JPH10505304A - 応急用車輪の迅速認識方法 - Google Patents

応急用車輪の迅速認識方法

Info

Publication number
JPH10505304A
JPH10505304A JP8508439A JP50843996A JPH10505304A JP H10505304 A JPH10505304 A JP H10505304A JP 8508439 A JP8508439 A JP 8508439A JP 50843996 A JP50843996 A JP 50843996A JP H10505304 A JPH10505304 A JP H10505304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
wheel
correction coefficient
term correction
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8508439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101870B2 (ja
Inventor
ブルクハルト・ディーター
ドルンザイフ・マンフレート
シュヴァルツ・ジャン−クロード
Original Assignee
イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH10505304A publication Critical patent/JPH10505304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101870B2 publication Critical patent/JP4101870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/08Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子制御系を備えた車両のための方法は、個々の車輪の回転状態を示し、かつ短時間補正係数と長時間補正係数によって個々の車輪のタイヤトレッド円周の差を検出する入力信号を発生する。長時間補正係数(LZn)は、各々の車輪の短時間補正係数(KZR1)と長時間補正係数(LZR1)の差(DR1)から、所定の時間インターバルでこの差の平均値を求めること(LMRn)によっておよびこのようにして得られた平均値を評価することによって求められる。応急用車輪を迅速に認識するために、車両エンジンを始動させる度に、長時間補正係数(LZR1)がそれぞれの車輪の短時間補正係数(KZR1)と一度だけ等しくなる。3個の車輪の短時間補正係数が同時にほぼ等しいときに、第4の車輪の短時間補正係数が所定の時間インターバルまたは最短の時間インターバルの所定の範囲内の比較的に大きい値を採択するとき、そして第4の車輪の短時間補正係数がこの時間インターバルの間ほぼ一定であるときに、応急用車輪が認識される。

Description

【発明の詳細な説明】 応急用車輪の迅速認識方法 本発明は、電子制御系を備え、この電子制御系において車輪の回転状態が車輪 センサによって検出され、タイヤトレッド円周の差が補正係数によって決定され る、車両のための応急用車輪を迅速に認識する方法に関する。 アンチロックコントロールシステム(ABS)、トラクションスリップコント ロールシステム(ASR)、制動力分配の電子制御系(EBV)等のような自動 車用電子制御系は、入力量として、もっぱらまたは特に、個々の車輪の回転状態 に関する情報を必要とする。製作誤差や等しくない摩耗等によってタイヤトレッ ド円周に少しでも違いがあると、制御に影響を与える。これは勿論、普通の車輪 よりも小さいかまたは大きいいわゆる応急用車輪(エマージェンシー車輪)を取 付ける場合に、特に当てはまる。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3915879号公報により、車両の各々の 車輪について補正係数を算出することが既に知られている。異なるタイヤトレッ ド円周を補償するために、測定された車輪速度が、その補正係数に乗算されて制 御系の他の信号処理の基礎とされる。 国際出願WO89/04783により、車輪スリップのない時間インターバル で車速を測定する方法が既に知られている。この場合、車速からの車輪速度の偏 差から補正値が決定され、次に個々の車輪の車輪速度がこの補正値によって補正 される。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4036742号公報により、ブレーキ管理 またはエンジン管理を行うトラクションスリップコントロールシステムのための 回路が知られている。この回路は、駆動される普通の車輪の代わりに小さなスペ ア車輪を取付ける際に制御機能を改善する働きがある。この文献によれば、スペ ア車輪で測定された回転速度は、安定した車輪回転状態で検出した補正係数によ って評価され、それによって小さなスペア車輪のために普通の車輪と同じスリッ プコントロール閾値が当て嵌まるように、同じ軸の駆動される第2の車輪の速度 測定値に適合される。 この補正係数を制御の開始時にコントローラによって検出し、徐々に“学習” し、確認することが基本的に必要である。すなわち、短時間の速度変化はカーブ 走行、駆動トルクまたは制動トルク、振動、外乱等のような特別な走行状況に起 因する。従って、このような制御が応急用車輪、すなわち非常に異なるタイヤト レッド円周を有する車輪を認識し、適当な補正値を算出するまでに、比較的に時 間がかかる。 本発明の根底をなす課題は、応急用車輪を比較的に迅速に認識し、この状況へ の制御の適切な適合を行うことができる方法を開発することである。 この課題は請求項1記載の方法によって解決されることが判った。本発明によ る方法の特徴は、各々の車輪について短時間補正係数と長時間補正係数が求めら れ、短時間補正係数が30〜300msのオーダーの時間インターバルで、作業 サイクルで測定された瞬時の補正係数の平均値を求めることによって決定され、 長時間補正係数が5〜30秒のオーダーの時間インターバルで、それぞれの車輪 の短時間補正係数と長時間補正係数との差の平均値を求めることによっておよび この平均値を評価することによって求められ、この場合、その都度平均値の部分 値が長時間補正係数を適応させるために評価され、特に車両エンジンを始動させ た後その都度、規則的に繰り返される予め定めた事象の後で、3個の車輪の短時 間補正係数が同時にほぼ等しいときに、第4の車輪の短時間補正係数が所定の最 短時間インターバルで所定の範囲内の比較的に大きな値を採択するとき、そして 第4の車輪の短時間補正係数が最短時間インターバルの間ほぼ一定であるときに 、個々の車輪の短時間補正係数が互いに比較され、長時間補正係数がそれぞれの 車輪の短時間補正係数と一度だけ等しくなるかまたは近づけられることにある。 本発明の特に有利な若干の実施形は従属請求項に記載してある。 すなわち、本発明では、個々の車輪の短時間係数が、請求項1で定めた値をと り、この状態が所定の時間インターバルの間維持されると、そうでないときに長 い時間インターバルにわたってのみ学習可能な長時間補正係数の直接的な補正が 達成される。エンジンの始動後1回だけでよいこの迅速な学習ステップの後、学 習プロセスがスムースに続けられる。 添付の図に基づく次の説明から本発明の他の詳細が明らかになる。 図1は車輪の短時間補正計数および長時間補正係数を決定するための分岐回路 の概略図、 図2は本発明による方法を実施するための回路またはプログラム実行の実施例 の概略図、 図3は図2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 本発明は、異なるタイヤトレッド円周を検出および補償する補正係数(補正率 )を決定するために、短時間補正係数と長時間補正係数が異なっている方法から 出発している。長時間補正係数と短時間補正係数との差から、差を評価し、重み をつけそして平均値を求めることにより、長時間補正係数が導き出される。これ は、図1に基づいて次に説明するように行われる。 入力量として、瞬時の(そのときの)最も遅い車輪速度Vminとそれぞれの車 輪(図1は車輪R1のための分岐部を示している)の速度との商が求められる。 デジタル式のろ波器またはデジタル式の低域ろ波器1(TP1)によって、クロ ックの作業サイクル(ここでは約100msである)で、短時間補正係数KZR1 を示す平均値が求められる。この短時間補正係数は本例では次式によって求めら れる。 ここで、 KZRn=車輪n(n=1〜4;図1ではn=1である)の短時間補正係数、 N =平均値を求めるループまたはサイクルの数 Vmin =瞬時の最も遅い車輪速度 VRn =車輪nの瞬時の速度 C =定数 である。 比較器と微分器2において、長時間補正係数LZR1と短時間補正係数KZR1と の差DR1が求められる。この差DR1から、ろ波器と整合回路(適応回路)3にお いて長時間補正係数LZR1を整合させるための補正値が得られる。 車輪1の長時間補正係数と短時間補正係数との差を表す信号DR1は図示した実 施の形態では先ず最初に、帯域ろ波器4によって評価されるかまたは走行速度に 依存して重みを付けられる。帯域ろ波器4は60〜120km/hの中間の速度 領域で、差信号DR1全体を通過させる。一方、20km/hの下側の速度閾値の 下方と200km/hの上側の速度閾値の上方で、差信号は非常に強く減衰され る。帯域ろ波器4において象徴的に示すように、信号減衰は20〜60km/h の範囲において線形に減少し、120〜200km/hの範囲において線形に増 大する。 帯域ろ波器4の出力信号D′R1、すなわち重みを付けた差信号DR1はデジタル 式低域ろ波器5(TP2)で更に処理される。長時間平均値は次式 によって求められる。ここで、 LMR1=車輪1の長時間平均値 =車輪1の長時間補正係数からの短時間補正係数の重み付き偏差(D′ R1)の平均値 M =加算インターバルNの数 本実施の形態では、約10〜20秒のインターバルにおいてその都度長時間平 均値LMR1が求められる。 減衰回路6は、長時間平均値LMR1の一部だけを更に案内する。この部分の大 きさは特にいわゆるカーブ重み係数GKに依存する。このカーブ重み係数は残り の車輪R2,R3,R4の長時間平均値を考慮しながら減衰回路6で決定され、 評価される。個々の車輪の長時間平均値を対角線に、横方向におよび軸方向に比 較することにより、重み係数GKの合目的な大きさを決定することができる。 最後に、次の帯域ろ波器7で、車輪個々について減衰回路6の出力信号の採択 が長時間補正係数LZR1に限定される。長時間補正係数への車輪のオーバースピ ンの作用を弱めるために、減衰回路6の出力信号は、0〜10%のときに全部が 採択され、10〜20%のときに10%に制限され、20〜30%のときに10 〜0%だけ採択される。採択を示すこのカーブ経過は帯域ろ波器7において象徴 的に示してある。 帯域ろ波器7の出力信号は長時間補正係数LZR1の補正のために整合回路8で 考慮される。この長時間補正係数は最後に、回路8の出力部から比較器および微 分器2に戻される。長時間補正係数は、車輪1に適用される上記の演算モードで 各々の車輪について求められる。 図2,3は本発明による方法の特徴を示している。回路9〜12はデジタル式 入力ろ波器または低域ろ波器(図1におけるTP1)を示している。このろ波器 の出力部には短時間補正係数KZRnが優勢である。入力信号Eminは瞬時の最も 遅い速度の車輪から生じ、入力信号Emaxは最高速度の車輪から生じる。他の両 車輪の入力信号はE2,E3と呼ばれる。クロック1は個々の車輪の短時間補正 係数を発生するための平均値を求める作業サイクルを表す。クロック1はここで は約100msである。 閾値ステップ13,14は次のようなときに実行信号(H)を供給する。すな わち、短時間係数KZvminに対する短時間係数KZ2,KZ3の偏差が1.5%よ りも少ないとき、同時に第4の車輪すなわち(小さな)応急用車輪が短時間補正 係数KZvminに対して8%よりも多く20%よりも少ない偏差を有する短時間補 正係数KZvmaxを示すときに、実行信号を供給する。この状況では、ANDゲー ト17の入力部でのAND条件が満たされる。この場合、他のANDゲート18 を経て作業サイクル(クロック1;例えば100ms)でカウンタが起動される 。このカウンタはインバータ20とリセット入力を介してリセットされる。 更に、この帯域(>8%,<20%)内でスリップは一定でなければならない 。すなわち、スリップは最大で±1.5%だけ変化してもよい。“応急用車輪” カウンタ19は作業サイクル(クロック1)で上側をカウントされる。動作パル ス列の割り込みの度に、カウンタはインバータ20とリセット入力を介してリセ ットされる。上側カウント動作が1.5秒の時間インターバルを超えるや否や、 比較器21が出力信号を発生し、それによってこの作業サイクルで個々の車輪の 長時間補正係数LNnが短時間補正係数KZnと等しくなる。これは駆動エンジン の始動後1回だけ行われる。次の作業サイクルでは、長時間補正係数の整合また は補正が図1に基づいて説明したように行われる。 図3は図2に基づいて説明した手続きをきわめて簡単に示すフローチャートで ある。ステップ22において3個の車輪の短時間補正係数KZが<1.5%であ ることが認識されると、次のステップ23において、第4の車輪に適用される前 記の条件が同様に満たされているかどうかチェックされる。この条件が満たされ (これは、第4の車輪が比較的に速い一定の速度で回転していることを意味する )、この状態が1.5秒以上の時間インターバルの間維持されているときには( ステップ24)、最後に、プログラムステップ25において長時間補正係数が短 時間補正係数と等しくなる。 勿論、図2,3に基づいて説明した手続きは他の条件に結び付けることができ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドルンザイフ・マンフレート ドイツ連邦共和国、デー−59969 ブロム スキルヒェン、ランゲローストラーセ、5 (72)発明者 シュヴァルツ・ジャン−クロード ドイツ連邦共和国、デー−60594 フラン クフルト・アム・マイン、マルティン−マ イ−ストラーセ、14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電子制御系を備え、この電子制御系において車輪の回転状態が車輪センサに よって検出され、タイヤトレッド円周の差が補正係数によって決定される、車両 のための応急用車輪を迅速に認識する方法において、 − 各々の車輪について短時間補正係数(KZRn)と長時間補正係数(LZRn )が求められ、 − 短時間補正係数(KZRn)が30〜300msのオーダーの時間インター バルで、作業サイクル(クロック1)で測定された瞬時の補正係数の平均値を求 めることによって決定され、 − 長時間補正係数(LZRn)が5〜30秒(クロック2)のオーダーの時間 インターバルで、それぞれの車輪の短時間補正係数と長時間補正係数との差(DRn )の平均値を求めること(LMRn)によっておよびこの平均値を評価すること によって求められ、この場合、その都度平均値の部分値が長時間補正係数(LZRn )を適応させるために評価され、 − 特に車両エンジンを始動させた後その都度、規則的に繰り返される予め 定めた事象の後で、3個の車輪(KZvmin)の短時間補正係数が同時にほぼ等し いときに、第4の車輪の短時間補正係数が所定の最短時間インターバル(t)で 所定の範囲内の比較的に大きな値を採択するとき、そして第4の車輪の短時間補 正係数(KZvmin)が最短時間インターバルの間ほぼ一定であるときに、個々の 車輪の短時間補正係数(KZRn)が互いに比較され、長時間補正係数(LZRn) がそれぞれの車輪の短時間補正係数(KZRn)と一度だけ等しくなるかまたは近 づけられることを特徴とする方法。 2.補正係数を計算するための入力量として、最も遅い車輪速度(Vmin)がそ れぞれの車輪の車輪速度によって割られ、 3個の車輪の短時間補正係数が1.5%よりも小さく、第4の車輪の短時間 補正係数が8〜20%の範囲内にあり、所定の最短時間インターバルの間最大で ±1.5%だけ変化するときに、長時間補正係数と短時間補正係数が等しくなる ことを特徴とする請求項1記載の方法。 3.所定の最短時間インターバル(t)が1〜3秒、特に約1.5秒であること を特徴とする請求項2または3記載の方法。 4.短時間補正係数(KZRn)が50〜200msのオーダーの時間インターバ ル(クロック1)にわたって平均値を求めることによって決定されることを特徴 とする請求項1〜3のいずれか一つまたは複数に記載の方法。 5.短時間補正係数が次式 によって求められ、 ここで、 KZRn=車輪n(n=1〜4)の短時間補正係数、 N =平均値を求めるループまたはサイクルの数 Vmin =瞬時の最も遅い車輪速度 VRn =車輪nの瞬時の速度 C =定数 であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つまたは複数に記載の方法 。 6.長時間補正係数(LZRn)が10〜20秒のオーダーの時間インターバル( クロック2)にわたって平均値を求めることによって決定されることを特徴とす る請求項1〜5のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
JP50843996A 1994-08-27 1995-07-28 応急用車輪の迅速認識方法 Expired - Fee Related JP4101870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4430462.5 1994-08-27
DE4430462A DE4430462A1 (de) 1994-08-27 1994-08-27 Verfahren zum schnellen Erkennen eines Notrades
PCT/EP1995/002996 WO1996006765A1 (de) 1994-08-27 1995-07-28 Verfahren zum schnellen erkennen eines notrades

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505304A true JPH10505304A (ja) 1998-05-26
JP4101870B2 JP4101870B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=6526716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50843996A Expired - Fee Related JP4101870B2 (ja) 1994-08-27 1995-07-28 応急用車輪の迅速認識方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5884207A (ja)
EP (1) EP0776288B1 (ja)
JP (1) JP4101870B2 (ja)
DE (2) DE4430462A1 (ja)
WO (1) WO1996006765A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430462A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum schnellen Erkennen eines Notrades
DE19721433A1 (de) * 1997-05-22 1998-11-26 Wabco Gmbh Verfahren zur Verarbeitung von Signalen
WO2001044031A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur einstellung der brems- und/oder antriebswirkung an kraftfahrzeugrädern
DE10148282B4 (de) * 2000-11-27 2015-04-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Antriebsschlupfregelungsverfahren mit Antriebsmotorregelungseingriff für Kraftfahrzeuge
DE102015216282A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Continental Automotive Systems, Inc. Schnelles Erkennen eines Notlauf-Ersatzrads
KR101998561B1 (ko) * 2015-05-26 2019-07-10 크라운 이큅먼트 코포레이션 자재 취급 차량 오도메트리 교정을 위한 시스템들 및 방법들
BR112017025107A2 (pt) 2015-05-26 2018-07-31 Crown Equipment Corporation sistema e método para calibrar um dispositivo de captura de imagem para um veículo de manuseamento de materiais, e, veículo de manuseamento de materiais

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718421A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer bremsanlagen mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupf-regelung
KR960000995B1 (ko) * 1987-06-12 1996-01-15 이글 피쳐 인더스트리즈 인코포레이티드 물체 균일 측정 장치 및 방법
US4837980A (en) * 1987-07-01 1989-06-13 The Uniroyal Goodrich Tire Company Method and apparatus for tire uniformity correction
EP0391943B1 (de) * 1987-11-17 1992-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur korrektur der durch radsensoren ermittelten drehgeschwindigkeit von fahrzeugrädern
DE3811214C2 (de) * 1988-04-02 1994-04-21 Porsche Ag Anordnung zur Steuerung der Kraftübertragung auf wenigstens zwei Achsen eines Kraftfahrzeuges
DE3915879C5 (de) * 1989-05-16 2005-07-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Auswertung der Radgeschwindigkeitssignale für eine Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
JP2659585B2 (ja) * 1989-05-26 1997-09-30 株式会社デンソー 車輪速度処理装置
DE4019886C1 (ja) * 1990-06-22 1991-09-26 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH04121439A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪速度制御装置
DE4036742A1 (de) * 1990-11-17 1992-05-21 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer ein antriebsschlupfregelungssystem mit bremsen- und/oder motoreingriff
JPH04283665A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輪速度補正装置
DE4112738C2 (de) * 1991-04-18 2001-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung von Kraftfahrzeugsystemen
DE4114047B4 (de) * 1991-04-29 2006-06-01 Wabco Gmbh & Co.Ohg Elektronisches Brems- oder Anfahrregelsystem für Fahrzeuge
US5309377A (en) * 1991-11-05 1994-05-03 Illinois Tool Works Inc. Calibration apparatus and method for improving the accuracy of tire uniformity measurements and tire testing method using same
US5357799A (en) * 1992-07-14 1994-10-25 Bridgestone Corporation Method and apparatus for determining abrasion potential of tire treads
US5802491A (en) * 1992-09-10 1998-09-01 Robert Bosch Gmbh Motor vehicle control system and method
DE4230481A1 (de) * 1992-09-11 1994-03-17 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Kurvenfahrterkennung
DE4430462A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum schnellen Erkennen eines Notrades
JP3724852B2 (ja) * 1995-09-19 2005-12-07 本田技研工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996006765A1 (de) 1996-03-07
JP4101870B2 (ja) 2008-06-18
US5884207A (en) 1999-03-16
DE4430462A1 (de) 1996-02-29
EP0776288B1 (de) 1998-10-07
DE59503875D1 (de) 1998-11-12
EP0776288A1 (de) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322911B1 (en) Wheel reference velocity calculation apparatus
EP0655376B1 (en) Apparatus for detecting failures of longitudinal acceleration sensor
JP3769459B2 (ja) タイヤバースト予測装置
US5614882A (en) Process and circuit for monitoring tire pressure
US5494344A (en) Cornering identification method
JPH10193931A (ja) タイヤの空気圧低下警報装置
JP2001287634A (ja) 路面状態識別装置
JPH01218954A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10505304A (ja) 応急用車輪の迅速認識方法
JP3937182B2 (ja) 車の横方向加速度の判断方法
US5149177A (en) Automotive wheel speed control
US5358319A (en) Method and system for low-to-split mu detection and control for anti-lock brake systems
KR960007035B1 (ko) 차륜속도 제어장치
US5642280A (en) Method and system for determining and compensating for a faulty wheel speed input signal in a vehicle control system
JP3802561B2 (ja) ホイール速度信号用の校正係数を決定する方法
JP3344923B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置における初期補正装置
JP4304079B2 (ja) 全輪駆動装置を備えた車両の山道走行を決定する方法
JP3535076B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置および方法
JP4109542B2 (ja) トラクションスリップコントロールシステムの制御特性を改善する方法
JPH09295566A (ja) 車両制御方法
JP3445458B2 (ja) 二輪車用アンチスキッド制御方法
JPH08268252A (ja) 制動力制御装置を備えた車両の車速表示装置
JP3060815B2 (ja) 車輪速度の補正値計算装置
JP2519743B2 (ja) 車輪速度制御装置
JPH11190741A (ja) Gセンサの出力値を車輌の加減速度に変換する方法及びgセンサの異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees