンモニア溶
液を連続的に加える。
【0031】発酵条件:600回転毎分、32℃、空気1vvm
、pH5.5 。
【0032】表2に従って溶液を14時間にわたって供給
する。
【0033】固形物含量が42g/lに上昇し、乾燥菌体
中には最終的に60.5%の蛋白質と11.0%のRNAを含む。
【0034】ここで得た、洗浄した細胞で同じ流加式発
酵をもう一度行う。この発酵の終りに酵母菌体の固形物
含量は発酵液に対して39g/lである。RNA含量は固形
物に対して11.5%である。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表2で明らかなように、比成長率は発酵時
間の増加と共に減少する。大部分の発酵の間に率は0.15
h-1未満である。これはサッカロミセス・セレビジエDSM
5616の最大比成長率の約50%に相当する。14時間中7時
間の間に比成長率が0.121h−1未満である。
【0038】実施例2 RNAの分離 実施例1による第2の流加式発酵の後に収集した酵母菌
体を固形物含量16%の200mlの懸濁液として16gのNaCl
と混合する。懸濁液を95℃に30分熱し、室温に冷却して
から遠心分離する。沈澱物を50mlの8%NaCl温溶液で1
回洗浄する。2つの透明上澄み液を一緒にし、0.1gの
プロテアーゼ(パパイン・ジグマ社〔Sigma〕、D-8024
ダイゼンホーフェン)を添加し、60℃に6時間熱する。
【0039】次に液を室温に冷却し、HClでpH5に酸性
化する。透明な上澄み液をpH2に酸性化し、次に4℃に
12時間保つ。その際に沈降する沈澱物を遠心分離し、メ
タノールで洗浄してから乾燥する。
【0040】結果: 粗RNA 1.65g 純度 85.6%(灰にした後の燐酸塩含量から計算) 酵母細胞のRNA 42%実施例3 酵母抽出物の製造 実施例1による第2の流加式発酵の後に収集した酵母菌
体を固形物含量16%の200mlの懸濁液として6N NaOHに
よりpH10に調整する。懸濁液を50℃で3時間攪拌する。
次に6N HClでpH6に酸性化する。続いて20mgのホスホ
ジエステラーゼ(ヌクレアーゼP1、ジグマ社)と50mgの
プロテアーゼ(パパイン、ジグマ社)を加えてから懸濁
液を65℃で17時間攪拌する。
【0041】不溶の酵母細胞膜を次に遠心分離で除き、
水で1回洗浄する。上澄み液を一緒にして冷凍乾燥す
る。
【0042】結果:4.9%の5'−GMPを含む乾燥粉末17g
(酵素で決定。) この酵母抽出物の2%熱湯溶液は強力かつ快適な肉の味
がする。
【0043】
【発明の効果】本発明により、高濃縮発酵液から得たリ
ボ核酸(RNA) 含量の高い酵母を使用して酵母菌体を製造
することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/16 C12R 1:865) (C12P 19/34 C12R 1:865)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形物含量が発酵液基準で30g/lを超
    え、その固形物の10%以上がリボ核酸(RNA)から成る酵
    母菌体をバッチ式発酵及び流加式発酵により製造する方
    法において、サッカロミセス・セレビジエDSM5616菌株
    を使用し、少量の栄養物供給により流加式発酵の比成長
    率を0.18h-1未満に制限することを特徴とする酵母菌体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 流加式発酵時間の少なくとも半期に対し
    て0.13h-1未満の比成長率を調整することを特徴とする
    請求項1に記載の酵母菌体の製造方法。
  3. 【請求項3】 酵母菌株サッカロミセス・セレビジエDS
    M5616を使用することを特徴とする請求項1記載の酵母
    菌体の製造方法。
  4. 【請求項4】 RNA及びRNA水解物を含む製品の製造のた
    めに、請求項1に記載の酵母菌体を使用することを特徴
    とする酵母菌体の製造方法。
JP3010746A 1990-02-15 1991-01-31 酵母菌体の製造方法 Expired - Fee Related JP2992091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4004633.8 1990-02-15
DE4004633A DE4004633A1 (de) 1990-02-15 1990-02-15 Verfahren zur herstellung von hefebiomasse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176757A true JPH05176757A (ja) 1993-07-20
JP2992091B2 JP2992091B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=6400174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010746A Expired - Fee Related JP2992091B2 (ja) 1990-02-15 1991-01-31 酵母菌体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2992091B2 (ja)
DE (1) DE4004633A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074933A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Sapporo Breweries Limited Cellules de levure de biere enrichies a l'acide ribonucleique et leur procede de production
JP2004173555A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nissei Bio Kk Rna−プロタミン複合体、その製造方法およびそれを含む健康食品
KR100442574B1 (ko) * 2001-08-31 2004-08-02 주식회사농심 Rna 함량이 증대된 신규한 고핵산 효모 변이주 및 그 대량 제조방법
WO2009110507A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 アサヒビール株式会社 サッカロマイセス・セレビシエ変異株、及び該変異株を用いたrna高含有酵母の製造方法
JP2010166886A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Tablemark Co Ltd 食品の香気改善方法
CN102191301A (zh) * 2011-03-31 2011-09-21 南通秋之友生物科技有限公司 高密度发酵高核热带假丝酵母生产核糖核酸的方法
JP2014000088A (ja) * 2013-08-29 2014-01-09 Tablemark Co Ltd 食品の香気改善方法
CN106635851A (zh) * 2016-11-18 2017-05-10 山东圣琪生物有限公司 一种高核酸酿酒酵母菌的选育方法
JP2018522584A (ja) * 2015-06-23 2018-08-16 ミン−ダック ファーマーズ コーペレイティブMinn−Dak Farmers Cooperative 酵母のサポニン増強自己消化のための方法
JP2019510504A (ja) * 2016-04-06 2019-04-18 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドGreenlight Biosciences,Inc. リボ核酸の無細胞的生産
US11274284B2 (en) 2015-03-30 2022-03-15 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074933A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Sapporo Breweries Limited Cellules de levure de biere enrichies a l'acide ribonucleique et leur procede de production
US7135327B2 (en) 2001-03-19 2006-11-14 Sapporo Breweries Limited Ribonucleic acid-enriched brewer's yeast cells and process for producing the same
KR100855516B1 (ko) * 2001-03-19 2008-09-02 삿뽀로 홀딩스 가부시키가이샤 리보핵산 함유량이 높은 맥주 효모 균체의 제조방법
CN100465265C (zh) * 2001-03-19 2009-03-04 札幌啤酒株式会社 富核糖核酸啤酒酵母菌体及其制造方法
KR100442574B1 (ko) * 2001-08-31 2004-08-02 주식회사농심 Rna 함량이 증대된 신규한 고핵산 효모 변이주 및 그 대량 제조방법
JP2004173555A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nissei Bio Kk Rna−プロタミン複合体、その製造方法およびそれを含む健康食品
WO2009110507A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 アサヒビール株式会社 サッカロマイセス・セレビシエ変異株、及び該変異株を用いたrna高含有酵母の製造方法
JP2010166886A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Tablemark Co Ltd 食品の香気改善方法
CN102191301A (zh) * 2011-03-31 2011-09-21 南通秋之友生物科技有限公司 高密度发酵高核热带假丝酵母生产核糖核酸的方法
JP2014000088A (ja) * 2013-08-29 2014-01-09 Tablemark Co Ltd 食品の香気改善方法
US11274284B2 (en) 2015-03-30 2022-03-15 Greenlight Biosciences, Inc. Cell-free production of ribonucleic acid
JP2018522584A (ja) * 2015-06-23 2018-08-16 ミン−ダック ファーマーズ コーペレイティブMinn−Dak Farmers Cooperative 酵母のサポニン増強自己消化のための方法
JP2019510504A (ja) * 2016-04-06 2019-04-18 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドGreenlight Biosciences,Inc. リボ核酸の無細胞的生産
CN106635851A (zh) * 2016-11-18 2017-05-10 山东圣琪生物有限公司 一种高核酸酿酒酵母菌的选育方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4004633A1 (de) 1991-08-22
JP2992091B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249435B1 (en) Method for producing yeast extract
US4303680A (en) Production of yeast extract containing flavoring
CN104161259B (zh) 一种酵母细胞破壁并制备酵母抽提物的方法
US9084435B2 (en) Yeast mutant and yeast extract
WO1988005267A1 (en) Yeast extract and process for its preparation
NO161810B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av invertasefri alfa-galaktosidase og anvendelse av denne for hydrolysering av soyaboenne-oligosakkarider.
JP3519572B2 (ja) 酵母エキス組成物およびそれを得るための酵母変異株
JP2992091B2 (ja) 酵母菌体の製造方法
US5064762A (en) Increasing the inositol yield from almond hulls
CN100426988C (zh) 高核酸酵母提取物的制备方法和高核酸酵母提取物
US4056636A (en) Process for the conversion of starch and protein-containing cellulosic waste products into nutrients richer in proteins
JP5102076B2 (ja) サッカロマイセス・セレビシエ変異株、及び該変異株を用いたrna高含有酵母の製造方法。
US20070031968A1 (en) Beer yeast cell bodies containing high ribonucleic acid content and their production method
CN103370422B (zh) 用于生产含有5’-核糖核苷酸的组合物的方法
JP2014204715A (ja) 風味物質を含有する調味料の製造方法
JPH0534939B2 (ja)
JP2019129795A (ja) 風味改良剤
JPH11196859A (ja) 変異株
JP6928541B2 (ja) 核酸高含有パン酵母及び酵母エキスの製造方法
CN102286569B (zh) 一种可德胶及其制备方法
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH02242654A (ja) 酵母エキス製造法
SU884574A3 (ru) Способ получени протеина из суспензии микроорганизмов
CN1153603A (zh) 用酶法提取微生物菌体的蛋白和核酸
AU2014256403A1 (en) Yeast mutant and yeast extract

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees