JPH10503725A - ポリテトラフルオロエチレンラミネート及びその製造方法 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレンラミネート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10503725A
JPH10503725A JP8506442A JP50644296A JPH10503725A JP H10503725 A JPH10503725 A JP H10503725A JP 8506442 A JP8506442 A JP 8506442A JP 50644296 A JP50644296 A JP 50644296A JP H10503725 A JPH10503725 A JP H10503725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
laminate
lamination
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8506442A
Other languages
English (en)
Inventor
チペット,スチーブン・ダブリュ
リバンス,ロバート・シー
Original Assignee
テキスタイルズ・コーテッド・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23084494&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10503725(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テキスタイルズ・コーテッド・インコーポレーテッド filed Critical テキスタイルズ・コーテッド・インコーポレーテッド
Publication of JPH10503725A publication Critical patent/JPH10503725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/121Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0051Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/80Sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • B32B2309/022Temperature vs pressure profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • B32B2309/025Temperature vs time profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • B32B2327/18PTFE, i.e. polytetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/935Seal made of a particular material
    • Y10S277/944Elastomer or plastic
    • Y10S277/945Containing fluorine
    • Y10S277/946PTFE
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高い温度及び圧力の条件下でラミネートした複数枚の焼結しない延伸したPTFEフィルムからなる可撓性フッ素系プラスチックラミネート。少なくとも1枚の前記フィルムは、少なくとも1枚の他のフィルムの延伸方向に対して角度を持たせて配置されたその延伸方向を有する。このフィルムはラミネーションの後でその配向を保持している。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリテトラフルオロエチレンラミネート及びその製造方法 関連出願 本件特許出願は、1993年8月10日出願の米国特許出願第08/104, 731号の部分継続出願である。 発明の背景 本発明は、バリヤー成分としてフッ素系プラスチックを含有する種類のコンポ ジット、例えば、被覆製品、ラミネート及び/又はこれらの組合せに関する。こ のようなコンポジットの典型的な応用には、動力設備及び化学処理設備の高温伸 縮継手、化学タンクカバー、ブラダー及びライナー、高温絶縁ジャケット、保護 衣服等が含まれる。 以前には、このようなコンポジット用の適当なフッ素系プラスチック材料には 、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレンプロピレン(F EP)及びペルフルオロアルコキシ(PFA)が含まれていた。これらの材料は 優れた耐薬品性及びバリヤー性を示すけれども、これらは靭性(本明細書で使用 するとき、用語「靭性」は、多方向引裂に耐える材料の能力を意味する)が欠け ている。それで、前記の応用に於いては、これらの材料を強化支持体と組み合わ せることが必要であると、当業者には考えられていた。典型的に、この強化支持 体は、フッ素系プラスチックを塗料として及び/又はラミネートフィルムとして それに適用するガラス繊維織物のような非フッ素系プラスチックからなっている 。 非フッ素系プラスチック支持体は、得られるコンポジットに必要な靭性を与え るけれども、これらは、これまで認識されていたが避けることができないと考え られていた付随する欠点を伴っている。例えば、非フッ素系プラスチック支持体 は、コンポジットの望ましくない剛性、体積及び重量の一因となっている。また 非フッ素系プラスチックは延伸に耐える。これは多くの応用で望ましい。しかし ながら、より大きい関心事は、化学的攻撃及び分解に対する非フッ素系プラスチ ック支持体の傷つき易さである。理論的には、この支持体はコンポジットのフッ 素系プラスチック成分によって化学的攻撃から保護されなくてはならない。しか しながら、実際問題として、支持体の化学的保護は、典型的に、フッ素系プラス チック成分が、取り扱い間違いにより不注意で損傷するか又はコンポジットを種 々の構造物に組み立てるときネジ、リベット、ステープル等々のような締め付け 具により不可避的に裂ける結果として、しばしば弱まることがある。フッ素系プ ラスチック成分のバリヤー性が弱まると、非フッ素系プラスチック支持体は化学 的攻撃に曝され、コンポジットは破壊される運命にある。 フッ素系プラスチック塗膜及び/又はフィルムと組み合わせたフッ素系プラス チック繊維から織った布帛を含む全フッ素系プラスチックコンポジットも開発さ れた。しかしながら、このようなコンポジットは比較的低い引張強度及び引裂強 度を有しており、製造するために比較的高価であり、それで限定された範囲の応 用のためにのみ適している。 従って、本発明の目的は、高い引張強度及び引裂強度、可撓性並びに優れた耐 薬品性及びバリヤー性を有する新規で改良されたPTFEラミネートを提供する ことである。 本発明の付随する目的は、靭性、耐薬品性及び可撓性を必要とする応用のため に適した比較的軽量のPTFEラミネートを提供することである。 本発明の更に他の目的は、本発明のラミネートの新規で費用効果的な製造方法 を提供することである。 発明の要約 本発明によれば、ラミネートは延伸PTFEフィルムから構成されている。好 ましくは、このPTFEフィルムはラミネーションの前に焼結されず、典型的に 製造の間に押し出されるか又はカレンダリングされた結果として一軸延伸されて いる。このフィルムはラミネーションの間に焼結されるが、その配向を保持して いる。ラミネートされるときのPTFEフィルムの少なくとも幾つかの配向の方 向は、故意に非平行であり、多方向耐引裂性を得るように選択される。ラミネー トの得られた靭性は、非フッ素系プラスチック支持体を含むことなく得られ、そ うして先行技術のコンポジットに伴う付随する欠点の多くを未然に除くか又は少 なくとも実質的に最小にする。 図面の簡単な説明 図1は、以下により詳細に述べる本発明の種々の例に於ける延伸フィルムの相 対位置決めを記載するために使用する方向配置の線図である。 図2は、実施形態1の延伸フィルムの相対位置決めの線図である。 図3は、本発明による典型的なラミネートの断面略図である。 図4A及び図4Bは、本発明によるラミネートの製造でのサブラミネートの使 用を描いた略図である。 本発明の詳細な記述 下記の記載において、お互いに関しての一軸延伸フィルムの相対位置は、図1 に概略で示す方向配置を参照して与えられる。引張強度、厚さ及び重量はAST M D751−79によって測定する。引裂強度は一般的な台形引裂試験によっ て測定され、その場合例えば、0°−180°方向の引裂強度は、ラミネートを 90°−270°方向にスリッティングし、次いで0°−180°方向で離れた スリットを引っ張るために必要な力を測定することによって測定する。 図2及び図3を参照すると、本発明による典型的なラミネートには、直接一緒 に、即ちそれらの間に接着剤又は結合剤を介在させることなくラミネートした複 数枚の軸方向に延伸したPTFEフィルムA、B、C及びDが含まれている。P TFEフィルムは好ましくはラミネーションの前に焼結されておらず、好ましく は、一軸延伸されている。少なくとも1枚のフィルムが、少なくとも他の1枚の フィルムの延伸方向に対して角度を持たせて配置される。フィルム延伸の典型的 な配置を図2に示す。PTFEフィルムの厚さは、典型的に1〜10ミル、好ま しくは2〜5ミルの範囲である。 ラミネーションは、時間を変えるために高い圧力及び温度の条件下で加熱プラ テンの間で行われる。ラミネーション圧力は、密着した面対面接触を促進しなが ら層の間から取り込まれた空気を追い出すために十分であるものだけが必要であ る。1p.s.i.以上の圧力が十分であると思われ、好ましい圧力範囲は約4 0〜60p.s.i.の間である。 ラミネーション温度(ラミネートと接触しているプラテンの温度として測定) は、異なるラミネーター設計及び熱容量、加工するPTFEフィルムの種類、例 えば、焼結有り又は焼結無し、ラミネートを製造するフィルムの枚数及び厚さ、 ラミネーター内のフィルムの滞留時間等々を含む多数の変数に適合するように選 択される。 しかしながら、全ての場合に、ラミネートの全断面は、構成フィルムの溶融温 度より高く加熱する。焼結しないPTFEについては約650°Fであり、焼結 したPTFEについては約621°Fより幾分低い。これにより、隣接するフィ ルムの分子が混じり合った結合線で、中間相帯域「z」が形成されることになる 。ラミネートの表面フィルムが分解し又は熱的に乱れるのを避けるために、ラミ ネーション温度は約900°Fより低く維持される。典型的に、ラミネーション 温度は約660〜760°F、好ましくは710〜730°Fの範囲である。 ラミネーション時間は、ラミネートの均一断面加熱を得るように選択され、そ うでない場合は生産効率を促進するために最短にする。典型的なラミネーション 時間は、上記の他の工程及び装置変数に依存して、20〜70秒の範囲である。 本発明及びその利点を、焼結しないPTFEフィルムの種々の組合せからなる ラミネートをラミネーションし、焼結する下記の実施形態によって更に説明する 。一軸延伸PTFEフィルムは、ペンシルベニア州NewtownのGarloc Plastomers 又はロードアイランド州SaunderstownのDewal Industriesから得た。非延伸(薄 く裂いた)PTFEフィルムはDewal Industriesから得た。 下記の実施例1〜5に於いて、ラミネーションは720°F及び40p.s. i.で70秒間行った。このフィルムをラミネーションの間に焼結し、ラミネー ションに続いてそれらのそれぞれの延伸方向を保持した。 実施例1 4枚の一軸延伸し焼結しない2ミルのPTFEフィルムA、B、C及びDをこ の順序で一緒にラミネーションすることによってラミネートを製造した。延伸フ ィルムを、それぞれ下記のような方向A0、B0、C0及びD0で配置した。 A0:0°−180° B0:45°−225° C0:135°−315° D0:90°−270° 得られたラミネートは、表1に示すように改良された引張強度及び引裂強度を 示した。 実施例2 延伸したフィルムがそれぞれ3ミルの一軸延伸し焼結しないPTFEフィルム であった以外は、実施例1のものと同様のラミネートを製造した。得られたラミ ネートの特性を表1に示す。 実施例3 8枚の一軸延伸し焼結しない3ミルのPTFEフィルムA〜Hをこの順序で一 緒に組み合わせることによってラミネートを製造した。延伸フィルムを、それぞ れ下記のような方向A0〜H0で配置した。 A0及びE0:0°−180° B0及びF0:45°−225° C0及びG0:135°−315° D0及びH0:90°−270° 得られたラミネートの特性を表1に示す。 実施例4 16枚の一軸延伸し焼結しない3ミルのPTFEフィルムA〜Pをこの順序で 一緒に組み合わせることによってラミネートを製造した。このフィルムを、それ ぞれ下記のような方向A0〜P0で配置した。 A0、E0、I0及びM0:0°−180° B0、F0、J0及びN0:45°−225° C0、G0、K0及びO0:135°−315° D0、H0、L0及びP0:90°−270° 得られたラミネートの特性を表1に示す。 実施例5 12枚の一軸延伸し焼結しない8ミルのPTFEフィルムA〜Lをこの順序で 一緒に組み合わせることによってラミネートを製造した。延伸フィルムを、それ ぞれ下記のような方向A0〜L0で配置した。 A0、E0及びI0:0°−180° B0、F0及びJ0:45°−225° C0、G0及びK0:135°−315° D0、H0及びL0:90°−270° 得られたラミネートの特性を表1に示す。 実施例6 4枚の一軸延伸し焼結しない3ミルのPTFEフィルムA〜Dを、それぞれ下 記のように配置したそれらの延伸A0〜D0で組み合わせることによってラミネー トを製造した。 A0:0°−180° B0:45°−225° C0:135°−315° D0:90°−270° ラミネーションは660°F及び60p.s.i.で45秒間行った。 得られたラミネートの特性を表2に示す。 実施例7 ラミネーションを760°F及び60p.s.i.で20秒間行って、実施例 6に記載した配置で、4枚の一軸延伸し焼結しない3ミルのPTFEフィルムを 組 み合わせることによってラミネートを製造した。得られたラミネートの特性を表 2に示す。 本発明のラミネートの改良された引裂強度の原因となる物理的要因の相互関係 は完全には理解されていない。しかしながら、本発明のラミネートが引裂の点応 力をより広い領域に分散させることができるので、優れた引裂強度が得られるの であろうと思われる。全ての方向に於けるフィルムの伸び性質と一緒に、延伸の それらの方向に於けるフィルムの高い引張強度の組合せが、ラミネート全体の引 裂応力点の移動を有効に阻止するために協動する。 本発明のラミネート内に引裂が導入されるとき、引裂の応力点はフィルムの延 伸の2個又は3個以上の軸に沿って比較的短い距離分布されると信じられる。フ ィルムは延伸の軸に沿った距離によって規定される小さい領域内で伸びることも 信じられる。このフィルムの伸びは、この規定された領域内で少量の剥離を生じ させ得る。延伸PTFEの多数の層を有するラミネートの最大引裂強度は、この ようなラミネートが引裂応力を引張応力の中に有効に向け直すと思われるので、 最後にはラミネートの引張強度に依存するであろう。 本発明のラミネートの他の利点は、ラミネートの伸びる能力、それでクリープ のためのその環境に対する降伏に関係している。クリープは、荷重をかけたとき 直ちに生じるものを越えた所定の環境中での特定の時間後の応力の下での全変形 である。例えば、内部圧力に対して降伏し、それにより相互連結された構成成分 の間の空間を越えて伸びる材料により形成される弧の半径を増加させるための伸 縮継手の能力は、よく知られている円周応力関係のために材料への応力を減少さ せるであろう。特に、応力は下記式のように定義することができる。 F=(P×D)/2 又は F=P×R 式中、Fは材料への周辺応力であり、Pは継手内の圧力であり、そしてRは材料 によって形成される弧の半径である。本発明のラミネートは環境の要求まで安全 に降伏するために十分なクリープを受けるが、まだラミネートの構造的一体性又 はバリヤー性を弱める程度まで歪まない。 本発明のラミネートは耐引裂性であり、まだラミネートにかけられた応力に応 答して伸びることができる。この特徴の独特の組合せによって、現在の材料によ って現在満たされていない応用での本発明のラミネートの広範囲な使用が可能に なると思われる。 比較の目的のために、焼結した延伸しないPTFEフィルムについてのデータ を集めた。このデータを表3に再現する。 単一層の延伸PTFEフィルム並びにPTFEの角度をつけないで配置したフ ィルムのラミネートについてのデータも集めた。その結果を表4に再現する。 表4中の単一PTFEフィルムは焼結しが、ラミネートを作るフィルムはラミ ネーションの前には焼結せず、ラミネーションの間に焼結した。全てのフィルム は、示したように薄く裂いたPTFEフィルム以外は一軸延伸させた。表3及び 表4のフィルム及びラミネートに対して本発明の実施例を比較することによって 、本発明のラミネートが全ての方向で改良された引張強度及び引裂強度を示すこ とが明らかである。 多数の重ねたPTFEフィルムを含むより厚いラミネートについて、個々のフ ィルムをラミネーションする作業は、受容できないほど労働強化され且つ時間が 消費されることになり得る。更に、最終ラミネーションの前に、積み重ねたフィ ルムは不注意な移動を受けやすく、フィルム配向の最適配置が崩壊することにな り得る。 これらの問題は、焼結しないフィルムのサブラミネートを作り、次いでこのサ ブラミネートを、最終製品に最終焼結及びラミネーションするために一つずつ積 み重ねることによって実質的に最小にすることができる。例えば、図4に示すよ うに、複数個のサブラミネート10、12、14及び16を製造し、所望すると き及び所望するように次に使用するために貯蔵することができる。各サブラミネ ートは典型的に、加圧下で、構成フィルムの溶融温度より低い温度で適当な滞留 時間の間一緒にラミネートした一軸延伸し焼結しないPTFEフィルムA、B、 C及びDの適当な角度配置からなっている。典型的なサブラミネーション条件は 、約250〜350°F、好ましくは約300°Fの温度、約40p.s.i. の圧力及び20〜25秒程度の滞留時間である。得られたサブラミネートは次の 貯蔵及び加工の間の剥離に対抗するために適当な構造的一体性を有しているが、 そう しないと個々のフィルムの付随する歪、伸張又は分解無しに容易に剥離する。更 に、このサブラミネートは焼結に付随する内部応力が殆ど無く、そうして適当な 場合には、サブラミネートを、歪を起こすことなくより小さい片に更に分割する ことができる。図4Bに示すように、「必要に応じて」基盤の上で、このサブラ ミネートを迅速に且つ効率よく組み合わせて、個々のフィルムを積み重ね、ラミ ネートすることによって製造される製品の特徴及び利点の全てを有する比較的厚 い最終製品を製造することができる。 サブラミネート及びこのサブラミネートの組合せにより製造されたラミネート の典型的な例示を、下記の実施形態8及び9に示す。 実施例8 下記のように配置した4枚の一軸延伸し焼結しないPTFEフィルムA〜Dを 組み合わせることによって、サブラミネートを製造した。 A0:0°−180° B0:45°−225° C0:135°−315° D0:90°−270° サブラミレートのラミネーションは300°F及び40p.s.i.で25秒 間行った。 得られたサブラミネートは前記の特性を示した。 実施例9 4枚の実施例8のサブラミネートを組み合わせることによってラミネートを製 造した。ラミネーションは720°F及び60p.s.i.で70秒間行った。 得られたラミネートは下記の特性を示した。 厚さ(インチ) :0.060 重量(オンス/ヤード2) :91.2 引張(ポンド/インチ) 0°−180° :282〜348 90°−270° :275〜330 引裂(ポンド/インチ) 0°−180° :>250 90°−270° :>250 本発明のラミネートは厄介な布帛支持体を有するラミネートよりも優れている のみならず、本発明の潜在的な応用には、今までフッ素系プラスチックラミネー トのためには適当ではなかった無数の状況が含まれる。その強度及びバリヤー性 を弱めることなくその環境に適応するように形状を変化させるためにラミネート が必要とされる殆ど全ての応用は、本発明の強靭なPTFEラミネートのための 潜在的な応用である。このような応用には、例えば、真空成形ラミネート又は伸 縮継手ラミネートが含まれる。本発明のラミネートから製造された伸縮継手の横 方向、回転又は角度調製不良を許容する能力は、伸縮継手の設計及び選定に於い て非常に重要なことである。 本発明のラミネートにはPTFEフィルムに加えてフッ素系プラスチックのフ ィルムが含まれていてよいこと及び本発明のラミネートを非フッ素系プラスチッ ク材料と組み合わせることができることが、当業者によって認められるであろう 。このPTFEフィルムは全部がPTFEからなっている必要はなく、(粉砕ガ ラス繊維、金属又はフッ素系エラストマーのような)他の物質の存在が、実現さ れるものから本発明の利点を抑制しない程度まで、このような物質を含有してい てもよいことも認められるであろう。 当業者は、上記の態様に対する多数の修正を、本発明の範囲から逸脱すること なく行うことができることを認めるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年9月17日 【補正内容】 補正後の請求の範囲 1.改良された靭性を有する可撓性フッ素系プラスチック化学バリヤーラミネ ートであって、そのラミネートは、フィルムの溶融温度より高いが900°F( 482℃)より低い温度で、それらの間に空気を取り込むか又は接着剤を介在さ せることなく一緒に直接ラミネートされた軸方向に延伸し焼結しない複数枚のポ リテトラフルオロエチレンフィルムからなり、それらのフィルムはラミネーショ ンの間に焼結され、少なくとも1枚のフィルムが、そのフィルムに隣接する少な くとも他の1枚フィルムの延伸方向に対して角度を持たせた延伸方向を有するよ うに、ラミネーションの後でも軸方向に延伸されたままであるラミネート。 2.前記フィルムが1〜60p.s.i.(7×103〜414×103Pa) の圧力でラミネートされる請求の範囲第1項記載のラミネート。 3.前記フィルムが20〜70秒の時間ラミネートされる請求の範囲第2項記 載のラミネート。 4.前記フィルムが660°〜760°F(349℃〜404℃)の温度でラ ミネートされる請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のラミネート。 5.前記フィルムが一軸延伸され、1〜10ミル(2.5×10-2〜25×1 0-2mm)の範囲の厚さである請求の範囲第1項記載のラミネート。 6.隣接するフィルムの分子が混じり合って、前記フィルムの間の結合線に中 間相帯域を形成している請求の範囲第1項記載のラミネート。 7.改良された靭性を有する可撓性フッ素系プラスチック化学バリヤーラミネ ートの製造方法であって、 a)複数枚の軸方向に延伸し焼結しないポリテトラフルオロエチレンフィルム を、それらの間に接着剤を介在させることなく、少なくとも1枚の前記フィルム が、そのフィルムに隣接する少なくとも他の1枚のフィルムの延伸方向に対して 角度を持たせた延伸方向を有するように積み重ねる工程、及び b)この積み重ねたフィルムを加熱プラテンの間に閉じ込めて、前記フィルム の溶融温度より高いが900°F(482℃)より低い温度で前記フィルムをラ ミネーションしながら、前記フィルムの間から取り込まれた空気を追い出し、前 記フィルムをラミネーションの間に焼結して、ラミネーションの後でも軸方向に 延 伸されたままにする工程 からなる方法。 8.前記フィルムを約660〜760°F(349℃〜404℃)の温度に加 熱することによって、ラミネーションを行う請求の範囲第7項記載の方法。 9.前記フィルムを1〜60p.s.i.(7×103〜414×103Pa) の圧力をかけながら、ラミネーションを行う請求の範囲第7項記載の方法。 10.ラミネーションを、約20〜70秒の時間行う請求の範囲第7項記載の 方法。 11.隣接するフィルムの分子が混じり合って、前記フィルムの間の結合線に 分子中間相帯域を作る請求の範囲第7項記載の方法。 12.ラミネーションの前に、少なくとも数枚の前記フィルムをサブラミネー トに一体に結合する請求の範囲第7項記載の方法。 13.前記フィルムを高い圧力及び温度で、隣接するフィルムの間の界面での 接着を行うために十分な時間一緒に加圧することによって前記サブラミネートを 形成し、前記接着が、サブラミネートのフィルムが前記フィルムを歪ませ、伸張 させ又は分解させること無しに容易に剥離できるようなものである、請求の範囲 第12項記載の方法。 14.前記フィルムを約40p.s.i.(276×103Pa)の圧力にか けることによって、前記サブラミネートを形成する請求の範囲第13項記載の方 法。 15.前記フィルムを約250〜300°Fの温度に加熱することによって、 前記サブラミネートを形成する請求の範囲第13項記載の方法。 16.前記フィルムを高い圧力及び温度の条件に約15〜25秒の時間付すこ とによって、前記サブラミネートを形成する請求の範囲第13項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 5/12 CEW C08J 5/12 CEW // C08L 27:18 B29C 67/04 B29C 67/04 B29K 27:18 B29L 9:00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数枚の、加圧下でフィルムの溶融温度より高い温度で一緒に直接ラミネ ートされた軸方向に延伸したポリテトラフルオロエチレンフィルムからなり、少 なくとも1枚の前記フィルムが、少なくとも1枚の他の前記フィルムの延伸方向 に対して角度を持たせて配置されたその延伸方向を有するように、前記フィルム がラミネーションの後で軸方向に延伸されたままである、可撓性フッ素系プラス チックラミネート。 2.前記ラミネートされたフィルムが焼結されている請求の範囲第1項記載の ラミネート。 3.前記フィルムがラミネーションの前に焼結されていない請求の範囲第1項 又は第2項記載のラミネート。 4.前記フィルムが一軸延伸されている請求の範囲第1項記載のラミネート。 5.前記フィルムが1〜10ミルの範囲の厚さである請求の範囲第1項記載の ラミネート。 6.分子中間相が隣接するフィルムの間の結合線に存在している請求の範囲第 1項記載のラミネート。 7.複数枚の、加圧下でフィルムの溶融温度より高い温度で一緒に直接ラミネ ートされた焼結しない軸方向に延伸したポリテトラフルオロエチレンフィルムか らなり、ラミネートの隣接するフィルムの間の結合線が分子中間相帯域によって 規定され、前記フィルムが、ラミネーションの間に焼結され、少なくとも数枚の 前記フィルムが、少なくとも他の前記フィルムの延伸方向に対して角度を持たせ て配置されたその延伸方向を有するように、ラミネーションの後で軸方向に延伸 されたままである、可撓性フッ素系プラスチックラミネート。 8.a)複数枚の軸方向に延伸したポリテトラフルオロエチレンフィルムを、 少なくとも1枚の前記フィルムが、少なくとも1枚の他の前記フィルムの延伸方 向に対して角度を持たせて配置されたその延伸方向を有するように、お互いに直 接面対面接触になるように積み重ねる工程、及び b)このように積み重ねたフィルムを、前記フィルムの溶融温度より高い温度 で、前記フィルムのラミネーションを行うために十分な時間の間圧力にかけ、前 記フィルムをラミネーションの後で軸方向に延伸されたままにする工程 からなる可撓性フッ素系プラスチックラミネートの製造方法。 9.前記フィルムを約660〜760°Fの温度に加熱することによって、ラ ミネーションを行う請求の範囲第8項記載の方法。 10.前記フィルムを少なくとも1p.s.i.の圧力にかけることによって 、ラミネーションを行う請求の範囲第8項記載の方法。 11.ラミネーションを、約20〜70秒の時間行う請求の範囲第8項記載の 方法。 12.分子中間相帯域が隣接するフィルムの間の結合線に作られる請求の範囲 第8項記載の方法。 13.前記フィルムがラミネーションの前に焼結されず、前記フィルムがラミ ネーションの間に焼結される請求の範囲第8項記載の方法。 14.ラミネーションの前に、少なくとも数枚の前記フィルムをサブラミネー トに一体に結合する請求の範囲第13項記載の方法。 15.前記フィルムを高い圧力及び温度で、隣接するフィルムの間の界面での 接着を行うために十分な時間一緒に加圧することによって前記サブラミネートを 形成し、前記接着が、サブラミネートのフィルムが付随する歪、伸張又は分解無 しに容易に剥離できるようなものである、請求の範囲第14項記載の方法。 16.前記フィルムを約40p.s.i.の圧力にかけることによって、前記 サブラミネートを形成する請求の範囲第15項記載の方法。 17.前記フィルムを約250〜300°Fの温度に加熱することによって、 前記サブラミネートを形成する請求の範囲第15項記載の方法。 18.前記フィルムを高い圧力及び温度の条件に約15〜25秒の時間付すこ とによって、前記サブラミネートを形成する請求の範囲第15項記載の方法。 19.a)複数枚の焼結しない一軸延伸したポリテトラフルオロエチレンフィ ルムを、少なくとも1枚の前記フィルムが、他の前記フィルムの延伸方向に対し て角度を持たせて配置されたその延伸方向を有するように、お互いに直接面対面 接触になるように積み重ねる工程、及び b)このように積み重ねたフィルムを、前記フィルムの配向の破壊無しにラミ ネーションを行うために十分な時間、前記フィルムの溶融温度より高い温度に前 記フィルムを加熱しながら、圧力にかける工程 からなる可撓性フッ素系プラスチックラミネートの製造方法。
JP8506442A 1994-08-03 1994-08-08 ポリテトラフルオロエチレンラミネート及びその製造方法 Pending JPH10503725A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/283,095 1994-08-03
US08/283,095 US5466531A (en) 1993-08-10 1994-08-03 Polytetrafluoroethylene laminate and method of producing same
PCT/US1994/008695 WO1996004133A1 (en) 1994-08-03 1994-08-08 Polytetrafluoroethylene laminate and method of producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503725A true JPH10503725A (ja) 1998-04-07

Family

ID=23084494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506442A Pending JPH10503725A (ja) 1994-08-03 1994-08-08 ポリテトラフルオロエチレンラミネート及びその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5466531A (ja)
EP (1) EP0775050B2 (ja)
JP (1) JPH10503725A (ja)
KR (1) KR970704575A (ja)
CN (1) CN1159166A (ja)
AT (1) ATE181526T1 (ja)
AU (1) AU688788B2 (ja)
BR (1) BR9408605A (ja)
CA (1) CA2191578C (ja)
CZ (1) CZ29197A3 (ja)
DE (1) DE69419267T2 (ja)
DK (1) DK0775050T4 (ja)
PL (1) PL177314B1 (ja)
RU (1) RU2141404C1 (ja)
WO (1) WO1996004133A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038800A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社レイテック 成形加工が可能なポリテトラフルオロエチレン樹脂と応用製品およびその製造方法
JP2010241047A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nitto Denko Corp 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773971B1 (en) * 1994-07-27 1999-06-23 W.L. Gore & Associates, Inc. High strength porous ptfe sheet material
US5964465A (en) * 1996-03-13 1999-10-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Low creep polytetrafluoroethylene form-in-place gasketing elements
DK1240013T3 (da) * 1999-09-15 2003-12-08 Textiles Coated Inc Komposit-ekspansionssamlingsmateriale
US20030075228A1 (en) * 2000-06-22 2003-04-24 Tippett Stephen W. Flexible duct and its method of fabrication
RU2284593C2 (ru) * 2004-10-26 2006-09-27 Броня Цой Электроизоляционный материал
US7455301B2 (en) 2006-03-02 2008-11-25 Virginia Sealing Products, Inc. Seamless corrugated insert gasket and method of forming the same
WO2008060831A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Textiles Coated Incorporated Ptfe conveyor belt
US8695812B2 (en) * 2007-07-18 2014-04-15 Nitto Denko Corporation Water-proof sound-transmitting membrane, method for producing water-proof sound-transmitting membrane, and electrical appliance using the membrane
US20110008600A1 (en) * 2008-12-29 2011-01-13 Walsh Edward D Chemical barrier lamination and method
EP2392458B1 (en) * 2009-01-31 2018-03-14 New Japan Chemical Co., Ltd. Polypropylene resin molded article
KR101468890B1 (ko) 2010-06-11 2014-12-04 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 쿠킹 벨트
EP2551324B1 (en) * 2011-07-29 2014-01-01 W.L.Gore & Associates Gmbh Use of an anisotropic fluoropolymer for the conduction of heat
US9415853B2 (en) * 2013-01-30 2016-08-16 The Boeing Company Surface sealing system
CN104890250A (zh) * 2015-06-25 2015-09-09 常州万容新材料科技有限公司 制造聚四氟乙烯定向膜的成套设备及方法
CN108698387B (zh) 2016-01-28 2020-05-12 罗杰斯公司 用含氟聚合物复合膜包裹的电线和电缆
CN113199661B (zh) * 2021-05-13 2022-12-27 贵州航天精工制造有限公司 一种未硫化橡胶片多层织叠成形制坯方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA725704A (en) * 1966-01-11 Roberts Robert Porous structures of polytetrafluoroethylene resins
CA764942A (en) * 1967-08-08 A. Ritchie Albert Laminated thermoplastic film having improved resistance to tear propagation
US3322613A (en) 1963-02-11 1967-05-30 Phillips Petroleum Co Laminated sheet material
US3693851A (en) * 1965-06-05 1972-09-26 Polymer Processing Res Inst Method for fibrillating stretched film
US3714687A (en) * 1969-02-11 1973-02-06 American Can Co Method of biaxially deforming sheet material
CA962021A (en) 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
CH564827A5 (ja) * 1971-05-21 1975-07-31 Tenge Hans Werner
US3770711A (en) * 1972-01-31 1973-11-06 Du Pont Oriented structures of tetrafluoroethylene/perfluoro (alkyl vinyl ether) copolymer
SU426878A1 (ru) 1972-07-06 1974-05-05 Б. Д. Остроумов, Г. Г. Попов , В. А. Краснов Способ изготовления фолбгированнб1х пластин на основе политетрафторэтилена
US3876447A (en) * 1973-06-22 1975-04-08 Trw Inc Method of applying hard-facing materials
US4064214A (en) * 1975-09-22 1977-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making polytetrafluoroethylene yarn
US4066731A (en) * 1976-04-14 1978-01-03 Mobil Oil Corporation Method of making polymeric acrylonitrile films
US4025679A (en) * 1976-08-06 1977-05-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Fibrillated polytetrafluoroethylene woven filter fabric
JPS5385865A (en) * 1977-01-06 1978-07-28 Tokyo Tokushu Densen Kk Multi lamination of polytetrafluoroethylene film
JPS53133144A (en) * 1977-04-21 1978-11-20 Bunsaku Taketomi Pressor for overlock sewing machine
JPS5497686A (en) * 1978-01-19 1979-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Porous multi-ply calcined material of polytetrafluoroethylene and its production
JPS53131446A (en) * 1978-04-05 1978-11-16 Hitachi Maxell Method of manufacturing base material for gas electrode
EP0030418B1 (en) * 1979-12-07 1983-05-04 Imperial Chemical Industries Plc Process for producing a non-woven fabric
JPS5727507A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Furukawa Electric Co Ltd Polyolefin film for electric insulation and method of producing same
US4302495A (en) * 1980-08-14 1981-11-24 Hercules Incorporated Nonwoven fabric of netting and thermoplastic polymeric microfibers
JPS5751450A (en) * 1980-09-13 1982-03-26 Junkosha Co Ltd Baked drawn porous tetrafluoroethylene resin laminate and its manufacture
JPS6030711B2 (ja) * 1981-08-28 1985-07-18 株式会社 潤工社 強化弗素樹脂
GB2124965B (en) * 1982-07-06 1986-05-29 Plg Res Mesh structure and laminate made therewith
US4443511A (en) * 1982-11-19 1984-04-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Elastomeric waterproof laminate
US4575470A (en) 1983-11-18 1986-03-11 University Of Delaware Chemically bonded polyolefin laminates
JPS60181289A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Japan Goatetsukusu Kk ガス拡散電極用材料
US4932078A (en) * 1984-03-05 1990-06-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Unitized garment system for particulate control
JPS60214942A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 株式会社 潤工社 圧縮変形しにくい延伸多孔質四弗化エチレン樹脂体
US4865908A (en) * 1986-03-07 1989-09-12 Mobil Oil Corporation Coated, oriented polymer film laminate
US4820787A (en) * 1986-03-18 1989-04-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Shaped article of an oriented tetrafluoroethylene polymer
US4735144A (en) * 1986-05-21 1988-04-05 Jenkins Jerome D Doctor blade and holder for metering system
CA1309008C (en) * 1987-05-21 1992-10-20 Brian Farnworth Skin tight chemical/biological protective suit
US5141800A (en) * 1989-02-02 1992-08-25 Chemical Fabrics Corporation Method of making laminated PTFE-containing composites and products thereof
US4935181A (en) * 1989-02-03 1990-06-19 Trustess Of The University Of Pennsylvania Process of making oriented films of conductive polymers
US4996098A (en) * 1989-02-28 1991-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coated cation exchange fabric and process
US5374473A (en) * 1992-08-19 1994-12-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense polytetrafluoroethylene articles
US5321109A (en) * 1992-11-17 1994-06-14 Impra, Inc. Uniformly expanded PTFE film
EP0773971B1 (en) 1994-07-27 1999-06-23 W.L. Gore & Associates, Inc. High strength porous ptfe sheet material
US6863686B2 (en) 1995-04-17 2005-03-08 Donald Shannon Radially expandable tape-reinforced vascular grafts
DK172445B1 (da) 1997-08-06 1998-08-10 Ke Burgmann As Fremgangsmåde til fremstilling af et komposit materiale omfattende mindst et lag forstærkende vævsmateriale samt mindst et

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038800A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社レイテック 成形加工が可能なポリテトラフルオロエチレン樹脂と応用製品およびその製造方法
US9266984B2 (en) 2008-09-30 2016-02-23 Raytech Corporation Polytetrafluoroethylene resins that can be processed by shaping, shaped products thereof, and processes for producing the resins and shaped products
JP2010241047A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nitto Denko Corp 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69419267D1 (de) 1999-07-29
WO1996004133A1 (en) 1996-02-15
AU7552994A (en) 1996-03-04
CA2191578C (en) 2001-04-24
DK0775050T4 (da) 2009-01-05
DK0775050T3 (da) 1999-11-22
US5466531A (en) 1995-11-14
CZ29197A3 (en) 1997-10-15
EP0775050B2 (en) 2008-09-24
CA2191578A1 (en) 1996-02-15
AU688788B2 (en) 1998-03-19
ATE181526T1 (de) 1999-07-15
DE69419267T2 (de) 2000-01-20
CN1159166A (zh) 1997-09-10
KR970704575A (ko) 1997-09-06
RU2141404C1 (ru) 1999-11-20
PL177314B1 (pl) 1999-10-29
EP0775050B1 (en) 1999-06-23
PL318442A1 (en) 1997-06-09
EP0775050A1 (en) 1997-05-28
BR9408605A (pt) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503725A (ja) ポリテトラフルオロエチレンラミネート及びその製造方法
EP2899016B1 (en) Multilayered textile material for forming three dimensional objects
US5916659A (en) Composites of fluoropolymers with thermally non-adherent non-fluoropolymers and methods for producing the same
CN106715547B (zh) 切口预浸料以及缺口预浸渍片材
JP2760904B2 (ja) 可撓性グラファイトラミネートおよびその製法
US5141800A (en) Method of making laminated PTFE-containing composites and products thereof
JP6604396B2 (ja) 複合材料シート、サンドイッチパネル、湾曲状のパネル部材、複合材料シートの製造方法、およびサンドイッチパネルの製造方法
US7521010B2 (en) Fluoropolymer barrier material
EP0366979B1 (en) Improved interleaf layer in fiber reinforced resin laminate composites
WO1990008802A1 (en) New prepreg and composite molding, and production of composite molding
JPH0219783B2 (ja)
JP2007518601A (ja) 基材とそのいずれかの面の1以上のカバー層からなる多層製品、多層製品の製造方法、並びに塗装多層製品及び多層製品の塗装方法
JPH09510669A (ja) 縁の区域で異なった弾力性をもつ積層部材
US6194050B1 (en) Composites of fluropolymers with thermally non-adherent non-fluoropolymers
JP2005014598A (ja) 離型用積層フィルム
EP4292808A1 (en) Laminate and method for molding laminate molded article
JP2007098818A (ja) 繊維強化プラスチックパネルの製造方法
WO2021106630A1 (ja) 複合材料の製造方法
JP2007098819A (ja) サンドイッチパネルの製造方法
JPH0569504A (ja) 熱可塑性繊維強化複合成形体
JPH0232840A (ja) 気密性の補強材料を積層した複合強化プラスチックス
JPS61209800A (ja) 積層成形用クツシヨン材
JPH05116211A (ja) 金属箔張り繊維強化樹脂成形体の成形方法
JPH01225520A (ja) 積層板の製造方法
TW201402321A (zh) 撓性積層結構